( 160411 ) 2024/04/16 15:46:38 2 00 トイレ順番待ちめぐる「排便に大人も子供もない」論争に賛否 ひろゆき氏やアイドルらも参戦日刊スポーツ 4/16(火) 10:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6c758ee637f1a782f4ac3cb132265d46e889212a |
( 160414 ) 2024/04/16 15:46:38 0 00 「ひろゆき」こと西村博之氏(2023年2月撮影)
公衆トイレの順番待ちをめぐる女優のX(旧ツイッター)での投稿が話題となり、SNS上で議論が繰り広げられている。
【写真】言及した猪狩ともか
女優の片岡凛が13日、「トイレ待ちしてたら子供が漏れるから先に入りたいと先頭のおばさんにお願いしてたけど、『私が漏らしたら誰が拭いてくれるの?排便に大人も子供もないわ』ともののけ姫の犬みたいな声でしっかり断ってて東京を感じた」と投稿。この投稿は16日午前9時までに表示件数が1500万件を超えている。
この投稿は賛否を呼び「おばさん言ってること正論だし、もし言うなら前に並んでる人全員に聞くべき」「おばさんも漏れそうだったんだよ、やむなし」「大人だって限界な時はあるし、限界突破した時は大人の方がダメージ大きいのよね」と成人女性を擁護する声の一方、「子供は我慢できないよね~優しくない世の中になったもんだ!」「難しいね…子供は大丈夫だったんだろうか?」といった声も散見された。
「2ちゃんねる」開設者で元管理人の「ひろゆき」こと西村博之氏(47)は、「『大丈夫だろう』と思って、トイレを譲ったら相手がやたら長くて、うんこを漏らした経験があるので、トイレを二度と譲らないことを固く誓ってるおいらです」とコメント。車いすで活動しているアイドルグループ「仮面女子」の猪狩ともか(32)は「自分も限界なら丁重にお断り、余裕があるなら譲るで良いと思うんだけどなぁ」との考えを示した。
|
( 160413 ) 2024/04/16 15:46:38 1 00 (まとめ) この記事のコメントからは、子供や大人のトイレ待ちの問題に関する様々な意見や考え方が明らかになっています。 一部のコメントでは、子供を利用して譲りを求める行為を問題視する声や、トイレ待ちの列での譲り合いや配慮が必要だという意見が見られます。 また、トイレ待ちに関する状況や配慮に対する個人の経験や意見が多様に存在しており、人それぞれの立場や体調によって異なる対応が必要とされていることがわかります。 | ( 160415 ) 2024/04/16 15:46:38 0 00 ・この話の原因はどう考えても「子供の親のサポート不足」だと思う。 「子供だから」と言うのであれば「子供だから本人が不十分な分を親がしっかりサポート」をして限界付近になる前に定期的にトイレに行かせるべき話です。 少なくとも私の子供時代はそういった事をさせられていましたし、私自身小さな子供がいる時はそうしています。 それが、親のサポート不足でこの様な事態になっている訳ですから全て親の責任で仮にこの子供がその場で漏らしても自業自得の範疇でしかない。 自分自身の失態を周囲に擦り付けるのは論外ですし、頼む時に後ろから順に頼んで拒否された人の後ろに入るのであればまだ分かるけど、後ろの人に聞きもしないでしないでいきなり先頭に聞きに行ったのであれば常識を疑うレベルです。 この様な事は断るのが当然の事で、周囲や当事者が断った人に対して何か言うのはお門違いだ。 「子供だから」を我が儘の免罪符にはしてはいけない!
・全ては善意の上に成り立っているのを理解しない人間が増えたよね。子供だろうと障碍者だろうと、やってもらって当然であり感謝を忘れた人間が増えたからこそ、こうやって反感を買う事態も増えたわけで。 してもらえなかった時に「心が狭い」と文句を言うのではなく、してもらえた時に「ありがとう」と感謝を言える人間でありたいですね。
・私は子宮筋腫の手術をしています。手術前は出血が数ヶ月止まらず、その量もかなりあり、外出の際には気を使いました。かなり対策していても量が多いので。
資格試験でお昼にようやくトイレに行けた際には、かなり並んでいて焦りました。試験会場が遠方で試験中に着替えてる時間も場所もなかったので。
できるだけ子どもなどには優しくとは思いますが、自身にも余裕がない時はかなり悩みます。
・そろそろトイレは意図的に、電波を圏外にした方がいいと思いますね。明らかに個室でスマホいじってるヤツが多過ぎますから。
外からでも排便してる気配を全く感じず、数分後突然動き出し、物凄い勢いでトイレットペーパーをガラガラし始める、こういう人は大抵スマホをいじってると思いますね。
こういう連中が少しでも減れば、トイレの回転率は相当上がると思いますけどね。
あと、出したら、取り敢えず流して欲しいですね。流さないで溜めてると、ニオイが籠るんですよね。
公共のトイレなら、お互いに気配りが必要だと思います。
・子どもに譲るという対応をとるなら、譲ったその人は子どものかわりに最後尾へ並ぶのが当然ですよね。そうでないと、その人の後ろに並んでいる人は、有無を言わさず用を足すのが遅くなるわけだから。
自分が最後尾に並び直すことを了解できないなら、譲るべきでは無い。並ぶってそういうことだから。
優しいとか優しくないとか言うなら、子どもだけに優しくして、後ろに並んでる人になんの配慮もできない人は、優しい人じゃない。
・本筋から外れますが、東京の人はそんなに冷たくないと思うのは私だけでしょうか…。
少し前、足に怪我をして杖をついている状態で東京旅行をした時、どんなに混んでいる電車でも皆さん席を譲ってくれました(優先席でもない場所。三日間で20回くらいは電車移動しましたが、全て座って移動しています)。 でも、地元に帰った途端、誰も譲ってくれませんでした。別に譲ってほしいわけでもないし、どうしても座りたければ自分で何とかするので良いですが、東京での出来事に吃驚していた直後だったので、「東京の人間は冷たい」というのは酷い先入観だと思いました。
そう考えると、トイレでの順番交代を断られたの、東京だからじゃなく、当事者同士の事情じゃないのかなぁと思います。 当事者同士の事情なら、それぞれいろいろあるから、どっちが悪いとかじゃないよねと思います。
・子供が嫌いなわけではないですし、むしろ好きな方だと思いますが、最近は子供がいるから、子供だからを盾にする親が多い気がします。
トイレではないですが、以前新幹線に乗った際にずっと車両内を走り回ってる子供がいました。車内は満席、赤の他人の座席備え付けのテーブルにもガンガン当たっていますが親は注意せず。見かねた男性がその子の親に危ないので席についている方がいいのではと、優しく注意されていましたが、親の方は「はあ」の一言、注意もせず。その後も子供は走り回り続けどなたかが車掌を呼びに行き、車掌からその親に注意していただくことでやっと渋々子供を座らせた、と言う感じでしたが、その後は子供を座らせておく為か大音量でアニメを流す…
子供は宝ですが、なんでもかんでも子供だからと許されるわけではないですし、子供を盾にして自分の意見を通そうとするのは違うと思います。難しい世の中ですね。
・子供の方が我慢できないってことはあると思うけど、大人だって我慢できないことはある 早め早めに行動しても、長蛇の列で順番までに時間がかかることもある 自然現象だし、トイレは大人も子供も関係なく用を足す必要があるわけで 相手のコンディションはわからないわけだから、誰かを否定するのは難しいですね
ただ、偽善者ぶりして、他に並んでいる人がいるにも関わらず、並んでいる人をすっ飛ばして他の人に譲るのは許容できないかもしれない
・今回の件を色々なメディアが記事にしてるけど、どこも内容は元となったツィートとリプだけ。しかもリプも同じ人のものばかり。 どのメディアも女優に掲載の許可を打診しただろうから、詳しい状況を取材すればいいのに。
断られた子持ちの反応とか子持ちは列を離れたのかそれとも何気に2番目に陣取ったのか。 リプにもあるけど、先に並んでた人とも交渉しながら先頭まできたのかとか。 そもそも女優はその様子をどこで見聞きしたのか、先頭のおばさんや子持ちに対して、どう思ったのか等々。
そこまでするような事象に取材費かかったらアホらしいというのもあるかもしれないが、 ガン首並べて同じ内容ばかりなのは芸もなければ面白くもない。
・色々事情もあるだろうけど 大人が漏れそうなほどトイレ我慢してたって そんなに多くは無いと思う でも子供って夢中になる事があると トイレ行きたいの我慢してでも夢中になってしまい 漏らしそうになる いっそのこと子供も大人も我慢できない場合は 挙手してって方法にしたらどうだろう?
・自分もお腹の調子が悪くて我慢の限界に近いとき、後ろの人から順番を変わるよう強く言われたことがあるが、自分もお腹の調子が悪いことを言ってきっぱり断ったが、しつこく何度も頼まれて辟易したことがある。その場面だけを見て判断するのはよくない。
・譲って欲しければ、列に並んでいる全員に許可を取るべき。子供だから優先してはおかしい。大人だって限界で並んでいる人もいる。譲ってもらえなかった経験をすれば、今後まだ我慢できそうなうちにトイレに行きたいと言うべきなんだと学ぶと思う。
・大人は早めにトイレに行けばいい、という意見もあるけど、急にもよおしてさらに急激に切羽詰まることもある。 以前、そんな状態でやっと辿り着いたトイレで並んでいたところ、あまりに苦しそうだったのだろう、前に並んでいた人が順番を譲ってくださったとこがある。 だから、自分に余裕がある時に大変な状態の人に遭遇したら譲ろうと思う。 ただ、自分の真後ろの人ならいいけど、何人か挟んでいる場合は自分が交代できない状態なら迷う。自分だけでなく、他の人にも影響が出るから。 そして、自分ものっぴきならない状態の時は「代わって」と頼まれても状態を告げてお断りすると思う。
・時と場合によるかなぁ。子供の方が膀胱が小さいとかお腹壊しやすいとか理由があるのも分かるし自分は譲ってもいいけど、自分が譲ると後ろの人も1人分待たせることになるからなぁ…自分一人しか待ってなくてお腹壊したりしてなかったら譲るかな。でも子どもに譲ってあげないとおとなげないみたいな気まずい空気になるのも確かだよね。大人も子どもも余裕もってトイレには行こう、に尽きるね。急にお腹壊してしまうのは仕方ないけど
・今すぐに漏れる!ってレベルの便通のときに、2つしかないトイレの大行列に並び3.4分くらいした頃、やっと2番目に来て「早くー漏れるぅう…」とソワソワしてたところ、私の後ろにいた子供が「漏れちゃう!早くー!早くー!」ってうるさく叫んでいて、私の前のおばさんが「お先にどうぞ」ってその子供に譲ってムカついたところに、子供の母親がその人だけに「すいません。ありがとうございます。」ってトイレに入っていき、おばさんもその後すぐにトイレ空いて入り、子供がトイレ手こずってる感じ+おばさん絶対大で両方全然出てこなかった時に正直すごくムカついたことある。
・後ろに我慢して辛そうにしてるお子さん連れがいたので、私の番になった時にこちらからお声がけして先に譲ったことはある。その時は私も切羽詰まってなかったので。 切羽詰まってなければ、相手が大人でも子供でも辛そうにしてたら譲ります。 ただ、私も幼児を育てていますが、「子供が漏れそうなので譲ってください」とはとても言えないですね。状況を察してあちらから譲っていただければ有り難く甘えさせていただきますが。そうならないためにトイレが混雑するような施設では頃合いを見て早めにトイレに連れて行かなければなりません。最悪子供は漏らしても、その時のために我が家は予備の着替えも持ち歩いているので、その場の掃除だけすればなんとかなります。結論、親切に譲っていただけらありがたいけれど、譲ってもらうことは当たり前ではない。だから、トイレは早めに行っておくということも子供に身をもって学んでもらうべきだと思う。
・女性の外出した時のトイレ問題は深刻だと思います!男性トイレは列が出来てる事は少ないですね!
男性でも、高速道路のSAとか、観光地のトイレ、商業施設の女性トイレの前に列が出来てるのを見る事は多いと思います!
常識的に考えて緊急な人を先に行かせる事は大切かなとも思いますね!( ̄▽ ̄;) 女性用のトイレをどこでも男性用の2倍大きく作るとか、数を増やすなどが必要ですね!
・私も同じ経験をした事があります。 その時は良かれと思い譲りましたが、親まで一緒に済ませるのを見てから違和感を感じてしまいその後は譲るのをやめました。 それからも何度か列を無視して駆け込もうとする親子に遭遇しましたが、後ろにも並んでる人がいるので...と断ってます。中には子供ですよ?とか言ってくる親もいますが、私には関係ない事なのでと伝えるようにしてます。 子供は宝って考えも理解できますが、非常識、無能な大人が育てた子供が宝になるのか疑問に感じてしまいます。
・女性の場合は生理もあるんですよね。 昔婦人科系の病気持ちだった頃、駅のトイレで並んでいる間にも出血が止まらず、前の女性に「すみません。生理の出血が酷いので順番代わって頂けませんか」とお願いしたことがある。 顔面蒼白になっていたのかすぐ譲ってもらえたけど、出血が漏れてスカートが真っ赤に染まったりしたら、おしっこ漏らす以上に大惨事ですからね。 子供と違って、汚した服を洗ってくれる保護者が付いているわけでもないし。
・自分は良くても、自分の後ろに並んでる人のことを考えると割り込みは許可できない 割り込みさせてくれる「優しい人」をめがけて、子連れが続々と来たらどうするの? 極端な例えと思うなら、新大阪駅の新幹線乗り場の構内トイレを見たらいい(周辺のトイレも似たようなもの) いつも長蛇の列で、壁には「ここから約〇〇分です」という張り紙がある 並んでる人それぞれにお腹の具合やこれからの予定を抱えてる
自分と順番を替わってくれる人を探すなら良いと思うよ 数人ずつショートカットしながら前に進んでいくなら
・「子供は我慢が出来ないから譲れ」というような言い方ならまだしも「譲って貰えないか」というような言い方に何でそこまでキレて言い返す必要があるのだろうか? この件に関して譲る、譲らないのどちらが正解とも言えないが、言い方は明らかに拒否をした女性の方が酷い。普段ちょっと道を譲るとか席を譲るとかでも何故か無理やり譲らせる人や切れながら拒否をする人に遭遇する。もうちょっと思いやりの心を持って生活した方が良いと思う。
・後ろに並んで困ってる子供を見て前の方が順に譲っていくなら分かるが、先頭の方に交渉するのは順序も筋も違う。 先頭の方がOKを出した場合、後ろの方が間に合う責任もその人が負うことになる。そんな無責任なことを個人の判断では出来ない。 交渉するなら列全体に話し掛けるように交渉して譲ってくれる方の前に入るべき。
・猪狩さんの言う通りで余裕があれば譲る(自分は一番後ろに並ぶ)で余裕がなければ断るで何の問題ない。 普通に断れば良いだけで、断って親子が怒ったり割り込んだわけでもないのに何でいちいち賛否があるのか分からない。 前にトイレに並んでたら、一番前の方が子どもに順番譲って一番後ろに並び直しその前の方も前どうぞと順番譲って結局並んでた人全員順番譲って元通りになった事がありましたよ。
・並んでる人全員に交渉するか、最前列の人と最後尾を交換してもらえるか交渉すればいいんでないの? もしくは大人が漏らした場合の社会的・物理的リスク(慰謝料、クリーニング費用又は服の買い替え費用等)を考慮した金額を払ってくれれば譲ってもいいんじゃないでしょうか? 厳しい言い方になるが、子供が急に用を足したくなったとしても、それば親の責任でしょう。私は子供と出かけた際は逐一トイレ行かなくても大丈夫か子供に確認してます。
・まぁ交渉自体は自由だと思うよ
後ろから順番に声をかけて譲ってくれるところまで順番を進めるとか 替わった人が並びなおすとか 結局は並んでいる人が全員が納得できるかどうかが問題だし
トイレが並んでいる状況ってのが映画館くらいしか経験ないけど、見て列になっている時は違う階に行くとか施設の外、コンビニとかパチ屋に駆け込むという選択肢を取るかな 動いていると案外もつものだし
トイレに駆け込んで用を足す準備をしている1歩手前の安心感が一番ヤバ瞬間だけどw
イベント会場なら個人的には男性用:女性用:兼用の比率は1:2or3:1くらいのトイレの数がバランスが取れていると思う
・6歳と4歳の子供がおりますが「子供が漏れそうなので譲って下さい」とお願いした事は一度もありません。 定期的に子供にはトイレを呼びかけ、出ないと言っても座らせていますが出ず。それでも急に「漏れる!」と言い出す時はあります。 子供が「漏れちゃう!」と口に出すので、ご厚意で「私の前へどうぞ」と譲っていただいた事はありますが、すっ飛ばして一番前に行くのは流石にできません。子供が「漏れる」と口にしても、基本的には静かにさせます。 漏れる状態で急にトイレと言われても、困ります。並ぶ事もある。トイレ行きたいのは並んでいる人達みんな同じです。と伝えるだけです。 何なら漏らしてもいいと思いながら、余裕をもってトイレに行けるよう伝え続けています。
・ちょっと違うかもしれませんが、娘が小さい時にトイレの列に並んでいたら、前に並んでいたご婦人に「誰でもトイレ使いなさいよ」って言われたことがあります。 身体が不自由そうな方や、ベビーカーの方もいらっしゃらなかったので、他に並んでいる形にも聞こえそうな声でお礼を言ってお言葉に甘えたことがあります。 記事は昔のサービスエリアとかで「今だけ男」って言って男子トイレに行っちゃうのと同じ感じかな。 私は排尿障害かあってトイレが人より近いです。近いからこそ緊急にならないようにトイレに行くようにしています。それはお子さんを連れたお母さんも一緒ですよね。 でも急にトイレに行きたくなっちゃうのがお子ちゃんなのですが… 漏れそうだろうが何だろうが、みんな平等に並ぶ習慣付けは大事だと思います。
・どうしても子供の親も一緒に用を足すのでは?という疑念がよぎると譲れなくなりそうですね。 親が一緒に入った場合、それだけ混んでたら子供だけ済ませて出て来るとは考えにくいので… あるイベント会場では男女のトイレの仕切りが可動式になってます。 女性客の割合に応じて仕切りを移動し、最大では仕切りを外して男性用看板も外して全て女性用になるというアイデアはいいと思いました。
・子供だからこそ、トイレが並んでた時の事を考えとかないと駄目やね
並ぶトイレってそれなりに理由がある 人が多いから並ぶんだよ トイレ我慢出来なそうな子供なら、そんなとこにいかない、ってのが第一
それでもどうしようもない非常事態はまぁあるかもしれない その時はやはり並んでる人全てに断っていかないといけない それだけの恥をかいても仕方無いと思えるならいいと思う
・順番を譲って欲しい側は、それを意思表示をしたらいいと思うが、譲る側は、次を考えた上で回答すべき。 ︎自分の後ろに並んでる人も譲っても良いか否かの関係者であること。→自分だけの話じゃ無い。 ︎自分より後ろの人に対して自分のせいで待ち時間を増やす事、それによる影響は何か。 ︎追従して割り込ませて欲しいと言う人が出た時にどういう対応をするべきか。
・「自分も限界なら丁重にお断り、余裕があるなら譲るで良いと思うんだけどなぁ」
完全に同意です。相手が子供でもお年寄りでも、譲れるときは譲ればいいし、無理なら「ごめんなさい、自分も限界で」と断ればいい。無理なら断っていいし、だからといって「できれば変わってもらえませんか?」と聞くこと自体は悪じゃないと思う。(譲られて当然、という態度だったら問題だけど)公共の場で「誰も漏らさない」というのが全体の最大幸福なわけだから、そのためにできる限りのことをする(順番を代わってもらえる可能性を確認する)のは、みんなのためにむしろするべきことだと思う。 人と助け合うときに、いちいち「相手がだれか」で対応を変えなければならないと考えると揉めたりイライラしたりしてしまう。いつでも、どこでも、誰に対しても、自分のできる範囲で親切にすればいい。
・確かに。子供は漏らしても大人が何とかするだろうし、ある意味暖かい目で見てくれる人もいるけど、オトナが漏らしたら着替え購入とか漏らした本人がやるしかないよね。そのまま帰るにしても誰も暖かい目では見ないだろうよ。うち5人子育てしたけど吐いたり漏らしたり迷惑掛けて謝ったり片付けたりしてきた。でもその度親も反省して次に生かしたり持ち物やタイミング気にしたり出来るようになった。東京だから田舎だから子供だからじゃなくて、一旦聞いてみて無理なら仕方ないんじゃないの?譲らない人が悪いとか思うのはお門違いだよ
・これは列の前の人に、順番に一人ずつ聞いていくべきだっただろうなとは思います。 もしかしたら、時間に余裕があり近くは無いが念の為済ませておこうとの考えの人は譲ってくれたかもしれない。
後、今回はいなかったかもしれませんが、列の前方にも同じく子供がいた場合の話もあるでしょうし。
先頭に直接聞いたのはまずかっただろうなと。
・1番前の人だけに許可とるのはおかしい。 大人だろうと子どもだろうとピンチなら先に入れてあげるのはありだと思う。 でも全員に声かけた方が良い。 先頭にだけ確認してどうぞーと話進んだら2.3番手で限界の時どうしたらいいんだ。 漏れそうなんですがどなたか順番譲っていただけませんか?と全体に声かけるべき。 で、みんなゆとりあればどうぞどうぞとなるだろうし私は無理です、って人は私もゆとりないのでって断れば良い。
・子供が漏れそうなので先に行かせて下さい、で過去に何度も成功体験し、まんまと順番飛ばして用を足したのはお母さんだったりしてね。最近は新幹線の指定席やグリーン車でもお構いなく、自分は老人なんだから席を譲れとせまる輩がいるとかいないとか。これが本当ならトイレもどうかなと思います。子供をダシに使う親は昔からいますからね。自分の身の回りにもいました、母親の友達ですが、しょっちゅう家に子供と遊びに来て、食卓にあるものやお菓子などをまず子供に「食べたい?」とか言ってこちらがどうぞ、と言うと、「○○ちゃんが頂いているから私も頂きます」と言ってあれやこれや食べて返る人がね。
・子どもの方が大人に比べて膀胱が小さく限界を迎えやすいというのは事実なので、そこは配慮しつつ、余裕があれば譲れば良いし無ければ譲らなければ良いだけの話。 お腹を下してピンチな人もいれば、持病を抱えてる人だっているので事情は人それぞれ。 譲らなかったからといってその人を責めることはできないし、譲る場合は自分より後ろに並んでる全ての人の了承を得るか自分が最後尾に並び直す覚悟が必要。
どうしてこんなことで議論になるのか不思議…。
・自分がピンチなら絶対譲るのは無理だし、余裕があるなら自分の場所を譲って違うトイレを探すと思う(長蛇の列に並び直す位なら別の場所に移動する)。 ただ、漏らした時のダメージは絶対に成人の方が大きい。幼児だったら、親が付いているからスーパーや百貨店なら着替えを調達しに行けるし、その間善意の方が子供を見ていてくれるかもしれない。でも、いい大人が漏らしても誰も世話なんて焼いてくれないし、場合によっては汚れた衣服のまま着替えを探しに行かないといけなくなってしまう。その前に汚した床などの掃除も。それを並んでいる人の目の前でやらなければならない恥を想像したら脂汗が出そうだ。
・これ先頭だけの人の問題ではないです、その後ろにいる人だって限界を感じながらも並んでるんだし。 先頭だけに尋ねるのではなく後ろから順にお願いした方がいいのではないでしょうか。 それが嫌ならあらかじめ車や手荷物に簡易トイレの準備を。
・そのときのピンチ具合ですかね。
まだ余裕なら譲ってもいいですが、 ピンチなら譲れません。
なんでも余裕があれば譲る心が生まれますが、 余裕がなければ無理です。
私はお腹が弱いのでトイレに行く時は結構な確率でピンチの時なので、平静を装うふりをしているだけで限界に近いので話しかけて欲しくないです…。
・社会的弱者と呼ばれる人たちを見守るとか助けるというのは当然だ しかし、最近はそれを利用して好き勝手な事を言う人が増えている 助けられて当然、配慮されるのも当然 不遇な事があれば差別 イヤな事があればハラスメント
今はそういう意見が強くてどうしようもない感じだけど、見方が変わるのも時間の問題だと思う
・自分とその親子+第三者も並んでるケースは置いといて、自分とその親子だけならピンチ具合でケースバイケースとしか言えないだろう。自分はお腹の具合も時間も余裕があって子供が泣き入ってたら当然譲る。時間に余裕がなくてもお腹に余裕があれば譲る。自分もピンチなら譲るわけもなく悲痛の叫びと共にむしろドアを殴りまくる。
・年をとるとトイレも近くなる 膀胱炎 病気の人 緊急の人もおり、余裕がある人が譲ればいい 譲れば、その分 後ろの人がトイレが遅くなる またそれを見て自分達も先にと言う人もいる 譲るのが正義で善意を求め当然だ、譲るのが当たり前で大人げないではないと思う
・おばさんに余裕があったら断っていないと思う。 大人げない、じゃなくて、本当に限界だったら「子供よ、ごめん大人も無理だ」ってなる(言い方もあるんでそこは東京だったんかもしれん) 大人が失敗して、粗相を始末する間に、トイレ塞いじゃうしね。 問題は言い方で、もっと子供に寄り添えてたら良かったねと思う。その子がそれをアリなんだと学習して、また別の人に対してドライな言い方しちゃうかもしれんしな。
・自分は潰瘍性大腸炎なので、排便ギリギリの緊迫感はめちゃくちゃ理解できる。 「大人ならもっと早く余裕を持って行けるだろ」ってのは、オシッコならそうかもだけど、便意って体調によってはいきなり襲って来るし。 ただ、言い方かな? 「おばちゃんも漏れそうなの、ごめんね!」って言えば、大抵の親は引き下がるよ。 それで文句言う親はモンペだから気にしなくてもよし。 それと、先にトイレに行きたい場合は、列の最初の人だけじゃなくてみんなの同意がないと、結局は「良いよ」って言ってない人の順番も遅らせてしまうからダメよ。
・3人育ててきたけど、「もれるーーー!!!」混んでて並ぶ「あとちょっとだから!!我慢して!」「まだーー!?!?」みたいなイベント、やったことないなぁ。
ちなみに自分自身は、あります。笑
そして昭和うまれなので、空いてるからという理由で父親と男子トイレに行かされたこともしょっちゅう笑
我が子にはそうならないよう、トイレには行きたいと言われる前にこまめに連れて行ってましたけどまぁ人間ですから、そうしてても突然したくなることもあるでしょうね。
でも譲るのも、例えば並んでいるのが1人ならいいけど、10人並んでて先頭の人に譲ってもらう場合先頭の人だって後ろの人の許可が必要では?自分は良くても後ろの人は今にも漏れそうかもしれない。
そういう時は走って抱えて空いてるトイレ探すしかないかな。
・これって、その人が入れ替わってあげるというならともかく、先に入れてあげるのは、列の後ろの人からすれば、結構、切実な話だよな。 選択肢としては、断るか、あるいは、自分が後ろに並び直すか、別なところに行くかしかないような気がするなぁ。
・そもそもなんだけど、トイレではスマホが使えないように電波遮断したらもっと回転率あがるんじゃないだろうかと。もちろん緊急な場合もあるかと思うので、緊急連絡用の呼び出しボタンは設置が必要だけどね。
・そもそもな話すぎるが 自分はそんな大行列に並ばないとトイレに入れないような場には行かない みんな限界が近いのによく漏らさずに大勢が並べるもんだと感心する 体に悪いだろうに
まずコスパタイパを考えて激混みするようなイベントや場所に行かないし 激混みするようなところに行くなら事前にトイレ行ったりそういう食べ物を食べないようにしたり何かしら対処する
・事の発端となった記事の人、あの手のタイプは逆の立場になって物事を考えない(考えられない)のが多いから、もし自分が同じ事を他人からされていたらそれはそれで『子供をダシに使うのやめてほしい!』『大人だって我慢できない時あるんだから、大人だから大丈夫だろうって思わないで!』『譲った事で、もし私が漏らしたら責任とってくれるのかって聞けば良かった!』とか言って騒いでいたと思いますよ。
最近は少子化だからという理由で、子供をまるで水戸黄門の印籠かのように『子供がいるの見えない!?』『少子化の時代に産んであげたんだから子供が優遇されるべき!』という思考の親が増えていますね。 『将来この子が払った税金にお世話になるんだから!!』とよく言いますが、その前に現在私達が支払っている税金で、そのお子さんの医療費やら何やらを支えているんですけどね。
・訪問先の事務所や利用した店でトイレ使わせてもらって、駅のトイレは基本的には使わない。 この行動を皆が行えば、駅のトイレの混雑が緩和し、この記事のような問題が起こる頻度が下がる。 完全には無くせないのだから、頻度を下げる対策を行うべきです。
海外(欧米しか知らないが)だと勝手が分からないということもあるが、公衆トイレは少なく、有料だったりする。 日本の公衆トイレも、安易に沢山の人が使い、汚したり壊したりされるようなら、有料トイレに変わっていくだろう。
・小ならともかく大を我慢するのは大変なこと。出掛けるのがわかっている前日に食事に気を付けたら良いのでは?消化の良いものや 植物繊維たっぷりの食事を摂ると朝のトイレをすませるので楽になるはず。便秘気味の人には当てにならないけど??常に軟便の人は特に気を付けないとね。
・長時間車に乗る時は、1時間30分~2時間に一回は休憩して、子供が大丈夫って言ってもトイレ行くようにしてるから、そんなギリギリの状況にはなった事ないなぁ。 我慢の限界を迎えるのは子供も大人も同じだけど、大人も限界迎える前にトイレ行っておけよとは思う。
・昔、商業施設で女性トイレはかなりの列。 待って、あと2番目!の時に1個空きができて 何を思ったのか1番目に並んでるおばさんが 3番目に並んでる親子連れに、先にどうぞ? と話しかけ、親子連れは断ったけどしつこくどうぞどうぞ!いえ!大丈夫です!の繰り返し。 後ろは長蛇の列。 体調悪かった私は、私体調わるいんだから早くして下さい!!と大声で言いました そしたら、1番目の人が、びっくりして、じゃあ、あなたどうぞ!と言い出し、私は 小さい子!入る!と親子連れを行かせて、1番目の人は、じゃあ私はここに入りますと親子連れのいたとこに並びました!当然!と言っちゃいました! 後ろ見たら、やはり、譲り合ってるのを快く思ってない方がいて、スッキリしたような顔の人が沢山。 2番目ノ私をすっ飛ばして3番目に声かけるとは??? ちなみに、親子連れはお子さんの顔とか見たら お母さんがトイレのように見受けられましたが。
・多分ここで子供を完全擁護出来る人ってお腹が痛くならな人なんじゃないかな。 お腹痛い族のピンチの時はもう「今トイレ譲ってくれたら100万円渡す!」という位切羽詰まっている状況になります。それくらい絶対に譲れない戦いです。
勿論私もいつもそんな状況という訳ではないので、余裕がある時は譲れますが。 でも先頭の人が自分の意思で譲ったらその人は下がるべきじゃないかなぁ、とも思います。2番目の人が発車寸前の状態かもしれないし・・・「あと一人!」と思っていた所が「あと二人かよ!」となったら絶望しかない。
・トイレが複数あり、並んでいるのが自分だけなら譲ってもいいかも。 1つしかなければ、余裕次第。 子供なので、すぐに済むとは思えないので、自分が先に入ってさっさと済ませた方が・・・と思っちゃいます。 用を足すのは子供だけか?ってのもありますし。
後ろに何人も並んでいるようなら、無理ですね。そんなことで順番抜かされたら、自分の番はいつになることやら。
・そもそも先頭のおばさんだけの問題ではない。 並んでる人全部すっ飛ばして入ろうとしてるというのが なんていうかと思えてしまう。
トイレなんてみんな一緒、気を付けてたって 急に催して限界近くみたいな経験は誰にだってあり得る。 そこは平等なので子供だから先にみたいなものはない と私は感じる。
私は子供だから優先という考えは違うと思う。 勿論時と場合にはよると思うが外なら基本大人と同じルール であり子供だからというのは失敗してしまったときとかに 適用するべきものだと思う。 トイレでできなかったらまあ子供だしむしろ ルール守って並んでて偉いねて褒めてあげるくらいの 失敗の後のフォローの方が大事かと思う。 最初から特権的な扱いは違うかと思う。
大人の失敗は悲惨だが子供は失敗してこういうことだという 経験するのも大事かと思うがね。
・こういう場面に何回か遭遇したことあるけど 確かに自分も漏れそうなら譲ってあげれない でも「ごめんね、おばちゃんも漏れそうだから先行かせてね」 って言えばいいだけ 逆にまだ余裕があって、漏れそうな子供がいたら先に行かせてあげる 小さい子って早く行っときなさいっていくら言っても ギリギリになってからトイレ行くしね
その時の状況次第でいいと思うんだけどな 子供だから譲ってもらって当たり前だと思うなっていう 思考が出てくるのが怖い
・加齢に伴い、膀胱が固くなり尿が貯められる量が減ります。 子供が我慢出来ないのは、前もって処理することをしないから。 そこは親がこまめに子供に聞いたりするべきと思うが。
・子供は我慢できないのは事実だが…本当に切羽詰まってるなら男子トイレの個室に行けば良いだけの話。
(絶対とは言えないが)男子トイレの個室の方が開いてる可能性は高いし、少なくとも私のようなオジサンの世代にしてみれば、母親が幼児を連れて入った所で…一瞬うぉ!と思うだけで「すみません!子供が漏れそうなんです~!」と言って個室に入れば大して問題にもならないけどね。
最終的に男女共に個室が全部並んでるなら、並んでる人達に了承を得ないとダメでしょ。 ま、幼児になればなるほど、膀胱が小さいこともあって、急に「オシッコ!」と言うしガマン出来ないのも事実なんだけどさ。
・親の気持ちも分かる。 しかし順番は順番も分かる。 何より尿意便意は少しだけ余裕を持って向かうのが適切だろうな、、ギリギリな時もあるから 極力ヤバい時ほど早目に心掛けるのが良いなぁ 大人ならスムーズに済ませたいけどな!
・子供連れは優先されて当然みたいな顔するのは違うよな。漏らした時のダメージは圧倒的に大人の方が大きいし。 しかし、「先頭のおばさん」とか「もののけ姫の犬」とか悪意を感じるわ。おばさんじゃなくて女性でいいと思うし、「もののけ姫~」は蛇足やし。憤りをそのまま投稿する前に落ち着けばいいのに、譲ってくれなかった女性を悪者にしたいのかな、と。流石に考えすぎかな。
・コロナ禍完全払拭、インバウンドも国内外客で大盛り上がり、 結果、様々な煩雑、混雑、渋滞、 記事もその一つ? あっという間に能登も遠くになりにけり? コロナ禍前の日本の風景が戻ってきた? ならば、観光環境資源不足による観光公害問題は悪化する、 パパママ、ジイバアは、トイレもサバイバルと割り切り、少なくとも、混雑時を避ける、子供用のオムツの用意やトイレのMAPの用意、車で行ってるなら簡易トイレを積むなどが必須か、 でも、トイレに限って言えば、渋滞や待ち時間は同等でも、日本の方が海外より格段に安全で設備もいいのはいいね、 だから、後の人に迷惑かけないマナーが重要、 かな?
・その人が限界で自分に余裕があれば相手の年齢は問わないなぁ。明らかに限界なおばさんに譲ったこともある(並んでる女子トイレをみた後に男子トイレに駆け込もうとしてたから声かけて譲った)ただその後ろの人に文句言われた場合どうしたらいいんだろうとかはその時想像しなかったけど善意に対して文句言う人も最近では多いようだし、なにが正解なんだろうねぇ。
・大人とか子供とか以前に先頭の人が順番を譲るという事は後ろの人全員が譲るのと同じ事な訳やからね。
もし譲るのなら自分の前にいれてあげるのではなく少なくともその人と順番を入れ替わるべきやと思うよ。
・大人、子供、高齢者、障害者関係なく、緊急時はお願いして譲り合えればよいと思います。 お手洗いは早めにと心掛けている人も、外出先で急な腹痛で我慢できない場合もあるかもしれないじゃない。
・代わりたければ順番を代わってもいいけど、代わった人は1番後ろに並ばないといけないと思うな 1番後ろに並ぶべき人と交代してあげたんだから
変わってあげた人は余裕でも、並んでる人の中には限界の人がいるかもしれない そんなことも思い至らず独りよがりな善意で自分の前に入れる人の気がしれない
・譲ってくれなかったせいで子供が漏らした、そういう風に思うような親がこれからもっともっと増えていくんだろうかね。
なんでも人のせいにして、子どもならなんでも許されると勘違いしてろくに躾もしない。
目立つように記事作ってるとは思うけどさ、子供が会計前のお菓子開封して食べてたら支払わなきゃいけないかとか、刺身パックぼこぼこにしてたら請求されたんだがとか、本当におかしいと思う。
家を出る前や出先でもチャンスがあればトイレ行かせておく指導とか、そもそもそう思わないってことでしょ?
子供のすることは大抵が親の責任。
ちゃんとしてる親ならみんなそう思いながら数々の迷惑を被って子育てしてるんだと思う。
人のせいにしてる姿を子供はしっかり学習しますからね。そういう子達の子もまたそういう子に育つ可能性は高くなる。
・先頭の人が譲るんなら、元々先頭だった人が一番最後に並び直すってことでいいんだよね?
じゃないと、2番目以降に並んでる人たちからすると勝手に割り込みされて自分の番が1人分後ろに回されたようにしかならないんだけど?
譲るにしてもそこまで考えた上で判断してくれ。 それに、譲ってもらおうとお願いするほうもそれくらいのインパクトがあることだとわかって言ってるのか?
・自分1人がトイレ待ちだったら、我慢できるか無理なのか大体分かるので、大丈夫そうだったら、早く済ましてくださいと言って子供が我慢できない状態だったら譲。 後ろに人が居たら、後方の人にも承諾を求めるように言うかな。 無理な時は無理と言う。
・凄い混んでるトイレって個室が1個2個くらいしかない そのトイレの列に並んで待つよりも少し離れた穴場的なトイレに行った方が絶対に早いって思う 多少面倒でも誰にも迷惑かけないで済むし…
・生理現象かつどのくらい我慢できるかは表面的にはわからん、もうそこまで来ていたら、譲って出たらどうするんだよと。 子供ならいい悪いの問題ではないよな、特に男は個室が少ないこと多いから、デパートとかで混んでたら猛ダッシュで他の階に探しに行く、ただ、階によっては女のみとかあるんだよな、、、最悪、ユニバーサルトイレも使うよ、誰でもいいって書いてあること多いし。
・自分より前で待っている人達が全員了承すれば良いだろうけど、そうでないなら無理だと思います。 ま、第三者の投稿みたいですから、その真意や前後の経過が分からないので、賛否は出るでしょうね。
・この件でこんなに賛否が起こっているのが不思議すぎる。
そのお母さんが子供を盾にしてワガママを言ったとは思わないし、おばちゃんの断り文句のとおり排泄に子供も大人もない。 大人でも子供でも漏れそうでやばいっていう状況なら「代わってもらえませんか」の声かけくらいしても良いのでは? 余裕がある人は譲り、余裕のない人は断ればいいだけだと思うけど。
打診することも許されない世の中なのか。
・こうやって有名人が口を出すことで共通認識みたいなものが出来上がって、これが正解ってなるのは怖い。別に誰がどう思おうと勝手だけど、自分で考えずに人の考えを自分で考えたかのようにマウントを取るやつが多いからね・・・
別に子供に譲るのはいいと思うよ。 その代わり、後ろの人全員に許可を取るか、譲る人が一番後ろまで移動して順番をチェンジするなら。
排便に大人も子供もないっていうのはちょっとね。 譲ることも悪いことじゃないし、譲らないことも悪いことじゃない。 何が何でも社会的弱者と言われる人を優先したり優遇したりって言うのは違うと思うけど、それが出来る余裕があるならしてあげればいいと思うよ。
それに「排便に大人も子供もないわ」って言うんじゃなく、「私も長時間並んでいて譲れないほど限界なんです。ごめんなさいね」とか言い方があるんじゃないかな?もらしたら責任とるのかとかそういう言い方はよくない。
・ピンチなので打診する、 受け入れるか断るかは打診された方次第、 これで良くない?
打診したって良いし、断ったって良い。
人生の中で打診せざるを得ない状況に陥ることはあるし 譲ってあげられる余裕がない状況もある。
・男性はお腹が弱くて電車の中で限界になってしまう人も少なくないので朝の駅のトイレは順番の争奪戦になりますよ、5分以上持つのは当たり前なので順番を譲ってくれと言われて「はいどうぞ」と譲ることはできません。
・子供の年齢にもよるけど一回漏らせば? 2度と恥ずかしい思いはしたくないと子供なりに学習する。 トラウマになったらどうするんだと言う人もいるだろうけど 何も失敗せずに大人になる事はあり得ないんだから 何事も経験。
・自分が限界かどうか?
ほんとそれな。それに尽きる。 念の為にいっとこうみたいな余裕あるときなら全然譲れる。ただそうじゃない時は無理。
あ、同じように譲ってちょい漏らしたことあるんでひろゆきの気持ちめちゃ共感します。
・でも、どうなんだろ?
コレって「子供の親」が言ってる訳じゃ 無いのよね? その辺で見てたのか並んでた女の子が コレを見て「東京を感じた」って だけでしょ?
でもってこの子が言うには 「地方では譲る」なのじゃないの? んで「東京は譲らない」
ワタクシは都道府県関係ないと思うがねw その時の便意の大小よね
そして「親のフォロー不足」は 確かにそうですがミスは誰にでもあるし 急な体調不良かも知れないのだから 「問い合わせる事自体」はOKだと思う モチロン断るのもOKだし 断られても仕方ない ※地方では知らんけどw
そして、繰り返すけど問い合わせた側は 「何も言ってない」って事を忘れちゃダメ
それを忘れて 親やら子連れやらを糾弾するのは チョット違うかな
それとも別件で 「トイレを子供に譲らん東京しね」なんて 記事や投稿があったのかしら?
・譲るべきと考える人は漏らしてでも譲ればいいし、自分の尊厳を守りたい人は守ればいいだけのこと 優先順位は先に並んでいた人にあって、打診して断られたら文句たれずに並べという話
「子供がいるから優先される」ということを当然の権利で当たり前だと考えているから譲ってくれないことに不満を持つし、批判されることを想像もできずに主張するんだと思う だから子連れ様と言われる
・余裕があれば譲るけど限界近かったらゴメンねしちゃうかな。 「子供なんだから」譲って当然って思う人は常に余裕を持ってトイレ行くから決壊寸前の極限状態を知らないんでしょうね。唐突にくるビッグウェーブ、あれは大人だって我慢できない時もある。
・子供がこうだからしなくていいよねって記事が増えてきたと思う。うまい棒の件やパンの買い取りやら
自分が限界の時に子供だから譲って下さいって言われても譲れる人間て本当に少ないと思う。 その現場にいないから想像しか出来ないけれど、どれぐらいの規模のトイレによるかも、回転数の早いトイレでその親子と自分だけなら考えるかもしれないけど、後ろにずらーって並んでたら、その親子が居たところまでみんなを譲る感覚でいないと後ろの方に失礼だと思う。 横入りって基本的に法律でNGらしいし
・大腸の手術をしてから、「今後排便のコントロールが難しくなる」と医者から言われ 急にトイレに行きたくなることが、術後1年近くあった。1日8~12回 (いまはなんとかコントロールできている)
常にトイレがどこにあるか確認してしまうことも多く、 正直、「譲って!」っと言われたら譲れない(汗) でも譲らないと、後でネットで書き込まれるかもって思ってしまう。 世知辛い~
・こんなの本当に余裕があるかないか、それだけでしょ。 大人と大人であっても限界なら前の人に譲れないか頼むべきで。 余裕あるけど、とりあえずで順番待ちしてるだけの人だってトイレ出て漏らされてたら気まずいわ。
・譲ってくれたら助かるけど、自分から譲れと頼む事はないかな。 あと譲る人は自分の番を明け渡す代わりに、自分は譲った人の場所とチェンジするのが筋だと思う。 勝手に列の割り込み許し、自分もちゃっかり次に入るのは変だよね。
・子供だから譲ってもらって当たり前ではないし、この記事からも親のそういう感情は読み取れない。 なのに子供だからって〜と厳しい意見ばかりですね。
排便に大人も子供もない? 本気で言ってる? そりゃ体調不良とかで大人も難しい時はあるけど、それは子供も同じで。 通常を考えるなら、明らかに大人と子供は違いますよ。 子供は排泄機能もそうだし、自分の体の調子に気付いたり物事を先読みする能力が未熟。
子供だからって何でも許されると思ってる親より、子供と子供の親を目の敵にしてる人のほうが多いんじゃないかと思うね。
私が漏らしたら誰が拭いてくれるの?なんて意地の悪いこと言ってないで 『私も余裕がないから代われないの』とだけ言えば良いのに、過剰反応しすぎ。
少子化だから、子供慣れしてない大人ばかりだね。
・まぁ漏らしたらある意味終了なのは大人も子どももないわな。少なくとも待ってる時間と言う意味では先に並んでるヤツはそれだけの時間を耐えてるわけで。譲れと言うのはまた違う理屈だと思うよ。余裕がなければそりゃ無理だよ。だって漏らすとか無理でしょ。普通に。
・出来るだけ優先はしてあげたいけど、先に並んでる人にも都合があるよね。 子供だから何でも優先してもらえるわけではないということは親も念頭に置くべきなのかなと。
・子供に「トイレは大丈夫?」って聞いても大丈夫としかいいません。「ママ(パパ)トイレ」と言った時は漏らす寸前です。なので1~2時間に1回は本人の意思は確認せず、トイレに無理やり連れていきます。
・この場合の状況が、良くわからないから何とも、言えない中でのコメント。 どのくらいの人数が前にらならんでいるのか。男子トイレの大の空きは確認したのか、多機能トイレなどはないのか、ビルなど他のフロアにトイレは無いのかなどの状況を最初の投稿で記載すべきだと思う。 コメントしようがない。
|
![]() |