( 160306 ) 2024/04/16 13:53:28 2 00 X新規ユーザーの投稿に課金の方針…マスク氏「ボット攻撃抑える唯一の方法」、金額は明かさず読売新聞オンライン 4/16(火) 10:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cee585bd48234ff76eba0dafb715db9613cfe6af |
( 160309 ) 2024/04/16 13:53:28 0 00 イーロン・マスク氏=ロイター
【ニューヨーク=小林泰裕】米SNS大手X(旧ツイッター)オーナーのイーロン・マスク氏は15日、新規ユーザーの投稿に課金制度を導入する方針を明らかにした。「ボット」と呼ばれる自動投稿プログラムを削減する狙いがある。具体的な金額や導入時期などは明らかにしていない。
【図】能登半島地震でも確認されたX上の「インプ稼ぎ」
マスク氏は15日、Xに「新規ユーザーに少額の料金を課すことが、ボットの攻撃を抑える唯一の方法だ」と投稿した。課金するのは当初3か月間で、その後は無料でサービスを利用できるという。アカウントを保有している既存のユーザーは課金の対象外としている。
Xは昨年10月、ニュージーランドとフィリピンで新規ユーザーを対象に年会費1ドル(約150円)の有料会員サービスを始めた。投稿や返信、他のアカウントの投稿に「いいね」などをする場合に加入が必要としており、このサービスを拡大するとみられる。
|
( 160310 ) 2024/04/16 13:53:28 0 00 ・>「ボット」と呼ばれる自動投稿プログラムを削減する狙いがある。 Botではなく、トレンド上位にランキングしたタグを貼りつけて、コメントとはまったく関係のない猫の写真や動画を貼り付ける、所謂「インプレゾンビ」と呼ばれているアカウント対策の方が望まれています。
主に東南アジアや中東のアカウントで、何の工夫もなく同じ画像や動画、コメントをそのままポストしており、トレンドがほぼ機能不全に陥っています。
問題はこれが政治的なニュースや有名人の訃報、風水害や地震などの天災でも節操なく投稿を続けおり、政治的扇動に繋がったり、不安煽るデマの拡散に繋がっています。
・正直呆れているんだけど、そもそもBotが増えた原因なのはこの収益化を始めたせいでインプレゾンビと言われるアカウントが、色んな人にツイートを見てもらって収益を得ていること。そもそも収益化をやめちまえばいい話だし、イーロン・マスクが買収する前の状態に戻して欲しい。どうせ今度はアカウントの売買が始まって、インプレゾンビと言われるアカウントは変わらないまま。彼が買収してからSNSとしての機能が崩壊し始めている。誰も有料化は望んでおらず、気軽に始められるのもSNSの特徴の1つ。これだけユーザーのことを考えない施策を打ち出して実行しているが、何がしたいのか。
・たしかにフリーミアムのモデルは既に古くなんでもタダでできる時代ではなくなってはきているが、それでも課金制にすると投稿数は減るし、相対して広告の出稿も減り、ますます窮地に陥るとは思うけどね
課金制よりも、仮に月額料金が増えても月額制で機能強化、bot対策を行う方が有効な気はする
・SNSの悪質なポストに対してはプラットフォーム側も一定の責任を負うという流れになっているので、その流れでプラットフォーム側が事前に抑制する対策を講じるのはやむを得ないのでしょうね。 このような対策が望ましくないのであれば、SNSのポストにプラットフォームとしての責任を求めすぎない方がいいと思います。
・TwitterないしXって「今起きていることがわかる広告媒体」でしょう。基本的には広告主が支払うものです。参加料を取るのはあくまで質の悪い参加者排除。それならいいんじゃないですか。 しかしXって名称はいつになっても慣れません。青い鳥を呼び戻してほしいです。
・新規が入ってこなくなったコンテンツはもれなく廃れるっていうのは常識だと思うんだが、イーロンマスクがこれを知らないとは思えないので、何らかの目的があってユーザー数を減らしたいんだろうな。少なくとも成長させたいとは思ってない。
・好きにしていいんじゃないかなと思う。 SNSが過剰になり過ぎてて今やなんのモラルも何もない。 SNSにハマる人々はリアルはネタの素材でしかなくそれをSNSで公開する事を生きがいにしてる。アホナノカナと思う。 所詮それぞれのSNSはどこかの企業がビジネスとしてやっているだけの物。それが無料であろうが課金制であろうがどうでもいい。 使いたい人は課金すればいいだけだし。それを課金制になったからと批判するのはどうかと思う。それを今まで無償で使ってたんだろお前。ってなる。 今までを感謝した方がいいんじゃないのって。
・今年に入ってから完全にトレンドワードがインプレゾンビに支配されて交通情報や災害情報とか速達性が重要な情報収拾が全く機能しなくなった。 元々トレンドはネガティブワードが多く不意に不快な内容が目に入るので避けてたけど、このままだとX自体の閲覧頻度が減りそうだよ。
・課金フィルターはそれなりの効果が望めるのは確か それ以外に今後金銭機能を備えていくスーパーアプリに向けて ユーザにクレジット登録させるという目的の方が大きいのかもしれない
・限りなく素晴らしいコンテンツとして認められてきたのがX(旧Twitter)だったと思う。じゃあ、それだけ人々を惹きつけた理由は何だろう。シンプルに敷居が低くて始めやすく参入しやすくニーズに合うことによって多くの人々に愛されてきた。過去の利用者の多くの人はこう思う。メールアドレスさえ登録すれば簡単につぶやける。素晴らしいコンテンツだと。その世界が変わってきている。本来は無料で誰もが通行できた通りに有料の料金所ができてしまった。あっちの町にいけば自由につぶやけると噂を聞いたのに、お金がいると知ったらどう思うのか。Xは原点に立ち直るべきだと思う。かつてのもっとシンプルで使いやすいツールに戻ることでまた世界は広がっていく。
・課金額が少額・短期間であればプロモーションで得られる報酬が上回り、結局インプレゾンビは減らない。 高額であれば新規ユーザー離れを引き起こす。
bot対策であれば過度なインプレを繰り返すアカウントを特定する手段を生み出した方が建設的に思える。
・ブロフ見て気になった、高額報酬アルバイトなどのbotのスパムDMを排除して欲しい。 アカウントが凍結されても、無料ならすぐに作って同じことの繰り返しになるので、少額でも課金されれば、少なくともこのような迷惑系アカウントは凍結することで排除できると思う。 お金を出しても有害なデマを拡散したい輩がいるのは確か。 ならば効果がないと反対の識者は、具体的で有効な対案を出して欲しいものである。
・これまで数多くのビジネスを大成させてきたイーロンさんの事なのできっと何か思惑があるのでしょう。それが何なのかはわかりませんが。 ただ、少なくとも昔のツイッターのユーザーをあの当時のまま楽しませる気がない事だけは分かります。
もしかしたら将来的により良いSNSに生まれ変わる過渡期なのかもしれないし、全く違う形のビジネスモデルになるかもしれないし、我々一般庶民には到底分からないことです。 我々が一つだけ言えるのは「あの頃の楽しかったツイッターに帰りたい」です。
・新規ユーザーの多くが登録しなくなりx(twitter)離れに拍車をかけるのは濃厚だ blue sky等のSNSに乗り換えるユーザーが増える可能性がある クレジットカードを持っていないユーザーにとっては高いハードルになるのは見えている イーロン・マスク自身にとっても自分で自分の首を締める行為に繋がる恐れもある
・新規アカウントによるスパム投稿は減るかもしれないが、既存アカウントによるスパム投稿は増えるだろうし、場合によっては乗っ取りすら考えられる。 ボットの投稿を回避するならアカウントのSNS認証(新規・既存アカウントともに)と、AIによるパトロールで問題のある投稿をピックアップして人の手で確認していくほかない。 それを怠ったからこの状況になっているわけで、ユーザー数の違いはあれどmisskey.ioはこういうスパムが殆どない快適なSNSを実現している。
・ボットかどうかを判断するAI開発のほうが、全体の流れに乗れてる気がします。 闇雲に対策するのではなくて、AIが高スコア出したアカウントだけを調査する流れで、現行のチェックスタッフの仕事率を上げられそうな気がします。 新規課金してしまうと、これからの世代がXを選ばなくなりそうな気がします。
・課金制になったとして、それを上回るくらい稼げたら代わりがないのでは... まあもちろん上手いことそこら辺の帳尻はするのだろうけど... もっと単純にリプライは収益化の対象にならないとかならないかね。正直トレンドの単語垂れ流すだけのbotはあんまり気にならないし、クソリプ垂れ下がってるのが1番目障りなだからそれらの対策が欲しい。
・効果ないと思う。 不当に金銭を得ようとする輩は最初の数ヶ月少額くらい投資として出す。 一方、純粋な新規ユーザーには結構大きな障壁になる。 Xの問題解決に効果はなく、ただ新規ユーザーの流入が減るだけ。 真面目に問題に向き合って考えた対策案だと思えない。 将来を捨ててまで当面の金を作る必要があるほど事業が厳しい状況なのかな?
・インターネット上で著名人になりすました投資詐欺が問題となっているが有料化は一石を投じる効果が期待できる。しかしすでに投資を呼びかけているアカウント対策にはならないので、こちらもなんとかしてほしい。
・ビジネスなので、理解はしてるつもりなんですが…。 収益化をしたせいで、インプレッション目的の意味のない余計な投稿が増えすぎていて見づらいし見つからないしで、本当に困っています。 本当に必要な情報が埋もれてしまいますし、トレンドだってあてにならなくなってます。 そういう利用者にこそ対策してほしいです。
・ビジネスなので、理解はしてるつもりなんですが…。 収益化をしたせいで、インプレッション目的の意味のない余計な投稿が増えすぎていて見づらいし見つからないしで、本当に困っています。 本当に必要な情報が埋もれてしまいますし、トレンドだってあてにならなくなってます。 そういう利用者にこそ対策してほしいです。
・今アカウント大量に作る人とか増えるだろうな。その後アカウントの売買が起こりそう。 大量に同じようなコメントをするのを課金とかさせればよいきもするけど、それを見分けるのにシステムの開発は必要で手間がかかりそう。
・何か、ズレている様に感じる。 確かに課金する方法は、bot対策になる と思う。 しかし、大量の投稿するbotなら特定の アカウントやIPアドレスから発信する から、正規登録したサービスサイト以外 を規制すれば良い。
個人で運用する形式なら、大量に投稿する 場合は、商業利用者だろう。 大量投稿者なら正規登録者として申請し、 認証キー等で判別する様にすれば、 不正利用者を弾けるだろう。
これは、X社の運用問題であり、責任を 利用者に追わせるのは違うと思う。
最近のX社の改悪サービスで社会問題を 複数発生しており、それを誘発させた マスク氏の責任に関する広報もない。
この様な利用者課金が実施すれば、 無料でお手軽に利用できる人は去る。 無論、新規ユーザーとなる人は、 登録しない。
旧Twitterの意義を失えば、ユーザーは 去る。
・課金制度により、ユーザー各位に礼儀と責任を遵守する、秩序啓蒙の目的もあると思います。所謂、課金=会員制的な了解の本で、SNS の平静をデフォルト化する。社会的公共性の発展と安泰に繋ることを望みます。
・いいんじゃないかな。ツイッターをこれから始める人にとっても、そこまで高いハードルではない。既にアカウントを持っている人には関係ない。 様々な情報工作の為にアカウントを作っては捨てている人達に対する対策としては有効だと思う。
もちろん企業としても利益が見込める訳だし。 そしてそうこうしているうちに、ツイッターに変わる何かが台頭するかも知れませんしね。
・ツイッターは最近はインプ稼ぎの心乱す投稿ばかりで疲れます。
最近は自転車おばさんばかりでなんとも。 あの動画だって時間帯によっては車側がはるかにヤバいのに、自転車にイライラしてるオーディエンスの心を見事に掴んでしまいましたね。
ツイッターに限らずAIとかが勝手にオススメされるようなアプリはもう使わないことにしようかなと悩んでます
・うーん、実際のところ、botは課金して大量発生すると思うのだが。 いわゆるインプゾンビと呼ばれる系のブルーアカウントも課金アカウントであるし。 一方、まともな人間の新規流入は激減する。
そうではなく、身元の裏付けを強化すべきかなと。 さらに、よりセキュアなシステムにすべきかなと。 まあそれはそれで反発も多いだろうが。
・篠原さんが言っているように、Xは決済可能になるのを目指しているのかも知らんが、よく分からん理由で突如アカウントが凍結されるようなSNSが、まともな決済手段になり得るのだろうか?
銀行口座やクレジットカードやデビットカード、各種決済方法のサブのサブで、利用頻度と信頼性は極めて低くなると思う。
・これをやったところで、捨て垢大量生産しておけば3ヶ月後には好き勝手にできるんだから意味がない
なんなら捨て垢を大量に作って格安に販売する市場まで形成される恐れがある
ただ、新規垢作成時にカード情報入力が必須化とかなら話は別だけど、そこまでハードルを上がると新規ユーザーの広がりがなくなる
いずれにしても、イマイチ芯をついた対応ではない
・迷走ぶりを象徴するような、いかにもその場しのぎの対策。インプレゾンビや詐欺広告が横行するようになってしまった改悪をどうにかするつもりはないのですね。 それによってXが衰退すれば、ユーザーは別のSNSに移るだけだと思うのですが、マスク氏は何を目指しているのでしょう。
・もうそろそろ利用無料型(広告収益)のビジネスモデルが、課金型に移行するタイミングなのかも?!
実際youtubeも課金利用は凄く快適だし、広告規制も強まりそうな雰囲気があるので、タイミングを虎視眈々と狙ってるサービスもあるのでは?
・今回の新規ユーザーの投稿に課金は最初の一歩として意味いい判断だと思います。
これをきっかけに既存ユーザーにも悪質なポストをする輩を見つけ出し、遡っての罰金などもの検討を期待します。
自由な意見と個人への誹謗中傷は違うのだから
・以前使ってた時にボットが沢山いたのは事実で迷惑だったけど、普通に使ってる人からするとまたハードルが上がりますね。それでも使い続けてる人が沢山いるのを見ると我慢強いなと思います。
・誰でも気軽に発信できるプラットフォームは大切かもしれないけど、Xにその義務がある訳じゃないし、好きに運営する権利がある。批判される筋合いじゃない。 個人的に少額課金には賛成。
・SNSって、当初は実名さらすから荒れにくいっていうコンセプトだったと思うんですが、日が経つにつれて匿名や複数アカウントも当たり前になり、結局はカオス状態に。これじゃ掲示板と変わらんなあと思ってますが、どうなんでしょうね。
・課金はイヤだ!とか、仕様の改悪だ!とか、いろいろ言いながら、結局は多くの人はX(Twitter)に留まってるわけで 新しいSNSもいくつか出てきて代替SNSとして取り沙汰されたけど、最終的には受け皿になれなくて なんだかんだありながも、X(Twitter) は続いて行くんじゃないでしょうか
・有料化やbot対策に加えて、いつか「生きていないであろうアカウント」を削除警告後通知に予告削除も考えてそうな動きかね。それだけでサーバーの負担がだいぶ減るんだろうな。
・今、Xはインプレッションゾンビと呼ばれる万バズに「プロフ見て」というスパム系新規ユーザーの行為が横行している。これはリプライからプロフに飛んでもらえるとXの評価が上がり、タイムラインやおすすめ欄に表示されやすくなる行為。おすすめ欄や他人のタイムラインに表示されることでインプレッション(表示回数)を稼ぐとバッジ付きは報酬をもらえる。この評価方法を変更しなければ一生沸いて出ると思う。
・一瞬だけ、「Threads」が話題になった時があったけど、結局、X(旧:Twitter)に大半の人は落ち着いているからね。 ある程度、一定数のユーザーがいる以上、新規ユーザーのハードルが高くなったとしても利用したい人は、利用せざる得ないでしょうから、影響はないに等しいとは思うけど
・タダで便利なものを使えて当たり前、というのは本来あり得ませんからね。 ゲームだろうがプラットフォームだろうが、収益を得るために一定期間、タダとか安値で使ってもらって、そこから課金してもらうのはごく普通のことです。 「もっといいサービスをタダで作れ!」というのは、「じゃあお前もタダで働けよ」と言われる覚悟がない限り、やるべきじゃないんですよね。本当に浅ましい人が増えました。
・Twitter(X)は個人的には見るだけだから課金は関係ないけど 無料だから使っていたという人たちは 少しの課金額でも嫌がるのでそれでサービス向上が図れるのであれば どんどん取り入れた方が良いね
・こういうSNSって無料でアカウント開設出来る手軽さがユーザーが増えやすい理由のひとつだと思うけど、これだとbot関係ない本当にただの新規ユーザーが巻き添え喰らって人が減るだけでしょ。 botって数を投稿してなんぼなんだから一定時間に対して上限投稿数設けてそれ超えたら一投稿ごとに金払うでいいんじゃないの? 普通のユーザーはそこまで投稿しないし。 イーロンって金があるだけで経営はもしかして弱い?
・ツィッターは一般人の大喜利風の面白いリプとか見れるのも醍醐味だったのに、最近は認証マークのリプばかり上位表示されていて、ほんとに面白くなくなったよね。イーロンマスク氏買収前に戻って欲しいのが正直なところです。
・全てのSNSについてだけど、登録には確実な個人情報を入れなきゃできない様にすべき、個人が特定できないからSNS内には無責任で悪意のあるコメントが増える。 勿論、個人情報が他に漏れないように法律も含め厳重管理は必要になるが
・課金よりも アカウント習得条件にマイナンバーの登録を義務付けられば良いと思う そうすれば不正アカウントも減ると思うし 誹謗中傷への抑止力にもなると思うけどな
・専門家だけど これは良い判断ではないでしょうか。 このような制度にした明確な理由はまだ わかりませんが、 おそらくボット攻撃抑えるためではないかと考えます。またはユーザーのみなさんが気になるのは金額ではないでしょうか?金額について解りかねますね。
・課金という金額的なハードルだけではなく、クレジットカードの登録による個人情報入力が必要となることにより、同一人物のボット登録や悪質なユーザーの排除に有効であると思えます。
・botも頑張ってやっているので課金額よりも収益の方が上回りそうだと減らないよ。 botはかわいいもので、紛争や災害のたびに、過去の映像であたかも今の映像だと思わせて、閲覧数を伸ばすユーザーがいる。 収益目的で、利益さえあれば何やっても良いという人だ。 収益化で、潤って嬉しいユーザーもいるんだろうけど、収益化は良い策ではなかった。 閲覧数もフォロワーも多い良いアカウントにはサブスクという収益方があるので、そこまでにすべきだ。
・課金自体は悪いとは思わないけどそれに見合うだけのリベートがあるかでしょ。 新規に課金はbot対策にはなるかも知れないがユーザーが増えなかったら先細りだよね。
・もはやSNS社会において「いいね!」は立派な商品になった。ごく普通の一般人がお金を払ってでも欲しいと思っている「いいね!」、これを発明したマーク・ザッカーバーグ氏は天才だと 個人的には思っている。
・インプゾンビ対策にはならないと思うが有名人への中傷目的の捨て垢対策にはなっていると思う。 わざわざ1米ドルでも払って、暴言を吐くために登録はしないでしょう それでもするようならクレカ情報などから、あっさり犯人が判明し日本の警察でも動きやすいでしょうし
・全くの無意味。有料になる前にインプレゾンビどもに大量のアカウントを作られらるだけでしょう。ただ単に新規ユーザーが入りづらくなり衰退を加速させるだけ。情報源として有意義だったTwitterの時代はもう終わりを迎えてますね。
・まあ、お金になる世界だから仕方ないけど、ちょっと前までの広告も課金も少なかった時代が懐かしい。でも、不正防止のための課金はちょっとおかしい。広告無くすならわかるけど。別の方法で対策すべきでは?
・ルールがガバガバな収益化が根本的な原因。 これが改善されなければ、Twitter(自称X)はインプレゾンビにいいようにされ続けるだろう。
また新しく始める側にとって、最初にお金を払って支払いに関する個人情報を提供するのは1つのハードルになり、一方でゾンビは3ドルなら簡単に元を取る。 衰退の加速を目論んでいるとしか思えない。
・たしかに最近のTwitterは荒れているけど、有象無象の中に面白いものがあるのが魅力なわけで 色んな人がいるのが良かったのが、課金制にしたら、利用者が当然絞られてくるのは間違いなく、それはTwitterではなくなるかもしれない
・botよりも無関係なリプによるインプレッション稼ぎの方が深刻です。通報件数が多いアカウントは停止するなどのルールを導入したほうが、時間は掛かれどインプ稼ぎとして運営に認知され、消えていくのではないでしょうか。
・Xはしていないし、する気もないのでどうでもいいが、登録時に情報を提供して使用していたら広告を見せつけられて、その上に課金とか意味がわからん。そんな魅力的なコンテンツがあるのかね。
・X含むSNS系はは収益化の方法を改善しないから詐欺やらフェイクやら違法行為が蔓延するのでは。私は新しく信頼出来るSNSサービスが提供されたら雪崩の如く皆んな移行してしまうと思ってます。誰か開発しないかなぁ。
・クレジットしか使えないなら、日本人にはハードル上がるかもね。月に1000円払っても偽アカウントは減らないだろうから、クレジット払い専用にしたら、使用者が分かり易くなるからその方がいいかもな。
・Xになってから面白くなくなったし、使いにくくなった。 ツイッターが良かったが、言っても仕方ないか。 いいねの表示がされないSNSがあるといいな。 いいねの数やフォロワーを競わせるって、好きじゃない。
・日本が報道を抑制してるからXで情報収集してるけど、こういうことされると情報収集先が少なくなるし、本音や本当にあったことまで制限される可能性あるから止めてほしい。確かに課金してまで伝えたい事があるから必要な情報だけを収集できるかもしれないし、効率的になると思うひともいるかもしれないけど、趣味では完全にマイナスしかない。 ちょっとした趣味の事を呟くだけでお金いるなら止めるかな…。 前のTwitterに戻ってほしい。Xなんていらないわ? XとTwitterで利用者わけたらいいのに。
・課金マーク付いた海外ユーザーの無駄な連投辞めさせろ!
逆に言えば金さえ払えば好き勝手出来るといってるようなもの!だからチェックの付いてる個人ユーザーの絵文字だらけの意味不なものとか増えるし、新規(bot)であろうプロフ見てねとか、個人投資家お金あげますとか。
コッチがいちいちブロックしたり鍵垢にしたり防衛してるのに?イーロン・マスクは金とってもその程度しか考えてないの?
しかも課金しろとアップグレードしますかって出てくるのウザイ! 古参ユーザーが離れるは新規は来ないってマジで潰す気?
・そもそもインプレッションの収益化に端を発するインプレゾンビの発生がほとんどの原因みたいなもんなのに、なんでインプレ収益を無くすんじゃなくて新規ユーザーの投稿に課金する方向に舵を切ったのかよく分からない。
・最初にいくらか支払っても、後々それ以上に稼げるならインプレゾンビは無くならないだろう。 新規登録から一定期間の間に一定数以上ブロックされたらアカウント凍結、とかのほうがいいのでは? インプレゾンビと一緒に攻撃的な迷惑アカウント、なりすましなども一斉処分できると思う。
・まあ、仮に1ドル程度ならば今後現れるbotは痛くも痒くもないよね、それ以上儲けれればいいのだから。手慣れたbotならば100ドルでも何とも思わないはず。 それに、広告主が逃げ出しているいちばんの要因は、botたちよりもタチが悪い人間であるイーロン・マスクだってことに、マスクが気づいていないのが、側から見ていて痛い。
・インプレゾンビのずっと前から、大量アカウントで大量ツイートを繰り返すスパムbotが溢れかえっており猛威を振るっています。 通報することである程度は凍結に追い込めていますがキリがありません。 大量のアカウントを作れなくすることと大量のアカウントを操作できないようにすることが最優先課題です。
・インプレゾンビやらマスク氏の暴走ばかり話題にあがりますが、正直Xの利用者自体の問題も大きいように感じる。 一昔前は本当に色んな人が使ってた印象だが、今では「炎上ネタで騒ぎたい野次馬連中」「何でも政治に結びつける政治脳」「好きなもの以外は認めないで叩くようになってきた狭量なオタク」「なんでもいっちょ噛みしてバズりたがるインフルエンサー」 ここらへんが力を付けてメイン層になってきた時点で、もう今更手を施したところでまともなものなんかにはならないのでは? 正直Xはデカいまとめサイトみたいなもんだと思ってる。
・いやとりあえず、インプレッションでの収益化システムを廃止すべきだと思います。 インプレゾンビでも普通にプレミアムマーク付いてる人がいるので、課金云々はそういうのにはあまり効果がなく、むしろ一般の新規さんが敬遠するので悪手だと思います…。
・なぜボット対策になるのか、まったく不明。 だってボットでいろんなことしようとする人なんて、その程度の負担なんとも思わないでしょう。 抜本的に考えることができない人ですね。0→1フェーズを作れる人ではあったけど、1→10フェーズにできない人だから、得意な人に経営権渡すべきかと。
・なんでそうなったかの理由が分かっててもお金集めるためにやめないの愚策すぎるな?これ誤ってBANされたとか凍結されたままの人とかどうなんの?それも課金制にすんの?Xの登録減らそうとしてんのかね。
・あなたの意見のところで「SNSを使ってない」が15%いる。岸田内閣支持とほぼ同じ数字だがどちらも「そんなにいるのか?」と思ってしまう数字。
てか、課金はいいんじゃないかなと思う。SNSは必須でもないし、経営方針決めるのはこのおっさんだし。 振り返ると収益方法とか甘かったんだろうけど。高校生とかには酷だから、なんらかの承認方法があってもいいかもね。若そうでも良いこと書いてる人いるし、昔からネットにはそういうのが存在する。アカとって3か月待ってってなると才能開花が終わってしまう。
言語別で対策を変えるのも良いかも。日本語は「人妻」とか「女子高生」とかで釣ること多いから、1日20回以上で課金と停止とかできるよね。僕らのメールフォルダってエロ造語フィルターかかっているけど、外国語って特定のエロ造語が無いから迷惑メールだらけで終わっていたりする。「Viagra」くらい。
・一定以上の投稿に課金すればいいんじゃないの 普通にユーザーは、100投稿もしないでしょ 新規登録者には、1日上限50投稿にして 課金額に応じて上限を撤廃するとか
・そんなことしなくても検索結果にミュートワードが適用されるようにしてくれるだけでユーザーとしてはかなり助かるんだけど、全体のインプレ数を広告主にアピールすることしか考えていない以上絶対にやらないんでしょうね。
・撲滅して欲しいのはインプレゾンビの方なんですがねぇ…。 ①1日あたりのポスト数に上限をつける(手動の人なら問題ない程度に) ②リプライは収益の対象から外す ③リプライに引用をぶら下げたものも、サムネ表示のみなら対象外 こんな感じではダメなのかな?
・最初からこうなる事を想定してたんじゃあるまいなイーロンマスク。エサだけ蒔いてタイミング見計らって絞める。イーロンマスクだけにユーザーも踊らされてる可能性があるかもよ?
・新入りさんは課金しないと入れない、ですか…お気楽に入れなくなりますね…ただでさえイーロン・マスクが関わり始めてからTwitterは少しずつ使いにくくなってきているのに。 わざわざお金払って今のTwitterもといXに新規参加しようと思う人がどれだけいるんでしょうか?
・新規アカウントというより1日〇回以降有料とかでもいいと思うが 本当にBOTがウザすぎて検索する気が失せるので 是非早めに対策して欲しい
・ここにいる庶民が思いつくことをアーロンマスクが思いつかないはずがないので、新規ユーザー数が減る云々のご指摘は釈迦に説法でしかない。自由な言論の場をつくることを買収の目的に掲げてるのでそれをシンプルに追い求めてるのでは。
・「とりあえずなんかやってみる」はイーロンの良いところでもあり悪いところでもありますが、それは「ダメだったら戻す」とセットでの話です。 インプレゾンビは課金しているユーザーによる行為なので今回の案では改善は見込めません。
・もうさ、そっちじゃないよって方にばっかり行くんだもんなー…インプ稼ぎとかわらわら湧いて、見たいものよりそっちが目に入ってくんのが邪魔すぎる blue skyは今のところはかつての青い鳥みたいで、今のXみたいに殺伐としてないような気がする
・一定の効果はあるだろうが、結局いたちごっこになりそう。 見えない部分でx方が深手負うんじゃない?一般ユーザーはあくまで使い勝手が大前提だし、bot対策のために使い勝手悪くしても良いなんて微塵も思っていない。
・本当にボット対策と思ってるならアホでしょ。 会費払っても儲かるからインプレゾンビたちは課金してるわけだし、それよりも上回る投稿手数料取るならインプレッションとは?ってなる。 けっきょくは投稿者から集金したいだけだよね? トレンドも壊れてるし、インプレゾンビが湧いていてうっとうしいし、リアルタイムの情報を得られるツールじゃなくなってきてる。
・なんにも分かってないんだな。 収益化の導入によって増えたBotたちは収益が得られるまで待てば良いだけのこと。回収できるなら先行投資するでしょ、やつらは。 出発点が間違っているから絶対に正解にたどり着かない。
・EV車の売れ行き悪くなってきたから他から徴収か…
Xやってないからどうでもいい。 旦那がつい最近始めたけどいつでもどこでも女子高生みたいになんでも画像や夫婦ネタアップするからいい迷惑。 2回目以降つぶやくと課金するとかにしてほしい。
・初期の微課金をさせたところで対策にはならないと思うし(すでに既存のアカウントを買ったり乗っ取ったりしてる訳だし)、その後の微課金制度への布石かな?
そもそも、SNSに関しては情報取得手段としてはソースが曖昧だから信用してないしなくなるなら無くなってもらっても…(笑)
・マイナンバーまたは身分証提示で契約したスマホの電話回線契約につき一件は無料にしたらよいのでは。メアドだけの場合は課金にして。facebook方式でも良い。登録時は本名で、アカウント名は一つだけ無料とか。
・一般人による言論の自由を制限したいのでしょう。彼がしてきたことの結果を見れば明らか。一般大衆に情報が拡散されると困る人たちや情報を容易に得られる社会を疎ましく思っている人たちも大勢いることに気づくべき。
ただ、あまりに幼稚というか人間力が欠落した人たちがツイートしている内容というのも読んでいてウンザリはしている。殆どがろくでもないツイートだと思う。
・インプレゾンビとかスパムが増えるばっかりで、面白みがなくなってきてるけど、運営にはお金がいるし、まだコミュニティとして成り立ってしまってるから、仕方ないのかな
Blueskyもよくできてるけど、まだおすすめが英語ばっかりで見たいものにアクセスしにくいし、みんなまだ居ないかな?
一斉に引っ越せたらいいのにな
・こんな課金ばかり目指さないで、登録時の電話番号登録を必須にし、同一番号で複数作れないようにした方が確実なのでは?
・うーん…何だか、botだけ増えたり残ったりして普通に利用しようとする新規がいなくなるんじゃないかなって感じですね。 そんな事よりも収益化の方にメスを入れて、インプレ・リプライゾンビとかトレンドコピペゾンビをどうにかして欲しいんですけど。 あと、プレゼント垢やエロ垢やプロフゾンビとかも…。
|
![]() |