( 160186 ) 2024/04/16 00:33:17 2 00 トイレ順番待ち先頭女性に「子どもを先に」→「排便に大人も子供もないわ」と拒否...人気俳優が「東京」が感じた光景に賛否J-CASTニュース 4/15(月) 12:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2b2f9f24fb681850918a38017731c97141204bc8 |
( 160189 ) 2024/04/16 00:33:17 0 00 片岡凛さん(片岡さんのX(@questionzombies)より)
俳優の片岡凛さん(20)が2024年4月13日、トイレの順番待ちの列で先頭にいた中年女性が「子どもが漏れるから先に入りたい」と頼まれ、その際に放った「拒否発言」をXで投稿し、発言の是非をめぐり波紋が広がっている。
【画像】「見た九割の人は気まずい顔」になるという片岡凛さんの父親
■「両方の気持ちがわかる初老です 難しい問題です...」
波紋を広げているのは、片岡さんの「トイレ待ちしてたら子供が漏れるから先に入りたいと先頭のおばさんにお願いしてたけど、『私が漏らしたら誰が拭いてくれるの?排便に大人も子供もないわ』ともののけ姫の犬みたいな声でしっかり断ってて東京を感じた」という投稿。
投稿には次のようなコメントが寄せられている。
「モロの君(編注:映画『もののけ姫』に登場する白い犬神)の声で『黙れ小娘!お前に私の便意が救えるか』と、言われたらどうしようもない」 「見た目も美輪明宏っぽかったのかしら...」 「両方の気持ちがわかる初老です 難しい問題です...」
一方で「子どもを先に」と打診した女性の行動や中年女性発言の内容には思うところがある人も多いようで、賛否の声が入り乱れている。
「確かに子供だったら、なんでも許されるってのは違いますよね。いくつの子供か知りませんが、『こうならない為には』を学ぶ良い機会かと」 「おばさん言ってること正論だし、もし言うなら前に並んでる人全員に聞くべき」 「一番後ろの人から順番に事情を言って一人ずつ譲ってもらったなら分かるけど、先頭にいきなり声かけるパターンは正直おかしいと思う。先頭の私はいいけど、次の人は限界に近いのを我慢してる大人かもしれないのに、私がそれを決める権利はない」 「正直子どもより大人が漏らす方が悲惨だからこういう打診やめて欲しい」
「子供は我慢できないよね~優しくない世の中になったもんだ!」 「大人気ねーな 普通に考えて子供の方が膀胱小さいし漏らす確率高いだろうにさ」 「少子高齢化社会でこうやって子供より自分自分(それが悪いわけでももちろんないけど)な高齢者のほうが多数派になっていくって怖いわ」 「子供連れに厳しいリプばっかりでゾッとした」
|
( 160190 ) 2024/04/16 00:33:17 0 00 ・子供が膀胱小さくて漏らしやすいなら、お年寄りは膀胱排尿筋が弱くなり漏らしやすくなる 病気を患っていて、大の方を漏らしやすい人だっている 大人だから我慢出来るだろうと言うのは間違い 自分を中心に置いて考えずに、色んな人がいて色んな事情がある事に目を向けて欲しい
・難しい問題な気がしますが、大人でも尿意便意が限界に来ている事もあります。
それに漏らしたら、子供より大人の方が確かに悲惨で、子供のように誰かが服や下着を用意してくれる事もなかなかないだろうし。
急いでいるお子さんにお先にどうぞと譲ってもらえたら優しい世界で、譲ってくださいとお願いするのはどうかな、、断られても当然だと思います。
先頭の方がお先にどうぞと言ってくれても、その後ろに並んでいた人がいれば、緊急の人もいるかもしれないので、その方たちにも了承を得る必要があると思います。
・女性用トイレって待ち時間長いから、あらかじめ行ったとしても順番がきた時には通常のトイレのタイミングということもあります。 先頭の人は順番が最初なだけでそこにいる全員の代表じゃないし、どうしてもというなら一番後ろから大声で「すみません、子供を先に…」って声がけすれば、どこかしらには入れてもらえるかも?
一番良いのは就寝中のトイレのように、親が時間を見計らって子供が行きたくなくても行かせることだと思います。
・列ができてて先頭ということは長時間並んでてかなり漏れそうになってる可能性もあるわけで 子供だからと言われても漏れそうならそうそう簡単には譲れないでしょ このおばちゃんの言う通り、洩らしたらお前が後始末してくれるのかと お前の要望を受け入れた結果洩らしたら、おれのものを拭いたうえで着替えも買ってくれるんだよな? その覚悟がなきゃお願いすべきことではないよ
・決定権は先頭の女性にあるし、二番目から自分の直前の人まで順に自分より優先権が高い。 先頭から直前の人は、自分よりも長く順番待ちをしている。 できる事といえば、順番が少しでも早く回ってくるように、今まさに個室使用中の人に極力早く出てもらえるように懇願するぐらいかな。
東京などの大都市の繁華街だと、有料トイレの導入も検討すべき。 有料なら混雑度合いも低いと思われるので、こういった人の助けにもなるのでは。
・譲らなかった中年女性に対して「子供に冷たい」と思う人は、きっと大人歴の短い若い人なんだと思う。 私も若い時は、大人が子供のために多少我慢する、って当然と思っていた。 けど、自分自身が年齢を重ねて、トイレも近くなり尿意や便意が若い時ほど我慢しにくくなったことを痛感するようになると、そんな訳にもいかない。 「子どもに優しいとか優しくない」とかの問題でなく、こちらも漏らさないように、失敗しないように必死なのです。 若いお母さん達は、「相手が大人か、子供か」で判断していて、中高年の悩みは経験したことがないので、想像や理解ができないと思いますが、この機会に知ってほしいと思いました。 子供であろうと大人であろうと、例外作らずトイレの順番は守りましょう。 オムツを付けていない時点で、みんな平等に自己責任です。
・外出時特に混雑時のお小水は前もって予測できるので、催す前に済ませておくのはマナーだと思います。 子供でも割り込みするのはマナー違反。
この場を借りて見ず知らずの優しい人にお礼をいいたいです。 25年ほど前に吐き気を催しトイレに行くと長蛇の列で、ずっと我慢してあと2人というところで前の人が気にしてくれていたみたいで順番を譲ってくださいました。 気分が悪くきちんとお礼を伝えられなかったけれどもその優しさは今でも忘れられません。 心から感謝しています。
・中年女性は漏らす確率高いです。 特に出産経験あるともっと緩くなります。 でも漏らすわけにはいきませんよ。大人だし。 我慢してタイミング測っての先頭だったかもしれんし、後列者がもっとギリギリの人もいるかもだから、ひとりの判断で決められないよね。 大人だからって子どもより余裕あるわけじゃないですよ。 子どもを混んだ場所に連れてくるならオムツを履かせてくれば良いのではないですか? わたしも子育てしましたから子育てしやすい社会をのぞんでますが、これはやり過ぎ。
・年配の人は頻尿や我慢がきかなかったりするし、若くても生理で立っているのがやっとのことや突然の腹痛などもありますし。便意と尿意は老若男女全てに平等です。どの程度切羽詰まっているかは外見からではわからない。なので子供を優先にする必要はないと思います。特に長蛇の列が出来ていて、影響が先頭の一人で済まないような場合は。子供が漏らしたら、それで学習させればいいだけではないでしょうか。
主旨からはそれますが、気になったのは「東京を感じた」という部分です。東京にいる人の6~7割は地方出身者なので、冷たい人のことを東京でくくるのはお門違いだと思います。
・大人げないなどの意見は数多くあります、しかし記事の場合女性トイレで排便での出来事のようです、体調が悪かったりでの便意の場合はとても順番を譲る事など出来ません特に高齢になるほど我慢が出来なくなり大人の脱糞は子供のそれより数段恥ずかしいもので自尊心さえ失われてしまう出来事なのです。これはそんな経験をしたことのある方にしか理解出来ないでしょうが理解してあげてほしいものです。
・この場合、子供だから許されるお願だろうと軽く考えていた保護者に問題がある様に思います。たまたま厳しい人に出会ってしまったのだろうが、色々な人が書いている様に切羽詰っている人も老人も子供も排便に優先権は無いのが普通だと思います。それでも子供であれば「仕方ない譲るか」と代わってくれる人の方が多いでしょう。運が悪かったのか社会の厳しさに触れることができて運が良かったのか。自分で考える必要がありそうです。
・先日自分のすぐ後ろに親子が並んでいました。 トイレは混雑していてなかなか列が進まず、お母さんは時々小さな娘に、小声で大丈夫?と聞いていました。 私は順番を譲る気でいましたが、もし並んでいる途中で私が譲ったら、私の前の人がどう思うか。譲りたくなかったとしても自分も譲らなければ周りの目が気になるのでは、と思い、私が列の先頭になったタイミングで親子を先にいかせてあげました。 大人は顔に出さないけど、やっぱりギリギリで我慢してる方もいるでしょうし、自分が良かれと思ってやることが、他の人にとっては余計なことだったりします。 小さなことしかできないですが、自分の分だけを差し出す、というのが平和かなと思います。
・私は過敏性腸症候群なので突然限界がきたり大波が押し寄せたりします。 その時にトイレに列が出来てると絶望!冷や汗かきながら並びますが「漏れそうだから譲ってください」って言える勇気があったら楽なのにと思います。 あと小さい子供は限界直前じゃないと申告してくれないので、混雑している場所に連れて行くなら2時間に1回とかとりあえずトイレに連れて行く事をオススメします。
・並んで人全員に許可を得る方が賢い気がします待てる人もいればある意味大惨事一歩手前の人もいる、大人が漏らしたらある意味大惨事になります、譲ってもらえないから東京はと他人のせいにする前にこまめにお手洗いに行く習慣をつけようと個人的にも思いました。
・健康的に見えても、尿意便意を我慢してて厳戒ギリギリのこともある。 年齢を重ねていたら間隔が短くなるとも聞く。 自分に余裕があってその子と変わるなら良いですが、前にいれて貰うのは都合がよすぎる。
子供は突然トイレ行きたいと訴えてきますが、他人に迷惑与えて良いわけでは無い。
・子供との外出の時は必ず、オムツや尿を吸収するシートとビニール袋を圧縮して持ち歩いています。 長蛇の列で本当にどうしようもない時もあるし、不測の事態の時にサッと下着へ取り付けられます。 トイレの隅などで行えば迷惑もかかりません。 出先で大地震があったり、どこか閉じ込められるなど災害時の備えにもなります。 女性の生理用品と同じ感覚で消耗品だと思って意識しておくと良いですね。
・別に東京だからと言うことではなく、田舎だろうが東京だろうが、譲ってくれる時は譲ってくれるし、駄目な時は駄目と言うだけ。 お互いにその時の事情があるから、運次第だと思うよ。 小さい子どもはトイレは待ったなしになることが多いから、タイミングを見て声掛けしたり、親が行く時に一緒に、出なくてもいいから座ってみようと促したりすると良いと思うよ。 それでも駄目な時もあるから、最悪に備えて携帯トイレや着替えは私は用意してたけど。 東京を感じたなんて書き方はいただけない。 切羽つまってなければ本当に困ってて頭を下げれば大抵の大人は譲ってくれます。でも譲ってもらえなくても、相手を悪者にするのは間違いですわ。
・子供は膀胱が小さいというよりこれ以上耐えたら漏れるっていうラインの経験が少ないから、本当のぎりぎりでしたいって言うんだと思うので大丈夫って言っていても無理やり小出しで空いているタイミングを見図ってトイレ行く習慣をつけさせるか外でお漏らしを何回か経験させてラインを見極めさせるなりしないと小学校で悲しいことになるから我を通させるのは長い目で見たらよくないと思う。
・子供に「どうぞ」と譲れないことがあっても別に良いと思う。 中年になると突然強い尿意を覚えることがあり、それは自分でコントロールできるものではない。 そんな時にいくら子供とはいえ、トイレの順番を譲って欲しいと言われたらエッと思うのも理解できる。 本当に漏らしてしまうかもしれない。 まあ、そういう理由ではなかったかもしれないが、子供に順番を譲ろうが譲らまいがそれはその人の判断で良いと思う。 そして、その判断を自分の考えとは違うからと言って無関係の第三者がああだこうだ批判するのは違うと思う。
・歳を重ねるとわかります。膀胱は硬くなり全然溜められないです。我慢なんか出来ません。くしゃみなんか出そうになったら、もうアウトです。だから尿意を感じる前に念の為行きます。ほぼ並んでる間には尿意を感じます。 お腹を下したり、急な生理。みんな当たり前だけど、用があるからトイレに行くのです。 子どもは尿意を自分で言い出せない可能性があるから、連れが頻繁に聞く必要があると思います。 みんながみんな余裕がある訳ではないです。譲ってもらって当然はおかしい。最悪、万が一漏れてしまっても、子どもだからと周りも見てくれるけど、大人が漏らしていたら、どうでしょう? 子どもだから何でも優先はだいぶ感覚ズレてます。これで子育てしづらいと言われたら、子どもいない人は本当に生きづらい。
・病院勤務してます。高齢になれば男性も女性も漏らしやすくなりますが、いや、病院の高齢者7.80代はほぼ全員漏れています。 それほど高齢でなくてもくしゃみや咳、大笑いなんかでお腹に圧がかかると漏れます。出産経験のある女性は特に漏らしやすいですね。
大人たちも自分でパットをつけたりしています。子供はそれができないので、そういったことは大人が準備しておく必要があると思います。子供は漏らすものと思って着替えは持ち歩いてますし、昼用大きめ生理用ナプキンくらいの大きさのオムツパットを必ず持ち歩いています。
早めにトイレに行くことは大切です。定期的にトイレに行くように声をかけて、出先では早めに行動しなければならないことを身につけることも必要なのではないでしょうか?
そのような場面に遭遇したことはないですが、、、子連れだから必ずトイレ優先は、かなり傲慢ですね。
トイレに間に合わないのは親の責任です。
・子供の年齢、お母さんの頼み方(考え方や対応の仕方)、拒否した中年女性やその後ろに並んでいた方々のその時の状況などによっても捉え方が変わると思いますし一概にこうあるべき!とは言い切れない難しい問題ですが、世の中様々な状況、考えの人がいる事を意識した上で特に小さいお子さんをお持ちの方は携帯用のトイレを常備するなどのリスク管理をする必要があるとは感じましたね。
・誰しも尿意の限界に達したことがあるはずです。突然尿意を催した、なかなかトイレに行けなかった、トイレが見つからなかったなどなど、病気でなくても子供でなくてもギリギリの状態になることはあります。そんな状況の時に変わってくれと言われても無理でしょう。優しさの問題ではありません。また、先頭に聞くとなるとそれより後ろの人たちは無視ですか。自分の一つ前の人に聞いて徐々に前に行くべきではないでしょうか。いきなり全てをすっ飛ばして先頭はあり得ません。
・みなさんがトイレに行きたいし、並ぶのが当たり前で並んで待っているのに、こどもだからは理由にならない。定期的に行かせるなど親が気をつければいいし、その上での緊急事態ならお願いする時には こどもを優先してほしいではなく、緊急事態だから行かせて欲しい、ですよね。 並んでいるひと全員、年齢に関係なくみなさん緊急事態なんですよ。 その女性の言葉は当たり前の一言だと思います。
・まあ普通に考えて漏らした時のダメージは大人の方が大きいですね。 子どものお漏らしは保護者がなんとかすればいいが、下手したら大人だとその日の予定が全てなくなり、人前で大恥をかき、失うものが多すぎる。 一見、心情的には子ども優先になりそうだけど、合理的にみたら記事のかわらなかった女性の方が正しいように思う。
・う~ん、何か問題があるのだろうか。私は50代後半女性だが、残念ながら20代とは比較してトイレは近くなってしまった。年齢と服用している薬のせいでもあるが、電車を途中下車する事もある。そのような状況でトイレ待ち、子供を…、と言われたら同様な気持ちになる。ダメで当たり前、譲ってくれてラッキーでありがたいと思った方が良いように思った。何でもお子様優先ではなく、社会には一定のルールがあると言うことを学ばせることも大切。
・多分、どっちも切羽詰まってだんだろうな。。 大人が漏らした方がキツいから、断られたお母さんもそこは理解してあげて欲しい。。 誰か、そんなに急いでない人なら譲ってくれるかもしれないけど、基本的に皆、尿意を感じてからトイレに並んでるわけだから、我慢してる状態であって、それは体に良くない状態だし、皆余裕があるわけじゃないって事を考えて、声かけて欲しいなと思う。。 しかもさ、子連れの場合、めちゃ時間掛かってなかなか出てきてくれないんだよね。。
・子供ならまぁ仕方がないって思うけど付き添いの親もついでに…って人も必ずいそうだから自分は反対。譲りたければ自分が最後方に並び直して譲るべき。自分が子供の頃高速道路パーキングで女子トイレ大行列の中男子トイレの大の方からおばちゃんが大量に出てきた時はびっくりしましたがもうそんな時代ではないのでやっぱり大人だろうが子供だろうがしっかり順番守りましょう
・「冷たい」という人は、年をとって我慢が効かなくなるという経験がまだない人なんだろうな。 年齢や、過敏性腸症候群や過活動膀胱などで、大人でも我慢できない人は多い。 正直、子供は漏らしちゃっても仕方ないと思われるけど、大人の粗相は悲劇なので、こういう事例があってもそれだけ切迫してるんだなーと思ってあげてほしい。
・こういう緊急の時は多目的トイレの使用は致し方無いのでは? 子供連れの親子は割と頻繁に利用してるイメージがあります。 よく見かけますから。 お子さんが小さくて付き添いが母親なら どうしても女子トイレになってしまいますからね。 父親が居るなら一緒に男子トイレに行って貰えばいいと思いますけどね。
・たぶん大阪でも新潟でも京都でも博多でも同じよ…。
もちろん観光客が多い場所とか、地元のゆったり客が多い場所、時間に追われるビジネス街、最も時間に終われてそうな駅前の施設とか…。
子供は総じて膀胱が小さいだの我慢ができないものではあるだろうが、大人には個人差もある。事情もある。次の電車に乗らないと間に合わないかもしれないし、なかなかトイレに行けなくてようやく行けたのかもしれないし。 生理中で漏れが気になっているかもしれない。他にもあるように病気やら老化やらで我慢ができなかったり、漏れの可能性のある人もいるだろう。 「大人」が総じてゆとりや余裕がある状態だという訳ではない。
だから後ろの人から順番に了解を取って前へ前へ進めば良いよ。三人目まで譲ってくれたけど四人目は譲ってくれなければそこに並べば良い。 これはレジでもトイレでも同じ。一番目の人は代表じゃないんだから。
・子育てしましたが、トイレトレーニングは親子にとって一大事です。だからこそ子どもが不安にならないように親がついているのではないですか?
うちはおむつが取れてからも必ずパンツなどの着替えは持ち歩いていました。でもそんな切羽詰まったことはありません。出掛け先でおトイレを見つけたタイミングで「ちょっと一休み」とおトイレに誘いました。
休みに自分と一緒に行動していれば、そろそろおトイレとわかると思います。子どもが言い出すまでおトイレ行かないなんて、緊急事態になりかねず、今回のようになりふり構わずの行動になるのでしょう。
小さい頃から言い聞かせて、おトイレが上手に済ませたら褒めて上げて、手洗いもアワアワと楽しんで。親はスマホ見てる暇なんてないですよ。
・子供も大人も生理現象は同じです。特に中高齢の女性は頻尿尿もれが多くなります。子供優先でなく逆に中高年優先ですね。備えて早め早めにトイレに並んでいるのですよ。若い母親もいずれそうなってわかります。子供には外出した時にトイレは早めに行くことが実感出来たと思います
・「東京」だけではないですよ、PAやSAでは地方でも良くある風景です。
緊急事態な人が、優先されるのは「あり」だと思う。 断られたら、次に並んでいる人にお願いしていけばいい。 余裕のある人は譲ってくれるでしょう。 その後ろに並ぶ人たちにも謝罪を忘れてはいけない。
お手洗い利用者に、子供も大人も・若いも年寄りも、関係ない。健康でも月のものがあるし。膀胱炎になるのも同じです。 正直、神様でもなきゃフォローできないことを、人にやらせようと周りが否定してガーガーいうのが、横行していて、そっちのほうが怖いよ。
・焦るのは、子供がどの程度我慢できるか予測できないからなんですよね。 似たような状況で男児の我が子が4歳の時にみんな並んでいるんだから我慢しなさいと言い聞かせ 女子トイレの行列に黙って並んでたら、前に並んでた同じく子持ちの方が何かを察してくれたのか ご自分の高校生くらいのお子さんを呼んで男子トイレに連れていってくれたことがありました。 大の方だったから本当に申し訳なかった。
世間には譲ってくれなんて思ったことも期待したこともないけど時々こんなふうに気にかけてくれる方に出会うと本当に感謝します。 世の中には子持ちに対する特別な待遇は何も望んでませんが、自分も子供もしていただいたことを誰かに返せる人間でありたいと思います。
・小学3年生の娘と、1年生の息子の子育て中だが、これは親が悪いね。トイレには大人も子どもも関係ない。並んでいる人みんな限界かもしれんし。
こういう事にならないように私は、店に行ったり、車で出かけたりしている時はしょっちゅう「トイレ大丈夫?」と子ども達に聞いている。
ギリギリになってからしかトイレに行かない子とかもいるけど、そうなる前にトイレに行くことを覚えるというのも教育だと思う。
特に混雑することが分かっている商業施設、イベント会社などは早めにトイレに行くことは覚えさせたほうが良いね。
・子供連れで外出しているなら、行ける時に頻繁にトイレに連れて行かないと。トイレの順番を譲ってくれというのは、あまりにも厚かましい。 自分も昔外出先で腹痛を起こして、強烈な便意を感じたことがあって、トイレに駆け込もうとしたら目ぼしいトイレはどこも列が出来ている状態。もうどうしようも無いので、とある企業のビルに飛び込んで、受付で承諾をもらったうえでトイレを貸してもらったことがある。あの時四角四面な対応をされていたらと思うとぞっとする。 どうしても我慢できない状況なら、公衆トイレではなく「トイレを借りる」という発想も持たないといけないと思う。簡単に譲ってもらおうなんて甘い。
・子供が漏らしてて優しい目でみてもらえるが、大人が漏らせば保護者はいない。濡れた服で着替えを探せばいいのか…。 母と祖母2人の面倒をみていますが、大人が外出先でオムツの中とはいえ大便をすれば、2本足で立っていることが困難な高齢者のお尻を拭くことがどれだけ困難か。これは私の年齢ではまだわからないことですが、介護を通して大人でも高齢になるにつれて、子供と変わらないという事実を知ることになりました。 核家族が進むにつれ、高齢者への理解はすくなくなる。大人なんだからといっても身体能力の老化による低下は子供と変わらない。判断能力も理解力も落ちるし、そのくせ大きい…。
・たいていこういう場合って子供だけでは済まないんですよ。 一緒に入った母親もついでに用を足す。 トイレが少ない場合、その分待つ時間も増える。 漏れそうなのは子どもだけではない。 子供は膀胱が小さいから、とか理由をつけてる人もいるが、それが分かってるなら子供が言わなくても時間ごとにトイレに行かせるようにすればいい。
・漏らすのはどんな人間でも辛い。
が...ダメージ喰らうのは 一人で下着や下手すると洋服を 購入せざるを得ない状態で 全てが終わるまで 匂いやシミを周りから奇異に見られる 大人の様な気が...。
いや、お子もかわいそうなのは 重々わかっているが 我が身に置き換えると 胃がきゅっとなるなぁ。
とにかくトイレは 行ける時に行っておいた方がいい。
・トイレ事情に大人、子供は関係ない。 人それぞれの体調、事情もあるでしょう。 急な腹痛などの消化器症状でなければ事前に排泄を済ませる習慣も大切では? 他の方もコメントされているようにイベント会場やショッピングセンターなど混雑が予測される場所では時間を見計らいながらトイレに行く習慣をつけることが大切だと思う。 寝る前にはしたい、したく無いではなくトイレに行ってから寝るのと同じ感覚でいたら良いのでは? 余裕ある行動をする事で、お願いする側もされる側も不快にならずに済むのではないかと思う。 子供に冷たい、厳しいという意見もあるが、そうではなく子供だから許されるという考えを持たないようにしたいという意見が多いと言えるのでは?
・若い人はわからないが、病気 頻尿 膀胱炎 大腸の病気の人 尿漏れ待ってやっと順番が回ってきた人もいるので個人的な事情もあるので余裕があれば変わればいいがそうじゃない人もいる 混雑しスーパーで以前に3つしかないトイレで、順番でやっと回ってきた大きな個室トイレに入ったけど後から親子が来てここは優先トイレだと言い面食らった 少子化を出してきては並ばなくてトイレが入れ何でも子供が優先ではない 譲ったらその後に並んでいる人も順番が遅くなりトイレを我慢する 1人譲ったら次に譲る事なり気になった俳優が毎回、後から来るので1人だけではなく来た人にトイレの順番を譲ったらいい
・この間マジで漏れそうな時に駅のトイレ駆け込んだら既に先客が入ってて待ってたら、その後ろから3~4歳くらいの女の子とお母さんが走ってきて子供を指して「漏れそうなので次入らせて貰っていいですか?」と聞かれ、「ごめんなさい、私も漏れそうなんです!」と鬼気迫る語気で言ったら入ってた人が「今出るから漏らさないで!(笑)」と言って出てきてくれて大人気ないけど子供差し置いてトイレ入ったよ… 普段ならどうぞって言ってあげられるけどこの日ばかりはダメでした 正味大人が漏らしたら家に帰れないからね~ 子供は親が着替えの予備持ってたり親の上着で隠せたりするけどさ 大人にもおとなのふりが出来ない時があるのさ
・これはとても悩ましいと思います。 子どもが自他共に認めるほどの頻尿(お医者さん曰く精神的なものらしいのですが…)で、特に出先だとトイレを済ませてもすぐ行きたくなってしまうことが多々ありタイミングが全く読めないんです。数年前ですが、混んでいるトイレで順番待ちをしていてていざ自分の番と言うときに漏らしてしまったこともあります。ただ、私は私で過敏性腸症候群を患っており、急にお腹が痛くなって冷や汗をかきながら並んでるところに子どもを入れられるかといったら快くどうぞと言える自信もありません。やっぱり平等に順番通りが望ましいのかな…。
・もし行列の先頭に並んでいてどうしてもと順番を譲るよう言われたとしたら、譲った場合後ろに並んでいる人にもそれぞれ迷惑を掛けることになるし、そうなると譲る判断をした先頭の人が最後列に並び直すのが筋。 後列から順に了解とって順番を譲ってもらってるとかなら自分の前に通すだけでいいだろうけど、最前列に直接話持って来られるのを迷惑に感じるのは当然の感覚だと思う。
・大人も子供のない、これは正論ですね。大人の表に出さない体調(排便に関わる事情)の可能性を踏まえれば尚更のこと。 私が自分の子供達を外に連れ出す時は、いつもより水分摂取を多くさせた時はトイレに行きたいかの確認も連動していつもより多めに確認する、そと問いかけに子供達が拒否しても親の目で見たタイミングで行かせることも心掛けてましたし、その1つの行動でそういったことを回避できる可能性は非常に高くなりました。これは親の責務だと思ってます。 本人はどのような気持ちでSNS発信されたかわかりませんが、原因を作った人ではなくその対象となった人を否定しているのであれば、まずは両方の立場を理解してから発信することを覚えてほしいですね。しかも1000万人以上いる「東京」をこの1つの事例で括るのは良くないかと。
・子供は尿意をいいだすと、もうぎりぎりでがまんできない状態に近いことが多いと思います。他の人に迷惑をかけない事前準備が必要だと思います。
記事とは状況が違いますが、車でも、事故や天候、割引待ちなどで道路が想定外の大渋滞に巻き込まれることがあります。
そうした場合に同乗者が困らないように、「衛生トラブルグッズ」一式をバッグにまとめて、車内に積んでいました。内容は、尿パッド、はくタイプのおむつ、生理用品、黒いビニール袋、ウェットティッシュ、使い捨て下着、ジャージ類など、ありきたりのものですが、路上で特に夜間で緊急に調達するのが難しい場合もあります。
いっとき、帰りの出発が遅れて、混雑と高速の出口で深夜割引の大渋滞に巻き込まれSAにも入れなかったときには、路肩に一瞬だけ寄せて自分で使用したこともあります。
子連れで荷物が多いのは大変ですが、こうした事前対策をとるのも役立つかもしれません。
・小学生になった子供3人、漏らされたら困るから小さいときはトイトレなんか始めたら、しばらくは長時間の外出控えてたな、懐かしい。 トイトレ終わっても子供にこまめにトイレに余裕を持つよう声掛けしてました。 子供が漏れる〜と言って、トイレに長蛇の列が出来てたら確かに譲ってくれ〜!という気持ちもわからんでもないけど、そういう時私はその長蛇の列も「全員子供だったら」と想像してました。いや、大人でももちろんトイレ我慢するのキツイ。でも子供に置き換えてみたら、譲ってくれって気持ちが引っ込むから、あとは子供と私の忍耐力?に任せてって感じで難を乗り切ってました(_ _)
・表参道ヒルズができたばかりの頃、近くの公衆トイレにめちゃくちゃ行列できてた中、自分もまあまあ限界近い状態で並んでました そこへやってきた母子連れ 女の子は小学生低学年くらいか、かなり弾んじゃっていかにももうダメって感じ
私は決意し、交代を申し出ました 大変に感謝されました その感謝のパワーを源に、私の膀胱は全力で耐え切りました
その後、表参道ヒルズに入ったら、綺麗なトイレがガラ空きでした オーマイゴッド 結果オーライだったけど、、 そんな思い出を思い出しました
・すっごく漏れそうで、限界迎えながら待っている人も中にはいますよね。 前の人が、ある子どもを優先的に入れさせてあげたことがあったのですが、行列の人全員がまた1人分待ち時間が長くなり。でも、お礼言うのって、その入れさせてくれた人にだけなんですよね。 私も子どもを外に待たせていて、モヤっとしたことがあります。 みんな普通の顔して並んでいるけど、色んな状況があるはず。漏れそうになる子どもを早くさせてあげたい親の気持ちもわかるけど、この話にも理解できる。 順番は守りましょう! 譲ってあげるなら、自分が1番後ろに並ぶ覚悟でお願いします!
・先日、新幹線に乗っている時からお腹が痛くて今、車内でトイレに行ったら降りるのに間に合わないと思い、駅に着いてからトイレへ。 しかし長蛇の列、腹痛はピークに近く何度前の人に声をかけようかと迷いましたが気を紛らして我慢。 もし、そんな時に子供がぁなんて言ってたら後ろから大声だしてたと思います。
・大人だって黙って待っているが病気を抱えた人もいるし、見えないだけで限界状態、胃腸の調子悪く我慢して並んでいるひともいるんだよ。子供を育てましたが、順番に間に合わず粗相をしたこともあります。 急な腹痛も誰にでもありますから、 どなたかお急ぎでない方、子供が急にもよおして変わっていただけませんか? と勇気を出して言うのも有りかもしれないと思います。
・余裕あれば子供優先もあるでしょうけど、個人によっては大人も子供も無いような、持病を抱えているなどの理由があるかもしれないので、センシティブな問題ですね まずは、子供には外出先では、トイレにギリギリに行かないように、まず機会があればトイレを利用するなどの躾(意識)を養う切っ掛けになったと、その親も思ったらいいのでは? そもそも、ギリギリまで子供が我慢しないように見るのも親には必要だと思いますしね
・親がトイレに余裕を持って行くようにする。 言っても聞かない子供は、漏らせば良いと思う。そこで不快な思いをして学ぶこともある。 待っている大人達は、お腹の調子が悪いとか、持病があるとか、これから試験や面接がある等の事情がある人がいる可能性がある。 キッザニアで1番先頭で待つ親子に譲ってと言う親は少ないと思う。 断られた親子は、相手の立場に立つ事を学べて良い機会だったのでは。
・うちの姉の体験ですが。 若いころ、列に並んでいた。子供がトイレに入ってきて、列に気づいて後ろに行こうとした。すると姉の前にいた女性が、「ここに入っていいよ」と、子供を自分の前に入れた。
しかし、姉はその時、下痢を催しており、それまでの順番でも不安なほどだったので、困ると思ったそうです。
その気配がしたのかどうか、例の女性は姉を振り向いて、「どうぞ」と、自分の前(子供の後ろ)を譲ったそうです。これで当初の順番通り。
まあ、姉は無事間に合ったそうですが、その体験から、体調の悪い人やいろいろ体の事情もあるから、並んでいる途中の人が譲るのはよくないなと思ったそうです。
・子育て中ですが、どちらの気持ちもわかります。 こんなトラブルにならないように、余裕をもってトイレに行くようにするしかありませんよね。 子どももオムツをしてないなら「トイレが間に合わなくて漏らしてしまう」のもある意味、失敗の経験になるのでは? 自分は子どものトイトレが終わった今もクルマやポーチにインナーと着替えの1セットを「万が一用」のお守り代わりに持ってます。これからも出番が無いことを祈ってます。
・正しい親の行動は、自分の直前から譲ってくれるように頼んで前へ前へ進むことです。
位置関係など分からないけど、漏れそうなら比較的少ない男性用に入れるか、どっかの店舗やオフィスにでも入ればいいのに。
自分(大人)が我慢できるなら譲ってあげればいいが、自分が漏らしてまで譲れる必要は無い。
昔、大阪で切羽詰まって民家へトイレ借りれるように頼んでいた人がいた。 見ていてビックリだったが、家の人も「どうぞどうぞ」と招いていたよ。 古き良きで大らかな時代でした。
・子どもの膀胱か小さいのはわかりますが、中年特に初老になるとこちらもコントロールが非常に難しくなり自分でもびっくりするほど危うい時があります。なのでその女性の言い分もよくわかりますが、やはりコントロールが難しいと自覚できるのは中年の方だと思いますのでいざと言う時のため外出時にはケアシートなど使用されて万全を期されるのが善いかと存じます。
・余裕があるなら先にさせてあげてもいいと思うけど並んでる人の中にはならわたしも先にと思う人もいるだろうしトイレは年齢関係なく平等の自然現象かと。それをどちらが悪いとか言えることじゃないと思うな。しいていうなら、順番を散々抜かして一番前に来て子供だから順番は守らなくでもいいというその感覚かな。 大人はもらせないでしょ変な話。子供はある程度許される。 子供だからとか言わずに。順番は守りましょう。
・トイレが我慢できないのはこどもだけじゃないよね。 私も泌尿器系弱いから極力トイレ我慢しな方いいように気をつけているし、我慢したくない。 子供に優しいとか優しくないとかじゃなくて子供だから何しても許されると思っている親が間違っている。 許されるのは子供が何かをしてしまうことであって、行動への責任は親が取るべき。 親が自ら子供なんだから許してよね、ってマナーやルールを無視するのは違うと思う。 むしろ親は子供に社会のルールとマナーを教えるべきだと思う。
・高齢者、こういうこともあろうと外出時は尿パットをつけています。最初は抵抗がありましたが、漏らすよりはましと利用するようにしたら、精神的に非常に楽になりました。お子様連れの外出も、赤ちゃんの時は当然紙おむつを持ち歩いていたわけですから尿パットくらい持ち歩いても良いのではないでしょうか。大人なら抵抗があっても子供なら個室でなくても応急的につけられるでしょう。
・以前お腹痛くなった子どもさんを20人くらい後ろから申し訳ありませんと1人ずつお願いしたお母さんがいた。 大人になっても限界で後ろからお願いしようか悩んだときもある。
でも我慢できない子供と出かけるなら、事前に確認、一定時間トイレ、それも難しくてトイトレしたばかりならおむつを履かせる。
・子供大人関係ないと思う。 これだけ世の中に吸水パッドが流行るのはなぜか、それは大人の場合は絶対に失敗が許されないからです。 年齢いくと、トイレが近くなる傾向にもあり、お腹を壊す確率も高くなると感じています。 私も限界だった経験があり、その時はいかに涼しい顔でやり過ごすかだけに必死だった。 一番前の人に頼む、という場合、頼まれた人は、自分を外して最後にならび直すという覚悟で譲れるのかという覚悟が必要なのでは、ないかと思うし、頼む方はそれを強要することになるという覚悟が必要なのではないかと思う。 それを子供に教育しておくことが大事だと思う。
・便意ではなく体調不良で嘔吐を我慢しているなら譲りますが、ただの尿意、便意なら断ってもいいと思う。そうならないように常日頃からトイレを限界まで我慢しないでください!…だからサービスエリアのトイレが長蛇の列なんだ。長距離バスにもトイレの設置をお願いしたい。
・状況次第だと思う。
先頭の女性はもちろん、そこに並んでいる女性の誰しも「かなり切羽詰まった状態にある」かもしれない。
子供だって「お漏らし」したら恥ずかしいだろうが、大の女性がお漏らししてしまったら、それこそ大問題。先頭の女性が許可したとしても、その列に並んでいる「あとどれだけもつかわからない」切羽詰まった人も居る可能性だってあるのだから。
「子供だから」許されるだろうと安易に考える前に、「大人だったら」もっと恥ずかしいことになると考えてもらえないと、同意を得られて当然とはならないと思います。
・15年以上前の夏フェス、夜通し行われるライジングサンに行った時のことを思い出しました。 1日目で仮設トイレがパンクして2日目の朝には使用禁止に。 ライジングサンは郊外の何もないところで行われるため、トイレは近隣にありません(当時)。 よってツアー参加の人たちはバスに乗って空港に着くまでトイレに行けず、空港に着いてからは当然長蛇の列。 みんな前日の夜からトイレ我慢してたから一人当たりの時間が長い長い。 私は小の方のみだから早く終わるので先にしてくれないかなとどれだけ思ったか… でもみんなも膀胱が限界だろうし、大人しく順番を待ちました。 やっぱり大人も子供も関係ないかな、漏らした場合の恥ずかしさは大人の方が大きいしね…
・私は小さな子供が自分の後ろにいたら譲るようにしていますが、当たり前という態度で御礼もない親も結構いて驚く。 別に御礼を求めて譲るわけではないけど、善意に対してそれはないんじゃない?と思うし、その親をみて育った子供もたぶん同じ人間に育つ。 トイレは混み合うこともあってすぐに用を足せないことがあるのは親ならわかることなのだから、子連れの場合は「トイレは?」としょっちゅう聞いて早め早めに連れていくこと、そうしないと自分が困ることを教えるべき。 そういう躾ができない年齢の子供なら、人が多いところには連れていくにはまだ早いってことでは。 電車もそうです。子供は座らせるのが当たり前になってますが立っていられないなら混雑車両には乗るべきじゃない。他の時間や手段を考えるべきかと。
・自分は脊髄硬膜動静脈瘻で歩行障害と排尿排便に障害が有りコンビニの男性用が使用中だったので店員に病気で我慢できないから女性用トイレを使わせてくれとお願いしたら…嫌な顔された…けどそのまま漏らすよりは良いから返事を待たずかりました! トイレは基本的には順番待ちでしょうが漏れそうなら事情を話して先に使わせてもらうのもありかな~! 病気の人や体調不良の人が優先して使用できるような優しい社会になって欲しいです!
・若い人には理解できないかな、、、 出産2回経験の50歳です。 とにかく産後は便意きたらストップきかなくなりました。 トイレにダッシュです。 順番並んでいるのを見ると脂汗タラタラです。 排尿もかなり大変です。 トイレ見たらダッシュのレベルです。 並んでる女性達、澄ましてるけど、実は、、、という方、いらっしゃるはずです。 体調不良の方もいると思います。 親も子どもも経験と訓練です!
・並んだ順番に。というのは、社会合意が得られた方法だと思う。 では、子供が先という事は、それを超える理由があるのか? なぜ子供が優先されるのか、大多数が納得する理由が必要だろう。
子供が優先される理由がわからない。 いつからそんな風潮になったのだろうか? 昔は、大人の方が優先された。 子供は、まだ未熟な存在として、扱いが小さかった。
大人が優先もおかしい気がする。 やっぱり、大人も子供も対等。が良い気がするなぁ。
・その昔若いころは1日片手くらいしかトイレに行かなかったし、ハワイに行く飛行機内でトイレに行かなくても平気でしたが還暦も近くなると我慢できなくなることしばしばです。先日も並んでる間に怪しくなり間一髪で個室に入れました。そんな事も増えてきています。ですので冷たいかもしれませんが大人だからトイレを譲れるとは限りませんよ。やっと順番が来た!と限界ギリギリで待っている大人も多いと思います。
・小さい子はトイレの予測が難しい。さっきは出ないと言ったのに、今行きたい!と急に言う。外出先ではのトイレの場所を確認し、着替えセットを持ち、車にも簡易トイレを常設していました。食事中でも急に言うので、親はある程度覚悟して先回りして動くしかないと思う。子連れだから許してもらえるというのはちと違う気がする。
・昔は、子供がトイレ我慢出来そうに無かったら、男子トイレにお願いしてる情景は何度も見たけど、そうした臨機応変さが今の世知辛い時代に見なくなった…。
もし自分がその子の親なら、後ろから全員に譲って貰えるか懇願するか…もしもの事態に備えて携帯トイレ持参か。5歳位迄は、事前にトイレ頻繁に行かせたり汚れた時用からの着替えやら雑巾、消臭スプレーと沢山の準備は必須だったね。
これに何が正解は無いのじゃないかな。
・子供が二人いますが、そういうことになってもいいように常に着替を持ち歩いています。 圧縮すればそんなに嵩張らないです! 譲ってとはとても言えません。 子供には前もって「トイレ大丈夫?」「飲み物はチビチビ飲もうね」と様子を見ながら声掛けしています!親の意識や声掛けも大事だと思います。
・子供優先?いつからそういう風潮になったのか知りませんが私が子育てしていた頃と比べると譲って貰えて当たり前の考えの人が多い気がします。 先日もベビーカーを押している方が周りの人を避けるでも無くぶつかる覚悟なのかどんどん押して歩き周囲の大人達に迷惑がられてました。 30年前から少子高齢化が叫ばれてましたがあの頃は児童手当も医療費の無料もなく手厚い福祉や育休、周りの気遣いなど無くても何とかなりました。 今の子育て世代はかなり恵まれているということを認識して欲しいと思います。 少しは遠慮して下さい。
・泌尿器科的には老人の方が過活動膀胱だったりすると尿意が急にくるので子供より大変である。親は子供のトイレのタイミングを気にしておくべきである。まだ健常な方はいいとして、障害者などは入れるトイレは限られていて並んでいたらまた何100m移動なんて大変な思いをする。見つけ次第行きます。
・よく車で長距離出掛けるから、トイレは早めに言いなさいと言い続けてきた。大きめの公園に行っても、トイレは沢山ないからと、見つける度に行かせていた。列に並んで我慢できないほど、ギリギリにトイレに行く事はない。
確かに、聞いても行かないと答える子もいるけど、子どものためにも半ば強制に連れて行くべきだと思う。子どもにはある程度予測して行動取れるよう育って欲しいと思っている。
・皆に言って順番を譲ってもらう行動起こすのはありかな。 ちゃんと一人ずつに聞いてね。 子供は準備をして、定期的に声かけていてもピンチのときがあるのは分かります。 なのでやってみたら良いと思うし、聞いてくるぐらいOKな世の中の方が良い気がします。
でも、その時に「私も限界なので無理です」と断られるのも素直に受け止めるべきですね。ムッとしないでね。断る方も断られる方もお互い素直に丁寧に言えて受け止める方が良いです。
確かにこの年になるとトイレピンチは何度もあるので恐怖です。それもご理解頂きたい。
余裕がある時は困っている人に先どうぞはやりたいかな。子供でも大人でも。 レジとかトイレとか。
断られたら「失礼しました。」で断られたとこまで進んで、そこからは並んでね。
列の最初の人にだけ聞いて譲ってもらうのは無しですね。それは順番抜かし。
・どういう理由で子供が漏れそうなのかにもよるかな。高速道路で、休憩トイレ後にすぐに事故渋滞に捕まって、3時間SAがなくて漏れそうになってるなら、事情を聞けば僕なら譲る。でも、そもそも混んでることが多いショッピングモールとかで、終始フリーにトイレにいける状態だったにもかかわらず、ショッピング、遊びに夢中で、親が子供に尿意の有無を数時間聞かずにいて、子供が我慢して我慢して、急に親に尿意を訴えたなら、親が悪いから、譲らないかな。何歳かにもよるけど、子供は楽しいことがあれば、自分からトイレをなかなか言わないし。
・それをやってしまうと子供が小学生になったら困ると思うので(授業中に「漏れそうだからトイレ行きたい」って言い出したり)ある程度の時間が経ったらトイレに行くとか、しばらくトイレに行けないから前もって行かせとくとか躾けたほうがいいと思う。
後ろの人がどんな状況かわからないのに、1番前にたまたま居て、先に行かせてと頼まれる人は気の毒です。ハッキリ断れる人で良かったけど。
・子供だけに厳しいわけでなく、そもそも社会は厳しいと言えます。そこで特権を与え拡散すると収拾がつかなくなるので、断るのも正しいでしょう。ではどうすれば良いかですが、早目にトイレに連れて行くしかないと思います。空いているトイレがあったら早めにさせてしまうとか、使う側の工夫も必要です。
・皆さんが尿漏れする立場になったらもう一度考えてみたらいい。
これとは違う話だが 若者から トイレに入った時に先に並んでいた年配の方から、先に入っていいと譲られたので入ったら和式でちょっとムカついたんですよね、どう思います?と聞かれたので これには高齢者は足腰が痛くてしゃがめない人がいる、和式を使えない体の事情があるから許してあげてと伝えたら その考えはなかった!と驚かれました
・「子供だから」は心情に訴える理由ではあるけど、合理性があるかというとない、という話だろう。
後ろに並んでる中にも限界を迎えてる人はいるだろうから、断る事が悪いとは絶対に言えないし、譲ってしまう人がいたとしても、感情的に納得はできなくても、そういう行動をしてしまう人がいる事は理解できる。
頼んだ女性も自分のためではなく子供のためを思っての行動ではあるので、気持ちはわかるが、その思いやりを他人に向けられなかったのか、という疑問もある。
難しい問題だが、「東京を感じた」という表現の指す意図が明確じゃないものの、全世界のどこであろうが、断る人を悪者にはしたくないとは思う。
・難しい問題ですよね。 子供漏らしやすいと言うなら、そういう状態にならないようにしないとだし、先頭の人がOKで順番譲っても後ろの人たちに同じように我慢の限界の人がいるかもしれない。 いや、トイレ並んでまでってなるとまあまあな状態の人たちの可能性が高いですよね。 他に並んでる人もいるのでって並んでもらうか、違う場所に移ってもらうしかないかもですね。
・前に子供をダシに使って…という場面に遭遇しました。 子供は全然焦っていない。どちらかと言うと親の方が?という状況。 でも言われたら何となく譲らない訳には…となりますよね。。
そういう人もいるから一定数譲りたくないと思っている人もいると思います。
子供は何かに夢中になっているとギリギリまで我慢したりします。 なのでうちはマメに声かけて、飲食後は特に怪しい動きをしたら自分に付き合ってもらう形で連れて行き、ついでに座ってみない?と言ってさせてました。
本当に突然の場合もあるし高速のPAなど行けない状況だったとかもあるかもしれないけど、大人も子供も我慢は良くないし余裕をもって行動出来ればいいですね。
・誰もがトイレに行きたいから行く。 ただ、大人と子どもの違いはある。 子どもは行きたくならないと言わない。 だから私は大丈夫と言われても連れていく。 行きたいっていうときは切羽詰まったときだから、多分子どもはガマンできない。 ガマンを学び途中だから、そこは親がかんがえてあげなきゃ。
大人は自分の排泄についてはある程度予測できるはず。 ガマン出来ないくらいなら、何かの食べ物にあたったとかじゃないかな。 そしたらつらいよね。 でもこれは子どももあてはまる。 難しいな〜
・確かに中高年の悩みは切実なものかもしれない。ただ実際その歳になって遭遇してはじめてわかるもので、ましてや幼児を子育て中のママ世代にはまだまだわからないのが当たり前だと思う。この世代は目の前の子育てに必死にもがいている世代。中高年の方々も通ってきた道ではないのか? 漏らしてしまったら責任とれるのか?という意地悪な言い方をしなくても、こんな時もあったな、ともう少しでも余裕を持てる歳のとり方をしたいと思った。
・子供も孫もいる立場からです。
子供だからと何でも優先にしてもらえると思ったら間違いだし、その様に子供が思い込んでしまう「おこさま様」な世の中になってはいけないと思う。 何歳の子供か解りませんが、厳しい言い方しますと、一度漏らしてみれば恥ずかしいとか困ったとか色んな感情で「もっと早めに言わないとまた困る」と学習するものでは?
・先頭に並んでる人が独断で誰かを先に入れることはできないと思います。そんなことをすると、後の人の順番が入れた分遅くなるので、勝手に順番を遅らせたことを不快に感じる人がいるかも知れないからです。誰かを自分の前に入れる権限は、最後尾の人以外には無いのです。 どうしても誰かを入れるなら、それは自分の順番を譲るしかなく、自分が最後尾に並び直す必要があります。でもそんなこと誰も現実的にはやらないのではないでしょうか。だから、記事のケースは子供といえども非常識と思われても仕方がないと思います。
・大前提として、子連れで出かける時は、本人からの要望がなくとも頻繁にトイレに寄ってあげるべきです それをしてても本人が急にということももちろんあるのですが、譲ってほしいとお願いされても、後ろの方もいるかと思うので了承はできないでしょう
ただ、トイレ問題は旦那さんと一緒にでかけることでもだいぶ解消されるのではないでしょうか 男子トイレでそこまで待つことはないので
|
![]() |