( 160431 )  2024/04/16 22:11:44  
00

【速報】東海道新幹線の車内でヘビが見つかる 乗客らにけがなし 東京駅に到着後…乗客から申告で発見 一部の列車に遅れが発生

読売テレビ 4/16(火) 19:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ef5759a51dc31b67ab4d997c3f7a8db38f708a39

 

( 160432 )  2024/04/16 22:11:45  
00

16日夕方、東京駅で東海道新幹線の車内でヘビが見つかり、列車に遅れが発生。

一部の列車は車両変更の影響を受けた。

被害総額2300万円の窃盗事件の記事も。

被害者からの通報で特定の車両内でヘビを発見し、車両変更の措置をとって17分遅れで出発。

けが人は出ていないが、なぜヘビが新幹線にいたかは調査中。

(要約)

( 160434 )  2024/04/16 22:11:45  
00

読売テレビニュース 

 

 16日夕方、東京駅に停車していた東海道新幹線の車内でヘビが見つかりました。運行予定だった車両の変更が行われた影響で、一部の列車に遅れが発生しました。 

 

【物色する様子】歓楽街で車内の仮眠者狙い窃盗繰り返したか「100件以上やった」男を起訴 被害総額は約2300万円 

 

 JR東海によりますと、16日午後5時20分ごろ、名古屋駅を出発した「こだま730号」が終着駅の東京駅に到着した後、利用客から「車内にヘビがいる」と申告があり、駅係員らが車内を調べたところ、ヘビを発見したということです。 

 

 この車両はその後、「ひかり653号」として新大阪方面に向けて東京駅を午後5時33分に出発する予定でしたが、車両を変更する措置がとられ、「ひかり653号」は17分遅れで出発しました。 

 

 これまでに乗客からけがなどの申告はないということです。ヘビがなぜ新幹線にいたかについて、JR東海は「調査中」としています。 

 

 

( 160433 )  2024/04/16 22:11:45  
00

・ペットとして飼われていて移動中に逃げ出したのか、それとも車両基地に待機中に紛れ込んだのか、あと何蛇なのか気になる。

ペットとして飼われているやつなら毒はないだろうけど、紛れ込んだマムシやヤマカガシならシャレにならん。

他の記事によると、「近くにいたJR東海の社員が捕獲し、保健所に届けた」ってあった。

当たり前だけど、ヘビを捕まえるのも仕事のうちなんだな。

自分はヘビが絶対無理なので、ほんとたいへんな仕事だなと改めて思った。

あり得なくも無いけど野性は可能性的には低い気がする。

ペットか売物かを何らかの理由でこっそり持ち込んだものが逃げたと言う方が可能性的には高い様な気もするが、ハッキリさせる上でもどの様なヘビだったのかも報道して欲しい。

もし後者であれば、持ち込んだ人間に対して損害賠償請求されてもおかしくない話だと思う。

毎朝近所の貯水池公園を散歩してますが、暖かくなり、ヘビを毎日のように見かけるようになりました。

ヘビは冷血動物の為、冬場、地中に潜っており見かけることはほぼありませんが、この陽気です。

新幹線車庫付近の草むらから車内に入るようなこともあるかもしれません。

ただ、マムシは要注意です。

名古屋駅の新幹線ホームとかは鼠が住んでいるから青大将とか縞蛇とか赤楝蛇とかが、稀に入り込んで来る時もある。

殆どはホームと線路のL字に なっている下部にある小さな側溝とかにしかいないけど。

暖かいから這い上がってきて停車中に下部に取り付き、東京で清掃中に中に入ったのかもしれない。

誰も噛まれなかった事だけは幸いだね。

近年は欧米でものすごいボールパイソンと呼ばれる種類のヘビブームが起きています。

それに伴い日本でもYouTuberが紹介していることもあり、密かなボールパイソンブームが起きています。

各地で爬虫類イベントも盛んで、新幹線車内ということは遠方の爬虫類イベントに行ってその帰りに購入したヘビが逃げ出したということは充分考えられます。

イベントで購入したヘビのパッケージが簡易的なこともよくあります。

ブームになるとこういう出来事が起きたり、あと最終的には2m近くなるヘビを幼体がかわいいからといって何匹も飼育してやがて飼育環境がバーストすることなど考えられます。

私がまだ幼かった頃、青大将と言う愛称を持つ電気機関車が活躍していたことを思い出しました。

東海道線の特急列車だった『つばめ』や『はと』を牽引していた名車です。

時を経て現代の東海道新幹線の車内にヘビが現れたとこのニュースを読み、もしかしたら往年の名車両の生まれ変わりが最新技術を備える新幹線に乗ってみたかったのかな?と思ったりもしました。

乗客などに怪我は無かったということですので一安心。

しかし、新幹線はあっという間に景色が過ぎ去ってしまい、なんだか寂しい気がします。

ヘビも紛れ込んだ新幹線がそのまま出発していたら、その速さにさぞびっくりしたことでしょう。

便利になっていく一方で、何か大切なものが疎かにされて行っているような気がする今日この頃です。

JRの社員によって捕獲されたという事は、毒蛇ではない可能性が高いと思います。

16両あるうちのどの車両で見つかったのでしょうか?少なくとも指定席&グリーン車の近辺ではなさそうですね。

車両基地で紛れ込んだ可能性が高いと思いますが、多くの駅でのぞみやひかりを待避するので、3分から7分程度の停車時間だったら途中駅から紛れ込むことも可能だと思います。

気温が上がって天気も良けりゃ、蛇だってどこか遠くへ旅に行きたいと思うんじゃないでしょうか?私は最初、騒動を起こす愉快犯かと思いましたが、野生の蛇の可能性もあるというコメントを読んでびっくり。

新幹線で蛇には遭遇したくないですね。

飛行機内ではもっと。

どんな蛇で、考えられる新幹線内にいた理由を教えて欲しいです。

子どもの時在来線の特急でゲジゲジが私のところに這い出してきて怖かったし、びっくりした記憶が蘇りました。

地方ではヘビを診てくれる獣医がいないので、新幹線で連れてくる飼い主もいると都会のエキゾチッククリニックの獣医さんから聞いたことがあります。

もしかしたらそれなのかな…。

私も爬虫類を飼ってるので気持ちはとても分かりますが、大体の人にとってヘビは苦手な部類になるので連れて行くのならきちんと逃げないように管理しないといせませんね。

Youtubeで動物の動画を見ていたら、意外とヘビを飼っている人が多いことに驚かされます。

ただし、ペットに多いのは明らかに外国産のヘビです。

その

( 160435 )  2024/04/16 22:11:45  
00

・ペットとして飼われていて移動中に逃げ出したのか、それとも車両基地に待機中に紛れ込んだのか、あと何蛇なのか気になる。ペットとして飼われているやつなら毒はないだろうけど、紛れ込んだマムシやヤマカガシならシャレにならん。 

 

 

・他の記事によると、「近くにいたJR東海の社員が捕獲し、保健所に届けた」ってあった。 

当たり前だけど、ヘビを捕まえるのも仕事のうちなんだな。 

自分はヘビが絶対無理なので、ほんとたいへんな仕事だなと改めて思った。 

 

 

・あり得なくも無いけど野性は可能性的には低い気がする。ペットか売物かを何らかの理由でこっそり持ち込んだものが逃げたと言う方が可能性的には高い様な気もするが、ハッキリさせる上でもどの様なヘビだったのかも報道して欲しい。もし後者であれば、持ち込んだ人間に対して損害賠償請求されてもおかしくない話だと思う。 

 

 

・毎朝近所の貯水池公園を散歩してますが、暖かくなり、ヘビを毎日のように見かけるようになりました。ヘビは冷血動物の為、冬場、地中に潜っており見かけることはほぼありませんが、この陽気です。新幹線車庫付近の草むらから車内に入るようなこともあるかもしれません。ただ、マムシは要注意です。 

 

 

・名古屋駅の新幹線ホームとかは鼠が住んでいるから青大将とか縞蛇とか 

赤楝蛇とかが、稀に入り込んで来る時もある。殆どはホームと線路のL字に 

なっている下部にある小さな側溝とかにしかいないけど。 

暖かいから這い上がってきて停車中に下部に取り付き、東京で清掃中に 

中に入ったのかもしれない。誰も噛まれなかった事だけは幸いだね。 

 

 

・近年は欧米でものすごいボールパイソンと呼ばれる種類のヘビブームが起きています。それに伴い日本でもYouTuberが紹介していることもあり、密かなボールパイソンブームが起きています。各地で爬虫類イベントも盛んで、新幹線車内ということは遠方の爬虫類イベントに行ってその帰りに購入したヘビが逃げ出したということは充分考えられます。イベントで購入したヘビのパッケージが簡易的なこともよくあります。ブームになるとこういう出来事が起きたり、あと最終的には2m近くなるヘビを幼体がかわいいからといって何匹も飼育してやがて飼育環境がバーストすることなど考えられます。 

 

 

・私がまだ幼かった頃、青大将と言う愛称を持つ電気機関車が活躍していたことを思い出しました。 

 

東海道線の特急列車だった『つばめ』や『はと』を牽引していた名車です。 

 

時を経て現代の東海道新幹線の車内にヘビが現れたとこのニュースを読み、もしかしたら往年の名車両の生まれ変わりが最新技術を備える新幹線に乗ってみたかったのかな?と思ったりもしました。 

 

乗客などに怪我は無かったということですので一安心。 

 

しかし、新幹線はあっという間に景色が過ぎ去ってしまい、なんだか寂しい気がします。 

 

ヘビも紛れ込んだ新幹線がそのまま出発していたら、その速さにさぞびっくりしたことでしょう。 

 

便利になっていく一方で、何か大切なものが疎かにされて行っているような気がする今日この頃です。 

 

 

・JRの社員によって捕獲されたという事は、毒蛇ではない可能性が高いと思います。16両あるうちのどの車両で見つかったのでしょうか?少なくとも指定席&グリーン車の近辺ではなさそうですね。 

 

車両基地で紛れ込んだ可能性が高いと思いますが、多くの駅でのぞみやひかりを待避するので、3分から7分程度の停車時間だったら途中駅から紛れ込むことも可能だと思います。 

 

こだまとは言え、三島からは結構混雑しますし、人間に気づかれずに紛れ込むことは難しいと思いますので、乗降の少ない駅の末端の車両だったら乗降客も少なく人間に気づかれずに乗車が可能だったと思うます。 

 

気温が上がって天気も良けりゃ、蛇だってどこか遠くへ旅に行きたいと思うんじゃないでしょうか? 

 

 

・私は最初、騒動を起こす愉快犯かと思いましたが、野生の蛇の可能性もあるというコメントを読んでびっくり。新幹線で蛇には遭遇したくないですね。飛行機内ではもっと。どんな蛇で、考えられる新幹線内にいた理由を教えて欲しいです。子どもの時在来線の特急でゲジゲジが私のところに這い出してきて怖かったし、びっくりした記憶が蘇りました。 

 

 

・地方ではヘビを診てくれる獣医がいないので、新幹線で連れてくる飼い主もいると都会のエキゾチッククリニックの獣医さんから聞いたことがあります。もしかしたらそれなのかな…。私も爬虫類を飼ってるので気持ちはとても分かりますが、大体の人にとってヘビは苦手な部類になるので連れて行くのならきちんと逃げないように管理しないといせませんね。 

 

 

 

・Youtubeで動物の動画を見ていたら、意外とヘビを飼っている人が多いことに驚かされます。 

ただし、ペットに多いのは明らかに外国産のヘビです。 

そのため、新幹線で見つかったヘビの種類が知りたいところですね。シマヘビとかであれば田舎の駅から入り込んだ可能性もありますが。春先ですし。 

 

 

・信じられない話だけど、ヘビって移動がめちゃくちゃ早い時があって常に人がいて誰かしら気づくはずの場所をいつのまにか通って、あり得ない場所まで移動してたりすることあるんだよね。 

停車中とかにさっと車内に移動した可能性もあると思う。 

 

 

・電車や新幹線に持ち込める「小動物」とは、小犬・猫、又はこれらに類する小動物で、犬や猫のほかにも、インコや鳩、ウサギ、ハムスターなどを持ち込むことができます。手回り切符を購入し、ケースの大きさにも規定があるようです。一方で、電車や新幹線に持ち込めない「小動物」もあり、猛獣やへびの類は、他の人に危害を及ぼすおそれのあるもの、電車や新幹線の車内を破損するおそれのあるものは持ち込むことができないとされています。故意にでないとすれば、どこかの駅で入ってきたのでしょう。 

 

 

・キーポイントは名古屋発のこだまということ。名古屋出る前に名古屋のはずれにある車両基地にいたはず。あそこならその手の虫や爬虫類等侵入してもおかしくない。前には出庫点検中の車内に虫入って車両交換になった前例あり。 

 

 

・日本固有種なら、おそらくアオダイショウ、シマヘビ、ヤマカガシ(毒)、マムシ(毒)の4種のどれかだと思う。ただ、海外産ペットヘビ脱走なら、大きさも尋常じゃない場合も充分ありうる。 

何にしても、乗客乗務員さんの身の安全が心配。 

 

 

・以前、新宿に狸が出たってニュースがあったし、私は深夜の都心でイタチかハクビシン(どちらかは分からない)を見たことがある。まあ緑豊かな皇居の反対側だったから有り得なくも無いだろう。 

そう考えると、野生の蛇が入り込んできたとしてもなんら不思議ではない。 

それにしても鉄道関係者も大変だなと思う。近年物凄いカスハラに逢うというし、蛇の捕獲もするのか。 

一応専門家に任せた方が良かったかもしれない。 

あの地下鉄サリン事件の時、猛毒だと知らずに処理に当たった駅員さんが亡くなられている。 

何があるか分からないからね。 

 

 

・YouTubeを見ても、たくさんヘビを飼育している動画があがってる。 

当然、一匹だけではなく、何十匹も飼っている人が殆ど… 

中には許可までとって大きなヘビを飼っている人も多数。 

 

自分はヘビが大嫌いだが、怖いもの見たさで楽しく見てる。 

しかし、自分のマンションの隣の人が、YouTubeの様にヘビをたくさん飼ってたらどうしようとか、大地震で建物が壊れたらどうなるんだろうと、ついつい考えてしまう。 

 

 

・ヘビなんて、田舎行けばその辺に落ちてるし、スルスルと壁登るのもよく見るから、アオダイショウでも紛れ込んだんじゃないの? 

 

田舎にいた時には、排水溝から上がってきたやつに驚かされたのは一度や二度では無い。 

 

毒があるヘビだと困るから、電車止めてでも捕獲する必要はあるけど…JR職員もヘビもお疲れ様だ。 

 

 

・最初に車内で見つけた方はさぞ驚いたことでしょう。私だったら気絶しそうです… 

 

どのような種類のヘビだったのかは分かりませんが、乗客の皆様に被害がなくて良かったです。 

 

 

・新幹線ペット持ち込みは良いけどヘビ類は禁止。ひかりーこだまは停車時間も長い時あるから迷い込んだのかな。 

 

ずいぶん前に地方の在来線(始発駅だと停車時間長い)のホームにネコが迷い込んでて乗ろうとしてたの乗客みんなで、ダメと言った記憶があります(笑)。さすがに新幹線はないかな。 

 

 

 

・速報としては分かったが、これからGWを迎えるにあたり利用者が一層増える時期になるので、多くの人が気になる、どういう蛇なのかや侵入経路を調査して報告をお願いしたい。ペットならともかく、自然に侵入したとなると確率は低いとはいえこれからの時期不安になるな 

 

 

・推測で言ってはいけないかもしれないが、悪意を持って蛇を車両内に放ったと思う。 

新幹線客車内に蛇が侵入する確率や、過去の動物侵入の事案を見て貰いたいが、およそ無い事なのではと思う。 

仮に、ブラックマンバの様な強毒の種類ならテロとしても考えなければならない。 

蛇の種類が判らないので、単純に爬虫類愛好家がペットを逃がしてしまったような印象であるが、愉快犯の故意に放った事件と考えるのが順当かと思う。 

心臓が弱ってる高齢者なんかは、突然身に纏わり付いてきたものが蛇であって、ショックを受けて云々…と云う事もある。 

世の中には悪意を持った愉快犯がいると云う事だ。 

コレ、モウソウか?。 

 

 

・ペットを飼うのはその人達個人々の自由である。しかし、それはその人個人の領域で行われるべきことである。それを公共の領域に持ち込むことは有ってはならない。勘違いの甚だしいのはお互い譲り合ってなどの言が出ることである。飼わない者が飼う者に譲る部分など有り得ない。 

 

 

・日本国内でベンチャー企業による食用ヘビ養殖ビジネスが盛んになっておりますが、ヘビ養殖ビジネスのベンチャー企業の皆様、絶対に新幹線での運搬は禁止して頂きたいです。 

 

最新の研究結果で、食用ニシキヘビの方が、ブームとなった食用コオロギなどの昆虫と比較して、与える餌の量に対して、昆虫よりも成長スピードが速く、動物性たんぱく質の量も昆虫より多く、養殖ビジネスの観点からすると、昆虫食養殖よりも圧倒的に生産コストパフォーマンスが高いと報告されています。  

 

味は、鶏肉と同じで必須アミノ酸の量で考慮するとスプーン大さじ1杯で牛肉のステーキ400g相当にもなる必須アミノ酸が摂取できて、ミネラルも多く保有しています。  

 

ニシキヘビは、ニシキヘビのだし汁で作ったニシキヘビラーメン、ケンタッキーフライドニシキヘビ、マクドナルドニシキヘビナゲット、ニシキヘビの煮物、焼きニシキヘビなどで美味しく召し上がれます。 

 

 

・また爬虫類とかのイベント帰りとかじゃないか? 

良いのが買えた〜とパックを開けて眺め 

占めや補強が甘く脱走されたパターン。 

 

あとは品種によるよな。 

野生のが紛れたなら 

アオダイショウ、ヤマカガシ、マムシ、等 

暖かくなってきたから冬眠から目覚めたとか。 

 

コーンやボール、カーペット、等ならイベントや買いに来た帰りとかやないかなぁ。 

 

 

・日本人がとは思えないけど他国の方がは検疫で 

捕まるだろうし、そもそも蛇を持って乗る人は 

細心の注意をしてるはずたがら新幹線車内にいた 

ということは捨てたってことかな? 

とにかくペットか?だけど迷惑千万酷い話だ。 

万が一持ち主が名乗りでたら厳罰にしょさないと! 

 

 

・折り返し東京駅を18分遅れで発車して新大阪には定刻に到着です。正味2時間38分で走行しているのですね。のぞみよりも3駅多く停車して。のぞみ最速2時間21分プラス4分X3駅= 2時間33分。なるほど。随分余裕があるのですね。追い越し複雑なので余裕も必要ですか? 

 

 

・日本に生息している野生のヘビなのかペットとして流通している外産のヘビなのかどっちだろうね、まぁあれだけ警戒心の強い野生のが入ることは無いだろうけど 

 

 

・蛇の種類を書いてくれないと危ないかどうかも分からない。 

普通に考えて毒蛇とかではないと思うけど、密輸してきた個体とかで移動させている最中に逃げだしたとかならあり得るしな。 

 

 

・これは名古屋発だったみたいだけど、都会の真ん中でもアオダイショウとかシマヘビは見たことある。少しの茂みとネズミ等の小動物がいれば生きれるし。 

 

 

 

・どこから入ったのでしょうね。 

乗車していた方々はびっくりされた事でしょう。 

怪我無くて良かったです。 

暖かさに誘われて出て来たのでしょうか。 

こんな事も有るんですね。 

 

 

・誰かが持ち込んだのか、自然と侵入したのか解りませんが乗客に怪我が無くて良かったなと思いました。 

JR側に知らせた乗客のお陰で大事に至らなくて、本当に良かったです!! 

 

 

・事情で東京~神戸間を月に1回程度往復してまして、時々の都合で新幹線と飛行機を乗り分けています。 

新幹線は保安検査が無いので便利なんだけど、ヘビとか乗せてくる乗客もいる可能性があるって事ですよね。 

もしかしたら、たまたまタイミングが重なって外部から侵入したのかもしれませんが。 

 

 

・飛行機は蛇ダメなのに新幹線はいいんだ?? 

ペットが逃げた?敢えて放ったのかはわからないが、この件に関わらず最近へんな奴多いから簡易的な手荷物検査導入した方がいいのでは? 

 

過密なダイヤはこなせなくなるが、安全第一で!! 

 

 

・JR北海道では、ぶつかって線路にへたっている鹿を、乗務員さんがひとりで引きずり出して、また1人で出発進行してた…ワンマン電車は激務。一度だけ、小熊が轢かれたことがある。そばに母熊いたら、どーすんのよと心配しながら、みんな窓の外見てた… 

 

 

・ホームと列車の入り口には隙間があり蛇の侵入は不可。 

誰かが持ち込んだのが、逃げてしまったと考えるのが自然。 

しかし迷惑行為も甚だしい。 

ペットを趣味で飼うのは良いが、公共の場に持ち込むのはやめてほしい。 

 

 

・これほんまに恐ろしい 

新幹線だし、座席でウトウトする人もいると思う。 

そんな時にふと違和感を感じて 

太ももあたりを見たらそこには 

ヘビが下からふとももに向けて進んできてた… 

なんてあったらもう絶叫物。 

更にそれが猛毒の蛇だったらヤバすぎる… 

 

 

・蛇の一匹二匹で騒ぐなっての。 

万が一の事がっていうのが多いけど、その辺のちょっとした草地に行きゃマムシだってヤマカガシだって彷徨いているんだから。 

 

まあ大体新幹線自体は結構な田舎を走っているんだから通過待ち中やらに紛れ込んでそのまま運ばれるなんてことがあって悪い話じゃない。 

 

 

・昨日、散歩中にシマヘビのかなり長い奴(2mはあった)と出会ったが、おとなしく去った。数年前にゴルフプレイ中にヤマカカシが足元を通り、あわや噛まれるところだった。ヤマカガシはやる気満々で怖かった。 

 

 

・野生のアオダイショウなんかだとしたら、おそらくネズミを追って侵入したな。駅や車両基地など結構ネズミがいるんじゃないかな。ヘビ対策以前にこっちの対策が必要だぞ。 

 

 

 

・この世でもっとも速く地上を移動した記念すべきヘビかもしれない。 

それにしてもヘビが出たのは珍しいけど、それがニュースになる日本という国の平和に驚くしかない。 

 

 

・これほんとに信じてもらえないんだけど、新宿で飲んでて、帰り電車に乗ったら自分のカバンに小さな蛇(もちろん生きてる)が巻きついていたことがある。だから新幹線に蛇が出てもあり得るわなと思ってしまった 

 

 

・昭和のわんぱく小僧にとっては笑い話です。 

毒蛇や大蛇なら問題ですが、通常の蛇だったら車両を変更する必要はない。 

蛇・猪・熊・キツネ・狸より人間の方が怖いです。 

 

 

・これは防犯カメラの録画で調べてほしいなぁ。 

どこかの業者が運搬中に誤って逃がしてしまった可能性もあるよね。 

 

 

・ゼロではないだろうけど、車両基地で入るとかは中々可能性としては低いと思う、まぁ庄内川の堤防の辺りには蛇はいるので、名古屋始発のこだまなら、もしかしたら…ってのはあるかも。 

 

 

・疑問しか思いつかない。まぁ、ヘビならあちらこちらから侵入したかもしれないけど、誰かが持って来た可能性はどうなんだろと。でなければ、今までこう言う事がなかった気がするから。しかし、迷惑な事ですな。 

 

 

・最近は「公共交通機関のお仕事って大変なんだなぁ・・・」と思わされる事が多い。 

親戚に新幹線の運転士だった人がいるけど、改めて尊敬するわ。 

 

 

・電車の中って、意外と色んな生き物が入り込むんですよ 

普段目に付かないだけで 

 

乗客が驚いた拍子に転んでケガをした 

と言った内容ではなくて良かったです 

 

 

・逃げ出したにせよ、迷い込んだにせよ、ヘビも可哀そうに、、、 

飼いヘビが逃げ出した可能性のほうが高い気がしますが(ヘビは臆病だからヒトと一緒に乗り込む可能性は低いと思うので)、飼い主さんが現れなかったらどうなっちゃうんでしょうか、、、 

 

 

・過去に、夏場の鹿児島→羽田便の飛行機内で、ムカデが這っていた事が。 

大事にせず踏み潰して、エチケット袋いれて乗務員に、渡した事があります。誰か噛まれたら大変だし。 

暑かったから、室内侵入したのかな? 

 

 

 

・新幹線の送電線にヘビが絡まる事すら当たり前に起きてる事なので、野生が上手く落ちて隙間からと言う事もあり得るしペットかもしれないし、わざと車内に捕まえたヘビを逃したかもしれない 

分からないですけど捕まえた駅員偉い! 

 

 

・駅待ちしてたら、ひかり653は車両交換の為遅れが出てます。と電光掲示板に出てたのはコレが原因だったのですね。 

乗客にけが人等が出なくて一安心ですね。 

 

 

・蛇なんてどこにでもいるでしょ。築地市場が移転し解体した時なんて大量のネズミが大移動!餌があれば蛇も増えるし。築地市場から銀座、東京駅なんて近いし、珍しい生き物でもない 

 

 

・1月に起きた飛行機内へのペット持ち込み問題を思い出す・・・ 

ヘビだって飼っている人には大切なペット。 

こんな事で騒ぎやニュースになるなら、上空の機内への持ち込みは絶対無理だわな。 

 

 

・ヘビは田舎暮らしならポピュラーな生き物です。真夏の炎天下とか日陰を求めて住宅の軒下とかにいます。人間に見つかると怯えて逃げます。 

 

 

・現状の新幹線で発生している事件(火災、スプレー噴射、傷害、など)のことを考えるとほとんどトンネルを走行するリニア新幹線は飛行機並みの手荷物検査が必要ですね 

 

 

・大蛇や毒蛇でない限りは、大勢に影響はないのだが、気持ち悪いことは確かだよね。出くわした方はご難でした。お見舞いを申し上げます。 

 

 

・冷静に蛇が居るって車掌に報告 

私は農家ですが、蛇見たら 

全速力で逃げます。 

あれだけは無理 

蛇→関わりたくない! 

蚊→1匹でも部屋に居たらスプレー 

蠅→同じ 

G→逃がす 

蚊に血はあげても良いんだよ 

ただ痒くするなよ! 

だから殺すまでスプレーまきたくなる。 

 

 

・いたずらじゃないでしょうかねえ。父親が昔(昭和20年代頃)映画館にシマヘビを持って行って放したっていってました。暗い中でキャーキャーという声を聞いたといってましたよ。絶対やってはだめですよ 

 

 

・いや、待て 

ヘビくらい居るだろう 

 

あれだけ人の往来のある東京駅にだってネズミはいる 

ちょっと郊外の在来線の駅に行けば、ホームの端は山林に接しているしシマヘビくらいは見かける 

 

新幹線の車両内に迷いこむことだってあるだろうよ 

なんでそんなオオゴト扱いなのかわからん 

 

 

 

・ヘビの種類がきになるー 

ニシキヘビ系かな 

爬虫類大好きですが、 

流石に旅行の時はお留守番ですよねぇ。 

売買のために持ち歩いていたのかな。 

巾着や小さな箱で持ち運ぶ人もいますが 

うっかり逃げ出してしまったのかも。 

飼い主さん、名乗り出ずらかったのだとしたらこっそり駅に電話してあげてーーーー 

 

 

・ペットなら持ち込んだ人の管理責任だけど、そうじゃなけりゃこりゃヤバいよね! 

ペット持ち込んだ人の責任もあるけど、忍びこんだヘビの対策の方が大変だね! 

 

 

・未だに飼い主が現れないということは、  

何物かのイタズラで車内に逃がしたのか? 

 

それ以前に、ヘビの種類は何なの? 

パニックにはならなかったみたいだから 

あまり太いヘビではないな… 

 

 

・どんな種類の、ヘビだったんだろう? 

イタズラ目的で、乗客がヘビを持ち込んだのか? 

勝手にヘビが乗車したのか? 

いずれにしても、けが人が、いなくて何よりだが。 

 

 

・そういえば昨年末、東海道新幹線のグリーン車に乗っていた時に、かなり大きいムカデが這ってるのを見掛けて、車掌さんを探してる間に見失った事がありました。 

 

 

・今日も東海道新幹線に乗ったので結構ショック。まあ滅多に起きないことだろうが新幹線車内で足元にヘビがいたらパニックになりそうだ。 

 

 

・昨日仕事から帰ったら庭にヘビがいてビビったわ。今回のが野生かは分からないけど、暖かくなると結構出てくるんだよね。 

 

 

・飼い主が居たのだろうか?怪我がなくて不幸中の幸いだが、乗客、JRは、大迷惑だ!調査が進んで侵入経路か、飼い主が居たのかはっきりすると善いが。 

 

 

・数年前にも、確か新幹線の中で、発見されたよね。 

大の苦手だから、種類に関わらず、恐ろしすぎる。 

 

 

・16日午後5時20分ごろ、名古屋駅を出発した「こだま730号」が終着駅の東京駅に到着した後、利用客から「車内にヘビがいる」と申告があり、 

この文章だと 午後5:20が 3パターン考えられんの自分だけ? 

名古屋駅を出発したのか? 

終着駅の東京駅に着いたのか? 

はたまた申告があった時間なのか? 

読解力高めでないので もう少し分かりやすい文章にしてくださいYahooニュースさん笑 

 

 

 

・16日午後5時20分ごろ、名古屋駅を出発した「こだま730号」が終着駅の東京駅に到着した後、利用客から「車内にヘビがいる」と申告があり、 

この文章だと 午後5:20が 3パターン考えられんの自分だけ? 

名古屋駅を出発したのか? 

終着駅の東京駅に着いたのか? 

はたまた申告があった時間なのか? 

読解力高めでないので もう少し分かりやすい文章にしてくださいYahooニュースさん笑 

 

 

・ペットは販売する時に役所などへの登録制にすべき。 

そして飼っているペットが逃げた場合は飼い主を罰するようにすべきです。 

 

 

・勝手に持ち込んだんだろうな。 

ペットのヘビちゃんを。 

そりゃ名乗り出れないわな。 

ヘビちゃんも可哀想に… 

客も驚いたと思うけど、へびちゃんも驚いただろうな。 

 

 

・こんな物持ち込むやつがいるのか? 

大迷惑な話だな 

 

新幹線の駅は在来線よりさらに登った所にあるから、蛇が勝手に入り込む確率はかなり低いと思う 

それと蛇の種類を公開すれば、その辺りのいきさつがはっきりしそうだけどな 

 

自分が新幹線に乗ってて蛇に遭遇なんて事態は絶対に笑えないし、持ち込んだ奴は絶対に許せないと思う 

 

 

・新幹線食堂車のゴキブリは超有名で、在来線の食堂車ではネズミが住み着いている話を聞いた事あります。 

車輌基地は結構自然に囲まれているので生物の侵入は十分あり得ます。 

ヘビは列車内にエサとなる生物がいる事を学習して乗車してると思います。 

でもグリーン車でヘビが出没したらトラウマになります。 

 

 

・蛇さんの種類にもよるよね 

縞蛇さんやアオダイショウさんなら 

野良蛇だと思います 

 

 

・途中駅から紛れ込んで来たかまたは途中駅で下車した乗客のペットなのか分かりませんがびっくりですね。 

後は何の種類のヘビでしょうか。 

 

 

・逃げ出した蛇だとしたら、インド人の蛇使いでも乗っていたのかな?車内放送のチャイムを笛の音と間違えて出てきてしまったのかも? 

 

 

・以前、飛行機でも蛇が搭乗していたって報じられていた… 

いずれにしても公共交通機関の中に蛇が迷い込んでいるのは全く嬉しくない… 

 

 

・蛇こわい。車に乗ってて田舎道で蛇が蛇行しながら道を移動してるのを見てるだけでもザワッとしたから遮るものがない新幹線車内にいたら尚更こわい。 

 

 

 

・自然に入ってくるってことはさすがに無いんじゃないかと思うけど、まあ分かんないですね。ヘビの種類によるな。 

 

 

・捕まえたのだから、車両を変更する必要があるの。鳥が捕まえたヘビを車両基地に落としたなんてことも考えられるし。 

 

 

・小犬や猫は手回り品として料金払えば持込めるが、蛇は持込めませんね。 

意図的に放出したのか潜り込んだのか気になるところ。 

 

 

・せっかくですから、どのくらいの大きさで何の種類の蛇なのかまで報道してください。 

 

 

・家族と離れ離れになってしまった可能性があり、かわいそうです。ヘビが乗車した駅を特定してもらいたいです。 

 

 

・蛇の種類次第だろうけど、日本の野生種なら蛇が入り込んだんだろうけど、色んな人居るからな 

 

 

・誰かが運んでいて、逃げ出した。あるいは、わざと、車内に、放った。新幹線車内、防犯カメラ、設置、必要な気がする。 

 

 

・ヘビって車内持ち込み禁止じゃないの…?業務用洗剤を別の器で持ち帰って事故があった以降厳格化されたと思うけど 

 

 

・こだまは停車時間が長いところもあるから、ドアが開きっぱなしの時間に侵入することもあるかもですね。 

 

 

・新幹線に入ってくるなら、普通の乗用車も危ないな。 

ヘビが死ぬほど嫌いな私は、明日からびくびくしながら車を運転することになりました。 

 

 

 

 
 

IMAGE