( 160471 ) 2024/04/16 22:56:12 2 00 「約3万円低い賃金が提示され…」いなば食品“入社拒否”した女性が“給与3万円ダウン”の衝撃証言!《いなば食品側は「事実誤認」との見解を示すが…》文春オンライン 4/16(火) 11:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7c93f00c704b197ed76983b028767367756df54a |
( 160474 ) 2024/04/16 22:56:12 0 00 いなば食品(同社HPより)
〈独自入手!「CIAOちゅ~る」いなば食品 一般職の新入社員9割が入社拒否した《衝撃の“ボロ家”内部映像》洗濯機を置く場所が…〉 から続く
【画像】剥き出しのコンクリート、木製の扉、埃だらけの床…衝撃の“ボロ家”を見る
缶詰製造大手・いなば食品で、静岡県内の勤務を予定していた一般職の新入社員の9割が相次いで入社を辞退した問題。
「週刊文春」4月11日発売号では、新入社員たちが企業側から“社宅”として古い一軒家を案内され、2~4人での共同生活を強いられていたことなどを報道。 4月10日に「週刊文春電子版」が記事を配信すると 、SNSを中心に批判の声が殺到し、いなば食品のホームページが一時繋がりにくくなる事態にまで発展した。
だが、入社辞退の背景にあるのは“ボロ家ハラスメント”だけではない。さらに辞退者たちの不信感を増幅させているのが、給与についてだ。
入社を辞退した元内定者の女性Aさんが語る。
「募集要項には給与22万6000円とあったのですが、入社の段階になって、『給与は決まっていません』と告げられました。改めて問い合わせると19万6450円と告げられ唖然としました」
入社直前の段階で突然、事前に知らされていた金額より約3万円低い賃金が提示されたのだという。いったいどういうことなのか。
こうした入社拒否者たちの証言に対して、いなば食品の担当者は以下のような見解を示している。
「一般職の方が、総合職のお給料として提示されていた金額と比べて、“金額が低くなった”と事実誤認されたのだと思います」(「NEWS ポストセブン」4月12日公開記事)
つまり、いなば食品側の見解によれば、一般職採用の内定者たちは事前に提示された給与額を勘違いしただけ、ということになるのだ。だが、そんなことがありえるのか。
いなば食品側のこうした見解に対し、入社辞退者たちが口をそろえて反論する。
「そもそも、募集の段階で総合職と一般職の採用が別であるとはまったく伝えられていません」
現在配信中の「 週刊文春電子版 」では、複数の辞退者たちによる“反論”の詳細、Aさんが「騙された」と感じた採用過程の仕組み、別の辞退者Bさんが明かした採用担当者とのやり取りなど、入社拒否者たちの“怒りの反論”について報じている。
「週刊文春」編集部/週刊文春 電子版オリジナル
|
( 160475 ) 2024/04/16 22:56:12 0 00 ・正直こういう会社はいくら有名でも淘汰されるべきだと思うわ。 社員寮も今どき数人で共同の部屋とかあり得ないし、そして何よりも初任給が3万円も低いというのは致命的だと思う。 いなばの役員からすればたかが3万低いくらいで何だと思うだろうが、総支給が20万ちょっとの内の3万はでかいと思う。 それを既に亡くなった人のせいにするのも無いと思う。 こういう事をすると益々若い子達が「結婚したくない」とか「子供いらない」になっていく。 いなばは自分達が考えている以上に今回の罪は重いと思う。 別にいなばのチャオチュールや他の缶詰が無くなっても困らないから潰れて良い。
・労働基準法15条1項で労働契約締結時に労働条件の明示が義務となっています。期間場所時刻賃金は厚生労働省令に該当する労働基準法施行規則(昭和22年厚生省令第23号)5条で、明示しなければならない労働条件、と規定され、同規則5条2項では、明示しなければならない労働条件を事実と異なる内容としてはならない、となっています。労働条件通知書は原則書面交付ですが、平成31年4月からは、一般的に書面出力が可能な方法として、希望に応じて電子メールやSNSメッセージ機能を用いて交付することができるようになりました。逆に、個人ブログ等への書き込みによる明示は認められていません。
・一般大衆を相手とする典型的なB to B企業にとって、この報道はかなりのイメージダウン。「無くなっても困らない会社」というレッテルが貼られてしまった。売上げにも大きく影響するだろう。
オーナー企業の二流、三流の食品・飲食企業は労働条件が劣悪なところが多いのは周知の事実だけど、今後もこうした報道は積極的に行った方が良い。
・神奈川の山間部にある某老舗ホテルに新入社員として入社した際、寮生活になるとは事前に聞かされていたが、入社当日に間仕切りも何もないワンルームのタコ部屋(約10畳)に大人二人が相部屋と告げられた時は絶句した。 管理人も不在で風呂、トイレ、洗濯等の水回りは荒れ放題でガスが使えないことも当日聞かされた。 その相方は入寮後1年程で一人暮らしを始めたが、今度はガサツな後輩が相部屋になったが、それを告知されたのも3日前くらいだった。 従業員ファーストを掲げる会社は多くあれど、実際に実行している会社はどれほどあるんでしょうね。
・某アパレル企業のみなし残業代80時間込みでの初任給提示(こちらは区分表示あり)といい、どうかなってる。SNSやメディアでは日本のおもてなしとか言ってるけど、どこにその精神が感じられるのでしょう。少なくとも本件についてはまったくもって感じられない。 いい悪いは別にしてヨーロッパや合衆国の自由主義経済国においては職能別の労働組合が幅を利かせている。日本は御用組合だから個別企業の労働問題に口を出せない・出さない。こういった仕組みや生い立ちの問題も日本企業の凋落に輪をかけているのかも。
・リクナビ2025を見たら総合職大卒で※基本給:264,000円とあるが、2024では募集は22万6000円で実際は19万6450円だと? 実際にそうだとしたら、今年の新入社員さんは1年後に入ってくる後輩のほうが6万円ほど高い訳だが納得できるかな。
・いなばはチュールがヒットしたから売り上げが伸びたみたいだけど、それ以前はペット食品業界で最下層ブランドだったと思う。実際うちの猫は殆ど食べなくて、仕方なく外の野良猫にあげたけど、野良猫もその内他メーカのエサは食べるけど、いなばは残すようになった。
・私も応募の際の給料と実際に支給された際の給与明細をみたら基本給が3万安くなってたから確認したけど、募集は25歳から30歳までで、当時私は25歳だったので基本給はその分下げた(30歳だと募集の際の金額)と言われた。 面接の時も説明はなく、騙された?って思った。 それ以外にも福利厚生とかありってのが何一つなく、1年位でやめた。
・商品にはブランドがあり、その商品を作る企業にも、コーポレートイメージや企業ブランドがある。今回の件は、いなば食品はオンボロ社宅で、従業との給与さえもごまかす会社というイメージがついてしまう。すると不思議なもので、スーパーでいなば食品商品をみれば、オンボロ社宅の会社が作った商品で、二流メーカーだなと消費者は思ってしまう。
商品と今回の件は関係ないように思うけど、マーケティングでもコーポレートブランド、コーポレートイメージは大切な要素。
あんまり争ってないで、とっとと認めて、改善したほうがいい。
・本当に「事実誤認」が事実だとしても9割もの人(正確に9割が何人かは知らないが)が事実誤認したのなら募集要項自体に問題があった、もしくは求職者側にとって分かりにくい内容だったと言える。一般職と総合職の違いなら2種類の給与を併記するだけでも違ったのではないか。 それに記事を見る限り事実誤認だと主張するだけで誤認した入社予定者の一斉退職を引き留めようともしていないし説明を尽くしたとも言い難い。 今後採用も厳しさを増すであろう中で入社予定者に責任を押し付けるような行為はいかがなものかと思う。増して社宅の件もあり企業イメージのダウンは避けられない。
・今もHP繋がりにくいね。 売り上げは右肩上がりかもしれんが、会社の品位は簡単には上がらないのね。 ペットを飼ってる家は、すぐにいなばの商品を不買いという訳にはいかないと思いますが、ここは同業他社に頑張ってもらって、いなばの商品以上の商品を開発・販売してもらうしかないね。 他社の商品開発部、頑張って下さい。
・ワンマンの中小企業が大きくなっちゃたら、こうなったっていう感じ。
職種の告知がないとか、社員寮がボロボロとか昭和とかならいくらでもありそうなお話だけど、コンプラとか各種ハラスメントとか物凄く煩くなっていて、就業情報とか他社の福利厚生など各種情報の取得がすごい容易なこの令和だと、時代にはあっていないんだろうし、すぐに炎上していくんだろうな~。
また、このご時世、一回ブラックってつくとデジタルタトゥーとして永遠と残るから、ただでさえ新卒の学生が少なくなってきていて採用が難しくなってきている昨今、来年からの採用活動が更にきつくなってくるだろうな~。
・「一般職の方が、総合職のお給料として提示されていた金額と比べて、“金額が低くなった”と事実誤認されたのだと思います」 「そもそも、募集の段階で総合職と一般職の採用が別であるとはまったく伝えられていません」
一人だったら勘違いの可能性が高いが、複数人が同様の証言をしているのであれば企業側の落ち度だろう。 それとも勘違いさせて入社さえさせてしまえばなあなあで働かせられるとでも思ったのか?
どちらにしろ、来年以降の採用活動に大きな禍根を残す事になった。 優秀な学生がいなば食品を選ぶ可能性限りなく無くなったと思う。
・立派な詐欺
初めにこのような条件をきちんと説明していたら入社希望者はもっと他の会社を探すことに貴重な時間と労力を割くことができたはず
こういうときこそ「弁護団」が被害者の立場に立って集団訴訟を起こすべき
死刑囚の執行告知がどうのとか犯罪者の人権擁護ばかりに弁護力を無駄遣いしてる場合ではない
・未だにこういう体質の企業があることに驚きです。 しかも大手企業でね。。。
新入社員の方々は期待を胸に入社し、早々にこういったトラブルに巻き込まれてしまい本当に不憫だと思いますが、さっさと辞めてしまった方が残りの長い人生を考えたら得策だと思います。
多くの入社辞退者がいるのに、この期に及んで言い訳がましく「事実誤認」と宣う始末。
いっそのこと不買運動でもして、経営陣や人事部にどでかいお灸をすえた方がいいかもしれませんね。。。
人を大切にできない会社が作っている食事(餌)を自分が飼っている大切なペットにあげられますか?
わたしはあげられません。
・これからの過酷な「人手不足時代」に、淘汰されるべき格好の例になるだろう本件。来年からかなり応募者は質が下がることは間違いない。SNSの怖さすら知らない愚かな経営者はまだ他にも居るのだろう。早く淘汰されて然るべき。ブラック企業の「壊滅作戦」を今後も皆が心がけて欲しい。
・昔は、 一般職=短大卒 総合職=大卒 の区別があり、最初から明確に示されて間違いようがなかった。 この女性たち、大卒であるにも関わらず、一般職で短大卒の給与ならば騙された事になる。 その辺の事実確認なんだが、こうも離職者が多いと、その点をいいかげんに説明していたんだと思う。 日本全体が低賃金だが、それでもみんな辛抱したのは、安いながら約束通り賃金を払っていたからだと思う。 その基本線が崩れたらもうダメ。
・希望に胸を膨らませて社会に一歩踏み出す若者、会社のためと純粋な気持ちで飛び込んでみたが、いざ入社してみると想像とはかけ離れた採用条件・職場環境~~夢は破れてしまう。 一種の「詐欺」だよね。 彼等は改めて職探しをせねばならない。 「いなば食品」をご使用の全国利用者の皆さん、この様な若人の夢を壊す企業の「製品」でなく、他社の物に変えてみませんか? 人を「騙す」と、どの様な結果になるか?を知らしめ健全な企業となる為に!
・こういうのって今年だけ突然そうなったわけじゃないだろうから、去年・一昨年とかに入社してすぐ辞めた人もいるだろうし、そういう人のコメントは無いのかな。
前年までは普通の社員寮に入れてたのに、今年だけ雨漏の古屋ということはないでしょう。 (去年・一昨年の新入社員が奇跡的に1人も辞めなくて満室のままだったとか??) その古い社員寮にも先輩社員住んでないのかな? それとも去年も9割近くが辞めたけど誰も声を上げなかっただけ?
社風ってあるし、ある日突然そうなるもんじゃないから、過去の人の話も聞いてみたいな。
・有名ブランドで固めて中身が無い人のような企業ですね。別のコメントで書かせて頂きましたが、こちらの面接では家庭環境と政治観に関する質問をされました。また、提示された給与面の条件も?でした。今は全く違う企業で毎日幸せに働いています。内定を辞退された学生の方々の勇気を讃えます。まだまだやり直しがきく年齢ですし、貴方の頑張る姿は必ず誰かが見てくれています。頑張って下さい。
・いなば食品側が応募者に対して総合職と一般職の違いを区別して伝えていたか?いなば食品側は伝えていて応募者が勝手に間違えたというスタンス。応募者はそんなの聞いていないというスタンス。 で、ボロ家社員寮の不手際などこれまでの背景を考えるといなば食品側の対応はあらゆる点で稚拙なので、個人的には応募者の主張が正しいと思う。
・あんなにCM打ってる会社だからブランドのマイナス効果がすごいことになるね。 求人票記載の条件と異なるものを実際は提示となると根拠の説明が必要になると思うけどコンプライアンスも何も企業の体をなしでないのだろう。
ゴールドクレ○ト社も新卒求人で26万表記を入社後説明なしに下げたよねー。お陰でこれ以降、同期や後輩たちは超絶ブラック企業扱いだった。社員寮も売れ残り物件に共同で住まわせ、後輩をいびり倒す先輩という縦社会を形成したのは有名な話。
平成から令和になってもまだこんな会社あるんだなぇ。
ちなみに上記デベは抽選の現金プレゼントも未配布で良識がないと社員が言ってました。上場企業とはいえ3年で8割が退職する企業となるといなばも同じだね。
・こういう会社応援したくないね。こういうニュース売り上げにも影響でるのではないかな。国によるかもだけど、内定した時点でオファーレターを会社が発行し基本給、ボーナス、ベネフィットなどの契約内容を提示してそれに内定者がサインして初めて入社が決定するんだけど、そういうシステム日本にはないのかな。
日本ってやたらルールとか厳しい割に制度が未熟なんだよね。いろいろと。本当にシンガポール辺りの制度をコピーしたいという政党が出てきたら投票したいと思います。
・一気に会社の信頼度が下がるね。犬のおやつに、いなばの商品をよく買ってます。ここは人間の食品も扱っている所だから、安心だろうと思っていたのですが。。。 こうなると、商品に対しても不信感が出てしまう。会社の体質は、そのまま商品やサービスの質に影響しますから、今後いなばの食品を買うのを控えようかなと思っています。
・旧き昭和テイストがそのまま残っていたのですね。社の伝統と言われれば、それまでです。しばらく我慢して、自力で賃貸住宅へ引っ越せば良いだけですよ。 社員寮から、脱出するためには、仕事を早く覚えて、残業して稼ぐしかありません。社員の促成には、良い刺激になるでしょう。 豆腐メンタルでは、退職して逃げ出すしか無いでしょうが。それも、選択の1つです。
・会社側の条件変更はとても悪質だと思います。 それも内定決まってからこじつけたような給与3万円ダウン… まさか…いなば食品側は内定決まってるから簡単に入社拒否しないだろうとか考えての事なのだろうか? 入社直前に総合職と比べて3万円低い! そこを誤認している的な考え方なら、いなば食品不買運動とか普通にされるぞ。 何か会長だが社長が「大谷選手の質素な生活を見習って寮は古いままにした」的な事を話していたと記憶しています。 大谷選手を引き合いに出せば何でも上手く行くとか考えてるんだろうか…
・昭和、平成の時代なら、こういう曖昧な態度や思わせ振りがまかり通ったのかもしれない、或いは雇用者側が泣き寝入りするしか無かったのかも知れないが、 もはや企業コンプラありきの現在、こういう屁理屈は、理不尽な通用する時代じゃ無くなってきたということ。 雇用者側も、法的に対抗する知識も手段もあるし、ユニオンみたいな労働組織も有るし、 旧態依然とした組織や企業は、いくら歴史があろうと、大手であろうと、ごまかしは通用しないし、誠意のない所は、やがて行き詰まり、自業自得で淘汰されていくと思う。
・水掛け論になっているが、会社側がぶが悪い事になりそう。 入社した会社をなぜ直ぐに退社しなければならなかった理由は、結局、会社側の不誠実さからきているのは間違いないようだから、簡単に社員側の認識違いとは言い切る事は無理かあるのではと感じる。
・募集要項はあくまでも募集要項であって、契約内容を保証するものではないからな。だからといって齟齬があっていいわけではないが、実際の労働条件は、採用面接や、内定を承諾する段階で確認することが重要。
・約束を守らない会社は、企業の大小に関わらず、そこそこある。 そんな会社は、平気で金払わないところも多い。 この会社も値切りって褒められ、良かれと人の為に汗水流すと一円もならん事すんなと叱咤されるのかも。
いい機会ですので、まともな会社になって下さい。 まともな人も多いと思いますので。。
・近年は無名の会社も知名度の高い会社でも生き残りをかけて 露骨に法令違反やそれに近い行為、あるいは詐欺と思われる行為が 横行している風潮。
先日もあるネット通販の月毎定期購入の契約を解約させまいとして、 ウェブサイト上の操作でなかなか解約ページにたどり着かない問題があった。 解約前にその理由の10のアンケートに答えろとか、電話応対一切不可能とか。とにかく消費者を不安にさせ解約を妨害する行為がTV報道されていた。
もう、日本では何でも疑って掛からないと被害を受けてしまう環境下。 残念な事だ。
・いくらなんでもひどすぎでは 新卒で入社辞退では、この先に就職活動しても 新規は来年からだし新卒として扱ってくれる 企業もすくないのでは 中途採用の道を行くにしても一度も努めず 社内教育の経験もなく就職は厳しいと思います 勘違いとかで済まされるほど軽いものではなく 当人達の人生に大きく影響するもので重大な 責任を感じてもらいたい。
・少なくとも、採用する側は、求人広告を出す際に、ハローワーク経由で求人の内容を出しているので、ハローワークに行きそれ(新人の求人)をプリントアウトして控えておいた方が良い。 求人広告の内容(公的なハローワーク)と、実際に会社と雇用契約を結ぶ際に齟齬があれば、違法になるからだ。 まずは、ハローワークに求人(新卒向け)が出されているかどうかを調べるべし。 民間の求人にしか求人情報を載せていないのは、怪しいと思っていたほうが良いでしょう。
・中小企業は、入社後聞いていた福利厚生や賃金が違うという事ざらにあります。それでも、3万も違うっていう話は聞いたことがありません。 事務で入って工場勤務。 あの部屋に共同住まいって、出来ません。昭和生まれだけれど、出来ないです。辞退した子たちの時間を返してあげて欲しいです。
・募集要項等をきちんと確認しなければ、あれこれ言うことはできないが。
まず前提として、そのような曖昧な記載が故意だとしたら悪質。 明記が無く曖昧で誤認させるような内容なんだとしたら、企業のレベルが知れる。
これが広告なら、おとり広告で、極めて悪質。 今後の事業に、大きな影響が出そうだね。
・募集要項にどのように記載されていたかが全てかなと。 総合職・一般職を記載してなく、単純に給与を記載、または、総合職・一般職わけて給与を記載していなければ、いなば食品側に瑕疵があるかと。
・大手企業でのずさんな実態がめくれましたね。 ここ数日間による「いなば食品」側の回答などを拝見してると非を認めるどころか、まるでウチに落ち度はありませんし全て辞めていった新入社員達のでっち上げに過ぎないのでは?という姿勢に垣間見えた気もします。 今回の件はどれだけ常識を逸脱した状況が起きたのかあまり理解されてない様子にも感じましたが…実際のところはいかがなものでしょうね。 フタを開けたら辞めた新入社員達が悔しいのを腹いせに皆で固く結束して一丸となって同時に辞めた、というオチには届かない気がします。 きっとそれはあり得ないでしょう。 最初に聞いた話しと現実の待遇によほどマイナス的なギャップが大きかったから皆個人的に辞めたんだね。 もし全てが事実なら、それぞれ年齢が若いから充分やり直しがきくので常識的な判断をしたとは思いました。
・常識的に考えて、入社して直ぐに総合職はあり得ない 研修を得て総合職に行くか一般職に行くか はたまた実績と能力で総合職となるか 採用時に新入社員の基本給に明記が無く、入社直後の基本給が募集と違うのならば詐欺レベルと思う(今回の場合、基本給に差が有るのはおかしい) 今回のいなば食品の新入社員の入社辞退は当然と思う 情報は受け手が分かるように必要な内容を与えなければ意味が無い 基本給に際してもきちんと明示していれば今回のトラブルは無かった 見せかけの基本給で人集めしたのが本筋と思う 人を大切にしない社風だと感じた
・こんな案件は普通にありますね。 現在は岡山の山奥に移住して住んでますが嫁が移住して直ぐの時に市役所の移住担当の方の勧めで始めに勤めた職場がそうでした。こちらが「手取りで20万が一番譲れない条件」と念をおして言って面接の方が「大丈夫です!」と答えて いざ働き出したら全然違いました…それで色々モメて移住担当の方に「一緒に その場に居て聞いてましたよね」と聞くと中立の立場だから何とも答えられない?と… ほんと日本のダメなところ…
・いなば食品のイメージダウンは、かなり大きいでしょう 今時そこまでひどい大手企業が、在ること自体に驚きです 新入社員の皆さんも、事前にある程度の調査はできるので 社風の認識不足はいがめない よく言われるのが、仕事もしていないのに文句は一人前だ 会社にとっては、先行投資なので、1年後ぐらいで戦力に なるはずです。
・各大学に送った内容は総合職で一般職ではなく、一般職募集内容はどこにも送ってないということか。 で、それを会社も認めている。 会社は悪手を打ってしまったな。 これでは就活で一般職希望は元より、総合職志望者もいつ不当な扱いをうけるかもしれないと辞退者や、そもそも選択肢から外す就活生が多くなる。 しかもこれは一過性ではなく、会社のデジタルタトゥーして一生残り、就職希望者が会社口コミを見るたびにこの記事が出てくるので、万年人材不足を招いてしまう。 SNSの恐ろしさを知らないって怖いね。
・いなば食品自体は、シーチキンのはごろもフーズよりは有名じゃないものの、もともと人間用のツナ缶の会社でタイに工場があるから人間用の余りでペットフードも作って…って感じで、タイ工場で作ってる本格的なタイカレーの缶詰も一時話題になったしもちろんペットフードでも儲かってるはずなのに、ここまでケチケチしていることにものすごく驚いた。 こういうのは全て、経営一族の問題なんだろうな…
・これは昭和時代の募集方法そのままで、金額で目を引いて事実誤認させてたくさんの人を面接し、採用時に本来の金額を伝える方法。 事実誤認と言う言い訳は別として、未だにこのようなことをしても違法ではない(取り締まる法律が無い)ことが問題なのです。 その条件は実際にこの広告に載っていた金額の賃金を貰っている人が1人で会社に居ればクリアですし、労働契約前であり、入社拒否という選択ができるので違法にはならないというもの。 ただ、近年は募集媒体企業の審査の方が厳しくなり、事実誤認の苦情が多いと広告掲載の契約を打ち切られたり、偽りが無いか資料提出を求められたりします。 また、このような方法は企業評価においても望ましいことではなく、違法でないとは言え、やって良いことではありません。 但し、労働契約内容に書いている金額や条項は事実誤認させて契約に至ると違法になる可能性があります。
・会社名が有名で有ったが、入社したら飛んでも無い会社だった。 昭和の時代には、世間よりも給料が高くて良い会社だな、と入社したら何年も給料が微々たる金額しか上がらなかった等、良く有った話だが「いなば食品」は、給料に加えて社員寮までが、何処かの土木現場の飯場みたいな感じ(写真)だ。令和の時代に相応しくない。これでは社員募集詐欺に等しい。 経営者や幹部の考え方が労働者を人間として考えていないのか。 改めない限り来年も新入社員は入って来ないだろう。
・昔は缶詰位しか名前を見なかった。 チュールがヒットしから急成長したのでしょうか・・ わが家にも猫がいておやつにあげているが、紅麹サプリの流れでチュールにも入ってるのを知り疑問符がついた。 さらに企業理念の無さを知って、他社に切り替えた。 人を騙すような企業には、例え猫のおやつでも何を食べさせられているか考えるのが恐ろしい。
・なんだかんだで人件費をまっとうに払えない企業に未来なんてないですよ。 その企業に収益力がないのか、その業種に社会的な価値や将来性がないのか。 個人としての防衛策は、個人が我慢したり犠牲になったりして成り立っているような職場に身を置かないこと。 特に若い人には自分の時間と能力と気力を無駄に消費しないで欲しいなと思います。
・氷河期世代です。若い時はこんな話はいくらでもあり、ニュースにもならなかった。ただサラリーマンの不満は相当で昔の2chはその手の話や悪口のオンパレードだった。人余りも程がある時期で、経営者側としても嫌なら辞めろと言わんばかりの人ばかり。特に中小企業のオーナー経営者はそんな人ばかりです。 今までがこんな感じなので、従業員を人とも思わず奴隷くらいに思ってる経営者がまだまだいるのだと思います。 ここ数年、高齢化で人手不足が顕著になり、今までの給料では、人が集まらないのは事実で、給料を高く見せかけるような詐欺も出てくるんだろうな。 氷河期世代の私は給料があまり上がってこなかったし、これからも給料はさほど上がらないと特に期待もしていない。 まあ、これから就職や転職する若い人たちは騙されないようにしてほしいと願うばかりです。
・少しでも厄介な匂いがしたら日本の若者が、わざわざこの会社を選択肢に上げる必要はないよね 人材確保が難しい時代で昔のやり方は、悪手だよ
人材を安く使いたいなら、結局海外の人材使うしか無くなっちゃうんだろうけど、この円安でわざわざ日本に仕事求めに来る人材はどこまで信用できるか
・社員はお金をもらうために働いていますので、正確に言わない(説明できない)のはNGです。 私は法人を営んでおりますが、先月入社された方には事前に 控除する健康保険や年金の説明など保険組合の表で説明し、その他控除後の 本人の実際の給与明細を見せて、先日同額をお支払いしました。 私は恥ずかしながらサラリーマン時代は手取りの理由を考えていませんでした。説明された記憶もなく(多分されても見ないですが)知らないままでしたので、恥ずかしい思いもしました。 収入と手取りがかなり変わりますので、社員にはちゃんと知ってほしいと思い 収入ではなく手取り理由の説明をしています。
・いなば食品は未来の就活生の信用を著しく失ったと思う。
今の若い世代は関心のある企業をネットで調べてから就活に臨む。
今回の件は永久的にデジタルタトゥーとして残るだろう。
昭和時代ように新聞、テレビしかない時代なら時が解決してくれるかも知れないが今は違う。 この悪手悪評の連続は相当期間残り、就活生に警戒されるだろう。
今後空前の労働者不足の時代に対応できなくなるのではなかろうか。
労働環境のちゅーるでも考案しないといなば食品の先は暗い。
・けっこう知名度がある会社がそのようなことをして、少しばかり人件費を削ったとしてもどのようなメリットがあるのだろうか。また、そのようなことをされた社員がどれほど会社に尽くしてくれるだろうか。 こどもでもわかるようなことをする会社は今時珍しいブラック企業だったのだ。分かった時点で引き返すのがせめてもの救いだと思う。
・労働者を労働力としか、人として見ていないんだろうなと思わせる説明ですね。 いなば食品は一体どんな人材を求めて求人したんだろう。 この担当者の説明を真に受けるなら、いなば食品はこんな理不尽な扱いをされても「ああ、勘違いしていた自分が悪いんだ」と納得して会社に絶対服従する人間を求めているって事になる。 このいなば食品の担当者も仕事で言わされているんだろうけど、こんなの誰も納得できないでしょう。
・これ、労基が目つけてるだろうな 今頃、本社へ行く段取りをつけているだろう 労基、怖いよ(笑) 全ての労務系の書類が綺麗に見やすく整理整頓されて整えている所は 少ない、労使間のやり取りも残さないといけないしね。 担当の総務人事部及び多少委託されているだろう社会保険労務士やら 会計関係、税理士もいるかな?(会計士?)は今頃書類整理をしているだろう
・求人票詐欺横行してるからね…… ボーナス支給の情報なんてほぼ嘘だと思ってもいい 実績でもまともにボーナス支払ってない求人が〇か月とか平気で嘘を表示している いなば食品もそうだろうけど、入社さえさせてしまえば辞められない 数年間労働詐取できればそれでいいって考えの企業が多すぎる 自民党も求人で嘘吐いたら法的に処罰する法律を作るべきだと思う。 賃上げだって見せだけ大きくして、それを指標に利用してるのだから共犯者でしかないのが今の現状
・こういうことをすると社会的信用が失墜し売上・利益が減少し経営が苦しくなる という典型例になって欲しいね。これはヒドイ上になお非を認めない姿勢は許しがたい。とりあえずおれは不買運動します。
・これはひどい。 詐欺ですね。
「一般職の方が、総合職のお給料として提示されていた金額と比べて、“金額が低くなった”と事実誤認されたのだと思います」 とあるが、
一般職と総合職の給料をどのようにしたら見間違えるのか? 仮にそうだとしたら、よっぽどわかりにくい書き方を故意にしていたのではないか? CMでは楽しく明るい内容だが、会社の実態としては完全にブラック企業。 まだどのような誤魔化しが隠されているかもしれないので、入社などしないで良かったと思うが。 ブラック企業には十分注意が必要です。
・ボロ家と言うよりも湿気や埃、冷暖房効かなくて健康被害出そうなレベルです。今の新入社員の年代では見た事も無い様な異様で劣悪な環境ですね。食品会社提供の住居と言うより、趣味で田舎の廃墟に移住しながら改築して住む様な住居です。
・普通は、総合職と一般職は採用枠が違うので求人票は別になり別記載すべきでしょう。事実誤認ではありません。9割辞退は正解だったと思います。おそらく新卒の金額はその金額で募集し上層部の承認を貰うはずだったが、社内審査で経営陣の承認が通らなかったのではないでしょうか。まったく迷惑な話です。この会社に残っても永遠にこのような対応がされるのではないでしょうか。
・7年くらい前に、定時ちょうどに一斉にタイムカードを打刻させられてそこから職場の清掃や片付けをさせる企業で働いたことがあったけど毎日2時間はタダ残業をさせられたので2ヶ月で退職した、そういうことが当たり前な企業が存在するですよね。
・少し昔の話ですが大学の同期が入社しました。
栄養学及び食品衛生系が専攻でしたが、入社早々で気に入られたのか「経営者が銀座で飲んだ後に置いて来た車を朝イチで取りに行く」という仕事が多いそうで驚きました。
昔からそんな会社なのだと思います。
・>事前に知らされていた金額より約3万円低い賃金が提示された
ボロ屋ハラスメントと言い、提示されていたよりも安い給料と言い、 苦しい言い訳をするよりも、素直に謝った方が良くないですか? いなば食品の評判が益々悪くなって、商品は売れなくなるし、優秀な人材からは敬遠されちゃいますよ。 まぁ、その程度の会社ってことなのかもしれないけど...
・募集要項と、実際入った後の勤務実態や条件が違うなど日本じゃ当たり前のようにある事。 外国なら契約が違う話が違うと問題になるが、今までの日本では「新人は文句言えない。雇ってくれた会社の言う事は絶対」 そんな同調圧力が常識だった。 普通に考えたら聞いてた話と違うとか詐欺と一緒なんだけど、日本の企業では何故か許されてる。 おかしい事は大きな声でおかしいと言える世の中が大事! 退社した新人さん達はイカれた日本社会の風潮を一喝してくれた。
・職制で待遇が異なるなら、企業側がきちんと説明する義務があります。本人が勘違いしていたで済まされる問題ではない。 応募時や採用時に書面で残しておかないと、労基署に訴えられるレベルだと思う。
・企業は、労働者をなめすぎだよね。こういうことをいうと、義務があるから権利がとか、権利ばかり言うとかいう人が必ずいるが。それは企業にも言えること。労働者に義務を要求するなら、会社は労働者に対する義務を、きっちりと果たさないと。
・これ、損害賠償請求したら勝てるね。 新卒と第二新卒の市場価値の差はそれなりに大きい。生涯賃金格差にのばしたら、相当の金額差だろう。いなば食品による賃金の詐称の結果その金額差…逸失利益が生じたのだと主張すれば、いなば食品には勝てる見込みがほぼ無いのでは。
・事実誤認との見解を示しているとのことだが、これほど多くの人が内定を辞退するくらい誤認しやすい内容だったということだろう。そのような会社の製品は事実誤認で片付けられる商品が多いと思われても仕方ないのでは。
・こういう会社はどんどん叩かれたほうが良い。 今はSNSやネットでいろいろな内情が分かるから、若い人には良く調べてから入社し、人生を棒に振らないでほしい。 私は39歳のオッサンですが、就職氷河期に入社したため、ブラック企業で毎日馬車馬のように働いております。 みなさんはこんなふうにならないように!
・話題になっているなとは思いつつ、初めてこの件に関しての記事をしっかり読んだけど、これはいなば食品の対応が相当酷いなという印象。まず令和の時代に社宅ありで一軒家共同生活はあり得ない。昭和の住み込みかっての。少なくとも私の仕事で関係する企業でこんな事をやっている会社は見たことも聞いたこともない。で、給与の件もちょっとなと。いなば食品側が自身の主張を正当化するんだったら募集要項にきちんと一般職はいくら、総合職はいくらと明示し、採用時にあなたは一般職採用ですと明言しないと。事実誤認を誘うような対応にしか見えずかなり悪意があるなと。
・こういった世間の評判とかを気にしない会社は、普通の会社では考えられない非常識な事を平気でやる。今まで、表に出なかっただけで毎年、同じ事をやって文句を言われなかっただけ。この会社のやり方が気にいらなから毎日、猫にあげてたちゅーるをあげるのを止めるとはならない。ただ、来年からしばらくは、入社希望の人は居ないか、何処にも採用されなかった人しか来ないだろう。
・正直、もうこの会社はどこかに買収されるってことになるでしょう。誰もこれから入社しませんし。
ミヨシ油脂という、給食用バターで有名な会社がありましたが、特許で失敗して、多額の賠償となり、ヤマザキパンなどの子会社になりました。そう言う運命をたどるでしょう。
・まぁイナバ食品は、だいぶ前まではタイ産の缶詰を売っていました。本当に不味いので記憶に有りました。たまたまチュールで有名になりましたが、企業体質からの不審からうちの猫にはチュールやりません。何が入っているか心配です。
・就職氷河期にはまかり通ってたのかもしれないか、このご時世では無理があるでしょ。 一般人でも情報発信が出来るんだし。 うちも猫を飼ってチュールはいつもストックしているけど、こういう事が出ると中身も不安になるよね。
・おとり広告を掲示して人集めしていたとは、ダメダメ人事判断だな 広告の欄外に小さく総合職の給与の旨が記載されていたら、言い逃れできて詐欺広告には当たらないかも知れないが、今回は詐欺広告と変わらず、イメージダウンも避けられない
・日本の会社の大半がブラック企業だからな。 最近の日本の会社の簡素化のシステムの流れには警鐘を鳴らしておくよ。 賃上げをしたと見せ掛ける企業が多すぎるし、真摯にお客様に向き合わず、利益だけを優先する会社が増えている。 こんなことをしていれば日本の企業は必ず終わる。 というか、一番大事な信頼を失い、優秀な人材は海外に流れてゆくだろう。
・顧客満足度は従業員満足度から〜って良く聞くけど、年収35万も落ちれば辞退したくなるよね。 この手のやり方で騙し騙しやって来たのかもしれないけど、いつかこの様に明るみに出て企業イメージはどん底に落ちる。 日頃の行いって大事なんだと思いました。
・ホワイトな企業なら、ちゃんと一般、総合と分けて採用活動するし、給与も明確にする。 どちらに採用されるか分からない、採用活動をしているのであれば、超ブラックの部類だろうね。 普通は、労働条件をきちんと明示して契約を結ばなければならないのに、口約束程度で直前になって条件変更なんて、労働基準法違反か、すれすれの行為だと思う。 まぁ、今後社会的に攻撃されて、トップの交代に至るのかな。 どこかの車屋さんみたいにw
・そんな会社のことはもっと言えばいい、じゃないと何もよくならない。 会社も採用して残る人何人かいればいいぐらいに思っているのではないのかな、残らなくてもまた募集すればいいとか。 で、最終残る人は大人しい人たちかその条件でもOKで会社にとって都合良い形に収まっていく。
・9割の方が入社拒否はいなば食品として恥ですね、今後の社員募集にも当然影響があるでしょう、仮に条件面で誤解があったとしても誤解を与える様な表現をわざと用いていたと考える事も出来いままでは上手くいっていたのでしょうね、食品メーカーが誤解を与える表現とは製品の信憑性も心配になります。
・そういう話が事実なら、ペット用の商品もちゃんとしているのか少しだけ?不安になる。
ペットは話せないし(食べるのを拒否は出来るけど)、ペット用の商品もかなり節約した材料などになってしまったら本当に困る!
ペットの犬と猫が大きな生き甲斐なので!
・1ヵ月3万だと年収で36万 ひと月半分の給料が違うとなれば そりゃ辞めるよな 高卒一般職の初任給として19万は 法外に安いって事ではないけど 騙されたという感情はなかなか払拭できないからね
・いなば食品ってブラック企業だったのか... 騙しに近い事を(事実誤認と言っているが、ほとんど9割の新入社員の認識が間違っているたと主張するのは無理がある) わざと最も大事な給与額を勘違いするような記載をした、確信犯の疑いが強い
とにかく、私は今後 いなばの製品は絶対に買いません 企業ガバナンスに問題がある会社の製品って信用できません
・自分は採用担当をしているけど、これが本当なら、かなり悪質だし、あり得ない。 多くの学生が勘違いするような会社説明会をしていたなら、それは勘違いでは済まされないし悪質だ。 企業として説明責任があると思う。
・報道通りであるとすればアウトでしょ。総合職、一般職と区別されているのであればそれぞれの採用条件、待遇は分かるように明示されるべき。詳細は忘れたが何らかの労働関係法令に違反して、労働関係当局の監査等で指導される案件では。
・ブラックの仲間入りですね!いや、すでに常連か。 総合職と一般職の待遇差はよくある事だが、それを提示した上での採用だったのか。総合職の待遇を提示し採用後、アナタは一般職だから待遇は変わりますではダメですよね。
・新入社員は会社の宝という認識なら、受入体制をいの一番に整備するでしょう。 よもや亡くなられた人せいにするとは思いもよらず、給料の件も説明不明です。 地方にはこうした時代遅れの企業がまだまだ眠っていそうですので、地方を 目指す若者達は要注意すべきです。まあこの会社は銀座のビルが実質的な本社 だったので、まさか東京の企業と間違っていることはないと思いますが?!
・まあ今年だけじゃないんだろうなって言うのと、、、あとはだれの指示、誰の判断で行われてその利益(差額)は一体どこへ?と言う話かと思う。
上へ上へ辿って行って特定のポスト(役職)で止まれば横領、そのまま会社まで上がれば組織ぐるみの状態化したモノという事になる訳で。。 直感的には後者(常態化した会社体質から来ている)かなと思うが それはイコールブラック企業ど真ん中と言う事になるし、その上で「今年から」やりませんwとはならないんだろうなって言うのは想像に難くない所。
新卒者だし労基以上の所がギッチリ焼き入れに行ってほしいなあ。。 これで誤認とかこの人たちだけですwみたいな規模で終わるのは来年以降も手を変え品を変えになると思う。
・完全にブラック企業と言える。 女性の方々がこんなに辞める事自体ありえないし明らかに嘘をついていると思える。 言い訳ばかりして見苦しいにも程がある。 法的にも問題あるのではないか。 集団訴訟して法廷に持ち込めばどうだろうか。 我々一般市民はこの企業の製品を買わない事で態度を示す事ができる。
・普通に考え一般と総合の給与が違うの当たり前だと思った しかし採用が別と思っていなかったと そうなると話は違うだろうに 亡くなった副社長が悪いとなってますが、副社長1人が寮の管理を?そんなに小さな会社じゃ無いだろうに 社会的な信用を失ったのは確か 再び得るの大変だぞー
・>「一般職の方が、総合職のお給料として提示されていた金額と比べて、“金額が低くなった”と事実誤認されたのだと思います」(「NEWS ポストセブン」4月12日公開記事) >いなば食品側のこうした見解に対し、入社辞退者たちが口をそろえて反論する。 >「そもそも、募集の段階で総合職と一般職の採用が別であるとはまったく伝えられていません」
齟齬があるような記述だが 賃金を減らされたと感じ一般職採用者の9割が入社拒否したのは事実だからな
間違いがあったのなら真摯に謝罪し、募集どおりの賃金を支払うべきなんでろうな
方針は間違っていなくともどこかでで間違えたのなら、間違いは間違えた側の責任で、いざこざは時間の無駄でもある。
・要項見て応募し、採用された人間の9割が誤認するような内容であれば、『要項の書き方が悪い』の一択だろうに。
この記事に書かれてる以外にも、社長一族の生活の世話だかまでさせられるとかっていうのが転職の口コミサイトに書き込みされてるとか。
まあ、ちゅ~るその他のいなば社製品に頼ってるユーザーも一定数いるだろうけど、諸々鑑みるに淘汰されるべき会社としか思えんね。
|
![]() |