( 160698 )  2024/04/17 14:37:37  
00

東京と大阪の「京橋駅」同じ名前でも大きな違い 東西ともビジネス街近いが大阪は独特の庶民的な駅前風景

東洋経済オンライン 4/17(水) 4:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7eab1d91189d4719bff70c726a78f4ed876106aa

 

( 160699 )  2024/04/17 14:37:37  
00

大阪環状線と京阪本線が交差する京橋駅のJR北口付近は、大阪では交通結節点として機能しており、乗り換え駅としても利用されている。

一方、東京の京橋駅は東京メトロ銀座線のみが乗り入れる駅であり、乗降客数は比較的少ない。

両地域の京橋駅の歴史や特徴にはそれぞれ異なる面があり、再開発計画も進行中である。

(要約)

( 160701 )  2024/04/17 14:37:37  
00

大阪環状線と京阪本線が交差する京橋駅のJR北口付近。京阪の京橋駅出入り口は画面右手にある(筆者撮影) 

 

 関東と関西には、日本橋のように同じ名前の駅がいくつかある。多くの場合、東京圏と大阪圏の人口規模の違いを反映して、関東の駅のほうが、乗降客数が多い。しかし中には例外もある。京橋駅はその1つだ。 

 

【写真を見る】東京と大阪の「京橋駅」はどれほど違うのか。京阪線の全駅で乗降トップの京橋駅。独特の雰囲気に惹かれて駅前商店街はたくさんの人でにぎわう 

 

 東京都の京橋駅に乗り入れるのは、東京メトロ銀座線のみであり、2022年度は約4.5万人が利用した。東京メトロ単独駅130駅中76位なので、中堅どころと言える。 

 

■大阪の京橋駅は交通結節点 

 

 対する大阪府の京橋駅は、JR西日本大阪環状線・片町線(学研都市線)・JR東西線、京阪電気鉄道京阪本線、大阪メトロ長堀鶴見緑地線と5路線が乗り入れる交通結節点である。 

 

 乗降客数はJR西日本だけでも10万人を超え、同社では大阪、京都、天王寺、三ノ宮に続く第5位。京阪は14万4394人(2022年11月8日調査)が利用しており、淀屋橋駅(8万8203人)や枚方市駅(8万2784人)を上回って京阪全駅でトップに君臨している。 

 

 京阪の広報部に聞くと「乗降客数が多いのは他社との乗換駅であることが大きい」という答えが返ってきた。 

 

 たしかに大阪府内で京阪とJRが接続するのは京橋駅だけであり、京阪沿線から大阪梅田や天王寺、片町線沿線から北浜や中之島方面へ向かう際には、ここが乗換駅になるだろう。加えて駅の南を流れる寝屋川を歩道橋で渡った先、大手企業が拠点を置く大阪ビジネスパークへの通勤利用も多そうだ。 

 

 駅名の由来になったのはどちらも橋である。ただし大阪の京橋は、京橋駅のそばにはない。最寄り駅は京阪本線で1つ西の天満橋駅になる。大川(旧淀川)に寝屋川が合流する直前に、大阪城に通じる橋がある。これが京橋で、京街道の出発地でもあったことから、この名がつけられたという。 

 

■東京の京橋は現存しない 

 

 東京の京橋は現存しない。首都高速道路の一部として民間資本で作られた東京高速道路の建設のために、川が埋め立てられたからだ。ただし橋のあった場所には、欄干の親柱が残されている。こちらは日本橋を出て京都に向かう東海道の最初の橋ということで、京橋という名前になったそうだ。 

 

 

 駅の歴史は大阪の京橋のほうが古く、1895年、当時は大阪鉄道だった大阪環状線の開通とともに、同じ年の少し前に走り始めた片町線(当時は浪速鉄道)との交点に生まれている。 

 

 ただしこの時点では、片町線の京橋駅は設けられなかった。その後、500mほど西にあった終点の片町駅の構内扱いとして京橋口乗降場が生まれ、これが京橋駅に格上げされたという。 

 

 京阪の京橋駅は、1910年に路線の開業とともに生まれた。現在の場所ではなく、名前のとおり橋の近くにあったが、起点の天満橋駅、片町駅の近くにあった野田橋駅(後に片町駅に改称)に近いことから、まもなく廃止されてしまう。 

 

■場所が移った京阪京橋駅 

 

 大阪環状線に近かったのは、同線のやや東に位置していた蒲生駅だった。この駅がその後、環状線に近づけられ、第2次世界大戦後の1949年に京橋駅と改称。さらに1960年代の高架化とルート変更、片町駅廃止と同時に、環状線の西側に駅が移った。つまり現在の京阪京橋駅は3代目ということになる。 

 

 その後1990年代に大阪メトロが地下に乗り入れ、JR東西線が開通し、片町~京橋間を廃止した片町線と直通運転を始めたというのが現在の姿だ。 

 

 東京の京橋駅が生まれたのは、京阪の京橋駅が空白期間だった1932年のこと。東京メトロの前身のひとつである東京地下鉄道が開業させた。 

 

 東京地下鉄道は松坂屋上野店や日本橋三越本店など、百貨店の直下に駅を設け、地上に出ることなく店内に行けることをアピールしていた。京橋も例に漏れず、関東大震災後からこの地に本社を構えていた明治屋の地下に駅が置かれた。 

 

 現在も事務所や店舗が入っている明治屋京橋ビルは、京橋駅の1年後に竣工した。つまり同時並行で工事が進んでいたことになる。鉄骨鉄筋コンクリート造のこの建物は、建物の地階と地下鉄駅とを連絡させて設計・施工した、現存する最古の民間ビルになっているという。 

 

 

 今も銀座線に乗ると、「次は京橋、明治屋前です」という車内アナウンスが流れるのは、こうした構造によるところが大きそうだ。 

 

■再開発が進んだ東京の京橋駅 

 

 東京の京橋駅周辺はビジネス街であるが、昔は大きな建物はなく、明治屋がこの地域の象徴的存在だった。しかし近年は、明治屋の西側にある地上32階の京橋エドグラン、東京高速道路の近くにある24階建ての東京スクエアガーデンなど、高層ビルが目立っている。これらはいずれも地下通路で駅と直結している。 

 

 とはいえ東京の京橋駅は中央通りの下に銀座線ホームがあるだけで、駅の構造は大阪の京橋駅のほうがはるかに複雑だ。大阪環状線に対して北から順に長堀鶴見緑地線、京阪本線、片町線・JR東西線がほぼ直交している。 

 

 地下にあるのは長堀鶴見緑地線だけで、地平に片町線・JR東西線が走り、大阪環状線がオーバークロスし、京阪本線のホームは駅ビルの4階にある。駅ビル内の「京阪モール」は、日本で初めて「モール」を冠した商業施設だそうだ。 

 

 大阪の京橋駅は各交通事業者とも複数の出口を持つが、メインはJR北口と京阪中央改札口になるだろう。 

 

 JRの北口は大阪環状線の高架下にあり、西側に出ると目の前に京阪中央改札口、その右に大阪メトロの階段がある。頭上は京阪本線のガードで覆われているので雨でも濡れない。バスやタクシーの乗り入れがないことを除けば、便利で快適な空間だ。 

 

■独特な雰囲気に惹かれる 

 

 しかし関西で暮らす人の多くは、同じ北口の東側を思い浮かべるだろう。細いアーケードが何本も通り、庶民的な飲食店が並ぶ。地上駅時代の京阪京橋駅の跡地に建つ「グランシャトー」を含めて、昭和レトロというフレーズがピッタリくる空間だ。 

 

 この地区について京阪広報部に聞くと「これまでは年配の方々が多かったが、最近はインバウンドの客も目立つようになった印象がある」と、独特の雰囲気に惹かれて訪れる観光客も増えていることを教えてくれた。 

 

■大阪の京橋にも再開発計画 

 

 大阪の京橋も再開発の話がある。京阪ホールディングスは2023年3月策定の長期経営戦略で「大阪東西軸復権」を重要施策に挙げ「京都への玄関口で大阪城に近接する京橋から再生医療拠点をめざす中之島を経て、IR計画のあるベイエリアに至る大阪東西軸に沿って、地域の特色を活かした都市開発を推進」する方針を示した。 

 

 JR東西線の線路脇にあったイオン京橋店の跡地も再開発が予定されている。こちら側では片町線・JR東西線の地下化も計画されている。 

 

 東西の京橋の個性の違いは、インターネット検索でもうかがい知れる。YouTubeでは大阪の京橋を対象とするコンテンツが多くヒットする。大阪の京橋はビジネスに加えてエンタメの街というキャラクターの一面が強いことが伝わってくる。再開発が進んでも、大阪の京橋は独特の世界観を保ってほしいと、東京人のひとりとして願っている。 

 

森口 将之 :モビリティジャーナリスト 

 

 

( 160700 )  2024/04/17 14:37:37  
00

京橋は地上を走っていた時代から高架化され、町のイメージが近代化されました。

京阪と国鉄の乗り換え駅である京橋は、複々線から複線になるため電車の運行が独特で、踏切の運用も特徴的でした。

高架化工事中には簡易地下道が設けられ、地元商店街の意向も反映された駅の形になりました。

今後の再開発計画も進行中であり、新たな街へと変貌していくことが期待されています。

そんな京橋は、庶民的な雰囲気や下町の要素を残しつつも、近代的な開発も進んでおり、まだまだ発展途上の街として期待される一方、昔ながらの風情も大事にされています。

(まとめ)

( 160702 )  2024/04/17 14:37:37  
00

・大阪の京橋駅ですが、京阪が地上を走っていた時代を知っているものとしては、京阪京橋駅の高架化で大きく街が変わりましたよ。 

京阪の駅前の踏切は京阪と国鉄の乗り換えの人であふれ返り、京阪電車は複々線が京橋駅手前で複線になる物だから電車がホームにいると次の電車が手前で待っている事も。踏切を自動化したら遮断機が上がっている間が無いと踏切手が名人芸で遮断機を上げ下ろししていました。 

さすがに危険を感じたのが高架工事中に簡易地下道が付けられました。 

京阪高架化複々線化で町のイメージはコロっと近代化されましたね。 

それと京阪の駅を高架化する時に、国鉄京橋駅と一体化した共同使用駅にしようと考えましたが、地元駅前の商店街が反対して今のカタチになった。と、乗り換えのお客さんが駅構内で素通りされたら駅前の商店街は大打撃ですものね。 

 

 

・大阪の京橋ですが、これからJRを地下化したりイオン跡地や京阪の駅ビルを再開発するようですけど、合わせて玉造筋の北進を何とかお願いしたいです。 

京橋方面に行くにあそこを真っすぐ行けないのでOBPに一旦入って回り道する。車の動線も便利にして欲しいです。 

 

 

・大阪の京橋の大半は「都島区」ですが… 

駅直ぐのオフィスビルが立ち並ぶビジネスパークは「中央区」ですし、駅前のタワマンや学研都市線のホームの半分からは「城東区」の、3つの区の境目に立地して、それぞれ違った面がありますね。 

 

 

・京橋の近くにOBP等の都市的な部分があり、京阪京橋駅の高架化で大きく街が変わったようにこれからも再開発によってこれから京橋自体も変わっていく。例えばJRを地下化したりイオン跡地や京阪の駅ビルを再開発する。京橋方面に行くにあそこを真っすぐ行く必要があるのでOBPに一旦入って回り道する。車の動線も便利にしていかなければならない。まだまだ京橋は発展途上であり、開発が完了した時には梅田や難波に比類する都市になって欲しい。 

何故東京人とか地方が押し付けたいノスタルジックために京橋をそのままとか庶民的な空気感のまま留めておかなければならんのか。 

大阪は水都であり、橋や近代建築や有形文化財等の街であり、そういった下町等の要素は一部に過ぎない。 

 

 

・久しぶりに九州から来て大阪の京橋駅近くにいる友人と一緒に呑みました。庶民的な顔と、近代的な顔の二面性を京橋駅は持っていますね。昔ながらの商店街アーケードは庶民的な価格でした。いま何処に行っても駅前は代わり映えしないなか、この風情はそのままであってほしいですね。 

 

 

・実はどちらの京橋も通勤時の乗降駅とした経験があるが、全く似ても似つかない駅です。関西の人は意外に知らないことも多いですが、東京メトロ銀座線の京橋駅はJR東京駅の東海道新幹線ホームが結構近く、丸ノ内線の東京駅からよりもアクセスがしやすいです。 

 

 

・大阪の京橋駅は乗り換え駅ですから、飲み会をするのに便利なんでしょうねOBPも徒歩圏内ですしNTTの本社もある 

梅田や中之島の再開発が佳境ですから順番的に京橋辺りがまた再開発されるのではないかと思います 

 

 

・大阪を離れて下宿をしていた学生時代。関西人会の飲み会があって、酔がまわったところで何故がグランシャトーのCMソングの「京橋はええとこだっせ〜♪」を歌いだしたら、それに合わせて全員の大合唱になりましたね。 

成人してから大阪にもどり、京橋で飲んだら、この値段で飲めるの!!という衝撃を受けました 

本当にええとこです 

 

 

・元々は関西人でしたので、関東に来てから「きょうばし️️(関西風)」と発音していたら「きょうばし️️(関東風)」だと教えられました。 

大阪の京橋は梅田でも難波でもない綺麗な高層群と下町の商店街が共生するイメージを聞かれたら説明が難しい街でした。(今はどうなってるのかわかりませんが) 

東京の京橋は都心環状のインターのイメージです。 

 

 

・元はグランシャトーの位置が駅だったそうですね。シャトー飯店と地下のシャトー会館が閉まって久しいですね。ぼくらのグランシャトーは大丈夫なんだろうか...? 

ちなみにですが京橋の駅名の由来になった橋のたもとにはお墓がありまして、それが淀殿の墓だとされていました。開発で墓の移転が決まり、一旦掘り起こしたそうですが淀殿の遺骨は出なかったそうです。一応墓は梅田の近くの太融寺の中に移されていますが、そもそも墓ですらなかったのか?元々墓だったけどとっくに遺骨だけどこかに移してあったのか?謎のままだそうです。 

 

 

 

・大阪の京橋駅というと、僕的には映画「ブラックレイン」ですね。 

 

京橋駅東側商店街上から西側に撮ったロング・ショット。 

ベタな大阪の下町を、主人公達が率いる大阪府警機動隊が進み、群衆が割れます。 

グランシャトーの看板の向こう側にはオレンジ色の大阪環状線が、ニューヨーク地下鉄高架線のように走り、 

その北側の道路を越えた先に実際にあったパチンコ屋のエスカレーターを、主人公達が駆け上ります。 

そして松田優作のアジトと思われるヤクザの事務所に、ショットガンを構えて殴り込みを掛ける大阪府警w 

自分が暮らすよく知っているはずの街を、 

ハリウッドが撮るとここまで新鮮に感じるように観ることが出来るのか、 

と、映画を楽しみ方が一つ増えた作品でした。 

 

 

・大阪京橋は東京だったら、立地アクセス面からも富裕層向きタワマンラッシュだろう。住みたい街として大人気エリアだ。大阪と東京の大きな違いは、東京は駅ごとに一つの特徴ある大きな街があるが、大阪はキタやミナミら大きな街が少しと、後は地方の典型的な何もない住宅地らで、遊ぶ場所も限られ、外から人が増えないのは当然か 

 

 

・東京にも京橋駅があることを知ったときにめちゃくちゃびっくりした。京橋ってグランシャトーとかサンとか立ち飲みのイメージだったけど、東京の京橋は東京駅から歩けるくらい近くて綺麗なオフィスビルとお洒落な店が多いなーと。 

 

 

・京橋の発音については、昔コナンのアニメでも扱ってました。 

駅番号の謎解きしたが、コナンは大阪のを東京の発音で言ってましたので、平次にツッコまれてたシーンがありました。 

 

あと大阪府内にある京阪とJR西日本との乗換駅は、京橋の他に野江(JR野江)と河内森(河内磐船)があります。 

 

 

・この間の日本橋編に続いて京橋編ですな。京橋は梅田難波天王寺に次ぐターミナルだと思うけど新しいビジネス街と大阪らしい庶民的な街並みでディープさを感じますよ。ただ地下鉄乗り場がわかりづらいかも 

 

 

・家族旅行で京橋のモントレに泊まり、夕食をとろうと駅に出たのですが、ターミナル駅前の商店街なのに居酒屋と風俗店だけが立ち並ぶ異様な光景にドン引きした覚えがあります。しかもそんな通りを親子連れが普通に行き来してるんですよね。 本厚木に似た雰囲気の所がありますが、流石に駅の真正面ではないですし、そのエリアを避ければ普通に生活できますからね。 この記事を見て、街の雰囲気の異様さに触れるコメントが一切なく、肯定的なものばかりなのにも引いています。大阪の人にとっては普通の街なんでしょうか。 

 

 

・大坂京橋は少しカオスやね。あの狭い駅前ゾーンに下町飲み屋と新しい若者向けのお洒落ゾーンの店達が乱立してるからね。んで一緒くたに庶民の暮らしも風俗もあって目の前にホテル街もある、と。 

でもとにかく便利。飲んだりするなら京橋一択。ゾーンが狭いからどこでも徒歩ですぐやし。 

 

あのダイエー跡地辺りが今後どんな感じになるのか…今はなんかずっとキッチンカーのフリースペースみたいになってるけど… 

 

 

・京橋駅といえば、大阪環状線のホームから見えるコナンの広告が自分にとっては懐かしく感じます。今では大阪城ホール前に移転した読売テレビ、環状線沿いにあったころは広告が見えました。最近は行ってないから、どうなってるのかはわかりません。 

 

 

・文中にもある大阪京橋のサウナ「グランシャトー」は昔、神戸にある独立UHF局・サンテレビジョンの深夜に天気予報で館内の様子が一通り映し出された後、洗脳されそうになる独特の音楽かかるCMが流れ終わってた。あのCMソングはかなり有名なので関西圏以外の方はご存知かもしれない。 

当時はあのCMを見て大人になったら絶対に「グランシャトー」に行くぞ!と子供心に思っていたが、いざ大人になっていくとただのパチンコとサウナ、飲食店のあるだけのビルで驚いたことがある。これに関しては「味園」も同じだ。 

 

 

・同じ「京橋」でもまったくイメージが違うよね。 

まぁ「日本橋」も東京と大阪でまったく異なるし、珍しいことじゃないよね。 

大阪の「京橋」は駅周辺がうるさいイメージしかないな。 

駅前のホテルに泊まった時に、ほんとうるさいんだよな。 

環状線の「京橋」駅は曲線ホームだし、京阪も始発駅だから、各路線から入線する際の音がほんとうるさかった。 

たとえ駅前であってもここに住みたいとは思わなかったな。 

 

 

 

・京橋は駅前にそびえ立つグランシャトーが昭和のままで止まっている。 

令和の今風に改修・再開発したら通天閣に負けないシンボルになるポテンシャルはあると思う。 

 

 

・大阪の京橋はこれから変わっていくんだね。多分庶民的な処も少しずつ変化をしていくのでは? 東西線の地下化は根本的に変えてしまうだろうし、京阪も沿線の再開発から察するに近代的なOBPに準じた街並みに変えていこうとするだろうしね。 

グランシャトーもいつまでもあのままでは無いわな。建物の老朽化も酷いしさ。外から見ても分かるぐらいなら変わるしか無いわな。 

世の中はそんなものさ。いつしか今の画像を見て「これどこ?」と言われるんだろう。 

 

 

・1945年8月14日に大阪大空襲が有りました。京橋周辺にかなりの数の爆弾が投下され沢山の方が亡くなりました。京橋南口には慰霊碑が有り橋桁には今も機関銃の銃痕が複数有ります。 

 

 

・イオン京橋店跡地と言う文言を見て、もしやと思い調べましたが、前身はあの、ダイエー京橋店だったんですね。 

碑文谷店や福岡店、甲子園店などと並ぶダイエー旗艦店の一つで、京橋駅直結で人通りも多く、私が通勤時に毎日のように通った頃は、こんなに早く閉店になるような雰囲気は無かったのですが、甲子園店と同様にダイエーの象徴を潰す目的で閉店となったのでしょうか? 

「京橋はええとこでっせ」懐かしいです。 

 

 

・キョーバシのイントネーションは、東京はアクセントなしの平坦な読み方で、一方大阪の方は大阪人でも2種類あります。キにアクセントを置く人とウに置く人が分かれています。駅員さんやアナウンサーとかはみんなキ派で、ウ派は少数です。ウ派は年寄りに多いのかな。わかりません。 

 

 

・京橋のガード下にたまに飲みに行くけど、どこの店に入っても安くて美味い。まさにグランシャトーのCMのとおり「♪京橋はええとこだっせぇ~」と言える庶民の場所だと思う。 

 

 

・規模は極少ないけど、JRおおさか東線の「JR野江駅」も「京阪野江駅」との乗換駅ですよ? 

京阪野江駅は京橋駅の隣で、各停しか止まらないドローカル駅だから忘れられがちですけど。 

 

 

・行ったことがなくて一緒に行ってほしいといった大学生がいたので、久々に向かうと、受動喫煙に耐えられず、「先生、やっぱりもういいです」と、早々にリタイア。 

 

確かに、現代の感覚からすると、ちょっと酷かったですね。 

 

 

・大阪・京橋はやはり 

総合レジャービルのグランシャトー 

 

京橋はええとこだっせ 

グランシャトーがおまっせ 

 

しかし近年はビル内のキャバレーや 

中華料理店が閉店したそうで寂しいです。 

 

 

・扶桑会館があった頃よくボウリングしてました。懐かしいなぁ京橋。 

あの頃はホンマに臭くて、駅の近くはドブの臭いが充満してました。 

 

もう何十年と行っていないですけど、だいぶ変わったのかな? 

記事を読む限りでは、昔のまま? 

 

 

 

・大阪の京橋のライブハウスでクラスター(集団感染)が発生したと言うニュースで東京のアナウンサーが「キョウバ’シ」ってバにアクセントがかかる自分らの発音で読んでたのがものすごい違和感があったな。そこまではアナウンスの練習はさすがにやってへんのはしゃあないんやろな。 

 

 

・大阪京橋は、JR側は昔ながらのアーケード商店街 京阪側は、駅ビルも立派で街並みも明るく開けてる印象。全然雰囲気違うからびっくりした。 

 

 

・大阪の京橋住みですけど飲むところには困りませんね。 

住んで10年近くなりますが治安も特別悪いとは感じません。 

住みやすいですよ。 

強いて言えばイオンが潰れてスーパーに少し困っているのと、映画館あればなーなんて思います。 

それ以外はほぼほぼなんでも揃ってます! 

 

 

・大阪の京橋駅は徒歩圏内をちょろっと歩いた程度しかわからないけど、第一印象としては「近場にあると便利な街」だったな。 

 

ちょっと贅沢したい時にちょうど良いというか。 

 

 

・通勤でJRと京阪の乗換えのため利用しますが、京橋独特の雰囲気が苦手です。京阪モールは利用しますが、用事がなければ一刻も早く立ち去りたい気分になります。 

 

 

・京橋はええとこだっせ…とサウナのCMでもお馴染みの歓楽街。 

環状線を挟んで東と西では違う雰囲気の街並みが面白い。 

 

 

・駅のアナウンスで「きょうばし」のアクセントが違う。 

大阪は最初の「き」につよいアクセントがあり 

江戸は「ば」によわいアクセントがある。(ほとんど平板) 

なんで、初めて江戸で聞いたとき、こけそうになった俺。 

 

 

・横浜と神戸 

元町、山手、大倉山に中華街。 

京急と阪神 

東横線と阪急神戸線。 

 

川崎と尼崎 

川崎競馬、川崎競輪、 

園田競馬、尼崎ボート。 

 

小田原と姫路。 

似ているなあ。 

 

 

・グランシャトーのサウナはコスパがいい。あれこれ閉店してるがサウナは残って欲しい 

 

 

・大阪に住んだことないけどなぜか友人が「京橋ええとこだっせ♪」のCMソングをしょっちゅう口ずさんでいたので、大阪の京橋は「グランシャトーがあるところ」というイメージしかない。 

 

 

 

・みなさんグランシャトーのことばかり書かれていますが(笑) 

 

京阪とJRの乗り換えの間の道にいろんなドラマがある。もっとも怪しいキャッチばかりと献血。 

 

 

・大阪の京橋へ友達とよく食事に行く。 

下町っぽいのに美味しいお店が沢山あり、選ぶのに困るほど。 

良い街です。 

 

 

・大阪の酒好きの方なら、京橋は 

グランシャトーとの他に居酒屋まついを 

忘れてはならない。 

また朝から飲める店もおまっせ 

 

 

・名前の由来からすると全国の城の近くにそういう橋があり 

地名としてももっとあっても良さそうなものだけど「銀座」 

ほどは無いね。 

 

 

・学研都市線と東西線とは分けてカウントしなくて良いと思う。 

庶民的というより、ガラ悪い繁華街だけとね。高校生の時,自転車で二人乗りしていたら、ヤクザに叱られた。 

 

 

・>大阪府内で京阪とJRが接続するのは京橋駅だけ 

 

一応、野江も接続してるのでは?まぁ京橋ほど駅通しは近くないけど乗り換え時間はさほど変わらん。 

 

 

・東京の「京橋」は、「き」から「し」まで平準なイントネーションだが、大阪の「京橋」は、「き」が高く、「し」へ順に下がるイントネーション。 

 

 

・大阪の京橋は飲むには良い町だな。値段も安いし、店の数も多いし。ただ、あまり近くに住みたいとは思わないけど。 

 

 

・子供の頃、グランシャトーのCMを見ながら、 

『大阪弁で「だっせ」なんか聞いたことも言うたこともないな〜』と違和感を感じてた… 

 

 

・大阪の京橋はファーストサマーウイカと渋谷凪咲を生み育てた偉大な街 

 

 

 

・コメント欄を見ると大阪京橋についての方が圧倒的に多い。 

自分は東京の人間なので大阪はよく知らないけれど、記事の通りきっと人々に親しまれている街なのだろうな。 

 

 

・30年以上前になるが、大阪から上京し1番驚いた駅。日本橋については違いについてチラホラ話はあったけど。 

 

 

・東京の京橋は抑揚がなく、大阪の京橋は「き」にアクセントがあって、微妙にちがいますね。 

 

 

・JR京橋駅の乗降客数は20万を凌ぎます。記事は正確に書いてください。地下鉄もありますし。 

 

 

・阪神高速3号の京橋(神戸)ら辺を車で通過したり乗降するだけでグランシャトーを口ずさんでしまう。 

 

 

・大阪の京橋は安く飲めます。働くおっちゃん世代の味方です。お世話になってます。 

 

 

・大阪府内で京阪とJRが接続するのは京橋駅だけであり 

 

河内磐船と河内森 

細かい所に突っ込んでしまった。 

 

 

・京橋は京都へ上る際に渡る橋なので、大阪や神戸や東京には有っても、京都には無い。 

 

 

・東京と大阪で違う。・・・となれば、「日本橋」も 違うよな~。 

 

読みの違い(東京=「にほんばし」大阪=「にっぽんばし」)は 置いておいて 

 

 

・後、同じ地名で全く違う印象があるのは日本橋ですね。 

千葉県になるのですが、我孫子とあびこも。 

 

 

 

・日本橋という地名も東京と大阪にある。東京はにほんばし、大阪はにっぽんばし。 

 

 

・職場が東京の京橋だった頃その職場で「♪京橋は〜ええトコだっせ〜」とつい歌った際「何それ!?」的な反応だったな(苦笑) 

 

 

・「京橋」は西国街道の京都側の入口を示す関係からか、岡山や広島にもあるなぁ。 

 

 

・京橋の下町や歓楽街とその奥のOBPの街並みのギャップがSFっぽくて好き 

 

 

・東京の京橋の発音を地下鉄で聞いた時はアクセントの違いに驚いた。 

 

 

・> 対する大阪府の京橋駅は、JR西日本大阪環状線・片町線(学研都市線)・JR東西線、 

 

片町線とJR東西線。 

これを別の線とする? 

 

 

・大阪環状線東側の、天満、京橋、鶴橋、寺田町なんかは、正直あんまし足が向きまへんな。 

 

 

・大阪の京橋といえば…京橋は〜えーとこだっせグランシャトーがおまっせ♪ 

というCMを思い出しますwww 

 

 

・京橋はええとこだっせ 

グランシャトーがおまっせ 

 

阪神間のほとんどの人が 

節つけて歌ってまう 

 

 

・全国的に同じ地名の場所なんて腐るほどあるし、それを比較して何の意味があるのだろう…。 

 

 

 

・まぁ、京橋いうたらグランシャトーだよねぇ 

 

有馬兵衛だの 

電気保安協会だの 

 

洗脳レベルで耳に残ってる。 

 

 

・アクセントも違いますよね。 

大阪は「きょ」にアクセントがつきます。 

 

 

・大阪の京橋はグランシャトーがおますが、東京の京橋は何がありますの? 

 

 

・大阪市民ですが、 

京橋と天満橋がごっちゃになっている人が一定数いる。 

 

 

・だいぶん前に京阪京橋駅内のフランクフルトが流行ってなかったっけ? 

 

 

・他に神戸にも「京橋」があります。 

 

 

・東京の京橋は東京駅八重洲口から歩いてすぐだけど。 

 

 

・大阪の京橋は居酒屋とよにめちゃくちゃ外国人いるね 

 

 

・初めて東京京橋のイントネーション聞いたときおしゃれすぎて吹いた 

 

 

・最近延々叫んでる?歌ってる?おばちゃんいるけどあれはなんなんだ 

 

 

 

・大阪の京橋 

 京橋はええとこだっせ 

のイメージ 

 

 

・プラカード最近見かけないけど、どうしてはんのやろ。 

 

 

・神戸市内にも『京橋』あるわ。 

 

 

・名前の由来はどちらも橋の名前 

 

 

・銀座もあちらこちらにあるね。 

 

 

・京橋はええとこだっせ、グランシャトーがおまっせ… 

 

 

・大阪の京橋はグランシャトーがおまっせ 

 

 

・京橋はっ、ええとこだっせ、グランシャトーが、おまっせ。 

 

 

・京橋はええとこだっせ 

グランシャトーがおまっせ 

 

 

・京橋は、ええとこだっせ。 

グランシャトーが、おまっせ♫ 

 

 

 

 
 

IMAGE