( 160506 ) 2024/04/16 23:36:58 2 00 金の価格グラム1万3000円を初めて突破 過去最高値を更新 円安で価格押し上げFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 4/16(火) 11:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3684e0a9f106e806c26ca571a94af82df9caa3d3 |
( 160509 ) 2024/04/16 23:36:58 0 00 FNNプライムオンライン
金の価格が16日、初めて1グラム=1万3000円を突破した。
国内の金の販売価格の代表的な指標となる田中貴金属工業の小売価格は、1グラムあたり1万3063円となり、過去最高値を更新した。
アメリカの早期利下げ観測から、金利のつかない金に資金の流入が続く中、円相場が1ドル=154円台をつけ、円安ドル高が一段と進んでいることが金の価格を押し上げる要因となっている。
世界的に金は、ドル建てで取引されていて、円安が進むと、国内の金の価格を押し上げることになる。
また、イスラエル軍トップがイランに対し反撃を行う考えを示したことから中東情勢が緊迫化していることも、安全資産とされる金を買う動きに拍車をかけている。
フジテレビ,経済部
|
( 160508 ) 2024/04/16 23:36:58 1 00 (まとめ) 金に関する投資や積立に関する経験や考え方、金の価格の変動に対する懸念、金が通貨としての安定性や保険としての価値、金の買取や取引における注意点など、さまざまな意見や情報が提示されていました。 | ( 160510 ) 2024/04/16 23:36:58 0 00 ・金を売るならきちんとした店じゃないとダメです。
店によっては、買取手数料がかかるので、実際の買取価格より少なくなります。
盗まれた茶碗も買い叩かれたようですから、少なくても、当日の買取価格を調べ、それ以下だったり手数料を取るような店には売らないほうがいいです。
・20年前、金価格が1.000円/g、今の十分の1以下。 その頃から、もっと安くなったら買おうと思いつつ、 買いそびれてきた。つくづく投資の才覚の無いことを実感する、
・人類がこれまで採掘してきた金の総量は約18万トンで、残りの埋蔵量は約5万トンだと推測されている。しかし、海水中にはまだ膨大な量の金が存在し、その量は50億トンに達するという。
カール・ボッシュと共に画期的なアンモニア生産法を考案し、1918年にノーベル化学賞を受賞したドイツの科学者フリッツ・ハーバーは、第一次世界大戦の敗戦による多額の賠償金支払いに苦しむ母国を救うため、海水中の金を回収することを考えた。しかし、現実的なコストで金を海水中から回収する方法は遂に見つからず、1926年にこの計画を断念した。
もし現実的なコストで海水中の金を回収する技術が生まれたら、金は非常に希少であるという古来からの常識を覆すことになり、金が鉄や銅のようにありふれた存在になる可能性もあるのだ。
この技術がもたらす経済的価値は、海洋国家である日本に計り知れないほどの恩恵をもたらすだろう。ぜひ挑戦して欲しい。
・知人に「何が起こっても最後残るのはGOLDだよ」との助言が20年前 5000円、8000円、10000突破、そして13000円… あの時は「何が起こるの?」と言い返した記憶があります 国内だけを見 ていて、厳しいながらもそれなりに安定した時代と思っていました 今は世界史級の出来事がいとも簡単に発生し、地球は平穏ではなかったと 改めて思い返しています もし、あの時に買ってれば今ごろは…と狸算をしつつ、今さらの心境です 悔しさ半分で世界がひとつとなり安定するようにと願っています
・金製品の買取業務やってますが、10年ほど前の高騰の時に比べて、過去最高水準の割に売る人が少ないなあと感じてます。 高いどうこうより、スクラップ品の売却が一般化して10年以上するし、単純に買わない人と持ってる人が少なくなったのかとも。 金属としての流通量が少なくなってるのなら今の高騰の原因の一端でもあるのでしょうかね。 ま、海外ではどうなのかよくわかりませんが。
・昔、4大コニャックのクルボアジェが vsopのボトルキャップを集めたら ウェッジウッドのワイルドストロベリーシリーズのカップ類とかメープルリーフ金貨とかに交換できるキャンペーンとかあって 自身の店数店でこのコニャックを扱っていたから結果金貨5枚に交換した。 それがきっかけでずっと金貨を購入するようになったけど当時は3000円くらいだった気が、、、 なんかバブル崩壊以降の日本人の給与が「金(カネ)」ではなく「金(キン)」でもらっていたらどう国民生活が変わっていただろうね?
・金が値上がりと言うよりは日本円が安くなってるということでしょ。
このままどんどん円に対して金は値上がりすのでしょうね。
けれど円を金に変えても、結局円に売り戻す時に手数料を引かれるし、金額によっては税金も取られる。
下手な事をすると、損することもあり得るかもね。
・去年の今頃の1グラムあたりの価格は9,500円前後だったと思います。 当時の1オンス換算のドル建て価格は2,000ドル前後で、この1年間で400ドル弱上昇したことになりますが、それ以上に1年前に比べて20円以上も円安ドル高になっているのが大きな原因だと思います。 イスラエル中東情勢やウクライナ情勢などの地政学リスクが当面収まりそうもないですし、円高ドル安になる転換点が見つからない状況なので、しばらくこの歴史的高値圏の状態が続くのではないでしょうか。
・そろそろ都内のパチンコ屋も貴金属の景品やめるかな。 いまは銀景品出して凌いでるけど、1年後くらいにはまた改定されそう。 今の内に金景品に交換して貯めておくのが小市民にできる数少ない投資か。
・金の高騰には大きく分けて3つ要因があると思います。
1.円安で円建て価格の上昇 2.BRICS対欧米や中東等の世界での対立構造の激化 3.ドルユーロなどすべての通貨自体の価値が(インフレで)落ちている
1.2番が解決したとしても、3番に関しては今後も世界中で発行される通貨は際限がないので、金価格は長期では上昇の一途をたどると思います。
・金が輝く時、世界情勢が不安定になったり、市場にも良くないことが起こるって聞いた事があります。金って限りがあり確かプール一杯分しか地球上にないと聞いた事があります。上抜けして更新が継続中ですね、実物は持っていませんが新NISAでは米インデックスと並行して毎月5万金を成長枠で購入しています。ゴールドは有事の為でもあるけど、ショック暴落にも強いことから最後の砦。
・金は、持ち続けるのが最も良いと思っています。それが国益、日本のためにもなると思っています。(ただ、今は高いので買い控えたほうがいいのかも。)
金をコモディティ、現物資産とみている人が多いと思いますが、金は「通貨」だと思っています。その最大の根拠は、各国中央銀行が競って所有していること。
もう一つ、プラチナが蚊帳の外であることも、金は通貨的側面から上がっている理由の一つと考えています。ただ、銀は上がっていますが…。
円安が進んでいるのは、膨大な赤字国債、しかも緩和でさらに増え続けるのが大元でしょう。金利差など目先の理由にすぎない。今後も円の毀損は、これが続く限り、続く。当然インフレも。このままでは円はトルコリラ化する。
日本は金の所有が少ない。ならば、日本国民が金の所有をすることは、将来個人にも国にも利益になることでしょう。
・最近短期間に金の価格が凄く上がっている。 去年から少しずつ金製品を売っていたが正直早まった感がある。 生活に困っていたから売るしかなかったけれど、もう少し我慢できていれば全部で数万円違っていた。 もう金製品はどれだけ金額が上がろうと買えないから買値は関係ないけれど、売る立場からすれば最後の手持ちの金を売るまでにもっと上がってくれるとありがたい。
・私が北海道にあった金鉱山の歴史を書いていた時、金の価格は1グラムたしか620円と固定されていた。それが20倍ほども値上がりしたとは隔世の感がある。そして会社を退職した時の金の価格は1グラム1300円であった。また海外金鉱山の開発に携わっていた先輩からは、1オンス600ドルを超えてくれないと、金鉱山の開発は出来ないと嘆いていた。もう昔むかしの話になってしまった。会社退職の時、1キロのインゴットを三枚買って持っていたが、とっくの昔に売ってしまった。先見の明がなかったとはいえ、惜しいことをしたものである。
・その事考えると日本橋高島屋で盗まれた純金製茶碗 買取屋が付けた値段180万円 これを更に別の買取屋へ転売した最初の買取屋
あれだけニュースになり世間の耳目を集めただけに当該茶碗が盗品であると知らなかったはずはない
180万円で仕入れ相当の額で転売したと思われる
実に悪質 刑法によると善意の第三者とは想定しにくいだけに処罰対象になりうる
・10年前に4000〜5000円が続いていて高いなあ、しばらくして下がるかなあ、なんて思っていたのに今はその3倍に。 これだけ値段が上がっているということはそれだけ手放したり現金化しようと思う人が減って持ち続ける人が増えているということ。 世界情勢は不安定化が進み、インフレも進み、相対的に現金の価値が低下していますね。先の読めない時代が来ていることを感じさせられます。
・アメリカはコストコで金貨販売してるそうだが並べた側から片っ端から売れてくみたいね。ここ数年のバイデン政権の放漫財政からの強烈なインフレでアメリカ国内では自国通貨の信任が下がって金やBTCに通貨を変える人が多いとも聞く。
加えて中国ロシアは国を挙げて金を買い集めているとの事。この辺りは戦争準備として理由は明確だね。
有限資産の国際的な奪い合いといった状況だろうか。大手証券会社も2030年までに現状の3倍まで金価格は上がるとレポート出してるので今後は見た事が無い領域まで価格が上昇するのだろうか。
コロナ以降、これまで潜在的でバランス取れていたさまざまなリスクがグッと短期で世界的に顕在化された。円安だっていずれはそうなると誰もが思っていたのがコロナ契機で表面化された。 今までの常識が一気に変わって来ている。
こういう時は太古から変わらない価値を保ち続ける金に流れていくのは必然なんだろう。
・新興国がドルを売り浴びせ対価として金を買っています。日本はドルを売らせてもらえないので、円を売ってドル買い。先日の岸田訪米で約9兆円の上納を約束させられた日本政府はその9兆分の円を売ってドル買いしたとの見方もあるようです。ゴールド最強。ドル高はあくまで「通貨間で」強いだけ、そして円最弱。私はここ3年ほど、金先物市場をATMとして使用しています。ウクライナで、イスラエルで、イランで、と揉め事のたびに多額のボーナスを受け取れました。
・スパッタ用純金膜は消費して膜が破れたらその用途では使えないが総重量の1/3程度は残ってしまうが長年の担当者の話ではなんとそのまま捨てていた。気付いて捨てないようにさせて鍵なし引き出しに残していたら自分の退職時には10グラム程度にはなっていた。あの金はどうなったのだろうか?担当者は捨ててしまうほどの無頓着だったが当時から10年は経過。退職時にあったそれは金相場でどうなったのか気になってしまった。
・世界情勢が不安定になる程に金相場は上がりますからね。 バブル経済時も購入が増えますが、逆に自国の経済が危ない時も資産や通貨価値が下がる前に金を購入する人も増えます。
金相場が上がるのは回りまわって喜ばしい事じゃないって事です。
あぶく銭や余剰分があるなら金を購入してもいいですが、上昇を見込んで無理をして購入し売り時を間違えて大損する様な事も無いようにしましょう。
また相場が上がると詐欺も増えますから気をつけましょう。 あくまで一般層は万が一の持ち運びがしやすい物として持つ事です。
手元にない場合有事が起これば、ただの記録的な物でしかなくなります。
・母親が働き初めてた1960年の銀行の初任給はたった13000円 金1g 595円 2020年は初任給平均21万 金 1g 6700円
インフレ上昇は歴史が証明しているので、いま持っている紙幣資産は目減りする。しかし金はインフレ上昇と共に同時に上がっていく
使わない資産は未来のために金に換えて、保管しておけば将来日本が破綻するような事があってもゴールドがあれば何とかなる
・かなり前から毎月一定額を積み立てています。 今の高騰を見て、売るか、定期積立を止めるかちょっと考えるんですけど、結局手続きが面倒で積立を続けています。 今あまりお得感ないんですよね。。。でもいつ上げ止まるか分からなくて買うのを止められないです。
・すごいねぇ。 2,000円台の時に1オンスコイン買って、純金積み立ても始めたんだけど、4,000円台半ばで行ったり来たりしてる時に「ここだ!」と思って手仕舞いしちゃった。 相場観無いのを思い知らされてるわ。
ただ、オイルショックの時も一気に値崩れ起こしてるし、状況の変化で価格が大きく変動する銘柄だから、ここまで高騰するとただただ怖い。 今から手を出す人は気を付けて…。
・国が金を保有しておくのは良いと思う。1世紀生きれるかどうかの個人が持っておくのはどうかねぇ。だいたい換え時がわからず死ぬまで金のままで、使わずじまいで持ってることに意味があったかどうか、ってなるんじゃない? 国と同じ様に、一族のために保有し続けるのは意味があると思うが。 技術革新で金なんかどうでも良くなって欲しいね。 でも、遠い未来には最終的にはコメや麦が最も価値を持つ日が来ると思うんだが。いくら金やドル、円を持っていても、食べ物なけりゃ生きていけないでしょ。
・金の価格が上がり20兆円以上の価値になっている江戸幕府が明治新政府に引き渡す前に、こっそりと隠した御用金ですが、埋蔵された金額は、360万~400万両で、価値は20兆円になるとされていましたが、金の価格が上がったので、現在の価格としては、20兆円以上にもなりました。
徳川埋蔵金は、群馬県利根郡片品村の金山跡と神奈川県久里浜沖笠島南方に埋蔵されていますが、ネットショピングなどで入手できる金属探知機では地下探知深度15mが限界です。
振り子やL字形・Y字形の棒などの装置の動きによって地下深くの金を発見できるダウジングで、潜在意識の力を引き出し金を探し出す方法と金属探知機とを併用すると良いかもしれません。
シロアリの巣である土塚の1番深い場所を掘るとシロアリの金や銀などの金属比重が1番重い金属を土塚の底に運んで移動させる習性を利用してシロアリの巣を徹底的に調査する方法もあります。
・金相場の記事ですが、 弊社はアクセサリー製造している会社で、 50年以上経営していますが、 昨今の金や銅の高騰により、 材料(真鍮=銅と亜鉛の合金)やメッキ(日本のメッキは殆どが18金をコーティングしています) ネットで販売されているアクセサリーの殆どは 9割がた韓国や中国の物で生地もすず(安いのですが劇物の鉛が入っているので体にとても悪い)やメッキ(金色塗装なのでアレルギーが出やすい)ので商品の価格をあげなくても大丈夫なのですが、 それと違って日本の商品は値上げしないと潰れてしまいます。 最近、 価格転換しているので売り上げが上がりません 昨今の価格高騰ご理解下さい。
・2000年頃から月二万の積立をしていました。430グラムたまり、60万が90万になり、売却しました。その時、2000円/g位、今まで放置していれば、560万程になっていました。 その後、2006年頃から月5000円、始めました。200グラムたまり、前回の反省から10年近く放置していました。 2021年6月に7000円で売却しました。 この時は75万が135万になり、60万程儲けました。 430+200=630グラム×13000円= 819万 持っていたのにセンスを感じます。
・日本だけでなく、全世界で通貨への信任が下がっている。世界の人々が、これから手元のドルや円の価値が下がると感じているから、インフレとともに上昇していく金や株、不動産の人気が上がる。逆に将来の通貨価値×利率に縛られた債券の人気は下がる。 ポピュリズムの時代、世界中の政治家がバラマキをやめるなんてことはできないので、この流れは止まらないどころか加速する。 ただ、金は意外とボラティリティが高いので、このまま一直線に上がり続けるとは考えにくい。ハマスから人質が返ってくるか、政治的保身のために戦争を続けたいネタニヤフが退陣すれば、短期の資金が抜けて、大きく下がると思う。
・ちょろっと持ってる株の配当がチョロチョロたまに来るじゃないですか。 どうしたもんかなと、だいたい年間これくらいと予想をつけて12で割った額で毎月金を買ってました。ずーっとほったらかして気がついたら結構になってて(庶民的に)驚いた。コツコツって凄いな。
・金は国際通貨。自国通貨に不安を抱く人が金を買うので、潜在購入者は世界のどこの国にもいる。ロシアのルーブルが国際決済から外れ、中国の景気が不透明度を増している。ルーブルや人民元から金に換える動きはしばらくは続くと考えられる。先進国でのインフレも進むことが予想される。金価格が下がる要素が見当たらない。まだ上がるのではないかと思っている。金の現物が買えなくても、金そのものを対象にしたフアンドもありますよ。
・21年前から毎月1万円で純金積立をしている。 生活が苦しくても続けてきた。 年収200万円の低所得者で生活が辛いのですが、このまま続けて行こうと思う。 年金受給の頃(7年後)には、どれぐらいになっているのか楽しみです。
・現金の価値はインフレで下がる。ただの自然現象です。不安な人はジェネミーシーゲル博士の米国株式200年チャートをトイレに貼っておきましょう。 株式は右肩上がり、現金の勝ちは右肩下がり。金は不変という厳然たる事実を客観視出来ます。
・純金のネックレスや純金のブレスレットや18金や金貨等大量では無いけどそこそこ持っていたけど お金が無いときにちょこちょこ売ってしまって今は1つもない。 買った時の1.5倍か2倍で売れて喜んでしまっていた。 そもまま持っていたら数百万円 今は金なんて買うお金はない。 情けないと共に元からの貧乏人にはやっぱりお金は寄って来ないと痛感した。
・世界のほとんどの国のリーダーが汚職まみれで怪しい以上その国の発行する法定通貨は信用出来ません。 2000年から見ると世界中の法定通貨の量は7倍になっています。 金の価値が上がっているというよりお金の価値が薄まっているのです。 信じたくないでしょうが、残念ながら世界最弱通貨の円は近い将来紙切れになります。 自らの身を守るため今からでも円を金やビットコインに変えておく事をおすすめします。
・5年前と比較すると、ドル建てで178%増。円建てだと250%増。為替は1ドル110円から153円(139%)。紛争も感染症も経て、どちらにしても右肩上りだけど、どこかで平衡化して8000-9000円ぐらいになる覚悟はもってる。
・進学で上京する時に母が10万くらいで買って持たせて寄越した喜平ネックレス。 野球選手かよってくらいゴツくてイヤらしくて「こんなのしねぇよ」と持て余していたんですが、「持っていれば困った時にお金に換えられるから」と。 それを、何年か前に7,000円超えたあたりで売りました。60gだったから40万ちょっと。
今だったら78万ですか。うーん複雑。 でもまぁあの時はコロナで大幅収入減、生活も苦しかったから。。。 母さんごめんよ。でも本当に助かったよ。ありがとう。
・グラム1500円程度の時オンライン取引やっていたけど。 確かに当時は儲かった。取引会社が撤退する時、延べ棒現物1kg保有しとこうかと迷ったけど、当時まさかここまで高騰するとは思わないからね。 現物に替えておけばよかったな。今は10倍ぐらいになってるんだね。
・別に金の値段は国際価格できまるから日本企業が努力しようが、社員の賃金下げようが下請け虐めしてコストカットしようが円の価値で決まる。海外のホテル料金だろうがブランバッグだろうがアイホンだろうが同じ。輸入品の価格が売値に反映されるのは半年後らしいから、円高になったとしても半年は値段は下がらない事になる。中国元に対しても円は2020年と比較し3割安くなっている。ベトナムドンに対しては4割ね。
・記事にあるアメリカ政策金利の早期利下げ観測は年初から比べるとだいぶ後退しています。
にも関わらず最近の爆上げは、昨年10月からのガザ紛争に加えてイランをも巻き込んだ中東情勢でしょう。
ただ先週金曜日から、高値での超乱高下を繰り返しており、CTAすらもパニック状態に感じます。
近く本格調整が入っても驚きません。
・不動産を持つのも良いが、家は手入れやら修理やらしないといけないし、だんだんボロくなっていく。さらに、境界線やらで隣人と揉めたり、賃借人が絶えず入居してくれていつも満室とも限らない。
その点では金は楽だと思う。場所もとらない、錆びないし手入れもいらない。
・リーマンショック以降、緩和策ばかりやってるから、法定通貨の価値が下がり続けて あらゆるリスク資産が、上がり続けてる。 21世紀は、資産家と一般人の格差が広がり続ける。 せっかく、ネットが普及し、低コストな投資信託があるんだから、個人投資家は最適解が 用意されてる時代。投資しないともったいない。
・BRICSを主体とする反グロ-バル国家の中で産油国は基軸通貨ドル決済 を一部現物金板へ交換しているのも一因でしょう。 中国もデジタル人民元の補完として金を大量に購入している。 日本も国際社会での取引には金を裏付けとしたデジタル円発行が必要になる と思うけど政府保有の金は少なすぎる。 それなら国民が購入して高額で政府に買い取って貰いましょう。
・買取店選びは慎重に。皆さんには私のような苦労をしてほしくないので、良かったお店を挙げます。 インゴット:日本マテリアル、田中貴金属 ジュエリー:グリーバー
逆に辞めるべきなのは、感動的なレビューが不自然に多数ある店。サクラです。18金ジュエリーを「14金」「9金」と嘘をついて買いたたこうとした店もありました。さらには正規店での購入品を「全く金が出ない」「こういうのが一つあると、全部が怪しく見える」などと上から目線で説教されたので、この店は悪徳だと気づきました。楽天に出店しているという程度では、信用の目安になりません。こういう店に引っかかると、相場上昇に関係なく、損をします。注意しましょう。 なお、田中貴金属でX線を当ててもらい、18金という確認が取れました。その場では身分証が足りなかったために買い取ってもらえず、後日グリーバーで18金として買い取ってもらいました。
・リーマンショックの時、金1グラム2,500円位に下がった時に純金積み立て始めました。 当時と比べて円の価値は半分程になり、あの頃には想像出来なかった価格です。もうあの頃の価格までは下がらないだろうな。
・40代半ばです。 17年程前から金の積立してました。 その頃はグラム3,000円台だったかな?忘れた。 月2万位で時々買い増しして含益500万位になってもうた。 ほったらかしなので実感がわかない。 でも嬉しい。今年だけで50万位含み上積してる。
・中国が爆買いしてるからだろう円の前に金ドル価格が上がってる
トランプ大統領(当時)が対中強硬だった理由の一つが中国の為替操作 あの国、表向き変動相場制だけど、介入で実質固定相場制、それにより中国のドル資産が増えに増え続けた
ドルを買って、そのドルで米国債を買う そのため、中国の保有量が数年で急激に増加し、保有量世界ランキングで日本を抜きトップとなっていた しかし、近年、中国はこれを減らし続けており、現在の米国債保有ランキング一位は日本
中国はウクライナの件で気付いたのだろう もし台湾侵攻をすれば、ロシアのようにドル資産が凍結されると そしたら米国資産に依存している中国経済は終わる
米国債を売却すれば手元にドルが手に入る。その資金で金を買う 中国は「国民の間で金が大人気」ってやってるが、国庫に入れてるのを誤魔化してるんだろう そうした経済政策の迷走で経済ボロボロ。寝そべり族はその抗議
・円安とか中東情勢とか利下げ期待とか関係なく上がってるのはプロだったら誰でも知ってるんだけど、マスコミは本当の事を言わない 俺は、金よりも不当に安く抑えられてた銀に注目してたんだけど、銀もここに来てかなり上げてきた
・50年前、まだ私が子供の頃 父に買ってもらった金コイン(24金) 確か、一万円くらいだったような 今、計ると15グラムほどあります それが20万円近い値段になってるんですよね 思い出なので大切に持ち続けますが にやけてしまいますね
・関係無いかも知れないけど 地球の資源を巡って人類による争奪戦が起こり、活動が活発になる事で環境破壊に繋がり、将来住みにくくなるかも知れない未来の子ども達の事を考えると… 資産が増える事は喜ばしい事だろうけど なんかね…
・ありゃりゃ、私の金価格は1万円で止まっていた。3割増しゕ。思わずニタニタだ。 いや、そんな事は公言してはいけない。金は隠れて、クルーガーなら傷もつかないからチャリンチャリンするものだ。それ以外の硬貨やインゴットは触って冷たい感触を楽しむものだ。 しかし、円安の効果がこれほどあるとは思わなかった。輸出企業が消費増税と円安を切願する理由も分かるような気がする。 逝去された人に馬鹿と言うのも何だが安倍アンポンタン元首相が、御用学者の言を入れて円安誘導に走ったが、財界がそれを画策したのもよく分かる。ただ、円安で何千万円もの金を持っていない庶民は別に嬉しくもなく、逆に食品やエネルギー価格が上がって恨み骨髄だろう。 金が上がってニタニタなんて、間違っても表では言えない。それが真っ当な庶民感覚だ。
・900円代あったのになぁ!これも世界規模の所で上げたり下げたりして大儲けする人が居るのだろうな。英国で動くのかなぁ。田中貴金属に以前知り合いがいて聞いたことがある。上がった時には買い取って損はしないのか?と、そうしたら高い時にしか 買わない人が多いとのこと。不思議だよなぁ。今度は下がるだけなのに実に不思議だ!
・一夜にして一万円札が千円の価値になったら、、、こんな経験をすると資産の一部は「金」で保有もアリですね。 真相は知らないがフィリピンの国民がゴージャスなネックレスやバングルを身につけるのは、そんな経験が語り継がれたとか、、、
・株として持っていることに不安になると金を買うので 株が下がるタイミングでは金は上がりやすい。 大統領選に向けて、株で持っていることをリスクと思う人は益々金へシフトして、当分は下げ知らずじゃないかな。 差益は大幅に上がるような株には負けるとけど、ほったらし投資には一番おススメ。
・コロナくらいからちょこちょこ金製品を買い集めてきました。言っても喜平ネックレスや印台リング、ブレスレット等300gくらいですが、コロナも落ち着いてどうしようかなぁと思っていたら、ロシアウクライナ戦争からのここに来ての爆上げで結構嬉しいです。
・金が上がるとき、世界で大きな戦争が起きた ロシアの暴発からNATO参戦 世界大戦、東京に核が落ち 日本の全ての原発がミサイル攻撃、全部メルトダウン 平野の9割が居住禁止区域になる そのくらいの想定は考えた方がよい
・7年前に新築の頭金を捻出するため、積み立てていた金を400万円分ほど売りました。そのあとまた積み立てを再開してはいるのですが、あのとき売らなかったら感が凄いです。
・12年前から月2マン円積み立てを行っています。当時はg:4000円ちょいくらいで買えたのでgが結構増えました。しかし今は月2gも増えません。本当は1kgのインゴットが欲しかったので、評価額よりもgが稼げない方が残念。
・20年以上前、新入社員時代に山手線で通勤していたが、御徒町駅のホームで金の価格が表示されていたけどその時の価格は1000円切っていた。 あの時全力で金を買っていたら13倍ですか。 元種無かったから空想物語ですが。
・うちの会社で58才の人が1980年代から毎年2万円積み立てする人がいるけど。どのくらいの資産なっているか気になります。 お宝の個人年金も積み立て毎月2万円もしている。まもなく満期らしいけど どんのくらいなるのかな 金利3.5です
・15年に海外でエボラ出血熱が流行した際に軽くパニックになって40g買いました。万が一の際の食費として。 それがいつの間にか倍以上になって、半分売れば残りはタダで手に入れたのと同じ事になります。 半分売った方がいいですか?それとも持ち続けるべきですか? ちょうど今欲しい冷蔵庫があるんですよね…。
・いつか1グラム2万円もあったりして。 絶対ないとも言い切れない。 だって、10年前にこの価格は想像できなかったよ。 10年後、20年後の価格は果たして今より上か下か。
・戦争が起こるとゴールドが上がるってのは大昔から変わらないのな。 そして昔っから戦争は終わることがないのな。 金持ちはゴールドを率先して買ってください。んで市場に現金還流するようにしてください。
・金もそうだが銀も値上がりしています。 20年前 16円で集めはじめて今は 160円 10倍になりました。 2年ほど前からインゴットが決められた日しか購入できなくなり需要の多さが伺われます。
・基本背景は特に大きな変化も無く、要はここが仕込み時の展開は明らか。このレベルのバーゲンはそう永くは続かないであろうことを思えば、滅多に無い分かり易く仕込み時かと。ただ、上下微妙に探っている為、最安を見極め過ぎると、一気上昇も避け難しか。
・金価格や株価が上がろうと庶民には関係無い。高島屋も金の茶碗盗まれても被害者になっているけど容易に盗まれる状態で展示してギリギリの生活している若者を犯罪者にしてしまったのは企業モラルとしてどうなのか?
・株じゃなくて金買っとけば良かったと後悔。 昔少し買おうか悩みましたが、あれよあれよと高くなり、逆に手を出せなくなりました。 今思うと、いつ買っても得してたんですね…。 素人が儲けようとするのは難しい。
・10年以上前から積み立てています。 地金で引き出して、何個作れるかわかりませんが、それで茶碗つくって、1個1000万円で売れば儲かります。盗まれないように気を付けて販売します。
・田中貴金属でちびちびと積立してましたが100g超えたあたりでストップしました。取得価格は5000円くらいかな? 今はプラチナの積立を再開しました。
・なぜ金価格が上がっているのか という原因の可能性をいくつも挙げられる人はおそらく世界に目が向いている人だと思う。 日本のテレビと新聞とネットニュースだけを見ている人は多分そんなに興味のない話題なのかなと。
・アナリストはドルが上がれば「有事のドル買い」って言って、金が上がれば「有事の金買い」色々つごよく出来てるが、それで相場が読めれば、アナリストなんかしないで密かに儲けてるよね。
・中東情勢だけなら、 原油価格アップによる インフレ懸念での金利上昇だから 金価格は下がるんじゃないの?? 国債買うから。 なんか無理やり理由付けてるだけだと思う。
中国がドル世界からの脱却の為に 買い占めてるって言うのは本当やろか?
・金なり、株なり、外貨なりを資産として所持している人に対して、これらを所有していない人は、おいてけぼり状態になっている、そんな時代になってしまいましたね。
・金は消費税のプレミアが付いています。 100万で3%だったのが今は1000万の100万で回収できます。 10㌔あれば1000万超える消費税プレミアがあります。
消費税反対する意味がなくなりました。 更に消費税が12%になれば資産も上ります。
小学生でも理解できますね。
・みなさんの日本円資産が日に日に価値を失っているという事実はお忘れでしょうか みなさんがお住いの中央銀行の資産が価値を失いつつあるということでもあります 自民党、岸田首相支持者の皆さま、大変お慶び申し上げます
・バブルの頃って確か千円台で買えた記憶が 18k喜平とか100gでも10万台で皆ロレックスにブレスにインディアンコインネックレスに腱鞘炎と肩凝りに為る位に重いヤツ着けてたなぁ
・たしかに、いざとなれば金は紙より価値がある。 お札は紙ピラとは昔から言われているが、こんなに簡単に価値がなくなるのは悪政のためではないか。国家の権威が紙幣なら、権威失墜ですね。もっとも、国家は借金してインフレにして踏み倒すのが仕事ですが。昔は、徳政令。
・中国人がバブル崩壊で自国通貨を信用してないから富裕層が金を買い集めてるって話は聞いたことがあるけど 北京オリンピックの時の鋼材の価格上昇と同じでそれに引っ張られてる感じはする もちろん昨今の円安事情で日本人がパニック買いしてる線もあるにはあるだろうけど
・金の上昇幅より円の減少幅の方がでかいから、取り上げ方がおかしいよ。サッカーや野球も「過去最高移籍金!」「過去最高年俸!」とか言ってるけど、全部円換算でいうとってだけ=円安なだけだからね。
・金ETFは売られて、現物が買われている。 ETFは短期トレード用だね。
現物最優先。 NISAで待つなら、鉱山株。都市鉱山でもいいと思う。
・イスラエルは国連だろうがアメリカだろうが世界中から非難されても軍事行動するから 次はイランにも徹底交戦するだろう 金も原油もまだまだ上がるな 目標価格2万円 原油価格100ドル
・盗まれた純金茶碗が380gらしいから、380x13000=494万円。 うはっ。 180万円で買い取って転売はいくらで転売したんだろう?400万円くらいだったのだろうか? 最初の買い取りの店は怪しいと思ったけど、こいつは金の相場も知らないとみえると、180万円を掲示したんでしょうね?
・すごいな。天井知らずだ。 6000円台になった時「ええっ!」と驚き、8000円台でまた驚き、1万円でさらに驚き、・・・とにかく驚き続けるしかない。 年明けからディスコのお立ち台のごとく日本人が株高で浮かれていたのに、もう3カ月が経過して萎え始めている・・・私の持ってる株も順調に下がり続けている。意味もなく上がり始め、意味もなく下がっていく。諸行無常。
・金の買取価格は約1.3万/g 例の盗難茶わんは180g=234万円の価値 180万での売却は相当買い叩かれてますね、うすうす気づいてたかもしれません
・コツコツ積み上げてきたけどここ2年で噴き上がっている。有事安心資産がこれだけ買われるってのは世界は良くない方に向かってるってことで,喜んでばかりもいられない。
・もはや金価格はビットコイン並みに上がってると専門家が話してたけど 1gが1000万になったら、世界がどうなってるのか逆に不安になる。
でもこの価格じゃ売らない
・有事に強い「金」間違いないね。世界情勢が、混沌としてる昨今。株を買ったり、NIISAやるなら!金の購入が、お薦めかな?今で13000円なら、来年辺りは!「15000円」突破するかもよ?
・まだ上がるのでしょうか? 若い頃もらって全く出番のない金のチャームがあって、せいぜい5グラム程度だしK18だしと思ってそのままにしてありますが、それでも売ったらお小遣いになるかな? いよいよ売りどきが来たのか、はたまたまだ寝かすか…悩みます。
・27年前の1g1380円くらいの時に50gの喜平を買いました! で…10年くらい前に金が高騰した時に世間が金は今が売り時だと騒いだので売りました…1g2600円くらいだったかな? 3万くらいはプラスになったけど…今となっては後悔… お願いだから…一気に下落して下さい…
・有事には金を没収される可能性もあるので、そのものに価値があるからと言って金に偏った資産形成は危険だと思う。
・今は円を買い金を売るのが正解なのでしょうか?相場の格言は確かにそう言ってます。しかし実行できる人は誰もいません。皆人気のある物を買ってしまいます。
|
![]() |