( 160568 )  2024/04/17 00:42:20  
00

(まとめ) 

コメントをまとめると、野球におけるユニフォームの色使いやデザインに関する意見は様々です。

一部のファンからは混乱を避けるために事前に打ち合わせを行うべきだとの声や、複数のチームが同じような色合いを使用することによる視認性の問題が指摘されています。

また、ユニフォームの変更や特別イベントでの企画ユニフォームについても賛否両論あります。

一部のコメントからは、伝統やチームのアイデンティティを大切にする声も挙がっています。

最後に、色の区別や調整に配慮することが重要であるという意見が多く見られました。

( 160570 )  2024/04/17 00:42:20  
00

・バスケやサッカーのようなオープンコートで入り交じる様なスポーツよりは幾分か混乱は少ないかも知れない。でもやはりランナーと守備で混乱する場面は想定出来るし観るが側もなんだかややこしい。今後は避ける方がよいケースだと思う。事前に打ち合わせすれば簡単に回避可能だと思う。 

 

 

・ロッテがホームでブラックユニホーム着用した時ビジターチームが白基調のホームユニ着用してた事が去年あったから、同じように日ハムが事前に調整しておけばソフトバンクがホームユニ着用する事は可能だったはず 

次からは調整して下さいね 

 

 

・去年か一昨年のDeNA対中日でベイスターズがヒジユニを着たためどっちも青白で見分けがつかないときがあった。(セリーグは広告の規定でビジターチームが白を着用できない) 

こないだのハムと西武も黑と紺で見づらかった。 

 

 

・ユニフォームって、敵味方の判別がしやすい様に色分けしているんでしょ? 

事前にカードが決まった時点くらいで、このユニフォームです。と示し合わせられないのか? 

 

MLBでも、昨年エンゼルスとフィリーズとかカージナルスとか赤帽子に白ユニとか、 

ドラゴンズとドジャースは紛らわしいけど、試合する事になったら、は?となる。 

特に最近は、限定ユニが流行って、パッと見何処と何処?みたいな場面が、多々ある。 

 

 

・首位に勝った!!バンクさんの先発ピッチャーが有原君の投球スタイルににてるなぁと思いながらちらちらテレビを観ていたら、、アメリカ帰りの元ファイターズの有原君じゃないですか!と7回位で気づきました(笑)ガンバレ〜 

 

 

・ボテボテのセカンドゴロ 

前進してランニングスローするときに、 

瞬時に、塁審かファーストかランナーかコーチャーか判断できなさそう。 

 

 

・野球はオールスター戦などユニフォームが混在していても帽子などが統一していればチームが区別できるので大丈夫なのでしょうね。 

最近のユニフォームはチームカラー以外も使用されることもあり、そもそものチームの判別がすぐにできないこともありますが、伝統にとらわれないということも必要なのかもしれません。 

ジャイアンファンですが、今シーズンのビジターユニはタイガースのユニフォームかと思うくらいグレー基調で紛らわしいと思っています。 

 

 

・こういうのって事前にホーム側がビジター側に協力をお願いしてビジター側にホームユニを着てもらったりするのが通例じゃないの? 

たしかにパンツの色で見分けはつくかもしれんがややこしい。アンパイアの色とも重なるし。かっこいいユニフォームかもしれないがケガやミスにつながる可能性もあるのでもっとよく配慮すべきだと思います。 

 

 

・野球のユニフォームの本来のドレスコードはホームチームは白色系を基調としたものである。今はユニフォームも華やかになり、何でもありになってきてはいるものの、今一度原点に立ち返ってみたほうが良いのではないだろうか。 

 

 

・最近は黒が多くなりましたね。自分は、メジャーならアスレチックスの緑が好きです。NPBは、ほぼ黒、赤、青ですね。できたら緑がひとチームあっても良いと思ってます。また、野球ではないですが、NFLやNBのチームでも深緑があって良いですよね。目立つし色使いもカッコいいと思ってます。 

 

 

 

・サッカーやバスケットなど両チームの選手が入り乱れるスポーツはユニフォームの色の識別をはっきりしないといけないのに野球はかなり曖昧だよなあ 

でもメジャーリーグだとユニフォームの色が丸被りとかほとんど聞いたことがないような気がするけど気のせい? 

味方と敵の判別を間違えてプレーに影響与えることだってあるのだから、こういう特別ユニフォームの時にホームユニをビジターでも着用するように臨機応変に対応できるようにルール化しないとダメだと思う 

 

 

・MLBでは厳密に規定があって、ホームチームは白を基調としたもの、ビジターチームは青やグレーのカラーであることとなっています。イベントでホームチームが凝ったデザインのユニフォームを着るときも、ビジターは地味な色調です。日本、特にパ・リーグはもうメチャクチャなので、コミッショナーあたりがシーズン前にきちんと取り決めすれば良いのにと思っていますが、ファンのことは考えていないんですよね。 

 

 

・このときだけ、ホームユニなり違う色なりしたほうがいいと思う。 

 

下は違うけど、基本上しか見えないから守備とランナーがかぶって間違えるし一歩間違えたらランナーに送球が当たりそう。 

 

高校野球の智弁対決がよく事故起きないなと感心するくらい。 

 

 

・高校野球の決勝戦で智弁学園対智弁和歌山があったけど、あれを思い出したわ。 

関係者以外どっちがどっちか見分け付けるのが難しくてある意味面白かった。 

実況する側も大変だったと思う。 

 

 

・以前は、パの規定でホームチームは白ベースと決まってましたね。 

片方は下が白で見分けられないことはないですが、なかなか珍しいですね。中継見てて、一瞬どっちがホームか迷いました(笑) 

 

ちなみに、な話です。 

欧州サッカーでは最近色覚異常の方への配慮として見分けしやすい色相・彩度が指摘されますね。明確には違いますが、色の違いだけでなく濃淡などで差がないと、色の認識の仕方で見分けがつかないため。もちろん柄で変化付けるのもありです。 

 

 

・何年か前の高校野球で同じ色のユニホームで試合。ランナーが二塁にいた場面で捕手が同じ色のユニホームで勘違い。野手が入っていないのに送球してしまう事があった。高校野球で違う色のユニホームで試合をしたらそう言う事は無いだろうけど、プロ野球なら事前に話し合って今回はビジター側が別の色のユニホーム(たいがいはホーム用)で試合されたらと思いました。 

 

 

・今は消滅してしまった横浜フリューゲルス 

ホームでサンフレッチェ広島を迎えた 

ホームのフリューゲルスはチームカラーの白ユニフォーム 

サンフレッチェのアウェイユニフォームも白! 

慌てて紫のホームユニを着てたサポーターにユニフォームを借りて、背番号はガムテープで貼って急場を凌いだってのがあったな 

 

 

・昇華プリントのユニフォームになってからユニフォームにプロの重厚感がなくなったね。色でいったら川崎時代の大洋ホエールズやクラウンライターライオンズのビジターユニフォームが先駆けだったね。 

 

 

・日ハムがホークスに申し入れしてかなかったのかな? 

時折ホームチームが特別ユニなので、ビジターチームがホームユニ着ますみたいな告知あるし、事前にすり合わせてホークスが白ユニ着てればよかったのかと。 

 

 

・試合開始前に、両チームのユニフォームカラーなどチェックして、審判団が決定出来るようにすれば、紛らわしい事は起こらないのであり、今後の対応が気になります。 

 

 

 

・巨人のグレーとかもそうだけど、最近どこのチームか分からないデザイン多すぎる。 

特にパ・リーグに多い気がする。 

何年か前パ・リーグでパジャマみたいなデザインのチームもあったけど、センスないなといつも思う。 

もっとシンプルにホームは明るめ、ビジターは暗めの2色に統一すべき。 

 

 

・ホークスは下のユニフォームが白だから全て被るわけではないから珍しくはないと思うけど。ファイターズの期間限定のユニフォームがカッコ悪いと個人的に思うから変えた方がいいと思う。 

 

 

・観戦してて見づらく、楽天、ロッテはビジターを白ユニにする事があるので観戦には問題なかったのですが、日ハムはこういう黒ユニホーム慣れてないのでしょうね。ファン目線で配慮が必要です。 

 

 

・こういう特別ユニフォームを着て相手と色がかぶっちゃう時のパ・リーグ公式戦って、ビジター側にホームユニフォーム着用をお願いすることも多いけどね。 

今回はそういうことはしなかったんだね。 

 

 

・最近ビジター用も上半身だけ色付きで下は白という組み合わせが多いようだが個人的には昔のように暗い色を使ったデザインが好きだな。それと真っ黒とかド派手な柄物とかもどうかと思う。 

 

 

・普段サッカーばかり見ているので、シャツが同じ色だとややこしそうだなーと思ったのですが、DAZNで見ると意外と区別つきますね 

 

見もせずに批判しなくて良かった 

 

まぁ、可能なら明確に区別できるに越したことはないですが 

 

 

・野球だからプレーに致命的な影響がある訳じゃないだろうけど、これはさすがにハムさんが相手を選ぶとか、この日じゃなきゃダメならホームユニにしてもらうとかするべきじゃないかと思いますね。 

 

 

・ちょっと思ったんだがユニホームは規定さえ守ればそれでいいのかな?デザイン変更の際は新デザインをNPBなりリーグなりに届け出て認可を受ける仕組みにすれば防げますが…でももっと下のレベルでは両チーム白を基調としたユニホームってことも珍しくはないわけで… 

 

 

・まあ、お互いプロですから、調整不足はないでしょう〜 

新庄さんの演出に、関係者が同意しただけの話では? 

 

視認性の話に関しては、バスケやサッカー、ラグビーといった入り乱れる競技は違う色のユニフォームがジャッジにも重要だと思いますが、野球はよいのではないでしょうか。 

 

こんなんありました〜って、笑って言えるだけの話ですし、注目も集めることができてよかったのではないでしょうか。 

 

 

・2011年に西武が西鉄ライオンズの初代ユニフォームを復刻したときは、オリックスのビジターユニと色合いが上下ともほぼ一緒で紛らわしかった。でもこの世で一番紛らわしいカードは間違いなく智弁学園 vs 智弁和歌山。 

 

 

 

・昔このようなケースで守備と間違えた送球がランナーの後頭部に当たりそうになったことがあった。 

両チームを判別しやすくすることは危険回避でもある。 

ちなみに高校野球にはセカンドユニフォームがない。改善が必要。 

 

 

・オリファンだが、 

去年のヤクルトとの交流戦で、 

ヤクルトがなんかのイベントかしらんが、 

あの暑い中、上下ネイビーってユニ着てて、 

オリもアウェイ用が上ネイビーだから 

ビミョーにかぶってたな。 

オリはサードユニが白だったから 

ヤクルト言ってあげてほしかったわ。 

タテジマと違って球団同士 

仲悪いわけじゃないんだから。 

協力しないってことはまずない。 

事前の調整は必要ってことで 

 

 

・これは観客も選手も見分けがつかなくて、紛らわしい。事前にユニフォームの色をチェックして被らないようにしないといかんと思うね。 

 

 

・甲子園大会での智辯和歌山対智辯学園も全員同じユニフォームで面白かったな。 

たまにはこんな珍事があった方が話題になるし良いんじゃないかと思います。 

 

 

・こういうイベントのユニフォーム着るときはビジターチームにホームユニフォーム着てくださいとかのお願いがあるものだと思ってたんだけどそういうのはないものなんだね。 

ロッテのブラックユニフォームの時に見たいったことあるけど、チケット発売の時にはビジターチームがホームのユニフォーム着ますって書いてあったけどな。 

 

 

・先日の楽天モバイルパークの楽天ーロッテ戦は、楽天が黒系のユニフォーム着用の際、ロッテはホーム用の白・ピンストライプを着用しています。 

事前に打ち合わせておけば紛らわしさは避けられます。 

 

 

・ユニフォーム似てると、守備で送球する時 

間違う事あると思うから、止めようよ! 

 

日ハムって言ったら、色は 

やっぱり昔のピンク色と思ってしまう 

ハムだから、ハム色で良いと思う 

 

 

・ダイエーだったかな?鳥モチーフのヘルメットはインパクトがあった。最近はスタイリッシュなユニフォームが多いけど遊び心があるデザインも見てみたい 

 

 

・コロコロユニフォームを変えるのを見ると、ヒーロー番組で、何人もヒーローを登場させたり、変身のバージョンを無数に作ったりして、子供にたくさんキャラクター商品を買わせようとしているのと同じに見えてくる。 

 

 

・イベントユニフォームが相手のビジターユニと色がかぶる時はビジターチームに白のホームユニフォームを着てもらうのはビジターのファンにとってもレア感があって嬉しいです。 

 

 

 

・ビジターは基本、試合終わったらすぐ洗濯して翌日同じのを着るの繰り返しなので、汚れが目立たない色付きを着ると聞きます。 

プレイヤー同士は高校野球でも白×白とかよくあるし、動きが違うので、サッカーほどシビアとは思えませんが、先日の京セラで、バファローズがサードユニ着用で、遠目から見て審判と被りました。野手と間違えられてボール投げられる可能性もなきにしもあらずかと思いました。ただ、確か審判は水色シャツもあったと思いますが。 

 

 

・選手が好き勝手にユニホームの色を変えるなら審判のユニホームもその日の色に合わせて変えなければ判定に支障が出ると思いますが 

今日は黒ばっかりで(審判も含めて)審判は見にくかったと思います 

 

 

・年に何度か紛らわしいユニフォームの試合をみますが、事前に話をして変えられないんですか?ソフトバンクとロッテも黒黒の時がありましたし、テレビ的に見てて面白くないんですよ。疲れるし。 

テレビで放送する気ありますか? 

 

 

・野球には関心がないんだけど、親父がテレビつけてて久しぶりに見たら、昔のユニフォームと違いすぎててどこがどのチームなのか全くわからなかった。 

 

巨人が阪神みたいな色になってて、阪神がオリックスみたいな色になってた。 

 

 

・ファイターズの黒ユニはなんか強そうなイメージがあった。勝率が良ければ続けたらよいのでは?ソフトバンクもファイターズ戦はビジター用の白ユニを新たに作ったら面白い。 

 

 

・事前申し合わせで 

ソフトバンクにホームユニ着てもらうよう 

要請する事はできなかったのかね 

ロッテとかでブラックデーとかで 

ビジター側にホームユニを 

着てもらったりした事があったと思う 

 

 

・譲る訳ないだろ新庄さんがユニフォームの色で 

どちらがより目立つかで勝負してるんだから 

地味じゃだめなんだよ 

次は鷹の祭典で赤対決やってくれ 

 

 

・サッカーと違って、ユニホームの色は被ってもいいんじゃね? 

オールスターや以前の日米野球なんてみんなユニホームバラバラだし、 

甲子園もユニホームはみんな白だし、智弁学園と智弁和歌山がほぼ同じユニホームで対戦したこと2回あったんだし。 

 

 

・日ハムのチームカラーが、新庄監督就任以降、良く分からない状態だと思う。 

基本的には淡い水色と白のが、ホームのカラーなんだとは思うけど、 

青系をベースにしてるチームは多いので、ちょっと後出し過ぎるかと。 

個人的意見だと、昔の「金&白&黒」に戻して欲しいぐらいだ。 

 

 

・ゲッツー取る時、一瞬戸惑う?赤と緑だと色盲の人は迷うらしいね。学生の頃に味方が緑で敵が赤のサッカーの試合で間違って敵にパスした人がいた。後で色盲があって間違う時が有ると言ってたね。サッカーは同色は許されないけど野球はOK? 

 

 

 

・ロッテがホームで黒いユニを着た時はホークスがホーム用の白を基調としたユニでやってた事もあったな 

ロッテのように事前に調整しとけばこんな事にはならないと思うけど 

 

 

・昨年のエリマキトカゲ風のユニよりマシでは有るが、今日の試合Kのユニフォームを見る限りでは、ホームチームは「白ベース」でビジターは「着色系」という決まりはいつ無くしたのでしょうか? 要は、見ている「ファン」が一目瞭然で解りやすくと言う事です。然し乍ら、ハムのユニフォーム担当のデザインセンスは10年位前に比べ、かなり劣化していると思うのですが、誰も何も感じないのでしょうか…… 

 

 

・昔は好きじゃなかったが35年くらい前の西崎がいた頃の白とオレンジのユニホームが日ハムっぽくてカッコいいと思うようになってきた 

 

 

・アメリカに倣ってるんだろうけど、昨今のユニフォームをコロコロ変える(変わったとは言わず一時使用?)運用は個人的には好きではないなぁ。そのチームに対する愛着だったりユニフォームに対するリスペクトが失われる気がする。 

あと名前無しで背番号だけのやつもやめてほしい。パット見で誰か分からないから。 

 

 

・今のパ・リーグのユニホーム。黒か紺で似たようなデザインばっかりで面白みが無い。MLBのユニホームってチーム事にデザインが違って華やかで良い 

 

 

・こういうユニフォームってたまにやるからいいのであって、ここまでしょっちゅうやられると、特別感がなくなってくる。これに限らず、どこのチームのユニか分からないことが多すぎる。 

 

 

・まあ、日ハム側の連絡ミスだろうけど 

事前に日ハムが、ホークスに黒のユニホームを着るので、黒以外をお願いするのがスジ、ホークスは現地にビジター用しか用意がなかったのだろう 

 

 

・自由とか、新しい取り組み、とかいうが、いい加減新庄のやりたい放題の 

無法行為はやめさせるべきだ。 

一昔前の白黒のテレビや新聞ではないから、両チームで明暗差を 

明らかにつけたユニフォームである必要はないとはいえ、これは 

話にならんでしょう。 

本当にいい加減にしたほうがいい。 

 

 

・ここ数年でユニホームも多様化なのか?日ハムの青もパッと見、西武に見えるし、巨人の灰色は阪神の色味に似ている。昔はユニホームですぐにチームが分かったけど、年々、そこが複雑に。そのチームのイメージカラーって大事だと思うだけど。新しいユニホームもいいが、最低、色味は分けるとか、イメージカラーは避けるとか決めて欲しい。40代おっさんの愚痴です。 

 

 

・事前打ち合わせも何もホークスはもともとビジター用が黒なんだから、ホームのファイターズがホーム用の白を着れば良いだけ。おそらく新庄監督がおもしろがって提案したんだろう。 

 

 

 

・中日 vs DeNA も青白同士で見分けにくいです。 

チーム名をもっと分かりやすく大きく書くなど、もう少しユニフォームデザインに工夫をしてください。 

 

お願いします。 

 

 

・審判も黒とかもうあり得ない、NPBは色弱な人の事を考えられないチームが多すぎる。濃色vs淡色とか、ビジターチームはグレーパンツとか、もう少し目の良くない人に配慮できないものか。カープ、ベイ、バファローズのビジターはチーム名も背番号も何も見えない。 

 

 

・こう言うことにならないように、ホーム球場では黒っぽいユニフォームは着ないようにしてるはずだから、これは日ハムのほうが問題じゃないかな。 

 

 

・今日の巨人阪神戦でも阪神と思ったら巨人だった。ユニフォーム商売なのは分かるけどもっとオリジナルカラーを大切にしてほしい。 

 

 

・攻守分かれてるから、選手や審判は問題ないのかもしれないけど。 

球場に観にきた初心者ファンへの優しさがもう少しあってもいいかなと思った。 

「日本で野球はメジャースポーツ」と思いすぎていないかなって。 

 

 

・現地にいたけど全然気にならなかった笑 

サッカーやバスケみたいに敵味方が入り混じることがないから全く問題ないと思うし、サッカーはそのためにマッチコミッショナーと言われる人がいる 

 

 

・ユニホームといえば、FAの清原選手獲得の為に、当時の阪神吉田監督が 

「阪神の縦縞を横縞にしてでも獲得したい。」と。迷彩柄のユニホームも 

あったMLBでも流石に横縞は無いなぁ。 

 

 

・何年か前にライオンズ対バファローズで両チームとも上下が灰色のユニホームというのがありました。塁がランナーで埋まると、どっちがどっちだか分からなくなりました。 

 

 

・数年前の交流戦で阪神が85復刻ユニをホーム・ビジターを逆に着て試合して 

千葉マリンでのロッテ戦で両チーム白地のストライプに黒ストッキングで臨んだ事が有りましたね 

アレは非常に紛らわしかった 

 

 

・ソフトバンクVS西武戦でも、ソフトバンクが赤ユニフォームを着用したのに対して、西武は前身球団である太平洋クラブライオンズの赤のビジターユニフォームを着用して混乱しそうになりました。 

 

 

 

・ホームチームが、濃いユニフォームを使った時、 

ビジターがホーム用使う時もあるよね 

今年の仙台での楽天対ロッテでも一試合だけ、楽天が濃いユニフォームで、ロッテがホーム用をつかっていた 

 

 

・昔WE LOVE HOKKAIDOシリーズで 

黒ユニを着てたときに相手のロッテがホームユニ着て試合したこともあったな。 

荻野がユニフォームの色を間違えて誰もいない一塁に悪送球したのだけ覚えてる 

 

 

・智辯和歌山と智弁学園。 

東海大系列。 

 

やっぱりサッカーみたいに、明確なファーストとセカンドジャージを用意して事前に調整しないと、審判泣かせだし、あぶないかと。 

 

 

・最近の野球のユニフォームは、それだけではどこのチームかわからなくなってしまってる。原色過ぎたり、奇抜過ぎたり背中に名前もないから誰だか覚えられない(^o^;) 

 

 

・事前にわかりきってる事ですよね 

席の売れ残りが多く、SNSを沸かせることでインスタントでの集客を狙ったようです 

利益優先で、衝突の危険性を顧みないのは興行とはいへ考えものです 

 

 

・ややこしいから避けられるなら避けたほうがいいけどそこまで問題はないかな 

昔甲子園で智弁学園対智辯和歌山っていうまるで紅白戦のようにほとんど同じユニフォームで試合あったしね 

 

 

・そもそも監督がユニフォームのデザインに嘴突っ込むのが…コロコロデザイン変わって見にくい、他にやるべき仕事は山のように在るのでは?アスリートがタレント気取りなのも如何なものか。 

 

 

・何の流行りか分かりませんが、ユニフォームがコロコロ変わる日本プロ野球に違和感を覚えます。 

ジャイアンツは白地に黒とオレンジ、阪神タイガースは伝統の縦ジマ…他の球団も然り。違和感しかありません。 

 

 

・日ハムてユニホームといい、球場といいとてもセンスが良くて羨ましいです。ドラフトでのくじ運も良く、選手の育成も上手く球団のイメージは最高です。ま、それもこれもお金があるのが大前提なのでしょうけどね(お金があっても黄黒のセンスの悪いトコもあるので笑) 

 

 

・日ハムが企画ユニでそれ着るなら、何もホークスがビジターにしなくても…とは思うけど笑 

まあパンツの白と帽子の黄色が入れば紛らわしくはないか。 

でもクロスプレーとかは審判大変か。 

でも、今日は勝敗の方は「白多め」とはいかなかったなぁ…笑 

 

 

 

・高校野球で系列校同士なら仕方ないが事前に打ち合わせないんですか? 

どちらかというと普段ホークスが黒っぽいから今回の場合は日ハム側の落ち度に感じますが? 

 

 

・何年か前の高校野球では、智弁VS智弁和歌山の同じユニフォーム対決があった。 

実際には字体が微妙に違うとかはあるみたいやけど、素人目には全く同じやったな。 

 

 

・数年前のライオンズが山賊打線と言われていた年に赤色のサードユニを着用した時の成績が良かったので、CSでビジターの楽天と赤で被りそうになったことがありましたね。。。 

 

 

・ブラック・ファイターズは強いでー! 

郡司、虎威、山崎福、マルチネス、ほんまに良くきてくれましたー! 

ジャスティスも塁には出したが抑えたー! 

松剛は心配だけど、今年は違うでー! 

 

有原は「メジャーで頑張れー!」って送り出したんだから、ソフバンには行って欲しくはなかったよ。 

ボチボチ頑張んな、エスコンじゃ勝たさん! 

 

 

・お客さんも展開が分かりくくなる可能性と 

万が一選手の怪我や誤審に繋がったりするリスクも考えると今後は避けて欲しいなと思う。 

 珍しいwとかで記録とか言ってる間はまだいいんだろうけど。。。 

 

 

・いつのまにかユニフォームが増えた事が原因だと思う。 

昔みたいにホーム用の白色のユニフォームとビジター用の色付きユニフォームだけの2種だけでいい。 

何種類も要らないよ。 

 

 

・いつもパリーグはこういう企画ユニが実施される際は、ビジター側がホームの白系を着る等の調整が上手くいっているイメージがあるのにね。珍しい。セ主催試合でこういうトラブル的なものはよく聞くんだが。 

 

 

・リバーシブルのユニフォームがあったら、色が被っていたらサッと着替えられるのでは・・・・と思いついたけど、生地が厚手になりそうですね 

 

 

・ホームとビジター、ユニのトーン差別化ってのはルールになかったっけ? 

ないにしてもランナーが出た時とか見分け辛いし、避けるべきでは?事前確認してないんだな。不手際だと思う。 

 

 

・サッカーだったらホームとアウェイのユニフォームの色がかぶる時サードのユニフォーム着るけど野球は特にそういうルール無いのかな? 

ホームユニはチーム名(ホークス)だけどら問題無し? 

 

 

 

 
 

IMAGE