( 160511 )  2024/04/16 23:41:19  
00

平均給与458万円…「月4.5万円」の貯金でも「老後はカツカツ」の厳しい現実

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 4/16(火) 20:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8854ca7e344ca40d6b892e70df8c8a8d7b33c895

 

( 160512 )  2024/04/16 23:41:19  
00

国税庁のデータによると日本の平均給与は458万円であり、老後に必要な貯蓄額は2,000万円から3,000万円と言われているが、これが本当に十分な金額なのか疑問が残る。

厚生労働省のデータによると、現役世代の平均年金は約174万円であり、これでは給与所得者の平均給与を補うには不十分である。

収入の15%を貯蓄に回すならば、かなりの節約を余儀なくされる。

将来、超高齢社会では、支給される年金額が現状と同等であるか疑問が残る。

したがって、現状以上の生活を続けるためには、新NISAなどの投資など、他の資産形成手段を検討する必要がありそうだ。

(要約)

( 160514 )  2024/04/16 23:41:19  
00

(※写真はイメージです/PIXTA) 

 

国税庁の調査によると、日本の1年を通じた給与所得者数は5,078万人、平均給与は458万円である(「令和4年分 民間給与実態統計調査」)。老後のために必要となる貯蓄額は「2,000万円だ」「ゆとりを持つには3,000万円だ」などと言われているが、果たしてそれは十分な額なのだろうか。 

 

全129職種「年収ランキング」を見る 

 

国税庁の「令和4年分 民間給与実態統計調査」によると、給与所得者のなかで正規社員の平均給与は523万円、非正規社員の平均給与は201万円。正規は非正規の約2.6倍をもらっており、その差は322万円となる。 

 

1年を通じて勤務した給与所得者数は、全体で5,078万人であり、その平均給与は458万円(男性563万円・女性314万円)であった。 

 

「老後2,000万円問題」が世間を賑わせたことがあるが、厚生労働省の「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金保険(第1号)受給者は3,598万人(前年比10万人増加)で、受給者平均年金は月額約14万4,982円。年額にすると約174万円となり、給与所得の平均458万円(正規で言えば523万円)と比較すると、とても代替できるものではないことがわかる。 

 

定年後、給与所得時と同様の支出が続くのであれば、資産を切り崩していく必要があるわけだが、「年収458万円」で貯蓄はどれほどできるのだろうか。 

 

年収458万円では毎月の給与は約38万円、手取りは30万円ほどになるだろう。理想の貯蓄額は15%といわれるので、15%を貯蓄にまわしたとすると月4.5万円、1年では54万円貯まる。定年まで、およそ40年間働いたとすると……2,160万円貯まる計算だ。ちなみに「老後2,000万円問題」が問題となった際の計算では、2,000万円というのは「生活できるレベル」の金額であり、「ゆとりある生活」には3,000万円以上は必要であった。 

 

収入の15%を貯蓄にまわすとなると、かなり節約したカツカツの生活が求められる。そしてようやく貯めた2,000万円を切り崩しながら年金と合わせて、カツカツの老後をなんとか暮らしていける……というのが、日本に生きる多くの人々にとっての現実なのだ。 

 

 

現在の厚生年金の平均受給額は1年で約174万円であるが、現役世代が年金を受給する年齢となったときに、同程度もらうことは可能なのであろうか。 

 

年金は積立制度でもあるが、一方で賦課方式でもあり、受給者に支払われている年金の財源は現役世代が支払っているものだ。この超高齢化社会が、賦課方式である年金制度をいかに危機的状況に陥れるか、厚生労働省の「事業年報概要」から見ていきたい。 

 

“人口動態統計によれば、わが国の出生数は、昭和46~49年の第二次ベビーブームには毎年200万人を超えていたが、昭和49年以降、出生数、出生率とも減少傾向を示している。平成29年の出生数は95万人と前年に比べて3万人減少し、合計特殊出生率(15歳から49歳までの女子の年齢別出生率の合計)は1.43(前年比0.01減)となっている。 

 

年齢別人口(総務省統計局:人口推計月報による)をみると、平成30年4月1日現在で65歳以上人口が3,538万人と年々増加しており、総人口の28.0%を占め、4人に1人が65歳以上人口となっている。 

 

将来推計人口(国立社会保障・人口問題研究所、平成29年推計、出生中位(死亡中位)推計)によると、65歳以上人口は、2042年のおおよそ3,935万人をピークに減少を始めるが、65歳以上人口割合は低出生率の影響を受けて2042年以降も上昇を続け、2065年には38.4%の水準に達する。すなわち5人に2人が65歳以上である超高齢社会になると推計されている。” 

 

現役世代が減少するなかで、5人に2人が65歳以上になる時代に、果たして現状と同様の金額が支払われるのか。ましてや「人生100年時代」と言われ、寿命は長くなるばかり、それに伴い「認知症」患者も増え続けている。 

 

働けるうちは「支える側」にまわり、働けなくなった際には「支えられる側」になるというぎりぎりの時代がすでにやってきているのではないか。 

 

ゆとりや娯楽のある生活をいまもこれからも続けていきたいのなら、新NISAなどの投資や、給与を得る以外の資産形成手段を思索していくことが得策でもあり、国から求められていることともいえる。 

 

THE GOLD ONLINE編集部 

 

 

( 160513 )  2024/04/16 23:41:19  
00

(まとめ) 

多くのコメントが、老後生活に対する不安や将来への悲観的な見方が表れています。

物価上昇や年金の不安、将来の労働力不足に対する懸念が根強くあり、高齢者の生活保護の増加や、働くことの難しさについての指摘も多く見られました。

一方で、将来への希望や楽観的な意見もあり、投資や節約、賢い貯蓄方法などについての提案もありました。

老後の生活に対する様々な心境が、コメントに反映されていることが分かります。

( 160515 )  2024/04/16 23:41:19  
00

・数年前に金融庁が試算した老後必要金額は2千万円だったけど、当時は20年後も30年後も物価が上がらないと日本人の多くは思い込んでいたと思う。 

 

体感では2年前より20%は物価上昇している。よくデータ記事では数%上昇とか掲載されているけど、そんなはずはない。 

 

よって、物価が仮に今のまま30年据置きでも、金融庁試算だと2,400万円必要。 

当然、これからも物価上昇するので、3,000万円は必要。これはあくまでも40代後半以上とかの場合であり、20代の若者なら、年金問題も今とは比較にならないし、本当に気の毒に思う。 

 

 

・将来を心配する必要は全くない筈です。 

あと数年内に実用的な人型ロボットができるのは確実な情勢です。イーロン・マスクは300万円程度で人型ロボットを売ると言っていて、テスラの他にも人型ロボットを開発中のスタートアップ企業が沢山出てきています。仮に一千万人の人手不足があっても30兆円あれば補填できます。コロナ対策に100兆円使った日本の国力から見て対応できない金額ではありません。そう考えると将来の労働力不足は杞憂であり、むしろ様々な業務を無人で行え生産性は高くなります。 

社会の生産力が高まれば多くの人に余裕が出て、分配を与えることも容易になります。たぶん全ての人にベーシックインカムなどが支給されるでしょう。そうしないと消費も維持できず経済循環が起きないからです。更にお金が必要なら、働いて稼ぐことも勿論できるはずです。あまり心配しなくても全く大丈夫になります。過渡的に様々な混乱が生じるだけです。 

 

 

・体壊すまで働いてあとは年金でという発想と60過ぎて年金で悠々自適という発想の乖離がこの事態を招いている。 

要はマサイ族みたいな生活をしていた80代後半の方々が安っすい年金保険料で法的過保護な給付を受けている事に問題がある。来年は年金給付額の見直しが行われるから恩給や遺族年金の廃止もしないと見直しには納得出来ない。 

 

 

・物価が上がってますからそれだけでも2000万では足りず3000万必要となりますね。でも物価が上がって余裕が無くなれば貯金など増えません。給料が倍にならないと物価にも老後にも対応できないと思います。この数年で貧困層予備軍が大幅に増えてますよ。いったい国は何を考えているのやら。 

 

 

・今のままだと生活保護高齢者が激増するのは必至で少しでも備えてくれ、と政府が訴えるのも当然。ただ、備えるほどに経済が廻らずに凍結するし。やっぱ人口縮小の日本ではどう転んでも悪化するのは避けられんことでしょう。 

 

 

・やっぱり、こういう記事をみると公務員で良かったと思う。 

世の中は厳しい。そういう中でも安定した給与があり、退職金がきちんともらえる。不謹慎かもしれないけど今だから言うが、コロナの時には公務員でよかったと心底思った。ヤフコメでは薄給の代名詞のように言われているし価値観は様々あるだろうけど、少なくともお金の心配をしないですむというのは私には本当にありがたい。 

 

 

・どれだけ長生きしたいかって個人差もあるから何ともだけど 

少なくない人が死ぬまで働くを強要されるのがこれから世の中だと思うな 

物理的に人が足りない、俗に言うブルーカラーのお仕事がね 

クリエイティブで綺麗でお給料高いお仕事は若い人も担うけど、単純作業で汚くてお給料安い仕事はこれからどんどん人手不足になるからね 

無資格だと70歳過ぎて過酷な環境で働くとか普通な世の中になる 

物理的に人が足りないってそういう事で、働きたくないって制度に大量の人間が縋れば当然今と同じ生活保護費なんて絶対出ないよ 

国はどこかでバッサリ高齢者国民を切るしかなくなる 

現在平均年収以下になる高齢者層が一斉に制度に縋ったら破綻するでしょう 

じゃあ我慢できる?ってなったら似た年代が制度使ってヌクヌクしているの横目に働くとかしないでしょう? 

だから切られる前提で覚悟して最後まで働いて生きるしかないけど、ほんと長生きって罰ゲームだね 

 

 

・実際の年金は夫婦なら自分の14万と奥さんの7万から10万入れて21万から24万くらいが多いんじゃないかな 

そこから介護保険とか住民税取られて手取りは20万ちょっとくらいか 

贅沢しなくて賃貸じゃなければ固定費を減らせば計算上はなんとかなるよ 

金がかからない趣味持つとか暇すぎで体が元気なら小遣い稼ぎのバイトでもすればよい 

 

独身で7万から10万しかもらえなくてアパートや団地くらしとかなると詰む結構そんな老人も増えてるみたいだけどな 

 

 

・自己所有のマンションで現在シングル子供3人娘は嫁に、長男次男は独身、2人共超大手会社で長男は全て無料の寮に、次男は家から通い、2人共家に生活費入れてくれてます。自分は繰上げ年金で働き上限より下の収入、このままこの生活が続くかな?1人になってもなんとか暮らせるレベル。子供が居てくれて、心細く無く子供が居てくれて良かったと思う。 

 

 

・いくら年金もらえるといっても働いてないのに働いている時と同じ収入があるはずないでしょ。何言ってんのこの筆者。月額約14万の年金で生きていけないという事はないはずです。ライフステージにあったお金の使い方が、当然あります。 

 

 

 

・支えられる側を減らさければ、支える側はたまらないでしょ。 

いい加減優遇をやめて、医療費負担や介護負担を年齢によって、4割負担5割負担にしていかないと無理だよ。 

保険の原則通りならリスク高くて引き受けない層だしね。 

 

 

・70歳まで働く覚悟と、体力の維持が最大の貧困対策! 

多分、無理しない程度の労働を続けたほうが医療費も少なく済むような気がする? 

政府は企業に働きかけて、高齢者雇用の優遇を補助したほうが全体的なバランスが取れていると思う。 

 

 

・カツカツとか言うけど、うちの祖父母も親も、別に定年後働かず年金暮らしだが、金持ちではないけど、そんなカツカツした暮らしをしてるわけでもない。普通の暮らしの、普通とはどんな暮らしを基準とするのか謎なんだが。 

 

これで苦しいなら、毎日誰かが餓死してる気がするけど。なんで話を盛るのか。 

 

 

・公務員の給料が多すぎるように思います。 

平均給与が458万円なら、公務員の給料も平均値を458万円にすべき。 

とにかく、日本は公共セクターに多くの金を吸い取られ、その結果、民間が疲弊している現状があります。 

日本の不景気も税金の高さ、要は公務員の給料の高さが原因かと。 

 

 

・老後に2000万の貯蓄が必要だなんて 

完全に政府の思惑に騙されている 

70歳とかになったら体は言うことを聞かない 

免疫機能も衰え、病気で痛みと苦痛そして近い死を感じての日々となる 

そんな状況ではお金がそんなに重要ではなくなる 

 

 

・これも失われた30年が原因。 

既に昭和のシステムが崩壊している。 

60歳で定年でその後は悠々自適な生活を送る事は殆どの人が無理。 

人生100年時代とかマスコミの奴らがよく言うが、個人的には65歳位で良いかな。 

ロスジェネ、氷河期世代がが長生きすると今の若い人たちの負担が更に増えるのが目に見えている。 

 

 

・70歳まで働ける時代も長くは持たない。今、退職支援サービスとか言ってるけど、不景気になってごらん。それこそ、年寄のやっている警備、介護の仕事に若者が殺到するから! 年金が足らなければ、働いて稼ぐ? そんなこと無理でしょ! 年金の範囲内で生活するしかない! できなければ死ぬまで! 生活保護もあてにできないと考えた方がいい 

 

 

・2013年頃だったか安倍元総理が国民の所得を10年後には1人当たり150万円増やすとか言ってましたね。壮大な嘘はいつものことでしたが、アベノミクスの後遺症で輸入物価が上昇しさらに苦しい状況になってきました。岸田も所得倍増とか最近は言わなくなりました。どこまでも自民党を支持してください。 

 

 

・金は使わなけりゃ意味がない。 

貯めて安心するだけで、気がついたら身体が不自由になって、使うどころか施設に入所。 

そして財産だけが残り、子供がいても財産争い。 

いなければ国が没収。 

まだ元気な内に、どんどん使いまくりましょう。 

死ぬ時に貯金が0にできたら、いいと思います。 

 

 

・最後は投資だNISAだって煽るのはいいけど、 

煽られて値上がりしたリスク資産を現役時代に買って、 

皆が老後資金が必要になり始めて換金売り増で 

資産が目減りとかならなきゃいいけどね。 

ヤフコメ住人は未来が読める天才ぞろいで 

年数%のリターンは当然らしいけど、 

自分はそこまで楽天的にはなれんわ。 

 

 

 

・30代中盤、年収1,300万円のサラリーマンです。妻は専業主婦で子供1人、東京市部に戸建てを構えています。クレヨンしんちゃんのヒロシのような生活はどんなに難しいのか痛感しています。 

 

 

・会社帰りに飲み屋に寄り道してる場合じゃないよね 

昼も食堂行かず、巨大おにぎり三個 

節約して貯蓄額増やしていかないと 

外食産業傾くだろうけど仕方ないね 

そういえば最近、近所の居酒屋の閉店増えてるわ 

 

 

・定年後、給与所得時と同様の支出が続くのであれば 

↑いやこの前提がおかしいだろ 

なんで続くと思ったんだ? 

ローンの支払い、子育て、様々なイベントが終わっていくのに 

単身だと別に金遣わんから毎年200万くらい貯めてたら普通に5000万以上貯まりそうだわ 

 

 

・俺は独身だし長生き願望ないから老後、身体にガタがきて周りに迷惑かけるとか金を使い果たしたら首をくくることを現実的に想像してる。それまでに両親が他界してたら何もためらうことはないだろう。未来には期待できない。 

 

 

・>老後はカツカツ 

ちょっと大げさで、貧乏には程遠いフツーの生活はできますよ。 

だが、何があっても万全というほどでないのは事実。 

 

例えば本人や家族がカネのかかる大病したり、 

疎遠だった親戚が要介護になり世話が転がり込んだり、 

地震だの風水害だの大規模に被災したり、 

そういう「ないはずの事態」には、到底間に合わない。転落だ。 

 

そこで政府が供給する公的セイフティネットの有難みをかみしめる…といいたいところだが 

下手に「カツカツだが非貧乏」だけに色んな「基準」を上回ってしまい、 

結構これがふんだくられる(苦笑) 

こんな事なら生活保護のがマシだった、みたいな? 

 

まぁ、電車はやめてくれよ、頼むから。 

 

 

・日本政治屋は、世界最高報酬で、パーティで稼いだ金も無税。 

官僚も世界最高報酬と天下りと、退職金お代わり自由で、大儲け。 

まず、ここを日本の平均金額にし、納税。 

天下り禁止にすれば、5公5民になる。 

いまや、8割が、民の負担 

こんな国は無い。 

 

 

・一度きりの選挙前減税と恒久増税のコンボをやってくると予想してたら、早くもその通りになってきた。 

兎に角一度掴んだ税収は離さないのが自民党政権と各省庁。 

そのうち年金も反故にするよ。 

 

 

・もういいだろ、こんな暗い話(笑) 

それよりも、今の世相のままでは日本人の9割以下は老後悲惨なんだから残りは年金当てにせずに美味しいもの食べたり、旅行行ったりして楽しもうぜ! 

 

 

・カツカツってどんな生活?? 

一日2食で車も手放す、旅行もいかず大型銭湯ぐらい、スマホも型落ちで 

使い放題では無く3GBの契約の格安SIM。ネットは解約でTVは見るが 

NHK受信料は未納。 

こんな感じかな? 

 

 

・わたしの老後は、 

ギャンブルをしなくなった 

タバコを吸わなくなった  

軽自動車にのりかえた 

住宅ローンがなくなった 

欲しいものがなくなった 

やりたいことがなくなった 

で 

貯金はいりません 

年金だけで十分です。 

 

 

 

・まあ現役を退いて年金暮らしとなると仙人になるほどの覚悟が必要かな。 

私の場合は厚生年金で今の収入の1/5程度、、、。 

はい無理! 

定年後は時給980円のバイトに勤しみますわ。 

 

 

・定年超えたら働けないというスキルや仕事を得る力のなさの問題もある。何歳でも稼げるようにならないと。 

 

 

・今も増税、物価高で苦しんでんのに老後貯めろとか舐めてるわ。今呑気に旅行してる老人に憎しみしかない。若いうちに暴動起こさないのかな?みんな 

 

 

・年54万円の貯蓄いうてもドルで言えば$4000ぽっちじゃねーか 

何時まで円で考えてんだ? ドルで運用しろドルで全てドルでの運用を実行しろ 

 

 

・この程度の年収で家買って、ミニバン買って、子育てしてる強者がたくさんいるんだよな。尊敬するわ。 

 

 

・だから株やれ。 

だから株やれ! 

だから株やれ! 

 

だそうな。 

多様性とか言いながら株やれonlyの日銀や政府の視野の狭さに感心するよ。 

 

 

・給料300万前後貯金ほぼ出来ないこれ人生つんだな 

もう生活保護レベルって事だね 

賃金値上したところで生きていけないな 

 

 

・子供達に使うので老後にお金は残らないと思う。なるようになるし、なるようにしかならない将来です。 

 

 

・この物価高とインフレと為替考えると最低でも年金以外に三千万は必要、あくまで最低 

 

 

・税金を財源にしようとしている間は景気回復も賃金回復も無理だろね 

 

 

 

・おかしいけど、年金より生活保護のが楽に暮らせるじゃないですか?どうかしてるよ、この国は。 

 

 

・安楽死させてくれる場所や制度を早く整えてほしい。いざとなったら使いたい。 

 

 

・事態はもっと深刻ですよ。 

未来はホームレスまみれです。 

 

 

・先ず生活保護を止めることだ。出来ることから始めよう。 

 

 

・老後に金いるかどうかは健康かどうかが鍵な気がするけど 

 

 

・平均給与で語ってる時点でダメです  

中央値で語ってください 

 

 

・お金なんてどんどん価値がなくなっていくよ。 

ビットコイン買っといたほうがいい。 

 

 

・ネガティブ記事専門のゴールドオンライン。 

不安を煽る記事ならオマカセクダサイ。 

 

 

・賞与を貯蓄に回せば楽勝だろ。 

批判前提の残念な記事だな。 

 

 

・積み立てNISAやろう!貯金はだめ 

 

 

 

・平均給与が458万もあるわけないだろw 

 

 

・平均は上が押し上げてる 

 

 

・だから投資勉強しろっての(笑)分からなきゃNISAやりなさい 

 

 

・出家して高野山とか永平寺とかに入ればいいやんけ、死んだら仲間の坊さん達が供養してくれる。 

 

 

・これだけ税金を自民党経由で韓国、中国に盗られたら自民党に奴隷化された日本人は厳しい。 

 

 

・もうさー面倒くせーから安楽死制度を承認してサクッと逝かせてくれよ 

長生きなんかしたくねーわ 

 

 

・上の世代とかおれはどうでもいいから子供が心配だ 

 

 

・なんのために生きてんだろうな〜 

 

 

・見え張って新築マイホームとか馬鹿なことするからな 

 

 

・仕方ないでしょう 

 

 

 

 
 

IMAGE