( 160496 )  2024/04/16 23:24:37  
00

LINEヤフーに異例の2ヵ月連続で行政指導 情報漏えい問題で総務省

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 4/16(火) 16:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e46391eb56cf413b75778552273a49190dd2da13

 

( 160497 )  2024/04/16 23:24:37  
00

総務省が韓国のネイバー社とのネットワーク分離などの安全管理策が不十分だったとして、LINEヤフーに2度目の行政指導を行った。

行政指導を2ヵ月続けるのは異例で、総務相は再発防止策の報告を7月1日までに求めている。

(要約)

( 160499 )  2024/04/16 23:24:37  
00

FNNプライムオンライン 

 

LINEの情報漏えい問題で、異例となる2度目の行政指導が行われた。 

 

LINE利用者の個人情報が漏えいした問題をめぐっては、総務省が先月5日、運営するLINEヤフーに対して行政指導を実施し、4月1日には再発防止などに向けた報告書が提出された。 

 

しかし、漏えいの原因となった主要株主である韓国のネイバー社とのネットワークを完全分離するのが2年先となっているなど、安全管理に向けた具体策と実施計画が不十分だったなどとして、16日、再び行政指導が行われた。 

 

2ヵ月連続で行政指導が行われるのは異例。 

 

松本総務相は、「前回の行政指導に対する対応が不十分であったという事態を、重くとらえていただいて徹底した対応を期待したい」と強調した。 

 

総務省は、再発防止策の履行状況や実施計画について、7月1日までに具体的に報告するよう求めている。 

 

一方、LINEヤフーは、「今後もユーザーおよび関係者の皆さまに安心してサービスをご利用いただけるよう努めてまいります」などとコメントしている。 

 

フジテレビ,経済部 

 

 

( 160498 )  2024/04/16 23:24:37  
00

(まとめ) 

- 米下院がTikTokの利用禁止を可決した背景には、中国企業がアメリカの情報を管理するリスクへの懸念があるが、日本でも行政指導や情報漏洩に対する懸念が高まっている。

 

- SNSの便利さや普及について、一部の人間関係が普通でない、人間関係に属していない、感性・精神が正常でないという指摘も見られる。

 

- 情報漏洩やセキュリティの問題について、日本の組織や企業の対応が不十分であるという意見や懸念が多く見受けられる。

 

- 地方や中央の役所がLINEを導入し、公的サービスに使用することへの疑問や慎重な姿勢が示唆されている。

 

- 日本の国内産のセキュアなアプリやサービスの必要性が指摘され、国産のプラットフォーム開発や利用の促進が求められている。

 

- LINEやYahoo!、PayPayなどの個人情報の取り扱いに対する疑念や批判が根強く、情報漏洩やセキュリティに関する問題についての意見が広く見られる。

 

- 韓国企業が関与するサービスに対する警戒心や不信感、国内の情報漏洩リスクに対する懸念が広がっており、国産の安心・信頼できるサービスの必要性が強調されている。

 

- 行政や企業に対しては、適切なセキュリティ対策や個人情報の適切な取り扱いを求める声や、必要な対応や処分を行うべきだとの意見が多く見られる。

( 160500 )  2024/04/16 23:24:37  
00

・米下院が3月14日にTikTokのアメリカでの利用禁止できる法案を可決した。アメリカで圧倒的な地位にあるニュース・プラットフォームを、中国共産党の影響下にある企業が支配もしくは所有するなど、そのようなリスクをアメリカとして取ることはできないという懸念があるからだ。 

ところが、日本といえば行政指導。そんな甘い対応で国民の情報を守ることができるのかと問いたい。こうした問題は、中国や韓国に命と財産と国益を奪われることになるので、国会議員たちは、真剣に取り上げるなり、利用禁止と代替アプリの開発を進めるべきだ。 

 

 

・普通の人間関係、少なくとも平均的・標準的な人間関係に身を置いている人であれば、「SNSがないと不便だ」「SNSがないと困る」と感じるのが至って自然だ。 

 

そうでない人は、①身を置いている人間関係が普通でない、②そもそも人間関係に属していない、③感性・精神が正常でない、のいずれかであろう。 

 

ただし、仕事上の人間関係・業務上の連絡関係については、この限りではない。 

 

なお、上記の「③感性・精神が正常でない」の実態としては、パーソナリティ障害(=人格障害)が主として考えられる。 

 

特に、パーソナリティ障害の中でも、①スキゾイドパーソナリティ障害、②回避性パーソナリティ障害、のいずれかである可能性が高い。 

 

以上のような指摘をすると、「医者でもない癖に〜」「レッテル貼りが~」といった的を射ない反論が展開される場合もあるが、それもパーソナリティ障害における攻撃的な妄想癖に起因するものと考えられる。 

 

 

・リスク管理(オペレーショナルリスク)の基本的なところがカバーできていないことが問題だと思います。大手金融機関やグローバルにテック企業なら当たり前にやってることだと思うけど・・。内部監査で指摘されていなかったとしたら監査体制にも問題がある。 

 

 

・行政指導は勿論だけど、日本は税務署でも役所でも、平気でLINE使ってる。公的期間が便利なツールだからといって利用するのは、余りにも危機意識が薄いのでは? 

 

 

・日本の行政府は明治の昔から情報戦略については疎い。前例が無い事はしない組織だからだ。その結果、昔から間諜、スパイ、情報漏洩については前例がないことばかり。暗号についても一度作ってしまえば完璧だと思っている。WW2で負けたのもその結果だが、洩れたら想定外ということばで終わってしまうのが常であり、今もそのようだ。結果として国民の財産でもある情報を簡単に考えてしまい、簡単に対応して情報は洩れないと思っているようだ。 

 

 

・LINEの一社独占が問題の根幹にあるので、LINEのパクリ元であるSkypeも同レベルで活用できるようにしてユーザーに選択させてはどうか。Microsoftが今度日本にデータセンター置くって言ってますし良い機会ですよ。 

 

 

・過去の震災で電話回線が当てにならなかったことの教訓から非常時の連絡手段として開発されたのがLINE。うっとうしい既読機能も生存確認のためにこだわって作られたもの。そこに韓国企業が何故関わっているのか分からない。ここまで普及している以上、リセットはできないだろうから、運用体制を日本の企業だけにするなり信頼できる体制を構築して欲しい。 

 

 

・LINEヤフーの無責任な姿勢は、ユーザーの個人情報を危険に晒している。この二度にわたる行政指導が明らかにするのは、ただ再発防止策を講じるだけではなく、企業倫理とプライバシー保護の基本原則が徹底されていないことだ。彼らは根本的な経営体制の見直しと、透明性の向上に努めるべきであり、それができないのであれば、そのサービスを利用すること自体が問題である。LINEヤフーのこのような行動は、プライバシーを軽視する企業の典型例として非難されるべきであり、ユーザーはより安全で信頼できるサービスへと移行するべきだ。 

 

 

・>漏えいの原因となった主要株主である韓国のネイバー社とのネットワークを完全分離するのが2年先 

 

結局、国内のアプリじゃないので改善される事はないと思われます 

総務省としても指導ではなく多額の罰金かアプリの使用を禁止するなど、踏み込んだ対策が必要かと 

 

 

・何故、一企業のものに官営組織も乗っかってるのかわからない。 

LINEは青少年の教育に良くない動画も流れてるし、トラブルも多発しているプラットフォーム。 

 

税金かけるなら、官営で安心のプラットフォーム造りに尽力してほしいが、、、コロナアプリを思い出せば無理か、、、 

 

 

ただ、それこそ、プラスメッセージなど少なくとも日本の通信大手が開発したものをもっとしっかり改良する手助けなら出来るのでは? 

 

 

 

・LINEに関しては昔からいろんな疑惑が付きまとっています。電話帳の登録内容という他人の個人情報を勝手に引き出せてしまうのって,ダメダメ。かれこれ10年以上の問題。韓国政府のサイバーセキュリティ関係者がLINEでやりとりされるデータを収集・分析していることを、日本の内閣官房情報セキュリティセンターとの協議であっさりと認めたとされるぐらい。中国などの国外委託会社のサーバーでの利用者データの保管・閲覧なんでもってのほか。現に台湾総統府によるLINE利用禁止を出している位。でも,自治体はLINE大好き。全国にスパイがいるのかな。スマートフォンはミサイルよりも有効な武器。自身の個人情報より海外の方の個人情報が洩れて共産党中国に悪用されたらどうするの,ねぇお友達の多い孫さん。海外の方とやり取りするとき,LINE使ってませんというのは礼儀作法の一つというぐらい。私,使うわけない。Yahooのアプリも。 

 

 

・Lineに限らずPayPayの規約をよく読むと海外の全然知らない会社も含めて利用者の情報を共有できるように書かれている。具体的にどこまでの情報が共有されているか我々はわからないが、行政がキャッシュレスといいながら盛んにPayPayとキャンペーンをやっている。わざわざ都民や市民の情報を他社に共有するための情報集めを促進しているようなものだ。行政は規約も認識した上でキャンペーンを組んでいるのか疑問で、行政側のリテラシーが問われる。 

 

 

・特にLINEの企業活動は相当問題があるのでは? 

 

中でもLINEモバイルは電話窓口の対応がひどい。 

 

端末関連窓口は広く連絡先電話番号を周知、そして人員を配置して、問い合わせには即対応出来る体制。 

 

一方で度々切断が多い回線関係の一般窓口連絡先電話番号はほとんど周知されていない。 

 

人員も配置されておらず、いまだに新型コロナウイルス対策として応答までの時間が長くなると予告。 

 

10分の保留音後に回線が切断されるパターンが繰り返される。故意の回線切断可能性も高い。 

 

その裏付けとして、実質総合窓口となっている端末関連窓口連絡先は、不都合な問い合わせに対して、電話が聞こえないフリをして回線を何度も切断している。 

 

LINEモバイルはブラック、と捉える消費者も相当多いはず。 

 

 

・paypayやlinepayを、今だに怖いから使っていない 

 

会社の姿勢/意識が、そう言う位置付けの会社だと思っているから、自身の金融資産に繋がる様なサービスは使えない。 

怒られてもノラリクラリと先送りにすればいいと言う意識? 

 

使ったら便利だろうけど、まだリターンよりリスクの方が高い印象。 

不正利用の際に保証のあるクレジットカードを、決済では使いますね。 

 

 

・朝日新聞が、LINE個人情報保護の不備に関する報道で2021年度新聞協会賞を受賞している。 

LINEで取り扱う情報は保護されていると言ってたけど、あれはウソで開発しているのはLINE中国って会社が中国国内で開発している。中国国内から日本のサーバーにアクセスできる状態だったり、かなりお粗末ない状況。 

総務相も問題を認識していて電気通信事業法を改定して個人情報なんかの保護を強化しようとしていた。新経済連盟、経団連、経済同友会、在日米国商工会議所なんかが反対して、経済界の意向に沿った内容になって、改定案は骨抜きの状態になってしまった。 

そして今回の騒ぎだ。案の定と言う感想しか出てこない。 

行政指導くらいでは対応が甘いと思う。 

 

 

・ユーザー向けには大切なお客様情報をお預かりしていると言う一方、その蓄積の規模感を投資家向け説明会などでアピールしビジネスチャンスにつなげる、などと言っている企業は個人情報の取り扱いにおいて信用していない。 

そういう会社が流出させた時には厳しい罰則を与えるべき。 

 

 

・最近のドラマはやたらLINEの画面が出て来る場面が多いです。マスコミ自体がLINEの利用を扇動していると思います。日本人は漏洩した情報を利用して中国や韓国の詐欺グループにカモられたり、闇バイトの名簿に情報を売られたりしているのでは。LINEは便利ですが、リスクもあると思います。 

 

 

・日本3大キャリアが価格を下げる事を 

渋ってる間にLINEはしたたかにアプリで 

通話無料でを打ち出しガラケーからスマホ 

に以降する人が増えたね 

勢いそのままに拡大したがずっと前から 

個人情報の流出が改善されないし仮に 

流出しても同意してるからと聞き入れない 

姿勢なのだから行政は安易にLINEに頼る 

のは危機管理が出来ていない 

 

 

・この際 情報漏洩したデーターを使用した側に罰金1億とか懲役10年とかにして抑止力をもたせれば良いかと。もちろん情報を盗んだ側にはその3倍とか。厳罰にしなければ悪はのさばる。ただ盗む側は外国から等なので捕まえるのは難しい。買った側を捕まえるのは比較的簡単かと。 

 

 

・Letter Sealingが使用されるLINE。仮に漏れても見れないレベル。LINEに関してどうこう言うならば、普段使いのメールのほうが遥かに暗号化しなきゃ危なかったりする。一部の人間がLINEの通信内容を解析すらまず不可能な状況なんでとりあえずデータ漏洩防止と、サーバーを日本の安全な場所に置くって事をやれば良いかと。 

 

 

 

・現経営陣は潔く即刻引責辞任いただきたい。一端のインフルエンサー的、且つ見栄えだけエセ有能な経営者ズラのメッキは剥がれています。本当に実力ある経営陣に入れ替えていただきたい。親として、孫さんには彼らを一から経営を学ぶように出直し指導することを期待しています。 

 

 

・LINEの情報漏洩は今に始まった話しではない。 

そもそも政府の後押しもありLINEの利用者は圧倒的に増えた。 

行政指導とは名ばかりで、再発防止なんて漏洩を故意に繰り返してきたLINE側はする気はだろう。 

本当に漏洩を止めたいのであれば、ええ加減制裁を与えるべき。 

国としても責任はあるわけだし、企業にだけ責任を押し付けるのもおかしい。 

 

 

・自分はやってないが、LINEを使用する人が多いのとそれに伴い一斉に通知したり周知したりするのに便利だから余計に家族間や仲間同士等でも使用する人は多いよね。 

それもあって行政も企業も各種団体も使用してるから、更にLINEに登録する人は増える。 

以前情報漏洩も結構大きく問題になったけど、やっぱり喉元過ぎれば熱さを忘れるとはよく言ったもので、自分の周りでも皆一向に相変わらずLINEやってるし… 

まぁ、LINEばかりではないけど、結局は自己責任って事になるんだろうな。 

 

 

・徹底できるまで指導お願いします。 

個人情報漏れは本当に困る、つい最近まで知らない電話が1日何度もかかってくる。 

今月に入ってからやっと収まったけど、迷惑でしかない。 

これもどこかで情報が漏れたってこと。 

何でも登録しないでいけなくなっている、登録させておいて漏らさないでほしいです。 

 

 

・どの企業も好き勝手にそして軽率に個人情報を取得しようとしているのでその許諾文面の最初に登録情報は何処の国で管理しているかを明示する法律、義務を設けてもらいたい。 

データ管理は日本で行います、や○○国で管理してます等。 

現状、自分の情報を与える登録者側に登録するしないの判断材料がない。 

自社都合のコスト計算だけして信用できない国でのデータ管理を平気でしている日本企業があるはず。消費者を舐めてます。 

 

 

・LINEが悪いのかヤフーが悪いのか。どっちにしても漏らしているのは従業員でしょ。昔からいるんですよ。 

Yahoo!BBの頃、代理店をやろうとしましたが、契約書に印鑑もらって郵送して、ヤフーが受け付ける前に、お客様に「ヤフーです」って電話が入って住所氏名、教えたら電話してきた知らない代理店の契約になってた事がありました。ヤフーに電話で尋ねたら「FAX申し込みが優先です」印鑑を押した契約書よりFAX優先とのこと。ヤフーの社員が代理店に情報流して、そっちを先に受け付ける仕組みになっていました。 

それ以来、ヤフーに登録した情報は漏洩するものと思っています。 

 

 

・>韓国のネイバー社とのネットワークを完全分離するのが2年先となっている 

 

2年先でなく早急に完全分離しなさいと言う指導だと思われる。欠かせない社会インフラであると言う認識を行政が持っていると言う事の裏返し。 

ネイバー社に対しても早急に資本関係を見直すようにと言う圧力になる。 

異例の行政指導を行うと言う事はそれだけLINE自体は必要な社会インフラだと言う事を示している。 

 

 

・YahooもLINEと統合してからだいぶおかしくなったね。 

LINEやってない人はショッピングでのPAYPAYポイント付与を 

商品券に変更しただけでも何でやねんと思っていたのに、 

YahooプレミアムがLYPプレミアムに変わってから 

読み放題がなくなり、6月からヤフオクも特典がなくなるから 

改悪続きでもうプレミアム感がなく、解約した。 

 

 

・冷蔵庫の伝言並みのセキュリティだと思ってればいいんですよ 

会社とかで使うのは本当は運営側もわからないくらいの暗号鍵を 

第三者が発行して2段接続するくらいじゃないと 

 

 

・早く国産のものを開発してほしい。LINEは使いたくなくても使わざるおえない状況です。プラスメッセージを発展させるなり、新しい物を早急に!国が動くべきだと思います。 

 

 

 

・ヤフーではなくLINE側の生え抜きたちの順法精神がなさすぎですね。 

以前にあった不祥事でヤフー側から人員が送り込まれているだろうが 

それでも改善しないとなるとLINEがわの社風が空にヤバい気がします。 

また孫さんは今は投資に興味が移っているみたいだから、ヤフー側も 

少し緩んでいるかもしれませんね。 

 

 

・いい加減、LINEに表面的な指導などで仕事やってる感出すだけではなく、自治体や企業でLINEを使用しているところを国産のプラスメッセージへの置き換えを指示するなど、意味のある経済安全保障に取り組んで頂きたいです。 

いつまで経ってもそれをやらないのはとても不可解で、LINEヤフーと政治家の癒着を疑わざるを得ません。 

 

 

・韓国のネイバー社が絡んでる以上、もう、 

LINEは行政機関に絡むサービスは全てバンした 

方が良いですね。 

(可能ならもう、LINEを日本で使えなくして欲しい。) 

日本の個人情報や通信記録・GPS位置情報等々、第三者や第三国が見る事が可能な状態は、、由々しき問題ですよ。そして、今回は行政指導2回目…それなのにただのペラ紙数枚の弁明書を提出して、、ネイバーが情報開示しないから分かりません・問題の原因究明しませんって…企業としてどうなんですか?? 

いい加減、誠実な対応をとって欲しいですね。 

 

 

・3,5年前?にもLINEは日本のLINEのデータサーバーが韓国にあるとかで不安がられていたのに、また注意をされているのですね。もうそろそろ日本発の類似したサービスのSNSを開発してはいかがでしょうか。 

 

 

・自分はLINEはコロナ禍の県の会場の申し込みでアプリ入れて使い始めたが 

何しろ還暦過ぎで高齢者にも数年前になったし殆ど使わないな。飲み会の 

連絡で数か月に一度通話があるくらいで。ヤフーさんはプロバイダーで使って 

いるけど巨大化になり過ぎの弊害かもしらんね。情報漏洩て大企業や中小の 

ネット関連その他少なからずあると思うよ。LINEは加入者多いから目立つので 

お上が余計に槍玉にあげるとおもうわ。 

 

 

・LINE使うなら使ってる端末のすべての情報が半島にだだ漏れしてる事を覚悟して使うならいいのては?ただより怖いものはない。意識の高い人は漏れていいようにセカンドスマホて使うか、入れてない人が多いとも思う、 

 

 

・3年前にも指導して反省しなかったからでしょ。 

昔からトロイの木馬というウイルスがあるように、サイバー攻撃ってのは脆弱なところからこっそり入って中からどうにかすることがほとんど。 

メガネレンズメーカーも最近被害に遭ってたが、海外の脆弱のところから入って荒らされる。LINEヤフーもあっちにサーバー置いて軽々に繋げる状態だからそうなる。 

 

セキュに対してマスコミも政府も厳しくてろくなアプリを開発できない国内で、海外産の脆弱なアプリが便利だからとこれだけ流行りまくって入り込まれるんだから意味ないんだよな。 

指導ばかりで、海外産のものを取り締まる気ないんなら国内も自己責任で緩くしたら?と思いますがね。こんなもの売国行為でしかないだろ。 

 

不満言うならこれくらいの代物、国内メーカーにやらせたらいいだろうに。 

 

 

・純粋に国産でツールが作れなかった代償ですかね。 

 

ただ、セキュリティうんぬん言ってる人が多いけど、これって純国産のアプリが必ずしもセキュリティ鉄壁かと言われるとそうではないと思うし、使いやすさやそもそもUIがよく分からんという問題もあるのかなと…。 

 

 

・ラインは以前から問題が指摘されており、まったく信用していない。 

いちおう加入しているが、友人などとのたわいもない連絡にしか使わない。 

しかし、近ごろでは行政など公的サービスでも使うようになり、困ったものだ。 

ユーザーである多くの国民も、警戒心がなさすぎる。 

合併したヤフーも、信用できなくなってきた。 

 

 

・個人情報の意図的漏洩なり恣意的な使用はLINEじゃなくともやっているから個人レベルじゃさほど気にする事は無いと思う。 

もっとも米企業が隠そうともしないのに対して、隠そうと言う姿勢が露骨なんでLINEは大嫌いだが。 

それにちょっとしたサービスでも企業はLINEを使わせるが、場合によってはあれは自ら顧客データなり消費動向をタダで韓国や中国に提供しているような物で、企業担当者のイージーな意識には呆れる。 

 

 

 

・総務省は同時に自省を含む行政全体にも使用についての注意喚起をすべき。 

LINEでしか申し込み等ができないケースが存在するのはいかがなものかと思います。 

 

 

・バブルからIT時代まで圧倒的な先行者利益を手にしていながら 

ワクチンもアプリもリニアも食料さえ 

なーんにも作れない国になってしまったね 

作ったとてマイナカードとか問題ばかりだし 

政治の失敗だけでここまで世界で一人負けするとは思い難いけど 

LINEで流出なんて、もうこうなる運命としか言いようがない 

 

 

・LINE、Yahoo!、ペイペイ=(ソフトバンク) 

LINEの個人情報、Yahoo!の個人情報、ペイペイの個人情報などを1つの莫大な情報マーケットにするためだろうけど、各社の疎通が取れていない(各社の上下関係など)のに各社ぞれぞれのポリシーや利用規約があるのに、それを無理やり利用の(一部)制限を前提にごちゃ混ぜにするからなんじゃないの? 

一つの組織になり切れていないしわ寄せが利用者の情報漏洩である。 

LINEもYahoo!もペイペイもマイナカードと同じで、現行で何の不自由もなかった。故に個人情報の安全を担保できていない状態での合併は利用者目線ではなく、組織の利益優先ということに他ならない。 

 

 

・ウチの会社が韓国のメディアの取材を最近受けた。韓国人の従業員に聞いても「あそこなら取材を受けても安心」と言われた。 

ところが念のため公開前の動画を見せてもらったら、隠すように要望していた社員の個人情報は丸見え。 

つまり、LINEとかもマジで危ない 

 

 

・行政指導もまともにできないのであれば使わないほうが自己防衛となるのかな。便利と安全は全く別物で便利すぎてもいけないし安全を疎かにしてはいけない。安全が疎かであればアカウント削除するしかないかな。とりあえクレカ情報は削除しようかな 

 

 

・LINEの親会社がNAVER(韓国企業)であるからには悪意ある情報収集や流出、さらには中朝への2次流出のリスクがあるのは分かりきっている。なのに日本人も日本企業も安易にホイホイ利用してて危機管理意識が足りないと思う。 

 

 

・これはソフトバンクの孫正義に対する行政指導ですよね、彼は太陽光発電では河野太郎と組んで中国の電力網に日本の電力網をくっつけようとしてるし,NTTの光通信事業、NTT法改正では中国の思惑に沿って動いてるようにも見えるし、怪しさmaxの商売人でしょう。日本の政治家が騙されないことを祈ってます。 

 

 

・ちょっと個人情報の取り扱いがガバガバな感じ 

もっと慎重に扱って貰わないとアメリカの様に使用禁止とかの措置も必要かもね 

利用者は本当に多いし、お年寄りもLINEは使ってるって人も多い 

 

 

・Yahoo! JAPANアプリをスマホで立ち上げる度に「LINEとYahoo連携に同意するかあとで確認する」みたいな選択ボタンが現れて半年位経つけど 

ずっと同意してない。 

 

ニッポンは遅れてるからネット関係は韓国頼りで日本独自のヤフーやLINEやTwitter、YouTubeみたいのが無い。 

あっても3流の使い勝手悪過ぎて不人気になり開店廃業状態じゃないかな。 

 

 

・Yahoo開くと頻繁に【LINEと連動してください】みたいなポップアップ出るんですけど、あれ出ないようにできませんかね? 

個人情報頻繁にお漏らしする両者を連動させるともっと怖いんで出来れば連動させたくないんですけど。 

 

 

 

・だからさあ、官公庁、公共施設職員はLINE禁止にするしかないよ。 

なんで諸外国が提供してるサービスを嬉々として使ってんだよって話。 

わきが甘すぎる。そのデータ全部海外に流れてるってこと理解してないだろ。 

 

 

・安芸高田市の石丸市長のように、今までの議員が持ってきた無駄な予算を削り、本当に必要な予算に振り分ける。 

こういうことを出来る人間が、日本の舵取りをすべき。 

 

 

・LINEが普及したのには無料通話という撒き餌 

1部の韓国製品が日本を凌駕してるのもLINE等で情報収集してるお陰ですね。 

それにしても音声やチャットなどのデータ類はすべて韓国で保存、使用されてるって利用者は理解してるんですかね? 

 

 

・この件でSoftBankはどのように動いているのだろう。この件は大問題なので対応が遅いのであれば、softbankの電波を取り上げるなど、公共の電波による規制も含めて役所は対応すべきである。使う方が悪いというのはあるが余りにも普及していて個人情報はダダ漏れである。 

 

 

・これ何年も前から言ってる事だけど。 

こんなにも信用できない怪しいポータルサイト、米国なら即刻使用禁止にして 

国内から追い出してるだろうね。 

日本の政治家は、もしそれを自分が決断した場合に企業側から猛反撃を喰らう 

のを恐れているから、結果的に中途半端なことしか出来ない。 

国家国民を身を挺してでも守る気概がないんなら、政治家なんて今直ぐ止めち 

まえよ。 

 

 

・別に使いたい人だけが使う 

企業がお友達に登録するとポイントあげる 

くらいまでは良いけれど 

地方も中央も役所がLINE登録しろと勧めるのは止めてほしい 

 

役所業務の情報配信をLINEにするのを禁止して欲しい 

 

Yahooからいくら貰ってるんだ? 

 

 

・LYPプレミアムですが、LINE使ってないので使ってる人より不利益ですし、6/4からヤフオク利用料が改悪されるので、プレミアム入ってるメリットが無くなりました。6/4以降解約するつもりです。 

 

 

・これは確実に舐められてますね。処分するならしてみろと。LINEヤフーとネイバーはLINE止めたら非難の矛先は政府に向かうと思ってます。 

 私自身はLINEは嫌いですが、同調圧力でやむなく使用してます。同じような感じで渋々使っている人が多いんじゃないでしょうか。 

 

 

・まともな罰則がないうえに 

震災等で何かあるとすぐLINEに行政の仕事を与えたがる癒着関係 

すでにマイナンバーの情報も韓国のサーバーに日本より手厚く保管されていることでしょう 

 

 

・LINEは元々開発したのが日本人でも韓国の会社。 

サーバーも韓国。あの気持ち悪いスタンプが何故流行ったのか謎w 

スマホではなく、小型のタブレットでLINEやりとりしているので万が一の漏洩被害は最小限で済ませると思う。 

ただ、色々と面倒くさい。。 

LINEのサーバー自体で新しく設置して、日本で信頼できる会社を立ち上げて移行すべきでしょうね。 

無理だろうけどw 

 

 

 

・ラインは完全なシェアを取っていて、個人はもちろん、公的な機関にとっても必須のアプリです。 

この程度の不祥事では、何の影響も受けないでしょうね。 

ライバルになるアプリは見当たらないし。。。 

政府の情報が漏洩するレベルなら、別ですが。 

 

 

・総務省も本気なんだと感じた。 

やはり韓国の選挙結果を見ると次の韓国大統領は反日路線になるのが濃厚、そして南北融和路線となると、情報漏洩防止はアメリカからも相当強く言われていると推測出来る。 

 

 

・これでSB社はNTT法廃止反対の発言力がなくなった。KDDIも電力系ネットワークをつつかれれば論破されてしまう。NTT法廃止はNTTの圧勝で終わりそう。 

 

 

・日本人のフリした人たちが企業や行政にいるんでしょう。 

自分も韓国のアプリケーションは国産の有料アプリより無料で優秀なのが多くて使ってましたが、高速増殖炉もんじゅで動画再生アプリゴムプレイヤーのアップデートでトロイかフィッシングにやられたニュースを見て全て削除しました。 

そんな重大な施設で使うなよとも思いますが確かに優秀だったんだよねゴムプレイヤー。 

 

 

・LINEは好きだけど情報セキュリティに課題があれば怖くて使えない。企業もLINE連携を深めているところが増えてきたが課題はないのだろうか? 

 

 

・二か月連続で行政指導!! 意味わからん!他業種なら営業停止だろう。 

 

しかも平気で行政は使い続けている、一旦導入されたら何があっても使い続ける、これは日本の場合一旦導入させれば、なにがあっても未来永劫利益が上がるというモデルケース。 

 

 そりゃ狙われるよな。 

 

 

・韓国関連の企業に対してこれが言えるんだったら、詐欺広告放置するメタにも同じこと言えないのかな。やっぱり日本の役所は相手がアメリカとなると途端に大人しくなる気がする。 

 

 

・行政指導といっても、低姿勢ですみませんが、情報漏洩問題が 

ありましたので、改善していただけないでしょうかと、やんわりと 

指導したのかと思います 

改善しないのであれば、業務停止する、ぐらい強くいくべきです。 

 

 

・LINEを使うのは怖いよね。なんで日本はいろいろと外国に搾取され続けるのか。嫌韓としては、使わなくていいように、国内企業が頑張ってほしい。 

 

 

・Yahooメールは迷惑メールだらけなのは、そのせいか? 

ヤフーって結構ダメな企業。 

ショッピングやオークションのトラブルなんか当事者同士でどうにかなるわけないだろ。 

買った人が泣き寝入りするしかないのに、ヤフーは問い合わせ窓口閉鎖してる。 

繋がるのは役に立たないQ&Aだけ。 

 

 

 

・ライン利用も考える時が来たね。 

アメリカではラインなんて使われていないんだし、別のアプリでやるしかない。 

 

少なくとも、行政や病院などの公的機関はライン利用を辞めるべき。 

 

 

・知り合いに情報漏洩がどれだけ危険なことかを伝えても、大した個人情報じゃないし、とか別に見られても困る内容じゃないしとか言われるんだけど、 

そういうことじゃないんだよな 

 

 

・いくら法人がやらかしても行政指導までしか出来ない日本の行政、司法は終わっている。 

国民の生活に重大な影響を及ぼす場合は、企業の取り潰しまで念頭に置かれるべきだ。 

 

 

・日本にいる限り個人情報は漏れることが当たり前 

だって政府が漏らしまくってるもんね 

間接的に外国に委託もするし 

日本は自分で自分を守るしかない国になった 

 

 

・LINEに限らずYahoo Japanも今の形のSMS認証を推奨するとかセキュリティに関する考え方のおかしい会社なので依存しちゃいかんと思うよ 

ここに書くのもなんだけど 

 

 

・反省のひと事もないのね。それに完全分離が2年先では対処のしようがないのかもしれませんね。line使っていなくてよかった。でも 私が投稿しても自分のコメントに載らないことがマレにあるけど こんな記事はちゃんと世に出すんだ。 

 

まあ 反省していない 俺は悪くないの裏返しかもしれないけど 

 

 

・政府に国民の生命と財産を守る気概があるのなら、2年なんて悠長な対応は許さず、即刻ネイバー社との関係断絶を命ずるべきです。 

できないなら業務停止命令と言えば、絶対できるはず。 

 

 

・定期的に情報漏洩をして、日本人の個人情報を全部持っていっている。 

 

規約に個人情報保護法云々かいて安心して登録させて盗む感じ。 

 

 

・このニュースをYahoo上で取り上げてコメント欄をつけてるところは良いと思うけど、 

ヤフーとLINEアカウントの連携を促すポップアップは止めて欲しい。 

 

 

・2回目で行政指導って甘過ぎる。個人情報保護法違反には罰金刑が設けられているのだから、法人に対して罰金刑を科すべき。 

韓国に日本人の個人情報が漏洩していると言って良い。国が日本人を守らないとすれば法律が形骸化する。しっかりしろ総務省。 

 

 

 

・たまに思う。LINEもXもない、いっそのことスマホもない世界を生きてみたいなぁと。スマホがなかった子供時代、まわりの大人は今よりもっと元気だったように思う。 

 

 

・行政指導しないといけないようなLINEを自治体行政が使ってるのはどうなんだ?使うどころかシステムとして食い込ませてる所も多々あるし。 

 

 

・ゴルフの連絡先にミニバスケットボール・サッカークラブ・少年野球・卓球クラブ・体操教室などの連絡に簡単に使うが個人の名前や緊急連絡先一覧などやクラブ費用の集金方法に日程調整に使うが全て統一教会などに漏れていて勧誘活動に使われる。家族構成なども漏れるので学習塾や通販会社に詐欺集団にたたきに使われる。 

 

 

・以前からサーバーを日本に移すと言いながら未だに韓国にあると云うことは闇が深いしゆるーい日本はデーターダダ漏れと云う危機感すらも無いところに恐怖を感じますね! 

 

 

・半島と繋がる企業に政府機関も地方の行政機関も丸乗り! 

一部大企業も……アメリカと違いお目出度い国だわ… 

 

裏で政治家でも絡んでるのか?…と思える程危機意識無し…ヤフーも端からやる気無し……トップがトップだから仕方が無いか…… 

 

 

・LINEを通して韓国に情報が流出していると言われていたが 

マジだったんだな 

早く日本発祥のこれだという定番のアプリが出て欲しいなー 

まあ楽天とかが作っているけど広まらないなー 

 

 

・大体LINE自体がソフトバンクの利益誘導へつながるアプリなので自治体の連絡アプリとしてふさわしくない。さっさとLineは廃止して総務省の管理が行き届くアプリに切り替えろ。 

 

 

・本件、孫正義氏を総務省に呼びつけて、直接彼に行政指導内容を伝えて実行を求めない限り解決はしない。もともとLINEは総務省の指導に従うつもりは無いと思う。 

 

 

・韓国企業のLINEに個人は兎も角、日本の多くの企業もこぞって参加しているのがとても不安!国内企業はセキュリティに対して不安は無いのか? 

情報漏洩の場合責任はどう取る?取れる? 

 

 

・どうも社会インフラの潜り込めば、規制されないだろうとあっちにこっちにドンドン進出しちゃってるけど、もういい加減規制して欲しいです。 

LINEもPayPayも怖くて使えないです。 

表向き「役に立ちます!」って言ってるけど個人情報は韓国にダダ漏れです。 

 

 

 

 
 

IMAGE