( 160316 ) 2024/04/16 14:04:24 2 00 円安進む為替市場に対し…鈴木財務大臣「万全の対応をしていきたい」テレビ朝日系(ANN) 4/16(火) 9:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1443735880fa61965186d4ca58c71cdce662d3c7 |
( 160319 ) 2024/04/16 14:04:24 0 00 鈴木財務大臣
外国為替市場で、約34年ぶりとなる1ドル=154円台まで円安が進んでいることに対し、鈴木財務大臣は、「必要に応じて万全の対応をしていきたい」とコメントしました。
鈴木財務大臣 「今のこの動きというものを、我々としてはしっかりと注視をしております。そして必要に応じて万全の対応をしていきたい」
円相場は、15日にアメリカで発表された経済指標などを受け、1ドル=154円台半ばまで円安が進み、現在も154円台前半で推移しています。
17日からは、ワシントンで、G7やG20の財務相・中央銀行総裁会議などが開かれますが、鈴木財務大臣は、ドル高が日本や世界経済に与える影響について、「議題にならなくても話題にはなる」という考えを示しました。
テレビ朝日報道局
|
( 160318 ) 2024/04/16 14:04:24 1 00 (まとめ) このテキストには、円安や為替介入に関する懸念や批判が多く見られます。 | ( 160320 ) 2024/04/16 14:04:24 0 00 ・万全の対応とはどういう事でしょうか? いつも口先ばかりの対応では何も変わらないでしょう。 例え為替介入したとしてもそれは一時凌ぎみたいなもので、日銀とも連携して金利アップしないと根本的には何も変わらないでしょう。 何もしない岸田氏と植田氏なので当分は現状維持で円安は進んで行くのではないでしょうか。 輸入品目の高騰により資源をはじめ生活必需品迄高騰を続けているので、何か対策を講じて欲しいのですが無理な願いなのでしょうか。
・新NISAは最悪のタイミングでの開始となりましたね。日本に限った事ではないが、世界中の資金がアメリカに集中する事でアメリカの景気過熱が収まらない。その結果アメリカ以外の国は輸入物価高騰によるダメージをかなり蓄積している。しかしこのような形での景気過熱は過剰なものと言え、これが適正水準に調整される局面では今回の新NISAで投資参入した層などはダメージを負う事になる可能性が高い
・本日は26時 15分からパウエルFRB議長が IMF世銀春季会合でカナダ経済に関する討論会参加 (質疑応答あり)有ります。議長のタカ派発言に注視しています。昨日の小売りと云い堅調な米経済で年内利下げ処か高官発言から利上げの迄出てきております。フェデラルファンド(FF)金利が来年半ばまでに6.5%に達するとの見解もありノーランディングのシナリオが現実となれば円は160円も現実味を帯びてきております。今動かないと日銀は達磨になり右往左往する事になるでしょう。 庶民は賃金が上昇しても追い付かず物価高で益々苦しい生活になるでしょう
・介入の目安は。 155円が1つのラインかなと。
ユニクロの柳井も言ってたが。 円安でいいことはない。
国民の大多数がインバウンドとは無縁の生活をしていて。 企業が賃上げなどをしていても物価の上昇に追い付けないでいる。 思い切ったことをやらないと。
円はドルに対し130円前後が正常値だと思ってるけどね。
・金利上げても、アメリカの金利が5%以上であるので、金利を仮に上げるとしたら、6%にするとかですが、そんな事をしたら住宅ローンを払えなくなったり、現在の財務省が金を刷って国債をチャラにするとかしないだろうから、金利操作で状況を変えるのは難しい。時間は少しかかるが、国民の購買力を高めて、日本が世界中の物を沢山か買えるくらいの経済力をつけないと、この状況を逆転するのは難しいのでは。
・日米金利差もそうだが、ドルはQTで通貨量は漸減されているが日銀はひきつづき日本国債を買っているので、円は増え、ドルは直近減っているので、円安はつづくんでしょう。1.2兆ドルと言われる準備金を一部投入しても米国債を売れば暴落するので、金利差はますます開くことにはなる。今は米金利は上がっているので売るタイミングではない。もうちょっと環境が整わないと介入はないんだろう。
・為替相場に介入して無駄金使っても事態は改善しない。本当に過度に急激な円安を止めたいなら、日銀が金利を上げていくのが正しい。ただ、国債の金利負担が激増してしまうからしたくない。というのが本音。財務省も、あれこれグダグダしゃべっている間に世界が不景気になれば海外の金利が下がり円安が円高になって事態が収拾するだろう。財務大臣もそれを願って毎日祈り続けている。という事なんだろうね。
・円安は日米の金利差が原因と言う人がいますが、そもそも日本が低金利にしている理由は国内が不況(GDPの伸びが鈍い)だからです。不況下では金利を下げて投資喚起を促し、かつ借金の利息を減らすことで倒産、失業を防ぐのが定石です。しかし、日銀が金融緩和をしても政府と財務省が国民負担を増やすせいで実体経済における取引が活性化せず、いつまでも金利差が縮まない。しかも、日本は不景気により皆の金払いが悪くなっているので国外の人からすると取引相手としての魅力を欠いていることなります。これが円安の根本の原因です。 つまり、日本が不況を脱すれば金利差は必然的に縮み、通貨安も是正されるのです。性急に金利を上げようとしてはいけません。不況脱出(金回りの良化)が先、金利上昇は後、この順番を守らないと経済苦による自殺者が多発することになります。
・そろそろ気づいてきた人も多いんじゃないかな。 昔は外貨投資をすることは「為替変動のリスクがあり・・・」だったけど 日本円を持ち続けることの方が、「自分の資産価値がどんどん目減りするリスクがあり・・・」ということに。
でも他国の様にみんながこぞって自国通貨をドルに換えようという「キャピタルフライト=日本円大暴落」は起こらないとは思う。日本人は何よりも「変化」を嫌う国民性だから、いままで貫いてきたポリシーを捻じ曲げるのはなかなか難しい。とくに資産を多く持つ高齢者にこの傾向が強いので。
政府や日銀は「急激な変化に対して対応するポーズ」はみせるし、きっとこの1年でなんらかの「介入」はするだろうけど、抜本的な解決にはならないはずだし、そうする気もないだろうね。なぜなら大量の円建て借金(日本国債)を背負っている日本政府にとってはその円建て借金の価値が減損したほうが都合がいいのさ。
・円安で一番困るのはエネルギー料金が高くなることだ。 エネルギー料金があがると全ての物の値段が上がる。 財務省はエネルギー料金に掛かる二重課税と電気料金に掛かる再エネ賦課金を廃止するべきだ。 場当たり的な為替介入といった単純行為しか抜け切れない発想は止め哢べきだ。 国民のための減税をするといった施策をしないのか、国民のための政策を何故取らない。 国民はいつまでも財務省のために辛苦をなめるのか。
・口先ばかりで結局何もしないのが世界にわかってしまったから、円安はもっと進むかも。 かといって為替を操作できるほどの介入できたとしても、短期的な効果しかないだろうけど。
1ドル 110〜120円くらいがちょうどよかった気がする。
・今のところ打つ手がないという状況でしょう。 商品価格・賃金の値上げ(物価上昇)の定着傾向から、長期的には企業業績伸び、GDPの回復が見込まれるものの、日米間の金利差はいかんともしがたい。 政策金利のUPは、景気・物価等の動向を見ながら、夏以降、いや、早くとも9月以降ではないか。そこまでは、投機筋任せで、だましだましか、目をつむるしかないのでしょう。
・円安を食い止めるためには、デフレ脱却しかありません。 万全の対応をするのなら、普通に財政拡大すれば良い。半導体産業には、増税しなくても数十兆の予算を使えるのだから、同じことを色々な産業でやれば良い。万博のような仮設は意味がないけれど、資産として残る物への投資は必須。
・日本が持ってるドルを介入して、円に払いもどして、その為替差益で消費税減税や少子化対策すればいいんだよ。アメリカだって過度な円安を好まないんだし、換金するチャンスだと思うけど。 同じ位置で3回位そこそこの介入したら、しつこいトレーダーやファンドも手出し出来なくなる。
・「万全の対応」というのがちらつかせている実弾介入のことだとしたら相変わらずの官僚による操り人形ということだね。 介入で持続的な適正為替レートに導けるわけないのだし、そうなる為には何かの拍子で国内経済が好転し始めターボが効いたように国民所得も倍増するぐらいしかないだろう。 しかしそれには時間が必要だし実現率0.000・・・・%
財務大臣として本当に持続的な円安是正を望むのなら、手っ取早くは日銀短期金利の大幅UPしかないだろう。 しかしそれも多くのアナリスト・市井の経済通が「ローン地獄・企業倒産・日銀の債務超過・・・・」などの理由で猛反対されるだろう。
日銀金利を上げても上記の定番反対理由をどういう政策で回避・影響逓減しながら国の運営を考えるのが大臣と完了の仕事だと思うが無理かな。
・日本の産業が元気になって賃金も上がり消費も活発になって 加熱を防止するために金利を上げていくって状況に この国がたどり着くのはいつなんだ? そもそも日銀が大規模緩和に踏み切ったのは 政府が放つはずの成長のための二の矢 三の矢の効果を金融面から後押しするためであって 日本沈没の主犯は政府なんじゃないの 産業が力を取り戻さなきゃ 資源もない プラットフォーマーもいない日本の通貨が 強くなる訳がない 介入は円安の速度をごく短期間 調整するためであって トレンドを変えるためじゃないような
・ドルが全面的に高い状況じゃなくて、日本円が独歩安な状況で議題になるわけないし話題にもならないのでは、日銀や政府も円安是正しようしていんだからポーズだけ 現状金利差やファンダメンタル以上に投機的な面で円安にはなっている側面はあるが結局金利差や貿易収支の赤字という根本的な問題が解決する気が無いので介入しても一時的
・万全の対応?噓をつけ。投機家たちに見透かされているよ。しかし円の価値が下がっているということは、日本の経済力が落ちているということを理解できない人の多いこと。1万円で買えた外国製品が1万5400円出さないと買えない日本でいいのかな?このままでは、また値上げラッシュが続くだろう。
・万全の対応の仕方をが問題なんです。政府にの〇〇委員会や〇〇審議会、〇〇タスクフォースとか言って国会銀の利権・ビジネスにお金が流れるような対策ばかりでしょ。太陽光の再エネ賦課金もまた増やされるので、実質の増税です。 国民一人一人にお金が真水で廻るような政策を即日実施すべきです。消費税や社会保険料、ガソリン税、相続税、再エネ賦課金等々を即刻廃止するのです。そうすれば、国民の所得は月数万円確実に賃上げ可能です。賃上げしたいんでしょ?岸田さん。そもそも国政は国民から集めた税金で賄ってる訳ではありません。税収と国政はべつもの、税は財源では無いのです。なので、政府はインフレ率が許す限り幾らでも財政出動可能です。全国民に定額給付金を配り続ければ、国民の購買力があがり(需要が伸びる)企業の売上・利益が上がれば、国民の所得もGDPも上がるじゃないですか。 即、実行して下さい。これが万全の対応です。
・政治家は選挙で落選させる事は出来るけど、 為替対策もしない、増税しか考えない、年金納付期間延長とかの案しか出せない公務員には、国民から何らかの制裁出来ないのか、っていつも思ってしまう。
・発言がかなり後退しました。 おそらく、アメリカの理解が得られなかったのだろう。 またG20もおそらくイスラエル・ウクライナ問題に焦点が移るので、為替の話はプライオリティをあげれない。
今更だが、何らかの期待を持ってアメリカCPI発表まで待ったのは失敗だった。152円以下でたたいておけば、やはり152円が介入ラインとして市場参加者に意識付けできたものを。
・利上げ、利下げの根比べ。
為替介入は今は一気に10円くらい下げて投機を混乱させるくらいしないと効果ないが、 それしたらアメリカが利上げしてきそう。笑
国は徐々に苦しくなる庶民のことなんて考えてないですからね。 スマホ一つで何でも買えて遊べて、子供にかけるお金も上がり、家庭の出費が爆上がりしている中、若者を中心に働く事に対する意欲は年々薄れてきてどうなっていくのか日本。
真っ先に改善すべきは税金の使い道、 ただ、国に対策を要求しても無駄なので、 強制的に税収を減らし、無駄遣いの体制自体を変えていくしかない。 企業の賃上げなんてとどのつまり残業で調整されて効果ないから、まずは税金を5%下げることを実施してもらいたい。 それを国民が強く要求してほしい。
・効果はどうあれ、すでに覆面介入している可能性もある。その場合、介入実施状況が判明した段階では、ある程度の売りも出てくると思う。 彼らも選挙がかかってるから、そうやすやすと円安を放置するわけはない。 152円までは落ちる可能性があると思って、少しずつショートポジションを持ってもいいと思う。
・自民党政権を終わらせないと、円安・物価高は終わらない。 世の中はスーパーやコンビニ、その他もろもろの決済など高齢者ではついていけないほどの速さで変化が進んでいるのに、財務大臣、日銀総裁など世間に疎い老人が金融政策を仕切っている。 この人たちは日ごろから自分で買い物をしていないはずであり、スーパーでの買い物もレジで戸惑って、誰かのサポートがないとできなと思われる。 世代の若返りができない日本は悲劇です。
・お前にできることなんてないだろ。 近い将来、経済規模がインド、インドネシアにも抜かれ、10位になる日本。 現在の10位前後のメキシコ(ペソ)、ブラジル(レアル)がどうにかできないよ。
上から目線の対応だが、もう日本は先進国ではなくなるので世界に対してさほど影響力はない。 あの政治屋どもだから、政権変わろうがどうにもならない。とにかく今は、落ちていく日本にリスクヘッジで備えよう。
・万事休す。154円半ばまで進行した円安は介入でどうにかできるレベルを超えている。では金利を上げればいいと言うが、たったの0.25%ぽっち上げたところで5%のドルとどっちが強いかは一目瞭然。同じ土俵の国家として、もはや差がありすぎる。ここまで広がった傷口を放置した政府がこれから改心してウルトラCを披露するとは思えない。国民にできることはせいぜい円を放棄し、ドルを持つこと。
・必要に応じて万全の対応をとるというのは理解できる。 しかし、コメントから現状は対応をする必要がないという風にも解釈できる。 ならば、対応をする必要がない理由を答えて頂きたい。 介入のポイントを教えろと言っているわけではない。 現状の円安に対して対応をとれない財務省の理由は国民に説明すべきだと思う。 何の対応もしない。対応策も発言しない。 国民をなめてるとしか思えない
・先ず、日銀の植田… 前回、-金利解除、切り札切った上で緩和的と強調し答弁。これ、何の為に切り札きったの?と思える発言。円安急騰。財務省の口先介入、レートが上がり続けているにも関わらず変わらぬ万全の対応と…。財務省はドルロングし、利益損なわぬように万全の対応でドルロングなのか?と思えてくる。
・自分は昔から円高と円安はどちらが良いという議論では ずっと円高派ですけどね。 自国通貨が安くて破綻した国はあるが、自国通貨が高くて 破綻した国はない。 また、可処分所得が減り続けているのに野党よりマシと 現与党を応援してきた皆さん。 自業自得です。(笑) 民主党政権の時の方が、可処分所得は高かったのですよ。 自分はどちらでも、たいして生活に影響はないですけどね。
・ずっと為替の動向を注視してるみたいですけど、視力落とさないよう注視もほどほどにね。とても心配です。 他に視ることがあれば、そちらの仕事をしてください。発言の度に円安が進行してることには気づいてますか?
・円安で業績が悪化している企業の事はどう考えているのか? このまま観光業メインのハワイを目指すのか? 円で給与を貰っても仕方ないので、そのうち給与をドル建てで支給する企業が現れそうだな。 応募が殺到するだろう。
・注視して万全の対応ですか? 日本は海外から搾取される対象になり、物価が安いから海外客もどんどん訪れる 終いには、色んなところが乗っ取られそうです
例えば、日本の不動産は海外資産にできないとか、強制送還できるような仕組みを作らないといけないのでは?
・口先介入では効果が無いという事。財務大臣は交代、財務省も解体した方が日本のためになるんじゃないか。その前に自民党と岸田総理の交代解体が必要だと個人的には思います。
・財務相はまた判で押したように同じ言葉を繰り返すだけ。「あらゆる手段を排除しない」「注視していく」に「万全の対応」が加わっただけ。それで以って何もしない。 このやる気のない口だけ会見は、もう何のインパクトもなくなってきてるし市場対して何のけん制効果もなくなってきている。
・見てるだけが万全ですか? 実行してください やってます、やってます言うだけでは やってないと同じです 掛け声だけのスタンバイで待機だけですか? それからどうしなったかを言ってください 態度でしめしてください 輸入物価高でインフレが加速していきます 日銀と合わせて対応をしてください
・鈴木さんは「万全の対策」とか「断固たる対応」と言うばかりで具体策は何も言わない。 まぁ円安で物価高になると消費税収が瀑上りだから政府はウハウハだよね。 その上森林環境税やら再エネ賦課金とか庶民から巻上げて増税ばかり。 まずは国会議員が見を切るのが先じゃね?
・給与が爆騰がりの大企業に対して 中小企業の多くは輸入が欠かせないからこの円安は大きな痛手 賃上げどころはない、無理して賃上げした会社はもう大変!
国は大企業しか見てないから未だに様子見、ただ介入したところで この流れは止められない。子育て支援金は大企業の儲けから出して もらいたいぐらいだ!
・為替介入も利上げもできない、やらない。 じゃあ国のためを思うなら、財務省の嘘臭い論理は聞かないで消費税減税しか残された手段はないよ。さっさと話しまとめて実行してくれ!
岸田の言い方をすれば減税しても物価高で税収は増えるのだから実質税収は減らない。
・日本にとって今この大切なポジションにこういう大臣が必要なんでしょうか? どんな繋がり由縁で任命されているかはわかりませんが、まだまだ国力に余裕があると思っているからでしょうか?
・時すでに遅しの状況ですが、まだ注視するだけなんでしょうか。。 見守る時期は30年前の状況であって、今は考えつく全ての対応をしても追いつくか分からない状況です。
・『鈴木財務大臣 「今のこの動きというものを、我々としてはしっかりと注視をしております。そして必要に応じて万全の対応をしていきたい」』
と言いながら放置政策ですね。 異次元の金融緩和や円安政策は、先進各国と真逆の政策です。 もう金属疲労を起こしています。
・鈴木財務大臣「万全の対応をしていきたい」のいきたいとは希望を意味する 日本語で本気で取り組むのであれば「対応していく」が正しい言葉です やる気が無い証拠で 「いきたい」と言っただけで「やるとは言っていない」と言い訳出来る事を見込んで言っているのだと思う 本気で仕事をしろと言いたい
・160円手前で介入すると見せかけて、155円を超えた段階で緩く介入しそう。何にせよ、円安はまだまだ止まらないだろうね。現政権では円高になる材料がない。
・政府関係者の顔や口調をよく見ましょう。本気で円安を止めようとしてるでしょうか? インフレで借金を圧縮できる、年金を圧縮できる、輸出が潤う、インバウンドが潤う、国民の生活が若干苦しくなる→トータルではイイじゃん ぐらいに思ってる。
・今の政策の影響が経済に表面化する頃に彼は居ないし、 対応策があるように言いつつ何も無いからね 何度も為替介入したって今の状況なんだから
・アメリカは借金だらけです。(日本の米国国債購入額は約180兆円)そのうちダウの大暴落が始まると思います。 今からとっとと日本政府は米国債を売り抜けてほしいと思います。
・オイルショックの時までさかのぼって見てみろよ! どうやって日本が終わったか?? そこから、調べてみろよ
プラザ合意を拒んでたときも、 日本がどういう状況だったか知ってるか?
日航機墜落は、アメリカに脅された なんて陰謀論まで出てたんだぞ!!
そんだけ重要な事なんだよ
為替レートはな
・2022年の円買い介入で9兆円以上使ったにもかかわらず翌11月には円安になった。 そんな過去があるのにまたやるの? 懲りないね。 4円50銭ほど下に指値注文を入れるEAでも動かせておこうかね。
・万全の対応って何? ドルを売るの?円の担保なのだから一過性ってのは前回でわかってる。 利上げしかないけど予算が狂うね。 さあどんな万全の対応か見たいね。
・介入したところで、円安トレンドに一時的に掉さすだけ、逆流はありえない。 そして、介入することで財務省は円安がさらに進むと認めている、と公表するようなもの。
・おそらく今の財務自民党は国民の金融資産2000兆円をいかに回収するかを最優先に考えているのだろう。1000兆円超えの国債処理と利払いと利権絡みの無駄なバラマキをする資金を確保する為だろうが。 ①超円安にして円の価値を目減りさせる ②インボイス、子育て、再エネ増税 ③日銀、年金基金に大量に買わせた日米株式を新ニーサ組に高値で買わせる。
元々相続税贈与税で回収しつつもなかなか処理できないために麻生→鈴木・神田→日銀総裁・副総裁に発言させて株価を維持しながら円安誘導したのではないだろうか?
つまり物価高や経営難に苦しむ国民の反対が限界にならないよう注視しているということ。 衆議院選挙のために。 日本人は状態が改善すると忘れる傾向があるため、今の仕打ちを記憶し投票に行くべき。とにかく麻生財務省がいる限り永遠に搾り取られるということ。 まず減税し景気を良くして税収を増やすという考え方はない。
・この鈴木さんって金融畑では完全なド素人だよね。基本、官僚の作文を読むロボット。中身は漁協のおっちゃんだからねぇ この人から、自分の言葉のコメントなんて聞いたことがない。 聞けるはずもないと思ってるけど。注視している。というコメントくらいなもの。それすらも官僚に指示されていそう。 なんでこんなのが財務大臣なんて重要ポストやっているのかね? 神輿は軽いほうがいいってことなんだろうね。
・無能な経済政策の副作用 株式相場を意識した為替、金利政策、経済界に忖度した政策は根本から間違っている
24ヶ月連続実質賃金の低下 国民生活を全く見ていない
・金利が上げられないのは国の膨大な借金があるし国債が売れなくなるため。赤字国債の乱発を許してきた政府(=国民)が悪いから円安に耐えるしかない。
・円安を止めたいなら金利差を詰めるのが最も効果的と考えますが、大臣は何を見守っているのでしょうか。この記事からは何も読み取れません。
・円安と違って、円安止めるなら利上げか量的緩和を止めるくらいしかできることがない。もしやったら不景気突入だけど。。 自民党による日本の利益の海外への垂流し、お仲間企業への中抜き接待、バラマキで根本的に国力低下がもうどうしようもないところまで来ている。
・もう、日本の財務は口先介入では市場は反応しなく成りました。円の信頼性が低く成った証拠です。日本の競争力は益々下がり後進国入りに成りました。
・ここまで円安を放置するとは。 政府も日銀も何の手も打たない。ここまで無能だったとは。 人出不足で外国人を頼ろうとしても、もう働きに来てくれないだろう。 バカ高いエネルギーを買わされて、電気代爆上がりし、 せっかく建てた半導体工場も逃げていくだろう。 岸田総理の地元は広島なので、マツダに忖度しているのか。
・相変わらず、このところの大臣たちは何も考えがなく、官僚の台本代読ばかりだなあ。やはり自民党政権を終わりにしないと目新しい政策も出て来ず、庶民へのトリクルダウン期待のみの補助金政策ばかりだなあ。
・何もしないのが財務大臣のお仕事。円安で潤う大企業を優遇し、苦しむ中小企業と国民を放置。「万全の対応をしていきたい」って何をする?しかも「していく」ではなく「していきたい」と希望を言っているだけ。
・なんなんだそれ? ”万全の対策”とか”あらゆるオプション”とか結局何もしないのですね。 少なくとも結果は伴っていないですよ。
どの国或いは誰になんの気を遣っているのでしょうか? あなたがたが一番気を遣うのは国民なはずです。
マスコミはスポンサー企業に忖度して煽らないのですか?
日本は国民の意識も含めて、このまま政治や第三者機関(マスコミ含む)が 変わらないと、いづれ先進国から後進国になり、そのうちどこかの国の 実質的な植民地にすらなりそうです。
・万全の体制とは「耐える事」。 160円になっても170円になっても万全の体制で耐える。 いかなる手段も選ばないと言いながら耐える事。 これが日本人の美です。
・之だけ円安が進んでるのに万全を期す? 一体どうしようとしてるのか国民には全く判らないです!いくら迄円安が進めば手を打つのですか?生活苦が進むばかりでは無いでしょうか!
・オオカミ少年鈴木財務大臣の言うことなど誰も聞いていない。いや、むしろ「やるやる」言っておいてやらないことを繰り返すことによって、どうせまた口先だけだって誰もが思っているから、逆に余計に円売りを助長している側面がある。鈴木財務大臣や日銀関係者は何かしら自分が言うことで円安になることを分かっていてあえて発言するのだろう。鈴木財務大臣や日銀、財務省は円安の戦犯と言える。彼らが円安を作っていることは明らかだ。彼らは売国をやっているということだ。
・何もしないのが万全の対応 もう何度も何度も何度も何度も見せられてきた
世界で一番日本人を憎んでるのは自民党なんじゃないかって最近思いだした
・財務省が増税してこなければこういう時に政策金利を上げれたのに。 増税で景気を冷やし続けてきた結果の円安。
財務官僚幹部を全員解任してからにしろよ。
・参加国の手前G7やG20を行う前には介入はしないだろう。 それを見越してまた投機筋になめられるだろうから155円は確実だろうね。
・毎回同じことしか言いませんが、AIでもできそうな仕事ですね。これを機に議員削減の議論を行ったほうがいいと思うんですけどね。
・何が万全の対応をする、国民の血税を為替の一時の調整に平気で使うとは。 ご自身のポケットマネーでしてもらいたい。
・万全の対応と言うのは、諸外国並みに金融緩和をやめて3%以上の利息を付けるのも含みます。 介入のやるやる詐欺だけではございません。 早く財務大臣も変えろや!
・こういう時本当に政策に関わってきた人間または政策を行える人間の差が明らかに出る 要するに傀儡であり
将来的に円は180円前後の揉み合いにしたいと言うことだ
・為替介入やるぞやるぞ砲も目先の金利差を解消しないことにはただの空砲だろうな 介入したところでこの円安トレンドを転換させるだけの力はあるまい 日本は自民党のせいで貧乏まっしぐらやな
・円安に対して『万全の対策をしていきたい』万全って何をするんですかね?!抽象的で意味がはっきりと伝わらないし、政治家の物言いはどちらにでも取れるように言いますね!
・政府日銀の政策の遅れが命取りにならなければ良いが・・・ 為替介入はアメリカ次第ですから難しいかな?
・鈴木さんという人が、注視しか仕事をしない人だということは、もう小学生でも知っています。
「万全の対応をしていきたい」というのは、いつやるのですか?
・市場を注視し、万全の対応をするのは、日常の仕事だと思うのですが、大臣とは、決まり文句を言うだけの存在なのでしょうか。
・このおじいちゃん ず〜〜〜〜〜っと 万全の対応をしたいという願望を述べておられますが いつになったら対応するんだろうか
何かと問題だらけではないのかなあ
私は輸入業なんで 死にそうですわ
これで増税だのなんだのされて 特別減税という 難しいめんどくさい処理させられて (ほとんど給料変わらず)
日本終わりきってるな・・・
・こういうところでしっかり対応できれば来るべき総選挙でも評価されるのに。ピンチをチャンスにできないんだよなあ。
・>>鈴木財務大臣は、「必要に応じて万全の対応をしていきたい」とコメントしました。
政治家のコメントでいっつもひっかかるのは、 『●●~で臨みたい』とか『●●~していきたい』って言うのなんなの? 「臨みます」「していきます」でいいじゃん。 なんで希望的観測みたいな言い方すんの?
できなかったときに 「いや、して”いきたい”って言っただけで、”します”とは言ってないから」 って言うための逃げの言葉にしか聞こえないんだが。
・既に万全の対応されてないですね。重税で国民を苦しめるだけ苦しめて、円は安くなり物価は上がってもただ見てるだけ。あなた達は一体何者なんですか?
・金利引き上げて住宅ローン控除を増やせば?そういうのを万全の対応って言うんじゃないの?中身のスカスカな話なんて誰も聞く耳持たないですよ。
・今介入しても150割らないだろ 全てに対して対応が遅すぎるんだよ 世界が利上げしている時に協調利上げしなかった時点で考えがズレまくってるんだよ
・17日からって、今日は介入しないのか? 期間中もしないのか? 先週は訪米中だからやらないだろうと。
やるなら何も待たずに今日じゃないのか? むしろ、今日でしょ。
・この財務相は、口先だけで見てみぬふりだな。 輸入時にどれだけ企業、強いては消費者に負担増になっているのか解っているのかしら。 存在感の無い財務相。
・最近やたらと表に出て無駄に同じ発言をしているこいつらが、植田・日銀の動きを封じ無力化しようとしているのではないかとすら思えてくる。
・円の大暴落まで時間の問題だわな。 神風ばかり祈っててもそりゃ無理がある。 後世に名を遺す失策でしょうね。
・この鈴木ジジイや日本政府はいったい何を考えているんだろう?対応・対策は「注視する」のみの口先介入でまったく円安対策とは思えないよねー。
・何度も聞く言葉ですね。すぐ対処ですよ。客観的評論は言わなくて良いと思います。
・税金払わなくていい外国人観光者は楽しいだろうけど、税金搾り取られてる側が不幸って発展途上国かよ
・TOYOTAやHITACHIなど輸出企業が潤って、僕の愉快な仲間達は喜んでくれるので このまま円安進めます。
ってことでオケ?
|
![]() |