( 160540 )  2024/04/17 00:08:10  
00

・ファストパスがあった頃は、どう回ればアトラクションに多く乗れるのか、パズルのように当てはめて動いていって効率よく動けた時の達成感は大きかったなぁ。 

有料化するのは、まぁある程度仕方ないのかなとも思うよ。お金で時間を買ってるわけだし。 

でもその前に入場者をもっと絞って欲しい。 

 

 

・コロナ前から比べて、スタッフ(キャスト)の質が著しく落ちているように感じました。 

システムが便利になったとか新しいアトラクションが増えたとかあまりどうでもいいことだったんだと気付きました。 

非日常的な世界観が売りではなかったのか。 

キャスト同士でぺちゃくちゃ喋ってゲストなんて見ていない。 

普通の遊園地と変わらない施設になったんだなと感じてしまいましたね。 

 

 

・パスが始まってから、パスなしの待ち時間が非常に長くなった。 

パスがあっても、人気のアトラクションは30分くらい待つときもあるし、パスなしの待ち列は2時間以上の待ち時間当たり前になってたりする。 

そんなことより入場人数絞ってほしい。 

快適に過ごせる人数を遥かに超えた混みように、自動販売機すら大行列で夏場はどのくらいの人が熱中症になってるんだろうと思う。 

 

 

・去年の秋の連休に九州から小学生の子供3人を含む家族5人でディズニーランドとディズニーシーに3日間行った。 

コロナ禍でどこにも連れて行ってあげれなかった子供達に、清水の舞台から降りる覚悟で大金をはたいて旅行予約をした。 

いざディズニーリゾートに着くと、連休のせいで人気アトラクションは軒並み2〜3時間待ち。 

せっかく遠く九州からやってきたのに、その殆どをアトラクションの待ち時間に費やすのは勿体無いよね...と、現地で1人一回2000円前後するプライオリティーパスを何度も取り、パークを回った。 

たまたま、旦那が転職してその退職金での旅行であったので、そんな大金をはたくことができたけど、ディズニーリゾートって、このご時世行けるのはお金持ちの人なんだなぁ...とつくづく思わされた。 

 

 

・まさかディズニーに昔は良かったと思う日が来るとは思わなかった。初めて行ったときは本当に感動したけど歳を重ねてディズニー味覚も落ちて今は温泉宿でゆっくりしたい世代になりました。若い人たちはこれからたくさん楽しめると良いですね。色んな思い出をありがとう 

 

 

・地方からディズニーランドに遊びに行く人は交通費や宿泊代だけで10万以上掛かりますから、チケット代が多少高くなっても問題ありません。むしろチケット代を高くすることで高校生や大学生が減った方が快適にディズニーを楽しめると思います。チケットの値上げのニュースが出るともう行かないという人がいますが、そんな人は近所にいる人で恵まれてる人です。 

 

 

・今のディズニーは、ただ行くだけでは楽しめない。システムや、食事、買い物の仕方等々…前情報をいかに頭に入れてインパするかが勝負。グッズを買うだけでも大変。転売ヤー、インスタグラマー、YouTuberだらけの園内… 

子供が産まれてから、足が遠のきました。行きたい気持ちはあるけど、子持ちには色んな意味でハードルが高い。もっと純粋に気軽に楽しめるパークに戻ってほしいなぁと思います。 

 

 

・最近はバケーションパッケージで行くようにしてます。 

効率よく遊びたいし、今回はアトラクション、 

今回はショーをとその時その時でメインを変えられるからいいかなと。 

その他特典も貰えるし(バケーションパッケージ専用ポップコーンバケットとか)楽しんだ感があって満足出来ます。 

 

 

・京葉線で通勤するとディズニーランド行きとはっきりわかる ミッキーのカチューシャ等を身につけバッグを引く5人位のグループが平日朝JR東京駅から京葉線への乗換で何組も来る 非常に混むが毎朝会うので慣れた 仕事に行くので混み合う車内で出る素振りをすると出口への道をあけてくれるので助かりました やさしいのでビックリ 

その節はありがとうございました 

 

 

・小学校に入る前は年間パスポートがあったので公園代わりに行ってました。ディズニーにいけば似たような利用者がいて、乗り物に乗らず子供同士が仲良くなって鳩を追いかけたりしてました。高校でまた年間パスポートを持ち学校終わりにみんなで行って乗り物に乗るでもなくご飯食べて喋って帰ってました。もう社会人なので今更年間パスポートはいらないけど、週5でディズニー行けたりしてあの頃は時間があれば夢が堪能出来たんだなと思う。パークに入って飲食店に直行直帰して少し勿体なかったと思う。 

 

 

 

・昔、ディズニーシーに行った際、ファストパス使って乗れたアトラクションは2つだけで、体験できたアトラクションとショー合わせて3つだった。 

でも、昨年春休みの日曜日にディズニーランドに行って、普通に並んで13ものアトラクションとショー、パレードを楽しめました。 

ファストパスのメリットを感じない事が起きたので、あれはなんだったんだろう…と未だに思います。 

1番良かったのは、パークのアプリの活用でした。ディズニーに詳しい身内がいてて、色々事前に教えて貰ってた加減で、アプリを活用して長くても20〜30分の待ち時間で楽しめました。 

最初は、億劫になる程めんどくさい場所だな…とは思ってましたが、遊び方をわかってたら楽しい場所だとわかりました。 

子供らも2度目にして『乗りたい物にほとんど乗れたから、しばらく(数年は)来なくて良い』というほど楽しみました。 

 

 

・朝イチでディズニー行ってアトラクションたくさん乗りたいっていうのは学生の間だけな気がする。 

それにディズニー出来てもう40年も経つわけだし、ディズニーが好きな人はアトラクションも何度も乗ってるんじゃないかなぁ? 

 

年とって実際にバケーションパッケージの便利さを知ったら早朝から何時間も待つのは体力的にももう無理。 

ぶっちゃけ、金で体力と時間を補えるのもある程度お金の使える大人の特権だと思いますよ。 

 

 

・自分が歳をとったのか、ディズニーが変わったのか…昔の方が良かったなぁと思います。学生の頃とかはアフター6でも十分楽しくてよく行っていました。社会人になってからもディズニーに行けば現実逃避して一日中楽しかった。今でも年1〜2でランドとシー交互で行きますが、平日にいつ行っても混んでいるし子供と外国人が多いなと感じます。昔のような楽しみ方はできないにしろ、ちょっと飲み物とかちょっと軽食とかでもいちいち長蛇の列。それでも行ってしまいますけどね。 

 

 

・昔のような「夢の国」ではなくなりましたが、特別な場所ではあります! 

確かにキャストの質は落ちました、昔はキャスト同士がお喋りで盛り上がっているなんてありえませんでしたが、今はそれが当たり前。 

日々サービス内容が変わるので、アプリを入れてSNSで事前学習しないと楽しめないので「夢の国」とはかけ離れていますよね。 

入場制限されていたコロナ禍のディズニーは最高の思い出です! 

 

 

・2月に10年振りに訪れました。今のディズニーは金とスマホが無いと堪能出来ません。しかし、飲食店は意外と空いていて驚きました。桜のシーズンとは言え、平日の上野動物園の飲食店の方が混でいたくらいです。アトラクションやパレード、お土産には金を惜しまないけど、飲食費は抑えていると感じました。都内の一般的な飲食店の倍近いと印象を受けました。ディズニーを利用出来るだけで生活に余裕がある人ですが、頑張って行くと上には上がいると思い知らされます。 

 

 

・高級路線で構わないけど待ちたくないし、酷暑にも対応してほしい。夏の待ち時間は20分が限度で、エアコンが効いた休憩所が各エリアに必要。レストランでいいんだけど、人入れすぎでなかなか入れないし。値上げするなら入場制限厳しくかけて。夏は3万くらいまででいい。 

 

 

・キャストの質も、TDRの考え方も変化しましたよね。企業なので営利の追求は当然だけど、余りにも露骨になった。25周年を絶頂期とするなら、おそらく今は下降期。  

でも、ルール無用で夢中になって行く人達がいるならそれはそれでしかない。ファストパスで待つ間にお金はやはり使うことになっていたし。昔からホスピタリティツアーは存在してたんだけど 

今はスマホと体力お金がないと楽しめない世界になったよねー。 

 

カストが食堂の案内してアトラクやゲスコンが清掃とゴミ抜きしてたけど、オレンジジュース頭から被ったけど、大丈夫ですかと慌てるだけ清掃もなぜか洗浄剤ないし、こぼした人は買ってきて蓋も外れて全部こぼしたけどそのまま。汚れたまま1日過ごしたけど2度と行かない。 

 

 

・子供が目をキラキラさせながら楽しんでる姿を見るのが嬉しくて連れてってました。 

子供が育ち今では親では無く友達と行くようになり、私はディズニーご無沙汰となっています。 

 

子供が親となった時にも家族で気楽に楽しめる場所であってほしいと思います。 

 

 

・複数の方が触れてますが、キャストの質はほんと落ちましたよね。 

学生時代にアルバイトしてましたが、ゲストからの質問にはなんとかしてお答えしてました。 

先日のインパークでは、普通に分からない、の一言で対応終わられ、一瞬クレームしそうにもなりましたが家族も居たので… 

 

夢と魔法の王国感はだいぶ落ちました。 

 

教育研修システムになんか変化があったのか、誇りを持って働く人が減ったのか… 

 

それでも儲かってますから会社的にはどうでもいいんでしょうね 

 

 

・昔より何でこんなに人が増えてるの?って言うくらい混んでて辟易する。 

 

確かに関東にあった遊園地が軒並み閉園だったり規模縮小だったりで、昔ほど人の分散が出来てないのだろうとは思う。関東に子供が行きたくなるような、もっと魅力的な場所があったらディズニー客も減るんだろうけど、今のところ可能性は低いよね。 

 

 

 

・コロナ禍の運営で入場者数を入れすぎないことが満足度の向上につながると気づいて、それにシフトしていくみたいなオリエンタルランドの意向みたいのを読んだんだけど、この春休みはずっと大混雑だったっぽいんだが 

明らかに外国人客は増えてるし、ファストパスあっても人が多くて取れないとかだと意味がない気がする 

入場者数を少なめにして居住性が上がれば満足度は比例して上がっていくと思う 

 

 

・小さい時の感動は大人になっても忘れないからね。オープン日に連れて行ってもらい遊園地感覚のディズニーがリゾートにまでなるとは。当時の写真みるとアトラクションなんて全然ないし千切るチケット?金券制だったしね。フリーパス普及して楽になったし閑散期や平日は穴場だったのにな。今じゃいつ行っても混んでる。 

 

 

・ディズニーはもうかれこれ10年は行っていない。昔は春キャンとか学校の遠足で行ったりしたが、とにかく大人料金が高過ぎる。中人料金で、しかもさらに割引の料金に慣れていた自分にとっては夢の世界。 

ディズニーリゾートは分散した方が良いのでは?とも思う。 

例えば北海道でスキー場を運営したり、潰れかけているゴルフ場をディズニーのアスレチックにしたり、元米軍基地を借りてバスケやスケボーなどが出来るスポーツパークにしたり。 

いずれにしても千葉にある現在の敷地では、既に手狭感が否めない。 

 

 

・コロナ前のインバウンドの時かな、ディズニーランドに10年以上ぶりに行きました。 

確かにアトラクションはどこも120分以上待ち、ファストパスでもなきゃまともに乗れない状況。 

ですが、ほとんど並んで乗ってません。 

1〜2つくらい普通に並んでアトラクション乗ったくらい。 

ですが、特に損したとか無かったですね。 

ディズニーは数多くのアトラクションに並ぶよりも雰囲気やフラフラと歩き回るだけでも楽しめますよ。 

乗らなきゃ損と考えてる人ほど実際は損してるのではないかな? 

 

 

・この春10年以上ぶりにディズニーシーに行きました。 

まあ、施設に滞在するのをメインに、そんなにアトラクションに乗れなくてもいいか、なんて話をしていたのですが、横からどんどん割り込む人があまりにも多く、インディのために3時間近く並びました。 

任期のアトラクションは待ち時間が平気で2時間越えしてくるので、朝一で並んだソアリンとインディだけでもうへとへと。乗りたいかどうかではなく、なるべく並び時間の少ないものを優先に乗りました。 

高いと思ってたファストパスの金額も、お金を払ってでも並びたくないという思いの方が強くなった。 

せめて一人一回だけ割り込み可能、ぐらいにしてくれたらいいんだけど。 

 

 

・高い入園料を払ってるのに入ってからも課金してパス取るのに携帯と睨めっこしてバカバカしい。イベントで集客しておいてグッズは発売日からオンライン在庫切れの状態。パスがない人は入店拒否。入園料払っているのに買い物する権利を奪われる。半年後に受け取るために喜んで予約する人もいるから、そういう人がいる限り殿様商売は継続どころかこの先もエスカレートしていきそう。ここ数年、評判が下がってるのも納得です。 

 

 

・払った金額に見合う高待遇を受けられるサービスは金持ちにとっては最高だと思う。 

この物価高、不景気の中、夢の国もビジネスで成り立ってる以上、金持ちから少しでも利益を得て、一般市民がギリギリ楽しめるラインを担保する事は企業努力だとも思える。 

 

 

・混雑している時でもファットパスがあれば 

このアトラクションは長時間待つけど次は直ぐ乗れるっていう安堵感があったけど 今はひたすら並ぶ 抽選に外れたら入れない 

久しぶりにディズニーに行こうかとYouTubeを見たら凄まじい混雑ぶりを見たら 急にディズニーに行く気失せました 馬鹿みたいに並んで時間とお金を使うなら他でもっといい体験が出来るはず さよならディズニーそろそろ卒業します! 

 

 

・今はやろうとしていることがちぐはぐな感じがする。 

ファストパスの有料化でDPAを作ったはいいけど、運用はファストパスのままで中途半端に時間が空くし。 

無料も残しているから中堅は売れ残ったり。 

無料はなくして、公平性を保とうせず売り切れ御免でいくつも保有出来るようにして、自由度をあげてほしい。 

 

 

・自分が行きだした2006~辺りの毎年変わったイベントやショーやってた時期が1番楽しかったし特別感あったなぁ‥。 

今は似たようなイベントや、グッズを売るのに力をいれてる気がして昔ほど楽しめない。あのときのディズニーでしか味わえなかった感動を、また体験できたらなぁ。 

 

 

 

・ファストパスだって早い者勝ちでしたよ。 

早く取らなきゃ無くなるんだから。 

しかもこれにも裏技があってね、バーコードのある古いパスポートでもファストパス機に翳せば出て来るんですよ、ファストパスが。 

つまり使用済みパスポートを20枚持ってれば20枚、40枚持ってれば40枚出て来るんですよ。 

だからいつも10枚単位で出してたよ。 

別に禁止事項でもないし、1度も指摘された事もありません。だから乗り放題だった。 

これ知ったキッカケは年パスを持っていて、このバーコードはいつ翳しても出て来るんだから、使用済みパスポートのバーコードも翳せばいけるはずと思って翳したら出てきた。 

流石にOLCもここまで厳密にお金をファストパス機に掛けられなかったんでしょう。 

機会には必ず穴がありますから。 

 

 

・高いし混むし、自分も歳とってきたしでディズニーはもういいかな。子供達は行きたいみたいだけど、来月子供達が千葉県限定の抽選に当たって無料で学校が招待されてるから、それで楽しんできてくれー!という感じ。 

 

 

・ディズニーに近い関東民ですが、不公平かもだけど、地方民パスを導入して、なかなか来れない人に数箇所ファストパスか一ヶ所ショーの抽選確定は厳しいのかな。 

なかなか来れない人のハンデを何かしらで埋めてあげたい気はする。 

 

 

・記事で紹介されているスイートクラスのお部屋の人しか予約出来ないプライベートVIPツアー(6時間44万円)の前に、予約激戦だけど誰でも予約出来るプレミアムガイドツアーと言うサービスが有って、値段も3時間2.1万円と今から考えると破格だった記憶が。 

ディズニーは、これ以外にもサービスの廃止だったり値上がりが本当に辛い。 

 

 

・テーマパークでアトラクションを担当してました。慈善活動してるわけじゃないんで、そんなもんですよ。あと、どんなに混んでる時でも待ち時間の少ないアトラクションやレストランもあるもんです。凝った作りの街並み眺めて散歩するだけでも楽しめます。あと、どうせ2時間とか並ぶなら、個々でスマホじゃなくて語りましょうよ。 

 

 

・確かにこの第三の効果は重要でしょうね。 

これがうまくゲストに浸透していないと、現在主流となった有料のDisney Premier Accessなど受け入れられないでしょう。 

海外パークではDPAに変わった際に一部ちょっとした騒動はありましたが、日本含めてすんなり受け入れられていると思います。 

 

 

・ファストパスはそうじゃない人から時間を奪っていただけでは。 

さらに有料になってパスさせるならそうじゃない人たちはより時間がかかるのだから値引きなどしないと不公平(ただの改悪)。 

サービスのように見えて実はディズニーだけ儲けが増えるおいしい錬金術ですね。 

 

 

・値段が上がるのは仕方ないけど、待ち時間も長くなってるし食事する所の混雑も酷いし、お土産も同じ 

明らかに適正よりもはるかに多い人数を入れてる 

そこが何よりも悪だと思う 

なんでこんなことになっちゃったんだろ 

夢の国なのに、客同士が場所取りや様々な場面で殺伐としてて、ホントに悲しい 

 

 

・昔は、キャストの対応もプロと言う感じで、夢の国と言うイメージでしたが、数年前に行った時は、何か聞いても 

面倒いなあ、と言う感じで、園内地図見ろや的な空気でした。 

 

なんだかなあと言う気分になったのを覚えています 

 

 

・夢の国と思う方が悪いのかな…本当にキャストさんの質が下がり過ぎてて悲しくなる。 

数年前に久しぶりにディズニーリゾートを訪れた時、久しぶりなのにあまり調べずに行ったためチケットのシステムが変わったことを知らずに1デイパスでパークに入り、中で2デイに延長しようと思ったら以前あった窓口がなくなっていてキャストさんに聞いたら「何ですかそれ。聞いたこともありません」と言われ、少し待たされジャケットを着た偉い感じの人が来て「そんなのはないです」と冷たくあしらわれた「以前ありましたよね」と聞いても同じ答え。 

帰りに翌日のチケットを買う時に聞いたら5ヶ月前に廃止になったとか…パーク内でのことを話したら、その人は謝って下さいました。 

半年も経ってないのに知らないなんて驚いた。 

 

 

 

・40年前開演当時、本当に混んでた。 

 

親に泣いて頼んで連れて行ってもらった。当時両親は30代前半だったのに、全く楽しもうとせず、混んでる事に文句ばかり。 

「お父さんとお母さんはベンチで待ってるから、好きなもの乗っておいで」って言われたっけ。 

 

小学校低学年では一人の待ち時間は辛すぎだし。そもそも乗せてもらえるのか…不安で動けず、結局、空いてそうなアトラクションに少し乗っただけで帰宅した。 

 

まだチケットで入場出来てて、 

余ったチケットを次回使おうと、宝物としてとっておいこと思いだした。 

 

 

・高校生のとき(15-16年前)は関西からの夜行バス入園パス付きで一万円切るか切らないかで若さと勢いでよく行きました。当時は高校生のお小遣いでも行けたけど、今はもう共働き4人家族でもひーひーですね。ディズニーで心ゆくまで遊ぶ体力とお金があるなら、アンパンマンミュージアムたくさん連れて行ってあげたい。 

 

 

・昨日コロナ禍以降数年ぶりに中学生の娘とランドに行きました。8、9のアトラクション乗ったけどなんか前ほど楽しくなかったかな。美女と野獣もお金払ってパスとって待たずに入れたけどリピはないですね。今度シー行って同じような感じだったらもう一生ディズニーに行くことはなさそうです。そういや今は本当に海外の方が多いんですね。 

 

 

・開園当初は入園料とは別にアトラクション料金があって全てのアトラクションに対して乗り放題になるフリーパスって言うものが今の入園料の始まりだったはず。 

それなら昔のように入園料を下げて一つのアトラクションで搭乗券を買う制度にしたほうが小さい子供を連れた家族でも行きやすくなるんじゃないかな? 

 

 

・10回位行っていますが近いから今回混んでいたら 

そのうちまた行けば良いやとなります。 

けれど今はいつ行っても混んでいるらしく 

運が良ければアトラクションに入って 

あとはのんびり歩いたり食事したり 

それでも良いとなりました。 

 

 

・ディズニーは一度インパして殆ど金を使わない年パス組に見切りをつけ金を落としてくれる地方客、ガチのディズニー好きに絞った結果売上向上してるんですよね。たまにディズニー好きの自分としても課金する人は割とマナーもいいのでこのままでいいなと思う。 

 

 

・身障者パスは割り込みではなかったはず 

「最低一人並んで、その順番が来た時に一緒に乗れる」だった 

だから身障者を雇っても誰かを並ばせないといけないし、並ぶのが負担な障害者の為のシステムだから、雇った障害者を並ばせるわけにもいかない 

だから最低障害者と並ぶ人二人雇わなければならない 

 

問題だったのは、一人犠牲(列に並ぶ)になれば他の人は他のアトラクションに行けるし食事もできるし買い物もできる 

そして障害者だけではなく妊娠している人も対象で、自己申告でチケット発行できたのでそこを悪用する人が多かった 

 

まあ、妻が妊娠中に妻とその友達と利用させてもらったけど(もちろん並ぶのは私…) 

 

 

・東京ディズニーの有料サービス「プレミアアクセス」について。 

お金をより払った方が偉いって考えは分かりますが、あまりにひどい。プレミアのゲストが切れるまで、スタンバイのゲストを入れない。乗り場が見えてから、30分以上待ったこともあった。 

アメリカのディズニーの同じような「ライトニングレーン」は、もちろん早いが、キャストが、スタンバイのゲストの列もコントロール(「ライトニング」ゲストの列を止めて。そこで文句を言う人もいない。お客様は神様的発想は、日本ほど強くない。日本だったら、「俺はたくさん払ったぞ」って言いそう)して、進めていた。渋滞だって、ノロノロでも進むのと全く動かないのでは、ストレスが全く違う。 

アメリカのディズニー商法もひどいが、最近の東京ディズニーのオリエンタルランド商法は、もっとひどい。 

 

 

・ディズニーは大好きですが、性格なのかディズニーリゾートには全く興味が湧きません。 

あの作り物感、人混み、待ち時間、なぜそこまで行きたがるのか…映画で見るディズニー映画が一番です。 

過去作の上映をディズニーリゾートでしてくれるなら、ぜひ行きます。 

 

 

・あまり並んでないもので何か乗れたらいいなと思って行くと2〜3個しか乗れず、昼ごはんもパレードでも席を探し続け、お土産を見て雰囲気楽しんで帰るだけで数万飛ぶのは結構きつい。 

 

 

 

・非常に勉強になる記事だった 

ファストパスは早く乗れるだけのものではなく、時間指定の回数を設けることで行列以外の滞在時間を増やす効果があったのか 

しかもそれが超VIPの連続ファストパスを目立たなくさせる効果もあるなんて、天才が考えた仕組みとしか思えん 

 

 

・ディズニーはいつも2人でいくので、ファストパス廃止で数の力に抵抗できず絶望したのを覚えてる。けど、大混雑ディズニーと貸し切りディズニーのどちらが楽しめるかを考えると、大混雑ディズニーなんだよね。客がゼロで静まり返ったディズニーなんて、夢の国じゃない。大混雑しながらも浮かれてカチューシャつけてるおじさんとか、疲れて寝ちゃった子どもがいたり、疲れ切った親御さん達を見るのも醍醐味のうち。でもまあ…チケ代も高いしアトラクションもロクに乗れないので、私自身はもう行きたいとは思わないけど笑 

 

 

・ディズニーの株主にとっては、ってありますけど、株価は下がる一方で、優待も3年保有で1枚、もしくは500株所持。イマイチです。 

もはやメリットありません。 

オリエンタルランドは株価を上げる気持ちがなさそう。 

 

 

・庶民は安いと思ってる自分の時間を切り売りし、時間の価値が判ってるような人やここで言ってる富裕層はそれに金を払う。 

文中にもあったけど、並ぶとか待つその間に相手の仕掛けたトラップにまんまとはまり、気付けばそれなりに散財してた、なんてのは経験してるよね? 

このシステムが無い頃はどこでも延々と並び園内を歩き回るその様は、ゾンビ御一行に見えたんじゃないか?と、宿泊先の宿で自分の姿を鏡を見て思ったものだ。 

 

 

・ファストパスにも発券終了があるから 

開演と入場した方が有利だし 

ファストパスがあると横から割り込まれてスタンバイの待ち時間長くなるから結局立ち回りを調べた人が徳をします 

 

 

・前にも書いた。じいちゃんばあちゃん父母孫で行くCMがあった。新婚夫婦から父母になり子を連れて 

幾度通ったことか、ホテル予約して高速飛ばして。 

三世代で楽しめる、とあったじゃない。初孫生まれてじいちゃんばあちゃんになって二人で行きたいけどシステムが分かりづらすぎて二の足を踏んでる。 

行きたいの、本当はじじばば二人で。 

 

 

・入場者集に制限無く、入れるだけ入れて・・・ 

アトラクションは楽しめない。 

キャラクターにも会えない 

フードも買うのに一苦労 

グッズ買おうにも転売ヤーにより売れ切れ 

気づけば財布の中が異様に減ってる 

ディズニーは、そんな所です。 

 

一昔前は、ここまで酷くなかったのにね 

 

 

・ファストパスは有用なものだが、コロナのお陰で、入場制限をすることの方が、遥かに快適ということがわかってしまった。 

あの日々が戻らないことは理解しているが、懐かしくも思う。 

 

 

・以前は土日が混むので平日に行ってましたが、今はチケット価格の違いから平日のほうが混むこともあるそう。確かに並ぶ時間が増えたなと感じます。 

 

 

・今は当日でもチケット買える。何人に来てほしいの?もう少し入場者制限するかインバウンド客お断りにするか・・・とにかく入れすぎよ! 

多く入れても入店制限してたら単価は対して伸びないだろう 

課金してまで乗りたいアトラクもないしね 

 

 

 

・それで車椅子も並んで下さいってなったんだね? 

 

90近い両親2人と狭くて動きも取れない所で並んだよ 

こんな年寄りあちこち乗れるわけないでしょうに 

不正も何も出来ませんよ 

とにかく車椅子で並ぶなら周りに迷惑かけないスペースが欲しいです 

 

年寄りは来たら迷惑なのかな?って 

呟いたミッキー好きの父が悲しそうでした 

 

 

・ファストパスをワクワクしながら取ってた頃は、ゲストもキャストも今より余裕があったし、バケーションパッケージの満足度も高かった。 

コロナを期に劣化したような声を割と聞くけど、それよりもっと前の、上西社長時代のコストカットが劣化の源流。 

別に何するのに金取るのはいいけど、相応のサービスしてよって思う。今のディズニーは高級ではなくただの割高路線。 

 

 

・チケット代2万円にしてもいい、遠方の人がきても楽しめる環境づくりをして欲しい。 

そうすれば、年に2回、3回、家族連れで毎回十数万円掛けてくる価値あり。 

 

月に何回も来る人は低コストを求めるけど、 

贅沢な苦言ですね。 

 

 

・関東住まいのアラフォー女です。 

独身の頃は、友人や彼氏と年4回ぐらいは行ってました。結婚して子供が無料の時期までは行ってましたが、それ以降は出費が怖くて行かなくなりました。子供が社会人になったら、友人達と大人インパしたいなーと思ってます。大人1人分の出費で済むので...w 

 

 

・行列に人を固定してしまうことは 

利用者もディズニー側も良いことないもんね 

 

順番待ちの時間に楽しむことはたくさんあるんだし、 

その間に買い物や飲食で金も落としてくれる 

 

 

・もうディズニーのパスポートは入場したら幾つでも楽しめる「パスポート」ではなくて、「入場券」って思った方がいいのかも。 

昔の遊園地はどこも入園券+ 

ジェットコースター◯◯円、メリーゴーランド◯◯円を払って乗ったもんだった。 

 

 

・「信じれば夢はかなう」というのがディズニーの永遠のモットーだった。 

 

どんな人気アトラクションで長蛇の列でも、 

3時間、5時間並べば必ず入れるというところは「持つもの持たざる者とも夢の前では平等だった」 

 

だからアメリカ資本主義の権化のUSJがオプション料金で行列回避を提供しても長らくTDRは乗ってこなかった。 

もうディズニーの魔法は消えてしまったんだろうな 

 

 

・時間と大金使って疲れに行く場でしかなかった。 

土日はどこも大行列。 

乗り物沢山乗れない。 

楽しめない。 

どれも高い。 

子供は疲れて愚図る。 

寝る。 

かなり前に予約してるから、悪天候わかってても予定変更できず。強風で、花火中止、パレード中止。 

つれが夜中、吐いて下痢。 

パーク内の食事で当たった。 

次の日朝から市民病院に。 

子供が小さかったから、2人連れて、大変だった。 

もううんざりして、行ってない。 

 

 

・20年前のカリフォルニアディズニーランドは入園料が1万円でプラス1万円でVIPパスが買えた。 

日本の方が安すぎる。 

もっと値段を上げて行列を減らしてほしい。 

 

 

・地方からだと3人でディズニーホテル一泊二日、DLとDS入場でトータル20万ほどかかりました。新幹線、ホテル代、チケット代、食事代にお土産代。アトラクションも天気に左右されたり、人気のアトラクションは3h待ち。思うように乗れないし人多過ぎて効率悪い。もういいかな。 

 

 

 

・ファストパスは有料でもいいし、入場料ももっと高くてもいいから、もう少し入場制限をかけて欲しいな。 

とてもじゃないけどあの混み具合だと土日に行こうとは全く思えない。 

 

 

・ひと昔前は、使用済みのパスポートをたくさん使えば 

いくらでもファストパスを発券できる、 

なんて裏技があって、乗りやすかったな。 

 

あまりにも高くなりすぎて、もう行くことは無いと思うが。 

 

 

・ある程度入園料が高くなったり、飲食物持ち込みが厳しめになったりする事は仕方のない事だと思う。 

ずっと同じ運営の仕方ではやってはいけないから。 

 

 

・まあディズニーは無形の価値にお金を払わせることに長けてるよね 

普通の結婚式場の3倍だかの料金でシンデレラ城の結婚式を企画したり 

バカ高い料金を払ってもそれで利用者は喜んでるんだから大したもんだ 

 

 

・行列管理のエキスパート? 

高い金を払わせて延々と並ばれるのがどこが? 

 

もうさ、1日あたりの入場者数も毎日制限して、 

その代わりに1.5倍ぐらい料金にしたら? 

 

高い、混んでる、待ち時間が長いばっか。 

すごく高い、だけどそれなりにすぐ乗れる、遊べるじゃなきゃ、もう色々限界だよ。 

 

 

・昔はちょくちょく行ってたけど、もう随分行ってないなあ。家族は友達と行ったりしてるので話は聞くけどね。 

なんていうか、ある種の修行とお布施の場になっちゃいましたね。営利企業、上場企業だから仕方ないのかな。 

 

 

・プライオリティとプレミアム、あとハッピーエントリーを使うとほぼ一日中あまり並ばす過ごせるのでいいシステムかと 上手くできてるなあと関心します。 

 

 

・つまりどこの国でも「お金持ちの皆様は待ち時間なしでゆっくりアトラクションをお楽しみください。入場料を払うのがやっとの庶民の皆様は黙って並んでろ下さい」って流れになったってことでしょうか。ある意味わかりやすくていいかもしれないけど、夢の国で現実見せられるの嫌だなぁ(笑) 

 

 

・夢と魔法の王国なのに、全ての物とサービスが金、金、金で純然たる資本主義の原則って感じる。 

行列も、園内の飲食が高いのも、入園料が非常に高いのも、夢と魔法で何とかしてくれよ笑と思う。 

個人的にはホント、ディズニーランド程、夢と魔法を感じず資本主義の鉄則を感じる場所だよ爆笑 

 

 

・VIPツアーって3000~5000ドルってされてるけど、東京だとVIPツアーに申し込むためには公式ホテルのスイートルームに宿泊しないといけないからプラス50万するという… 

 

 

 

・昔はスターライト券で安く入れて、平日なら17時以降でもそれなりにアトラクションに乗れて楽しめました。今は17時以降に入っても、何も乗れそうもありませんよネ。 

 

 

・また時間は短縮だろうが 金かかって仕方ない 

飲食は倍の値段。人は沢山入るのだから 

飲食を高くする必要ある? 

水は倍の値段だよ。 

地方からはなかなか行けない 

 

 

・良くも悪くもコロナ禍のディズニーは空いてて良かった。 

けど、コロナ禍には戻りたくないし、あの時と同じ混雑状況はもう2度と体験できないんだろうなぁ。 

そんな事態そのものがイヤですけど・・・ 

 

 

・もう舞浜は大阪の後追いでしか無くなったよな 

ゲストへのサービス内容や料金値上げ時期、従業員の待遇向上も含めて 

以前は舞浜がやったから他所も動くって感じだったけども 

 

 

・資本主義とはなんたるものかというのを、頭の先からつま先まで貫いている記事。 

ディズニーは、感染症などの社会的要請でもない限り決してゲストの入場制限なんてしないでしょう。 

 

ありえない事を期待しない方が精神衛生は保てるんじゃないかなぁ。知らんけど。 

 

 

・夏休み期間中は入場料を3万くらいにして、その分入場者数を1/3にする、 

など根本的な待ち時間を減らす努力も必要なのでは? 

 

 

・もっと入場の値段上げても良いと思う。まだまだ混雑してるし、海外の客から見れば安いからね。 

 

 

・永遠に変えたこと? 

ディズニーランドは家族が楽しむ場所ではなく、富裕層とマニアと一生に一度の観光客だけのものになってしまったってことでしょ 

 

 

・なんかネットに上げられてる混み具合みてると、全然行く気になれないんだよね 

根本的に人数制限かけた方がよっぽど満足度上がる気がするんだけど。 

 

 

・あんなに行きたかったディズニーランド。今では並ぶのもパスを取るのも面倒。魔法が溶けた様に全く魅力を感じなくなってしまった。やはり歳のせいかなぁ。 

 

 

 

 
 

IMAGE