( 160516 )  2024/04/16 23:46:52  
00

東京株、900円超下落 米株安で幅広く売り

時事通信 4/16(火) 9:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/46ad7fd43051f2eebea1117f82d7deab59627975

 

( 160517 )  2024/04/16 23:46:52  
00

16日の東京株式市場では、米国株の下落を受けて日経平均株価が大幅に下落し、午前の終値は前日比827円22銭安の3万8405円58銭となった。

米国市場では金利上昇やインフレへの懸念から株価が下落し、日本の株式市場も影響を受けて売りが優勢となった。

特に半導体関連株の下落率が大きく、日経平均を押し下げた。

国内企業の決算発表シーズンを前に様子見姿勢の投資家が多く、為替の円安にはあまり反応が見られなかった。

(要約)

( 160519 )  2024/04/16 23:46:52  
00

下落した日経平均株価を示すモニター=16日午前、東京都中央区 

 

 16日の東京株式市場は、米国株の下落を受けて幅広く売られる展開となった。日経平均株価の午前の終値は、前日比827円22銭安の3万8405円58銭と大幅続落。午後に入り、下げ幅は一時、900円を超えた。 

 

【ひと目でわかる】日経平均株価の推移 

 

 前日の米国市場では、3月の小売売上高が予想を上回ったことでインフレ圧力の根強さが意識され、金利が上昇。投資家心理が悪化して米主要株価指数はそろって下落し、東京市場も朝から多くの業種で売りが優勢になった。特に大型の半導体関連株の一角は金利上昇による割高感などから下落率が大きくなり、日経平均を押し下げた。 

 

 国内企業の決算発表シーズンを前に様子見姿勢の投資家も多く、為替の円安に反応した動きは目立たなかった。市場では「引き続き、中東情勢の不透明さが嫌われている」(外資系証券)との声もあった。  

 

 

( 160518 )  2024/04/16 23:46:52  
00

(まとめ) 

投資や経済に関するコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

- 日本の株価や円相場に対する不安や懸念が多い。

 

- 米国の経済や政治情勢が日本にも影響を及ぼしているという認識がある。

 

- 投資初心者へのアドバイスとして、長期投資や定期的な投資を推奨する声がある。

 

- 日本の経済や政策に対する批判や疑問が存在し、様々な指標や要因によって株価や為替が影響を受けている様子が窺える。

 

- 各種リスクや変動要因に対する適切な対策や観察が必要とされていることが示唆されている。

 

 

アドバイスやリスク回避の意識を持ちながら、様々な要因に影響される株価や為替の動向に注意を払う姿勢が重要であると言えるでしょう。

( 160520 )  2024/04/16 23:46:52  
00

・一年前、朝マックのソーセージマフィンは100円だったが今は180円。 

地元のパン屋の好きな惣菜パンも240円だったのが今は420円。 

 

勿論給料は上がったとしても5%くらい。 

この高騰についていけないし、 

政府としては消費税による税収が潤うわけだ。 

 

今の日本の株価は 

米国景気に引っ張られていたり、 

円安で株価が安く見られたり、 

NISA等で投資に資金が流れてきたり、 

流動的な地盤の上に成り立っている。 

 

実経済は円安による原料費価格の高騰、 

国内消費の減衰で、ほとんどの企業は業績が良いわけでは無い。 

 

この円安地獄をなんとかせい、日銀と財務省。 

 

 

・日経平均株価は三月初旬に史上最高値の4万0109円まで到達したが、日本経済に明るい兆しが何もない中での株価高騰は首をかしげるしか無かった。 

 

このまま株価が上昇するなんてちょっと経済に詳しい人なら誰でも解っていたと思うが、一ヶ月半で2000円近くも急落とは想像以上。 

 

あの頃に株を大量買いした人はこのまま塩漬けにするのか、早めに損切りするのか大きな決断が求められる。 

 

 

・今は市場の目線は米経済指標 

でも明日以降はマグニフィセント・セブンの決算が始まるので決算目線に切り替わる 

来週末までにセブンの6企業が決算発表 

それまでに株価が戻らないようだと 

その後も決算シーズンは続くとはいえヤバイですね 

マグニフィセント・セブンの事前利益は好調と報道なのでコケる事はないと思われる 

手出しのテスラは最近コケるので期待薄だけど従業員10万人削減報道を市場がどう捉えるのか 

間違いなく利益は確保できるので投資的にはプラスなんだけど 

エヌビディアは引き続き絶好調の報道 

ここで株価が大幅続伸できないようならAI神話の崩壊の始まりになる 

でも現実的にはそうはならない流れ 

荒れた要因の米金利急伸も今日は下落と取引時間帯でどうなるのか次第で落ち着きそう 

なので 

イスラエルが余計な事でもしない限り順調に戻して行くんじゃないかな 

 

 

・外国為替市場とは、円やドルなどの異なる通貨を交換する場をいう。各国の通貨を交換する場として、外国為替市場がある。海外旅行に行く際に銀行で円を外貨に両替するケースがある。市場とは、特定の枠組みの中で行われる取引全体を示す抽象的な概念であり、多くの取引は電話や電子機器を通じて行われている。外国為替市場で円安が進み、円相場が1ドル=154円台になっていることについて、鈴木財務大臣は16日の閣議のあとの記者会見で「必要に応じて万全の対応をとる」。「行き過ぎた動きなのか、急激な動きなのかという点について私の認識を述べる」とした。東京こわいわ 

 

 

・今年確定申告を済ませ個人としては膨大な納税を済ませた。 

私は旧免税業者の個人事業主。 

 

発動されるインボイスで驚くような収入減が待っています。 

受注先に契約金額を上げてもらう交渉もしたが、 

様々なコスト高を理由に拒否された。 

 

6万ほどの国民年金では命は保てない。 

まず、外食は今後しない。コンビニで高額な買い物もしない。 

一日3食を2食に変える。エアコンの使用を可能な限り控える。 

趣味娯楽も控える。 

 

こうやって消費に使う金を極限まで落としていこうと思ってます。 

旧免税業者の個人事業主人々は同様に考えるのではなかろうか。 

 

この先生きてて良い事は何なのか・・・模索する日々。 

 

 

・困りましたね。 

円安で経済的に厳しいのに頼みの綱の株まで安くなってしまったら、スタグフレーションまっしぐらになってしまう。 

ここ数十年、デフレの原因である低賃金を推奨する政策に邁進してたんだからデフレなど解消するはずもなく、当然景気も低迷したまま。そこに円安による悪いインフレと低賃金による景気低迷、まさにスタグフレーションの入口としか言いようがない。人災というか政治災という災害に巻き込まれた感じ。 

 

 

・新NISAなどで初心者の人は慌てないで。 

 

私も20年前にインデックスの積立を初めて、4年後にリーマンショックになり、3~4年間は含み損を抱えて積み立てを続けていました。 

 

でも、今となってはそのリーマンショック後の数年間に割安に買い続けた分が、爆益になっています。月々55,000円の投信積立を20年続けた私の含み益は現在3,200万円です。今までに積み立てた元金1,300万円と合わせて投資信託だけで4500万円になっています。 

 

長期投資において、暴落時は将来の利益の仕込み時です。逆に絶対してはならない事は、下がったところで止めてしまうことです。積み立て投資は「騰がったら喜べ、落ちたらもっと喜べ」です。 

 

 

・ちょっと下がったくらいで売りたくなるような銘柄は買わないほうが良いよ。特に個別株は戻ってこない可能性あるし、組入銘柄を勝手に組み替えてくれるETFや投資信託のほうが良い。しかし新NISAでは個別株を買っている新規参入者が多いなんてアンケート結果も見たから、高値掴みして既に狼狽売りして退場してる人も結構いるんじゃないか? 

まぁ世界経済の発展を信じるならとりあえずオルカンだけ買っておけば良い。あとは非効率だけど配当金貰える銘柄は保有を続ける動機になるから少し持っておくのも良いかもしれない。 

 

 

・天気みたく変わるものだし、因みに明日の関東は気圧の谷や湿った空気の影響を受ける見込み。このため、曇りや雨で、雷を伴う所があるとのことで、折り畳み傘を持っていた方が良いかも〜君に幸あれ! 

 

 

・ザラ場でいくつか指標に影響のある銘柄の歩み値を見ている。小さなロットの売りが成りで出て値を下げている。 

 

先週までで個人のものと思われる信用買い残が4.5兆円も積み上がっていた。これは過去2年で最も膨大なもので需給が悪い。尚且つ海外投資家は現物株を買っている一方で信用売りを入れているから、見かけほど需給が良いわけではない。 

 

今、地政学的問題と日本政府の為替介入が重しになってトレンドが下落に転じている。元々今月上旬ぐらいから日米ともに様々な指標で見て株価が買われすぎだということが分かっていて、私も主宰するブログでそのように書いていたのだが、きっかけがあれば調整をするのは確実だった。 

 

ただ、個人が勢いよく信用で買っているので、今日のところは利の乗ってる現物を売って急場をしのげても、明日以降事態が悪化すると自分で決済するか強制決済かは分かれても、もっと売りが嵩むだろう。 

 

 

 

・株式指数は長い目でみると上がるようにできてる 

(上がらないってことは人類の終わりだから) 

ただし生きてる間に上がるとは限らない。 

ここがリスク(でも死んだらどっちでもよくなる) 

 

いずれにせよ株はあまった金で長期でするものであり、長期のつもりなら短期の上げ下げをきにするのはおかしい。気になるということは余った金ではないということ。 

 

もし上げ下げで気持ちが落ち着かないなら 

株はしない方が絶対いいね。 

 

 

・一時的な下落に一喜一憂する人が多いから、日本人は株で儲けられないんだよね。2013年からの株高局面でも日本人投資家は33兆円の売越しだったと今朝の日経に書いてあったけど、本当にもったいない。投資は20年後、30年後を見据えていかないと。「株安を知らない子供たち」に期待ですかね。 

 

 

・上げ率と下げ率から見れば、十分な買い場状態。ここのところ、上げ一方で仕込みの機会が無かっただけに、久々の活況はいつまで続くか。買い増しや、買換えにも滅多に無い数少ない機会になる可能性もあり。むしろ少し余裕をもって続いてほしいところ。 

 

 

・世界で2か所以上で戦争が起こるかもしれない瀬戸際にあるので簡単に円安や物価高は解消されないと思います。 

 

政府は広く専門家の提言を募って、円安を活かしながら今後を上手く乗り切って行く政策を打ち出してほしいと感じました。 

 

 

・中東不安がなくてもこの1月ー3月期は異常な株高で、新ニーサで入ってきた高値掴みの初心者勢には最悪のタイミングだったように思う。株は無際限に儲かるものと勘違いして、通常当たり前の下落局面にも狼狽売りで大損確定、一発退場の人も多そう。 

正直誰も助けてくれないし、マクロ経済も学ばず負ける人は自業自得としか言えない。この先の世界は相場だけでなくどこでも厳しい。心して。 

 

 

・外国人目線から見て、一時的にでも円高に戻るタイミングで利確できる目算があるからこそ円安の日本株が割安に見えていたのが、一本調子に円安が進むのでは「このままだと為替で利益が吹き飛びかねない」と、一旦手じまいする判断になるのではないでしょうか。 

 

 

・暴落煽りにご注意ください。 

こういう時は株価や証券口座を見ない。 

積み立てもやめてはいけません。 

ここまで騰がってきましたから、たまには空売り勢も儲けなくては燃料投下されませんし。 

もちろん空売りは長くは持てません。 

必ず買いの決済が必要です。 

さらには、高く飛ぶには一度低くしゃがむ必要があります。 

 

 

・なかなかの下落だけど、年初の日経平均は34000円弱 

41000円弱まで上げたのが38500円まで下がってきても、年初より1割近く上がってる 

投機をしている人は兎も角、投資をしている人なら気にするくらいでいい話 

新NISAから始めた人が狼狽売りをしそうなのが心配なくらい 

 

 

・国民を犠牲にしても株価は下げられないので、そこを外資につかれて、円安になり、日本国民の資産が海外に流出している、特に今年1月以降、米国に。 

つまり、円安は、継続する可能性が高い。それはさらなるインフレになって、短期金利利上げ圧力になる。また、貯金が米国に流れて、国民預金が減り、国債残高が増加すると、長期金利も上がり、財政を圧迫する。 

 

6月以降、米国が利下げしないと、住宅ローン危機は現実のものとなる。 

自民党財務省は、日銀ETF50兆円や100兆円とも言われるgpif年金の株を処分して、株価吊り上げをやめないと大変な事になる。 

 

円安だから株高になっているのではなく、株価を上げる為の円安になっています。国民を犠牲にして株価を上げて、自民党財務省の評価を上げようとしています。 

 

早く、日銀gpifの200兆円株価吊り上げをやめないと、外資は、今までドルを買って、日経株を買ってたが、逆噴射する 

 

 

・円安に振れたら、お買い得感から株価上がってたのに、最近はむしろ下がる傾向になってきた。 

 

円安になるから、日本株安く買えるのではなく、日本株をもってると株価上がっても円安で損をするからって、手放している外国人のほうが多くなったからではないだろうか。 

 

一気に株価暴落するかもね~。 

 

 

 

・僅か900円の下落ですか?2008年のリーマン・ショックが懐かしいですね。バブル崩壊後の最安値(7162円90銭、終値ベース)を更新。翌28日には一時、6994円90銭の安値を記録し7000円を割り込みました。あの頃株価は12000円でしたよ。(笑)あれから15年経ち日本株価が4万に達しました。確かに日本の経済成長率はアベノミクスなども有り右肩上がりで4%以の成長をとげましたが、問題は日本は少子高齢化によって労働力人口が減少しており、生産能力が不足しています。 とくに、日本は先進国においてもっとも高齢化比率が高い国です。 高齢化によって現役世代の割合が減少していることが日本の経済が成長しない原因になっています。生産性は株価に直結します! 

 

 

・NISAで日経平均4万円台で日本株を買った人たち、ちょっとタイミングが悪かったかもな。株価が急落すると、特に新規投資家は「高値掴みした」と感じてしまいがち。これによって投資そのものに対するネガティブなイメージがつく可能性がある。ただ、株式市場は短期の変動よりも長期の成長を見る場所。一時的な下落に動じず、分散投資や定期的な資産見直しを行うことが大切だ。そういう基本的な投資戦略を身につければ、こうした市場の波にもしっかり対応できるようになるさ。 

 

 

・今からでも遅くない、円を売って外貨を買っておくことを強く勧めたい。 

昔のように日本の経済的強さは皆無で海外から見透かされているので、介入に動いたとしてもそれは根本的な解決にならない。 

もはや手遅れ感が有りますが、日本政府は消費税を廃止し、減税して日本国民の生活経済に動きをもたせる施策が必要です。 

しかしながら既に日本政府はアメリカや中国の籠絡にハマっており、ほぼほぼ破滅一辺倒でこれをどの様に国民を騙し騙し緩やかに貧乏にさせるかしか手立てが無いようにも見えますね。 

日本政府や自民党はずっと変わりません。病気の原因を突き止め根治することを放棄し、手抜きで対処的な方法しか取らなかった。そのつけは日本国民を巻き添えにして沈んで行くでしょう。 

これは肌感覚ですけども明らかに不穏な状況にあることは間違いないと思います。 

とにかく、政府の言う事、マスコミの言う事を疑って下さい。 

 

 

・アメリカ株式市場にこれ程までに連動するのは円安が更新され続けている事、更に独自の株式評価をされるような特色ある強い上場日本企業が少ないからだ。まだ暫くはアメリカ頼りの日本経済だな。 

 

 

・昔、証券マン時代の話 

 

大きな手数料落としてくれる大口客がいて、買ってもらった株が上がったので売って利益確定しませんか?と聞くと 

『まだ上がりそうやから持っておく』 

と言われたのでそのまま放置。 

 

後日大きな下げがあったのでナンピンしときませんか?と提案すると 

『少し損やけど怖いから売っとく』と言われて損切りされてました。 

しかしそこが底でまた大きく上がりました。 

 

するとその客から電話が来て『前損して売った株が上がってきたからまた買っといて』と言われ、高値圏でその人は再度購入。ところがそこが天井だった。 

 

と、この繰り返しがあり、結局最後はドスンと大きく下げた所で損切りして、大損ぶっこいて口座を閉められました。 

 

大きな下げがあっても一喜一憂しない事です!笑 

 

 

・日本人のタンス預金を投資させることを目当てに外国人投資家が仕掛けていたはずだったけど、そもそも日本人は自国の経済を信用していないので思ったほどの金が投資にまわらなかったのでしょう。中小企業で働いている人たちが7割で儲けているのは大手中堅くらいだし、物価高で財布の紐は固くなって投資なんてリスクが取れるはずがない。 

 

景気の谷と言われた2002〜2011年に株を購入した人たちは少なく2012年あたりから徐々に投資されるようになったけど、それまで売りポジションにいた人たちが利益を確定させるタイミングを見計らっていてようやくここで売りという状況なのではないかな。 

 

人的資本経営が言われ始めたのもここ最近の話で2023年3月期決算以降から義務化。新卒の彼らが結果を出せる状態になるのっていつだよとは思うよな。 

やり方を変えない限り企業価値はずっと同じだよ。 

 

 

・株価は2012年の底値の8000円に比較すると5倍の40000 円は、高値である事は間違い有りません。投資家の買値の数値の問題ですね。今後80000円になると言われても2倍ですからね。各人で判断して下さい。 

 

 

・30年前のバブル期の株価を上抜けたのはつい最近。つまりその前に亡くなった多くの長期投資してた人は株式投資による利益を得られなかった可能性もある。そこいらへん忘れないほうがいいよ。 

 

 

・これまで実力以上に上がり過ぎた反動 

4月以降、国内の機関投資家たちは、ものすごい勢いで売っていて、上がるわけがない。 

年明け以降NISAで新たに入ってきた人には気の毒だが、当面厳しい展開が続くだろう 

本格的な暴落相場にならなければよいが 

 

 

・まあ株とはこんなもんだろう 

余裕資金もないのにデイリートレードで短期収益獲得を狙ってやってる連中は所詮ギャンブル人生で状況は厳しいが、余裕で株投資している連中は達観していい。上がるまで売らないで配当とか優待品もらって喜んでいるうちに利益出てくるって。 

ただし対象は、安定した財務の大企業の事だよ。債券ー特に外国社債はやらない方がいい 

 

 

 

・株価の下落はたいしたことはないが、問題なのは円安が加速していること。為替介入しかできないのであれば利上げしてでも円高に押し上げないと 

 

 

・アメリカ株が落ちたと言っても上昇基調は変わらないのでまた上がり、つられて日本株も上がると思います。株は集団心理に支配された相場なので、この程度のことで一喜一憂する必要はないと思います。 

 

 

・EPSは25000円くらいなんだから少子化が進んでおり、少子化が加速するような増税しかしないのだから下がって当たり前。 

これに為替介入すれば外人の買い支えも無くなるのでもっと下がる。 

 

 

・今持っている銘柄の殆どが配当とか優待絡みの株なので下がっても売る気はあまり無いですねえ。逆に優良株が手に届きやすくなるチャンスなのかなと 

 

 

・中東情勢不安で円や株が売られる一方で安定資産とされる金価格が高騰を続けている。 

国民生活を鑑みれば早いピッチでの利上げが必要になってくる。 

 

 

・昨年以降、FX代わりの円安対策に輸出株を買っていましたが、最近特に為替相場と輸出株の相関性が崩れていますね。米国株下落には敵わないのですかねー。 

 

米国株も下落しているので、円安対策はFXと外貨MMFですね。 

 

 

・数年前から投資信託を購入しているのですが、新ニーサってはっきり言って使い難いよね? 

長期保有するほど良いんですよってテレビでよく言ってますけど、自分は出来れば毎月分配金が欲しい。 

それなのに毎月分配金受け取れる投資信託は除外されてしまうのだ。 

ニーサは確かに上限は低かったもののメリットしかなかった。 

しかし、新ニーサは割とデメリットが多いように感じるので、よほど値上がりしてくれないと、お得感ないような気がします。 

新ニーサ対象にこだわるよりも好きに選んだ方が儲かるんじゃないかな。 

 

 

・なんやかんや言ってるひとは株式売買のカラクリを 

知らない人たち。下げ相場にはなにが有効か。 

空売りだ。上げばかり祈るようじゃただのおやじ打ち。→パチンコでいえば。 

上げて下げてなんぼのもんなんですよ。相場って。 

ま…空売り知らない素人は機関のええカモなんだけど。 

NISAはそれができないので不利だけど無税ですので。 

それも仕方ない。 

まあタダほど高いものはないってことでまた上げ相場を待つしかないよね。 

どこまで耐え忍ぶか。 

 

 

・自分は3月からはじめました。 

3月の権利確定後にドカーンと売られてマイナス。 

権利月当月に買うとマイナスになるなら早めに買うべきだと感じいくつか飲食店の優待株を購入。マイナスマイナスマイナス!そんな中でも不動産家電銀行航空などは強く上がり続けてくれました!しかしそれも昨日まで。まずは勉強も兼ねて17社の株をキープしてますがマイナス8万!あひょーん*⁠\⁠0⁠/⁠* 

 

 

・今日の下落は、イスラエルがイランに報復攻撃をするのではないかという報道を懸念したものではないかと思っています。実際に実力行使をすれば、株価は更に下がると思いますし、回避すれば戻ると思います。 

 

 

 

・不思議ない。アメリカの政治家、官僚、学者や専門家が価値を金銭的取得に置いてるからだ。1人でも多くを笑顔にしてこその政治が歪められてる。経験と知識に左右される事が多い人生、認識を高める社会を作らないと。せめて、日本くらいの治安、24時間365日の治安が維持できるシステム構築しないと。基本は、宗教も言語も慣習も超えて、自分がされたら嫌な事はしない人が原則。自分は違う、それは誤解、なんて通用しない。例えば、戦後の日本の大学は入学金や授業料など金ではなく物納。家畜や野菜で支払えだった。衣食住を安定させないと常識さえ異なる。 

 

 

・円安、株安が止まらなくなるとまずいことになる。これは完全に円の通貨の信任が失われつつあることとなる。日銀はこれをしっかりと対応しないと大変なことになりますよ。 

 

 

・素人には株がこわいね。プロと称する専門家が多いが、誰も暴落を教えてくれない。素人は適当に無理をせず、コツコツと投資するのが正しいのかもしれない。 

 

 

・今ドル建て日経平均だと2.5%以上下げている。これで買われてないからね。 

円安で株が下がるのは、外国勢に日本株は魅力がないと思われたって事。 

 

今までと展開が変わったな。 

 

 

・坂道を転げる様に底まで落ちる...まぁ、心配しなくても落ちたものいずれまた上がるよ。新NISAが始まった時のテレビ番組で自称経済評論家も『長く持ち続ければ得する公算の方が強い』って言ってましたよ。まぁ、上場廃止もせずに企業が存続してればの話だろうけどね。 

 

 

・最近ちょっと外食すると千円オーバーそれに伴う賃金は上がらず。よくYouTubeで日本は食事するのにも安くて良いといってるけど、それだけ日本は貧しくなっていることです。庶民が苦しんでるのに、裏金問題を引き起こす政治家、自分のことしかかんがえてないとわかりましたよ。庶民を甘く見ると大変ですよ。 

 

 

・皆んなに投資を進める政府は、射幸心を煽るばかりで、真面目な勤労意欲を喪失させている。労働者がいなくなったら、誰が食料を供給するのか、誰が物流を担うのか?基本的な社会感や倫理感に欠けている感じがする。 

 

 

・結局、株価ありきの経済じゃ何の意味もないよ。 

 

一にも二にも政策あっての経済だからね。せっかくのインフレ傾向(実質スタグフレーションだが)を活かせない岸田政権(自公政権)では失われた30年から脱却出来ないだろうね。 

 

 

・売る理由が欲しかったところで、ダウが値下がり。これ幸いと機関投資家が売りを浴びせてきましたね。その内何事もなかった様に元に戻ります。後はいつ反転するか、安値の掴みどころが難しいですね^ ^ 

 

 

・この程度の調整は当たり前のことで、下げたうちにも入らない、年初からの急ピッチの上げを考えるとまだまだ足りないですね、今回は二段下げの可能性もあります、まだ打診買いを入れるのも早い感じです、ヤフコメはとても参考になります 

 

 

 

・長期でやっているのならこのくらいは誤差ですらない。 

 

ただ、アメリカの好景気は思った以上に闇が深いと思うので注意は必要。 

逆イールドは解消していないし、失業率は計算方法雑で数か月後に下方修正されたりと怪しいし、難民はめちゃくちゃ増えているし。 

 

おそらくみんな怪しいと思っている。 

だからちょっとしたことで下がるんでしょうね。 

 

 

・生命保険会社の人に信じて預けて下さい。長期で見たら絶対に上がるからって言われたけど、入りませんでした。 

なぜならアメリカはもう破綻しているからです。どちらを信じるかは自由です。不安を仰ぐようだけど、私はアメリカ破綻を信じました。 

 

 

・昨日はこの急激な上昇を引っ張ってきた超値嵩株が 

下落していたのでその影響かなと思っていたが 

今回は全面安 

海外投資家逃げ足速いのう 

日経なんてマヤカシ指数に過ぎんよ 

だって実体経済とリンクしてないんだもの 

だから中東情勢云々なんて後付もいいとこ 

こんなの真に受けてる連中がいるなら 

さっさと退場したほうがいいよ火傷するから 

それとも強制ですか?お気の毒です 

 

 

・資源がない国で、能登震災復興同様財務省が予算をケチって通貨安政策をとった、財務省の愚策。 

中東が激化して、資源が入手出来ないことなどお構い無く非難声明をしなかった増税卑猥メガネの失策。 

マイクロソフトのデータセンターという更なる円安要因にはしゃぐ訪米の成果。 

 

 

・下落時こそ買いのチャンスタイム。日経上がってる時ほどもうヤバい。もうヤバい時に素人が買いに来て、下がってる時に怖くなって素人は売る。個人投資家の9割が投資で損するのはこれが要因ですね。大衆心理と同じ動きしてると株で負ける様になってます。 

 

 

・ショート派大はしゃぎですね笑 

 

日柄調整と、地政学ですね。 

こんなのは、大幅下落でも何てもありません。 

40000円から2000円。 

5%ですよね。 

よくよくあります。 

 

新NISA始めたばかりの方は、口座作ったのを忘れて積み待て継続が良いでしょう。 

 

 

・下落したときこそ買い増し。 

35,000円位で底打ちすれば良いが、どうなるかは誰にも分からない。 

長期スパンでは上がるだろうから、あまり気にするのも精神衛生上良くない。 

 

 

・安く買えるからチャンスなんじゃない? 

日経平均2万円も割れてないのにこの程度で騒ぐ必要ないでしょう。日本由来の原因で下がってるわけでもなさそうだし。 

 

むしろ為替のほうがよっぽど懸念事項。 

 

 

・先月中旬の下落と違って今回は下げ止まり局面が見えづらい嫌な下げのような気がする。大雑把だが3万7千~3万8千円を下げの目途と観ている。 

 

 

・大暴落が起きている、総悲観は買いだから 

買い増しする、そもそも、今年の今までの利益で 

この程度の調整では十分利益がある 

安く買って、高く売るのは基本 

狼狽売りでは儲かる訳ない 

だから自分の信じる会社の株、自分の好みの会社の株を持つ 

流されて投資して、大儲けとか無理という事 

 

 

 

・紛争が起きそうだし、こうなるだろうな 

原油高と金利差も嫌われる要因だし 

しかし、いつもながら下げ幅がアメリカより大きいよね 

今の日本経済を表してるけど 

 

 

・アメリカが揺れると日本も揺れる。 

でも、アメリカが揺れ戻しても日本はさほど戻さない。 

と思い、アメリカ株も持ってみたけど、個人的には日本株より掴めないでいます。 

 

 

・そろそろ円安バブル終焉だ、外人の売り逃げは新NISAでは補えない。日銀も早くETFを売り抜けないと一転財政が苦しくなるだろう。そうなれば株式評価減、金利負担増になのだから! 

 

 

・もはや通貨危機に片足つっこんでる国の株なんて怖くて持たない。円安なのに株価が下がるのはいよいよ末期段階だと思う。 

岸田と日銀植田は間違いなく後世に名を残す。 

 

 

・これで株まで落っこったら日本には何が残るの? 

円安で信じられない物価高。 

企業の決算も上がっているけど、円の価値が下がっているから結局は以前となんら変わっていない。 

そりゃ賃金も上がらんなあ! 

 

 

・やっぱり日本のいまの株価ってバブルだよねー。もちろんまだまだ上がり下がりを繰り返すんだけど、リーマンの後のように災害やパンデミック、紛争など予測が難しいファクターが絡めば、またぞろ失われたナントかっていう時代が来るのかねえ。 

 

 

・米市場の”風邪”に前場は流されて後場で盛り返す、を繰り返す銘柄持ってます。プラマイゼロの日が続いています。 

4万円バブル上昇とかではなく、ここで地力のある銘柄かどうかが見極め処。 

 

 

・近日中にまたもどる感じはする。そんで今回売り抜けた資金で変な株を仕込んでしまって今度こそ本格的に下げる。下げる材料は思いもよらぬところからやってくる。株に手を出さない今回だけは、状況がよくわかる。 

 

 

・円安が進み資源の無い日本に取っては今の150台はデメリットでしかない。日銀のマイナス金利は解除したものの利上げしないのは政府自民がコロナ禍で国債発行でばら撒きをし利払いを上げない忖度なのか? 

 

 

・日本経済、特に国内景気はどんどん駆け足で悪くなる。日本の中小零細をなくし大企業だけにしようとする自民の先生方。日本はそういう中小零細企業の努力で地方も都市部も発展したんだよ。 

 

 

 

・上下あるのは当たり前 

と踏ん切りつけないだろうけど 

一喜一憂して投資するならやめときな 

 

ほんと、数十マンのマイナスとか耐えられないならやっちゃダメだと思うよ 

アクティブならね 

 

積立ならそれこそ一喜一憂は愚問 

 

その結果は数十年後 

 

 

・過度な円安進行で、いままでの円安株高の構図が崩れたのだろう。 

これからは、円高株高か円安株安のどちらかになるのかもね。 

 

 

・国民が選挙に行かなかった結果、政治家やりたい放題でスタグフレーション一歩手前。 

まだこの位の物価上昇なら許容範囲。この十年で物価が倍になるまでは覚悟してるよ。が、賃金はこれまでの悪政により数%しか上がらないだろうね。 

 

 

・ネタニヤフがイランを痛めつけるって言ったんだよね、これはもう戦争になるよ、大使館を空爆した時からイカれてるし冷静さがない、その不安要素が払拭されない限り株は下がり続ける。 

 

成長株は半分は売って積立だけにすることにした。積立は逆に下がった時がチャンスだからね。 

 

 

・世界情勢が不安定な中投資するのはリスクがある。株価あげたいからといって投資家達が若者層に安易に勧めるのはやめてほしい。 

 

 

・新NISA始めたばかりです。ここで狼狽えるくらいなら投資などしない方がいいと思います。 

どうせ長期なのでしばらく株価のチェックやめて昼寝します。 

 

 

・来るね日経平均暴落。 

新NISAで初心者を参入させて日銀は巨額のETF売却を進めている。 

株に不慣れな初心者は暴落に慣れていないからお手本のような狼狽売りを始める。 

日経平均1万切りもありえる。 

現実を見たくない思考停止した高値掴み初心者がこのコメントに必死でBADを押す。 

 

 

・株価が下がったからなんだと言うんだ。実質経済や家計には何にも関係ない。 

困るのは、最近投資などの流行りに乗せられた人だけだ。 

そんなニュースより消費税廃止してほしい 

 

 

・イラン←→イスラエルの行方次第で、まだまだ下がる予感。ホルムズ海峡が封鎖される様な事態になったら底が抜けて、半年後には30,000円を割る可能性も。 

でもまぁ、下がればいずれ必ず上がる。上がればいずれ必ず下がる。それが株だから。 

 

 

・やってない人は下落ニュースでメシウマだろうね。 

やってる上級者も買いチャンスでメシウマだろうね。 

リテラシー無い新参者だけ狼狽してるんじゃない? 

新参者が退場しても別に何も困らん。むしろ国がさらにNISA優遇策出してくれる可能性もあるな。メシウマ。 

 

 

 

・ここ最近、ファーストリテイリングが売られてたんだね。 

貸借倍率0.3割ってるし。 

売り方としてはわかりやすい状況かも。 

 

 

・買い時と確信できている投資家だけが未来でほくそ笑んでいる。 

 

素人投資家はインデックスを毎日積立してみ? もちろん積立NISAで。 

さがれば大バーゲンやから。暴落がご馳走になるで。 

 

2年後くらいには日経平均5万は高確率でいくと思うで 

 

 

・株式市場は次の上昇相場に向けての調整の口実を欲していたような値動きだ 

日本株には長期的には強気でいいでしょう! 

 

 

・ネガティブなコメントしかないけど上がり続けるなんてありえないでしょ。調整なんだから現物持ってる人は今週は株をお休みしてればok。休むも相場ですよ。信用買いはさようならだね 

 

 

・年初に買ったオルカンも積立のsp500もまだまだ10%以上利が乗ってます。長期目線なら安くなるのは歓迎するべきことです 

 

 

・いよいよ始まりましたか? 

大崩壊への序章。 

新NISA資金を取り込み、奈落へ向けて出発進行! 

 

だいじょぶですよ。 

また上がったら戻り売りも浴びせられ、別の銘柄が買われるでしょうけど…。 

 

 

・円安は止まらないのに株価が下がる不穏な動きですね 

円高であれば下がるのは解りますが・・海外資本が今逃げる理由はなに? 

 

 

・あらら、新NISAへ投資した人はどうなったのかな? 

投資会社が手数料だけ儲けたのかな? 

 

政治家の国民への補填は無いよね。 

大企業への補填はあるのにね! 

 

 

・株価のニュースで決まって原因として書かれるのが「米国で◯◯があったから」。 

結局、日本の株価は日本の経済状況や個別企業の業績などお構い無しに、米国がクシャミをすれば日本が風邪をひく。ただそれだけ。 

 

 

・年明けNISA組は今は含み損だね。節税って言っても含み損なら意味ない。いづれ上がるって?リーマンから10年かかったよ。あと5年は28000まで買い下がってね。そこから5年でゆっくり上がる。計10年含み損に耐えてくれ笑 

 

 

 

 
 

IMAGE