( 160366 ) 2024/04/16 15:00:09 2 00 1ドル155円が視野に:当局はG20を控えて為替介入を見合わせているかNRI研究員の時事解説 4/16(火) 8:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/490c4359f47e27cbf19a4a8745b1fa6aa57558a1 |
( 160367 ) 2024/04/16 15:00:09 1 00 中東情勢の緊迫化により、株価が下落し、原油価格とドル高円安が進む中、日本政府はドル円相場に対する介入を検討している。 | ( 160369 ) 2024/04/16 15:00:09 0 00 NRI研究員の時事解説
4月15日の東京市場では、中東情勢の緊迫化を受けて株価が大きく下落した。また、中東情勢の緊迫化の影響で原油価格が上昇し、米国連邦準備制度理事会(FRB)の利下げが遅れるとの観測を受けて、ドル高円安が一段と進んだ。先週、1ドル152円の節目の水準を超えてドル高円安が進んだが、15日の東京市場では、1ドル154円台目前の水準までドル高円安が進んだ。
さらに同日の米国市場では、米国3月の小売売上高が予想を上回ったことを受けて、1ドル154円台までドル高円安が進んだ。
日本政府は、1ドル152円程度を「第1防衛ライン」としてきたと考えられるが、「第2防衛ライン」と考えられる1ドル155円も視野に入ってきている。為替市場は、日本政府の為替介入を試す動きを強めている。
ただし、足もとの為替の動きは、円安というよりもドル独歩高である。円のみならず主要通貨がいずれもドルに対して大きく下落している。
欧州中央銀行(ECB)は6月に利下げに踏み切る可能性が高まっている(コラム、「ECBは6月利下げを示唆:世界的な本格的な利下げ局面の幕開け」、2024年4月12日)。英国中銀、カナダ中銀、スウェーデン中銀なども6月頃に利下げに踏み切るとの予想が浮上している。
一方、インフレ率の低下傾向が鈍る米国では、利下げの実施は後ずれする方向にある。これに、米国経済の堅調さや、中東情勢緊迫化を受けたリスク回避のドル買いなどの要因も重なり、2022年と同様に「ドル1強」の傾向が強まっているのが現状だ。
一般に、円安ではなく、ドル高傾向が強い場合には、円買いドル売りの為替介入の効果は削がれやすい可能性が考えられる。
神田財務官は15日に、「金融・為替市場に関しては、毎日のように米国を含む主要国の財務官、中央銀行幹部と頻繁に連絡している」と発言した。これは、「断固たる措置」、「あらゆる選択肢」など、為替介入の可能性を示唆しながら、強い口調で円安をけん制してきた今までの説明とは異なっている。
国際協調を重視したかのようなこの発言は、17・18日にワシントンで開かれる主要20か国(G20)財務相・中央銀行総裁会議、G7財務相会議、日米韓財務相会議を強く意識したのだろう。こうした一連の会議で、ドル独歩高の問題が提起され、またそれに対して、米国が何らかの対応を取るとの見方が浮上すれば、それはドル高円安に歯止めをかけることになる。
実際、鈴木財務相は、ドル独歩高がG20財務相・中央銀行総裁会議の議題となる可能性がある、と述べている。G20での国際協調路線のもとでドル高に歯止めをかけることができる可能性があることから、日本政府は現在、為替介入を控えている面があるのではないか。
また、G20あるいはG7の前に日本が為替介入に踏み切れば、会議の場で、「為替操作」として米国あるいは他の先進国から批判を浴びる可能性がある。日本としてはそうした事態は避けたいところだ。日本の為替介入が、新興国の為替介入を助長してしまう可能性もある。
こうした点を踏まえれば、ドル高円安が進んでも、G20が終わるまで、日本政府が為替介入を実施できず、その間にドル高円安が一段と進んでしまう可能性も出てきたのではないか。
木内登英(野村総合研究所 エグゼクティブ・エコノミスト) --- この記事は、NRIウェブサイトの【木内登英のGlobal Economy & Policy Insight】(https://www.nri.com/jp/knowledge/blog)に掲載されたものです。
木内 登英
|
( 160370 ) 2024/04/16 15:00:09 0 00 ・そもそも主要通貨で唯一低金利で金融緩和を継続している日本での資金調達コストが低い為に、日本が世界にインフレを輸出しているという指摘を受ける可能性はないのだろうか?
勿論、中東情勢による原油高は悪性インフレに導く導火線であるのは間違いないが、本質的に過剰流動性の世界環境の根本は日本であると考える方が自然である。
実際、IMFは日本の早期の利上げを提言したとの記事が1ヶ月ほど前に出ていた記憶がある。
フィンテックが発達した現代、主要国のひとつで緩和状態が続けば、他の国へ資金か流れ込み米国などのインフレが粘着性のあるものとなるのは必然である。
IMFも流石にその事に気がついたのだろうからあのような提言となったのだろうし、G20で為替介入の容認より日本への利上げ圧力が掛かる可能性の方が高いのではないか、と思っている。
・日米首脳会談中だから介入控える。G20だから介入は待つ。その間どんどん円安進行しています。すでに手遅れ感強く、日銀の緊急会合開催による金利の引き上げくらいしか止める策はないと思います。年初から5円円安になった時点で対応しなかった財務省の責任は重いですし、それ以上にお経のように、「必要ならば追加金融緩和」をワードに入れ込んできた日銀の責任だと思います。他国の金融政策に比較して違和感ありすぎですよ。 これでさらなるコストプッシュインフレが庶民を襲います。喜ぶのは外国人旅行者と輸出企業の一部。植田さんは責任取って辞任すべきです。
・G20を控えてるなら介入しづらいんでしょうけどそうこうしてるうちに円安進んで結局介入しても今の水準にも戻せない、ついこの前まで3週間もみ合ってた151円後半なんて到底無理で、155円が底。 なんてことになりそうな。 ドルが利下げするまで円安傾向は止まらないでしょうから、そうなるとあと半年は今以上の円安が続きそう。 あと半年も円安が続くと日本はどうなるんでしょうね。 G20でドル高へ協調して対応するかどうかと言うと、他通貨も日本ほど困ってるかどうかですね。
・なにか控えてるから静観。
そんな段階では無い。 金利差がある以上、円安は進行する。
対ドルだけの話ではない。 全ての通過に対して円安となっている。
6月に金利を上げれば戻る。 それまでにはこのペースはなら200円どころではない。 このままでは、アジア最貧国になる。 今、自国通貨暴落だと認識して動かないと、円は信用を失い、価値を失う。
1度上がった物価は下がらない。 急激な円安で、物価は加速度的に上昇している。 輸入企業は潰れる。 物価はさらに上がる。 インフレとなり、消費マインドは一気に下がり、内需は冷え込む。 円は信用を失う。 金利を上げても、信用の無い通過は暴落したままだ。 150円以上が1年も続いたら、日本経済は破綻。 失業者も増える。
ここまで行ったら、株価なんて高くても意味は無い。
岸田、植田は円安で個人資産が増えるから放置している。
総理、総裁を変えないと駄目だ。
・円安は金利差に加え、日本の国際競争力の低下も大きな要因。 日本は貿易赤字が定着しちゃった。 さらに昨年の日本のデジタル赤字は約5兆円で、サービス収支も赤字。 資源小国の日本にとって、この現状はかなりヤバい。 日本は、しっかり外貨を稼げる産業を育てないと。 努力なくして豊かにはなれないですし、円安への流れも止められない。
・テクニカルな話ではそうだろうが、そう悠長に構えてる余裕は無くなりつつある。G20の動向を待たずにやるべき事はやった方が良いだろう。まあ、根本的な解決は国内経済の復活→利上げできる環境づくりしかないので、さっさと消費税やガソリン税は廃止、最低でも数年間凍結くらい思い切った政治判断をしないといけないだろう。
・30年ほど経済成長していないのに海外の先進的な機器を取り入れて生活してきたツケが今来てる感じですかなぁ?今までの10年から20年のうちに日本人は蜃気楼を見て暮らしてきたような・・・。テストで言うと60点だったのを下駄を履かせて98点になってた。でも実力的には60点なんだけど、テストを受けた人は98点だと錯覚して育ってしまった。最近になってあなたの本当の実力は60点くらいですよと告げられた的な感じだと個人的には思ってます。
・155円で介入するかどうか 口先介入は度々しているが153円になってもドル売り介入なし 介入しても短期的な効果しかなく意味が無いのは財務省も承知している 米国金利の高止まりに加え日銀の緩和策に当面変化なし 外国で稼いだドルは日本に還流しない アメリカ株や関連したETFや投信が新NISAも有りバカ売れでドルが買われ 当面は円高要因は無し どうするんだろう
・イランが攻撃されれば、原油相場が更に高騰してしまい日本は、ハイパーインフレになっても不思議ではない。 そもそも今以上の物価高に賃上げが追いつかずにスタグフレーションに喘ぐしかなくなるんじゃないのかと思われる。
・日本側ができることは 減税や政府支出にて国内景気を下支えして その後に金利を上げていくしかない。
日米金利差は依然として5%もあり しかもこの金利差は少なくとも6月までは続き、11月のアメリカ大統領選が終わるまではドル安になる要素がないのよ。
・何の手も打たず、ズルズルとここまで。 輸入品はすべて爆上がり。 仮に補助金入れても、すべて税金、巡り巡って国民負担。 生活は苦しくなるばかり。 ここまで円安が進むと、金利をチマチマ上げてもほとんど効果ない。 2%とか市場が驚愕するような策を取らない限り130円など夢のまた夢。
・介入はいつでもできるわけではない 160円から介入しても、もう相場は150円まで落ちないでしょう なんか意図があってのことならまだしも、いつもいつも後手に回り 経済運営に失敗してきた日銀のことである 実際「岸田が訪米してるし・・」「G20の前だし・・」とか ぐずぐずしてるうちに手遅れになるのが、また今回も起きるのではないか 円を150円以下に収めたいなら、もう今やらないと時機を失する
・手遅れだよ 10円戻してもたかが144円 そして145円割れたら一気にドル買いが始まる ニトリ会長の130円なんて全然届かない 金利上昇から判断出来るけど、今必死に米国債売って実弾準備している様だけど遅過ぎる 日銀の長期債買いオペを止めて、次の日銀会合で25bpのサプライズ利上げをして、更に追加利上げを匂わせる発言を行わないと無理
・岸田政権と日銀は元々介入する気は全くないはず。今の円安をみても昨年の139円台から口先介入と日銀の緩和強調の発言の繰り返しで今の154円台になっている。鈴木、神田は仕事をするフリをするだけ、岸田は円安張本人の一人でもあるから介入には絶対反対するはず。円安で税収も増えるし、私腹も肥やせる、一石二鳥だろう。 岸田も鈴木も神田も厚顔無恥だからこのような批判は気にしないし眼中には私利私欲しかないはす。
・日本政府がG20を意識して介入を躊躇していたらファンドに仕掛けられるよな。足元を見られ円キャリーで円安が進むと言うことになる。 以前は覆面介入とかで要領よくやっていたのにな。 やはり、鈴木氏では能力不足なのだろうよ。鈴木氏の発言で為替の牽制なっていないからな。存在感無しだ。
円安物価高騰で庶民生活を脅かすしな。実質賃金がこれでまた下がることになる。日本の貧乏化そして貧富格差の拡大に繋がるだろうよ。
政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。世襲貴族議員のものでもない。パー券裏金、政策活動費、企業献金、そして統一教会問題を風化させるな。再エネ利権と中国関与の闇を暴け。
・日本的な考え方で円安を静観するのではズルズル進行する、首相が訪米、世界主要の経済会議が有る、など考えたらきりがない。自国のためなら直ぐ円安に対応するべきだ。
・アメリカ国債が売れない、膨大な利払いがはじまる、支えるのは日米金利差だ。だから本気の利上げなんかできないし、アメリカも利下げしない。ドルを支えるのは円安、インフレ、庶民の地獄だ。戦後80年間、植民地のまま過ごした自業自得だからしょうがない。
・いい大学出て高い給料の人はマイナス金利解除や為替介入しても円安には有効でないのはわかってます、結局は金利上げないと円安止められません。馬鹿な人が国債が財政がと根拠なき理論持ち出しますが、そんなことはない日銀はすぐに金利上げてください。
・確実にアメリカ、ヨーロッパ経済が危機だと言う事が日本の円安の進み方を見てよ~く表れている。 世界の経済の中心がロシア、中国とした流れの証だ。 日本、韓国は、脱アメリカできない覇権同盟国(傀儡)の運命は、戦争の道を模索するしかない。 しかしながら、攻めてくれば国家防衛のためとことんヤッタるわ!という立場の朝鮮に手も足も出せない三国同盟。 朝鮮に謝罪して平和的解決しかないって、心あらためれば自身の身は助かるが、日本だけには潰しきるまで許さないだろう。
・そもそもの原因は日米の大きな金利差です。日銀が超低金利政策を大きく変えないと効果有りません。為替介入など頭にハエが止まった様な物です。〇策〇能な日銀は過度の円安ドル高や諸外国に対しての円安を、放置、傍観するだけです。過度の円安でも日銀職員の高額給与は変わりません。ネットで日銀職員の給与で検索して下さい。
・このコメントの通りなら、政府は、国民の生活よりも自分たちのメンツを守るために介入をしないということになるが。だが、そもそもここまで円安になったら、介入など意味がない。目先の介入ばかりではなく、なぜこうなったのか?(もちろん、アベノミクスの失敗、安倍は死んだが、黒田はじめ関係者はおとがめなし。)これからどうするべきかということを論点にすべきだろ。
・今154.3円 しかも比較的急激にこうなった 金利差を埋めることが必要だけどまずは介入すべきタイミング 決して介入は好ましくないが日本国民を守るため!と大きな声で言えばいい
・コメ欄に、ドル投資やFX信者のコメがないな。 庶民がドルを買ってわずかに利益を上げたとしても、この円安速度だとその利益を感じる暇もなく物価が上がって、生活が苦しくなるのだろう。 富裕層が大金を投入してこそ利益も大きい。 新NISAなどで小金をためても焼け石に水。
・マイナス金利解除でさえ情報漏れしてた日銀から介入する情報が洩れてこない 口だけで介入できないのがばればれなのよ 介入の前に情報管理見直した方がよい
・百円以下の納豆がなくなった。1Lの牛乳も200円以下は1銘柄だけになり それも数か月前は130円だったのが今や186円。
ついに最安値の牛乳を毎日飲むことになった。
・152円を超えたら介入するかのように匂わせていたが、154円を超えても政府日銀はただ見ているだけ。これでまた値上げラッシュが続くだろう。無能な政府に国民生活、多くの企業が苦しめられることになるということだ。
・アレがあるから後でいいや、コレがあるから後回しに、その間になんか上手く行けばいいなって、仕事が出来ない会社員みたいやな。どんどん手遅れになってダメージが大きくなる。社会人としてダメな行動パターンを日本の中枢の人たちがしている状況。
・植田日銀はなんの責任も取らないよな。 国債の縮小とか、ETFを市場に戻していくとか 円安止めるのにできることあるだろ 逐次対策する中国の方が国家機能として優秀 日銀、鈴木、神田、岸田揃って注視見てるだけとかありえないんだよ。トップが采配する訳だが、そのトップが岸田、、、 鈴木、植田はもうダメだよ で、神田は何してんの? 完全に使えないやつの仲間入り。
・152円でちゃんと手を打たないから大事になる。 何でもそうだが問題は早く解決するに越した事はない。 のらりくらりの政府は他国からバカにされてる事すら気付かない。
・為替介入ではなく「利上げ」すれば、G20があっても問題なし。このインフレのご時世にデフレ脱却とか妄言を連発している岸田を更迭すれば効果倍増。
・この話だと第何次防衛ラインまでになるんでしょうね?もはや防衛ラインなど存在しないにも等しいのではないか?今までエコノミストらは148円が天井であとは円高に触れるとかもっともらしい事を言って大外れじゃないか?
・これで電気代、ガソリン代なども爆上げ 当然何かを製造するのにも必要だから爆上げ 税金投入するにしてもそれは国民が納めた税金、 借金するにしても現世、後世の負担となる
・もっと派手なパフォーマンス出来る日銀総裁にすげ替えられないのか!? 年寄りはダメだ、若手を起用しろ!! 米国債半分処分するとか、10%利上げするとか。
・日銀やら財務省の力でどう介入しようが、今や焼け石に水、ただの無駄だと皆が分っているから、口先介入以上の事はしないでしょう。
・為替介入をみあわせているわけではない。 財務省は何をやっていいかもわかってない。 だから何もできないというべき。
・ドル独歩高ではない。日本円は主要他通貨と比較しても極端に安い。ユーロ見て下さい。
・岸田首相は6月29日に、在職1000日を越える。 職にしがみつく事だけにご執心の首相は、もはや無敵。円安も怖くないんだろうなあ。
・介入しても機関投資家の餌になるだけ。 ここまで円安が進んでしまうと政策による円高誘導するしかないな。
・トルコが、インフレ時に金融緩和を続けた結果、どうなったのか確認した方がいいよ。 身近に勉強材料があるのに、同じことをしたら頭が悪いだけ。
・日経平均が上がれば円高に動くのが本来の秩序だったのだが、それをアベノミクスから真逆に操作してきたのだ、 今更、介入非難とか書いてること自体ナンセンスだろう
・日本国民を守る強い姿勢を見せないと 為替介入を今すぐ どこまでも、徹底的に介入をせよ 生活できないぞ
・ドルの独歩高でも何でもないだろう 最近は ならばまだ理解も出来るが、それでも円以外にはそこまで高くない
・152円が介入ラインだとマスコミが言うおかげで損した人がいるんだよね。今度は155円か・・。楽な商売だな
・150円 152円 155円
防衛ラインを後退させ続けるのは敗戦の兆し
・まるでお役所仕事か。 岸田首相が訪米中だから、今度はG20だから見送りか? 国民生活は、どうなるんだよ。 どっちが大切なんだ。 怒り!
・岸田さん 早く介入しないと取り返しがつかんよ!日本政府の意思を先ず見せないと! 国民生活を守って!
・国民に取って理由などどうでも良いこと!困っている実情をなんとかしてほしいだけ。
・これだけ円安なのになんもしない馬鹿岸田政権!!はよ退陣しろ!!裏金でも捕まらんしロクでもないわ!!
・円安は政府の望み通りでしょう。国民反発しないし。そういう国になった。
・この方のコメント良く拝見するけど結構またを得てるようで外しまくりだからな。
・国民生活よりそっちか。
・最早、Gとか名乗れる国では無いぐらいぶっ壊しといて何言ってんだ?
・国民一揆?革命?暴動?オォ怖、 SPを増やさないと·····by岸田
・無策の政治家とは何のために存在してるのか
・「断固たる措置」とか・・・
もう国民は呆れていると思うけど。
・注視よりも行動を!!
・海外旅行行けないなぁ
・gw前にやってきそうな感じはするけどな
・ホンマ10万損切りしますた…
・結局は、アメリカからの政治圧力があるから 介入できないだけやんか やるならとっくにやってる数値だよね 所詮アメリカの犬だな
|
![]() |