( 160693 )  2024/04/17 14:30:42  
00

もはや「絶滅危惧種」の日本人…経済も人口も危機的な「日本」がとるべき「生存戦略」

現代ビジネス 4/17(水) 6:18 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/be41f1270b863017f2a28cff3ce1d59200507347

 

( 160694 )  2024/04/17 14:30:42  
00

日本の将来推計人口によると、2070年には約8700万人、2120年には5000万人未満になるとされている。

人口減少がビジネスに与える影響は、マーケットの縮小や人手不足などが挙げられる。

この問題を克服するための方策として、製品やサービスの付加価値を高める、従業員のスキルアップを図ることが提案されている。

将来予測では、日本の人口が急速に減少し、これに対処するためのステップとして、数量を稼ぐビジネスから利益率を重視するビジネスモデルへの転換が重要だとされている。

(要約)

( 160696 )  2024/04/17 14:30:42  
00

〔PHOTO〕iStock 

 

 国立社会保障・人口問題研究所が最新の将来推計人口を発表し、大きな話題になった。50年後の2070年には総人口が約8700万人、100年後の2120年には5000万人を割るという。 

 

【写真】じつは知らない、「低所得家庭の子ども」3人に1人が「体験ゼロ」の衝撃! 

 

 ただ、多くの人が「人口減少日本で何が起こるのか」を本当の意味では理解していない。そして、どう変わればいいのか、明確な答えを持っていない。 

 

 ベストセラー『未来の年表 業界大変化』は、製造・金融・自動車・物流・医療などの各業界で起きることを可視化し、人口減少を克服するための方策を明確に示した1冊だ。 

 

 ※本記事は河合雅司『未来の年表 業界大変化』から抜粋・編集したものです。 

 

 〈人口減少がビジネスに与える影響で即座に思いつくことといえば、マーケットの縮小や人手不足だ。日本は国内需要依存型の企業が多いだけに、とりわけマーケットの縮小は死活問題である。 

 

 しかも、マーケットの縮小とは単に総人口が減るだけの話ではない。若い頃のようには消費しなくなる高齢消費者の割合が年々大きくなっているのである。今後の日本は、実人数が減る以上に消費量が落ち込む「ダブルの縮小」に見舞われるということだ。〉(『未来の年表 業界大変化』より) 

 

 『未来の年表 業界大変化』が危機迫って描くのは、想像以上のスピードでこの国を襲う「人口減少問題」がビジネスの世界に与える影響である。 

 

 2022年の出生数が初の「80万人割れ」で過去最少となった。 

 

 国立社会保障・人口問題研究所は、80万人を割るのは2030年と推計していたが、想定より8年早いペースで少子化が進んでおり、あらためて「危機的状況」が浮き彫りになった。 

 

 今後、日本の人口減少が続くことは誰の目にも明らかで、「縮小」を前提に国家や企業、生活をどうしていくかが問われている。 

 

 『未来の年表 業界大変化』が提示するのは、「戦略的に縮む」という戦略である。 

 

 〈各企業・行政機関が事業をスリム化し得意分野に資本や人材などを集中投入することである。消費者数も勤労世代も減っていくのだから、すべてを人口が増えていた時代のようにやろうとすることには無理がある。とりわけ各企業は得意分野に磨きをかけ、これまで以上に競争力をつけていかなければならない。そうすることで、自ずと海外でも道が開ける。 

 

 もう1つは、従業員・職員個々のスキルアップを図り、労働生産性を向上させることだ。人手が減っていく分は、一人一人が“稼ぐ力”を強化し、労働時間を充実させることでカバーするしかない。同時に働き手の貴重な時間を奪う“無駄な会議”などを無くす必要もある。〉(『未来の年表 業界大変化』より) 

 

 

 ベストセラー『未来の年表』では、〈40年後には9000万人を下回り、100年も経たぬうちに5000万人ほどに減る…200年後におよそ1380万人、300年後には約450万人にまで減る…西暦2900年の日本列島に住む人はわずか6000人、西暦3000年にはなんと2000人にまで減る〉という絶望の予測が紹介されていた。 

 

 人口減少問題を克服するには、一体どうすればいいのか。 

 

 シリーズ最新作『未来の年表 業界大変化』では、「量的拡大モデルと決別する」「製品・サービスの付加価値を高める」「年功序列の人事制度をやめる」など10のステップを提言している。 

 

 〈マーケットが縮小する以上、GDPや売上高が減るのは仕方ない。それをカバーするには、製品やサービス1つあたりの収益性を高めることだ。「薄利多売」から「厚利少売」(販売する商品数を少なく抑える分、利益率を大きくして利益を増やすビジネスモデル)へのシフトである。〉(『未来の年表 業界大変化』より) 

 

 〈国内マーケットの縮小が止まらない以上、数量を稼がないと利益が上がらないというビジネスは続かない。「よりよいものを、より安く」という美徳は素晴らしいが、人口減少社会には合わないのである。消費者も含めて「よりよいものは、それ相応の価格で」と意識を変えていかなければならない。〉(『未来の年表 業界大変化』より) 

 

 日本企業は、日本の消費者は、「よりよいものを、より安く」「薄利多売」から卒業できるだろうか。 

 

 常識や既存の価値観を捨てられるかどうかが、日本の未来を大きく左右している。 

 

現代新書編集部 

 

 

( 160695 )  2024/04/17 14:30:42  
00

・低所得者側の人間からは、現役世代からの税金負担の増加や円安による資産価値の減少が厳しい現状として指摘する声が多く見られる。

(まとめ) 

・人口減少による税金の増加や経済への影響、労働者と非労働者のバランスの崩壊、高齢化による社会インフラの問題などが懸念されている。

(まとめ) 

・政治や財政対策による問題解決を求める声や、少子化が最重要課題であると訴える声や、移民労働者を受け入れるべきだと主張する声、長時間労働の是正を訴える声など、様々な視点がある。

(まとめ) 

・少子化や高齢化問題に対して、労働環境、社会保障制度、教育制度など様々な面からの改革や対策が求められるという意見が挙がる一方、構造的な変化や経済成長による人口減少など、長い期間を見据えた議論もみられる。

(まとめ) 

( 160697 )  2024/04/17 14:30:42  
00

・低所得者側の人間だけど、現役世代から取り過ぎだろう。1970年代から税金が2倍近くになっている。お金が無く、さらにそのお金の価値も円安で10年で半減と来た。 

 

肌感だと東京、大阪など都市圏近郊の正社員共働きで1人ぐらい子供を育てる事が出来るくらいの感じではないか? 

部長とかに上手く昇進できた場合は別なのかもしれないが。 

 

今後、出生率はワーストケースを辿るのでは?割と50万人を割るのはそう遠い未来じゃない気がする。 

 

 

・人口が減り続け今よりも半減以上するということは、今よりも税金が倍以上になるということ。お店もスーパーも減り、行政サービスでは時間を待たされ、宅配便や郵便も配達に一週間掛かるなど生活の質が大幅に悪化することを意味しています。また、警察官も自衛官も減ることで、治安は大幅に悪化し、国防も脆弱になることから他国からの侵略が容易になるということに繋がります。更に経済力が弱くなることから円安が加速して今よりも倍近く安くなるように思われます。つまり、今日本人は安心安全で快適な生活をしていると思っていますが、それが全くなくなるということです。それが本当の少子化の恐ろしいところです。今海外にいる私が肌身に感じるのは、日本はアジアの国の中でも既に最貧民国になっているということです。今の日本人は円安で海外にも容易に行けず海外で日本がどのような状況に置かれているのか全くわかっていないですね。 

 

 

・インフレギャップという言葉を筆者は知ってるのだろうか?人手不足、とか。給料が上がりやすい状況のことなんだけど…まさしく日本の現在の人口形態はそうなりつつある。人一人の生産性が上がること=賃金アップをマクロでは経済成長という。総人口の減少は今のところ誤差の範囲、微々たるもの…そして自然の摂理で人口が減ってるわけでもなくあくまで自民党の政策実行を経て今日の状況にあるわけだ。だったらそれを総括するしかない。この一連のシリーズはそういうこと(政治批判、責任の在り方)は一切書かない…いずれにせよ、まずは自民党に下野してもらうことからしか始まらないだろ。 

 

 

・政治でああだこうだ言い争うけど少子高齢化が解決すればだいたいの経済問題上向くから最重要課題はそこ。 

日本の場合内需八割超えの国家だから人口減少そのものも経済にダメージだけどもっと悪いのが少子高齢化による労働者と非労働者のバランスの崩壊。 

一人の労働者で支えないといけない非労働者がどんどん増える。その負担は国民の税金としてのしかかる。 

高齢化率は出生率が2を超えない限り何しようと永遠に解決せず悪化し続ける。 

先進国が少子化してるのでわかるように先進国的価値観や方針に解決の道はない。 

労働者を移民で補充してるのが先進国だけど移民も問題だらけ。移民は実質昔の奴隷が少し形を変えただけ。 

移民が平均給与低いのは差別であり欧米の理論なら男女平等をアファーマティブアクションで是正してるのと同様に是正すべきであるが積極的に改善しようとしてないのは欧米の綺麗事の裏には奴隷としての移民が必要だからでしょう。 

 

 

・長時間労働は労働生産性を下げ、成果のクオリティーを下げ、ミスを誘発する最低な働き方だと、厚労省も指摘している。日本が長時間労働をやめて、定時退勤すれば経済的に活性化するし、若い人は他人との交流に時間が持てる。デートする人も出てくるだろう。男性向け家事育児教室も繁盛して、得意料理で女性の胃袋を掴む人が勝ち組だ。まずは日本中から長時間労働を無くそう。 

 

 

・出生率が2を切ったのら1975年。人口減は50年近く前から始まっていた事です。 

何十年も前から少子化が問題と言われ、今や国難と言われるほど深刻になっているのに、結婚子育てした方が損する現状が放置されているのですから、変な話です。 

 

社会保障を積立方式に変えるのは、移行中の財源問題があるので非現実です。 

である以上、結婚子育てした方が得するようにしないと、少子化は解決しないでしょう。 

 

 

・既に江戸時代を超える重税で生きる希望まで搾取される状況にも関わらず、今後も増税が続き、税負担率は80%を超えるだろう。 

更に人生100年時代と称して年金支給開始年齢の引き上げが正当化され、段階的に80歳以上まで引き上げられるでしょう。 

定年後の20年間は政治家や権力者が求める低賃金の労働者として働き続ける事を強制され、納税し続ける事を強要される。 

重税に耐えきれず、海外に移住する日本人が増え、少子化以上のスピードで人口は一気に減少するだろう。 

国内に残るのは高齢者など海外に移住できない人と海外からの安い労働者と高額な税金を払える上級国民のみになるだろう。 

上級国民は高級住宅地に集まり、そこの地域のためだけに税金を使おうとするだろう。警察署は高級住宅地のみ重点的にカバーされ、それ以外の地域はほとんど無くなるだろう。高級住宅地以外は治安が相当悪くなるだろうね。 

 

 

・そもそも、少子化になる原因は、結婚数の減少ですよ。日本は、戸籍があることから、結婚しないと、子供を持てにくい国です。 

 

また、結婚ま減少は、男性の非正規化と低賃金労働、そして解雇出来る契約型労働にある。 

 

なぜ、日本に派遣などの不安定雇用が増えたのか、原因はアメリカにあります。バブル景気の1980年代の日本は景気が良く、アメリカ全土の土地が買えるほど世界の金持ち国家になり、自動車や家電は飛ぶように売れた。 

 

それを恐れたアメリカは、日本企業の強みを正規雇用と年功型賃金、企業内組合と分析し、日本の正規雇用を壊し、派遣労働により低賃金の非正規労働が増えました。 

 

T中平蔵が日本の正規雇用を破壊したわけです。クビが切れない労働者など雇えないとマスコミで言いまくり、パソナという会社の役員となって非正規社員を広めた張本人です。 

 

よって、日本の雇用が壊された結果、非婚化になり、少子化になったのです。 

 

 

・日本の耕地面積からすれば人口は6000万人が理想です。  

エネルギーは水力発電、太陽光発電ほか自然エネルギー発電、原発なので賄われ輸入は激減します。  

耕地面積が増えて食料の輸入が激減します。  

 

産業も人出不足から効率化され輸出も維持出来ます。  

また世界に進出しか企業からの所得収支が益々増えます。  

 

日本の金融資産は高齢者が過半集を所有しています。 多産時代は遺産は子供たちに分散されていました。 

少子時代は資産の集中が始まります。  

 

労働は工場は更なるロボット化、建築業はモジュール化、農業水産業は大型化、販売業は個人認証でレジ無、頭脳労働はAI化で仕事が減ります。  

 

人口増加国は雇用が減り大変です。  

少子化国は人出不足で雇用は安定出し、資産を受け継げるは少子化の国の特権です。  

 

悪い面だけで無く、良い面も有りますよ。 

 

これが現実出来れば、日本は豊かな国になれますよ。 

 

 

・人口が減る減るいうけど、むしろ日本は国土の割には人口が多すぎます。 

しかも日本は国土の大半が住むのに適さない土地なのに。 

日本は5000万人でも多いくらい。 

少子化がというけど、多くの国が少子化してます。 

ハンガリーだって少子化対策に取り組んだものの、10年かけても出生率は2まで行きませんでした。 

それと、先進国じゃなくなるとか騒ぐ人が多いけど、日本人は先進国の肩書にしがみつきすぎ。 

今は移民も含めて他国の人や企業などど協力や競争して自国の利益を上げられる国が先進国でいられるけど、日本人はそういうの苦手でしょう。 

日本企業の日本の職場が多国籍状態になって、日本語でのコミュニケーション禁止になったり、他国の企業の子会社やグループ会社になる若しくは日本企業の子会社やグループ会社に他国の企業が名を連ねる。 

これを受け入れられますか。 

 

 

 

・収入を上げるのも大事ですが、外国のようにもっと性に奔放になるだけで人口は増えると思います。子供が中学受験する家庭は一部だし、高校まで公立で就職するかあと2年間程度だけ専門学校行って就職すれば食べるのには困らない収入にはなりますので実際は収入高くなくてもやっていけますよ。見栄を張ろうとするから結婚や出産を躊躇するのではないのでしょうか。 

 

 

・毎年80万人以上の人口減少が30年間続くので、転入でなんとか維持できている都心はともかく、地方はもう先行き真っ暗ですよ。 

あらゆる行政サービスが行き詰まり、地方は夕張化に陥るだろう。 

かつては11万人以上を誇った夕張市は破綻前から転出が激しく、あらゆる行政サービスが停止され、今では7000人をきっている。 

まぁこれに近い状況が今後30年以上続くんだよね。 

で、30年後は絶滅してるか、どっかの国に併合されてるか、明るい未来はないよね。 

 

 

・20年後の人口は、かなり正確に予測できる。 

しかし200年後の人口は予測困難だし、まして2000年後など全く予測できない。なぜなら、遠未来は過去の単純な延長ではありえないからだ。 

 

バブル期にも、過去を単純に延長した馬鹿げた予測を数多く見た。 

例えば戦国時代までの日本を400年延長して、現代を予測できただろうか? 

 

科学の進歩などで社会が根本から変化する。 

出産は試験管、育児や介護はロボット、エネルギーは核融合・・・などという社会になって出生率やら人口を現代の常識で予測できるわけがない。 

日本の近未来は暗いが、日本人が絶滅する未来も考えにくい。 

 

 

・これは凄いですね! 

 

驚きました。素晴らしいです。 

 

今は空前の好景気かつ株高で岸田総理は本当に頑張ってると思う。まず岸田総理には心から感謝したい。日本の為に本当に有難うございます。 

 

そして、日本はもっと簡単にクビを切れる雇用形態に変更すべきですね。役に立たないやる気のない社員がいてはいずれ会社ごと共倒れしますよ。もっと日本の雇用形態は流動性を高める事が何より大事。 

 

結局、今の時代誰でもできる仕事ができても良い給料はもらえませんからね。自分にしかない知識や技術を徹底的に磨く、これに尽きます。いつの時代でも生き残れます。 

 

それととにかく物価をガンガン上がる。東南アジアに比べても日本は安すぎます。物価が上がらないと給料上がらないのでどんどん上げましょう。日本は弱者に優しすぎる。 

 

日本の輝かしい未来のために応援してます。皆さん危機感持って今日から努力ですよ! 

 

 

・マッカーサー元帥が昭和天皇に絆されていなければ70年前に絶滅していた可能性が大きいと思いますけどね。 

少なくとも戦後のベビーブームは無かったですよ。 

これのおかげで増えた団塊世代が、結果的にはこの国を衰退させる元凶となったのは皮肉な事ですよね。 

当時、根絶やしにしようと画策したルーズベルトやトルーマンの意向が戦後の対日戦略に影響を与えて来たから、日本の現状がこういう事になっていると捉える事も出来ますよね。 

半導体での日本の潰し方は今の中国へのやり方より厳しいものでしたしね。 

 

 

・>常識や既存の価値観を捨てられるかどうかが、日本の未来を大きく左右している。 

 

「薄利多売」から「厚利小倍」という考え方は一見逆転の発想に見えるが根本的な価値観の変化ではない。 

相場に見られる円安円高、株安株高と同様。 

今必要なのは「適正値」を見定めること。 

現行の円安は現実価値として適正値を安いと言ってるんですし、株高は適正な企業価値とは言えないんですよ。 

「適量生産適価販売」にするためには、行き過ぎた格差を是正して「誰かが得して誰かが損する」状況を「真っ当に暮らす人達が真っ当な利益を得る」状況に変えるしかない。 

無理ゲーですよ、だからここまでしてこそが「逆転の発想」と言えるでしょう。 

 

 

・どうせ何年後か死んだ後かもしれないが、 

絶滅するかもと思う。 

日本国籍の人はいるかもだが、日本社会を気に入って移住を決めた人が中心の社会になるでしょう。 

日本人も日本社会を気に入らない人は出ていく。 

日本人が絶滅するかどうかは、選ばれる国になれるかどうか次第。 

人、カネ、物も動きが早く、 

世界と人々の意識変化は思った以上に早いものです。 

 

 

・在職老齢年金を辞める。専業主婦(夫)と壁を越えない非正規主婦に国民年金と遺族厚生年金を支給しない。これでだいぶ国民の不公平感が是正され、働く高齢者、主婦の勤労意欲が向上するはず。 

 

 

・SF的な話しになるが、将来、国民全員が成人になった時、卵子、精子を取り出して人工受精させ代理母で出産、国で18歳まで育てて、学力次第で働くか大学まで行くか決める、全て国の管理の下で行われる、将来、お父さんって?お母さんって何?って世界になるのかな、もっと真剣に考えないと若い人達大変な事になりますよ、やれゲームだアニメだ言ってないで真剣に考えましょう。 

 

 

・原因の一端は間違いなく政治屋が己の利益追求に権力を行使した結果 

公金チューチューの為、一部政治屋と癒着した企業も同罪 

税金はここ50年で2倍近くになり、一部勝ち組を除き多くの新社会人は月給手取り20万前後からスタート(酷いと16~7万)30年前と変わらん 

そりゃ子育てなんて贅沢な行為って思う人も少なくないだろう 

車は贅沢品?贅沢と言われる車の種類は軽自動車なんだよ 

現役世代終盤の40~50代も老後なんて無いからって政府から言われ、年金負担は65歳までとか詐欺以外の何物で無い(この世代は強制加入時60歳から支給されると一応説明されていた世代、貰えるはずの5年間がいつの間にか負担する側に回されるという国が行なう払う払う詐欺だ) 

その現役世代終盤に余裕がなけりゃ自分の子供が結婚~子育てとなった時援助も出来ない 

親が苦しいと分かれば子育て世代はお一人様を選ぶ 

子育て支援?遅きに失するとはこの事さ 

 

 

 

・どう考えても縮小局面での最重要課題は「平等性」です 

拡大してゆく局面では格差が生じることにも、ある程度妥協せざるをえない 

しかし縮小し、そもそもの富の総体が減少していくなら 

局所的にそれを独占する存在は、共同体として許容しえない 

例外はありえません 

それは不公平と相対的貧困を助長し 

社会と人間の調和を崩壊させる 

まどろっこしい言い方をやめれば 

やってられねえ状態になるんですよ 

そんなことは、低学歴のオレでもわかる 

しかし今勝ってる(と思ってる)層は逆の発想しかしない 

絶対に富を手放さないことを前提に 

痩せ細っていく下層から、いかに今と同じだけ搾り取るか 

ということしか考えない 

それでは社会は騒乱か籠城の状態にしかなりませんよ 

どうしたって均すことが必要になる 

たぶん、この分断は克服できるものではない 

しかし、おまえらがもっと働けという戯言に従う気は 

少なくともオレはさらさらない 

全面闘争だ 

 

 

・うーん、まずはミシマさんの理屈で、上層部を全とっかえする、その後新しくしてですから。 

訳分からんか? 

持ってる本な1990年の五島勉ちゃんの本な訳よ、33年前日本の金回りの良さで、なんつってた様々な人たちが? 

20世紀までの日本式社会主義的経済成功だったんかな、支配層が収奪しなければこんなに悪平等に均等に経済だけ豊かになった国はないから。 

まずはさ上層部支配層さんが、10年後20年後にこの国をどうしたいかにかかっていて、何となく抵抗すら出来ないようにしていくって推測してるよ。 

だから人口がの経済がの騒がず、過ごせばいいよ。 

 

 

・そもそも日本人を継続して存続させることなんて考えてないでしょう?企業の人材不足なんかにも通じるけど結局継続した連続性を維持しないといけないのにそれをわざわざ切るような真似をしてるんだからそりゃ減るよね。出生率を上げようとすると噛みついてくる老人もいっぱいいるし、そのための負担をさらに強いてるんだからさ。 

 

 

・〉日本企業は、日本の消費者は、「よりよいものを、より安く」「薄利多売」から卒業できるだろうか。 

 

薄利多売は商売の基本、原理原則みたいなものだから変わることはない。 

問題は多売しようにも需要が少ないことにある。 

 

日本政府は献金してくれる経団連の主張通りに消費税を上げて法人税を下げてきた。 

 

消費税が上がれば使える金が少なくなるから需要が減る。 

法人税が下がれば現状維持でも利益が増えるから企業はリスクを取らなくなる。 

つまり新たな価値の創造、需要の創造ができなくなる。 

 

逆に法人税が上がれば利益は減る。 

株主がそんな状態を許すわけがないので、利益をあげようとリスクを取って色々やり始める。 

 

なので現状は明らかに既得権益が自分の利益を求めた結果です。 

 

 

・人口が減ったなら、減った状況に合わせて色々と変わって行くだけ。 

 

インフラは期待できない、山間部は普通の人は住めない。 

医療レベルは下がり、人生50年時代に。 

物流も少なくなり、自給自足、地産地消に。 

独立電源で暮らす人が増える。自然エネルギーと蓄電池で原発のない世の中に。 

 

 

・日本が国際政治と世界経済という生存競争に負けただけ。何故か? 生き残るための国家的戦略を、自らの意思で打ち出せなかったから。一部の富裕層と呼ばれる人たちが、「個」の利益のみ追求した結果。 

 

 

・問題は人口減少より高齢化だろうな。 

一人の老人生かすのに年間300万はいるからね。 

介護のロボット化なんてなかなか進まないだろうし 

たぶん毎年1%の生産性アップがない限り 

衰退する事は必死。それに今以上に少子化は加速 

するだろうし、、。 

 

 

・システム的には日本は既に破綻しているんだよね。 

どうやっても国債を0にする事は出来ない。 

 

全ての仕組みを組み直す必要があるんだけど、既得権を自ら手離す様な事をする奴はいない。 

 

全て焼け野原&無政府状態に一旦ならないと無理なんだよね。 

ロシア、北朝鮮、中国。 

後は東南海、首都直下、富士山が同時に来るか? 

 

どれも現実的ではないなあ。 

 

今は延命治療を行っているだけだから、ゆっくり死を待ちましょう。 

 

 

・「生存戦略」そりゃ簡単だよ。「絶滅危惧種」を増やしたいなら、とにかく繁殖と繁殖する為のえさと環境を作る。繁殖は「結婚して産めよ増やせよ」そしてえさは「収入」これは一部の人が増えても駄目です。全ての人が増えなければ。環境は様々。まあ、えさが一番重要でしょう。 

 

 

・もはや、非常時なので、非常時の対策が要ります。 

思い切って、最低賃金を欧米諸国並みに大幅に引き上げたらいい。つまり、最低賃金を時給2000円とする。これで、数十年間上がらなかった日本人の賃金は、上がります。 

 

 

 

・まー減っていく過程は困難が伴うけど 

そのサイクルに自然と適応していくんだよ。 

 

自分は中年で 

今の若い子たちは可哀想だなと思うけど 

本人達は今の生活が当たり前で 

可哀想なんて思ってない。 

 

 

・結局、小泉暗黒内閣時代に非正規雇用労働者を爆発的に増やしたことが日本を衰退させた最大の元凶である。行き過ぎた新自由主義社会が貧困者を増やし、結婚や子供を持つことはリスクになるようになってしまった。 

 

 

・まるで日本だけが少子高齢化してるかのように印象操作する記事。 

成熟した国はどこも少子高齢化してますよ。GDPなんかインフレになると数字はすぐに跳ね上がります、日本と同じく少子高齢化が進むドイツのGDPが上がったのはインフレが激しいからだしw 

 

 

・人口を増やしたいのなら 小泉 竹中 路線で 正規から非正規雇用にした のが原因だから もとの 正規職員中心にすれば良い。 

高齢者は自民党 公明党の 軍備費 2倍に賛成するのなら 医療費も2倍にするのは当たり前。 

 

 

・経済成長も年金制度も医療制度も、その危機は人口減少が大元だ。 

 

日本のとるべき道は、一つは移民を受け入れて、多民族の国家として国の規模を維持していく道。もう一つは意図的に縮小し、小さいなりにそれなりの豊かな国を目指すという撤退戦略。  

前者は移民が多くなるにつれて伝統的な日本人が少数派になる危険を孕んでいる。 後者は行政効率のために、人口を特定地域に集約させる必要があり、結果的に「ふるさと消滅」が生じる。 

 

日本は岐路に立っていると言う割りに、未来について議論が深まっていない。もうすでに所謂「茹で蛙」状態が進んで、湯の中から飛び出せないのかもしれない。 

 

 

・この記事何?1億人強もいて、日本人が絶滅危惧種!?みるみる人口が減っても、ある程度減ったら、維持するか、緩やかに増えるのが、自然の摂理だね。今は地球上に人間という動物が多すぎるから、100年かかって、適切な数字に減ることが自然だろうに。絶滅危惧種でも何でもない。人間なんだから。こんな記事で煽ったら本が売れるって??初心に帰りましょう。 

 

 

・ミスリードも甚だしい。 

歪んだ所得の分配には触れることなく、労働生産性の話や行政や企業のスリム化の話等を持ち出し、敢えて問題の核心を避けているとしか思えない。 

 

 

・やはり失われた30年の間、政官民が何も対策をしてこなかったのが原因だな。 

今更の話だが、バブルが崩壊した時にこうなるのは決まっていたのかもしれない。 

 

 

・中央集権で吉と考える輩の所業。人口が減るのは問題ない、後どの様に中身を構築するかが肝心。六十年前の日本の教育は人口密度世界で一番みたいな感じで今考えると可笑しな教育。狭い日本そのなに急いで何処へ行くが正解。田中角栄以後の政治家に指針が無い。角栄の功罪はさておいてEUは何処も同じ。これからに指針を攻めせる人が必要。岸田ではひど過ぎる。英雄は出るのか? 

 

 

・膨らんだ風船は、いつか萎む時が来るのです。 

ただ、それだけのこと。 

 

人口の話とは別ですが、ほとんどの国や企業を見てごらんなさい。 

経済発展を遂げたあと、経済の鈍化、その後、停滞、下落・・・・・そして、違う国に抜かれるのです。 

これの繰り返しを地球上でやっているのです。 

人口も同じ。 

 

 

 

・交通渋滞を見れば、何故こんなに車が多いの? もっと人口が減った方が住みやすいと思うけど、どうなんやろ。最近、煽り記事が多すぎると思うのは俺だけかも? あと10年位しか生きないからどうでもよい、と思うけど。 

 

 

・余力があるうちに特例でお金をばらまくしかないでしょうね。数年かかっても良いから1世帯に1500万円くらいでしょうか? 

数年に分けてでも行わないと…もう手遅れかも 

 

 

・余裕を無くした監視の晒しネットなど、他人に注目し、かつての愚痴がロバの耳と穴に埋め仕舞う事で無く言葉が誰かの足枷となって社会を檻の中に閉じ込めた制御された人類と果ててる。人が人を封じる 

 

 

・スキルアップねぇ 

海外の労働者みたいに、会社が学費プレゼントしたり、その間に家族の面倒は会社がみたり、現場の頑張っている労働者をヨーロッパの本社に 

みたいな夢のある話しきかないからね。単にセミナー開く側にお金が落ちて、労働力も搾取されるだけじゃん 

 

 

・付加価値の高い製品を生み出す中小零細を守り育てるべきなのに、日本はそれを淘汰し大企業に集約させるという真逆の方針ですね。 

 

 

・現在減っている人口の中身の大半は老人なので、何も悲観する事は無い。 

5000万人くらいになって若返った方が、いろいろ良くなる気がするけど。 

 

 

・夫婦別姓を取り入れれば、結婚する人は増えるよ。内縁の妻状態という宙ぶらりんより、同じ籍に入りたい人は多いだろ。 

あと、自公の強力推進する共同親権義務化は愚の骨頂。あんなもん、少子化と未婚化を助長するぞ。日本を滅ぼしたいのかね?。 

 

 

・コンパクトシティを目指すべきです。災害に有った過疎化地域は移住を促すべきですね 

 

 

・まずは文系大学の廃止だな 

文系は高度成長のときに大量生産が必要で、金太郎飴人間が必要だったときの遺物 

もう記憶力ベースの力は生成AIで十分 

 

 

・2025年〜2035年の10年間の期間限定で子供1人産んだら1000万円を国から支給。 

 

但し、夫婦に限る。 

 

国主導で実験してほしい。 

 

これでダメなら何やっても無理。 

 

 

 

・バブル世代は楽観的でいまだに昭和脳を組織で続けて害悪化してる人が多いし、それよりも若い世代は、衰退国家である事を理解している人が多いですよね。 

 

 

・この予想の中に南海トラフ地震っていう大クライシスは入ってんのかな? 

日本の50年後なんてはっきり言うて予想不可能やと思う。 

 

 

・...技術や食べ物、観光等良いものをたくさん持っている日本。 

まずはそれらを食い潰すセンセイ方を何とかしないとですね。 

 

 

・人口が減っているのは別に災害などのせいではなくて、政治の失策のせいでしょ? 

 

自民党が今の日本にしてしまったわけですから、先ずは辞めて貰うところからですね。 

 

 

・国立社会保障・人口問題研究所が最新の将来推計人口を発表し、大きな話題になった。50年後の2070年には総人口が約8700万人、100年後の2120年には5000万人を割るという。???100年後なんて誰にも予想不能。税金、労力のムダ。 

 

 

・先頭に立っている人は自分たちの利益しか見ていないので絶滅はしなくてもある人たちがいればイイと思っている。 

だから、訳のわからない政策と、誤魔化し答弁ばかりしている。 

 

 

・人口減少が問題になる時、オルダス・ハクスリーが取り上げられないのはなぜだろう 

 

 

・絶滅危惧種なんて、人間は動物や昆虫じゃないんだよ。大体今どき少子化が衰退に直結するなんて思考が浅薄過ぎて。 

 

 

・○先進国は、すべて「少子化」が加速しています。 

韓国は、驚くことに日本の出生率の半分ちかいですね。 

 

○爆発的に子供を産んでいるのは 

アフリカや世界の国の中でも貧しくて日々の生活が苦しい国々だけです。 

 

 

・減税して子供一人につき100万くらい支給して労働基準法順守させたらいい 

 

 

 

・2022年の日本人の出生数は77万人、去年は推計値で73万人 

とてつもないスピードで減り続けている 

 

 

・日本人に取っては一大事だが世界の人々にしてみれば日本人が絶滅しても気には止めないだろうね。 

 

 

・記事を小出しに出してアクセス数を稼ぐ現代ビジネスの常套手段。そろそろこの著書の記事も飽きてきたので次お願いします。 

 

 

・民主主義国家である日本の国民が自ら選択した道ですからね。絶滅するならそれでいいんじゃないですか? 

 

 

・国民年金を現在六十歳払い込み終了を五年間延長して六十五歳払い込み完了となり、四十五年払いとなって終わっている 

 

 

・読む気もないが おそらくギリシャ化。半数の公務員のため 税金と社会保障は98%くらいになる。 

 

 

・西暦3000年には2000人になると言われても、なんとかしなきゃ!とういう気持ちにはならないよね。 

 

 

・現代ビジネスの本の宣伝記事にはもう飽き飽きだ。いつまで同じ内容の記事を投稿し続けるつもりなのか? 

 

 

・何が絶滅危惧種だよ 

ツバルの人口1.1万人100年後完全に水没するような状態を絶滅危惧種って言うんだよ 

 

 

・取り敢えず、政治屋の意見ほっといてAIに聞いて見ようか。 

絶対にそっちの方がマシだよ? 

 

 

 

・これからは更にインフレ税まで取るんだろう。お金なんかないよ。 

 

 

・>本記事は河合雅司『未来の年表 業界大変化』から抜粋・編集したものです。 

 

またまた同じ内容の記事、繰り返し酷くね? 

 

 

・それじゃこの間やっていた500年後に皆佐藤さん計画はどうなるんだろう? 

 

 

・人口を買うという発想はないのか? 

3人目以上に報奨金一千万。 

 

 

・経済より何より、道徳心の低下が心配 

 

 

・厚利小売 

現代さん面白いこと言うね 

 

 

・世界196カ国中の日本の人口数は11位だぞ。 

バカにしてんのか 

 

 

・日本って事実上、自民党による社会主義国家だよね。 

 

 

・税金取り過ぎなんやて。 

 

 

・選挙と共に去りぬ 

 

 

 

・危惧種って世界から危惧されてないよ。笑 

絶滅って国が消滅してしまう時だけ。 

 

アメリカにアメリカ人っているの? 

イギリス人が渡航して、色々な国の人達が渡航して混ざり合ってのアメリカ人。 

その源のイギリスでさえも、スポーツを見て分かるように黒人選手で溢れてる訳さ。 

 

インドと中国を除いたら、結構昔から様々な人達が絶滅危惧種。 

 

 

・人種によって性欲の強さに差があり日本人は元来性欲が弱いのでは無いか。 

種族保存の観点から、西洋の倫理観を持ち込むとこうなってしまうのかと 

思う。所得の問題があるのは昔からの事で、原因はそこに無い様に思う。 

 

 

・ホモ属サピエンス種がいわゆる人類。 

この「絶滅危惧種」ということは例えばホモ属サピエンス・ニホン種という形日本人を人種分類しているように書いてあるが、そもそも「日本人」という人種は存在はしない。 

日本人という言葉は日本の国籍を持つ日本国民の事を指す。 

生物学的にいつから民族を種で考えるようになったのでしょうか? 

「絶滅を危惧する民族」なら言葉として成り立つだろうが、これでは言葉的にもおかしいですね。 

 

世界では凡そ230以上の国家があるが、1億人突破している国は10くらいなんですが… 

国家構成で単一民族が多数を占めるという条件ではさらに絞られる。 

単一民族で1億人超えているというのは少ないんです。 

 

この記事の解釈的にはほとんどの民族が絶滅危惧ということになる。 

 

 

・絶滅するワケないでしょうが。 

数を減らしているのは庶民の子供。 

心配しなくとも、富裕層は結婚して、ちゃんと家族をつくっていますよ。 

政府が1960年代から取り組んできた家族計画=人口削減計画が、予定どおり進行しているだけですね。 

 

 

・別に絶滅してもいいよ。既存の日本人が居なくなっても、他所の国から 

移入してまた新しい日本なのか日本じゃ無くなるのか分からないけど 

この地に根付いていくんだろうし、過去の歴史の中でも失われた国家は 

いくらでもあるし。危機感なんてなんも感じないよ。ただ危機感煽って 

不満層の欲求受けする記事書いてるだけでしょ?くだらない奴 

 

 

・日本という国は一度なくした方が良いと思います。優秀な日本人は海外に出て、その後、日本を再び建国する。 

 

 

・特定の国や民族が栄えるのではなく全ての民族が混ざり合って一つになった方がいい。 

 

 

・日本人が絶滅したら、それも時代ですよ。 

日本人が絶滅したら、何か問題ありますかねえ。 

 

 

・絶滅してほしいけど残念ながら日本人は絶滅しないよ。 

 

 

・消滅まであと200年以上あるので大丈夫ですよ 

 

 

 

 
 

IMAGE