( 160491 ) 2024/04/16 23:19:04 2 00 波乱の衆院補選「自民全敗」で“岸田退陣”待ったなし!東京15区では“大番狂わせ”の可能性ダイヤモンド・オンライン 4/16(火) 17:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3ee070cb0d6891fa51d54f22b862d95b61f27de7 |
( 160494 ) 2024/04/16 23:19:04 0 00 Photo:JIJI
各政党が独自に行った「衆院補選情勢調査」の結果を入手した。横並びで比較してみると、今回の衆院3補欠選挙における優勢候補と劣勢候補がはっきり分かれた。“裏金アレルギー”に苦しむ自民党は、唯一候補者を立てた島根1区でも惨敗が予想される。「自民全敗」なら岸田首相の退陣も避けられない状況だ。(イトモス研究所所長 小倉健一)
【独自入手】東京15区の選挙情勢、各党の「勝敗予測」は?
● 東京15区の選挙情勢、各党の「勝敗予測」は?
4月16日に告示され、4月28日に投票される衆議院議員補欠選挙。各情勢調査では「東京15区」「島根1区」「長崎3区」のすべての選挙区で、自民党が「不戦敗」もしくは「惨敗」の情勢だ。
筆者とダイヤモンド・ライフ編集部が手に入れた「東京15区の選挙情勢」は、以下の通り。
あらかじめ断っておくが、公明調査、自民調査、維新調査とされる政党による調査は、最終的には誰もその責任を問われないままに世間に流される。世論のミスリードを誘う目的とするものもあるので、話半分に受け止めなければいけない。あえてここで取り上げたのも、怪しい調査であることをしっかりと伝えるためでもある。
今回のケースで言えば、例えば、日本保守党の飯山氏の得票が、維新調査だけ突出した値になっているなど、不自然な点がある。「永田町では、利害関係のない文春や、勝ち馬に乗るために正確な調査が必要であるはずの公明調査には、一定の信頼がある。特に、自民党は自分たちの願望を交えた結果とは乖離した調査をだす」(旧安倍派所属議員秘書)という。
● 苦戦の乙武氏、立憲優勢だが「大番狂わせ」もありうる
注目すべきは、やはり立民の酒井候補であろう。区議会議員選挙で、前回の得票は8067票を獲得し上から3番目で当選している。ホームページでも「まっとうな政治へ」として、<利権やお金で動く政治から国民の声を受けて動く政治へ。信頼と寄りそいの政治を行います>とクリーンな政治を1番に掲げている。裏金問題で国民からの支持を失っている自民と比較して、有権者がもっとも力を入れてほしいということなのだろう。
しかし、政策に掲げる「医療」の項目をみると、「医療型レスパイト施設の増設」「地域で自立して暮らせる支援と施設の整備」「高齢者施設(特別養護老人ホームなど)の増設」などと、次々に「新しいハコモノ」「新しい利権」を生むような政策が並んでいる。自民党の利権は悪い利権、私たちの利権はいい利権だということなのだろうか。理解に苦しむ。
知名度の割に苦戦を強いられているのが、乙武洋匡氏だ。文春や公明調査とされる情勢調査をみれば、公明票が入れば逆転の芽がある。しかし、過去の下半身スキャンダルから、創価学会婦人部からの得票も期待ができないかもしれない。
先の参院選での公約は、同性婚や選択的夫婦別姓などのリベラルともとれる政策を掲げ、大きな政府指向を見せていた半面、原発再稼働、規制緩和、表現の自由については推進する意向を示していた。政策的に全面的に賛成という人もいなければ、反対という人もいないだろう。ひろゆき氏や宇野常寛氏など乙武氏の友人がこぞって応援をしているところを見ると、半径1メートルの人には好かれるタイプなのだろう。参院選の「あきらめない」というキャッチフレーズも、福祉政策重視を匂わせていて、この人が日本を経済的に成長させてくれるかというと甚だ疑問だ。
今回、大健闘しているといえば、この維新の金澤氏だろう。応援に来た維新の議員たちが口々に「地道に頑張っている」とコメントしているところをみても、私自身江東区に隣接する地域に住んでいるので、金沢氏が街頭で挨拶しているところに何度も出会ったので、その努力については認めたい。しかし、いったいそれがなんなんだろうとも思う。
維新は、日本を経済成長させようとしている意思のある数少ない政党だ。しかし、経済成長に必要な「国民の負担を減らす」ということをなぜかいつまで経っても約束しない。そのための行動もとらない。減税をうたっても、横には「ストック課税を見直す」という増税ともとれる表現が必ずついている。保守政党であるなら、多少の利権の差配も必要であろうし、選挙に勝つためには国民ウケするバラマキも必要なのだろう。
しかし、トータルでは「国民の負担を減らす」と明記してほしい。教育費無償化(学費の全額税負担)など、(教育機会平等の達成)効果が薄く、教育の質が落ちることが学術的にはわかっていて、かつ莫大な予算が必要な政策を掲げている限り、やはり将来、増税するのだろうと疑ってしまう。ストック課税とは、国民の財産、預金、株などに課す税金だ。
● 島根1区でも自民は惨敗濃厚 惜敗狙いが関の山
日本保守党の飯山氏は、自身が外交政策に明るいと自負しているのだろうが、党綱領に掲げた「減税と行政の適正サイズ化によって国民の負担を軽減させ、可処分所得を増やすべく、税と国家財政のあり方の大改革を企図する」について、もっと言及してほしい。
ネトウヨ政党だと揶揄する声もあるが、日本保守党の党綱領は、率直にわかりやすい点について、高く評価している。党綱領からは一部で懸念される差別意識は感じない。他の主要政党は、理屈をこねくり回すばかりで、美辞麗句を用いて国民を騙す意図があると感じてしまう。特に自民党は最悪だ。
長崎3区では、立憲民主党公認の現職で社民党が推薦する山田勝彦氏と、日本維新の会の新人で、教育無償化を実現する会が推薦する学習塾経営の井上翔一朗氏の一騎打ちの様相で、自民党は候補者を立てることができずに、不戦敗の見通しだ。裏金問題で引責辞任をした自民党の谷川弥一氏による、最悪のパフォーマンスもあって、候補者など出せる状況ではない。
唯一、自民党が候補者を立てているのが「島根1区」だ。「自民党の調査では、自民党候補が20ポイント近く離されていて惨敗濃厚だが、惜敗ぐらいにとどめようと必死で頑張っている」(地元の自民党幹部)という。「亡くなった細田博之氏が、今回、自民党候補の対抗馬となっている亀井亜紀子氏との復縁(自民党への復帰)を最後まで認めなかった。もし、亀井氏を自民党に取り込むことができたら、今回のような事態にはならなかった」(島根県の政治関係者)という。
3選挙区で総じて言えることは、自民党の裏金問題へのアレルギーの強さであろう。情勢調査で立憲民主党がここまで強くでていることから、そのことが伺える。野党で巻き返しを図りたい候補は、この辺りがポイントとなってくるであろう。しかし、どうせ立民も維新も政権をとったら、利権は生まれるし、汚職もでるのは明らか。クリーンにするのは前提として、野党は、経済政策で競ってほしいものだ。情勢調査の10ポイントの差は、選挙でいえば射程圏内だ。
● 自民全敗なら岸田退陣は避けられない
さて、大惨敗が現時点で濃厚な岸田文雄首相の今後について考えてみよう。アメリカで、スピーチが大ウケした岸田首相だが、よく考えてみれば、アメリカのいうことを聞き、武器を買ってくれる相手にブーイングなど出るはずがない。日本で岸田首相が全くウケないのは、増税していないと言って、どんどん国民負担を上げるからだろう。名目賃金が上がったと騒ぐ割に、より大事な実質賃金が23カ月減少してしまった。さらにここから消費税0.8%分に相当する社会保険料の値上げをするのだという。この政権が続く限り、永久に、国民負担は増えることになる。
完全に失敗した「異次元の少子高齢化」などは、岸田首相の退陣を境に、全面的に撤回することだ。この件については、政策の連続性など気にせずに、躊躇なく悪政を撤回できるのが、自由で民主的な日本社会の利点だろう。
岸田首相は早々に退陣し、次の首相には、岸田首相とはまったく逆のことを期待したい。つまり、不正を減らし、国民負担を減らし、規制を減らすことだ。それに尽きる。
小倉健一
|
( 160495 ) 2024/04/16 23:19:04 0 00 ・国民自らの意思で政治を動かすという意識が必要でしょう。 政治家や官僚を好き勝手させ続けて来た責任は、投票率が示す通り国民の無関心にあるように思います。 国民が政治や政策に興味を持って監視し世論や投票行動などで強く意思表示を行っていく事が大事だと思う。
・残念ながら退陣退陣といくらいったところで、その気などこれっぽちもないことはあの演説が表しています。 自分のことしか考えていない人が、結果を受けて「はい、わかりました」と言うはずもないし、あれやこれやいいながら、衆議院議員の任期がくるまで、ひたすら延命のための策略を巡らせるだけだと思います。 夢のまた夢の話ですが、国民に退陣させることのできない現行制度は一刻も早く改めるべきだと思います。
・この補選の前に「裏金事件」があり、今も真実は明るみになっていない。2選挙区は不戦敗であり候補者を擁立した島根でもどうなるか分からない。しかしこの政治と金問題によって、「3敗してもしょうがないよね」という空気が創られていないか?問題が表面化していない補選でもし3連敗などすれば、政権は上へ下への大騒ぎで大変だろうが、なんかそれが薄まってないか?意図したかしていないかは解らないが、全敗で岸田首相退陣とはならない気がする。
・もともとは自民党支持者ですが、今回ばかりは自民党に敗北してもらいたいと考えています。 特に島根1区に注目しています。 保守王国の島根県で自民党候補が負けるというのは通常では考えにくいですが目も当てられないような惨敗を喫してくれれば自民党執行部もようやく危機感を持つことでしょう。
・国会議員という方々は、我々国民による選挙で選出される。その国民の代表者の集団が国会議員だ。つまり国会議員と地元有権者は表裏一体・鏡みたいな関係なのだと思う。 今の政治に不平・不満があり、現状打破を求めたいのであれば、有権者自らが意識を変え、目を肥やし、政治に積極的に参加していかなければならない。 有権者が自分等の代表者を国会に送っていることを再認識しよう。
・政権交代しても政治が変わらないって意見を未だに見るけど、政権交代しなかったら変わるのかね?
どっちにしろ、政権交代出来る状態にしないと政治は変わらない。
「どうせ自民」が政治屋を堕落させた。
何やったって当選するなら好き放題やるし、最大の問題はそこだと思う。
この状況を変えるには、自民が自浄するか自民を排除するかのどちらか。
前者は、腐敗者が腐敗者を処分する状況になってる自民には無理。
幹部を一掃するなら自浄も可能かもしれないが、そんなのは非現実的。
であれば、自民の゙排除しか選択肢が残らない。
議論すべきは、どの野党を育てるかのみであって、問題を解決したいのに自民に政権を継続させるという選択肢は、理論的にあり得ない。
自民党が好きか嫌いかは関係ない。 問題の解決方法として、自民の排除が適切なだけ。
・育児にせよ、介護にせよ、これまでは、男は外で仕事、女は家で家事という明確な役割分担により、家庭の中で大部分を実施できていたのが、
男も女も外で仕事、ということになってしまった中では、家庭の中で大部分を実施するのは困難であり、事業者によるサービスを買わねばならなくなりました。
そして、医療水準の向上もあって、長く生きる者が多くなっている中にあっては、当然に、医療費も、昔よりもかかります。
こうした中で、介護費・医療費の負担について社会保障の枠組みで支えることを維持しつう、少子化対策として育児費負担についても社会で支えようとしている中にあって、
どうやったら、国民負担を減らせると言うのでしょう・・・。
・選挙区の方は是非投票に行ってください。 今の政党に賛成なのか反対なのかは1枚の紙で意思表示できるはずです。 ネトウヨのようにネットでギャーギャーダメ出ししても政治は変わりません。 自分が行った所で…と思うかもしれませんがそう思う人が選挙に行かない限り日本の政治は変わりません。 投票率が低いのは与党に有利です。 選挙に行かない人は与党指示者でもあることを理解してほしい。
・盛り上がるのはいいと思う。 ただ選挙が終わったら、ハイおしまい がよくないと思う。 だからこそトラブルがあってもなくても当選者が約束を守っているのか、仕事をしているのか、たまにはチェックする必要がある、と思う。 有権者も、諸議員のように次の選挙の為、目の前のお金の為に動かず、 日本全体を良くしていけば、巡り巡って自分も良くなる、の思いで立候補者を選んでもらいたい、と思います。
・利権構造を壊すためには、政権交代を頻繁にさせることが一番効果的である、政策特に経済政策で最もレベルの低い立憲であるが、ワンポイント政権なら、やむをえまい、立憲が政権を取る弊害より、自民の長期政権を断つほうがはるかにメリットが大きので、ここわやむなしとするしかない、立憲政権など一期で終わらせ、維新などの保守系野党に、全国展開の準備をしてもらい、最終的には保守系2大政党で政権交代を頻繁にさせる、これが日本の政治レベルを上げる唯一の方法だろう。その時は左翼系野党は、批判勢力としてひっそり存続でよい。
・補選で散々な結果であろうが岸田首相は辞めないだろう。むしろ結果を盾に党内執行部のすげ替えを行うつもりではないか?9月総裁選で後継者を生まない体制にしてとにかく自身の延命をめざすという国民には最悪のシナリオを画策すると考える。政治資金とともに総理リコール制度を作ろう。
・初めて出馬した自民党新人議員は初心は素晴らしい理念があり、国民の為、地元の為に一肌脱ぎたいと思っていただろう。しかし、自民党では派閥に属していないと選挙資金やポストの確保も困難だし、自民党の実態や派閥の領袖の意のままであることが心底わかったと思う。派閥の領袖は自分の派閥議員の選挙資金等でかなりの金が必要になるので、大企業や医師会などの団体の御用聞きとなり、国民より、それらの既得権益を守る事が優先になった。正しく自民党は昭和時代から金権まみれの政党であったと思う。国民はずっと自民党に騙されてきた。金のあるところに自民党は諂い、その為の政治をする。日本の政治が三流以下だから、国民の所得が増え、豊かになるような政治など微塵も自民党は考えていなかったのだろう。だから、岸田氏のように、デフレ物価高で国民は家計が大変な状況でも平気で増税を画策する政治家がいるのが自民党の本質だ。
・各選挙区では、◯◯党という看板を背負おうが、非公認であろうが候補独自の公約や誠実さに投票して欲しいとは思う。 しかし、この政治不審を招いた政党を信任して良いのだろうか?ちょろまかした政治資金は元を糺せば、国民の税金ということは言うまでもない。 インボイスを無理矢理導入し、国民からはガラス張りで税金を徴収する。この不合理を許してよいのか? 今回の補欠選挙、国民の怒り、意思表示は選挙での投票につきます。棄権せず、投票することを望む。 投票率低下は、岸田政権の思う壺です。 平和ボケの日本人はもうやめよ、投票しましょう。
・岸田首相は増税していないと言ってどんどん国民負担を上げている。財務省に洗脳されて言いなりだ。名目賃金が上がったと騒ぐ割にはより大事な実質賃金が23カ月減少した。さらにここから消費税0.8%分に相当する社会保険料の値上げをするという。そんなことをすれば国民がどうなるかわからないのが自民党。この政権が続く限り永遠に国民負担は増えることになる。 岸田首相は早々に退陣し次の首相に岸田首相とはまったく逆のことを期待する。不正を減らし、国民負担を減らし、規制を減らすことだ。
・自民党を外すのがまず第一歩 次がどこであれコケると思うけどそれでまた自民党に戻るのだけは避けなければならない 遠ざけてその間にちょっとずつ内部整理をしていかなければならない 正式に転換しようと思うとかなり時間がかかると思われる かといって強硬もかなりリスクあるし、どちらにせよ日本を良くするにはかなりの労力が必要と思われる
・仮に衆院補選で敗北しても、岸田首相の退陣はないと思います。岸田首相自ら来年の話をしているから、「緊張感を持って引き続き公務を務める」表現に留まると思います。噂している6月解散なんて、敗北したら尚更しないはずです。今の権力を維持しつつ、9月の自民党総裁選を無投票で再選して首相の座を維持するはずです。自民党総裁選後の解散もないと思います。今の支持率が低いなら尚更です。岸田首相はそれでも、解散出来るタイミングを、衆議院の任期ギリギリまで探っていると思います。 しかし来年になれば、7月頃には参議院選挙が必ず実施するから、公明党の意向はあっても衆参同日選の可能性はあると思います。それなら、党の強力な力のある自民党が衆参共に勝てる可能性はあると思います。選挙を別けると、参議院選挙で仮に敗北したら、残り3ヶ月程度の衆議院の任期の間に、選挙体制は立て直せらないと思います。 岸田首相の判断次第だと思います。
・これらの補選選挙区は、自民の議員が死去した議員も含め、辞めざるを得なかった選挙区。 だから自民は3選挙区とも候補者を出すことも控えるべきである。全廃とは言わず、3選挙区とも自ら辞退しておくべきところであり、それでもって岸田総理が退陣するかどうかのきっかけとなる意味を持たない。 退陣を判断するなら、3議員が退陣した時点であり、今でも継続している意味は何かを国民は考えなければならない。 何故なら、今もって次期総理候補者が決まっていないし、野党の中からも政権奪還の勢いがないのである。
・訪米効果でしょう、各社の世論調査で多少ですが岸田内閣の支持率が回復しています。アメリカ人に褒められればそれだけで支持に回る日本人が存在しているのです、正直情けない。岸田がアメリカの議会で歓迎されたのはどれだけ高値をふっかけても武器をじゃんじゃん買ってくれるからです、武器を買い国内は円安で更にアメリカ製品の値段は上がる、景気を悪化させないために金融緩和をし更に円の価値は下がる。悪循環でしかありません。身の丈に合わない防衛費の増額を辞めない限り日本は沈み続けます。
・政治家に国政を任せ過ぎているのがそもそもの間違いだ 政治家に権力を与えすぎてしまったのが今までの間違えの根本だ
ゆえに政治家にはそこそこに権力を与えつつも、国民の決定で決まる仕組みにする必要がある
スイスでは国民投票で重要なアジェンダは決められる 自民党の悪政に懲りたなら、国民投票で国民の意思を決められるシステムに転換すべきだ
政治家は少数精鋭でいくべきだ 近い将来、AIが更に進化し政治案件もAIで判断させる時代が必ず来る さすればたけなかのような利権はなくすことができるし、政治の無駄が無くなり、政府が抱える膨大な借金も少しずつ減らしていくことができるだろう
我々大人達は、将来を背負う子供達に負債を負わせては絶対にならないから、今後の政治はしっかり舵取りしないといけない義務がある
・岸田さんは歴代総理大臣の中でもトップクラスに国民の声が聞こえない人です。聞く力はなく、行動力も決断力も統率力もないことは、今までの言動で明らかだと思う。 それでも総選挙で自民党が多数派なら、選挙に行かず文句言ってる有権者の責任だと思います。
・裏金の問題が出るまでは、増税か減税かが争点だった。 消費税減税、電気代や社会保険料も含め、裏金問題でかすんで財務省が喜んでいる減税が今も争点であることを忘れることなく投票に行くべき
・早く退陣してほしい。 でも実態は独裁政治に向かっているように見えます。 党内で派閥を破壊し、岸田おろしができないようにし、公認権を党の中心が牛耳る。 国民の議論もなく、突然米国のグローバルパートナーといい、強烈な軍事同盟に進むかのような発言。 小池知事のカイロ大学の暴露すら、自身の総理の座を脅かす存在排除の陰謀に見えてきます。 安倍元首相が凶弾に倒れ、選挙で雪崩式に勝ち、ゼレンスキー大統領が訪問したりと、運を味方につけたように見えていましたが、これだけ岸田首相に都合の良いことが続くと、それは偶然ではなく、必然としてして起こしてきているようにさえ思えてしまう。
・元々、投票率が下がれば組織票を有する自民公明推薦が有利だったわけだが、肝心の組織票すらもまともに機能しないほどに裏金問題がタイムリー。乙武氏の不倫問題も払拭までには日が浅く、ホワイト社会化が進む日本ではまだネガティブ材料だ。そうなると団結した左派政党の推薦者が勝ち上がる可能性もある。果たしてそれが民意を反映したものかどうかは甚だ疑問だ。
・負けられない自民党のようだが、ここの選挙区からはやたら不正に手を染めた議員が出てきてる。その間隙をつきたい野党だが、なかなか混戦を抜け出せずにいる。 自民党としては何とか勝ちたいところだろうが、なぜ補選になったか?ということを考えると大きな目標を見込めないだろう。 不動票より浮動票がどこに流れるか、見ものではある。
・衆院東京15区補選が告示、9人が出馬。不謹慎ですが、競馬にたとえると、3連単の的中率は限りなく、0に近いです。当てる自信は、全くありません。先行していた乙武氏がやや失速気味。一騎打ちは望めず、酒井氏がスルスルと出てきました。しかし、ゴールするまでは、わからない状況です。だれか、3連単自信ありますか。はたして、記事のような、大番狂わせ、あるのでしょうか。
・この記事でも色々“政策”らしきモノについて論じているのが、実際にはナニも都民にも国民にも響いてこない。
むしろその元因がナニか、国民も都民も問い返しているはずだからだ。
じつは再三。どうやら“選挙ドットコムか、ナニかの“音声ガイダンス”による世論調査だったが、内容の余りの実際の国民の心情とはかけ離れているため、少し聞いただけで切ってしまった。
この記事にも全く同じ反応というか、心情に駆られるだけしかナニも見いだせない。
国民が政治に求めるモノは、そんな過去の失望を呼び覚ますモノであっては、絶対になくなったのだ。
もっと単純明快な話で、いつまで米国の言いなりになる気ナノか、憲法を守るのか護らないのか、なのだ。
その点ではどの候補者も“無”返答。嘘つき共でしかない。憲法を守る気が無くて、米国の言いなり。ソレでなくては政治が務まらない奴らだけ。ソレを明言しない奴には何も期待しない。
・一部の富裕層や大企業社員は自民党からの恩恵はあるだろうから2割程度は自民党に票渡すだろう。大勢多数の庶民は全く自民党からは助けられていない。高い税金強制搾取に低賃金のまま物価高は対策や支援はしない。やりますと口だけ。ならば、反対票を突きつけよう。あなたの街に自民党意外の無所属や他党候補者がいればその方達へ投票しよう。自民党撲滅作戦だ。危機感もない国民に上から目線の自民党議員をひとりでも減らしていこう。流れはできてきた。あとは継続だ。国民が真面目に選挙に行けば政治家の意識は国民に向けられるからだ。ましな社会を願っているなら投票率を上げていこう。
・ふみを政治家の評価は国民が判断するというようなことをいっていた。 だったら、選挙にいって民意を示せばいいだけ。 現役の総理が落選することもあるかもしれない。選挙にいって紙に政党名、氏名書いて終わりです。期日前投票もある。投票所にいって投票するのにかかる時間は1分くらい。これだけで落選させることができる。デモもネット批判も必要ないんです
・岸田総理は「消去法」で総理になった方。つまり当初より「消極的支持」しかなかった方。それがこのところの「裏金問題」「ステルス減税」と国会での「キレと説得力に欠ける答弁」でさらに信頼度が下がっている。もはや交代時期にきている。だが奇妙なことに、実は野党は岸田総理に続けて欲しいのだ。「岸田総理による解散総選挙」を待望し、それなら大勝できると目論んでいる。だから国会でイジメながらもトコトンは追い詰めず、だから延命しているに過ぎない。こうなると岸田総理としては、解散などという「賭け」に決して出ず、粘りに粘って、次期総裁選まで延命するしかない。つまり麻生総理のように解散のできなかった総理として粘り続けるよりないだろう。ただその後待っているのはやはり「政権交代」。つまり麻生元総理と同じ運命が待っているだけ。つまり将棋で言えば、すでに敗北濃厚で詰みが見えているが長考して粘るよりない状況だ。寂しい・・。
・自民が「勝とうが負けよう」が岸田総理の退陣は避けられないだろう。 そして岸田は裏金処罰議員決定の自民党総裁、最高責任者として 全責任を取って「国会議員」もすみやかに辞めて頂きたい。 それが筋であろう。 これは岸田の地盤である広島の地元民に理解してもらいたい。
・国民は自民党のATMではない。 今こそ自民党打倒を優良な国民は進めていこう。この衆院補選で自民大敗になったとしても、岸田は総理の椅子を札束で綺麗に金色に染めているのだから退陣するつもりはないだろう。 岸田が国民の信頼回復というが、絶対にあり得ない。 国民は何をしたら岸田から総理の椅子を奪えるのだろうか。良策が欲しいところだ。
・これだけ、自民党に問題が有るのに、自民党立候補者が当選する事になると、補選地の有権者は騙されても良いと思って居ると取られますね!他地域の有権者にしてみたら、馬鹿タレと言われても仕方ないですね! 今しか有権者が政治家に問う事は出来ません!我々有権者が政治家より上で有る事を示す時です。それだけはわかって欲しいです。
・裏金問題の本質に選挙は無意味。
選挙なんて次に誰が議員になるかを決めるダケで、今まで裏金を懐に入れ続けてきた議員にその裏金を全て返納させることは出来ない。
裏金を懐に入れられるような法律・ルールを自ら作り、裏金を懐に入れ続け、たとえばSNSの虚偽広告で儲けようとする連中がいたら法改正をとか言い出して動き出すのに、自らの懐が肥やせるとなったらその法律・ルールを変えようともしないような連中が、議員として税金から超高額の歳費・経費を受け取ることは許されないワケで、そういった不当利得とも言うべき金を返還させるのに選挙なんて無力だ。
どこぞの爺様が次の選挙に出ないと言い出したからお咎めなしにしたなんてハナシがあったが、それを許すのか。 議員の裏金問題に対して選挙どうこうなんてのは、次に議員になれなければ良しとするという意味においてこの爺様と所属の党と同じ価値観であることに気づくべきだ。
・小選挙区と、世襲議員の横行で、国を導ける指導者と呼べる政治家が、いなくなった。 地盤、看板、カバンがないと特に地方では、新人が、勝てる見込みが少ない。 我が県も衆議院4人、参議院2人、全て自民党の2世、3世議員。 国の予算を引っ張り、税金で票集めし、私腹を肥やす輩ばかりだ。 与野党超えて、新しい政治の枠組みを作れるような、将来を託せる若い人が、出てきてほしい。
・言いたい事・突っこみたい点がたくさんあるので、以下箇条書きで。
*公明票が乙武さんに流れるのは考えにくい。大逆転が仮にあるなら「さまよえる自民支持者」の取り込みに成功した場合だろう。
*>維新は、日本を経済成長させようとしている数少ない政党 >しかし「国民の負担を減らす」ということをいつまで経っても約束しない
維新は要するに「小金持ちを大金持ちにしますよ」党でしょう。だから若い小金持ちに圧倒的人気がある。国民全体の負担を減らすことになんか興味があるわけない。
*>亀井亜紀子氏との復縁(自民党への復帰) 復党のことを復縁だってさ。まだこんなゾッとする言葉遣いをしてるから田舎自民党は見放されるんです。
*>完全に失敗した「異次元の少子高齢化」 少子高齢化「対策」ね。そこを省略すると意味が正反対。 もとより30年ほど手遅れの課題だし、岸田さんも最初から真剣じゃない。失敗以前の問題です。
・はっきり言うけど岸田が退陣しても誰が自民党の総裁になるのかな?誰がなっても同じだと思います。立憲民主党や維新が頑張って政権を取らない限り日本は段々と世界から取り残されると思いますね。
・いくら保守王国の島根県と言えども、今回の裏金の逆風には逆らえないだろう。自民全敗は確実な様相だ。それでも岸田は退陣せず、居直るのではないか? 無理に後釜を選んで、奈落の底に沈むより、10%の支持率にしがみついてでも、生き延びた方が得策であると自民幹部は考えるだろう。
・島根で惨敗しても辞めないと思う。この人は1日でも長く総理の椅子にいることが目的だから。どうせ、この結果を重く受け止めて、国民の信頼を取り戻せるよう、緊張感を持って職務にあたるとでも言って、任期満了までしがみつくと思う。
・補選全敗なら、潔よく、退陣するべきだろね。国内的には国民は良しと考えてないのだからね。いくらバイデンと仲良しだとしても、バイデンが再選が確実とは思えないですし。外交の成果は必ずしも、国内の問題の解消の判断理由にはなりませんよ。
・いろいろ国が儲けるのではなく国民に与える政治を少なくとも今はやるべきなんですよ。 結果国の財政も豊かになるのだから。取り立ても来ない国の出費を大切にし国民を貧乏にすることやりすぎでしょ? 仮にダメでも自民がやるよりマシ。野党が出て失敗してもまだマシ。少なくとも保険料下げや税率を落としたりの対策だけでもどれだけ我々には効いてくるか計り知れないのだから 本当に生活出来ない。自民党などあり得ない
・自民全敗でも岸田退陣とはならないでしょう。国政と地方とは別物。 自民の中で岸田に代わる人物の声が上がらない。野党は全党合わせても支持率は自民の半分との報道も有った。どうしても政権与党で居たい公明、自民にすり寄る維新と国民民主。岸田政権は意外な長期政権になるのでは無いかな。
・なんなんだろう、この記事は筆者の個人的な主張・思い込みだけで構成されている感がものすごい強い 補選中に、なんの客観的な根拠もなくボロクソに言われている各党はこの記事の出版元に抗議すべき酷さに思える。これが個人プログではなく商用メディアの記事であることに驚く
・日本保守党はもっと可処分所得を増やすことや 氷河期世代の救済をもっと言った方が良いですね そのほかの点はかなり高得点ですが経済の部分がやや弱い気がします
・岸田退陣にフォーカスするよりも議員数削減に言及して欲しい。そもそも補欠選挙なんているのか?こんなこと繰り返しても議員数は減らない。人口が減ってるのに議員数が守られてるのは合点がいかない。
・日本国民は、変わらなければいけない! 政治家一人一人は、国民の清き一票によって選ばれる。彼らは、国民一人一人の血税から支払われる給料によって働いている。
それが、どうだ!世界で有数の高額な給料を国民の血税から取っておきながら、やれ汚職だ!やれ用途不明の領収書や領収書なしで旧文通費だの何だのと毎年億単位を超える金を旅費だのブランド物だの高級料亭だのに使い込んで、挙げ句の果てに「税金が足りませんから、国民に御負担お願いします」と言い増税の嵐ときた。 こんな、どこのマフィアだ?!と言いたくなるようなふざけた野郎を、また国民は選ぶのか?そんなことして誰の得になるというのだ?
ここ最近じゃあ、高級住宅街の庭も可憐な花畑ではなく、大根や小松菜、トマトが植っている。今までちょっとお金持ちだった人もあと数年もすれば普通以下になるだろう。相当にお金持ちでなきゃ今の生活は保てない。 選べ!責任を持って!
・一番反省するべき岸田さんが反省をしていないから 幹事長も同じ、裁判官みたいに偉そうだけど 通常の組織なら、ナンバーワンかツーが責任を取るような大きな事件
言葉は裏金だけど、全然ウラではない 表でバンバンやり取りされていて、総理も幹事長も知らなかったわけがない。 知っている以上、二人は同罪である (もっとも岸田さんは自分自身でも有ったみたいだけど)
・なんだか泥船状態の選挙になりそうですが、とにかく国民一人一人が日本人で良かった、日本で産まれて良かったと実感できるような国にしてほしいですね。 政治=金じゃなく、政治=国民、これが国民の願いだと思いますけどね。
・全敗したところで解散は100%無いでしょうね。 「結果を真摯に受け止め、信頼回復に全力を尽くします」 とか言うだけで何もしない。 それがこの総理の自慢の行動。 とにかく国民は衆議院の任期終わるまで我慢しかないのです。 まぁ可能性があるとしたら自民党の総裁選寸前で解散かな。 この総理が総理としてやり残しているのは『自ら解散』をすることだけ。 総裁選で勝てないことは解っているからヤケクソ解散かな。 総理になりたかっただけで、総理と言う立場に酔いしれているこの人の行動なんてわかりきっている。 自分としては総裁選前の解散を望みますが、自民党内がそれを止めるかどうかかな? もし総裁選をすれば日本初の女性総理とか言って女性総理を誕生させて、支持率を回復、そして即解散。 騙された国民は見事に自民党に投票。 まぁ国民が一番アホなんよ。 誰が総理になろうが自民党は自民党。 それを忘れてはならない。
・いつも思うけど、ネット投票すればいいいのに。
ま、自民党が大敗して岸田が降ろされれば、取り敢えず御の字だけどさ。 で、自民党政権が崩壊してくれりゃいいかな。
一番のネックの島根県民の有権者の良心や今の生活感への満足度。 これから先のことも考えて投票してほしい。
いつもこの党、この人だからいいか。で投票しないでほしい。
・今の野には、規制を減らすことは出来ないな。 国民負担も、減らせられない。 高福祉社会、少子化脱却をどうするのかな? ちゃんと政策を示して欲しい。 東京の候補者は、施設を作るって言うが、働く人をどう確保するのかな? 美味しい政策を言うなら、根拠をしっかりと示さないとね。 だから万年野党でしかあり得ない。
・積極財政の安倍派などがどんどん潰され 宏池会だけがのこりますます緊縮 ステルス増税時期総理は 麻生氏押しの上川さんでは? これからは官僚のやりたい放題 になると思います 高市さんに頑張ってほしいです
・国民を食い物にする与党は今国民に嘘を見抜かれ 肥やした腹以上の虚しさが見える中,反省もせずに 自己保身に明け暮れているでしょう!国民は嘘を 見抜く力を手に入れようとしています!個々で 無く国民が政治に関心を持ち,議員達の言葉で無く 議員達をもっと監視しなければ此の先解らない 様に負担増と増税の嵐が次々に出てくるし,官僚が もっと頭を使い解らない増税を発案するでしょう!
本当に日本の将来の為に投票にわ行きましょう!
・キックバックの件が騒がれた2023年12月のNHKの世論調査で、政党支持率が自民党が29.5%・立憲民主党が7.4%。 2024年4月の世論調査で自民党が-0.9の28.4%・立憲民主党が-0.9の6.5%。 何で自民党が終わりだ、になるのか分からない。 立憲民主党の方向が間違ってるのが誰も指摘しないのも分からない。
・増税しか頭にない岸田政権は解散を!もう二度とこのような悪政を行う総理は御免だ!一刻も早く総選挙を行ってほしいものだね。この記事にある通り補選で島根選挙区も自民党敗退予想。長崎、東京15区は候補を立てることもできない。これを機に是非に総選挙してほしいものだ。まあ自民党過半数割れ間違いないので6月は無理だろうけど!第一公明党が反対だものね。米国から兵器を買ってその代金は国民の税金だ。だから円安で物価が上がる事で税収が増えるという目算なんだろう。国民生活なんかこの首相には頭にない。目先の人気取りに邁進しているだけ!歴代最悪の総理だね。まあ自民党が悪すぎるからね!
・「アメリカで、スピーチが大ウケした岸田首相だが、よく考えてみれば、アメリカのいうことを聞き、武器を買ってくれる相手にブーイングなど出るはずがない。」→あたりまえだが、これで、支持率が上がるんだから、今さらながら世論調査って何だろうと思う。まあ、報道も一役買っているんだろうね。
・保守王国の島根の補選は当初自民は苦戦との情報だったがここに来て自民惨敗との予想に変わった。おまけに岸田が応援に来ると余計に有権者から批判が出るから来るのは控えてもらいたいとのこと。やはり裏金問題で議員を処分して幕引きを図ろうとしたが処分内容に対して誰もが納得する物ではないとますます炎上して火が止まらない状況じゃないかな。
・岸田総理がなぜこれほど不人気なのか理解不能。まあいろいろあることは当然知っているが、針小棒大にマスコミに乗せられていると感じる。だから程度が低いコメントが多い。 自民党が下野したら、経済などはむしろ悪い方に動くと思う。まず株が下がり、対日投資が減る。近々総選挙があるならば、高値圏で売り抜ける。
・これ以上やりたい放題の自民党体制の先には大増税が吹き荒れますよ。裏金問題で納税する議員は殆どなく反省の色すら皆無。まずは先陣を切り島根1区、長崎3区、東京15区の有権者の方たちの良識が有る事を祈るばかりです。自民体制に終止符を打とうではありませんか。
・東京15区は「大番狂わせ」の可能性はある? 日本保守党の飯山が怖い存在ではないかな。 長崎は自民の子分の維新だが? ポイントは保守王国、島根の与野党対決。 亀井が優勢らしいがどうなんだろう?
・自民は裏金問題、維新は万博問題、小池さんは学歴詐称疑惑、乙武さんは不倫問題で失速している。 立憲は今のところ問題点がないので伸びている。敵失で勝っているようなもので今後は見えない。 それでもその時々でベストと思われる候補者に投票すればいい。 民主主義とはそういうものだと思う。
・東京15区で飯山氏が勝ったら面白いんだけどな。支持すると言うなら投票に行ってほしい。自民全敗ならもう「死に体」だな。「破れかぶれ解散」「『無敵の人』解散」に出たりして。自公じゃなくて自維国体制になるほうが少しはマシな気がする。
・まだ裏金事件が決着していないのに自民党が推す候補者に投票してはいけない。 乙武は実質都民ファーストの会からの立候補ではあるが、過去の言動に問題あるため特に女性からの票が得られないだろう。なぜ小池が推しているのかわからない。
・いやいや、全敗しても退陣もしない。衆院解散もしない。というか現状してしまうと大敗が見込まれるから周りもさせない。火中の栗を拾う人材もいない。となれば、間違いなく次の選挙までズルズルと居座り続けるだろう。 ただ、間違いなく「自民全敗」はなる。 そうでなければ、島根の方々の良識を疑う。
・著者の「願望」つまり「退陣」を不可避とか、書かれましてもw
あなたに解散権はないっしょw
解散は首相の専決事項で、岸田さんは退陣ではなく解散を選びますから・・・
会期末の6月23日解散です。
争点は、政治改革のほか、マイナ保険証です。
紙の健康保険証を廃止できない、国民の信を問うのだ、と岸田さんは 熱く語って、火の玉マイナ解散だ!!と絶叫して衆議院解散。
高齢者は大喜びで、支持率は15ポイント前後は上昇します。
ばらばら野党は、マイナ解散に太刀打ちできないと思います。
・悪夢だった民主党政権が再生するのだけはごめんだ。 しかし、国民負担なしにどうやって政策を実行するのだろう??実現不可能な事を言うのもやめて欲しい。企業増税すれば、現状でも諸外国より高額を納税し、体力で劣る日本企業は競争力を失うだけだ。そして賃上げ出来なくなる負のスパイラルに陥るだけだ。 まさか国債増発の借金漬けで、それを原資にバラマキではないでしょうね。 各候補の公約等等を見ると暗澹たる気持ちにさせられる。まともな政治家は日本からいなくなったのだろうか?金の亡者と実現出来ない公約だらけの嘘つきしかいない。残念だ。
・自民党支持者たちですら寝返る可能性が出ている。都内で自民党の旗を掲げていた人たちすらその看板を下ろしてきている。与党は過半数守れると考えているがもしかすれば割れるかもしれない。
・選挙行くたびに思います。 本当に投票したものって反映されてるのか?って思うんですよ。 いつも自民党以外に投票するのにずーっと自民党勝ち続けてた。 でも、身近な人に聞いたら自民党以外に入れたって人が以外と多いのにいつも自民党が勝つ。 日本て大丈夫なんでしょうか?
・さて、岸田政権を退陣に追い込んだとして、その後どうしますか。 自民党の支持も低調ですが、野党への支持率はさらに酷いですよ。 この状態では、政権交代は絶対に起きません。 となると、自民党の有力議員から総理大臣が選ばれるでしょう。 いかがですか。総理になって頂きたい方はおられますか。
・「脱税してる議員」ここだよね。納税している我々と馴染まない、追い討ちで総理の「納税を促さない」、我々は、遊説でこの人達と握手は出来ないよね。 もう一つ加えると少子化対策で、「増収分で納めて頂くから負担なし」、これでは我々は手取りを上げてより良い暮らしが出来ない。 こんな考えの人達は退陣してもらいましょう。
・〉自民全敗なら岸田退陣は避けられない
今の自民党には、そんなに気骨のある政治家はいません。 安倍元首相の暗殺や安倍派解体などで、アメリカのDSに震え上がってる連中ばかりです。 岸田はバイデンに迎合し、DSに守られてるがわ。 岸田降ろしが起こるはずもない。 これからは、政治家ではなく、先日池袋に約2万人が集まったように、民衆が政治を動かす時代だ。
・「特に、自民党は自分たちの願望を交えた結果とは乖離した調査をだす」(旧安倍派所属議員秘書)
こういう情報は、事実としても表に出てこないものだった 暗黙の了解としてもだ(おそらく公設秘書からの情報) やはり自民内部で静かな内なる乱があったとしか思えない
ここで次の総選挙で生き残りたい派閥間、派閥内の軋轢があるのでは ないか そのうえ岸田総理自身の裏金スキャンダルが文春砲などで炸裂すれば (音声や動画で公開)もう退陣待ったなしのトドメである
・全敗したって岸田は辞めませんよ
税軽減と給料アップで6月解散は 円安と物価高継続で帳消しどころか 悪化の一途を辿り、解散など 出来る訳もなく気付けば9月の 総裁選にノコノコ出てくるつもりでしょう
自民が下野しても明るい未来では ないのかも知れないけど 今よりは良くなるかも知れない、に 期待は出来る
チャンと選挙に行きましょうよ コレしか言えないです
・今の日本に痛みの伴わない改革などない、石油でも掘り当てん限りないんだよ。ただその痛みを国民ばかりに押し付けて自分達は政治資金で高級料亭・ホテルで飲み食いしクラブ三昧、自分の本を何千万も買い政治資金をユルユル監査のその他の政治団体に付替え使いたい放題。選挙の時だけ頭下げて心の中は笑ってる。選挙の時だけ甘い政策訴える、謝る政治家ほど選挙が終われば知らんぷり。よくよく考えて投票しましょう皆さん、そして普段投票行かない人も是非投票しましょう。
・島根もかなり保守の強い地域だけど、そこで負けるというのはよっぽど政権への不信が高いという事だと思います。まだ決まってないけど。 ただ、岸田総理はどんな結果であれ「あっそ。かんけーないけど」みたいな感じで居座り続けるのだろうと思う。 この人が総理に居座り続けることが我が国最大の不幸だと思う。
・全敗しても「結果は重く受け止める」とか言って終わりだろう。この人、ずいぶんたくさんの責任を受け止めてきたけど 、そろそろ受け止めきれないのではないですかね。衝撃吸収スーツか何かで包まれてるのかな?
・この何十年、過去にも似たような記事が出ていた割には、自民が勝ってしまったなんてことは多くあるんで信じないんだけれども。まあ、負けることに越したことはないが、日本国民は民度が低く、都市部でも投票率6割行かないじゃないか。俺は毎回行くけどね。まあ、そんなことやっている間にどんどん経済と政治が劣化して、今も終わっているが、もっと終わってこの国完全崩壊になるんじゃないかね。その時は自分はこの国にも次元にも存在していないので、霊界にいる?
・中露側の立憲共産党はありえない。昔はバランスを取るためと言う理由づけもあったが、ウクライナ戦が始まり台湾沖縄侵攻前夜と言われる中ではあり得ない。
・私は障害2級です。自分のことは一通り自分で出来ますが、妻には感謝しています。また、以前、飲食店をやっておりましたが、訳のわからないクレーマーがたまにいらっしゃいました。乙武氏は不倫問題といい、飲食店トラブルといい、権力をもって欲しくありません。
・政権を任せられる野党が居ない事が一番の問題でしょ、 野党がしっかりしない限り、自民党政権は続くでしょうね 自民党を攻める前に、政権を任せられない野党を責めましょう
・誰でも出来る、貢ぎ物ばらまいてやらせ、歓心を買いでっち上げた「外交成果」など、無だと思い知らせろ。
アジアでは媚中。内政では無策、増税。党内の腐敗は放置。統一教会監視の第三者委員会の設立は拒否(アベ派に恩を売るためだろう)。司法・警察政策では、善き人々の生命権利財産を踏みにじる輩に寄り添う、耳を疑うメニューや判決が並ぶ。司法の独立など絵空事だが、最近は遂に国民や法を擁護する使命すら放棄している。
ヤツは、正直者は損しかしない世の中を作り出した。
何一つ良い点はない。民主党と、自民党のだめな所を足した(二では割らない)のが、今のダメガネ政権だ。
ボロ負けさせろ。
・インボイスで大変になった人は絶対選挙に行きましょう!政治資金に理不尽を感じる人も行きましょう!非正規労働者の方も行きましょう。日本の将来や年金に不安を感じる人も行きましょう!
・裏金問題、誰でも処分の前に真相解明が先ではと思うのは当然のこと。ましてや処分に不公平差が有ってはならない。岸田総理も解って居ながらの処分で信頼が無くなりました。
・こんな自民党でもまだ応援する人がいるのはなぜ? 自民党員が100万人もいるって? なにが目的? NHKが半強制的に受信料を取るけど自民党が法律改正して受信料を失くすことができる。 それをやらないのはNHKから自民党へのキックバックがある? 電動キックボードなんかが普通に販売されていて事故が起こることがわかっているのに今だに規制もしない。 自民党議員に袖の下をいくら払ってる? 生成AIなども法的規制をしないのはなぜ? それによって詐欺が起こってる。 アメリカのプラットフォームにもなにも規制をしない。 やっとホリエモンや前澤さんが声を上げてるが自民党議員はヤル気がない。 寄付寄付名目でいくらもらってる?
自民党はいっさい信用できない。
・こんな状況でも、自民党が勝つ可能性があるのがこの国。いわゆる裏金問題。明らかに犯罪行為。でも、なぜか、セーフなんだよね。いつものことだけど、政治と金の問題で、メデイアが、騒いでも、いつの間にか沈静化。そして、選挙で自民党が勝つ。1票の重さ、有権者は、真剣に考えるべき。といえど、もう、手遅れよね。
・3連敗して、女性総理でも誕生させ、国民の目先を変え、来年任期いっぱいまで選挙無してのが自民党のもくろみと思うが、岸田が6月解散やったら大誤算て事になると思う、いずれにしても政権交代なんて国民の危機意識が皆無なので起こらんと思う。
・自民党を見事に分解し、更にぶっ壊している。 岸田の凄いところは、自分の責任だとは一切思っていない。 こんな男が幾度も当選し総理大臣まで登りつめた。 そして更に居座ろうとする神経は常人ではない。 意図せずとも自民党を崩壊させる男。 歴史に選ばれた男だ。
・災害や日本海外の不況による景気の低迷はあるが政権運営、政策の失敗による未曾有の不景気は岸田政権が初めてではないだろうか。 自分達の票稼ぎの為に国民負担を増やす自民党政権は早く崩壊して欲しい。
・世の中の論調が、島根で勝利したら岸田氏の首の皮が一枚繋がる、みたいになってるような気がするのは気のせい?
3選挙区全部前任は自民でしょ。3選挙区全部で候補者立てられない時点でアウトでしょう。世の中間違っとるな。
・日本国民の事を本当に考えているのは日本保守党なので、今度の東京15区は躍進してほしいですね、期待しています。
・自民党惨敗は岸田の責任だけではないでしょう。自民党の惨敗は自民党な悪慣習に有権者が怒っているだけ。誰の差し金か?総理を変えても自民党に批判は収まらないと思うけど。
|
![]() |