( 160592 ) 2024/04/17 12:24:43 0 00 ・確かに保育園の送迎で走るママパパチャリや通勤で乗っている自転車のマナーは悪いです 一時停止を無視して路地から飛び出してくる逆走なんて当たり前で交通ルールより自分ルールが優先である 子どもを乗せた状態でこんな危険な運転ができる神経もおかしい 車を運転した時も同じなんだろうと思う 共働きと子育で大変かもしれないけどルールはルールなので守る必要がある
・自転車だからと、運転やルールを軽視してはいけないと思う。記事内にも書いてあるけど、一昨年自転車が関係した事故のうち、7割以上が自転車側に違反行為があったとのことだし、自転車のための道路ではなく、車や歩行者も含めたみんなのための道路なのだからその自覚を持って運転してもらいたい。 子持ちでママチャリを乗る人もいるだろうし、そういう人は子どもと一緒に乗せて自転車を運転することもあるだろうと思う。そんな時に子どもの前で下手な運転行為に出れば子どもの教養にも影響しかねないし、学校だけでなく家庭でも自転車の模範的な運転方法を教えるべきだと思う。
・違反の多さに関して日本の法律と警察の怠慢が原因だと思う。道交法で罰則が規定されていてもそれに準じて対応していない状態。例えば傘さし等片手運転や並列走行、今回の右側走行も「3ヶ月以下の懲役、または5万円以下の罰金」と明文化されている。 しかしその通りに対応した例など聞いたことがない。自転車の取り締まりが厳しくなっても規則通り対応はしないだろう。
規則通り対応しない警察の怠慢。そして対応不可な法律を作った日本が悪い。 定められているならその通り対応すればいいし、難しいと分かれば法律を改正すればいい。 現実的に実行しない法律を作るな。
・自転車で怖いのは明け方まだ日も暗い時に車道を走ってはいるんだけど、無灯火の自転車。しかも服装が黒めなので近付くまで気付きにくい。左車線走っててあわやとなる場面に何度か出くわす。一度信号待ちの時に、せめて後ろにフラッシュライト付けてないと危ないと思いますよと言ってみたけど、本人は「??」のご様子でした。 大きなケガで無ければ良いのですが数日後、車と接触で救急車で運ばれていました
・自転車乗りの99.9%が意識してないだけでマナーやルール違反なんて車の煽り運転なんかより台数は多いはず。 ハッキリ言って電動キックボード、電動自転車と同様でフツーの自転車もかなりの取り締まり強化を願いたい。 子供であろうが高齢者であろうが容赦なく取り締まらないとルールは徹底できないだろ。 今さら免許制になんてできないだろうし。 取り締まり強化により自転車の事故が減れば警察も市民からお手柄だとお褒め頂けるようになるかもね( *´艸`)
・チャイルドシートを付けていると言うことは、お子さんが居るのでしょうけど、 自分の子供の命を、危険に晒していると言う自覚が無さすぎるのでは無いでしょうか。 ルールを守っていても、自転車はとても危険な乗り物です。トラックなどが横を通っただけで、風で煽られたら吸い込まれそうになったりするので、今一度自分の乗っているものが危険な乗り物だと言うことを自覚して欲しいですね。
・守った方がいいくらいの軽い感じになるからマナーといういいかたは違う。
並走は違反だが、3列以上もいる。 無灯火で逆走 渋滞や信号待ちの車列の間を横切る スピードだして歩道走行から直角に横断歩道に飛び出してスピードだして横断歩道走行 信号が無い横断歩道を斜めに二人乗りでふらふら横断 自転車に乗って犬の散歩 雨の日に傘をさして自転車や傘がふらふら歩道なら歩行者と事故の危険、車道なら車た衝突の危険 丁字路の交差点の赤信号で停止してる車列の左側の隙間を通り抜けて赤信号の交差点を通過する …キリがないくらい多い
マナーが悪いではない…違反、危険走行、暴走は数多くいる
・自転車には、自動車と同じ車両としての交通規則がある事を、認識していない人が多いと思う。暴走する自転車を取り締まるとともに、自転車も簡易で良いから免許制にしてほしい。 自転車の交通規則に関する講義を受けて、最低限のテスト(小学生が簡単に合格できるレベルで良いから)に合格してから、公道で乗るようにしてほしい。合格前の子どもが公道で練習する際は、必ず自転車免許のある大人がつきそう。 自転車で公道を1人で走るのは、左側通行や一時停止など、最低限の規則を理解してからが良いと思う。大人も、子供も。
・自動車もそうですが、運転にその人の人柄が出ます。今回の動画のママも何につけても同じ反応の方ではないかと思って見ました。車の運転者だったら、降りてきて自転車の親子を大声で罵倒し続けるのだろう、と。自転車問題でもありますが、世の中、変な人も多いので対応に気を付けましょう、ということでもありますね。それにしてもあの方、罵声を浴びせる、電話をする、動画を撮とるなど、ばっちりドラレコに映っていることはどこかで判りつつも、自制が全く効かなくなってますね。何があったか知りませんが、あの動画は消えないと思いますよ。たとえ顔がぼかされても、オリジナルはどこかに山のように残り、「idiot cars」のような動画の一部として世界中に拡散されている事でしょう。後悔、先に立たず。
・自転車のマナーの悪さの原因は、車と事故になっても被害者にしかならないことではないですかね? いまはドライブカメラしかり、色んなところに監視カメラがあります。それらの情報を駆使して、事故の原因が自転車にあると判断されたら、自転車側の罪を重くすることも必要です。 自転車では、任意保険に入っていない人も多いでしょう。車の修理代など巨額な賠償を請求され、自分は怪我をして働けなくなり、これまでの生活が一変する事がニュースになれば、少しは自転車乗りの意識が変わると思います。
・小学校や中学校で子供にちゃんとルールを教えたとしても土台となる家庭でこんな事をしていては、 意味がない。体にルールを守る事の大切さを染みつかせる為には親が率先してルールを守り、子供に教えることの方が重要だと思う。
・人手不足もあるだろうが、警察はしっかり取り締まって検挙してほしい。自転車はれっきとした車両なんだから。自転車事故で莫大な賠償を課せられた事例を、免許取得や更新の際に教習所でしっかり教えるとか対策を講じてほしい。
・どんなに治安がイイと言われる地域でも、自転車マナーやルール遵守に関しては、ひどい所も多い。交番の目の前みたいな場所でも、平気で信号無視したり、歩道逆走や車道の斜め横断みたいな事が横行していて、そもそも警察自体が見逃し、放置状態に近い。 最近はやっと、取り締まりを増やしてる場面も見るが、この程度では焼け石に水な気がする。 それこそコロナワクチンの接種のように、各自治体単位で根本的に交通ルールを周知徹底させる機会を設ける必要性を感じる。
・ルール違反というのもあるけど、危機管理の無い奴が多すぎるんだと思う。車の運転をしている人にもいるけど、もし一時停止で止まらず突っ込んで車や人が来たらどうしようとか確認せず横断した時後ろや前から猛スピードの車が来たらどうしようとか。自分は大丈夫と思うのかもしれないが、そんな事100%無い言う事理解すべきだと思う。特に子供や人を乗せている自転車や車は自分以外の命も一緒に危険に晒しているという事を考え、警察も隠れて自動車取り締まりするより、悪質自転車の取り締まりをもっとちゃんとすべきだと思う。
・電動アシスト自転車の普及で、自転車側の交通ルール順守が重要になってきた背景もあります。とても便利な乗り物なので、この先も乗る人は増えると思われます。ですので、自転車に乗る人へのルールの教育は今以上に必要でしょう。 同時に、自転車を含む軽車両が通行しやすい道の整備も、これまで以上に必要だと思います。現状、大半の道路が自動車視点で作られていると言わざるをえません。道幅はあるのに歩道が狭い道路もざらですからね。
・自転車が一番マナー悪いですよ、日本の道路上では。 車やバイクについては免許制でもあるから、ルールや運転方法を学ぶ機会があるけど、自転車は子供の頃に親などと乗り方教わるくらいですからね。 それで大人になって、あれこれ言われても、自分の運転を直そうとする人は少ないですから。 周囲の確認をせずに横断したり、左右逆走、歩道と車道を自由に行き来したり、エンジンがないので音があまりなく近づいてきてベルを鳴らしたり交差点に飛び出したり、とにかく自由気ままが多いと思う。
ヘルメットは髪型が乱れるから敬遠する人多いでしょうね、今までの習慣がないから被りたくないとかもある。 カッコいい形があれば着用率上がると思うが、今のところは難しいね。
・新学期になって、初めて自転車通学する高校生もいると思うが、本当に右側走行の生徒が目立つ。 「基本、自転車側はどこを走行してもよく、車側が避けるもの」という考えなんだと思う。
早い時期に、学校側で指導してほしい。 こんなことを学校で指導するのか?という意見もあると思うが、家庭で教育しているとは思えず、そうなると、学校しか指導を受ける機会がないのが実情。
・出来るかどうかは分からないが、原付一種も125ccとかになるようなので、自転車は現在の原付一種と同程度の50問ぐらいの試験と免許制にすれば良い。 原付一種は廃止し二輪免許は小型二輪~とすれば、メーカーも変なデチューンモデルを作らなくて済む。 あと運転免許制度全体はもう少し取得試験も厳しくし、ちゃんとした更新試験も導入すべし。 そうやってまともに運転できない老若男女を路上から排除しないと、狭い日本での交通事故は無くならない。 高齢化社会は進み、年々運動能力が低下する若者も増える一方、どれだけ乗り物の運転が楽になり、誰でもが運転出来るようになっても、全体的なレベルが下がる一方なだけです。
・動画を見ると、私としては車が青信号で通過しようとしたのに、急に飛び出してきた自転車に早く反応できたという印象です。 これが高齢の運転手だったり初心者だったり何かしらで反応が遅れた場合、事故になってもおかしくないタイミングに感じました。 あの運転手だったから事故にならなかった、感謝。でも良さそうな場面に見えますが、仮に車に怒られたにしても自転車の人の行動は良くないと思いました。 それとは別で顔まで出すのは良くないとは思いますが、自転車の人も交通ルールと言動とネット上にあげられた事はわけて冷静に考えられると良いなと思います。
・自転車は軽車両です。歩道でなく車道を走行する際の逆走は危険です。運転席から見て自転車が迫っくるのは怖くて、車を右に切ってしまいます。すると、反対車線の車も驚いて、ハンドルを左に切ってしまう…。そこに人がいたらと考えてしまうと、大惨事になってしまいます。 自転車を運転する人は一度キチンと講習を受けるべきです(免許制が良いのかどうかは、また別問題)
・自分は免許を取る前と後で自転車の乗り方が変わった。小学生の頃に学校に自転車持っていって何かやった記憶はあるけど全然覚えてない。 自転車購入時に交通安全ビデオの視聴を義務付けて防犯登録の時に記録するとか、交通法について自転車に関わる事は最低限周知した方が良いと思う。優先道路を知らない自転車がノンブレーキで飛び出してくるの本当に怖い。
・子供を乗せているんだから自分が一番最優先だ!子供がいるんだぞ!と言わんばかりに自由気ままに走り回る自転車は非常に多いと感じておりますが、小さな命を預かって自転車に跨っている自覚があるのか本当に疑問に思います。 件の映像もたまたま自動車側が停まれたから事故にはならなかっただけ。これが大型トラックやバスだったら間違いなく正面衝突で下手したら命を落とす事態になっていたかと思います。 他の人の命を預かって乗っている以上より一層の安全運転をしていただきたいですね。 事故が起きた時に痛い目に遭うのは自分。
・学生時代にちゃんと法律を教えないと危険です!学生は歩行者優先の理屈が自転車に乗っても歩行者優先の意識だと思うんです。 あと怖いのは年配者は交通量の少ない場所で自転車になれたんでしょうが、その場所の交通量が増えても気にしない。 アプリで交通ルールの認識を実態調査して欲しいですね。 そうすれば、講習などのターゲットが定まるのでは? バイクと一緒で自賠責保険もあれば良いと思います 自転車の対策が十分でないのに警察は電動キックボードに手が回るのでしょうか? ルールをややこしくしないで電動キックボードは原付と一緒でいいんじゃない? その前に道路の下水工事などのツギハギのデコボコも何とかして欲しい。ロードバイクでハンドル取られるので危険なんです。これで事故ったら行政の責任だと思うんですけど、、、だって側道の木が倒れ怪我したら行政の責任ですよね!
・実際に高校生にやられて回避した自車が電柱に激突して大破。 そのときのドライブレコーダーからこちらが被害者と認定されました。ほんとドライブレコーダーないと弱者を守るとか何とかで車は負けますから要注意です。 自転車も立派な車両!
・自動車免許持ってない人の為に定期的に講習会を受けさせた方が良い。それこそマイナンバーを活用して講習の案内を流せばいい。 自動車免許を持っている人も定期的に免許更新があるのだから、その時に自転車の講習をするべきなんじゃないかな? 自動車側から見た自転車の動き、歩行者から見た自転車の動き、自転車を乗る時の注意点。それを学べば自転車が絡む交通トラブルは減る。
・ママチャリ・パパチャリ共に電動アシスト自転車がリーズナブルな価格になり始めたときから急増し、コロナ禍で更にスポーツタイプのアシスト利用者が増え、ルールを守らない人が多数で道路は危険な状態。免許更新時にも優良運転者講習であったにも拘わらず、自転車のルール徹底の内容が盛り込まれて居たのに、免許を持っている人でも自転車に乗れば、無法者に変わるのが自転車の持つ手軽さから来る物だと思います。年齢に関係なく誰でも購入出来て乗ることが出来るのと、幼稚園、保育園の送り迎えに前後に子供を乗せられるので、爆走&暴走子供乗せの増大に繋がっていると思います。
・「マナー悪い人」というとらえ方に違和感を覚える。道交法で規定されているのは「マナー」ではなく「ルール」、交通に関して守るべき罰則付きの規則だろう。マナーなんてそもそも存在するかしないか分からない曖昧なものだし、解釈も人それぞれだから、交通マナーなんてものに拘束性はない。あるのは唯一、法規でありルールである。これさえ守っていれば、もちろん守らない相手もいるから「安全」とはとても言えないが、少なくとも誰からも文句を言われることはないはずだ。
・免許持ってるかどうかが大きな境界線。 やはり免許を持つと交通ルール(道交法)と車(運転手)がどう動くモノか?と言う予測が大きく変わるので。
本当に母子の命を守る、交通ルールも守らせるとなるなら自転車にも教習所が有ってよいかもしれないとさえ。(それでも高齢者は?それ以外の年齢層は?となるが)
子乗せ電動自転車は車重もあってタイヤ空気圧管理も必須、、、そこも出来ているかどうかはこういうシーンでも大きく差が出る可能性が有ってそこも気になってしまう所。
・朝時間なくて必死なのは分かるけど本当に危ない。 普段車乗らない人が多いのか本当に自分が一番優先っていう感じで相手への想像力なく暴走してる人もいる。 前後ろに2人乗せて赤ちゃん抱っこ紐とか、事故なく無事に育ってくれと祈ってしまう。
・電動自転車がかなり普及し非力な女性でも比較的思い通りに自転車を運転出来るようになったので、気気性の荒い女性なんかは結構無茶な運転をするようになったね。蒲田駅から会社までの道中は商店街と住宅街を抜けて行くのだけど、まぁやりたい放題だよ。 歩いていると目と鼻の先を横切って行ったり、逆方向から「どけどけ!」と言わんばかり物凄いスピードで迫ってくる。 今後は一定の取り締まりは必要だね。 自動車ほどでないにしろ、自転車だって鉄の塊。 ある意味で走る凶器にもなりうる。
・歩道がなく歩行者と区切る線が引いてある道路で、道路の左側を歩く歩行者が結講いる。こちらは自転車で左側を走るので歩行者を後ろから追い抜くことになるが、後ろには目がないため危なくてしょうがない。しかも2、3人で広がって歩いていることもある。思わず右側歩けやと言いたくなる。歩行者もルール守れ。
・まずは規則を学習させてほしい。テレビコマーシャルでもいいし町内会回覧板でもいい。徹底的に教育して自分の運転は違反していると自覚させてから、懲罰を与えるべきだと思います。警察はもっと積極的に指導してください。
・車で停車中に(もちろん違法ではない状況)スマートフォン見ながら自転車乗ってる高校生がぶつかってきた。横からぶつかってきてボンネットの上を転がって地面に落ちた。一瞬面倒だなと思ったけどまず怪我がないか確認して、身分証明書があるか保険に入っているかを確認。身分証明なし保険不明とのことで、警察呼んで親呼んでの普通の事故の対応した。自慢とかではないが車はかなり古いビンテージカー。怪我なくて何よりだけど、お金はかなりかかると思うよと高校生諭した。警察の見解はもちろん自転車側が100%悪い。素直な高校生だった。親もすぐきてくれて平謝り、普段から注意しているにもかかわらず。。と嘆いて息子を叱っていた。あれだけまともできちんとしたお父さんが(本当に日頃から注意してたとして)言ってても聞かない高校生。修理代は100万程度ではすまない。それでもまた同じことやるのかな?いい薬になってくれりゃいいけど。
・件の映像を見てみた。 どうも「歩行者専用時間帯だったのでは?」との声があるが、表示は切り替え式で映像では通行可だった模様。 自転車側は信号を無視して交差点に侵入しようとし、右折して右側通行しようとしてるので道交法違反は自転車のみ。
更に晒したことを非難する声があるが、先にカメラと言う銃を向けたのは自転車側。ドライバーからすると「悪質ドライバーだ」と拡散される恐怖があるので、先手を打って晒すしかなかったんだろう。
更に更に顔出しに対する非難については、顔出ししたからこそここまで話題となった。これで悪質自転車達への警鐘となっただろう。
事故でもないので、自転車側は大人しく反省すれば、騒ぎも収束するでしょう。近隣の目は一生続くでしょうけど。
・自転車もりっぱな「車両」で運行に際して厳しい法律が定められてるってことを認識してる人はほとんどいません。 ただ自動車免許を持っていて、そのことを知ってながらも違法行為を繰り返す人もいるとか… 今更教育も難しいのでまずじゃんじゃん取り締まった方が良いです。 今の即罰金刑では取締りが難しいというのもわかりますが、せめて注意くらいはして欲しいです。 現状警察は目の前でチャリの違法行為が行われても見て見ぬふりですよね。
早く反則金制度施行して欲しいです。 そうすれば警察も儲かるしもっと積極的に取り締まりが行われるのではないでしょうか。
ちなみに欧米では何十年も前から子供の教育として自転車のルールを教えられてるけど日本ではここ数年でやっとですよね。 今の子供が大人になる頃には欧米のように無法チャリは減ってくると思います。
・前からこの問題の時に言っているけど、自転車も許可証携帯にすりゃいいんだよ。試験も何もなし、書類や写真そろえて役所に行けば貰える。 運転免許やマイナンバーカードのように顔写真付きの公的機関が発行した証明書なら代用可にすれば、どれも持っていない人だけ役所に行って発行してもらえばいい。そうすれば発行数もだいぶ減らせるはず。
自転車乗る時には必ず携行で、違反したらそれを提示して青切符切る。車と同じ反則金制度を取り入れて。さすがに信号無視で前科が付くのはどうかと思うから(今は極端に言えば前科が付く)。 身元が分かっているから、反則金未納者は追跡できる。
16歳以上なんて言ってないで、子供も取り締まった方がいい。むしろ子供に交通ルールを教えておかないと危険だ。
・通勤で乗っている電車は一部区間で道路と並走しているところがあるけど、自転車に乗っている人で、交通ルールを守っているのは全然いないね。右側走行、携帯電話、無灯火に傘さし等々……警察もしっかりと取り締まりをするべき
・確かにママチャリの逆走危ないですよね。進行方向でも路側帯でなく車の走ってる車線走行してたら只でさえ危ないと思うのに逆走は尚更危険です。2026年度ぐらいから自転車の取り締まりが厳しくなると聞いてるので、今のうちから皆さん自転車の運転見直す練習をしておいた方が良いと思います。直ぐには運転のクセは直らないし、罰金も5千円~一万円以上するらしいので気を付けてほしいと思います。
・もうさすがに「マナー」ではなく 交通法規そのものを知らない人が多いのではないか 原付以上の車両に乗るには 交通法規を勉強して免許を取る必要があるから 交通法規に親しんでる 自転車の場合は子供のころから乗っていて 交通法規などは知らなくても乗っているから 交通違反が普通に行われてしまう原因ではなかろうか 交通法規が新しく変わったのなら それに合わせて 自転車に乗る場合も一定の交通講習を受講さして 免許制度にしたほうが 事故の軽減にはなるのではないだろうか そして警察も逆走などの違反はビシバシと取り締まりしてほしいもんです 歩道での走行は違反ということを 認識してなくて 電動アシスト自転車が歩行者に猛スピードで突っこんでくるのが 日常茶飯事なんで これだけでも取り締まってほしい
・この手の話題になると必ずと言っていいほど、加害者を擁護する法曹関係者もしくは人権派を気取った奴が出てくる。常々今の世の中は、加害者、犯罪者、常識・モラルが無い人が過保護と言って良いほど優遇されていると感じているので、個人的にこういう私刑は大歓迎。本来は公的な機関がちゃんと機能してくれればそんなものは必要ないんだけどね。まぁ、攻撃側が行き過ぎるリスクはあるけど、行き過ぎれば今度は攻撃した側へ私刑をするヤツが現れるよ。それでバランスは取れる。
・実際の所、日本では自転車専用レーンがまだまだ少ないという問題、また路上自体が狭い、歩道も狭い等問題が多々あるのは確か。 また、逆走側に用がある場合はどうしても歩道を走らないといけない。 実際、道が狭くてバスも通るようなところは怖いのか順道でも歩道を走ってる人は多く、すれ違う際にどちらかが路上に下りないといけない状況も多々。 その場合、順道の人が路上に下りなければいけないが、そうしたことに気付かない人も多く、逆走する形で路上に下りないといけない場合も出て来る。 明らかなマナー違反は問題外としても自転車自体のルールと言うが、日本の道の状況の問題を含め確かなルールが欲しい。
・自転車と歩行者がぶつかって歩行者が亡くなる事故も発生していますし、とにかくながらスマホ、一時停止無視、信号無視、逆走が多過ぎます。自転車は歩行者と同じと思っている人が多すぎるのでは?取締りも厳しくして欲しいです。
・自転車って子供の頃から乗るじゃない? 子供の運転の仕方に関しては「子供だから」と甘くしてる。 そうこうしてるうちにその子供は大人になる。 つまり甘くされてきたこと・甘くしてきたことが問題なんだと思うよ。 みんなが甘くされてきて、みんなが甘えてる状態。
昔はそれでも良かったんだろうけど、今の時代は歪みが目立つ。 ここらで見直す必要あるんじゃないかな?
・自転車の取り締まりを場合によっては民間にやらせる事も必要、駐車違反も民間の別称緑のおじさんに取り締まりが出来て、格段に減った。自転車の取り締まりを行政側が予算を上げて、自転車版緑のおじさんを作ればいい、自転車の取り締まりを部隊を作りルール違反に罰金制度を導入して取り締まった職員に一件1,000円とか3000円とか報奨金と日当を払えば劇的に減る。文句を言われたり暴力を振るわれた時には業務としてやっているから公務執行妨害罪や暴行罪で逮捕してもらえればいい。その時にスマホで顔を写して公判で使えればいい。金に困っている人がいる。多様性の時代だから公権力を使って取り締まればいい。
・子育てが大変なのはわかるのですが、あれだけ重い車体が高スピードで人にぶつかった時のダメージを考えてもらいたいです。せめて歩道を走るのは最低限にしてもらいたい。それと大事なのはケーススタディだと思います。警察もどういうケースが危ないかをWebなどでもっと情報発信した方がいい。自転車もケースバイケースの対応が求められるのはわかりますが最近は「自分が危険でなければ基本は何でもあり」に近いパパ・ママチャリも見受けられますので。
・免許が不要でかつ非力な人間でも高速走行が出来てしまう乗り物を車道に出せば、こうなる事は目に見えていましたけどね。
乗っている人間に変化があるわけではないのですから、歩道を走っていた当時に自転車:歩行者だった事故が、車道を走るようになって自転車:自動車になっただけであるという話でしょう?
自動車の運転手は極一部の例外的な犯罪者を除けば、お金を払って教習を受け、試験を経て免許を取得し、道交法を理解して自動車を運転しているわけです。一方で歩行者や自転車の人々はその限りではありません。自動車の免許を持っていない人々は、教習も試験も受けていないのですから当たり前ですけどね。
せめてアシスト走行や自走する機能をもった乗り物は、全て講習を受けてからでなければ公道での運用を出来ないように、法改正でもされては如何ですか?
・マナーを知らないし教えられないまま自分ルールで乗る人が多すぎる。 信号無視、狭い歩道走行、逆走、無灯火、イヤホン装着、二人乗りをわずか数キロの通勤時にほぼ必ずと言っていいほど見かけます。警察が取り締まっているのなんてせいぜい無灯火自転車止めて防犯登録確認位でしょう。 警察は一時停止とか速度違反のネズミ捕りする前にこういう人達をちゃんと取り締まるべき。
・子供を乗せた逆走ママチャリが突っ込んで来ることは少なくないです。女性だけではなくスーツを着た男性のことも。SNSでの動画は賛否両論でしょうけど、弁護士の言っていることは市民感覚には合わないと思います。そもそも顔を晒して違反行為を行なっているのですから、通り魔の公開捜査を同じだと思います。 あまりにメチャクチャな運転をしていて、かつ、警察が適切に対応できないのであれば、認容されても仕方ないのではないでしょうか。
・警察も中途半端な事言ってないで、自転車は車両であって逆走について正面衝突した場合は、相手方には一切責任はありませんからと謳えばいいいいんだよな。それを当たり前にしないといつまで経っても悪質運転なんて無くならないと思いますよ、意思を持って逆走走行してるんですからね。
・今まで法律はあっても警察の取り締まりが緩かったから自転車は何でもありになっていたのでは。 今回、顔出しで拡散された事でかなりの抑止力になったのは事実。 他の犯罪もどんどん顔を晒した方が犯罪抑止に繋がる気がする。
・逆走しようが、信号無視をしようが、スマホを見て全く前を見ず視覚を制限した状態や、音楽を聴きながら聴覚を制限した状態で運転していても現時点では実質的なペナルティーが何も無いことが問題だと思う。
仮にこの違反者(女性)が普通運転免許持ちならば、車両の大きさは違えど、自転車で既にこんな傍若無人な態度ならば自動車でも逆走をする恐れあり。とか減点罰金の対象にしてしまえば良い。
嫌ならやるな!としか言えない。免許を持っているならばどんな運転が迷惑か?何をしたら違反か?ある程度の交通法規については知識がありますという前提になる。
・自転車の好き勝手自分本意運転はマナー違反で済まされるレベルを超えてルール違反。 乗れば車輌、押せば歩行者とならなければいけないが乗った状態で歩道走行したり右側走行するし、信号も車輌信号と歩行者信号とで青になっている方に合わせるとやりたい放題。 中には子供を乗せていたり、子供と一緒に走行してるのに右側走行を何百メートルもしてる人が居るが、こういう人は子供が右側走行していたせいで事故の加害者や被害者になった場合、親である自分のせいにせず他の人のせいにするのだろうが巻き込まれた方はたまったものじゃない。
・自転車のルール違反やマナーの悪い人が多くて問題であることは共感しますが、自転車の逆走が違反である事と同じで、SNSでは個人を晒して拡散、攻撃する事は禁止されています。
自転車の暴走だけでなく、正義の暴走についても真剣に考えなければならない事案だと自分は感じます。
人を晒し攻撃罵倒する権利は果たしてあるのでしょうか。
安全圏から一方的に攻撃できると思った時に人間は残酷な事も平気でできます。そういう人を晒して攻撃して果ては人格否定、侮辱的な言動の数々。ストレス解消で違反が減るのなら苦労は無いでしょう。
・仮に自動車(40km/h)と自転車(20km/h)がぶつかったとして、 両者左側を走っていて追突した形の場合、相対速度は20km/h、 自転車が逆走してきて正面衝突した場合のそれは60km/hでその差は3倍。 速度差が3倍になると衝撃はその2乗の9倍になる。 しかも追突では押される形になるでしょうが正面衝突となるとめり込む形。 単にルールがどうこうではなく命を守るために左側を走ることを遵守してもらいたい。
・逆走や飛び出しは本当に危険なのに、それを何とも思わない自転車がいることに、内心イラ立ってる人が多いんだと思う。 だけど、それは1人の人の顔や実名をここまで晒して周知するようなことではない。 最初にドラレコ動画をあげた人は個人特定できないようにするべきだったし 晒したことで、必要以上に相手がダメージをくらったり、無関係の夫や子供の生活に支障が出たとしたら誹謗中傷と同じようなことだから、 晒した人も相応の責任を負うべきだと思う。 これは双方の行動に不快感がある。
・こういった記事がでてくると 必ず「自転車が、、、」との意見が乱立する、、、 でも個人的には1番重要なのは悪質な輩が 自動車含めた「運転免許証」を所有しているかどうかで 児童など「運転免許証」を取れない世代には 親の管理義務としての処罰そして運転免許証を所有した上で自転車の運転ルールを守れない人間にはさらなる処罰をとおもう。 国民全体的にほとんどは「たかが自転車、、」との認識があるのは必然だろうけど(本来はたかがではないのに、、) 道交法を理解した運転免許証所有者が同じ土俵で一括りに罰があること自体がおかしい。
・私が子供の頃はこんなことはなかった。 親から自転車のルールを厳しく教えられる躾けられたからである。
多分ですが、私の年代の人が親になり子供に対しても「これくらい違反したって大丈夫」という感覚や認識のズレがあるのでしょう。
一時停止を無視して路地から飛び出してくる逆走なんて当たり前。酷いと飲酒して自転車を運転してる人もいた。交通ルールより自分ルールが優先である。いわゆる自己中運転である。 子どもを乗せた状態、また子供と一緒に自転車で危険な運転ができる神経もおかしい。
全国の親御さんに言いたい。 ちゃんと家庭で自転車のルールを教えなさい!! 学校では教えてくれないぞ!!
・マナー違反ではないやろ、道路交通法違反で法律を無視している、こんな奴ら片っ端から捕まえて、反則金を取りまくればいい、その為に警察官だけでは限度があるので交通指導員を増やして、給与は成果配分方式にすれば良い、そうすれば収入を増やす為に徹底的に取り締まるであろう。彼らの所得の原資は反則金から賄えば良い、あるいは違反者から徴収した違反金の30%を収入としてやれば良い、そうすれば毎日違反者10人以上捕まえれば月に50万円以上の収入になる、そうすれば非正規で働くより生活が豊かになり、経済の活性化にも繋がる、
・バイクで左折する際、右側通行の自転車と正面衝突しそうになったことが何度もある。 そして自転車側は避けようとしない。 左側通行と右側通行の車両がいたら正面衝突することぐらいなぜ理解できないのだろうか。
・自転車死亡事故の60%以上は逆走だそうなので事故を未然に防ぐためにもルールを徹底すべきだと思いますが、この人の年代だと学校の交通教室で逆走はだめって習ってるはずですよね。まず自転車は歩行者と一緒と思ってる人も多いので前途多難ですね。
・自転車乗る人は歩行者ではなく車両であると認識してもらいたい せめて交差点での一時停止だけでも守ってもらえたら事故はだいぶ減ると思います できれば横断歩道を渡る際も一停止してもらえたらなお良いですが
・マナーじゃないよ。 法律違反だから、法律を犯すという意味では、窃盗や強盗と同じなんだよ。 その意識が足りなすぎるし、そもそも、その法律である、道路交通法を習う機会なんて無いのが大問題。
法律知らないのに、法律をマナーという言葉に置き換えて、あたかも自転車運転している方が悪いという風潮自体がおかしいよ。
一番悪いのは、道路を管理している警察。ここがマナーという言葉を使っている限り、同じ事が起こる。
・警察の怠慢がもたらした結果でしょ。自転車の暴走は本当にひどくて信号無視は当たり前、救急車が来ても道を譲ろうとしない人も少なくない。 そしてそれにパトカーが出くわしても注意さえしない、毎回検挙しなきゃダメだよ。
・ママチャリに限らず、機能的には電動アシスト自転車と原付1種の差がなくなってきているのに、免許や道交法上での扱いはまったく違うところが問題だろう。原付にしても道交法的には「原動機付き自転車」で「自転車」の派生物扱い。電動バイク、電動モペットと電動ママチャリの差は何なんだ。道交法の講習ぐらいは必要では。
・この問題は自転車は道交法と関係ない乗り物と誤認している人が殆どを占めている事が根底にあると思います。 販売店、警察、教育機関が三位一体になり道交法の周知と講習の義務化を徹底すれば、誤認世代が入れ替わり解消できると思います。 すぐに閣議決定できる案件だと思いますが、その政治家たるやカネと権力維持の選挙の事しか興味がない。
・まーもともと日本の道路が自転車の走りやすい設計になっていないとか、路肩に長時間駐車してる車が自転車の通行を妨げているとか、自転車に対するハンデも大きいからある程度はしょうがないとは思うけど、それにしても酷いのが多いんよね。 事故起こしたら自動車が悪いって言っても、その時は自転車側が大ケガか下手すりゃ死ぬんだからさ。 そうなりゃどっちが悪いとか言ってる場合じゃないんだし、ルールを守って安全運転やで。
・そこそこ幅のある歩道、左右に人が歩いていたりバス停で乗り降りもあるとこへ自転車が割り込んでくる。 私もバスから降りた時にひかれそうになり、そのまま走り去ろうとしていたから 交通事故未遂おこしといて謝罪もないか? って大声で言っても走っていっちゃう自転車に乗せられた小学校高学年(くらいの体格)に未来はあるのか。
・保育園が家のうらにありますが、 犬の散歩させてたらベル鳴らし子供乗せたママチャリが爆走していきます。 歩道やし、ベルは違反て事しらんのか 容赦ないです。まるで私は子供乗せてるんだからあんたらは道譲れ!とベルに言われている様に感じます。危ないですし子供乗せてるなら尚更気をつけないと取り返しがつかない自体を招きます。あとは保育園前の送迎の車がガンガン路駐します。それを避けてチャリ軍団が道路半分以上飛び出して保育園に入って行きます。カオス状態です。向かいの家の方が今まで保育園にクレームいれていたが改善されずについにキレて路駐するなと直接注意したら、すぐどかすやん!て言われたがそのすぐどかす車がひっきりなしに次々くるしそれを避けて走るチャリは車以上の台数。何かおこらないとわからないんでしょう。ほんとに危ないしやめてほしい。アシスト自転車になりスピードでるし最近は特に酷い。
・正直言って、子供の送り迎えなのか急いでいる電動付き自転車のマナーが全般的に多い気がする。 自転車は軽車両であることは全く自覚がないことも原因だと思うし、自分たちは交通弱者だと思っているからこういう事象が起きているのだろうと思う。
・信号無視やノールック斜め横断も多いですよね。 それでも事故の際に、車と自転車では、どうしても車の方が重くなってしまう。 重量があってスピードも出る電動自転車に関してだけでも免許制にはできないものかな。
・信号無視やノールック斜め横断も多いですよね。 それでも事故の際に、車と自転車では、どうしても車の方が重くなってしまう。 重量があってスピードも出る電動自転車に関してだけでも免許制にはできないものかな。
・朝、最寄り駅から会社に歩いて向かっている途中、同じような場面を見た。 一時停止側が自転車で優先道路がタクシーだった。 自転車の女性が一時停止を無視して走ってタクシーとぶつかりそうになってたのにもかかわらず凄い剣幕でタクシーの運転手さんに文句を言ってた。 タクシーの運転手さんも会社の看板背負っているから平謝りをしてたけど私から見たら一時停止を無視した女性が悪いと思った。 昔と違って今はドライブカメラがあるから便利な世の中になったけど、ほんと自転車のマナーが無いなと思いました。
・自転車が100%悪いのはぐうの音も出ないのは明らか。 しかし、これを最初に上げたドライバー、顔を完全にさらけ出して公開する事はそんなに正当性がある? これを本人が見たら自分だと自覚すればいいことであり、彼女の周辺の人達にまで分かるような顔だして、そこまで制裁措置加えるほどのことか?
もうこの動画一つじゃなくて、関係ない者までもが再生数あがるからって遠慮なく顔を出しまくってる。 それが本当に自転車マナーを守らせる事の抑止力に必要な事なのか。 自転車のマナーとは別に、顔を出す動画を上げる事に関してはもっと賛否両論になるべきではないかな。
・バイク規制と駐禁のミドリムシでガチガチにした結果だと思う。 そのお陰で原付でも駐禁を切られて、ランチ程度の路駐でも駐車場が必要になった頃に電動自転車が登場して爆発的にヒットしたせいでしょ。 「風が吹けば桶屋が儲かる」と同じ。 昔から自転車のルール違反はあったけど、上記の規制による規制で自転車自体対の分母が増えたからそれに比例してるだけだと思う。
・我が町でも自転車マナーの悪さが目立っている。道交法などどこ吹く風で、我が物顔で逆走してぶつかりそうになるとベルを鳴らして睨まれる始末。
若者の自転車の二人乗りもよく見掛けるし、ルール違反が原因での自転車事故が発生してからでは遅すぎる。早急に厳格な取り締まりの強化を望む。
・この女性のすぐ右手の建物がこの方の自宅だった場合はどうなんだろ 素朴な疑問なんだけど わざわざ信号待ちして向こうに渡ってから、玄関の入り口付近まで対面の歩道を進みタイミングを見計らって自宅へ横断しなければダメなの? それとも、自宅に帰る際は左走行のみで帰宅できる道順を選択する必要があるのかな? この写真を見る限り、女性は飛び出さずに自転車から降りて交差点に侵入しても良かったかもね。 車側も対向車がいないのに、左に寄り過ぎかなってもう思うんですがどうだろう。中央車線ないから飛び出しに警戒する上で必要なテクニックだと思うんですよね。
左側にポールが立ってるから、人が出てきた際にポールよりも飛び出してくるから危ない場所だとドライバー視点で感じます また、奥の左側に歩道が白線で設けてありますが、車の左側にも歩道があるのかな?だとすると、やっぱり車の運転手も左に寄り過ぎなんじゃないでしょうかね?
・動画は見ていませんし、こういった動画をSNSに投稿する行為で炎上→特定はやり過ぎで、投稿者もなんらかのしっぺ返しを受けると思います。 それとは別に、自転車に乗る人のマナーが悪すぎるのは本当に毎日呆れています。朝の通勤通学時間帯で急いでいるのかもしれませんが、右側通行はアタリマエだし、歩道もスピードを出して人をぬって走り去る、お子様を保育園に預けた帰りのパパママも電動自転車でスピード出して走り去る・・小学生の通学路を通っていますがホント、事故が起きないギリギリって感じです。自転車の人はなぜあんなに横着なんでしょうか、ルールは無視するわ、交差点を斜めに走り抜けたり、もうホント無法。ほんとにルール知らないとは思えないけども、皆がやっているからですね。あれは。 警察が毎朝駅前の交差点等に立つだけでも違うと思いますがなんもしませんね。私の地元ではそのうち子供が大怪我するような事故が起きる気がします。
・ある場所で逆走のメッカがある 警察官にあの状態を何とかして欲しいと伝えると、『本庁に伝えます』で終わり その後、何もせず今でも逆走自転車しかいない。 警察官足りない?書類の簡素化でもして、もっと取り締まってほしい。
・>道路の右側を通行すると、逆走状態となる。 更に怖いのは、この場合自転車が「右小回り」をしている事で、歩行者側からは背後からいきなりすり抜けられる形になるので(迫ってくる様子が)全く分からない。 逆走してくる自転車で怖いのが、こちらも自転車で(きちんと左側を通っている時に)「危ないな」と思って左によると、更に向こうが左側に寄ってくる場合がある事です。自分が車道に近い側を走りたくない、という事なんでしょうけど「とにかく自分だけは(危ない思いをしたくない)」と言う姿勢が丸出しでげんなりしますし、無理やり左側に突っ込まれてこちらの自転車のカゴが衝突して歪んだこともありました(そのまま走り去っていきました)。 こちらは止まった後逆切れしてスマホを取り出していましたから、自動車の人を晒すつもりだったのかもしれませんけど、徹底して自分の落ち度は否定するつもりみたいですね(しかも子供入りの二人乗り)。
・確かに自転車のマナー違反多いのは分かるんだけど、多分法律が改正されてから、ルールの理解ができてないんだと思う。どっちかって言ったら最近の話じゃんねー、
子供たちは自転車指導が学校であるから学べるけど、大人からしたら昔のルールで通ってるから、理解してる人とできない人がいるんだと思うけどなー。
ぶっちゃけ自分も今自転車に乗ることはできても街を走れる自信ないです、だから乗れないです。
・うちの目の前が一時停止のある十字路なんだけど、ほぼ自転車は一時停止を守らない。優先側のクルマがいようが歩行者が横断中だろうがお構いなしで突っ込んでくる。ぶつかりそうになって注意すると逆ギレするか逃げるかのどっちかでまず謝らないね。
・前世紀では逆走なんて日常茶飯事すぎて今ほど気にも留められなかった。 今のほうが車に準ずるという認識が強くなったため、ルール違反が気にされるようになった。 年々事故が減っていることについては合点がゆくように思う。
・自動車に何の非もなく、一方的に自転車が悪い案件。 車道右側走行して赤信号の交差点に入り車道右側を走っている。 そんなことをしたら、左折のために左端に寄せて走ろうとする自動車や、路肩を走って来る自転車や原付バイクと衝突します。
自転車は車両。自動車やバイクと同じ扱いです。 自動車やバイクを運転して右側を走りますか? 信号無視しますか? 即事故に繋がる危険な行為です。 危険運転で警察に通報されるでしょう。 自転車も同じです。 自転車にはナンバープレートが無いのですが、顔が分かりやすいので映像や写真で警察に通報するのが良いのだと思います。
SNSに投稿する人の目的は、自転車運転手に危険運転をしないよう認識させることと、他の自動車運転手に警戒を促す目的だと思いますが、SNSを見て個人特定して私的に罰を与えるのは犯罪です。
・自転車側のルール違反は本当に多い 特に歩道の通行に関しては守ってる方が少ないくらいだ 差し当たりヘルメットを義務化して違反者を片っ端から捕まえるくらいが必要かも 現状ヘルメット付ける人に違反者はぐっと少なくなるから
・「マナー」ではなく、道交法違反、違法行為です また歩行者としては通行可能以外の歩道を違法で爆走する自転車も全て取り締まって欲しいです 歩行者優先や一時停止どころか徐行すらしない自転車運転が多すぎます 車道が怖いと泣き言を言う自転車運転者がよくいますが 自転車を降りて、動力ありなら動力を切って押して歩けば歩行者扱いです 危険区間ならそうやって歩道を歩けば良いだけ。
・ヘルメットの努力義務なんていらないから自転車もナンバーつけて信号無視、逆走、一時停止無視、明らかな進路妨害等危険運転の人から多額の罰金をしっかりとってそのお金で道路の整備をちゃんとして欲しい。歩行者、自転車、車でしっかり分けられた道路が増えたら最高です。 あと、投稿者の気持ちは分かるけどせめて目のところだけでもモザイク入れてあげて欲しかったです。
・自転車で通勤していますが、右側逆走の自転車に悩まされています 奴らはルール違反してる事が分からないのかこちらに対して怒鳴ってきたり睨んで来る人がほとんど 警察に通報しても事故が怒らないと動かない事なかれ主義の警察官ばかりなので役に立ちません スピード違反の測定中に逆走自転車に注意もしません ここまでルール違反の自転車が横行しているのは警察官の怠惰のせいではないでしょうか?
・自転車の免許制って自転車だけの単独免許って事ですね。
普通自動車の免許持ってれば原付は乗れますが自転車は乗れないって事なのかな?
それとも普通免許持ってれば自転車は乗っても良いのかな?
子供から大人まで自転車免許のない人がチャリに乗ったら無免許運転になるな。
ウチの息子は保育園の年中で補助輪はずして乗り回してたけど免許取れんのかな?
・おそらく、マナーとか、道理とか、推測とか、そういった能力自体が欠落しているであろうこと。存在しなかったも同然のようになりつつあるゲームだけの世代が、果たしてまともな知識を与えられもせずに来たとすれば、この四半世紀の社会責任の成果とも言えるのかもしれず。もはや、連綿影響のその下はどうか。この国の命運を決める四半世紀決めは、目前に迫っている。炎上ごっこに解決力が無いことも立証済みの今や、選択責任は着実に予見に乗って進んでいる、場合によっては時間をかけた悪意無き勘違いの染み込みをどう解決するのか。まともを与えられなかった避け難き病理現象を、如何に社会治癒させ得るか。時間が無い。
・自転車のマナーがいいとは思わない けど、いくら相手に落ち度があっても動画撮って晒すとか、本名や自宅を特定してネットに掲載するなんてのはやり過ぎでしょ しかも常磐道での煽り事件での人違いしかり、誤情報でも誰にも止められないほどの規模とスピードで拡散していく トラブルがあって動画に撮ってネットにさらして、さらにそれをメディアが拡散して、っていう昨今の倫理観もなかなか問題だと思う まぁこの奥さんも動画撮ってやろうとしてるんだけどさ
|
![]() |