( 160461 )  2024/04/16 22:44:55  
00

情報流出のLINEヤフーに指導 2度目、再発防止策不十分と判断

共同通信 4/16(火) 12:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/166e4a1564e984b35967fca6d721e79e24a6f163

 

( 160462 )  2024/04/16 22:44:55  
00

LINEのロゴが、通信アプリLINEの個人情報流出問題を巡る取り組みについて報じられた。

総務相はLINEヤフーに再度の行政指導を行うことを発表し、1度目の提出した再発防止策が不十分と判断されたことが理由とされている。

(要約)

( 160464 )  2024/04/16 22:44:55  
00

LINEのロゴ 

 

 通信アプリLINE(ライン)の個人情報流出問題を巡り、松本剛明総務相は16日の閣議後の記者会見で、運営元のLINEヤフーに対し、2度目の行政指導を行うと発表した。LINEヤフーが1日に提出した再発防止策が不十分と判断した。 

 

【動画】LINEで情報流出 最大44万件、年代や性別 23年 

 

 総務省は3月、LINEヤフーに1度目の行政指導を実施した。主要株主で、システムの運用を委託する韓国IT大手のネイバーとの資本関係を含め、経営体制の抜本的な見直しを求めた。LINEヤフーは再発防止策に、ネイバーやソフトバンクに資本関係の見直しを要請したことや、ネイバーとのシステム分離を盛り込んでいた。 

 

 

( 160463 )  2024/04/16 22:44:55  
00

(まとめ) 

コメントには、LINEやYahooなどのメッセージアプリやSNSに対する安全性や個人情報保護に関する懸念や批判が多く見られました。

特に、サーバーが外国にあることや資本関係、情報流出のリスクに対する不安が多く見られました。

一部では国産アプリの開発や国内での利用を推進する声もありました。

個人情報の重要性やセキュリティに関する意識が高まっていることが伺えるコメントが目立ちました。

また、日本国内での情報管理の信頼性や選択肢の多様性についての提言も見られました。

情報セキュリティへの意識が高まる時代において、個人情報保護や安全性確保に対する国民の関心が高いことが感じられる内容でした。

( 160465 )  2024/04/16 22:44:55  
00

・これよりも、まず対策でしょう。 

総務省から業務目的でのLine使用禁止の通達を早急に出してほしいです。特に東京都とか個人情報を使う申込みやら何やら導入しているのが信じられません。 

 

民間でちょっとセキュリティに神経を使う会社はとっくに業務でのLine利用は禁止しています。これと比較してセキュリティ認識が甘すぎます。 

 

Line,Yahooなんてのは欧州に行けばブラック企業扱いで個人情報なんて全く扱うことができない(認められていない)会社であることも認識しておくべきだと思います。 

 

 

・LINEは便利だし、国会議員とかそれこそ政府要職者も使ってそうだから、セキュリティはかなり重視されるように思う。 

今どんな感じか分からないけど、他国の資本が入ることで情報漏洩リスクがあるのではあれば、政府が出資して情報管理をしっかりさせることはできないものかと思う。制度理解してないけど。 

以前、LINEサービスの説明を聞いたことがあるけど、セキュリティについてはしっかり考えている会社のようには見受けられた。 

それこそ未成年が出会い系のように被害に遭わないようにとか、なりすましが起こらないようにとかかなり真剣に対策を考えている企業のような印象を受けた。 

 

 

・これって情報が流出したと言っても責任は取らないでしょう。また個人情報保護の観点から誰の情報が漏れましたなんて言えないのだから「流出しました」は言ったもん勝ちですよね。 

つまりこれで自由に情報をいつでも高値で売買出来るのではないか。 

アプリを無料で開放する意味がようやく出てきたのではないかな、と個人的には出来レースを想像します。 

 

 

・いろいろな企業が顧客囲い込みの為にLINE登録を推進しているの、本当止めて欲しい。 

個別アプリ登録でいいだろう。勿論、それでも個人情報は漏れているだろうが、LINEは親会社が隣国で且つ創業者が韓国情報局出身で元サーバーが韓国にあるって国家安全保障上考えられない話だ。 

 

自治体のLINE活用は言語道断。外国にサーバーがあるSNSは少なくとも行政では使用出来ないと法律で規制すべき案件だ。 

 

 

・Yahooだけではありませんよ。軽い気持ちで車のアンケートに答えたらあえて名前出しますがネクステージから電話のラッシュ。フリーダイヤル等携帯番号を変えて20件。すぐさま着信不可にするが次の日も。思い切って電話に出るとアンケートありがとうございますときた。 

しかもニックネームで答えたのに名前を言ってきてびっくりです。 

知らないというとそんなことありません。と、車の車種や個人情報を話し出す。 

次の日に消費者センターに届けましたが恐ろしい。 

LINEは携帯番号からマイナンバーと預金口座まで知られている。もちろん某国にデータが行っている。 

 

 

・LINEは個人的には使いたくなかったけれど、使わないと生活が不便なレベルで浸透しているので、仕方なく使い始めました。 

使いやすさやスタンプ、システム面では非常に優秀だと思います。 

国産アプリでゼロから巻き返してほしいですが、、、コロナ騒動の時の感染者接近警報アプリ的なやつの苦い記憶を思い出します。。 

 

 

・LINEヤフーは良くも悪くも社風や従業員がヌルいところがあって、行政指導の対応にもそれが如実に表れていると思う。特にNAVER出身の役員である慎ジュンホは一刻も早く退任させるのが筋だろう。CEOでもない人が日本で一番高額な役員報酬を貰っているというのも闇が深いし、やりたい放題しているとしか見えない。きっと他の役員は揉めたくないからと二の足を踏んでヌルい感じに進めようとしているのだろうが、本気で信頼回復を望むのなら完全に関係を断ち切る決断が必要だ。 

 

 

・LINEは、とにかく本体が別の国なので、変な情報漏洩を警戒して、手を出さなかったのですが、しごとの必要上で入らざるを得なくなったら、こういう話になった。本当に忸怩たる思いです。せめて、しっかり対策をお願いします。 

 

 

・1度目の対策内容が不十分、とのことだったので、おそらく国としては最低でも資本関係を含んだNAVERとの分離が大前提にあるんでしょうね 

 

悲しいですが、正直もうLINEを超す国産のコミュニケーションアプリが出て、それが国民に浸透することは期待薄なんだろうなって感じはしてます。 

 

だからこそ、LINEのセキュリティクリアランスを引き上げる取り組みをしてほしいですね。それこそ、抜本的な改革を含めて。ひとまずはNAVER資本の脱却ですね。 

 

 

・Yahooは個人情報の扱いにおいて慢心しており、その結果、ユーザーのデータ保護を蔑ろにしている。このような企業からサービスを受けることは、自らのプライバシーを危険に晒す行為と言える。繰り返し行政指導を受けているにも関わらず、根本的な改善が見られないのは、経営層のリスク認識の甘さと、倫理的責任の放棄を意味している。信頼回復には、ただ再発防止策を講じる以上に、透明性の向上と組織文化の根底からの改革が求められる。そんな不誠実な企業のサービスを使うユーザーは考え直すべきだ。 

 

 

 

・行政指導ではなく、一時的に営業停止にしろ。また、公官庁、地方自治体でも公式LINEを使っている所を、まずはサービス停止にしないと話にならん。食中毒を発生させた飲食店はすぐに営業停止なのに、情報漏洩には甘すぎる。個人にとっては、財産を根こそぎ紛失する危険があるのに、後手後手対応。この件だけでも政府は当てにできない。だから、国民みずからLINEアカウントを削除しないと、誰も守ってくれない事実を理解しなければ。 

 

 

・面白いなあと思うのは、国の構築したマイナポータルは散々なほどセキュリティが、とか個人情報の取り扱いが云々と言われているにも関わらず、他国起源のSNSサービスが既に個人情報を漏洩していることが確認されていても皆な平然と使い続けるんですよね。 

 政府への不信感なのか、利便性の差なのか。 

 

 

・LINE。そしてTikTok。 

皆さんはこの二つのアプリの歴史をしっかりと理解していますか? 

 

特にこの二つのアプリが日本で蔓延している事を考えれば、どれほど危険かという事を、国民は広く知る必要がある。 

 

みんなが使っているから安全と思っている人も多いが、実はそうじゃない事をしっかりと学ぼう。 

 

絶対に安全という事は無いにしても、国産でこの二つよりも安心して使えるアプリに切り替えるべきだろうと強く思う。 

国産のアプリ開発者は、ぜひチャンスをものにするべきだ。 

 

ちなみに「安全な使い方」と危険性を検索すると出てくるが、〝あちらの国の法律上〟そんなものは存在しないという事を書いていない記事は、「信用に値しない」ので、鵜呑みにしてはいけない。 

 

さらっと、うわべだけのリスクだけみせて、過小にリスクを見せているにすぎないのだから。 

 

 

・使う側にとって個人においても LINE は、日常的に不可欠な『連絡ツール』となっている事は既成事実なので、どんなに LINE に否定的な意見があろうとも、今さら利用しない事は出来ない現実もある。しかしこれだけ情報流出を繰り返す LINE は、信頼度は相当低い。親会社たる SoftBank さえ信用が出来なくなる。 

 

政府には厳しい措置を望みたいが、LINE に代わる同機能を有したアプリを政府主導で開発させ、LINE に代わるアプリとして世の中に出して、LINE を使うことを法律違反に処するくらいの厳しい措置を期待したい。そうでもしなければ、これだけ普及した LINE からの脱却は出来ないだろう。そして中国・韓国は信用できない~と公式に認めるべき時期が到来した事を、早急に認めるべきである。 

 

 

・LINEは使わずSNSで済ませているのですが、何故使わなかったかは今問題となっている点は当初から調べればわかることだったから 

しかしながらそれがわからない人が悪いというのではなく、LINEの売り出し方はマスコミが積極的に協力しており当時圧倒的多数派であるセキュリティ意識が低くアプリをなんとなく使う層を狙い撃ちにしていました 

 

結果的にセキュリティが甘くなったのではなく、むしろ情報を流す為に作られたツールであるということを今一度知ってほしい 

 

 

・この手のテック系企業は最新技術を使って新たな機能を開発することにだけ興味があるエンジニアも多いからなあ…最新技術以前にセキュリティなり品質なりのほうがユーザにとっては大事なんだけどな。まずはそういった意識をきちんと醸成し、社内のルールをきちんと定めて運用していってほしいね。 

 

 

・旧LINE社はヤフーと合併することで規模が大きくなり相応の責任を求められるようになった。そしたらこれまでテキトウにやっていたことが明るみになった。 

総務省からの指摘に対しても合併前と同じノリで対応していたら「甘い!」言われてしまったのではないだろうか。 

 

同じように、チェックを受けていないからテキトウでも運営が許されているユーザー参加型サービスってまだまだありそう。 

TikTokなんて中国のサービスで、より騙されやすい若年層が利用している。政府はこの際、そのような危険なサービスは一通りチェックするべきではないだろうか。 

 

 

・スマホにして十年は経ちました。 

LINEは未だにしていません。 

友達や知人に言われますし、企業もお得だと宣伝してます。 

今年は能登半島地震もありましたし、やはりLINEをしたほうが良いのかな?とも思いましたが、このような事があるとやはり躊躇するものです。 

LINEだけでなく、何にでも言える事なのですが、安心して使えるようにしてほしいですね。 

 

 

・大事件でLINEも深く反省したとみんな思ってたと思うのですが、これはまた大変ですね。 

EUはLINEのようなメッセージアプリの相互運用を義務付けたみたいです。 

LINEから乗り換えるのは大変ですが、LINEじゃなくてもLINEとやり取りできる相互運用を義務付けるのも1つの案かと思います。 

欧州だとWhatsAppが独占してるのかな?欧州も1つの会社が社会インフラを運用するのは危険と考えているようで、相互運用の義務付けに踏み切ったみたいです。 

 

 

・LINEは既にライフラインの一部とも言えるくらい浸透してしまってますよね。使いたくない人でも、仕事の連絡で相手がLINEでと言ったらもう使わざるを得ません。仕事のグループチャットなど、内容は凄く便利なんです……。 

国内からこういう優秀なアプリが出てくれればいいけどね。 

 

 

 

・LINEのサービスを利用し始めた最初の衝撃は自分の電話番号を登録してる 

相手の電話帳を読んで「友達かも?」ってお知らせしてくるところだった 

規約に書いてあるんだろうけどそんな事読まないで始める人も多いでしょう 

(現に自分は読んでなかった・・・) 

考えてみればかなり危ないアプリだよね 

それをYahooが統合してさらに情報を吸い上げた上で流出させる 

 

どうせこんなこと何回やってもみんな利用するの止めないし 

これわざとかな?とちょっと思ったりもする 

 

 

・一度手にした個人情報をそうやすやすと手放すようなことはしたくないでしょうから、連なっている各企業も必死にグレーな部分を紛れ込ませているのでしょうね 

このまま防止する意思を感じられないようなら、通信インフラに携わる企業姿勢からしてまともじゃないので、日本で使えないようにするのが一番です 

利用者も日本でLINEを使用している企業や友達が多いから使っているのでしょうし、そういう企業や人が同じことを出来る他のアプリに乗り換えたのなら、LINEに固執する理由もなくなりますしね 

いずれにせよ政府は、一般人が利用する通信インフラの安全性について、もっと真面目に取り組んでいただきたい 

他国の利益を増やす為に蠢いているおかしな議員がいるからこういう事が起こるので、日本国と日本国民の安全を守る為にも次の国政選挙で、そういう議員を根絶やしにするのが有権者の大事な仕事です 

 

 

・大手というか大抵の会社はLINEを業務で使うのは禁止しているはず。していないのは若者が起ち上げた会社、平均年齢が若い、もしくは新しい会社ですね。LINEで面接なんてやっている会社も実際あります。まあ面接ぐらいはあまり影響はないですが、メール代わりに業務の連絡をやっていたりする会社はちょっと...ですね。便利かつ多くの人が使っているからという理由でセキュリティが甘いツールを平気で使用している時点でいつ個人情報、社外秘な情報が漏洩してもOKといっているようなものです。漏洩対策をして使おうといっている人もいますがなんせ韓国のものです。信用できるわけがありません。よっぽどLINEを使いたいのか、あきれてものがいえません。 

 

 

・最近は自治体など、公的機関のサービスにLINEの登録が必要だったりするが、こんないい加減なサービスを利用しないで欲しい。 

子どものクラスの保護者同士、地区の回覧も最近はLINE。1人だけ紙で配布してもらうとか、メールでの個別対応をわざわざお願いする事もできないし、もはや逃れられない。 

せめて国産の、信用できる似たようなシステムを開発してくれないかな、と思う。 

 

 

・多くの高齢者も持つアカウントだと分かりやすいフィッシングにも被害が出る。 

LINEとYahooなんてサイバー犯罪者からしたら狙い目ど真ん中だろう。 

逆に被害者になりやすい人達に注意喚起を届けやすいサービスだとも言える。 

大変だと思うけど頑張って欲しい。 

 

 

・昔から問題が多かったLINEを自治体や企業が業務登録、囲い込みなどの手段に使用しているのに対し国は何の策も講じてこなかった。半導体ばかりに何兆円も投資できるならLINEに代わる安全なアプリ開発の推進への投資もすべきでしょう。 

 

 

・LINEにしろYahooにしにしろ日本国内においては情報管理はしっかりしていても、本体とデータ交換や情報管理がどの程度の管理なのか疑問。 ぶっちゃけ偏見かも知れないけど最近は電子マネーにスマートウォッチとリンクは普通だし、SuicaならJR系で情報管理もサービスと安心と感じるけど、こ〜もずさんな情報管理だとLINEというアプリの安全性や、予めLINEが入っているデバイスも大丈夫なのと疑いたくなる。今や電子メールよりLINEでのやり取りが支流って人が多いし、この辺 国や企業がもう少し早く対策なり通達を出していたら違っていたとは思うけどな〜 

 

 

・LINEはもともと韓国情報局の強い働きかけで日本に導入されたもの。 

日本から情報を吸い上げ、対日本政策の礎となっている。 

日本提示の改善策を韓国政府が認めるはずもなく、韓国政府の強い指導下にあるネイバーが反発するのは必至。 

そもそも、LINEを利用することは日本にとってマイナスでしかなく。他のアプリを早急に探すべき、もしくは日本独自開発を国策をもって推進すべきだろう。 

 

 

・ヤフーは信用していない。 

そもそもLINEも信用できない。中身の情報、某国に筒抜けなのは多くの人が知っている。な 

なんでこんな信用できないアプリが溢れてるのか。 

はやく日本製の安心できるアプリが出たら良いのに、と願うばかり。 

 

 

・韓国ネイバー傘下のラインにチャイナソフトバンク。 

資本関係にも踏み込んだ行政指導を実施したことは高く評価できる。 

日本の土地、建物に、彼ら系統の資本による買収が多発してる。購入させない対策、購入された不動産があくまでも日本固有の不動産である事の明示、重税を負担させるなど、のちのち理由のわからない主張をされないようしなくてはいけない。 

 

 

 

・何年か前に流出騒動か何かあって、行政指導が入ったと思うんだけど是正する気がないんだろうね。これは韓国政府の意向もあるんでしょう。 

 

国産アプリを今からは難しいとか意見があるけど、単に利用できないようにすれば他のアプリが花開くので、これ幸いにして行線処分をして利用禁止にすればよいのではと思います。期間を設けつつ不可逆的にね。 

 

別にLINEじゃなければいけない訳じゃないからね。 

 

 

・LINE自体をメインにしているユーザーも多少は減っているだろうし、次流出したら(今でもいいが)廃止してもいいのではないか? 

本当にLINEが淘汰されてもSNSは他にもあるし次のビジネスチャンスを狙っている企業・個人がアプリを開発するだろう、そうやって時代が巡るのだろうからそこまで問題にしなくてもいい。 

 

 

・単純にLINEだけの問題では無い!!ってのが、深奥には有るのではないか?と邪推する。 

 

実際、思うんだけれども、LINEだけじゃなくて結局はヤフーのメアドでSB携帯はユニークに管理され、CookieとIPアドレスを利用して検索サイトで何を調べてるか?で、その嗜好なんかを特定され、ペイペイで何を購入してるか?までビッグデータを言い訳に分析されてる現実があって、それに関わる従業員が、個人を特定して覗き見できる状況が在ることに本当の問題点が有るような気もするのだ。 

 

本来は個人情報保護の観点で、その辺り、バラバラに管理されるべきなんだけれども、実際は…のような気がするのだ。 

 

無論、これはグーグルのGメールなんかでも言えることだろうと思うから、何もSBだけを責めるのは間違ってるのだろう。 

 

でも、その管理のハードルの”低さ”の点で、SBはグループの解体さえも必要かもしれないと感じてしまったのだ。 

 

 

・昔、ヤフーが個人情報流出させた時の個人への賠償金(迷惑料?)が一人500円で済ませたから、その後のデフォルトになってるよね。ヤフーはそれで終わりに出来たからいい気になってる。情報流出以来、ヤフーメールは使わなくなった。LINEは韓国系企業だから使わないけど、友人からは何故使わないのかとよく訊かれるよ。だから「政治的な理由」と答えてる。友人にLINE使うと個人情報流出するよと言っても「流出して困るような個人情報ないから大丈夫」と回答されるよ。そんな考えの人が多いのが実情なんだろうね。危ないモノには手を出さないという自己防衛しかないよ。 

 

 

・最初からの産地偽装、情報流失、サーバー設置場所の虚偽報告、インフラを任せる企業としては完全にアウトでしょう。 

政府は今までの安易な連携を猛省し、最低限行政機関でLINEを締め出せるように法制化するべきです。指導など馬耳東風なのは明らかではないですか。 

単に締め出すだけでなく、楽天にViberを元にした新たなシステム開発を依頼するなど受け皿も早急に準備するべきでしょう。アンチも多いでしょうが楽天のセキュリティは高レベルです。SNSはもはや単なるメッセージアプリではなく、金融、行政と連携する重要インフラなのですから、原則自国、最低限同盟国の企業に限定するべきです。 

 

 

・明らかな因果関係は証明できません。 

 

ですが、ヤフーのメールに不正な取引が確認された為にあなたのクレジットカードを止めましたと連絡が頻繁に来るようになってます。 

 

契約していないクレジットカード会社からの偽メールで、かつ細かいところが雑なので慣れてる人はすぐわかると思いますが、本当に頻繁に来るようになったので迷惑メールにするのに面倒です。 

 

 

・改善する気が無いのでしょう。 

なぜなら個人情報が暴露され怪しい詐欺師集団に流れているかもしれないのに行政処分はもちろん公共サービスの連絡ツールや日本企業の多くはラインを使い顧客とつながっている。もちろん個人もやめようとも思っていない。等の絶対的地位を持つインフラであるから改善など必要ないからです。 

個人と行政がラインの使用をやめ+メッセージに切り替えたら少しは考えるかもしれないけど。 

 

 

・うちの職場もメールじゃのぅて、LINEを連絡手段にしてくれたら有難いな……と思ったけど、いろいろ怖いし、あんまり情報漏れちゃいけない職場だから仕方ないかな。 

それはそれで、やたらとLINE友達登録する企業やアプリを勧める企業とか、なんでそこまでしたがるのかわかんないけど、ポイントあげますとか特典あげますとか、結局裏があって、ポイント以上に払わなきゃならなかったり、いらないゴミ送りつけられたり、便利なアプリではあるけれど、個人情報垂れ流しじゃ、個人情報保護なんて無いも同じ。国が企業の使用を禁止したらいいのに。 

 

 

・普通の人間関係、少なくとも平均的・標準的な人間関係に身を置いている人であれば、「SNSがないと不便だ」「SNSがないと困る」と感じるのが至って自然だ。 

 

そうでない人は、①身を置いている人間関係が普通でない、②そもそも人間関係に属していない、③感性・精神が正常でない、のいずれかであろう。 

 

ただし、仕事上の人間関係・業務上の連絡関係については、この限りではない。 

 

なお、上記の「③感性・精神が正常でない」の実態としては、パーソナリティ障害(=人格障害)が主として考えられる。 

 

特に、パーソナリティ障害の中でも、①スキゾイドパーソナリティ障害、②回避性パーソナリティ障害、のいずれかである可能性が高い。 

 

以上のような指摘をすると、「医者でもない癖に〜」「レッテル貼りが~」といった的を射ない反論が展開される場合もあるが、それもパーソナリティ障害における攻撃的な妄想癖に起因するものと考えられる。 

 

 

・韓国資本が介入しているのが最も危険。 

LINEとかは自分は会社に言われて渋々インストールするしかなかった状況だからいれてしまっているけど、可能ならばとっととアンインストールしたい。 

LINE PAYとかも信用ならないし、今後もずっとYahooがLINEと連帯するならYahooも切り捨てる心づもりはできている。 

LINE、Facebook、Instagramなど、全てウザい。完全国内で老舗企業のものができると良いのですが。 

 

※「シェアが取れず商売にならないから不可能」などといった稚拙な反応は重々承知の上なので関わってこなくて結構です。 

 

 

 

・もうLINEも完全に回収に回ってて使いにくくてダメなんですよね…。 

広告は消せないわ、友達をグループ分けして管理することもできないわ…。 

もう広告企業の方ばかり向いてて全然ユーザーの利便性を考えていない。 

結局ユーザーが減ったら広告収入も得られなくなるでしょう。 

LINE以外の別の連絡手段が流行ってくれないかと願いますね。 

 

 

・やはりLINEは情報が流出していたか 友人が先週にアカウントを乗っ取られて全く使えなくなったと連絡が来た,他の端末で使われてますと何度も出ると 

女性なのに知らない男性の名前になっていて背筋が凍り付いたと言っていた 

一度目の情報流出時からLINEを辞める人は多かったが,その人は自分や周りに被害も無いし企業もまだ扱ってる所も多いからと安心していたらしい やめた方がいいと助言はしていたんだが時すでに遅しになった 

二度も情報が流出するのはシステムがかなり脆弱なのだろう これからもコミュツールとして使いたい人は自分の情報がいつても抜かれる事を頭に入れておいた方がいいと思う 

二度ある事は三度ある,昔からの名言ですね。 

 

 

・指導するのもいいですが、国民に対してLINEの使用で情報が流出危険性があることを言うことも大切。海外では危険性が高く使用禁止や制限があるものを、日本ではノーガードで平気で使っているものが多すぎる。そりゃ海外を拠点にして日本めがけて詐欺メールや詐欺広告送ってきますわな。日本人が一番引っかかりやすく騙されやすいカモだってことは世界中のみなさんが知っている。 

 

 

・ラインもカカオトークも韓国、TikTokは中国、メタ社関連もXもアメリカ、SNSの世界では外国資本に席巻されているのが今の日本。 

海外からは、物価の安い旅行先として持て囃され、現地の普通の人(普通の日本人)は、食べないような高価格の観光客相手の料理がある。 

今、持て囃されているのは、日本の職人の技や、丁寧な物作り。 

もはや、日本は先進国とは言えない。 

自国産のSNS等望めない中、行政指導に頼るしかないのかねぇ。 

 

 

・なんだかんだ言っても、LINE辞める人いないでしょ?それほど生活の一部になっているし、日本人は情報セキュリティについて大した事ではないと考えている証拠。国が情報漏洩対策をLINEヤフー社に求めても、のらりくらりで進まないと思う。もっと+メッセージの利便性が増えれば乗り換えるのにね。 

 

 

・元々、個人情報ダダ漏れアプリなどと言われながら国が使用推奨してみたり、やっと危険と気づいて省庁内での使用を禁止したりで、国が何も考えてない 

前にきちんと対策を立てていないのだから、アプリ使用そのものを禁止するべき 

情報の価値は高いというのを学ぶべき 

 

 

・知人からLINEへ誘われて?なんの気無しに利用規約に目を通した際、”アドレス帳の全情報を某国のサーバーへ吸い上げます”っという一文を見て、これは超危険と感じた。 

 

以降、誘われても”会社でLINEは禁止”を盾に全部断っている。 

簡単に考えている人もいるが、なにかあって迷惑を被るのは自分だけではない。 

 

 

・資本関係が解消できない場合の使用停止まで踏む混むべき。仕組みとノウハウはあるんだし国産アプリの開発をしてLINEの国内使用禁止にすればおのずと代わりのものが浸透するのでは?巨大だから不祥事があっても仕方ないはおかしい 

 

 

・自分はIT技術者なので、周辺がどれだけLINEを使っていてもLINEに登録すればクーポンがもらえても笑、頑としてLINEを使わなかったが現状、自治体でも使用していたりして今更もう無理な気がする。 

 

一つ厳然たる事実だけを。 

LINEは韓国の企業が親会社であり、そのサーバーは中国にも存在しているとも言われています。 

仮に韓国や中国に全ての情報が集まるサーバーがある場合、その秘匿性維持に付いては国家機関に対しては無いに等しいと思うべきです。 

それとTikTokは、もろ中国産アプリであり、当然サーバーも中国に存在すると思います。 

中国共産党ではサーバー内の情報なんて要求すれば何時でも取得可能と言う国家体制ですから、そもそも個人情報保護なんて観念が無いでしょう。 

それでも、いいんだ。LINEもTikToc使いたいし自分の個人情報が中国共産党にどの様に使われても叶わないって人だけが使えばいい。 

 

 

・行政指導してももとの経緯を考えたら完全に安全にはならないでしょうから、他の方のコメントの通り国産のアプリ開発を国として後押し、認証するような施策が必要だと思います。 

 

 

 

・日本人は薬や食糧の害には敏感だが 

情報、知的財産等の目に見えない物には 

想像力が無いのかほとんど鈍感。 

特に官公庁は全く駄目です。 

一般人に危機意識がないなら 

国策として情報管理が今後ますます 

厳しさを必要とする時代、率先して 

啓蒙することが重要です。 

 

 

・個人情報の確認とか言って同意書にサインとか書かされる場面は多いけど、基本的に個人情報なんて昔と変わらず垂れ流し。 

企業や医療機関は顧客情報を山ほど持っているし、パートやアルバイトだってアクセスし放題。ただ公にそれを表に出したらダメですよ、ってだけ。 

だから情報が流出したからといって何の危機感もなく、今後気をつけます〜で終わり。 

ネットで買い物をして情報を盗まれて不正利用された身としては、一度世に出た個人情報は二度と隠すことはできないという認識でいる。 

 

 

・LINEは韓国ネイバーが元、日本のLINEユーザーは、8900万人、人口比70%。韓国では以前から 

LINEと同じようなツールのカカオトークが85%、Instagram62%。LINEの使用18%。 

LINEはネイバージャパンー日本法人運営、さらに、昨年ヤフーと統合、ソフトバンクグループ、LINEヤフー株式会社。 

自分が怖いのは、ソフトバンクーYahooーLINEこの辺りの個人情報を共有しているとしたら日本人の情報、人口比のどのあたりでどこまでの情報があるのか。 

 

TSUTAYAーTポイントカードは、あと1週間で、SMBC(住友)とVポイントカードに。これもYahooなどと紐づけている人もいると思うが情報取り扱いは変更ないという。 

統合や移行する際、もっと詳しく具体的な情報の管理について知らせて欲しいと思うのだが..。と言っても個人でできることは、少ない。 

 

 

・いい加減、LINEに表面的な指導をして仕事やってる感出すだけではなく、自治体や企業でLINEを使用しているところを国産のプラスメッセージへの置き換えを指示するなど、意味のある経済安全保障に取り組んで頂きたいです。 

いつまで経ってもそれをやらないのはとても不可解で、LINEヤフーと政治家の癒着を疑わざるを得ません。 

 

 

・二つ述べます。 

①国民的メッセージアプリの必要性 

例えばアメリカには国民的メッセージアプリはありません。 

FBメッセンジャーもWhatsAppも利用者数は国の人口に対して半分以下です。 

でもアメリカ社会は回ってます。 

「LINEは社会を回すために絶対に必要」は思い込みに過ぎないという事です。 

 

②iOSのRCS対応 

iOSが対応する事で、現在各OS同士で行えているグループメッセージング/文字数制限無し/絵文字/無料通話/ビデオ通話がAndroidとiPhone間でも可能になる見込みです。 

これはLINE放逐の最後のチャンスかと思われます。 

 

 

・以前チューリッヒの漏洩で巻き込まれてましたが 

 

先日ふと思いメルアドを漏洩チェックサービスに 

チューリッヒ漏洩で住所氏名番号から車番までネット流出済み、と国際リストに出て青い顔に 

 

因果関係は断じれませんが、 

併せてアドレス紐付けで仮想通貨やらなんやら知らないアカウントも複数作られてました 

 

この手の流出は実害と危機感、危険性が当事者に全く伝わらないのが何より怖い 

本件も謝るだけで何の保証も責任も発生してないわけで 

 

一度自分のメルアドも調べてみるといいですよ 

何かある前に 

 

 

・他の方達のコメント読んで、違和感だった事が 

ようやく腑に落ちました。 

確かに他国のアプリが日本全体のベースに 

なっているのも改めて考えると怖いですね。 

 

国税庁のお知らせから税務署の確定申告の 

予約までLINEになった事にビックリしたのですが 

e-tax関係もあったので登録しました。 

 

YahooとLINEを連携後、個人情報が抜かれて 

パスワードから全て設定し直す羽目になりました。 

 

最近は企業の派遣登録もLINEみたいですね。 

企業のお知らせからYouTuber、インスタなどの 

個人発信もLINE登録に連携していたり、 

スマホで利用するものは全てLINEありき。 

企業にしろショップにしろ、何でもまずは 

LINE登録しないと先に進めないので、 

ある時期からやめました。 

 

 

・個人利用ならともかく、いまだ業務にLINEを使ってるやつは信じられん。過去のLINEの複数回の個人情報問題を知らないのか、知ってて使ってるのか。 

自治体も住民票申請とか行政サービスにLINE推活用してるけど、またやらかした時誰が責任とるの?まともな頭を持ってれば、俺が知ってるだけでLINEヤフーの個人情報問題、過去3回やらかしてるだけで、利用停止するのが当たり前で、ひいてはこれが国民、住民を守ることに繫がると思うが。 

企業、自治体ともの危機管理意識ゼロ。学習能力なし。 

 

 

・ソフトバンクユーザーです。昨日、ソフトバンクを名乗る電話が携帯にあり、正確な社名と所在地を尋ねたらガチャギリされた。怪しいと思い折り返してみたら、明らかに海外の呼び出し音で、全く反応なし。すると今日は日本語と中国語で海外不法滞在に関するお知らせ、という自動音声。明らかに流出している。 

 

 

・LINEじゃないけどヤフオクが落札後のクレジットカード払いはその都度入力してたのに今はヤフーにカード番号とセキュリティコードを登録しないと支払えなくなったのが最悪だと思う。 

ヤフーショッピングは購入ストア毎に入力でも大丈夫なのにヤフオクはヤフーに情報登録。 

カード番号だけならまだしもセキュリティコードまで。 

そんで情報漏洩だわ隣国とズブズブだわって最悪じゃん。 

それ以来ヤフオクは使うことが無くなった。 

 

 

 

・ラインなんぞのセキュリティに期待する方が愚かなわけでね。 使い勝手はいいし便利ではあるが、過信するものではない。 こんなもんに平気で個人情報やらパスワードやら載せることに全く抵抗を感じないならそれでも構わんけど。 ラインにしてもHUAWEIにしても初期から今に至るまで信用なぞしたことないけどねぇ。 

考えない連中、自己防衛できない連中の事など知ったことではないし。 

仕事における重要事項や機密事項、個人情報のやり取りでは使わないに越したことはない。 

TikTokとか論外だしやってる連中を見れば意識低い奴の多さは歴然だわな。 

 

 

・というか、個人情報引き出しの代わりに無料なんだと思って使ってるけどな…。LINEやYahoo上で本当に大事な情報の入力はしないよう心がけてはいるけど、まぁどうにかして抜きにかかっては来てるだろうなと思っている。 

 

 

・日本の政治も省庁もナメられているんです。 

総務省が「LINEは個人情報の流出懸念が高いから日本国民は使うのに適さない。公共組織は使うべきではない。」と、正式にアナウンスすればいい。 

そうなれば株価は大幅に下落し、対応せざるを得なくなります。 

 

 

・この類のニュースを観ていつも思うんですが、漏洩しました、で終わりにしちゃダメですよね 

 

仮にわざと個人情報の売買なんかやってたとしても、漏洩しましたスミマセンで済んじゃうって話になりませんか? 

 

個人情報の管理責任があるんだし、それで商売してるんだから、たとえそれが故意ではないにせよなんらかの厳しい罰則や、漏洩された該当ユーザーに対する通知、賠償等も取り決めていかなくちゃダメでしょ 

 

スミマセンだけじゃ済みませんよね 

 

そんな程度で許されるから何度も繰り返すんですよ 

 

責任の取り方を具体的に検討しなくちゃダメですよね 

 

 

・LINEの汎用性に勝るものはありません。 

文句がある人は使わずにセキュリティでガッチガチのアプリを狭い世界で堪能されてはどうでしょうか。 

私は安心してLINEを使いたいので、行政にきちんとセキュリティ対策ができるように徹底して指導して欲しいです。 

LINEヤフーにとってもピンチはチャンス、費用を払ってでも早急に取り組むべきことだと思います。 

 

 

・YahooとLINEを連携した直後にY!IDが使用不可となりました。 

F001とあり、原則復活不可能とのこと。 

予想の範囲ではありますが、以前にLINEで情報流出したことが関係しているのでは? 

 

私には何の落ち度も無いと言っており、不正アクセスされる可能性が機械的に判断されたためとも言っていました。 

それであれば復旧方法を教えてもらえれば良いものをYahoo側の対応のひどいこと極まりない。 

BANされたIDを復活させたいと何度訴えてもある時点から無視。 

メールやフォームから問い合わせても一切返信もない状態。 

 

私はある方法で復旧しましたが、皆さんもお気を付けください。 

こんなことを記載すると再度BANされるかもしれませんが、こんな殿様商売の会社信用できません。 

実際に記事のように情報流出を繰り返していて反省もない。 

重要な情報はYahooのサービスに決して記載してはいけません。 

 

 

・アメリカと同様に「国家安全保障」を「最優先」に「セキュリティガバナンス体制」の本質的な見直を「早急」に強化をすることが重要!!「LINE」は絶対に使ってはダメです!一旦完全停止させ、日本国籍の日本人による日本企業で構築するか、「LINE」を「完全売却」させることが重要です!「LINE」をやってない人も、やってる人より盗まれます!「韓国」に「AI」で情報分析され、知らないうちに徹底的に利用されてしまいます!!近将来的に日本の屋台骨を揺るがすことになる!「韓国」に取り込まれないように「教育的観点」からも、子供・学生・一般人も含めた教育が必要です!! 

 

 

・同様のシステムを国が開発支援して国民共通の情報インフラを開発したら? 

民間会社独自で作らない不思議感があるので、そうなら国が支援して開発会社を応募して作ってもらったらいかが? 

そんで、LINEシステムから新システムへ移行したらLINEを捨てる。 

そのくらいの事態だと思うね。 

セキュリティに対してあまりにも日本人は鈍感。 

情報システム関係者はLINEは危な過ぎて使わないよ。 

 

 

・他の方もコメントしてますが、LINEは国産ではなく韓国のアプリなので利用する人も注意が必要と思います 

今後も個人情報が漏洩することは起こりえる前提で利用した方がいい 

総務省としても指導ではなく、多額の厳罰か国産のアプリを推進した方が良いかと 

 

 

・LINEの情報流出のせいか知らないが 

不正利用されていて、買った覚えのない 

ローソンチケットを15万円分ぐらい買われてた 

これは確認の連絡がきたから補償されて助かったが 

みんなも明細書はしっかり見た方がいい 

 

 

 

・LINEはもうやめた。連絡手段がなくなるのを恐れたが消してみたら意外にストレスが減った。電話やメッセージで必要最低限のやり取りしかしないから楽になった。 

個人情報が漏れたせいで詐欺師からたくさん連絡がきていたし、やっぱり安全ではないアプリは消して正解だった。 

 

 

・個人レベルの情報漏洩ももちろん問題なんですが、未だに、行政とか学校でLINEを使う意味がわからない、誰がこんな外国サーバーに繋がっても安心できると担保したのでしょうか? 

あれだけマイナンバーカードは危険だとか騒いでいた連中が、LINEや動画アプリの件になると大人しいのは何故なんでしょうか?不思議ですね 

外国にサーバーがある分危険だし、なんなら日本の法律の手の届かないところで情報が良いように利用されています、そうでないなら不倫のやり取りなど週刊誌レベルに漏れないですよ、勘違いしている人多いけど、身内の告発なんかじゃないよ、サーバーからの元ネタ提供です 

例えばですが、ある日敵性国家となった国に全国民のデータや写真、GPS情報、電話番号、なんなら通信記録、不倫のやり取りまで全部人質です、本当にそれでいいんですか? 

 

 

・Yahoo!ニュースで議論されているLINEYahoo!への否定的な意見が滑稽ですね。 

その方々はLINEやキャッシュレス決済やオンライン決済は使わないんだろうかと不思議に思います。  

クレジットカード会社なら安心?交通系ICカードは? 

 

民間サービスなので(しかも無料)、利便性とリスクは利用者が規約を読んで判断するのが原則で、公的機関がリスクヘッジをしてくれているとしても、あくまでも自己責任。 

 

銃刀法だって、道路交通法だって、リスクを0にする規制なんてムリです。 ナイフや石油は危険だから使わない生活。ムリです。 

 

てかこう言う話題の時に、いつも思う。 

論点がズレるかもしれませんが、、、 

 

あなたの個人情報、そんなに価値がありますか? 

高く売れると思いますか?漏洩したら賠償金がたんまり貰えると思ってますか? 

 

騒いでいる方ほど、個人情報の価値を勘違いされているような気がします。 

 

 

・LINEなんて、もう15年以上も前から業務使用には全く適さないと言われてきた。 

出来た頃には北朝鮮への情報流出が問題視されていて、メディアに報じられるとラインジャパンは記者会見まで開いて事実無根を訴えた経緯もある。 

怪しいったりゃありゃしないよ。アジアでも日本だけだよ、LINEオンリーみたいな人が多いのは。 

 

 

・最近Yメールを確認していたところ自分のIDではなく妻のIDがリストに候補として出てきた。おそらくIPアドレスを登録してそこからリストを出しているのだと思う。情報駄々洩れです。ラインも統合して痛い目にあったしね。 

 

 

・ここまで仕事、学校、プライベートに浸透してしまってるとワーワー言ったところで結局使うしかないんだろ?とか向こうは思ってるかも。自分も仕事でやむを得ず最低限使ってるが、比率で言ったら今時?ですがショートメールが多いです。 

 

 

・矛盾。 

こういう指摘をしつつ、国をはじめ自治体・民間・公共団体もちろん個人もLINEに頼った仕事をしています。しかもずいぶん前からなのに一向にその改善(ネットワークや情報ツールの自国開発)をしようとしないで、いまだに平気で某国母体の巨大ネットワークを使い続け、国民の情報を外部に晒している。 

情報漏洩の根本はSBという企業だけではなくもっと国を挙げて取り組むべき問題なのにただ責任転嫁しているだけ。 

日本の政治屋さんはお金の使い方がなってない方々ばかりですからどんな懇願も無駄でしょうけど。 

 

 

・1番は国産アプリだよね。 

これだけLINEが浸透するとなかなか乗り換えられるようなアプリって難しいよね。総務省から日本でDLできなくするぞって脅す以外ない。今回の回答はあわよくば頑張ってますって雰囲気だけで何もしないで終わらせたいって感じでしょ? 

かなり踏み込んで対応するよう言われていたのに。 

 

 

・そもそも無料で便利なものには色々とあると思っています。 

家族間だけはドコモのプラスメッセージを使っています。 

月額100円程度で日本企業で同様なサービスができればと思います。 

 

 

・なぜ“指導”なんて曖昧なことをするんだろうか。 

消費者保護なのかもしれないが、3ヶ月以内に改善しなければ業務停止命令で良いし、そうできる法令を整備すれば良い。 

 

個人だと交通違反とか滞納とか、20回30回無視して強制執行みたいなのが多いけど、 

企業であれ個人であれ2度目でアウトでしょう。 

 

 

 

・これ、使用している皆さんの為ってよりは国の官庁や自治体でも使用しているし、確定申告等の予約とか役所の手続きにも一般人にも圧をかけて使う様に強要をしてるからな…  

一見、総務省が本気をみせているけど、実はラインの個人情報流出に煩くなったのは流出して責任を問われる自分達を守る保身の為の様に思えてならないんですけどね…  

所詮は一民間企業のアプリでアチラのアプリを官民で共有して使っているんだから、ぶっちゃけ異常な国だと思いますけどね?  

そりゃ個人情報が大規模に流出すりゃ、そのうち色んなところにも影響が出て来るわな… 

 

 

・一般人どころか国も自治体も企業もLINEを使う事に何の抵抗も無いどころか必需品みたいな扱いだからな 

ニュース番組やワイドショーなんかで注意喚起したほうが良いレベルだと思う 

 

 

・LINEは取り返しができないくらい普及しているので、一般にやめろとは言えないでしょう。 

対策としては以下の三点でしょう。 

1.ネイバーとの資本関係解消とネイバーの役員は全員退任 

2.行政機関でLINE使用禁止(行政標準のSNSを国主導で立ち上げ) 

3.個々人はLINEに自分の個人情報は絶対に載せない。 

 

 

・ヤフー今も対策していないと思うしするきないと感じる 

他も 

やっぱスピーディーにデジタルや電波などの法律を変えないと直ぐに 

スパイス法律は作らないと 

全体の法律が今の時代にあっていないのもあるし 

ムリかなあ、国会議員や政府機関がデジタル化なっていないし官僚トップや国会議員達もじじばばでは危機管理うといしアナログだからね、次の選挙で若返り、全員入れ替わりしないとダメね 

 

 

・これだけ技術力のある日本でなぜラインに変わるアプリが出来ないのかほんと不思議ですね。ラインを無くさない為に国がわざとアプリの開発を阻止しているのではとさえ思いますよ。 

 

 

・国産アプリ、使いやすいものは作るのが難しそうだが、作らないといけないんじゃないかな。最初は使いにくいと言われると思いますが、アップデートを繰り返して使いやすくなっていくのでは。 

デジタル庁の中の人、なんとかなりませんか。 

 

 

・個人使用でも不安だけど致し方無くなのに 

行政機関でLINE利用なんてどうかしてる。 

危機管理と言う言葉をご存知ない? 

このままだとマイナンバーと健康保険証をくっつけてLINEで何て言い出さす可能性も。 

今 日本の危機管理をお任せ出来るリーダーが誰一人も思いつかない危うさ。 

 

 

・LINEヤフーに説明してもらいたい!!どういうことなのか?自分のも流出している可能性があるの?スマホにて決算する機能は一切使っていないが、LINEは家族との連絡に使っているし、好きなグループを友達登録した機能使ってるし!!使わない方が良いの?ヤフーも辞めたほうが良いの?詳しい人いたらわかり易く教えて欲しい! 

 

 

・ライブドアの優秀な社員が韓国企業でLINEを作り日本人が使ってる現状が残念。 

堀江貴文が逮捕されてなかったらLINEは日本の企業だった可能性が高かった。 

時はもどらないが厄介ものを排除したかった偉い方々が余計なことしなければこの現実はなかった。 

 

 

・LINEは無料アプリだからあんまり信用できない。 

海外ではLINEは使わず有料メッセージアプリを使用しているらしい。 

日本もそのようなアプリを推奨するような動きを見せて欲しい。 

 

 

 

 
 

IMAGE