( 160301 ) 2024/04/16 13:47:42 2 00 【速報】日経平均株価 きのうに続き大幅下落で始まる 下げ幅は一時700円超…1カ月ぶりの安値水準テレビ朝日系(ANN) 4/16(火) 9:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6e9b45862db7ce659e4c0a1d22aaee971111d560 |
( 160304 ) 2024/04/16 13:47:42 0 00 午前9時半すぎ
日経平均株価は、きのうに続き大幅に下落して取引が始まりました。
一時700円以上値下がりし、1カ月ぶりの安値水準になりました。
【動画】円安再加速“防衛ライン突破”悲鳴も 外国人客「買い物天国」 為替介入の可能性は?
きょうの東京株式市場日経平均株価は取引開始とともに500円近く値下がりし、下げ幅は一時700円を超えました。
きのう、アメリカで発表された3月の小売の売上高が市場予想を上回ったことから、中央銀行にあたるFRBの利下げ時期が遅れるという見方が広がり、ニューヨーク市場が下落した流れを受けています。
半導体関連株やハイテク株を中心に幅広い銘柄が売られています。
日経平均が3万8500円台となるのは、先月15日以来、1カ月ぶりです。
テレビ朝日報道局
|
( 160303 ) 2024/04/16 13:47:42 1 00 (まとめ) 株価の変動について、景気や為替、国際情勢による影響がさまざまに挙げられており、個人投資家からプロ投資家までさまざまな見解が見られました。 | ( 160305 ) 2024/04/16 13:47:42 0 00 ・年初から考えたらまだ+5000円だし、これくらいの下げは大騒ぎする程のことではない
ただ、3月からNISAを始めた人は含み損を抱えてる割合がかなり多いだろう
業績が良い企業で20%以内の下げなら、また上がっていくことも多い
株価に一喜一憂して損切りするくらいなら株はやらないほうがいいね
・昨日の下げは電力株で耐えて、最終的にはプラ転したけど、 今日は電力株も少し軟調だし、全セクターが下がってるので
┐(´д`)┌ヤレヤレ
ですね まぁ、当分の間は、アメリカの利下げ後退に観測よる軟調局面だろうけど、 ゴールデンウイーク明けから、バリュー株は決算でそこそこ持ち直すと思われ
ただ、人件費や物価高騰による利益圧迫予想が出れば、長期的に低迷するかもだけど、 逆に高配当バリュー株を仕込む最後のチャンスかもね
・日本人の金(主にnisa)で株価を+5000円まであげ、外国人投資家が4万の時に頭で利益を出した。
株価は日本人の金でこれからも上がるだろうが、実った稲を刈り取る様に外国人投資家が刈り取るループは続くだろう。
日本に残るのは刈り取られた後の籾殻のみにならないことを願うよ。
・日経平均株価が大幅に下落したことには、複数の要因が関与しているようです。まず、アメリカの小売売上高が市場の予想を上回ったことが一つの要因です。これはアメリカ経済が予想以上に強いことを示しており、それによりFRB(アメリカ連邦準備制度理事会)が予定していた利下げを遅らせる可能性が高まったと市場は解釈したようです。利下げが遅れると、資金の安価な調達が難しくなり、特に成長が期待されるハイテク株や半導体関連株などが大きく影響を受けやすいため、これらの株に売りが集中したと考えられます。
また、この株価の下落は、円安が再加速する中で起こっています。円安は通常、輸出主導の日本企業にはプラスに働くとされていますが、市場の不安定さや外国為替市場での介入可能性などが懸念される場合、逆に市場の不安を高める要因となり得ます。 今回の株価下落は、国内外のマクロ経済の動向に左右されやすい市場の状況を浮き彫りにしてい
・今年に入って上がりっぱなしだったので絶好の調整だと思います。37000円辺りで調整終了かなあ。アメリカ経済も良いし~5月にかけて再び40,000円を超えてくる流れ!下がりすぎの株を買い増しました。アメリカは内向き中国経済は壊滅で中東には本格的な戦争をやるお金は無いと思います。
・日本株はこの一年で40%くらい、年初からでも15%くらい上げてましたから、このくらいの下落は当然の戻しでしょう。
上がれば下がるのが普通です。
ただ、すでに中国が不況になっています。米国も正社員の解雇が増えていて、不況の足音が聞こえています。
日本も物価高と円安による価値減少によって、貯めた富が失われています。(表示上の貯金の数字に変化がないから、日本国民は気付いていないだけです。)
世界的な不況が近いことは注意して、投資を行なうべきだと思います。
もし下落を食らっても、不況のあとは好況が来ますから、含み損を我慢して、積み立て投資は淡々と続ければ良いと思います。
・大幅下落といっても史上最高値越えの水準だから、1000円程度の値幅は大した乱高下ではない。高値からわずか5%下がっても38,000円。リーマンショック時やコロナショック時のそれとは違う。あの頃のニュースには震撼した。 誰もが味わったこともない領域にあってこの先も向かう。たかだか700円程度の報道感覚はズレてないか。
・株価は売買バランス変化であり、様々な変動要因があります。特に会社の業績・将来性と社会・経済の状況が大きく影響します。 投資家は、主にこの2つの要因を考慮して、個別企業の株式の売買について判断するといわれています。特に2024年に入り上昇の背景には緩やかなインフレの定着や賃金の上昇によるデフレ脱却への期待、米国の金融引き締めの緩和、円安などがありました。しかし、最近は円安傾向になりつつ、暫くは続くでしょう。先行きは輸出産業はOKですが、輸入産業はマイナス要素が懸念されるので、全体的に株価を押し下げると予想されます。半年間は要注意です!
・円安、株安で踏んだり蹴ったり。 売買しなければさほど影響ないけれど買ったばかりでマイナスになると慌てる気持ちはわかります。 でも新NISA枠で買った人は長期保有のはずだからたとえ一時的に日経平均が仮に2万に下がっても売る時に戻してればよし、さらに5〜6万にでもなってればなおよし。 そのためには健康に長生きすることですね。
・昨年11月に3万円だった日経平均が、わずか半年で4万まで跳ね上がった。それもほとんど調整無しだったんだから、大幅下落して当然。円安やインフレの追い風はあったが、それでもペースが早すぎた。 しかし、上昇トレンドの範囲から落ちていないのだから、まだ買い姿勢は継続でいいと思われる。 ただし、株はタイミングが本当に重要。 持ち株はホールドしつつ、買い増しは慎重であるべき。一旦利確して、様子見もありかな。
・結構周りで株投資やめる人増えて来たんで、自分も片付けました。やってて思ったのはかなりの額で勝負できる人か、10年以上前から投資してる人が儲かってるんじゃないかと思いました。幸運で仕手株にでもぶち当たればかなりガッツリ資産増えますが、そーでなければ小遣い稼ぎのつもりが損失作るだけになります。テクニカルでやっても今回の様な地政学的リスクとかなどで軽く含み益が吹っ飛ばす事に。もう二度とやらないと思います。
・株というのは積み立てなど長期勝負であるというのであれば(一般投資家はそうあるべきだが)、10年以上(理想は20年以上)積み立てや投資を続けてから損益を見るべき。10年前に日本株をコツコツ始めていた投資家はこんな下げは誤差の範囲だろう。最近始めた投資家たちも冷静になって10年先を見るべき。少なくとも株式市場から得られるリターンは銀行の利息よりははるかに高い。
・日経平均株価は、円建てで計算されています。 ドル建てで計算された平均株価も併記すべきだと思います。
グローバル経済ですので、株価は、ドル建てで計算されて初めて実力が判明すると思うのですが。
確かに、ドル・ユーロなどの兌換価格は、必ず併記されて発表されていますが。
株価上昇により儲かったと思っていても、円安により、実質利益は、少ないのです。
・米小売り業のどこが好調なのか 生活必需品の値段が上がっただけでしょう。
ガソリンスタンドの売上高は2.1%増。ガソリン価格の上昇を反映した。米エネルギー情報局(EIA)によると、3月のガソリン価格は約8.1%上昇し1ガロン当たり3.639ドルとなった。 建築資材および園芸用品の売上高は0.7%増。サービス部門として小売統計に唯一含まれる飲食店は2月の0.5%増に続き0.4%増となった。 一方、自動車・部品は0.7%減。家具も0.3%減少した。スポーツ用品・趣味・書籍・楽器は1.8%減だった。 これらは家計が引き続き必需品の購入を重視し、裁量的支出を削減していることを示唆している。電子機器・家電は1.2%、服飾は1.6%それぞれ減少した。
・昨日夜間、先物は一時39400円超えたけどアメリカが大幅に値を下げてそれに釣られて800円ほど下落してしまった。ただ、もうそろそろ底かな、と言う感じはするので私は幾つか拾いましたけど果たしてどうなるか。 しかしアメリカは難しいね。雇用統計や小売など数値良ければ利下げ遅れるのではと下げるし、逆に悪かったら悪かったで景気が落ちるんじゃないかと下げる。まぁ今晩はリバウンドすると思うが米株を読むのは本当に難しい。
・3月までは円安による株高進行、4月に入っては2円安での株安進行。4月相場もありますが、このあとさらにピークを迎えるためには急激な円安進行か実体経済の強さが必要になるのではないでしょうか。ただし急激な円安進行は輸入価格を押し上げ、インフレを加速、実質賃金の低下へと繋がる。実質賃金の低下は消費性向の低下であり実体経済は不調と判断される。 現在の日本株は外資が株高を支えており、実体経済が不透明かつ為替介入による為替不安も抱えている日本は安全な投資先と判断し難く、どちらかというと徐々に株安が進行しそうな気がします。実体としてトリプル安の懸念が強いのが現状ではないでしょうか。
・株は上がったり下がったりするのが当たり前です。大幅下落は買いのサイン! 大暴落は絶好の仕込み機会です。 バブル崩壊やリーマンショックでは大きな含みを抱えましたが覚悟を決めて塩漬け、今は大きな含み益です。コロナ禍の最悪のタイミングでガッツリ投資しましたから平均でも3~4倍くらいになってます。 一部、利確して次の資金を準備しておこうかと考えています。あくせくと株を売ったり買ったりして、勝ったり負けたり、スポーツみたいなもんで刺激のためには面白いところもありますが、結局のところ長期的にみたら毎月積立の投信が一番リスクが少なくて含み益も利回りも良いというのが現実ですね。
・資源が無い日本にとって米国を中心とした世界経済のもと振り回されながら生きていくしかない。 あれだけ優位だった技術・産業分野でも政治レベルの低さにより成長が止まったまま追い抜かれ貧しくなっていくばかり。 主要企業、産業、土地は欧米中国に買い占められ日本人は労働力を搾取され、かつてアジア諸国で日本人が闊歩していたのが逆転する構図になる日も遠くないでしょう。
・円安に原因を求めるとか、もっともらしい解説がどこかから出るのだろうけれども、原因はやはりダウ株価が先週値下がりを続けたこと、それが昨日まで続いていることであろう。
そのダウ株価の値下がりの原因は「利下げ」がはっきりしないことにあるようだが、日本の場合、株価の動きは何が原因だかよく見えないところがある。
先月までの日経平均の値上がりはNISAがらみという話があったが、まさかここでそれを売り払うということもするまい。
結局は海外勢が世界の情勢をビクビクしながら見ていて、日本株の売り買いをする結果、大きく値が動くことが時々起こるという様にしか理解を出来ない。
・NYSEの下落はCPIや小売売上高の指標、それに中東情勢等のリスク回避でAIが自動売りしているのは間違いないでしょう。
が、一方でこれまで市場をけん引してきたアップルとテスラが勢いを失い、生成AI期待の半導体一本足気味になり、その半導体関連は既にPER的に買われすぎ状態。上値余地はあってもマイナス材料が出れば急落しやすい事もボラタリティを大きくしている気がします。
日銀総裁が物価や通貨の番人という立場を実質放棄、政府の顔色だけ見て「緩和的状況継続」と円安進行と物価高を後押しし、国民経済はボロボロ。輸出企業の濡れ手で粟と、国内消費動向の低迷、お金持ちインバウンド依存というプラス・マイナス要因のシーソーでしょうか。インバウンド爆買いで最高益決算のJフロントは出尽くしで大きく下げているし。
月末の補選で仮に自民が負けると岸田おろしが始まって、Sell in Mayになるかも。
・日経は年内に5万円突破していくと言う楽観論が多かったが、悲観的な意見も増えてきた。 そもそも日本株は長い間レンジ相場にあったわけで、今後は4万円前後のレンジ相場が続く可能性が高い。 一段抜ければ5万円前後のレンジ相場になるだろうが、まだしばらく時間がかかるだろう。
・今回は円安もセットとなっているのが特徴ですね。 日本売り…中東不安、投機の動きも勿論あるでしょう。
年初はバブル越え、更に上を目指す展開だっただけに、余りの失速ぶりに識者の見解を聞きたいですね。
確かに世界を見ると、混沌としてきた印象… ウクライナ、中東に加え、中国不動産バブル崩壊、韓国与党の大敗、アメリカ選挙を見据えた動き… 日本も与党離れが加速し、先が見えなくなっています。 (先が見えなくても現政権よりマシとは思いますが)
円安に振れても、また海外はどうあれ国を守る政策を考えなくてはならない時期に来ている気がします。
・普通に考えて日銀が買うのをやめて、日銀と年金基金が日経平均採用上位時価総額企業の実質筆頭株主などあり得ないのだからではないでしょうか? 無駄でしかなかったアベノミクスの修正の一環だと思います。 特にアドバンテストの株主構成など見たらわかります。
逆に日経平均採用上位を買い上げ続けたのも新ニーサ組に買わせるためだったのではないでしょうか?
おそらく新ニーサ組に支えながら上下しながら下げていくのではないでしょうか?つまり新ニーサ組はクッションということです。 長期積立と言いながらも毎日下がる日米株価を気にして仕事に影響しなければ良いのですが。 新ニーサの最大のメリットは利益にかかる約20%の税金がかからないことです。利益が出なければ一般口座と何も変わらないのです。 誰かが買うから株価が上がるのです(マーケットメイクは別として)。そろそろ現金に戻そうという人が現れるのは当然のことでは?
・インフレがかなり苦しいという事実が出てますね。 来年以降も賃上げに適切に繋げていかないと、 賃上げが止まったところでスタグフレーションになります。 減税での消費喚起が事実上出来ない中では賃上げと 過度な円安の是正措置が必要です。
・第二次ITバブルは、半導体の部品・材料の輸出が要因です。FPBの利下げがなければ、米国の株価を下落するし、日本の株価も下落します。新NISAで株式購入した人は、株式の「塩漬け」のリスクが迫ってます。
・日経平均は、日米の中央銀行の金利政策以外にどうしてもニューヨーク市場と連動する傾向が強いですよね。大きなトレンドを見失わないように注意する必要があるでしょうね。
・株価の下落より心配なのはアメリカの金利が下げられず長期的な円安に歯止めがかからないことだろう。もう155円に到達してしまう。 インバウンドだけが頼りになってしまい日本の経済の先行きが見えない。
・連日安の原因の1つで有る中東戦争への突入懸念でイスラエルにボールが投げられたが幸い大規模な攻撃は回避されそう。 まだまだ決定的な押し目とは言わないが大分安くなってきているジャンルもあるので買い増しのちょっとした機会と捉える。
・株価が一気に上がったので下がるのは問題ない。
問題なのは株価が下がっても円安が加速している事の方が問題だ。
市場は日銀に利上げ以外の処方を望んでいない事は明白で為替介入すらも一時凌ぎにしかならないと見透かされている。
・日経平均はあくまでも結果であり目安でしかなく、銘柄によって動きは様々です。 あれこれ銘柄を探し漁るより、これはと思う銘柄を観察し続けるとおのずと動きが見えてくるものと思います。
・株価の日々の変動は市場の自然な動きであり、それ自体は経済の健全性を直接的には問わない。しかし、円安という通貨価値の低下が進行中にも関わらず株価も同時に下落する現象は、国際市場における日本経済への信頼性の低下を示唆している可能性がある。これは、外国投資家から見た日本の資産価値の魅力が減少していることを意味する。
特に、米国の小売売上高が市場予想を上回ったことでFRBの政策見直しが遅れると見られる今、世界の他の中央銀行も同様の政策を追随する可能性が高い。このような国際金融政策の流れの中で、日本経済が直面しているのは、資金の流出とその結果としての更なる円安圧力である。これにより、国内外の投資家による日本市場への投資が減少するリスクが高まり、株価の一層の下落を招くかもしれない。
・20年、30年の長期スパンで見たとき、一時の調整期間だと思います。 仕込み時ですね。ドルコスト平均法で購入している方は安く買える時です。 都度売買している人はもう一段の落ち込みを狙った方がいいかもしれませんね。
・需給を見ると、個人のものと思われる信用買い残がここ2年程度で最大まで積みあがっていて、一度売られだすと雪崩を打って崩れる可能性があるように思います。
中東の地政学リスクについて、先週のうちに指摘したのですが、実際のイランとイスラエルの行動を見ると、戦火が際限なく拡大する可能性はあまり高くなく、アメリカの経済指標についてもすでに24年中の利下げの回数を市場は1回から2回と見込んでいるので大きな下落要因だったとまでは言えません。
けれども2週間ほど前から株価が日米ともに高すぎる兆候が出ていて、何かのきっかけで売られやすい展開でした。実際、投資家YouTuberやブロガーの少なくない人が3月29日頃には本格的な下落に備えた方が良いと述べていました。
私も主催するブログでその頃には先物かオプションを使ってそれほどコストのかからないヘッジをかけて新規の現物買いを控えるように書いています。
・いいですね。年明け以降どう考えても上がり過ぎでした。この辺りでしっかり調整が入ることは決して悪いことではないと思います。 個人的なポジションはグロースからバリューにシフト済みなので、今回の下げもチャンスと捉えて次の買いタイミングを見計らいます。
・そろそろ買いのチャンスかな。今年に入ってNISA枠で買うのに様子見てたらあっという間に上がっちゃって、買いそびれてた。そろそろ買ってもいいかな。高値で仕入れちゃった新人さん。我慢できるといいけどね。
・相変わらず株高ではある、海外の投資家も日本に投資してまた上がるだろうし。まだ続く円安の恩恵を受ける。 日本国内では株式投資信託できるほど余裕がある資産を持つ一部の資産家は潤う、数百万の現預金程度以下で多額の資産を持たず毎日のやりくりに必死な9割の庶民は輸入に偏る生活必需品、食品や輸入資源を円安の影響を受け高い金額で買わざる得ない。生活はどんどん苦しくなる。
・楽しいじゃないか。上がったり下がったり、その下げ幅や上げ幅が大きいほど、変化が有るほど経済が活発化しているという証拠だ。何故なら、また上がるんだから。過去の東証は本当につまらなかった。が、今は楽しいじゃないか、下がるばっかりじゃないよ。まだまだ、上がるんだから。
・株価については皆の言う通り調整局面だと思う。 それより心配なのは円安の進行。日銀総裁が、金融関係大臣が、口先介入するたびにさらなる円安になる。 まるで市場が試しているような、そして「ほらやはり口先だけで何もできないだろう」とばかりに円が売られる。
・海外の影響で値動きするのが日本の株式市場なのは仕方ないとして その海外市場よりネガティブに動くのは残念過ぎる。 やっと日経平均が史上最高値を更新して、バブル崩壊の呪縛から解放されたのに、ここで停滞していたら、海外市場に追い付けない。 海外資金頼りだから、仕方が無いけど、やっぱり話題が少ないよね。 何かインパクトのある発信をする企業が出て来ないかね。 このままでは、中国経済の見通し次第では、資金を引き上げられて終わりだよ
・この円安が中東イスラエルとイランやイスラム諸国との紛争で石油不安を円安を呼んでいますからね。燃料や物流はガソリン頼みですからね。物価高騰は続きインフレ時代に成りますからね。大変な時代に成りすましたからね。
・最近株式投資を始めた人にはショックな局面。 でも、より安く買える局面でもある。 まあ、株式投資に暴落は付き物なので、(信用やってる人以外)のんびり構えていればいいんじゃないかな。 株式は登り坂一辺倒でなければ、下り坂一辺倒でもない。
・ちょっと予想外の展開だけど、5月にはセルインMAYとは裏腹に上昇するでしょう。だから今は買い時。今日の下げは為替関連ですね~ 米国は金利の下げスピードを緩和、で、円安。日本は口先だけで介入はしない事を分かってる為替で運用している人はドル買い。円安を食い止めるには金利を上げるしかない。金利を上げると企業の収益が一部輸出企業と金融を除いて下がる。という事で企業の業績あっかを見込んだ株安。ってストーリーだな。きっと。私のような素人がいうのだから、多分みんなそう思ってる笑 で今晩ダウが爆上げして日経も回復。で5月の決算発表で42000円突破!いい話でしょ。妄想は全てに勝る!!!
・最近急激に上がり過ぎたからそりゃ下がるでしょうよ 自分だって利確の誘惑にかられた けどそのままにする予定 まあ日経3万超えてからほとんど買ってないから含み益は減るけどマイナスにはならんでしょ(S&P500と債券のETFは積んでたけど) こういう時に個人は右往左往するべきじゃない どっしり構えて含み損になろうが10年はまたなきゃ 短期で勝った負けたは専業の人がやってればいい たかが数年の山や谷を気にしてたらメンタルもたないよ
・今日もネット投資で1億数千万円を失くした高齢者の記事が出ていたが、結局今回の株バブルは素人投資家目当てに一儲けを企んだプロの機関投資家が仕組んだマネーゲームだったということ。 腐敗メディアが煽りまくり、今なら儲かると欲を掻いた一般人が損をしたわけだ。 そもそもGNPがダダ下がり物価高低賃金の日本経済が不安定極まりない中で、株価だけが爆上がりすることは異常事態だった。 そんなに簡単な儲け話などはあり得ないということだろう。
・まぁ急激に上がり過ぎましたからね。少しネガティブなニュースが出ると利益確定のために売る人は多いのでは。 もう少し値を下げたら、NISAの積み立て金額を上げようかなって思います。基本的には上昇トレンドなのは間違いないと思うので。
・しばらくは我慢かな。しかし3Q決算時の業績予想は殆どの企業が想定レート142円くらいでした。それより10円以上円安で推移してます。次の決算が楽しみですね。
・とにかく、日本株の売買は7割が海外の機関投資家だと言う事実を忘れちゃいけない。 だから日本株は個人の売買など市況には全く影響しない。全ては機関投資家の思惑次第。 個人が金を運用して増やしたいと思ったら日本株など買ってはダメですよ。
・仕事忙しくて少しの間は株の面倒見れなさそうだと思い、半年くらい前に優良な長期保有株だけを運用しているので、マイナスになることも無く、下がってもまぁまた戻すでしょと…投資ってコレくらいの余裕が無いとしんどいと思います。
・近所に住むお年寄りが、政府のお墨付きだから始めた新NISAなど投資が目減りして、老後の生活費がなくなると号泣されています。
日本株が上がる要素なんてないと思うのですが、世界から置いていかれる日本経済に期待して株価が上がるとすれば、どんな要素があるのでしょうか?
いずれにしても、上がることもあるけど、リスクを伴う投資というものは、各自が自分の情報網と知識の範囲で始めるかどうかを決めるものであって、政府がそそのかして始めさせるべきものではないという事です。
・バブル崩壊後の最安値は7,054円98銭。高い山に登った分だけ下を眺めればそれだけ底は深い訳だからね。老後資金の為なら長期運用で塩漬けなのかもしれないけど、個別銘柄を買ってるなら...お倒産でアーメンってのもあるからね。そこんとこ素人には判断が難しいね。まっ、投資なんてのは博打と一緒だと思って楽しむしか無いのかな。くれぐれも依存症には気を付けましょうね。株価が気になって仕事が手につかないなんてな事が無いようにね。まぁ、NISAで信用取引は出来ないから破産しても借金まで背負う事は無さそうだから、そこは安心かな。
・新NISAが出る前から、証券会社が仕込んでいた!と、みえて、日経平均株価が年初から急激な上昇となりました! 34~36年前のバブル期より上昇率が過激で、とても危険な感じがします。 これでは、やはり米国中心の投資をする人の気持も理解出来ますが、その関係で、円安ドル高の弊害もきつく大変です。 賢い日本人は、日本政府も日本経済も信用してない!のかも、しれません。
・4万の時に、一旦ポジ減らしたあと、更に上げてその後割高感あってなかなか入れずもたもたしてましたが、ここ数件買った銘柄は焼け野原だね笑 かと言って、買い場でもなさそうなんでしばらく静観かな。 よくある事だけど、画面の資産が秒刻みで減っていくのはため息でます。
・円安&株安。 不動産は外国人に買われまくって、インバウンド客も大喜び。 為替は、アメリカの利下げ頼みだけで放置。 自動車・バイクメーカー、鉄鋼、商社以外の大多数中小企業はどんどん厳しくなっていってる現状でも日本政府は全く何もせず傍観。
この代償は長く影響すると思います。
・4月以降、日本国内のプロ投資家は日本株を売りまくっている そして既に日本株は天井を付けて大きく下落し始めている 一時的な下落とみるのは早計で、個人投資家はアナリストの甘い言葉を妄信せずに、本格的な下落相場入りの可能性を考えるべき
大事な資産が大きく目減りする前に
・海外投資家は大儲けして売りさばき、後から加わった日本人投資家が、株価の下落による損失を押し付けられるという、いつもと同じパターン。
株はギャンブルであることをちゃんと教えずに、高校で教育の一環とした菅内閣は責任を取るべき。竹中平蔵やデービッド・アトキンソンの言いなりだったから仕方がないけれど。 投資バブルが崩壊したら、菅義偉は議員辞職で良い。
・もともと異常すぎた。30000円位まで一気かもしれない。どのみち一般の会社員がNISAを使って購入するには高すぎる為、本来あるべき相場に今後株価が寄って行くのではと思う。
・自分のPFは前日比でマイナス50万くらいですね。 これに一喜一憂して騒ぐ人は、投資に向いてないと思いますよ。 結局はお金の奪い合いですから、簡単には勝てませんし増えません。 勉強しても勝てない時は勝てないし、期待してない銘柄が上がることなんてしょっちゅうです。 日本人は外国人投資家にいいようにやられることが多いから、怖がりな人はやらないで生きてくことをお勧めします。
・700円下落って言われてびっくりするがたかだか2%弱。史上最高額だったことを考えれば想定内。これを想定してなかった人は投資辞めたほうがいいよ。私はしっかり逆張りしてたのでやっと利益が出てきました。
・円安と株安と加藤少子化大臣のNew三本の矢で、岸田政権は盤石だ。
自民党・公明党・閣外維新 VS 立憲民主党・・弱っ
二大政党になるように共産を除く野党は統一して欲しい。今なら野田さんを中心に結集して、政治資金規制と選挙制度改革、医療年金制度改革を訴えるだけでも自民を下野させる事はできると思うけどなぁ。 でも、泉総理では投票に人が動かないと思います。せめて、立憲と国民はヨリを戻して欲しい。割れたらだめだよ。そこは自民派閥を見習って欲しい。
・株価が上がってよろこんでいるのは輸出関連につよい大企業のみ、ある意味、地に足がついていない株価ですよ。岸田政権は中小企業の事ももっと考えて欲しいところ、日銀も為替介入しないと輸入企業の倒産が一気に増えますよ。
・連日、「歴史的な円安」と伝えられて、自分が隠し持っていたドル紙幣やコインなんかを交換する人達がいっぱいいる。 そんな皆さんの動きも、円安を助長し、相場を混乱させてるんだわ 市場の株価の売買も日米の金利格差によるものだから、いくら騒いでもどうしようもない
・既に利下げ遅れは分かってる事だし、日曜実際にイランが攻撃したのを米国市場が反応しただけのような。 金曜の続きをやってるような感じではないでしょうかね。 日本株がお付き合いする必要は無い気がするが、狙ってた銘柄が下がったので株は買っときました。
・円安は続くし、日本はさておき海外株の上昇も続くので、日本円で海外勢に投資しておけばよい。
1ドル100円前後だった時代があるから、150円台が円安に見えるだけで、俯瞰的にみたら150円台なら安いとは言い難いのですから。
私の意見ですけど。
・日本株を持ってた投資家達がたくさん売ったから株が下がる。 ただ投資家達も売ったまま現金で遊ばせてても仕方ないので再度購入するはず。 それが日本株ならまた株はあがると思ってます。
・昔は信用売買していて、撤退に追い込まれました! 以前は株を買ったら下がり、売ったら上がると全くダメでした。 コンピーターが0.03秒で決済しているそうです。 素人が勝てるわけはありません。 今は現物株のみで長期・配当目当てで所有しています。 株が上がろうが下がろうが関係有りません。
・異常な上がり方だったし下がるのは当然。市場は外国人投資家が7割だし彼等が売れば下がる。株価も上がってるし賃上げも進んでるしと、ごく一部を都合良く自公政権はアピールしてるけど、騙されないで欲しい。
・日銀が介入したから昨日は最後戻してるけど介入無かったら2日で1500円近くですね。
輸出還付金により輸出企業は儲かってるけど、政府がそういうの総て廃止したら株価はどこまで下がり、輸出企業がどれくらい利益出るのか知りたい。同じことをしてくれれば中小もみんな儲かりますし給料上げれます。
・アメリカの銀行もその他の企業も利益アップなのに金利の下げ要求だけで こんなに下がるのはおかしいな。 円安で日本も大儲け。 所謂戦争景気だから終わるまでは 戦争景気はつづくだろうから。 今は絶好の買い場面では。
・買うと下がる、売ると上がる、そんな経験から、逆張りするとまた反対に値が動く。。誰かが監視して操作しているのかい?!ってくらい複雑なので、素人は、じゃんけんと同じでブレないで長くやれば勝率は安定します。
・つい最近の話し。自分が保有している株で、◯◯MUFGが目標株価を上げた。後で調べたら、その日にこのMUFGは空売りを清算していた。 それだけでなく、後日新規の空売りを入れていた。5%以上の取引きだけ知る事が出来た。
こうやって株価を操縦するかのような売買が簡単に出来るから、必要以上に売られるし、儲かる個人はひと握り(時間に余裕がある人。需給な関係なく大量の売買をされるから監視できる時間がある人という意味)になる。 自分の記憶では、個人が株の注文を入れて約定するまでの間の売買情報を抜き取り、それを元に売買していた証券会社もあったと思う。
日本の事だから利権も絡んでそうだし、日本は知れば知るほど駄目だと思う。
・一喜一憂するのはほんのわずかな一部の投資家だけだ。 株が上がった下がったとわいわい騒いでいる投資家たちとは違って、年金が上がるわけでも下がるわけでもない。一円でも安いディスカウントを見つけるのが先だ。
・すべてはアメリカファーストのために。本当に理解できない。指導者がアメリカに行って皇帝に会うように卑屈になる。日本はこんなに大きな国なのに日本円に利息がない!一方、ドル金利は5.5%に達し、同じく最大の2つの先進国の差はなぜこんなに大きいのか!民衆のお金がいかに安くなるかなんて気にしない!
・これくらいの調整下落は予想通り。新規参入組は怖じけずいてるだろうけど、長期株式投資組はリバウンド調整を腰淡々と狙っていますでしょうね。
・バブルじゃない証拠。日経平均なんて3900ある銘柄の225だけの指数。年始から上がってた一部のバブル銘柄が大きく下がってるだけ。
私が持ってる角川や多摩川HD上がってるし。落ち着いたら、円安進んでるので輸出関連はチャンスかもしれませんね。
とにかく為替差益で儲かる大企業は関連企業の中小と適正価格で取引して、日本人全体の賃金上がるようにしてくれ。値下げ要求ばかりで下請法違反の日産とかあり得ないわ。京セラも。どうせトヨタもだろうけど。
・日本のエコノミストって何を根拠に判断?ヨイショ、希望ばかり。 日経平均は30000割、円安155円攻防のトリプル安になる。円安の影響で原材料輸入に頼る重工業輸出に頼る日本。高値NISA投資で煽って乗ってタンス預金引き出しに素人投資家は大損する。岸田政策は国民の財産から搾り取るのが目当て。預金を減らすのが目的。 バブル期、株、外債購入で資産運用で半端なく、一千近く失敗した経験値から。
・日経平均は7000円の時に700円下落したら大幅下落だが、39000円から700円下落しても1.8%かそこら。大幅下落ってのは5%以上下落した時に使う言葉では?金額で煽るのはやめた方がよい。
・アメリカ市場や為替、海外の不安定要素。 また、株価バブル説もあり、少し落ちつかない。 値幅が大きい日も多いし、注意が必要。
・いきなりのイラン、イスラエルのドンパチ勃発で、アメリカにも飛び火がきて、日本の政府日銀が円安株高の考えが崩れ始めた感じでしょ。このまま他国のドンパチが過熱して、世界市場が下がれば、日本は円安株安で先進国から外される。
・結局、一番儲けているのは、投資詐欺集団だね。 逮捕されても刑期は短いから、年収億で刑務所に入る感じなんだよね。 詐欺した金はどっかに隠しちゃってるから、出所後は豪遊。 だから、何回捕まってもまたやるんだよね。
・もっと上がるから買わなきゃ損♪と煽ってた人は、いざ暴落したらしれっと過去の投稿を削除してるみたいですし・・・。
株価ばかりは、他人のアドヴァイスを鵜呑みにせず、自身で勉強した上で納得して買った方がいいと思います。結局は自己責任の世界なのですから。
・新NISAとか財務省や自民党に踊らされてるアンタ。株は確かに長期的には価格が上がるかも知れない。しかし昨今の円安で外国人投資家が日本の株に投資して高水準だけど。これが金利も上がり円高に振れたらどうなん?国民に投資を勧める岸田文雄は有価証券保有0円だよ。知ってた?
・ネタが無いのが現状で、それだけにネガティヴな材料だけが目立ってしまうなあと。 不動産の世界でも同様で行き場を失った資金が彷徨っている状態です。 今は情勢を見極めて一喜一憂しない事でしょうね。 イスラエルがイランに向けて一発でもミサイルを人のいるところにぶっ放せば市場大混乱になるのは明白何で・・ あと有り得るのはトランプショックでしょう。 彼も年老いてますます狂乱ぶりを発揮しそうです。 米中ロの三か国で世界を回そうぜと言い出しかねない。 カネの為なら何でもするのがトランプですから・・日本が儲けるのが気に入らないとなれば何をするかわかりません。 娘婿はユダヤ人で熱心なユダヤ教徒ですしね。
・毎度株価が上がると円安が好感されて株価が上がったかのように言いますが、ここ4年で一番円安になっているのに株価が上がらないのですね。 為替も株価も理由は所詮、後付けですよね。
・まあ、これくらいの株価の上下動は仕方ないでしょう。 でも日経平均株価40,000円超えていた頃に、テレビで煽るように 「株買え」「NISAやらないのは損失だ」とかいっていた 自称経済評論家の言い訳が楽しみでしょうがない。 バブルの頃の経験で「経済評論家は嘘つき」というのを実感している世代は ただひたすら笑うしかないんですけどね。
・東証もNASDAQも、もういちいち気にしていられないので積み立て設定して、あとは20年、30年寝かしておきましょう。 ただ、あくまでも投資なので、買いたいもの我慢するとか生活切り詰めるのではなく、余剰資金でね。
・チャンス到来 しかし、まだまだ下がるかもしれないから様子見 そうこうしてるうちに、株価上昇かもしれないけど さ、皆さんはどう思いますか! チャンスは共感を押して 様子見はなるほどを押して ピンチはうーんを押して
・長期ホールド以外短期は利確済み 中長期で欲しいのだけつまみそうだったんで先週から入った売りを利確 そんなに利益とったことないけど売りってなんで面白いのかねぇ
・米国消費者物価指数があの数値でしたからねえ。下手すると米国利上げ無しなんてことも。長期金利も上がってますし。後場引けが注目です。
・AIまとめのこれ、誰だこんなトンチキなこと言ってるのw
>株価の下落は日本経済への信頼性の低下を示唆しており、これが投資家の日本市場への投資減少を招くリスクを高めているという意見
・世界情勢が混沌としてますからね。 日本の民放のニュース見てたらなんのこっちゃだろうけど。 コロナ以降、世界情勢に左右されているし、今週には北朝鮮が衛星という名のミサイルの発射が懸念されている。ロシアは、北方領土の海域で航行禁止を通達しているし、、
|
![]() |