( 160336 )  2024/04/16 14:27:10  
00

ヒルトン、マリオット…京都駅近くで外資ホテル進出が本格化 「玄関口」で訪日需要取り込む

産経新聞 4/15(月) 18:29 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4cf27be5f479d0d678ad52accbe646194b7f3506

 

( 160337 )  2024/04/16 14:27:10  
00

外資系ホテルが京都駅周辺に進出し始め、京都市内で4軒目の施設である「ダブルツリーbyヒルトン京都駅」が開業した。

ヒルトンは、観光やビジネス、買い物に便利な場所に位置し、地域の特色を生かしたサービスを提供すると述べた。

また、外資勢の進出が高まっており、ヒルトンの開業に続き、米マリオット・インターナショナルもホテルを新たに開業する計画が進んでいる。

京都駅周辺は訪日客を取り込みやすい京都の玄関口であり、外資勢も注目している。

(要約)

( 160339 )  2024/04/16 14:27:10  
00

月開業した「ダブルツリーbyヒルトン京都駅」。すぐ隣では米マリオット・インターナショナルが運営するホテルの開発が進む=15日、京都市南区(田村慶子撮影) 

 

インバウンド(訪日客)急増でにぎわう京都の玄関口、JR京都駅付近で外資系ホテルの進出が本格化し始めた。鉄道会社系を中心に国内勢の宿が駅近を占めていたが、閉館後のホテルをブランド変更して米ホテル大手のヒルトンが3月に開業。さらに米マリオット・インターナショナルが出店を計画するなど、外資の存在感が高まりつつある。 

 

【写真】「ダブルツリーbyヒルトン京都駅」の最高級スイートルーム 

 

ヒルトンは今月15日、京都市内で4軒目の運営施設となる「ダブルツリーbyヒルトン京都駅」(京都市南区)の開業記念式典を開催。 

 

脇田裕美総支配人は「京都の観光、ビジネス、買い物に便利なJR京都駅に近い魅力的な場所にあり、地域特色を生かしたホテルとしたい。温かみのあるサービスを提供しつつ、国内外の観光客から地元住民まで幅広く愛されるホテルを目指す」と述べた。 

 

「ダブルツリーbyヒルトン京都駅」は、昨年5月に閉館した大和ハウス工業傘下の「ダイワロイネットホテル京都グランデ」からブランド変更し、今年3月に開業した。場所はJR京都駅の南側にあたる八条口から徒歩約5分の好立地。「ダブルツリー」となった4月現在の客室料金は1泊1室3万円強で推移し、4万円を超す日も少なくない。「周辺にある国内勢の高級ホテル水準の強気な値付け」(業界関係者)だ。 

 

大和ハウス側は平成30年6月に開業した前身のホテルを旗艦施設と位置付け、訪日需要を取り込む狙いだったが、新型コロナウイルス禍を受け、5年ほどで自社運営を終了。所有会社としてヒルトンに運営を任せることになった。 

 

ヒルトンのジョセフ・カイララ日本・韓国・ミクロネシア地区代表は「22ブランドを持つわが社は、オーナー(ホテル所有会社)にどのブランドが良いか提案し、すぐに運営できる強みがある」と話す。 

 

京都駅は買い物や観光名所へ行く上での京都の〝入り口〟で、訪日需要などを取り込みやすい。重要な戦略拠点として、外資勢も注目している。 

 

京都駅南側には平成25年、仏アコーのビジネスホテル「イビススタイルズ京都ステーション」(同市南区)が進出。また、米マリオット・インターナショナルが、国内系のホテル跡地に「コートヤード・バイ・マリオット京都駅」(同)を令和8年度に開業する。京都における外資勢の進出は観光名所の多い東山区や中京区が中心だったが、今後は既存ホテルのブランド変更などにより南区にも広がりそうだ。(田村慶子) 

 

 

( 160338 )  2024/04/16 14:27:10  
00

(まとめ) 

- 国内旅行や観光地の物価が上昇し、日本人が日本の観光地に気軽に行けなくなる状況が懸念されている。

 

- 外国人観光客の増加により、観光業は活況を呈している一方で、地元民や日本人観光客に対する影響や問題点も指摘されている。

 

- 外資系ホテルの進出や外国資本による観光業の支配によって、地元の文化や風習が変わっていく懸念が表明されている。

 

- 観光客のマナーや日本文化への理解不足、観光過剰による混雑や環境悪化に対する懸念が共有されている。

 

- 日本政府や地方自治体には、観光業のバランスや環境保護、地元経済の活性化に向けた適切な施策が求められている。

( 160340 )  2024/04/16 14:27:10  
00

・何でも良いですが、国内旅行や観光地の物価が上がっています。観光業の人には良いかもですが、日本人が日本の旅行に気がるに行けなくなってきているのはどうなのでしょう。 

外国人には観光税を導入して人手と物価を抑制して欲しいです。 

 

 

・ダブルツリーで3万円強はかなり割高ですね。 

HPCJ会員の25%引きで検索してみると6月なら1.5万円で泊まれる日がいくつかあるのでその日あたりに泊まるのがいいでしょう。 

ここはダブルツリーにも関わらずエグゼクティブラウンジがあるのでダイヤ会員なら1番安い部屋でもラウンジが楽しめるのでおすすめです。 

 

 

・京都でタクシードライバーしているものです。 

京都がもう日本ではなくなってきました 

 

交通の便でバスは常に満車(外国人) 

タクシーは観光客で取られる 

横断歩道は外国人とすれ違い 

外国人が労働者として京都では増えています 

タクシー不足と言いますが京都の方が乗る分には多いくらいなんです。 

ただ外国人が乗る割合が増えてタクシーが足りないだけなのです。 

京都が好きで毎年来られる岡山の方が居ます 

その方が先日 

京都の良さ、京都の安らぎが無くなりましたねと 

 

私が30年前に初めて来た時は 

ホテルは日本人観光客や仕事で来られるサラリーマン、また夫婦で新婚旅行などで来られる方ばっかりだったのに 

今では外国人優先の都市になりましたねと 

街中ではLOOPを外国人が逆走 

中国人がレジでは割り込む 

都踊りを見たくて来ましたがあそこも外国人だらけ 

京都の市長さんは本当に何をされてきたのですかねと呆れていました。 

 

 

・現在の円安が過去最高益になりました、当然海外からの旅行者増加、コロナ禍を挽回するには絶好の好機です。観光業界、特に海外からの旅行者には、京都、奈良、伊勢志摩、和歌山、世界遺産周辺観光地右肩上がりです。建設業界、交通機関、通信業界、インフラの設備投資増加が急ピッチはごく当たり前なのでは、特に海外外資系企業の進出は日本内需拡大の絶好機。 

世界基準の大手ホテル進出、外資系企業が投資コンサルタントを拡大傾向があります。更に不動産、産業の設備投資増加があり好循環歓迎します。 

 

 

・外資もその土地の魅力に付加価値をつけるような外資と、単に増えた観光客の売上を狙おうって外資の2パターンがあるように思う。大阪は、中国からのお店が日本のドラッグストアにあるようなものやお土産を売ったり、外国人向けに海鮮を売ったりしている。日本人から見ればそれは明らかに異質なものだけど、海外からの観光客にはわからないだろう。 

このような良くない外資の参入は国策としてかなりハードル高くしていかないと、結局は日本の価値を下げ、将来的には日本ブランドの低下につながると思う。特に京都などはかなり過敏に守らないといけない場所なんじゃないだろうか。 

 

 

・京都や奈良って日本人の居場所がないような気がして居心地悪い。もう円安でインバウンド増加どころか宿泊施設まで買収されてニセコ化してきた。ニセコも日本人は行かないでしょう。インバウンドで喜んでる場合じゃないと思う。自分たちがどんどん弱体化していくような気がする。 

 

 

・実家が京都です 

京都に帰省するたびに 

世界的観光都市になったはいいのですが 

最近、危険すら感じる京都駅です 

人多すぎる、キャパオーバーです完全に 

 

国は、なんらか規制すべきときに来てると思います 

宿泊費含めて 

国内観光客、また、京都在住者に対して 

特例措置をとってあげてほしい 

 

住みにくい街になってると 

先週帰って改めて思いました 

京都に住んでる人たちの静かな生活を守ることをしないと 

いくらインバウンドがお金を運んできたとしても 

京都で住む日本人たちが出て行ってしまうことを防がないといけないときにきてないかと 

危惧します 

 

日本や日本人が、訪日外国人から 

称賛されてることは、喜ばしいことですが 

日本人が、京都から離れてしまうこと 

また、あれだけ見た修学旅行生が 

宿泊費の高騰から京都を訪れることがなくなってる現状は良くない 

 

岸田さん、よろしくお願い致しますと 

言いたいです 

 

 

・街が変わっていくってこういう事なのか。 

京都に生まれ、大阪で育ち、学生時代に松山猛氏の著書で改めて京都の個性的な街や文化、そして店に魅了された我にしてみれば、何とも居心地の悪い変わり方。 

内から変わるのではなく外からつまみ食いされる変化。マーケティングデータによって河原町や四条界隈がくだらないチェーン店に覆い尽くされたように、当時の相方と只々歩いた京の街はすでに無く、今度は拠り所にしていた周辺部に手が付く。 

黙っていても人を呼ぶ千年を超える文化が命取りになろうとは。 

 

 

・自分の僅かな外国見聞からそう思ったに過ぎないが、 

日本って、国土もコンパクトで国内移動もしやすいし、見どころも多いし、食べ物もおいしいし、便利だし、安全だしで、外国の事情を知れば知るほど、自分が思っていた以上に魅力的なんだなと、最近、再認識した。 

 

そんな日本も、日本は東京一極集中と人口減少で、そうではなくなってしまいつつあるのかもしれないけれど、なんとか自分のできる範囲内で、よりよくすることに努力したい。 

 

 

・外資のホテルって利益は日本にもたらされるのかな? 

外国人雇ったり、日本人雇うとしても他のところが人手不足になって安い日本のホテルが淘汰されるなら結局は日本のためにならないんじゃないかな。 

京都も外国資本が次々と入って外国人観光客に合わせた街づくりになるような気がする。 

だんだんと日本が外国人観光客のための国に変わろうとしている。 

 

 

 

・とある神社が好きで 

疲れたりすると1人で京都に行って癒されてました。 

最近は日本語を全く聞かないぐらいに道やお店に外国の方が多くマナー違反も見られ(日本人にもマナー違反はいますが)、とにかくどこもかしこも混んでいる。バスは乗れないので乗らなくなりました。いつも平日に行くのですが平日でこんなに混んでいるなら京都の人は生活に支障がでるのでは?と毎回思います。実際でている場面を度々見る。 

裏道をお店の方が教えてくれたり、いい神社を聞けたりと何年か前はゆったりできたのですがどこのお店も混んでて話できない。 

春休み終わったので今月の終わりぐらいにまた行こうかと思ってましたが、もう平日も関係ない状態なんでしょうか、、。 

 

 

・観光に関しては物価が高くなりましたね、散々行きましたから行く気がしない。 

平日に美味しいものを食べに行くくらいで丁度良い、今更何日も混んでいるところへ泊まりがけで出かける気がしない。 

穴場で平日に落ち着いた温泉で一泊か二泊するくらいで丁度良い、月に一回は同じ所で近所に行ってます。 

高速で1時間ほど、コロナで飲みに行くのが少なくなって予算はたっぷりあります。 

あとはオートキャンプですかね、友人と良いツマミと良い酒で近くの風呂に入って寝るだけです。 

 

 

・国際経済の中での日本の凋落をまざまざと見せ付けられる思いですね。 

国としては今は未だ馬車馬の様に働いて来た世代が稼いだ時代の蓄えが有り何とか貿易赤字になっても、国債をどんどん発行しても日本経済の信用不安を招かずに済んでいますが、仕事を選んでばかりいて働かないと、近い将来、観光客の落とす金も外国資本によって海外に流れてしまい、日本人は日本で働いても国は豊かになる事は無くなるかもしれませんね。 

 

 

・京都市民でもないし専門でもないから詳細は分からないけど、多分京都はコロナ禍前に急激に人気が出てインバウンドとかも期待して沢山の宿泊施設を建てたのですよね。 

もちろん外資資本のホテルなんかも。 

でもパンデミックがあった。 

今生き残れたところはこれからが稼ぎ時って感じなのかもしれません。 

 

それなりの値を取るところはそれなりの観光客を相手にしててください。 

私はコロナ禍前からコロナ禍中そしてコロナ禍後とかなり京都に観光に行かせてもらい、どの時期が混み合うかとか何処にどんな料金の宿があるかとかも大体分かって来たので、自分に合ったところを選ばせてもらいます。 

 

ただ一番に思うのは地元民や京都市で働いている人そして学生さん達ですかね。 

地元民に愛されない、地元民に無理強いしての観光地化はこの先問題しか起きないように思うけど。 

 

 

・なんか最近京都に住んでる自分らが二級市民じゃないかと思ってしまうことが多い。なんでもかんでも他所さん向け。 

乾物屋や八百屋さん、日常使いの店はどんどん潰れてわけわからん京風ナントカばかり(もちろんオーナーは外資か東京) 

休みの日に家族で普通にその辺散歩してなんでもない定食屋さんにふらっと入る、っていうのが許されない。 

特別な経験やらフォトジェニックな何かが日常に土足で踏み込んでくる生活がけっこうしんどい。観光客は一期一会でも、すきあらば私有地に侵入して撮影会、綺麗なドレスをそんなところで着替えないでください。 

 

 

・去年、久しぶりに京都に行ったら、お店で抹茶の試飲を勧められたので飲んでみた。そして驚いた。甘すぎる!お店の人に、抹茶こんなに甘いんですか?と聞いたら、海外の人が苦く思ったりするので甘くして試飲に出してます、と言われた。甘く砂糖をたっぷり入れた抹茶なぞ要らないや、と思い買わなかった。なんでもかんでも海外の人向けにしていたら、本当に京都の日本文化や食文化を感じたいと思う日本人が離れていっちゃう気がする……残念だったなあ、あんな抹茶の紹介。 

 

 

・訪日客の需要を得るのに外資ホテルが進出、難しいとこですね。 

訪日客って、本当は日本の文化や風習に興味があって来ているハズ。だから日本の文化や風習を伝えるには日本人でないとできない。 

一方で、訪日客の日本の情報は日本から発信したのではなく、外国が作り出した情報 

もっと言えば、日本という国を調べて日本のイメージを作り出した情報 

逆に言えば、日本人が気づかなかった日本の良さを外国人の方がよく知っているのかもしれない。 

だから外資が入るのはいいけど、そこで日本の文化や風習が変えられてしまうってのは避けたいね。 

 

 

・15年くらい前~数年前まで、年に1、2回程京都に行っていました。 

 

ちょうどコロナ前までくらいです。 

コロナからは外出しなくなりました。 

目的は観光ではありません。 

 

数年前の時でさえ、15年前に比べて劇的に観光客が増えていて、駅前バス乗り場はすごい行列でしたね。 

 

神社仏閣には観光客が溢れかえり、観光地化してました。 

ゆっくりお参り出来てたのが、最近では人の多さにお参りもままならなくなり、マナーのない観光客も多くなりました。 

 

地元客が通っていた市場や商店街は、観光客がひしめいていて、今では地元客は寄り付かなくなっているとか。 

 

神社仏閣には観光客がひしめいていますが、基本的にお金は落とさない上にマナーは悪いし、人が多い事により色んな所の劣化が早くなっています。 

 

京都府や国は外国人客の誘致するのは良いが、最低限地元民の日常生活と環境、色んな歴史的建造物の保全を確保してほしい。 

 

 

・日本の人口の維持のために外国人が多くなり、日本の良さが消えることには反対の気持ちです。日本の商品や音楽や文化や景観が世界で評価され、訪日される外国人が増えることは勿論歓迎です。一方、金稼ぎのために訪日する外国人も増え続けています。地域は汚され、治安は悪化、特にタウン化した地域はなす術がない。あらゆる補助金を受け取ろうとする彼等の様は日本人の道徳観からは大きく離れています。孫、ひ孫、その先を考えると今の国政がとても大事だと感じます。 

 

 

・京都に住んでますが、10年前ぐらいからこんなもんだから悪い意味で慣れました。 

20年前なら五山送り火もしっとり見れましたが、今はもう全然無理。春の南禅寺も、紅葉の東福寺も無理。祇園祭の季節になると最近はウンザリするようになってしまいました。 

 

ただ外国人観光客のマナーは、前より良くなってる気がしますけどね。電車乗っててもデンと脚広げたり組んだりしてるのも、LOOPの無茶運転してるのもほぼ日本人に見える。 

 

インバウンドがとか外国人がとか言うより、市や府が全く何もしないのが最も腹立つ。 

 

 

 

・京都が日本の京都ではなく歴史など関係ないアミューズメントになってきている 

日本の歴史の中心地だった京都がこんな感じだと徐々に日本の歴史そのものが無くなってしまう危機感を感じる 

いずれ日本の歴史的建造物なども買い叩かれていきそう 

資本主義の価値の無い紙きれが様々な国の歴史を壊していく事は良いこととは思いません 

お金より歴史などお金より大切な事は沢山あるはずです 

 

 

・今後、JR京都駅前開発の計画があるが、東山や嵐山らはホテルラッシュで既に良い土地は残ってないから、駅前争奪戦はある。駅に隣接したビッグカメラが撤退したが、家電でなく、個性ある若い世代向けのミニホテルとかなら、すぐ横にホテルグランヴィア京都があっても差別化できやっていけたかもしれない 

 

 

・ホテル予約サイトを見たところ、京都駅周辺ホテルの値段はコロナ前の1.7~2倍くらいに値段が上がっていた。全国各地もイベントがあるときは数倍に跳ね上がって出張で止まるところが見つからずに困る。頭の中によぎるのはマンガ喫茶で泊まろうかという発想。それはそれで本末転倒だし。うちの近所もコロナ期間中は3千円だったのが、今は2万円くらい。外人からぼったくってやろうという魂胆はわかるがやりすぎじゃないかと思う。 

 

 

・きっと最高のサービスが行われ、綺麗でオシャレな雰囲気があるんでしょね。でも、昔からある旅館が廃業に追い込まれるのは悲しい。淘汰されるといった方がいいかもしれないが、外資にもまた日本が買われて、利益をあげて日本人には回りまわって益々厳しい経済状況に繋がっていきそう。 

 

 

・自治体は許可を出す前に、ごみ問題や民家に入って撮影したり、宿泊客のマナー違反についての罰則の条例を制定しておかないと、観光地としてやっていけなくなると思います。せめてゴミのポイ捨てだけは他国の様に高額の罰金をつける様にして欲しいです。 

 

 

・先日久しぶりに京都駅前から巡回バスで移動する事があったが、年々大通り沿いの景色が変わってきてる。 

なんなら道路沿いの店で昔ながらの小売や飲食するならインバウンド相手の宿泊を生業に変えた方が採算取りやすいんじゃ無いかとすら思える。ただ道路沿いから一歩中に入ると以前の景色に近かった。。。 

 

 

・観光で成功するとはこういうことなんでしょうね。 

日本に行きたい外人がたくさんいるのは良いこと。供給が不足していることを認識できるのは、やはり外からなのでしょう。日本のホテル業界も頑張ってはいるのでしょうが、外資系からすると日本は大安売り。ローリスクハイリターンが見込めますので当然のことと思います。 

この外国の好景気&日本の半額セールはしばらく続きそうですが、長くは続かない気もします。だとしても、京都駅近の立地は変わりません。売るにしても安くはないので外資系はほぼ成功しかしない馬券を買ったことになります。 

日本でこれができるのは大手商社だけじゃないですかね。もっと頑張らないといけませんね。 

 

 

・投げやりな言い方になるけど、治安が良くてご飯が美味しくて綺麗で人もいい、しかも「何より物価が安い」ので、そりゃ最高の観光地でしょう。 

知人の台湾人が初めて日本に来たけど日本は物価も安くてどこへでも行けるし、どこ行っても綺麗だし、最高の観光地だって言ってました。 

日本ってたとえ物価が高くても最高の観光地だと思うんです。これだけの条件が揃う国ってなかなかない。 

円安の恩恵もあるんでしょうけど…。 

日本人の踏ん張り時なんじゃないでしょうか。このままだと日本が日本じゃ無くなってしまう。 

 

 

・観光客優先の取り組みをした結果京都らしさが無くなり道路は大渋滞、バスやタクシーは乗れない…。前京都市長の任期16年の結果がこれなので京都市内からどんどん人口が減ってます。 

 

さらに働き盛りの転出で今や小学校は統廃合がどんどん進んでる現状を知って欲しいです。 

 

 

・賛否あると思うが京都旅行に訪れる観光客は日本の文化に触れたいと望む人が寺めぐりして満喫する場所だと思うから外国人の観光客が外資系ホテルを優先的に宿泊する人が多いと個人的に思えないけどね。 

 

一概に言えないけど外国人が京都にいたら温泉旅館とか日本の文化に触れやすい和を感じるホテルを優先に選ぶ中で満室理由で外資系に行く気がする。 

 

 

 

・観光客以前としても、東京都のすぐ隣のエリアに、家系が持ってた家貰って住んでるけど 

ちょっとした森林が数十件の建て売りやアパート、昔の庭付き一軒家が駐車場付の2,3軒の家に変わり、ショッピングモールが出来た結果 

 

元々混んでた道路はさらに混み、行政窓口も混み合う 

静かな環境がちょっとの間に変わった 

市も税収増やしたいと思ったんだろうね 

 

ただ、都市計画の整備全然に間に合っていない 

外国人の住人も増えたみたいだけど、これまた対応が後手後手 

地元の選挙の投票率も酷すぎるし 

 

混沌としてるなぁと思ってしまう 

 

 

・京都に住んでいますが、街中や公共交通機関は大きなトランクを持った外国人で溢れています。バスの座席に座っていても、混雑すると座席の中に半分くらい足を踏み込んできたり。もう怖いです。 

それに、住んでいる場所の飲食店は中華が多い。いつのまにか中華食材専門店までできていて、歩いていると南京町にいるような感覚になります。 

地元が乗っ取られる感が否めません。 

京都市長も着物の人から変わったし、この状態を何とかしてほしいけど、きっと何も変わらないだろうな。 

 

 

・大阪も外国人が増えていますが、京都はそれ以上ですよね。清水寺などは元から日本人の観光客は多かったですが日本人が減って今は外国人だらけになりました。外資にはある程度の規制が必要だと思います。やはり日本人第一の政策をするべきです。 

 

 

・外資に限らずハイレベルのホテルが増えるのは良いことだと思います。 

富裕層は滞在期間や支出も高額で経済効果も高い上に高品質なサービスを求められレベルもあげる必要も、、 

また海外旅行にもなれてるし教養もあるので問題を起こす確率も低い 

私は沖縄県民ですが、やはりハイレベルのホテルがまだまだ少ないのと、アジア、特に中国からの観光客が多く問題が多い、歴史的な問題もあるがドルが普通に使えるお店も多いし観光地では英語、中国語、韓国語表示案内や外国語話者も多く、案内もしているがマナー違反や日本文化を理解(尊重)できてないインバウンド客も多い、今は減ったがショッピングセンターのトイレで使用したトイレットペーパーをゴミ箱に捨てる人も多かった(中国では紙を流せないので) 

日本を好きで訪れてくれる観光客は大歓迎ですが、受け入れる側も客を選べるすべを持たないといけないかと感じています。(難しいけれども) 

 

 

・京都市に関しては歴史と文化が最大の売りで開発区域も限られ、観光・宿泊 

が主力産業の都市ですから…外国人や富裕層を対象とした稼げる街づくりに 

向かわざるを得ないのでしょう 

混雑ぶりを聞くと隣県からの足も遠のきますが、周辺にはまだ学生向けの下 

宿屋なんてのが残っているんでしょうか?それとも、今はそんな使い方はも 

ったいない!という時代でしょうか 

寂しい話ですが、ノスタルジックで多くの人が青春時代を過ごす街では食べ 

ていけないのなら仕方ないと思いながらニュースを見聞きしています 

 

 

・これ、実はけっこう深刻な問題。 中国なんかは飛行機・バス・宿泊から土産物にいたるまで中国資本でパッケージ化している。需要増で中国企業は儲かってるけど、日本には金が落ちない。日本の観光地にもたらされるものといえば、オーバーツーリズム絡みの深刻なゴミ問題、渋滞などの問題、意思疎通不全で事件化することもあるし、日本人観光客に敬遠されるということもあるか。 

仮にこの先円高傾向になり、訪日客が減ってしまった時、どれだけの体力(資金)が観光地に残っているか。  

政府は「来てください」だけで、オーバーツーリズムの対策や国内企業の保護などには腰が重い。  

そもそも「観光立国」なんてのは途上国がやる政策であって、それすらまともにできてない日本の政府は二流を通り越して三流以下。 

 

 

・外国人が来ること自体は否定しないけど、人数の制限とか外国人観光客向けの価格設定は必要だと思う。 

 

今は円安で、日本全体がバーゲン状態。 

良い人もいるだろうけど、悪い人もいっぱいやってくる。 

 

そうすると、文化やルール・マナーが守られなくなり、日本というブランド自体が価値を下げることになる。 

 

目先の利益に目が眩むと、後々、取り返しのつかないことになると思う。 

 

 

・外資が来て京都にどんだけ金落ちるんだ?と問うても、殆ど持っていかれるだけでは? 

それなら本来は地元企業が地力で頑張って、地元循環させるべきだが、根こそぎ買収されて利益奪われて、現地人は安月給で働かされてたらシャレならんわな。 

税金払わなくて良い寺社仏閣とどっちが良いのか問われると何とも言い難い。両方からガッツリ徴税するか? 

とにかく地元民の給与が上がって地元循環しない限り意味ないわな。 

 

 

・インバウンドは経済活性化の肝ではあるが、京都だけじゃない。あらゆる観光地でインバウンドありきのスタンス、文化が違うのでトラブルも絶えない。観光を楽しめない、不愉快な思いをしている日本人は少なくないと思います。 

 

日本は加速する少子高齢化、不景気、不景気と騒がれ、働けど働けど増えない給料、 

 

消費税増税に加えて止まらない物価高、政府の支持率が上がる要素がないのは誰もが知ってる。ほとんどのものが二重課税、三重課税、こんな状況で内需拡大など起こり得ない。日本政府は国民生活を豊かにするための方策を早急に行わなければ、日本は終焉に向かうだけ。 

 

日本の未来は決して明るくはないと思います。 

 

話が飛躍しました、 

ごめんなさい。 

 

 

・前々の方々もコメントされてましたが、観光客を相手にされている人達には賑わっている事は嬉しい限りでしょうが‥京都が京都らしさの佇まいがもう無くなったんじゃないでしょうか?‥自分は大阪市内生まれで大阪育ち、京都にたまに行くと不思議と自身が穏やかな気持ちと心になるんで、やっぱり京都は違う‥と思ってました。ここ数年間に京都のあらゆる家、マンションがとある国の人に買われたりして、このままではアカン!と思ってました。外資のホテルばかりが目立ち、又と…。地方の田舎に住んだ事が有りますが、京都は多分これからの全国の状態を象徴してるかも知れません。東京より京都を見れば将来を…。何とか止めないと!京の佇まい、奥深さ、文化を…。遅いかも知れませんけど‥ 

 

 

 

・駅から徒歩5分ほどの立地にあるビジネスホテルは日本人の利用者からすれば、ビジネス利用にしろ、観光利用にしろ非常に便利です。これらが減ってきているのは、日本人利用者からすれば、不便そのもの。ダイワロイネットホテル…全国にあり良く利用するホテルなので、ヒルトンに代わっていたのはショックです。いい立地全てが外資の高級ホテルに取られてしまわないでほしい。 

 

 

・インバウンドに対する拒絶反応が多いと思います。私が居住する都心はネパール、パキスタン人が増えています。ただしカナダ・アメリカからのお客様は日本は町がきれいだ、ごみもない。パリ・ニューヨークと大違いだと喜んでいます。テイラー・スウィフトも驚いています。 

批判的な声もよく理解します。しかしTSMCも外資ホテルも日本は物価は安いし安全だし、町がきれいだという魅力に投資するわけです。日本は高評価です。島国日本は外国人に対するアレルギーはあると思いますが世界と違い国民の賃金は30年間上がっていません。貧困化も進んでいます。可処分所得は減少し内需で経済を支えられないのが実態です。外国と交流し海外需要を得るのはけして日本を貶める事にはならないと思います。むしろ日本人の真面目さだとか技術力だとか潜在能力が世界に向けて発信されます。私はインバウンドは日本の実力を発揮して日本を再生させる好機だと捉えています 

 

 

・京都には毎月行く用がある。京都市内は、全体にホテルの供給過多なので部屋が無いということは無い。コロナ前、オリンピック前は高級ホテルのシーズン価格が7万円、普通で3万円だったのが、今は探せば安い所もあってバラバラです。京都駅近くは1泊とかデイサービス以外は利用しない。連泊なら四条や河原町周辺が便利だし、ホテルも多い。駅周辺は、西の水族館側と東の十条方向に新しいホテルが増えている。駅南側は、小さいビジネスホテルが沢山あって以外と便利。 

 

 

・中国のように外資が撤退してしまうのに比べると外資が入ってくるのは良い事。ただし観光地の宿泊料金や飲食料金は値上がりするので豊かでない日本人は行けない。現地の観光業の人も金持ちの外国人旅行者を歓迎している。今後はコロナのような感染症や天変地異があったときに、○○割とか飲食業の支援などに税金を使って対策を打ちますが、何が起きても後世世代に負債を負わせる対策は不要だと思う。それは観光業や飲食業が正当に負うべきリスクなので。 

 

 

・外国人が外資のホテルにお金落として日本に還元されない言うけど、日系ホテルも訪日外人がお金落としても従業員に全く還元しないじゃん。 

コロナ前に比べれば宿泊料が2倍なんてもう珍しくない。 

日本は黒船が必要な時期なのかもね。 

 

九州のTSMC見ればわかる通り、外資は人が集まらないとわかったら給料上げて集める。 

日系企業は人が集まらないと給料は据え置きで、アジア系の外国人労働者に安く働いてほしい、この仕事はやりがいがありますよ、求人広告に延々と同じ広告を垂れ流し。 

人材というのはいかに安く買い叩くのかが日本流。 

 

 

・オーバーツーリズムの緩和には、インバウンドと国内客とを分離することが重要だ。ホテルなら外国人ご用達ホテルを豊富に供給することで、オーバーツーリズムの緩和と、二重価格制の問題を回避できる。 

 

ただ、問題は、京都の場合、市街地・神社仏閣の観光地のインバウンド分離が困難なので、こうやって入れれば入れるほど、祇園四条のオーバーツーリズムは悪化する。 

 

 

・京都は地方都市のひとつで、過去には町の中心部でも比較的ゆったりしていた。 

それに比べたらかなりごった返しているけど、何年続くのか。 

今のうちにどんどん受け入れておこうという魂胆? 

観光客が集中する場所と時期は限られている。 

市内の町中心部に住む人は、少し足を延ばして郊外に行けば今までどおりだ。 

生活圏は侵されているけど、この状況が未来永劫続くとは思えない。 

経済がまた変わったら状況は変わるだろう。 

今の状態が意外と長く続いたら、生活圏は壊滅にすすむだろうけど。 

 

 

・先週京都観光してきたばかり。素晴らしい建築物や庭園、自然に感動した。しかし、有名な観光地はどこもかしこも外国人だらけ。 

 

正直なところ、ここまで受け入れる必要はあるのだろうか?と感じる。撮影スポットでは長い時間場所を占拠する人がいたり、大声で話したりと、喧騒感しかない場所もあった。清水寺周辺に宿泊したが、交通渋滞もひどい様子。住民の方々は大変な思いをしながら生活されていると思う。景観の維持もあるのだから、観光税を徴収したほうが良いのでは。 

 

 

・円安もあるんだろう、最近の外国人観光客の多さはわかっててもびっくりする。これだけの観光客を受け入れてちゃんとメリットも受け取っているんだろうか。例えば中国の観光客は中国人の経営する店にお金を落として帰るという話を聞いた事が各国そうなってるんじゃないんだろうか。以前「観光地化するにはブランディングが大切。LCCの増発ではなくプライベートジェット用の滑走路を増やすようでなくてはいけない。でないと荒らされるだけで利益は薄い」と言われていた評論家がいたが その通りなんだろうなぁと思うと共に日本の苦手分野だもんなぁ・・とも思う。 

 

 

・結局日本人はビジネスが下手なんだよ。他国を追従するしか出来ない。 

結果円安スパイラルで外国人の食い物にやれてしまう。 

外国人が去った後は投資の借金しか残らずまた食い物にされる。 

 

本当の意味で外貨を稼ぐ政策を行なって欲しい。 

 

 

 

・京都は観光税を導入してインバウンドを抑制すべきだと思います。これでは日本人が行く気にはならないでしょう。京都市長や市議会は何をしてるのか。地元民の足が観光客によって不自由を被ることないような施策を考えるべきだと思います。 

 

 

・昨年の秋、母と行きました。 

目的は母の実家の宗派のお寺に参詣することだったので、外国人がほとんどいない場所ばかりを巡りました。 

 

ですが、四条河原町に行く時乗ったバスはかなり混んでいて、外国人がたくさん。YouTube見ても、祇園とか嵐山はすごいことになってますよね。 

 

 

・アコーはフランスを本拠とし、世界規模で展開するホテルチェーン。概要世界中90か国以上で3500軒以上のホテルを展開している。世界のホテルの客室数ランキング。1位は米マリオット・インターナショナルで142万3044室、2位は中国・錦江国際集団の113万2911室。アコーは75万3000室と6位につけ、欧州では最大のホテルチェーン。グランドメルキュールは世界12カ国・地域で約60拠点を有する。一方の「メルキュール」は、60カ国・地域に900以上の拠点がある。タイの「GRAND MERCURE BANGKOK ASOKE RESIDENCE」は約1万4400円、同じバンコクの「MERCURE BANGKOK SIAM」は1万800円。まあ富裕層やインバウンド狙いやろから俺にはぜんぜん関係ない話や 

 

 

・新しいホテルが建つということは観光客がさらに増えるということか 

これ以上人が溢れたら逆に京都の印象が悪くなりそう 

京都以外も有名な観光地には続々と外国人観光客が押し寄せている 

おもてなし精神も大事だけど 

それ以上に日本の法律やマナーを守ってもらうことのほうが大事でしょう 

 

 

・都市間の勝負けがはっきりしてきたと言っていい。自分は仕事でよく新潟に出張しますが、特に見る場所もないし、元々長期低落傾向にはあったが本当に衰退しています。特に金沢に新幹線が通ってからより衰退が顕著になっている気がします。多くの歴史的な観光資源のある金沢に人も金も行ってしまう。 

オーバーツーリズムに苦労している町を羨んでいる地方都市はその何百倍もあるということです。 

 

 

・崇仁地区には流石に進出しないですね。 

市立芸術大学が移転して変わって来ましたが、まだ歯抜けの土地があります。 

 

これだけインバウンドが来てもお金が地元を潤しているという感覚が見られません。 

昔は修学旅行生が目立っていましたが、今はせっかく来ていただいても周りは外国人だらけの修学旅行になってしまっています。 

ホテルもギオン福住、ホテル本能寺などが修学旅行生の定宿ですが、かつては京都第2タワーホテルも定宿でした。 

外資ホテルが出来ても修学旅行生はターゲットではないです。 

 

 

・京都の人には申し訳ないが一回行ったら興味はないな。同じような物ばかり。何で外国人に人気なのか分からない。外国人は2度3度と訪れるのだろうか。外資と言う名の下に日本資本で運営されるのだろうけど将来的はあるのかね。円高になっても魅力が保たれると良いのだけど。 

 

 

・スタッフが人手不足なのに、真面にサービスが出来るのかな?国内賃金より、円安で給与が高くなり、引き抜きなど業界崩壊にならなければ良いが。悪くなれば容赦のない外資企業なので悩む人も多いと思う。 

 

 

・こういう高額宿泊が出来る人からもっと宿泊税を取れば良いのに1人5000円にも満たない2人1万円前後の宿泊にも一人100円の宿泊税取られていくのはあまり良い気分じゃ無い。累進すればそれなりに納得もするが。 

 

 

・ヨーロッパには景観規制条約ありますよね。 

 

フィレンツェは屋根の色、BSのアンテナの色さえも同色に 

近い色のものが設置される徹底ぶり。 

そういった厳しい条例によってフィレンツェの街並みは維持 

され、昔ながらの景観を保って今に至ります。 

 

美意識の高い日本でなぜこれができないのか本当に残念です。 

 

京都… もう行くこともないでしょうってくらいにカオスな 

街になってしまいましたね。 

 

 

 

・土地のある少し郊外に 外国人向け映画村の巨大版京都村を作ってそこに集中させよう 免税店みたいに京都着いたらまずそこに送り込もう そこで体験型、ワークショップを充実させて時間を使わせよう ホテルもレストランも、お寺や神社も作って オールインクルーシブでそこで飲食することをお得にして特にランチに力を入れて昼間をそこで過ごしてもらおう 海外SNS、CM、広報戦略でどうしても行きたい場所へ意識誘導していこう 多くは日本人を雇用しよう 参考沖縄の琉球村は写真映えするし沖縄行った気分になります 

 

 

・金沢はもともと涌波温泉以外は市内に旅行数も多くはなく、観光客で利益を上げる人達は少なかった(兼六園も本来は無料の市民の場だった)。それが観光客に溢れて近江町市場も観光客相手に高くなり市民は遠のき、県外資本による高層ホテルが林立するようになった。地元民が少なくなった中心部は観光客に溢れてテーマパークと化している。地元生活の破壊の上に、金沢の文化と歴史が県外大手資本が県外観光客からお金を吸い上げる場と化した。不味いのどぐろがテレビで上手いとされるなどが外部からもたらされる歪みも大きい。 

 同じことが京都でも起き始めている気がします。世界有数のブランド都市の歴史と文化でテーマパーク化して、国外大手資本が金もうけをする。 

 地元には生活や文化を壊すだけで何も生み出さない観光客で儲けようという発想はやめて、自分達の生活と文化を大切にしながら、堅実な力を伸ばすことが何より必要でないでしょうか。 

 

 

・先ず、この記事の注意点は、八条口から徒歩5分ってとこかな。八条口は、南にはある程度開けてるけど、京都の主要観光地には開けてないところです。だから、タクシー以外の交通機関を使用される場合は、ホテルまでに15分以上かかりますよ。(東京駅の京浜線をイメージして頂くと良いかも) 

 

 

・観光地は外国人で溢れているしホテルも外国資本、おまけにマンションや土地なども外国人が買い漁る。 

日本人がゆっくり静かに観光できる街でなくなり、直接インバウンドの恩恵を受けることのない京都市民にとっても正直迷惑なことの方が多い。 

少子化もあるし、この状態が続けば街全体が乗っ取られるのではないかと思ってしまう。 

10年くらい前の状態に戻って欲しい。 

 

 

・外資の中流ホテルが次々と進出してくるという事は、これから先も円安が続き、インバウンドがどんどんやってくるという予想だろうね。 

外資チェーンに金を落とすのではなく、日本のホテルに頑張って欲しいね。 

 

 

・外資イコール悪みたいに拒否反応する人が多いですね。特にサービス業の場合は、外資の方がちゃんとした給料を払って社員教育もして、とにかく安くこき使う日本の会社よりも一般労働者にとってはプラスが多いと思いますけど。(ただし中国人が中国人を雇ってるような会社は別) 

 

地方のコストコやIKEAが既にやってますが、まともな外資が地元のブラック企業から人材引き抜きを続けて淘汰されれば、むしろトータルで社会にはプラスだと思います。 

 

 

・京都の物価か倍増しています。 

宿泊施設の価格が2倍〜5倍、中には10倍の 

価格もあります。 

基本は外国人観光客向けになっています。 

コロナ蔓延の時代は人が少なくて 

観光しやすかったと聞きました。 

あの時代が再来して欲しいです。 

 

 

・職場でも最近外国籍の方が増えてます。というか中途で入ってきた人みんな外国人。 

人気がない職種なのもあるけど、本当日本はやばいというか日本なのに日本人が働きにくくなってるように感じます。 

コロナ禍がなくなったのは良い事だけど、日本観光地もこんな感じでは高くていけないし、円安で外人だけが得するって事になるんだろうな。 

 

 

・京都駅の八条口側っていろんな側面からなんだか薄暗くて近寄りがたい感じだったけど、ここまで外国人が増えたら京都人が考えるくだらない歴史なんてどうでもよくて便利な場所だから開発進むのも当たり前ですよね。 

便利な場所なのでもっと開発進んでほしいです 

 

 

・京都は、新たにできるホテルも多く、飽和状態。しかもインバウンドの外国人目当てで宿泊費も高い。 

観光産業に関わっていない市民は、京都市当局の観光優先行政に怒り心頭です。 

大学が多く、全国から学生さんが集まって暮らしているので、学生の街とも言われていましたが、下宿屋さんも激減、アパートやワンルームも家賃が値上がりし、しかも食費も高くなり、もう学生の街ではなくなりそう。 

結婚しても、不動産価格が高いので、京都市内には住めなくて隣の滋賀県大津市、草津市に流れています。 

驕る京都は久しからずです。 

 

 

 

・観光客は仕方ないと思います。アニメやゲームの影響かと思います。 

パリやロンドン、ミュンヘンなんかもそんな感じですよ。日本が避けられているのも確かです。残念ながら地震列島ですから。 

まあ、何かあり日本に観光客が来ない日もあるかもしれません。例えば原発事故なんかで。 

 

 

・かつて、京都駅の南側は、昔から 地域的に あまり手がつかず 

下町の雰囲気が残る のどかさがありました。 

一流ホテルなら、絶対建てない場所ゆえに 安価。 

外国資本が入り込みやすかったんだろうなあ。 

 

 

・なんというか、日本人は外国人の儲けとおもてなしのための国でしかなくなっていく一方だね。 

日本人にとってはどんどん暮らしにくくなり、税金も日本人のためには使われず、もはや都合のよい諸外国のためのATMでしかない。 

これというのも行政が悪い、の一言に尽きる。 

国政の長、政府が、そういう方針で、日本という国、日本人を二の次に考えているからね。 

このままでは、さらに着々と実質海外からの支配化が進み、日本は切り売りされていくだけ。  

政治がそれを加速化させているのだから。  

日本人がさらに危機感を強め、捨て身で日本のために動ける政治のリーダーが現れない限り、 

今までの、日本人のための真の日本は、早晩無くなると思います。 

 

 

・京都は出歩くと人疲れするので、外資等のいい目ホテルにお篭もりしてご飯はホテル内で済ませるか、遅い時間に予約した料理屋さんへ行くようにしています。 

なので新しいホテルが楽しみです。 

 

 

・京都で2件ほどホテル運営してます。高級ホテルはまだ足りてないので一定程度需要ありますね。ただ京都は部屋多すぎで質の低いホテルが素人投資家の投資で増えておりそこは苦戦してます。駅徒歩15分など普通では投資不適格だった土地で出店してるオーナはコロナ禍で苦しみ今度円高なんかになると収益が想定下回るので大変になります。今うちに出てオーナチェンジ物件が増えてます。 

 

 

・観光業さんは良いよね。 

インバウンドで外国人向けにスイッチし、コロナで外国人来なくなったら 

従業員は解雇、補助金くれ、潰れそう、日本国民助けてください、旅行に来てくださいと言う。 

外国人が戻れば『人が足りない、日本人より外国人ばかり扱う、普段の数倍の価格』とかさ。 

いやわかるよ、儲かるんだからさ。 

でもさその様な営業するなら日本人は観光地に対しての見方や観光地での金の使い方は変わるんじゃないかな!? 

 

 

・海外からたくさん来て日本の良い所を見てもらえるのはいいことですが、京都はオーバーツーリズムだし、ホテルは何処も人員不足でブラックな労働環境。ホテルが客も働き手も人の取り合いで人件費も價格も上がる。日本人は益々行きたい場所じゃなくなるのが心配。 

 

 

・コロナの経済不況により既存の体力がないところを潰して、跡地を格安で売り出させて外資様に譲渡する。 

グローバリストによるコロナという自作自演の目的の一つが、こういう経済活動だったわけです。 

 

 

・こんだけ外資がウハウハやってくるんだからオーバーツーリズムの対策を本格的に考えるべきだ。 

京都駅は地下鉄しか市内の鉄道のアクセスが無い為バス乗り場が恐ろしい事になっている。外国人は実はケチなので市バスで行けると聞けば無理矢理でも乗っちゃうし。 

 

京阪、阪急も市内中心部にアクセスしている為その駅周辺にホテルを建てれば混雑を解消できる。 

また地下鉄沿線でも山科、田辺などホテル建てる場所のある所はある。 

京都駅周辺に新しいホテルを建てる場合は税金を重くし(既にあるところは除去)、上記の場合は安くするなどして誘致を誘導すれば良い。 

 

国際会館など立派な地下鉄駅、バス停に閑古鳥鳴いてるところもあるからね。 

錆びついた社会資源を活用すれば周辺も賑わうよ。 

 

 

・コロナの真っ盛りに京都へ行きました。ガランガランの静かな京都で癒やされました。、まぁ観光業界は厳しい時だったと思いますが。。今の観光地は外国人様々なんですね。。早く昔の京都を戻してほしい。外国人来るならしっかり学んでから来てほしい。着物とか浴衣とか着たらねぇ。。大股開いて歩くんじゃないんですよ?と何度か注意したかったけど、アジア圏らしいと諦めた。 

 

 

 

・京都は景観規制が厳しくて市内にホテルを作るのは至難だったが規制緩和したのか。京都は採算の取れない地下鉄工事をやって財政再建団体に堕ちそうだったのをそれで何とかするつもりか。そのうちどこにでもある観光都市にならないように。 

 

 

・我が国は技術立国から観光立国に方針を変えたのに政府は観光事業に無駄な支援金をばらまいているだけで投資しないから、外資企業に観光業界も乗っ取られてしまうだろう。 

そもそも観光立国と言う方針は日本は先進国でないと言う自覚して欲しい。円安で海外から観光客を呼んでおもてなしするのが悲しいかな私達国民の仕事なんです。 

それが観光立国の使命です。 

だから優秀な技術者は海外に流出してしまっている。 

衰退途上国の日本なのに政府は先進国と思っているから 

 

 

・コロナ渦の時に仕事で京都に行った。 

次の朝は大雪で、新幹線の運行が見えず京都待機となった。これ幸いと散策。 

朝4時ぐらいに京都駅から西本願寺まで歩く。積雪のせいかほとんど車が走らず、静かだった。雪に足跡をつけながら歩く。遠くから読教と鳩の声だけが聞こえる。美しかった。 

もう行けない。 

京都は外国人向けのテーマバークになったのか? 

いつまでも観光需要は続かない。もしそれがパンデミックや近場の戦闘でまた傾いた時、一切の休業支援金・給付金制度など不要だ。 

ぶぶ漬けでもどうどすか? 

 

 

・一泊4万円どころか3万円でも日本人には高くて無理がある。価格が、その値段を払える外国人観光客のためのホテルですよと、宿泊客を選別するフィルターになっている。それによってホテル側には良いこともあろう。 

 

 

・日本の文化を壊してまで、外国人を呼び込むようなことをすべきではないと思う。けれど、これからこの国を背負う若い世代の方がそれでも良いと思うのであれば、もう仕方ないのかなと。過度な日本文化批判を長年続け、欧米文化を間違った取り入れ方(その象徴がゆとり、怒らない教育など)をして、国の弱体化、極度の少子化を生み出し、もう戻れないところまで来ている。特に恐いのが中国資本。あちこちに投資されていて、そのうち乗っ取られるのではと思う。こういうこと言うと考えすぎと思う人も多いけど、これこそ平和ボケ。 

もう一つの側面として、外国人頼みの経済回しは、必ずいつかつまずく。昔の爆買い特需のように。目の前の利益ばかり追いかけず、長い目見て何事もやらないと。 

国や自治体は、この外国資本の進出や文化の崩壊をどう見ているのか。規制すらできないこの国は、本当に平和ボケすぎる。 

 

 

・有名観光地ってそういうもんかと。 

 

円安で日本復活とかいう人もいるが、結局投資するのは外資だけ。 

日本に投資する、出来る日本企業の少ないこと。 

 

グローバル化、インバウンドとかカタカナ語政策進めていたが結局日本が取れる戦略って安売りしかない悲しさ。 

 

 

・出来れば外国からの観光客は、全て外資系の高級ホテルに泊まって欲しい。 

外国人観光客を安く泊めて欲しい。 

 

そうしたら、日本のビジネスホテルも泊まりやすくなるかもしれないし。 

 

 

・先週桜を観に外国人が来日したので京都へ連れて行ってきました 

清水寺や金閣寺を訪問しましたが、日本人はほとんどおらず 

外国にきた気分でした 

ホテルも外資系に宿泊しましたがここはせめて日系のホテルで 

とは思いましたが新しさと価格をみての判断です 

外資系にホテルまで奪われるのは正直辛い 

 

 

・外資ホテルが良いのか悪いのか? 

外国人観光客が京都でお金を落として行ってくれればそれなりに地域にメリットがあるだろうが、円安で日本が買われてるような気分にもなる。 

中国人が土地買って、ヤードを作って地元住民から苦情とかも出てたりと、日本の土地を外国人に買うルールを多少は決めた方が良いのではと。 

 

 

・でもマックやらコカコーラとかいままで外資系を受け入れて来たじゃないですか、今更文句言わなくても美味しければいいと思いますよ。一旦導入してみて判断したらいい。ホテルのビュッフェが不味かったら帰れで、美味しかったらどうぞう来てくださいで良いと思います。 

 

 

 

 
 

IMAGE