( 160678 ) 2024/04/17 14:12:13 2 00 「衰退ニッポン」が外国人労働者からいよいよ見捨てられる日現代ビジネス 4/17(水) 7:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a8117493a318bd76fd2281c6dc56f3375965705f |
( 160679 ) 2024/04/17 14:12:13 1 00 将来の人口推計によると、日本の総人口は2070年には約8700万人、2120年には5000万人を切るとされており、人口減少が進む中で、外国人労働者を活用することが議論されている。 | ( 160681 ) 2024/04/17 14:12:13 0 00 〔PHOTO〕iStock
国立社会保障・人口問題研究所が最新の将来推計人口を発表し、大きな話題になった。50年後の2070年には総人口が約8700万人、100年後の2120年には5000万人を割るという。
【写真】じつは知らない、「低所得家庭の子ども」3人に1人が「体験ゼロ」の衝撃!
ただ、多くの人が「人口減少日本で何が起こるのか」を本当の意味では理解していない。そして、どう変わればいいのか、明確な答えを持っていない。
ベストセラー『未来の年表 業界大変化』は、製造・金融・自動車・物流・医療などの各業界で起きることを可視化し、人口減少を克服するための方策を明確に示した1冊だ。
※本記事は河合雅司『未来の年表 業界大変化』から抜粋・編集したものです。
勤労世代の減少対策では、「外国人労働者を活用すればいいのでは」との意見も多い。経済団体の声に押されて、政府も受け入れ拡大に向けて制度改革を進めてきた。 だが、経済界が期待するほど増えていないのが現実だ。
国際協力機構(JICA)の研究機関「緒方貞子平和開発研究所」と日本政策投資銀行グループの価値総合研究所が、経済成長のために今後必要となる外国人労働者数を推計した報告書をまとめた。
設備投資の見通しや厚労省の年金財政検証を基に今後の経済成長率を1.24%と仮定し、2040年のGDPが2015年比36%増の704兆円に達するという前提だ。
また、日本の労働力は労働政策研究・研修機構の推計から、女性や高齢者などの労働参加が進んだとしても2040年には2015年より778万人も少ない5853万人になるとし、こうした予測を踏まえて目標となるGDPを実現するのに必要となる外国人労働者数を計算したのだ。
結論としては、設備投資によって業務の効率化が進んだとしても、2030年時点で419万人、2040年には674万人の外国人が必要となるが、実際には2030年の外国人労働者は356万人、2040年は632万人しか来日せず、それぞれ63万人と42万人不足するとしている。
厚労省によれば2021年10月末現在の外国人労働者は173万人弱でしかない。このうち日本で技能や技術を身に付けることを目的とした「技能実習」が約35万2000人、留学生によるアルバイトなどの「資格外活動」が約33万5000人を占めている。いずれも数年で帰国することを前提とした働き方だ。そもそも7年後の2030年の不足数を63万人としていることに現実味がない。
外国人労働者が日本を選ばなくなってきているのだ。その背景には日本経済の長期低迷がある。
大きな要因の1つは、日本以外にも外国人労働者を必要とする国が増えていることだ。中国や韓国などでも少子高齢化が進んできている。
JICAなどの推計には、こうした国々における外国人労働者の需要増の影響が加味されておらず、日本より経済成長率が高い国での需要が増えれば、2040年時点の不足人数は42万人より大きな数字となるだろう。
要因の2つ目は、外国人労働者が、長く賃金が抑制されてきた日本に見切りをつけつつある点だ。理由としてはこちらのほうが深刻である。
JICAなどの報告書は、日本への送り出し国について、タイやインドネシア、中国などは減少していくと予想している。一方、ベトナムは2030年まで、ミャンマー、カンボジアは2030年以降も大きく増加すると予測している。
新興国の場合、経済が一定の規模に成長するまでは海外に働きに出る人が多いためだが、日本に労働者を送り出して来た国の経済成長は目覚ましい。2030年以降も来日者が増えると予想されている国々の経済成長が予測より早く、母国での賃金水準も上昇したならば国内にとどまる人はもっと増える。
外国で働くにしても、少しでも高い給与を得られる国を選ぶのが自然の流れだ。ベトナムなどからの労働者が増えるとの見通しは、日本の思惑通りに進むとは限らない。
経産省も同様の懸念をしている。同省の資料によれば、2020年末時点の技能実習生の出身国は、ベトナム(55.2%)、インドネシア(9.1%)、フィリピン(8.4%)で約7割を占める。これら3ヵ国の1人あたりのGDPは現在約3300~3900ドルで日本の10分の1ほどだが、日本との差が縮むにつれて技能実習生として来日する人は減少するとの分析である。
賃金が伸び悩む日本は魅力を失うと見ているのである。「安い日本」は国民生活を疲弊させるだけでなく、外国人労働者をめぐる争奪戦の敗北としてもツケが回ってくるということである。
これに対し、日本政府は外国人労働者が長期間働ける在留資格や職種を拡大すべく検討しているが、「日本離れ」の原因は滞在期間の長さにあるわけではない。こうした対策はあまり意味をなさないだろう。
外国人労働者の長期滞在については「実質的な移民」につながるとの反対意見が多く、世論は二分している。
仮に、大規模に受け入れられる状況になっても、社会の混乱を避けるべく時間をかけて増やす必要がある。だが、そうしている間も日本の勤労世代の激減は続くので、人手不足対策としてはペースが合わず、とても間に合わない。
外国人労働者の受け入れ拡大どころか、日本人の安い人件費と丁寧な仕事ぶりを求めて中国企業が日本国内に工場を建設し、日本人を雇用する動きも見られるようになった。定年退職した高齢者や主婦パートのよい働き口になっているのだという。
外国人労働者の来日に過度に期待し、人手として当て込むことはかなり危険だ。もはや勤労世代が減ることを前提として企業活動を機能させていく術を考えなければならないのである。勤労世代の減少規模を考えると、従業員1人あたりの労働生産性の向上を図るほうが賢明である。
河合 雅司(作家・ジャーナリスト)
|
( 160680 ) 2024/04/17 14:12:13 1 00 ・日本における外国人労働者に対する環境や賃金、労働条件に関する不満や批判が強い意見、懸念が多く見られる。 ・円安や低賃金、劣悪な労働環境が外国人労働者を見捨てられたと感じさせ、日本経済や労働市場の現状を厳しく指摘する声が見受けられる。 ・外国人労働者に対する待遇や労働環境の改善を訴える声や、日本人労働者に対する保護や賃金の向上も訴える意見がある。 ・また、政策や経済状況に対する批判、日本の現状に対する悲観的な視点、自民党政権や経済政策への不満や疑問も見受けられる。 ・日本の将来や経済、労働市場に対する危機感や懸念、改善すべき課題を訴える声が多く見られる。 ・日本の外国人労働者政策や労働環境に関してさまざまな角度からの意見が示されており、日本の今後の方向性について様々な意見が寄せられている。 (まとめ) | ( 160682 ) 2024/04/17 14:12:13 0 00 ・昔は安い海外旅行でタイなどの東南アジア人気あったけど、実際円安で物価変わらなくなってるから出稼ぎにくる意味がない。 しかも、留学先としても日本は安いのかも知れないが、優秀な人はそもそも国のお金で来てて、朝食抜いたりして日本円プールしてるの見たけど、全然おいしくないからそういう優秀な人にも見離されはじめてるよね。
・私も、最近でもコンビニなどに新しく入ってくる外国の人のバイトさんがまだ結構いるので「今の日本ではそんなに稼げないんじゃないのかなぁ。この人何で日本に来たんだろう」と違和感を持っていました。
やっぱり傾向としてはそんな感じなんですね。総理も外国にお金ばら撒くのは失笑を買わないうちにやめた方がいいと思うんですけどね。日本は貧乏国になったのだと早く気づいてくれないと、今後の国家の「舵取り」に信頼の置きようが無いです。
・この円安の波で外資系による外国人のためのホテルやレストランが増加している。外国人労働者に見捨てられた日本は、一部を除いて外資系が国内を牛耳るようになり、安い賃金で現地労働者(日本人)を雇う。 でも外資系に雇われた現地人が働いて生まれた利益は、結局日本の利益にはなりにくい。準州の観光地や旧植民地地域でよくある話。 あとは一向に給料の上がらない3K労働が残るのみ。 能力のある若者は、海外への移住を検討した方が良い。
・コスト削減という事にしか目が向かなくなった経営者の責任だ 本当に日本国内で労働者が足りないのではなく日本国内で生活をするのに必要な給料を最低限でしか払わないから労働者が来ないだけ これで外国人労働者からも見捨てられたら即詰みだよ
同じような事が飲食店やコンビニにも言えると思う 明らかに儲けていてオーナーが高級車を乗り回しているのに従業員には外国人ばかりという店がいくつもある もう少し従業員の賃金を上げれば普通にコミュニケーションのとれる日本人が来るだろうに
・既に日本の現状は既に先進国とは言えない状況となりつつあり、諸外国から見ても進んで就労したくなる様な国ではなくなっています。最初は中国、そしてベトナム、今はネパールと送り出し国を変えているのもそれらの国が経済発展し、日本で働く価値が無くなってきているからに他なりません。 既に出稼ぎに行く国ではなく、日本の若者が優秀な順に海外に流出して行っている現状を認識すべきでしょう。 将来へのビジョンがなく、無能、無策の自民党政権は早急に終わらせる必要があります。
・外国人がくるかどうか。 金を貯めるという意味で、円安がどう働くかですね。
アメリカを例に出すと、給与の水準は高いが、全てのものが高く、そこに住んで働く事がしんどくなっている。 人件費も高騰し、企業が人を雇う事が負担になって来ている。そのための失業が出ている。
中国でも、他の国でも 日本で今、主婦や定年退職で働いていない人の雇用する先ができるのはとても良い事 また、中国だけではなく、他の国からも日本の労働力に目をつけて投資が集まる事を期待している
識字率が高く、コミニケーションが可能な人材がこれだけいる国 作るモノにやっては日本の方がいいものもある
外国人の日本受け入れに関して、 日本のメリットである、教育水準の高さをどれだけ維持したまま、外国人を増やせるかになると思います。 数だけではなく、入国してからの教育、そして安定した仕事につけるかが鍵になると考えています
・先進国の各国も多少なりとも少子高齢化の傾向にあり、労働力は不足し始めている。 日本の外国人労働者への給与水準はドル建てで考えたら先進国に明らかに見劣りする。しかも言語的にも独自のものなので敷居が高い。 地理的に近い以外にあまり選ばれる理由がないのでは。
・ウチの政府は、ベトナムやネパールから来なくなったら、アフリカの難民キャンプから人集めを始めかねないと思う。
いくら円安でも「難民の皆さん、日本で働きませんか?3食食べれて寝床もあります」って言えば、応募が殺到していくらでも集まる。だから、そういう挙に出ないかとぱっと見考えてしまう。
まあ、そんなことしたら日本語も分からない、謎の難民が万単位で来るので今のベトナム人の比ではない混乱が予想されますが、ウチの政府ならやりかねないと思う。だって人手ほしいし、安くないと使いづらいからしょうがないじゃんとか言う図が浮かぶ。
どうせ移民政策するにしても、ちゃんと制度整備しろやと思う。
・日本経済にとっては人手不足状態を維持できるので良いと思います。インフレ率を維持すればいずれ復活しますので。円安も含め、日本経済には追い風かと思います。 あとは財政政策でミスしなければ着実に復活を遂げると思います。
・こちらの記事の見通しは、かなり甘い。 このまま円安が更に進めば、今居る外国人や、これから日本に来ようとしている外国人まで来なくなる。 恐らく将来的には、この記事の半分くらいしか来ないのではないか? 今でも、インバウンドで、多くの外国人が来日しているが、おもてなしする人がいなければ意味はない。もう2度と日本には来なくなるだろう。 1日も早く、強制的にも円高基調に持っていき、外国人労働者が来やすい環境を作る事。 インバウンドのお客様は、貧乏外国人は来なくて結構という信念を持って、多少の円高でも来てくれるお客様を、しっかりおもてなしすれば良い。
・日本の官僚、企業の経営者は世界の流れというものを理解しているのかな? 東南アジアの国は今からどんどん発展していく。若者が多いのだから。 一般国民から見たら、ベトナム人などの方はなんで日本なんかに行こうと思うのかが理解できない。 ズバリ、稼げないでしょ! アメリカや中国などと給料の比較をしないのかと思う。 私なら両親に仕送りをしたり送り出し機関の借金返済をしたいなら、1ドルでも高くお金をもらえる国に行く。 日本は安全?清潔?日本人は誠実で優しい? それは大昔の話しだよ。 労働条件など、日本は世界で一番劣る条件の国だろ。 今、まだ日本なんかで働いているベトナム人のみなさん、今すぐ帰国してアメリカやヨーロッパに行った方がよっぽど稼げるよ。
・異常な円安が諸悪の根源なのだ。人手不足のインフレも目立ってきた。 このような状況は1ドル100円くらいの円高に戻れば解消可能。 日銀は大幅利上げで日本を救えるのだから、政治に忖度せず大胆に金融引き締め決断して欲しい。
・介護業界(特養老人ホーム)で働いていますが、毎年東南アジアから採用されてやってきますが、数年したらほとんどが退職します。理由は簡単で、①賃金が安い、②仕事が過酷なのに日本人管理職がコミュニケーションを取らない、③住環境や自国文化を日本人管理職が軽視している、④国別のネットワークで退職してより良い所へ転職する、など課題山積です。日本人管理職やケアマネは本当に頼りない。間違いなく特養はいつか崩壊します。
・これ10年程前から既に始まっていて、当時技能実習生は中国が多かったが、日本の没落と同時に中国→ベトナム→カンボジア→ミャンマーとどんどん来日する人種が変わってきたが、これは円の下落と共に韓国等のほうが賃金が高くなり実習生に見かぎられたから。技能実習生が来てくれると思っているなら楽観的過ぎる。
・自民党の裏金問題の根本には献金やパーティー券購入で政策を買う日本の政治構造がある。経営者は設備投資や労働環境の改善による生産効率の向上などの経営努力をしなくても、自民党に献金しておけば利益が得られた。
労働者・生活者は疲弊し、企業は内部留保を溜め込み続けた〝失われた30年〟が、結果「日本人の安い人件費と丁寧な仕事ぶりを求めて中国企業が日本国内に工場を建設」という、途上国のような状況を生み出した。
社会の衰退は日本の政治風土と大いに関係があると思う。しかし、大企業経営者よりも庶民の方が100倍は多いはずだが、なぜ、大企業経営者を優遇して庶民を痛めつける政治が続くのだろう。
・そもそも、何で外国人を雇わないとダメなのかわからないんだよな。 人手不足なら給料上げるか合併するなりして稼働率を上げれば良いじゃない。 コンビニのバイトはそもそも給料安いくせにやること多すぎて割に合ってない。大抵のことはビジネスモデルに問題があるか経営者の甘えとしか思えんのよね。それを放置してきたから低賃金社会が定着してるんだと思うんだよな。
・今の政治家は、まだ日本は世界で上位にいると勘違いしているから、外国人労働者は呼べば来ると思っている。過去の栄光の日本に囚われた年寄り政治家では、日本は良くならない。今現在の日本を理解している若い政治家が日本には必要。
・外国人労働者を最低賃金(以下)で使い倒せる丁稚や奴隷と捉えてるから、為替の影響をモロに受けるんだよ。
国籍に関係なく、能力や働き、向上心を給与に反映させる「当たり前の労働環境」で対等な関係を築く事以外に解決策はない。
・ウクライナやガザ地区、イランなど 結構ヤバめのきな臭い情勢にもかかわらず、 円安が止まらない。 これは日本円の国際的な信任が毀傷されてきていることに他ならない。 欧州では、という説得力も根拠もない風潮に乗せられて、CO2削減だの、太陽光パネルだのLGBTQだのを強引に進めているからだ。 財務省も基本ドケチなくせに、なんでそんなもんの予算は認めるんじゃろ?消費税減税とか、建設国債の発行とかの方が絶対簡単で景気浮上効果は大きいのに。
・大きな円安により日本は価値を下げているという認識を持たないといけませんね。
移民を受け入れるか否かという議論は難しいが重要だと思っていますが、そもそも受け入れ希望が少なくなっているということですね。 いくら門戸を開放しても来ないという状況に近づいています。 具体的には日本に来る人の質が下がるということです。
・途上国に10年くらい住んでいたけど、途上国のネット広告、海外移民仲介の広告がかなり多い。
日本では今のところこの手の広告あまり見かけないけど、衰退国日本も何れそうなるだろうね。
岸田のような貧乏神が首相だし、そのうちマトモな先進国の暮らしが日本では難しくなるだろうし。
先進国の暮らしをしたいなら、海外にいくしかないかも。
外国人労働者が日本に来るのではなく、日本人が先進国の暮らしを求めて海外移民するという未来が結構近いと思うよ。
日本の教育もそれに向けて最適化されていくだろうし。
・まあ、見捨てるというか、よそへ行くと言うか、動く労働者にしてみりゃ、少しでも金の多いところに出稼ぎに行くのは万国共通だと思うけど。 日本国内でも地方じゃ金にならないからみな東京に民族大移動のごとく出稼ぎや集団就職をして一極集中を生んできたんだろ? それも一度ならず何度も、現在進行中で。 動く当人には、見捨てるなんて意識はなく、単に稼ぎの良い所を渡り鳥のように転々としているだけだよな。
・朝のニュースでも見たが、円安が母国への送金に目減りしているって言ってたしね。 正確に海外と比較したわけではないけど、今のドルレートで送金したら、 5年前位の2/3になってるわけで、じゃあ給与が1.3倍になったかと言えばNoでしょう。 外国人労働者にとって魅力は無いでしょうね。
・人手不足と金利上昇でゾンビ企業淘汰、安値競争を根絶し、企業集約と自動化、効率化進めて、それでもインフレが収まらないなら外国からの労働力輸入に頼るべき。まだ本格的に賃金上がってないから人手不足とは言えない
・超高齢化社会は超高齢労働市場で乗り切ろう。
世界的な風潮として、外国人労働者や移民はかなり流動的になった。 その国に骨をうずめる覚悟で移民している人はごく少数派だ。より良いところがあれば移動するのが当たり前になった。 外国人が増えれば治安悪化や生活支援等で追加費用が掛かるが、日本の財政に余裕はない。 日本は60歳~75歳までぐらいの労働市場を整備するほうが現実的だ。高齢者が快適に働ける環境を用意するほうが、はるかに安上がりだ。日本人は高齢で働くことを恥だとか苦役だとは思わない。働くことで単身高齢者でも社会とかかわりを持ち健康を維持できる。
・日本なんですから日本人が働いてお給料をもらって経済を回していくべきです
その時給で来ないなら時給をどんどんアップすれば日本人が働きに来ます
人手不足だから外国人来てくださいと言ってもまず欧米人は来ません
何故なら自国の方が稼げるからで、同じ仕事をしても欧米では年収1000万とか2000万貰えるのに日本だと年収300万とか400万、ましてやそれ以下なら来ません
で、日本に来る外国人はアジア系の外国人です、中国や東南アジアや中東の言い方は悪いですが質のあまり良くない安い労働力の国の人達で、その外国人を雇うとなれば時給は更に下がります
という事は、そこで働く日本人もその更に安時給金で働く事になるので外国人を雇うという事は更に日本人が貧しくなってより一層少子化と人口減少が加速するという事なので外国人来てください!は間違いです
・日本は本当に人手不足? 賃金が低く過ぎて人が集まらないだけでは!
生産労働力人口は減少していますが、就労者数は1990年代の6000万人から2022年は6750万人に増えております。
理由は高齢者の再雇用、主婦層のサービス産業の雇用増加、外国人労働者の増加に伴い、世にいう人手不足ではなくて雇用は増加しましたが低賃金労働者も大幅に増えて賃金の上昇が見られませんでした。
しかしやっと団塊世代等の高齢者の引退、円安によりまだ製造業の国内回帰、外国企業の投資により若手人材の人手不足感から上場大手企業などの賃金上昇が見えて来ました。
中小零細企業も本当の意味の人手不足になれば賃金を上げるか、働く人が居なくて廃業倒産しか選択肢は無くなります。
賃金を上げるには人出不足が必須です。 外国人労働者はです。雇用者側は賃金を抑える為に必要でしょうが。
・日本人労働者も大切にできない国が外国人労働者を大切にできないのでは? 人手不足は表向きで人件費削減が本当の目的では? 無駄の多い日本社会を変えないと根本的な解決はしないのでは?
・子孫の力は少子化でしばらくあてにならない、 で、 外国からの労働者の確保もあてにならない・・としたら、 衰退地域が❝固まる❞しか無いのでは?。
ある衰退した地域は閉鎖し、 で、 閉鎖された地域の人々は大移動してしかるべきエリアへ・・という。 これからも日本という国を続けるのならば、 ❝膨らんだり、縮んだり❞という波を乗り越える術を身につけないと国は滅ぶ。
・しかもこの円安では、日本での稼ぎの割には自国の通貨やドルに変えた時の手取りが少なくなるから、より手取りのよい国にみんな流れてしまうというのもある。
・いや、むしろ治安の良さを求めて 日本に来る外国人が今後激増するだろう。 国外から日本に移民できなく出来事が起きない限り増え続けるよ。
たとえば戦争で徴兵制ができて 外国人流入が10年単位で不可能になったり 一時期のコロナの鎖国体制が何十年も続くとか、そういったことがない限りは増え続けると思う。
・外国人移民が減って大変喜ばしい事。これで安倍政権期から顕著だった労働集約型資本主義から、バブル期のような資本集約型資本主義へと戻らざるを得なくなります。いよいよ、デフレ脱却が始まりそう。
・日本は、3-11から潮目が変わったね、製造拠点を海外に移したから、貿易黒字から赤字国になったからね、日本の大手企業は海外資産世界一ですからね、 今は外貨獲得はインバウンド頼り、一兆円位ですから、日本企業は海外資産を海外社員に使うからね、 だから五大商事会社の株が上がり続けるんですね、 物作り日本は昔の話し、さて次の1手わ? 早く連邦政府に打診して下さいね、日本州の偉いさん。
・働き世代に重税を課し、子育て世代を些末に扱い、若い世代に結婚や出産は贅沢だと刷り込ませる。
人口減少政策の成果が目に見えて出るようになりました。政府や省庁の担当者に感服します。
・技能実習生という名の移民を大量に入れ、行方不明後、不法滞在し、難民申請をする、生活保護を申請しているが事実。 見捨てられているのではなく、日本人の税金を外国に食い物にされる状況を自公政権が意図的に作り出し、立憲、共産、社民、維新、れいわなどが外国人擁護し、日本人差別を推進しているのが今の日本である。 政治に無関心、投票に行かない結果がこれです。 多くの国民の無関心、無責任により、日本が衰退させられていることに気付きましょう。
・今の為替だけで考えると、外国人旅行者や外国人労働者は増えそうな感じですが、旅行者はそれなりでも「労働者が減るのは国力の反映」だと思われますが? 単純に、「景気の悪い国に働きに行きたくない」だけですよね? 未来永劫的に金融や税制などを緩和しろ!って話じゃなく、「今は、減税/負担減で内需拡大」を目論み、経済強化をする時期でしょうね。 岸田と自公政権、罪務省ではダメだよ。
・この記事も言わずと知れた、失われた時代を30年も続けた結果。 薄利多売で安い賃金で、新卒・若い人達を長時間働かせ放題で疲弊させ搾取し続けた日本の全企業のズル賢い無能経営者達が原因。 常に削減(非生産)・節約(非効率)・無駄に内部留保(非常識)。設備・人材投資は殆んどなし。だから日本企業の経営者は駄目なんだよ、不良経営者。
これからの日本は外国の召し使いなって稼ぐか、海外に出稼ぎか、ユーチューバーで稼ぐか、投資信託で稼ぐだけの国になるかな。
・外国人労働者を大事にしなかったツケやね 早く優秀な外国人を日本に住まわせ日本で結婚し日本人になっていただくのが、最終局面まで追い込まれてる日本がとれる唯一の「策」だと思う
ここまで追い詰められたのを日本国民は自覚すべきだよ。もう工事現場は居ないと困るし、介護も助けてもらわないとまわらない
労働者が足りないのではないとかゲームの世界で生きてる奴に聞きたいわ。毎年80万人以上日本人が少なくなってる現状でこの国が「維持」出来るとは本気で思うのであれば、何も語ることはない。衰退したら他国から侵略されるだけだ
・そりゃ給料安い日本にわざわざ来ないよね。しかも、日本語わざわざ勉強するか?よほど日本が好きか悪さをしようとする外国人しか来ないって! 日本語は複雑で難しい言語なんだよ。 第2公用語を英語にして、英語教育してかないと厳しいと思うよ。 日本は死刑制度こそあれ諸外国より罰則厳しくないから、悪さしに来ちゃう人多いと思う。
・自民党は中小零細を合併統合せず、放置している為、労働力不足になっている。その為技能実習生が有るが これは本来の姿と現実が逆さになっているのに誰も修正しないので、今後外国人が沢山来ることは現状のままなら あり得ない。自民党への陳情するから技能実習がある。世界からの論評では20世紀の奴隷制度と称され、国家の立ち位置を後退させた制度だ。本来世界が求める人材は超一流人材なのに日本は真逆をしている。 結果世界の人材が来なくなっている。先進的ITでは韓国に抜かれているのはその為だ。
・日本の職場は低賃金だけでなく、仕事を教えない、ミスに異常に厳しい、定時で帰ったらいじめられる、有休を自由に使えない、と言った問題があるので円安になれば来なくなるのは当然。 日本は世界一労働時間の長い国だから遊びに来る場所であって、働く環境ではないんだよな
・そもそも自称経済大国になって誰が幸せになったのかというと一部のエリート層だけで、一般人は緩い奴隷制度の中でなんとなく幸せとはこうゆうものだろうとよくわからず自らを納得させてきただけなのだから、国が衰退したところで別に何も変わらないし、逆に幸福感は増すんじゃないかな。別にヒーヒー苦しんで無理して生活する必要も無くなるし、そもそも上に利益を吸い上げられるような奴隷制のなかで、なんで真面目に働いていられるのか、思考停止状態の国民を外側から見ている外国人はよくわかっているんですよ。日本人の問題は自分たちを客観視できないところなんです。島国で比較基準もないので。
・企業が労働者に対してちゃんとした給料を払ってないのが原因だろう、経団連と竹中平蔵がやった非正規雇用の拡大と派遣法改悪で労働者にちゃんとした給料を払わなくなったんだから。給料は低いままそれなのに物価だけは上がる戦前の日本。もう暴動でも起こして財務省や国会議事堂と竹中平蔵をどうにかしないと日本が終わるよ。
・これだけ円安となると岸田の宝も来なくなるよ、彼らは稼ぎに来てるのだからね このまま放置すれば外国人労働者頼りにしていた所が操業できなくなる 早々に対策するべき
・人手不足の危機感がなさすぎです。海外から、労働者を入れても足りません。日本は、休憩でもいきなり仕事する業界もあるので外国人には理解できないかもしれません。
・なにせ英国郵便局(なんでそんな調査をしたか知らないが)が東京は世界で四番目に安い旅行先だと記事がありました。安い旅行先≒サービス業従事者の給与が低いです。それじゃ海外から出稼ぎに来なくなる。渡航や滞在の費用は出ないし、それどころか自国で働いた方が給料がもらえてしまうのです。ネットの強気の人は否定しますが、一般の海外の人はこう見ているのです。
・外国人が多くなったせいで治安が悪くなった 殺人事件もよく起きるようになって観光地も荒らされいいことはない 人口減少もむしろいいことだ 税金が減るから公務員は悪いことのように言ってくるが 昔に戻るだけなのだ
・日外国人犯罪の組織化の状況 令和2年(2020年)中の来日外国人による刑法犯の検挙件数に占める共犯事件の割合は35.5%と、日本人(12.5%)の約2.8倍に上っている(注1)。 罪種別にみると、万引きで40.1%と、日本人(3.1%)の約12.9倍に上る。 このように、来日外国人による犯罪は、日本人によるものと比べて組織的に敢行される傾向がうかがわれる。 ↑ 警察庁が出していますよね だから安易に日本に定住させる自民党が嫌なんです そして低賃金で働かれると日本国民の賃金がいつまでも上がりません だから賃金水準が上がるため、犯罪率の増加では低賃金で働く外国人はどちらにせよ個人的には反対です
・そのうち自民党なら日本国民は安い賃金のままで外国人労働者は超優遇賃金政策とか言って優遇しそう。 日本の労働不足をフォローする為に海外から来てくれたんだ、優遇するのは当たり前とか言いそう。それでも日本人は暴動起こさないと自民党は知ってるからね。
・GDP世界4位だけを見ると 貧しい国の人を、呼んでも来ないのは 何だか変な気がするが 一人当たりGDP順位から見ると妥当。 貧しい国の人々にも出稼ぎ先を 日本以外にも選べる先が多数、 ビザの関係でも複数ある事がわかる 最新は37位でまだ落ちるらしいですぜ旦那
・まぁこの衰退し続けている日本の現状においても、政治家の報酬は諸々含めると世界最高峰なわけで、いかに現状を理解せず保身しか考えてないか分かりますよね。 市議会だって居眠り、スマホ、通販やってるやつも腐るほどいる。 ゾンビ議員の削減くらいしたらどうかね。
・毎日のように、衰退とか末路とかこの国の終わりを望むかのような記事が出るけど、そんなにこの国は他国に比べてヤバくて、否定されるような国なんだろうか?
別にポジティブな部分もあると思うけど、ネガティブな否定的な話ばかり。これだと、この国で生活する人たちの意欲を奪うような。
・低賃金で働く外国人労働者でしか成り立たないような企業は淘汰されるべきだね。日本の治安を犠牲にしてまで経済成長を優先するべきではない。 現在の欧米がどうなってるのか報道したら?
・最近はベトナム、フィリピンは減ってバングラディシュ、インドネシアとアフリカが増えている 人柄や性格的にはベトナム人が良い人が多い印象それ以外は少し高くても日本人で良くねって感じ
・産業自給率が下がりだし、 世界の工場化が進み、外国人技術者に 使われる日常が熊本から始まっています。 Amazon倉庫はその先駆け。
・低賃金で円安で外国人に奴隷労働を強いる様な人権意識の低い日本に稼ぎに来る外国人なんて居ないよね。だいたい日本人自身が結婚子育ても出来ない様な社会にしてしまったんだから。アベノミクス恐るべし。
・日本は既に先進国であると言う幻想を捨てなければいけない時期に来ている。発展もしてない。衰退途上国だ。そんな国の低賃金で働こうとする外国人が増える訳が無い。
・円安が進めば進むほど外国人から見て日本は魅力の無い出稼ぎ先になりますからね。 仕事を学ぶ場としても労働者の権利が弱すぎて微妙かと思いますし。
・すでに噂は広まってるよ 日本では低賃金で劣悪な奴隷労働をさせられると 日本だけは行くな!と ただでさえ安い国である事に加えて労働環境最悪となれば誰も来るはずがない
・何言ってんの。もう見捨てられてるよ。 為替レート安い、外人だと日本人より給料安い、格下に見られてナメた扱い受ける。 こんなところて働きたい?
お客様扱いする必要はないけど、失礼が無い、当たり前の対応する、差を付けないなどはすぐにでも改善出来るでしょう。
・個人的には外国人労働者はいらないと思う 安易に安い値段だからって言って労働させると、双方に良くないんじゃないかな。
・日本のお国様共は日本衰退に命を懸けてるんですよね? 没落日本を作るのが政治家の努めになってるよ? 外国労働者を奴隷と扱うのは間違ってますよ安い賃金なら来るはずもない。 外国労働者の賃金格差とピンハネはもう日本ではオワコンやで。 逆の立場なら賃金高い外国に流れるのが自然。 日本も何がしたいか政治家共には一生分からんのでしょうね。 日本人の優秀な人材はもう外国に流れまくってるのにまだ政治家共は親方日の丸でおるんかい?
・若い人が海外に移住した場合今まで与えたお金を本人又は親に変換さす法律が必要になる時代が来るのが近いな
・先進国の外国人からは捨てられるように思うが、日本の生活保護や健康保険などの社会保障を目的に、途上国などからの外国人には、居座られて養分になると感じるが。
・円安で給料低すぎるからね、手取り額が中国の1.6倍程度でベトナムの7倍ぐらいで、だから技能実習生はベトナム人が多い
・過度に悲観的にならずとも良いのだが、緩やかに衰退している事は確か。特に観光地でも無い地方は人の気配がしなくなった。
・いっつも、駆け込みの政策で損してる。おかしな政策でヤバい外国人を定着させるくらいなら、見捨てられて結構。大体、外国人を定着させたい理由も、安くこき使える奴隷が欲しいっていう不純な理由でしょ。
・貧乏なのに見栄だけは張る国 それが日本 海外からバカにされている事に気づかず なんとなく生きていければ十分だと考える国民 もう直ぐなんとなく生きていく事すら出来なくなるだろう
・人手不足は労働者には朗報なんだが。経済界の目前の利益のために外国人労働者流入を拡大させるなど愚の骨頂。見捨てられてちょうど良かったんじゃないのか?
・外国人労働者を必要としてるくせして、日本人と外国人の対立は放っとくからなぁw うまいこと騒ぎを利用して日本人の国への怒りの矛先を逸らしてるんじゃないの?と疑いたくなる程
・円安ドル高で日本で働く外国人の給料がドンドン目減りしているから仕送りも目減りするばかりで日本に見切りを付けて外国人労働者がドンドン減っている
・現実にどんどん帰国が始まってます。日本の安い給与で働く意味は無いですかね。 この1年で半数は帰ってしまいました。
・ならさっさと就労ビザの発行終わらせたらいいんじゃないって思った うだうだ言って待遇改善だーっていうなら まずは日本人の対応見直してからの話だよねって話。
・役人どもは空調の効いた快適な室内で 毎日パソコン相手に仕事をしていたら、 そりゃ現場の事なんて分かりゃしないさ。 それで気付いた時には時既に遅し。
・この記事を、財務省職員はどう考えるだろうか? 日本の国のために働くと思い就職したのだろうが、財政出動なく、失われた20年を作って来た。 今からでも遅くない、遣り直せ。
・超高性能な翻訳機を開発する。 一人一台持たせて、海外へ稼ぎに行こう。
という時代になるかもね。
・時間差で世界の大半の国も、少子高齢化して行く。 だから、移民は目先の対症療法にしかならない。
仮に外国人労働者から見捨てられなくても、だ。
・円の価値がやばいね。 まだ数年先と思ってたが、 なかなか早い展開で、この数ヶ月内に超円安進行するかもよ!
・だが治安が乱れても困る 予算をケチり少子化対策にも出遅れている政府は批判されてしかるべき
・むしろ外国人労働者を受け入れずに、日本人をしっかりと活用するようにした方が良い。
・別に金が目当ての外国人来なくて良いけどな。日本文化、日本人が本当に好きな人だけ来てくれたら良い。
・散々国外で安く仕上げられる工場にして使ってた国が落ちぶれて逆転されるという芸術点の高いムーブをするとはw
・労働者というより外資系企業をどんどん誘致していきずまった商習慣をぶち壊したほうがいいと思う。
・普通の移民に見捨てられて、訳あり移民が増えて治安が悪くなりそう。 少子化で警察も少なくなりそうだし。
・一般下民がピィーピィー騒いでも 何も始まらない
まずは選挙で裏金軍団 自分達のみ軍団を潰さなければ 変化しない 無駄な法案、PWが酷いのに 現場を見えていない
・外国人労働者が減ってるのか知らないがその分 外国人の生活保護者が増えてんだろ おかしいだろ それ日本人が出してる税金なんだが
・不起訴のオンパレードだし、街並みは一応先進国だし、途上国のはみ出しものとかヤベェ奴らは大挙して押し寄せて来るでしょうね
・何言ってんの? 経営者もワーカーも、みんな海外から来る様になって、日本人は働かないし、言語もままならないから使われない未来でしょ?
・今までのツケが払えなくなってきたか インバウンドいうても今だけで、インフラ治せる人も居なくなりそう
・AI等の進歩を考慮していない数字ですね。 今必要な労働者数は50年後は半減しますよ?
|
![]() |