( 160348 )  2024/04/16 14:39:53  
00

(まとめ) 

キオクシアは、東芝から分社化されたメモリー半導体の主力企業であり、近年業績不振が続いているようです。

市況や競合の激化、技術革新の限界などが課題となっており、また上場を考えている動きもあるようですが、投資家の信頼や企業の将来性に対する懸念が根強いようです。

日本の半導体産業全体が振るわない中で、キオクシアの再生や成長が望まれる声もありますが、課題や課題意識は多岐にわたっています。

( 160350 )  2024/04/16 14:39:53  
00

・元々は大不振な東芝の中にあって唯一の「稼げる事業」「虎の子」と位置付けられ、それ故に事業価値が高値で評価されているからと事業売却・分社化したはずなのに 

キオクシアになった後に業績不振なのか… 

これだと東芝はキオクシア(半導体事業)を手放せてよかったねということになるよな。 

市況に左右されやすい事業とはいえ難しいものだ。 

 

 

・「安心と信頼のキオクシア品質」と言いたいが、メモリー半導体の生産は半導体産業の中でも最もコモディティ化が進み、また技術革新にも限界が見えてきた。 

単位面積あたりのメモリ量には頭打ちが見られ、いわゆる「高層ビル化」平屋建てから3階、4階建てが主流になり、更に多層建てにする試みが行われている。 

 

メモリの信頼性を測っても廉価な他社製品が「意外とがんばる」為に差別化がしにくい。そのくせ高いから消費者から敬遠される。個人的には応援したいしキオクシア製品はよく買っているが、大口が選ぶかといえば話が別だ。 

 

同業他社に買収される事ではなく、一旦は市場に出すことで投資家を広く集める狙いだろう。 

 

 

・日米韓で企業コンソーシアムを結成し旧東芝メモリを買収。その中心にいるベインキャピタルが再三の上場や合併が伸びに伸び、8年目を迎えて流石に我慢の限界に来ているのかもしれない。ファンドとしては当然高値で売り抜けたいがその機を完全に逃したけれども損切りも視野に入れているのかも。 

 

 

・キオクシアがWDとの経営統合が実現したとなると、サーバー事業で堅調なニアラインHDD市場において東芝データ&ストレージと競合することになるね。 

東芝はキオクシアの筆頭株主株だからニアラインHDD市場でSeagateを入れて3社しかない市場の半分のシェアに関わるってことになるんだな。 

DRAMはいいけどNANDフラッシュメモリは復活が厳しそうだから、3Dフラッシュメモリの共同事業の成功に賭けないとですね。 

かつて、"日の丸半導体"と言われた日本の半導体事業がさらに衰退していくのは見たくないし、頑張って欲しいです。 

 

 

・私の町に半導体関連の工場があるが、米国の原子力関連の会社を東芝が買収する時に東芝から離されしまった。今は米国の会社になっている。 

キオクシアとの取引もまだ残っているようだ。大いに興味がある。 

良い方にむかって欲しい企業だ。 

 

 

・あまり知られていないのですが,最先端半導体工場(何をもって最先端と定義するのかややこしいが),最先端微細加工半導体工場って油田開発+プラントビジネスとほぼ同じ額を必要とします。例えばインテルがドイツ・マクデブルクに建設している工場,2棟をまとめてだけど300億ユーロ=今日のレートで4.92兆円。よって1棟2.5兆円弱かかると思っておけばいい。キオクシアが欲する工場でもざっくり2兆円でしょう。日本のどケチで打算的な銀行に頼っているようでは,最先端微細加工ビジネスってほぼ不可能。実際にエルピーダメモリ,銀行にカネ貸してもらえず潰れて,でもって丸ごとマイクロンが買い占めて,今やマイクロンの先端主力工場。よって株式上場というのはマストアイテム。この前ウェスタンデジタルと統合して米国株式市場に上場という計画が出たけれど,ベストの解はこれ。日本の東証では,はっきり言って,小さすぎるぐらいなのです。 

 

 

・ひと言で「迷走する東芝の中のさまよえる羊」みたいな感じですね。 

 

昨年メモリー在庫が積み上がって大赤字だったのに、完全なBtoB企業で一般消費者には縁遠いキオクシアがTVコマーシャルをバンバン流していて、お金があるんだなあと感じましたが、常に錬金術を模索する魔境の住人にも見えます。 

 

競合相手でもあり、出資者でもあるWDやSKハイネックスとの関係も複雑怪奇で、何をしても泥仕合にはまるイメージもあります。 

 

アマゾンとかメルカリのような新しいビジネスモデル構築型ITスタートアップだと、最初は投資拡大が急務で大赤字でも、軌道に乗ると黒字化していくイメージもありますが、キオクシアが上場で得た資金を使ってその後黒字化し、軌道に乗るかどうかは、市況次第。 

 

市況が回復すれば上場しなくても大幅な黒字になり、悪ければ大赤字というギャンブルみたいな業界なので、上場しても鉄火場になる気もします。 

 

 

・直近の数年間ほどで、米BISの半導体・スパコン関連規制がキツくなった事(特に直接製品規定の適用範囲が拡大した事)と、この不振に 

何らかの関係があったりするのでは?と勘ぐったりしてる 

特に、中華系企業が顧客層にたくさんいたのなら影響は必至だろうし 

 

 

・昔、旧東芝三重工場で働く何人かの社員と知り合いだったが、やたらと高い給料の割には人間的には駄目な人だったな。 

とてもじゃないけど仕事が出来ると人達には思えなかった。 

結局、半導体がどうこう言う前に使えない人材を整理して人件費を抑えなければ再生は難しいと思う。 

これはキオクシアに限らず、日本の全ての企業においても。 

 

 

・半導体、半導体ってキオクシアの事を理解してない者が多いね。 

キオクシアは半導体でもメモリー半導体のパイオニア。 

SSDだとキオクシア(東芝)かサムスンの二択だからね。 

そのサムスンも東芝の技術だが。 

ウエスタンデジタルとサンディスクも東芝。 

今やパッケージに「東芝(キオクシア)ドライブ採用」と書けば手放しで売れる。 

それだけ信頼性と性能とネームバリューが高いということ。 

日本の虎の子中の虎の子だよ。 

CrucialやSKハイニックスは公称値が同じ速度でも読み出しで何故か引っ掛かる。 

買ってはいけない製品だね。 

 

 

 

・キオクシアのルーツである東芝は、紆余曲折の末非上場化しましたね。 

それを思うと、何やら筋が通らないと言うか、あっち行ったりこっち行ったりしてる感がありますね…。 

ここ十数年の日本の半導体産業の展開をみると、上場はやめておいた方が良いように思ってしまいます。 

 

 

・キオクシアて何と聞いてきましたが・・・ 

 

キオクシアは、フラッシュメモリとSSDのリーディングカンパニーです。1987年に世界初のNAND型フラッシュメモリを発明し、スマートフォンやデータセンターなど、身近な電子機器や基幹部品として利用されています。 

 

キオクシアという社名は、日本語の「記憶」とギリシャ語で「価値」を意味する「axia(アクシア)」を組み合わせたものです。2019年10月1日に東芝メモリ株式会社から商号変更されました。 

 

こう言う事らしいですね一般の方は知らないかも知れませんが自作経験者なら知ってる事だと思います。 

 

 

・株式上場案は何度もでて取りやめになっての繰り返し。確かにここ2年くらい凄い赤字額だし、なかなか厳しい状況。 

 

キオクシアにかぎらず、外国の半導体事業に巨額融資をするならば、日本企業にして欲しいし、せっかく育った日本人技術者が海外に流れないように、活躍させる場を政府がバックアップして整える為の投資は無駄にならないと思う。 

 

アメリカ中国に振り回される事なく、日本の為に働く政府であって欲しい。 

 

 

・半導体というのは調子いいときは大黒字、不況になると大赤字という風になりやすい事業なんだよ 

だから調子いい時だけでは語れないもので、以前調子いい時に世間はあれこれ言ってたけど、そんな簡単なものじゃないし、だから厳しい世界と言われる 

 

 

・台湾が何故この手の業界で基盤を形成出来ているか? 

秋葉原を歩いているとわかるけど。 

マザーボード会社の殆どが台湾企業。 

日本のPC機器を販売している企業は、マザーボードの販売をしていない。 

国産ジェットにしてもそうだが。 

それだけを作る 

この発想を変えない限りこの手の企業が成長することはない。 

飛行機でもコロナ禍がチャンスだった。 

大手輸送会社は、独自の飛行機を購入して航空輸送を強化した。 

即ち国産ジェットを旅客機という視点ではなく。 

空輸用として運用実績による安全性、申請の材料と手続きへの時間稼ぎが出来れば頓挫することは無かったと思う。 

 

 

・半導体業界って需要と供給がハッキリしているイメージだったのですが、ここ最近一本調子の感じが不気味ですね。 

自分が正確に情勢を調べていないのもありますが、国内で言うと熊本や千歳に落とし穴はないのでしょうか? 

少し前には半導体不足で車やゲームが作れないとか、不可解な工場火災があって騒いでたのになぁ。 

 

 

・日本株は少し上がるとバブルだと騒ぎ立てる国民性だから、東京証券取引所に上場しても米国株のように上値を追うような状況にはならないと思う。 

外国人の投資家が増えて、それを飲み込むような状況になれば良いのだが。 

 

 

・SKハイにクスの投資を許したのが致命的な間違いでした。ウェスタンデジタルとの協業を経て成長すべきなのに。元東芝の従業員としては本当に情けない。業績について言えば、メモリーは少し前までがサイクルの底で大手は全て赤字か業績の大幅悪化でした。今季あたりからD-RAMが持ち直し始めているので、フラッシュもそろそろだろうとは思います。 

 

 

・まあ結局は何時もと変わらぬ観測気球的な記事だろうけど、そもそも上場行為が常に会社に対しメリットがあるわけでは無いことを留意しておかなければならない 

ここからは想像になってしまうが、日本の投資家は未だにシリコンサイクルによる強烈な赤字と黒字の交差に慣れていないと思われる故、真に資金が欲しい赤字期に株売りが加速し資金繰りが悪化、結局は上場メリットが得られないことが予測される。 

 

 

・日本で生まれた技術も、大量生産においては敗北して市場からフェードアウトするということ。 

思い返せば、東芝の経営トップに先見の明がなかったゆえにNAND型の採算事業化が遅れたのは痛手だった。 

日本は今一度、国際感覚を磨くことをしなくてはならない。そのセンスが弱いから売れるものを発見できず、見つけても売る能力が弱いのだ。 

 

 

 

・同じ半導体でもTSMCやラピダスは国や地方を上げて支援なのに、キオクシアのメモリー半導体は置いてけぼりですね。 

最後は外資に身売りですか、かって東芝はSD規格のメモリー事業を採算が合わないとSanDisk売却し、そのSD事業でSanDiskは成功をおさめましたが、またもやそのSanDiskを吸収したWestern digitalに身売りかもとは、ホント経営下手くそなんですね。 

 

 

・東芝は経営判断が著しく悪く、社員が開発した技術を生かせなかった会社。キオクシアは、技術の東芝が残した最後の虎の子なのに、それがこういう惨めな末路へと向かっている。東芝を悪い方向へ導いてきた愚かな経営陣が、どういう痛みを感じているのかを聞いてみたいものだ。 

 

 

・同じメモリーでもDRAMは市況が回復してるけどNANDは低迷したまま 

NAND1本足打法のキオクシアはきついよね 

 

上場は再生に失敗したベインが銀行団に示した苦肉の策 

上場したところで経営が良くなるわけじゃない 

 

結局はハゲタカファンドと銀行に振り回されただけでしょ、この会社は。 

 

 

・民間向けにはもうお腹いっぱいのレベルに達してしまい、企業向けには競合が多すぎてお腹いっぱいの状況だと思います。必要な記憶容量に対して利益を出せない。そして上場するには、というところからの再リストラでしょう。 

 

 

・ラピタスに比べ、投資してもまだ可能性はあります。 

国内企業や国内のファンドであれば、まだいいですが、 

海外の企業等であれば、技術も盗まれますので、その辺 

を外してもらえば、上場に応援します。 

 

 

・>キオクシアは、東芝のメモリー半導体事業の分社化で設立された。株式の過半数を保有する米投資ファンドのベインキャピタルは15日、日本の銀行団と協議を行った。1兆円超を融資している銀行団に対し、上場の検討を伝えた模様だ。 

 

焼石に水。 

金をドブに捨てる。 

負け犬に投資をしても無駄。 

せっかく技術を持っていたのに、育て方を間違えてしまい、いまさらどうにもならないだろう。 

 

 

・キオクシアはこの分野では技術的にも劣っていなかったと思うが、政府は他国の半導体事業に投資をするなら、安全保障上、国産の半導体を守るべきなのに何でなにもやらないのか。全く疑問である。 

 

 

・東芝から有望だと言っていたキオクシアを分離して東芝を非上場にして今度はキオクシアを上場するのか。経産省は米国のMBAを取ったのしか居ないから的外れな外科手術しかできない。再生させるなら国家再生法によるJAL方式が民事再生しかなかったのにもう手遅れだな。 

 

 

・上場はお金が入ってくるのでいいと思うが、買収されるリスクに対しては経産省がガイドラインを設けないとダメだと思う。ウエスタンデジタルとの合併なんて最も論外。日本製鉄のアメリカ企業買収話じゃないけど、基本的にアメリカに日本は舐められるので一緒になっても主導権取られるだけなので、今のままアセットはキオクシアが全部握ってる状態の方が、都合がいい。それを、わかってないでコメントしてる奴、メディア関係者が多すぎる。 

 

 

・エルピーダと同じ運命を辿るのだろう。人間関係本位、保身しか考えられない者が成り上がる組織では、革新的でリスクを取る戦略など土台無理。日本の組織はお手盛り人事や評価を外部機関に委ねる改革が必須だ。 

 

 

 

・資金の調達は必要だろうけど、、、上場するなら銀行もしっかりサポートしてほしい。最近の銀行はただの金貸しで経営サポートは頼りない。 

 

 

・写真の工場は岩手県北上市にあるキオクシアですね。第2棟も完成して街中どこからも見えるくら巨大です。 

総額2兆円の工場でメモリと言う大きくも無い製品を造る工場と思えないほど巨大ですね。 

 

 

・投資してもNAKANUKIで消える印象 

 

キオクシアのSSDは安いイメージあるし、そんなに質が高いなら価格転嫁すればいいのにと思う。 

 

 

・一度身売りされ、安定的株主がいないと、こういう感じで経営が翻弄されるでしょうね。元はと言えば、東芝の経営陣の問題から派生しているのだけど、残った人は大変だわ。。 

 

 

・成長を続けて資金調達のために上場するならわかるが、金がなくなったので上場するとか、随分なめたことするなー  

 

株式市場やその先の投資家を財布くらいにしか思ってないのね。業績不振だから上場するとか、なめてんのか? 

 

 

・ここ最近の大赤字で数世代先の開発は遅れてるだろうから、上場+統合でキャッシュを建て直したとして本業の製品開発が順調に進むかどうか。 

 

 

・なんでも国が絡むと金の収益が甘くなる。 

日本人の甘えの構造がずうっと続いている。 

責任所在のハッキリしない自立できていない役員が多い会社が多いのでは? 

上に逆らわず穏便に済ませることで会社の業績が落ちても誰も責任を取らないし今だに人間の好き嫌いで人選する。 

能力の無い人間が選ばれる現状では 

海外の自立した考えの企業に敵うわけもない。 

反能力主義がこの国をダメにする。 

 

 

・資本のかなりの部分が東芝保有でしょ。 

東芝が絡む会社なんて全部上手く行かないよ。 

経営能力自体が無いんだから上場しても上場廃止になることは目に見えてます。 

東芝に未来無し️ 

 

 

・時の政府がアメリカからの要望を受けて、原子力を受け入れまた日米貿易摩擦で半導体を手放し、弱体化させた一因は何処に有るのですかね 

 

 

・キオクシア、一般人的がSSD買う分にはコスパ高い良い製品なんだけどね…M社のQLC SSDとかとんでもない欠陥品みたいな酷い性能なのに批判は検索に上がらない様になってるからね。 

 

 

 

・半導体で日米から制約うけている中国系が真っ先に株を買うだろうな。 

そして日本の技術は垂れ流しになる。 

東京エレクトロンなど同業が買収して立て直した方が良いと思う。 

 

 

・上場出来たとしても上場ゴールって気がする 

何かするためにもっと資金が欲しいから上場ではなく、資金繰り厳しくお金無いから上場としか見られないような 

 

 

・この時期に上場の話が囁かれるのは資金集めとしか考えられない。 

早く、夢ばかり見ていないで、現実を直視しないと、本体と同じ運命をたどる事になると思う 

 

 

・台湾の半導体工場に融資するより、まだ国産の方が将来なんとかなりそう。それでも半導体は世界一から周回遅れになってしまいましたけどね。 

 

 

・良く判りませんが、 

経営状態が良くない会社を上場させる。と。云う 

考え方とそれが報道されることが不思議でなりません。 

 

経営状況が悪い会社を上場させること自体、審査が機能していない。 

(見込みだけ?アメリカに押し切られた?キシダちゃん訪米の手土産?) 

報道に流して、周りの反応を見る。(←よく、自民党がやる手口) 

胡散臭い! 

 

 

・この半導体騒ぎの中、日本の半導体業界は上手く回らないね。 

まあ、メモリーは価格が下落過ぎて利益がでないから 

仕方ないのかな。 

 

 

・中華製USBを信用して使ってると、ほんと取り返しのつかない悲惨なめにあう。キオクシアの品質は確かに良い。 

 

 

・キオクシアのSSDは大人気で、時に品切れとなり入手困難になるほどですが 

それでどうして経営不振なのか不思議です。素人意見ですが… 

 

 

・半導体事業は海外との競争が激しい 

Samsungですら赤字を出した中で日本がどれだけやっていけるだろうか 

 

 

・半導体不足で需要があり、海外事業もあるだろうに、超円安の昨今、何もせんでも為替益で儲かるはずなのに、なぜ赤字?サムソンと何が違う? 

 

 

 

・日本の半導体業界が、世界の頂点に立つように、 

キオクシアには頑張って欲しい。 

 

 

・絶対に成功するという覚悟と能力が足りないのでは? 

特にお年寄りの古くさい考え、行動の遅さは決定的なマイナス要因。 

 

 

・競合のハイニックスを資本に入れたベインと当時の経営陣の失策。素人経営も良いところだよ。うまく行くわけがない。 

 

 

・20年くらい前の自作PCは 〜〜のメモリーはover clock の耐性が高い とか流行ってましたね。 

 

 

・日本の電気産業は外国の喰い物にされて随分たつが、それでも飽き足らずまだ献上しようとする経営陣には呆れる。 

 

 

・また業績不振で安値になったときに買い叩かれて消滅する未来しか見えない。円安の今、海外に買い叩かれるだけ。 

 

 

・表沙汰には全くなってないけど、モラハラ・セクハラが横行してるから、製品は良くても買おうとは思えないんだよな。 

 

 

・この記事は、 

今後融資を受けられる見通しは厳しいので、 

上場して出資を募る(増資)しかない 

ってことですよね? 

 

 

・ここは資金集めを目的とした上場なので、増資を繰り返して株価は下がるだけだと思うで。 

 

 

・キオクシアに投資してラピダスに投資して、どちらかが伸びてもどちらかが倒産したら、結局チャラ、、 

 

 

 

・もういいよ無責任集団ただ頭下げて退陣するだけ何人泣かせるんだよたまにはステーキだかステークだか知らんが関係者に補償責任取れや 

 

 

・メモリー半導体が主力じゃあ将来があるの?今の入れ食い状況でこれでは期待できんのと違う? 

 

 

・またええように使われるだけでしょうに 

 

官製企業なんて天下り社長や会長の退職金錬金術でしかないんだから 

 

 

・上場しても資金を調達できるほどの値がつくのか? 

JDIみたいな状態になるのが目に見えてる。 

 

 

・岩手県の工場は建設止まっているらしいですし、身売り先を探しているってことですかね? 

 

 

・NECあたりの子会社に収まってくれたらありえるも… 

よくわからない外資資本入って上場は嫌だな 

 

 

・上場したら手にしたい銘柄だ。10年後楽しみである。16倍くらいにならないかな?500万が8000万ww 

 

 

・キオクシアが上場されれば、買うつもりです。楽しみです。 

 

 

・今時上場しようとする発想が終わっとる。 

日の丸半導体の時点でかなりやばいが、更にやばくなったな 

 

 

・24年度は既に黒字化見えてきてるので有り得る話だと思います。 

 

 

 

・国策に振り回されて、衰退してゆく日本って感じだな。 

東芝〜キオクシア、巡り巡って、何をやっているんだか… 

 

 

・上場して資金調達するのであろうが気がついたら中華マネーに食われない様に頼むよ。 

 

 

・いまさらAIとか言ってるだけで周回遅れ。売却して、飲み込んでもらったほうがいい 

 

 

・上場して、資金を集めて、その資金を借金返済にあてるべき 

 

 

・SKハイニックスとの合併しかないのでは。向こうはやる気だと聞いだが。 

 

 

・なぜ日本の半導体企業はこうも上手くいかないのだろうか。 

 

 

・国内ではどこの半導体もう駄目でしょう 

儲かるのは海外だしどこで作っても目糞鼻糞のようなものではもうからん 

 

 

・どうも一貫性がなく、また上場ですか。キオクシアも東芝体質が抜けませんね。 

 

 

・ものつくり日本が衰退してるからね。 

壊れないから、壊れてもいいやってなりゃ当然、こうなる。 

 

 

・キオクシアのマイクロSD不具合が少なくて助かってます 

 

 

 

・キオクスゥイア〜♪の説明会昔行ったことあるけどエリートみたいなのが揃ってたな 

 

 

・日本やめて、ナスダックにしたほうが良いよ。 

 

 

・どうかな~、日本の手を離れて何処かの国のモノに成る可能性も有るけどね。 

 

 

・いやあ、NANDのシェア3位とかでしょう? 

上場ゴールになりそう 

 

 

・どれくらい調達したいんだろうね。マイクロンやインテルの例もあるのでね。 

 

 

・偶然、三重県の工場横を通ったけど大きく立派だった。 

 

 

・この工場建設に携わった業者は潤いましたね。 

 

 

・東芝か絡んでいるあいだは、この会社に未来はない。 

 

 

・これは旧東芝株主から批判が上がりますわ 

やってる事が無茶苦茶 

 

 

・日本には先進国台湾の下請け工場があるからキオクシアは要らん 

 

 

 

 
 

IMAGE