( 160715 )  2024/04/17 14:53:41  
00

円安が行き過ぎているとの指摘や是正の必要性、政策金利の影響、経済同友会や経済三団体の発言に対する懸念や批判、日本経済の課題や現状についてさまざまな意見や論調が見られました。

アベノミクスや日銀の政策、経済財界の役割に対する不満や不信感、将来の展望への心配や悲観的な見方などが広がっているようです。

(まとめ)

( 160717 )  2024/04/17 14:53:41  
00

・円安が行き過ぎているのは多くの人が感じている事であり、介入だけでも効果が一時的になる事も予想される。インフレを防ぐ為にはやはり政策金利のアップを急ぐべきではないか、7月と言わず4月に日銀が何らかの利上げ対応をすべきである。しかも0.25%と言うようなベースではなく最低でも0.5%~1%の利上げが必要、日本もインフレ対策としてこれから利上げをするぞ!と言う明確なメッセージを出すべきである。それと同時に為替介入を行えばかなり効果があると思われる。日本経済にとって利上げより輸入物価の高騰の方がマイナスの影響が大きい。 

 

 

・ここまで円安が続くと、消費税廃止も検討しないとならない。 

消費税は物価を上げ、輸出企業に消費税還付金を払っているが、この円安で円換算利益爆上げ状態。還付金も不要でしょう。 

消費税が導入される前の法人税率に戻し、消費税廃止が国民生活を支える一手になるだろう。 

 

 

・日本は小さな島国でエネルギーや食糧など輸入に頼る必要があるのに円安にしてどうするの。円高にしたら輸出企業が苦しくなるとか言いますが、日本企業が努力して高価でも日本は素晴らしい。だから買いたいと思える製品やサービスを開発提供すれば良いと思う。 

 

 

・円安の原因ははっきりしていて、日銀が国債を大量購入している事。 

アベノミクスの10年間で円の価値は半値になった。日銀は今も政府の国債発行額を上回るペースで国債を買いまくっている。 

 

理由はシンプルで、日本の借金を圧縮できるから。 

日銀の金庫には600兆円を超える国債がある。 

 

国債は銀行に貸した日銀当預を「日銀が借りて」買うのだが、市場に円を供給 

しまくれば当然円の価値は下がる。 

 

円の価値が下がれば、借金も相対的に少なくなるダブルの効果がある。 

 

そう、金利もYCCも為替も方便であり、日銀は国民の金融資産と引き換えに事実上借金を半減することに成功したのである。 

 

これがアベノミクス最大の功績である。 

 

 

・今後5年以内には1ドル160円はおろか、180円になる事も想定して国政を動かさなくてはならないのでしょうか 

 

政府の介入も限定的ですし、何より国債残高が多すぎて金利を挙げる事は不可能でしょうから 

だったら円安での国内メーカー製造拠点の日本回帰を強力に押し進め、輸出による巨大な黒字を日本の労働者の賃金に回す国の施策を次々と打ち出す必要があるかとは思いますね 

給与が高い企業ほど労働者はどんどん集まりますし、日本の経済循環におけるベンチマークになって欲しいものです 

 

 

・今夜か早朝に市場介入して、17日からのG7蔵相会議で円安是正容認か協力を声明させるの二本立てで強烈に円安を抑え込むチャンスなのに、 

今夜早朝傍観なら、蔵相会議中に市場介入出来ないからで一気に156を超えて来る事になるぞ。今夜早朝がラストチャンス。 

 

 

・新浪代表幹事はアベノミクスに賛成して金融緩和も副作用の円安を全く気にしていなかったのではないだろうか。 

アベノミクスの金融緩和当初からまだまだ極端な円安が懸念されていたのに、今更だが、そのことについてはどう考えてかおられるのだろう。 

アベノミクスに限らず、日本の政策について、その功罪が客観的に評価され、国民に共有されたことがなかったのではないかと思う。 

目先の利益に釣られて、本当の政策の検討がされなかった結果、序の口と思うが、今のアベノミクス金融緩和の副作用の円安がある。 

本当の生産性の向上施策や人口減少対策も取られず、実質GDPも、まだマイナスという。 

実質GDPブラス成長は、本当の能力主義社会や職能社会への転換が、それを実現してくれるとかねがね思っている。 

だがそれは、既得権の塊のような経済団体を作り変えなければ、それは実現できないとも考えている。 

 

 

・日銀の金融緩和継続という基本スタンスは日本固有の根本的に問題であり、長年の異次元とやらの出口無き金融緩和のツケが本当に今回って来たということだ。米国は逆に金利が下げずらくなって来ており、日米の金利格差による円安と中東有事のリスクによるドル買いのダブルパンチといったところか。アベノミクスの積極財政主義の成れの果てが今の惨状を招いている。 

植田総裁もとんでもないこんな時期に、日銀総裁を良く受けたものだと感心しますね。非常に難解極まりないな連立方程式ではないか。 

 

 

・このまま160円170円とくる可能性もあるのでは? 

バブル時代の半分の価値の日本円。 

 

道理でIT外資が安い日本で設備投資してるんだ。 

でも彼らは租税回避するだろうから、日本で法人税をどの程度払って 

くれるんだろうね。税収も期待出来ないとしたら財政も改善しないし 

金利も上げられないとなるとどうしようもない。 

早く金利を正常化した方が良いのかもね、 

 

 

・無理だろうなあ?。市場は大方、予想が外れる前提で、動いているし、おそらく160円位、安くならないと真剣味は出来ないかもしれないね!。当初の目論見では、152円の攻防戦だったけど、もう超えだしたら歯止めがない。一挙に154円台に突入し、日本政府のコケ脅しのも、ここまでだと先を見た海外投資グループは円売り、ドル買いを強行した。あとは時間の問題だろう!。それが長らくゼロ金利政策をしてきた日銀の、きわどい経済運用である。なるべくして起きた現実である。 

 

 

 

・インフレ下で実質金利がマイナス2%超なのだから円安は当たり前のこと。この円安が物価高で庶民の生活を直撃しているだけでなく、ドル換算GDPで日本が世界4位に陥落したのはご承知の通り。要するに、円安は国富を毀損している。円安の是正が必要なのは言うまでもないが、単に為替介入するだけでは一時的に円高に振れても、また円安に戻るだろう。 

今日は円安なのに株が大幅に下落した。円安と株高の相関も怪しくなってきた。やはり徐々に金利を引き上げていくしか円安スパイラルを止める手立てはない 

 

 

・日本の都合だけで為替が決まるなら好きな金額でいいけど、グローバル経済である限りは文句言っても今の日本円は売られる一方ですよ。 

 

減り続ける人口、増え続ける年寄り。減り続ける所得、増え続ける税金。 

 

せめて消費税減税して可処分所得増やして、貯金に対して動かさないと税金掛けるって脅せば国内のお金が動くから円高になると思うけどな。 

 

 

・是正しても何も変わらない。ってか何もできない。円安の根本原因は日本の価値が下がったこと。それは消費税導入で国民の購買力が下がり、生産力が下がり、国際競争力も下がり円安。それの是正のため公定歩合を下げたが生産力は伸びず、金利格差で更に円安。一方、コストカットで資本の収益率が上がり、株価は高水準を維持したが。トリクルダウンは起こらず、相変わらず購買力は上がらず、生産力も上がらず、国際競争力も上がらず円安が続き、更に物価が上昇、このところ好調だった株価も円安の影響で下がり始めた。八方ふさがりである。この30年の誤った経済政策の醜大成がこんにちのこの有様なのだ。 

 

 

・>これからは160円170円をベースに計算しないといけないのかな。 

>社会保険上げます、増税します、賃上げしてください、円安に耐えてください 

>厳しい時代だ。 

 

超絶同感。 

1ドル=160円、170円辺りを想定していそうな投稿者が他にも居るようですが、 

少子化や30余年以上もの経済不成長、今後も続くであろう増税の連発もさることながら、 

さらにアベノミクスの失敗も相まって、このままでは1ドル=200円の大台も 

予想範囲に入れておいた方がよさそうな気も致します。 

 

 

・高度成長期は「原材料を1輸入、燃料を1輸入、それらを加工して3で輸出」していたので、日本の景気は良かった。 

 

一方現在は「原材料を2輸入、燃料を2輸入、食料を1輸入、でも輸出無し」なので国民所得は増えない(貿易赤字は増えた!)。 

 

この原因は製造業を始め、国内生産していたものを国外で生産したため。これでは国内の付加価値は増えない。 

 

四の五言わず、日常品(衣類、食料品、白物家電など)の輸入は関税を高くかけるべし(トランプさんも言っている)。 

そして、(少なくとも)日常品は国内生産を増やす方向にするべし。 

 

ウニクロとかミトリとかはブーたれるだろうが、そこまで構造改革をしないと為替介入をしても日本円はいずれ終了する。 

 

 

・で、是正のための具体策を何も言わないのだから新浪氏も程度が知れます。もしくは、財務省に媚を売っているかです。 

是正のために必要なのは日本のGDP増加、要するに不況脱出です。ここまで円安が進んだからこそ対策もシンプルであり、これ以外は何の効果もないと断言できます。 

財政法4条を改正して国債を国の財源として認める、財務省は現状ではテロリスト揃いなので最低でも上から三役まではまとめてクビにし、その後は日本のGDPに応じて給料が増える仕組みを取り入れるべきでしょう。 

 

 

・プラザ合意 

 

1985年9月22日にニューヨークのプラザ・ホテルで開かれた先進5ヵ国蔵相・中央銀行総裁会議(G5)での合意。 米国のレーガン政権がドル高政策からドル安政策に転じるために開いた。 この後,ドル安の影響で米国の輸出競争力は回復し,1988年の貿易赤字減につながった。 

 

 

・先代の黒田体制の日銀では、長年異常な緩和と低金利を続けて、しかも主要国が引き締めに転じても長らく様子見で政策転換が遅れた。 

欧米主要国の金融当局がやるべき事を基本通りにやった一方で、日本は色々な所に忖度してやらねばならない政策転換をしなかった。 

やっと総裁が変わって日本も諸外国に若干ではあるが追いつく姿勢に転換したは良いが、さすがに遅きに失した感がある。 

 

 

・昔は協調介入があったけどな。ドル高止めるためのプラザ合意なんかもあった。バランスを考えないんなら、海外からの入国者に観光税を一律数万円、免税店の撤廃。とにかく円の価値を上げる政策をせなあかんよ。 

 

 

・IMFが発表した日本今年の成長率見通しは世界平均の3.2%や米国2.9%を大きく下回り、最低レベルの0.9%。 

 

世界で唯一量的緩和している国が日本ですが、もはや金融緩和に効果がないか、金を刷った先から海外に吸い上げられて滞留しているとしか思えません。 

 

 

 

・どういう団体かは知らないが無意味な発言は恥をさらすことになる。是正が必要かは市場が決める。輸出企業や観光業界にとっては絶好の機会であり、是正されたら困るだろう。海外から富が日本に流れようとしていてそれを止めるのは国益に反する。国民は物価高に苦しむが仕事が増え税収も増える。誰が苦しみ誰が喜ぶかは人それぞれだが、国益としては是正が必要とはいえない。 

 

 

・所得税上限引き下げをやめて消費税を廃止するレベル。 

消費税が社会保障に全然役立っていない。社会保障費の追徴課税がその証拠だ。 

一般国民の納める消費税は、塵も積もればで年間10万以上。 

政府は相変わらず無駄な公共事業や基地移設、リニア、万博等を継続中。 

SDGSだのサステナブルだのとのたまっているが、やることは新設続きの物ばかりで旧態依然とした大量消費政策のみ。 

携帯料金見直しだって、従来機種を活用してない。住基見直せばいいだけなのにマイナの新設し、住基は使い捨て状態。他にも顕著なのは、物を大切にとか、見栄えのいい理念イメージで支持得ようとしていても、例えば乗用車の税金は使用年数経過するほど高額になる。 

物価高騰で税収潤沢なのにやりくりできない政治家しかいない。 

デジタルもまともに使いこなせない。 

『是正』するなら議席数削減から。 

 

 

・オーバーシュートの領域には入ってる。 

但し、FXや輸入企業の為替予約で、155円はいかないだろうというスケベポジションが多すぎるので、それらを焼き尽くすまで行き過ぎるのが相場ってものだからね 

 

 

・是正が必要なレベル 

間違いありません。 

是正ができないと判っていての発言です。 

既に倒産に追い込まれる企業があると見込んでの発言です。 

 

トップが危機感 

というよりも各企業がききかんを持ち始めたので 

同友会からトップに 

「オヤジ、このへんで何か言わんとあきまへんわ、このままやと潰されますわ」 

という声が多くなったのでしょう。 

 

企業がバタバタ潰れるのを、「知らんかったわ」では収まりがつかないので 

是正が不可能なことを承知で発言したのでしょう。 

 

まずは三流経済団体の同友会からの様子見発言であって、 

いよいよヤバクなったら経団連が登場します。 

 

各企業の余力がどれくらい続くかですね。 

 

 

・現在ほぼすべての国は単独で為替操作などしない為替の市場規模がでかいため効果が低いからだ 

経営者が出来ることは出来ない為替操作より輸出出来るものに投資してメリットを享受するかしないかという選択だけだ 

 

 

・是正が必要なレベル?今は円だけではなく、高金利水準にあるユーロもドルに対して大幅に安くなっている。このような米ドル独歩高の状態では日本だけではどうにもならないと思う。 

 

 

・日銀が株式ETFを保有している事は異常なので、正常化という事で売るのは問題ない。 

売却益を子育て支援に回す。 

また、ETFの売りは売りオペなので、円資金を市場から吸収して円高になる。 

 

 

・この前もユニクロの柳井さんも政府批判をしていたが、おいおいちょっと待てや。政府批判はお門違い。元もとはあなた方製造業の工場を日本を捨て海外に生産拠点を移してきたからでしょう。資源のない日本は、海外から原料を輸入しそれを元に商品を作って海外に売って外貨を稼ぐ。貿易の基本中の基本。それなのに、国内で物作りをやめたらどうなるか、本当に有能な経営者ならわかる事だと思う。 

あなた方が言っている高金利で円を買わせろと言ってますが、その原資はどっから持ってくるのですか? 

それに円で買えるmade In japanも無くなって来てる。そんなんで円が上がるはずがない。もう一度基本に立ち返るしかない日本。 

 

 

・そうは言っても円高になる要素が何もないですよね。 

為替介入したところで限定的だし、放っておけば際限なく円安が進みそうな感じも。 

まず財務省がPB黒字化目標とやらで日本経済を疲弊させてきて円安に導いている自覚を持つべきでしょう。 

注視しているだけではどうにもならない。 

円安で物価が上がり消費税収が増えるからウハウハしているかもしれませんが。 

 

 

・個人的にはまだ円高に見える。 

なぜなら他国と比べて日本の物価はまだまだ低い。 

ドル高にも関わらず単純労働でも15$から30$は稼げるアメリカと、8$前後しか稼げない日本。 

為替が異常なんじゃなく、財界と官僚によって労働者が奴隷化されている事が異常なんだと思う。 

 

 

 

・今月当初から152を超えないようにびったりと蓋がされてたよね 

実は今月もすでに結構為替介入していたんじゃないか? 

月半ばで予算が底付き空鉄砲を撃っているかも 

来月になれば今月の介入状況が公表されてわかるけど 

 

 

・物価水準を考慮すれば、1ドル80円程度は妥当な水準だった。 

 

それを財界が何重苦だのと文句をいい、安倍晋三がそれを受けて始めたのがアホノミクス。そしてアホノミクスという政策の行き着いた先が今の超円安だ。 

 

今更、財界が何言ってるんだか。 

お前らが円安にしろ、円安にしろと政治に迫った結果じゃないか。 

 

 

・今さっき介入かなんか知らんがドル円相場が垂直ダイブ 

1円ほど円高に振れた 

 

ところが予想通り絶好の円売りドル買いのチャンスとなり瞬く間に元鞘近辺に 

 

我々でもそうであるから投機筋にとり尚更 

介入は最高の儲け時 

 

 

・原材料高騰でその上従業員の賃上げもしないといけない中小企業が1番苦しい。ここで金利を引き上げると中小企業にトドメを刺すことになりかねない。もう詰んじゃってるね。アメリカに金利を下げてもらうようお願いするか。無理だな。 

 

 

・黒田さんの時からの政策が違っていた結果だと思います。輸出大企業の利益を優先するのは国益として仕方ないとして、マイナス金利で庶民が少しでも楽になったでしょうか。血税の安定的な恩恵を受けていると危機感が欠落するのですか?取ることしか能がないとホント国民は潰れますよ。 

 

 

・これも民間も連動した色んな意味での牽制なのかと思いますが、舌戦でしか状況を変えられなくなった日本の衰退が残念で仕方ないです。 

 

 

・円安で輸出企業は莫大な利益を上げている訳だ。なら消費税という名の補助金はもはや不要では?社会保障の財源なんて元々嘘っぱちなんだから。輸出大企業なんて実質消費税を1円も収めてない。 

 

 

・もう介入しないって分かってるから、どんどん円が売られますね。 

そして、日本の資産がどんどん買われ、気づいたらオーナーが外国人という未来が見えてきましたが、絶対にそういうことにならないようにしてください! 

 

 

・自分達の給料確保できてるし岸田の息子また秘書になってて年収一千万だから円安だろうがみてるだけー日本経済が傾いても中国アメリカが僕たち私達を助けてくれると反社の自民党政治家 

自民公明党は日本の経済同友会なんて切り捨てお金くれなきゃ相手にしないよとでも言ってるようですね 

 

 

・世界ランキング30位の東大は海外からノーベル賞級の経済学者を招聘しないとダメですね。 

東大のプライドだけで三流の人間に財務省や日銀を任せてきたからこうなるのでは。 

 

 

 

・>>「行き過ぎている可能性が相当ある」 

>>「是正が必要なレベルになってきている」 

>>「為替介入でトレンドが変わるかどうかというのは疑問」 

>>「頭が痛い」 

 

意味のあるコメントをしているとは思えないのだが。 

要約すると、「俺に為替の質問はするな」というようにも聞こえる。 

 

 

・この方達の経済活動の結果がコレなんだけどね 

サプライショックに激弱の日本を変えられなかった 

というか、儲ける主戦場を海外に置いたから 

コスト削減ばかりの経営、社員よりも株主偏重の思考 

コレでは内需は弱くなるばかり 

 

 

・投機勢はドルを買うために円を借りているので 

円の政策金利を上げる以外で円安を解消する方法は無いですね 

 

 

・根本的な問題 

人口減で需要が減るのに 

金利あげらる訳無い! 

空き家問題と比例してる様な! 

40年位前から出生率下がってたのに 

長年少子化問題放置して 

与党を支持してきた 

癒着国民が一番の問題でしょう! 

 

 

・是正が必要って言っても日本だけ超低金利っていうのをやめるしかないけど、その副作用とどっちがいいかってところまできてる。 

 

 

・国にここまで優遇されながら、底辺の国民の負担を受けて、いま一つ外貨をかせげない経済3団体の主導する大企業の貢献度に低さによるものが大きい。 

 

 

・円安の是正ではなく 

円安になっている状況を変えるべき。 

そして円安を活かして生産拠点を国内に。 

 

 

・昔、浜矩子さんは、将来、日本円は1ドル50円になると言ってました。 

私は真逆の予想をしていました。 

一度、テレビに出て来て現在の状況を説明してもらいたいものです。 

 

 

・新浪は40代定年といっていたけど  

円安が進めば 20代から投資をしていた40代は 

退職してもやっていける蓄えがある連中もいるだろう 

 

是正なんか必要ない 

 

 

・是正をするなら日銀が緊急で追加利上げをするしかない。為替介入は一時の止血のみ。結局は円安に戻される。 

 

 

 

・世界一の長寿国だし、向こう20年は独走態勢。 

おまけに少子化。 

楽観視できる要素を見出すのが難しいレベル。 

 

好きに生きるのが一番良い。 

誰かのために生きる必要はない。 

 

 

・原発再稼働したほうがいい。なぜなら、原油や天然ガスは日本円ではなく外国通貨で輸入するから。 

 

 

・昭和の頃は日本はお金持ちで日本に生まれて幸せ者だよ私たちってよく言われていた 

 

今じゃ、日本に生まれてよかったという声はあまり聞きません 

 

 

・経済三団体とも円安に懸念を表明しています。こういった生の声を聞いてどのような対応をとるのか気になりますね。 

 

 

・経済同友会??? 

1:学校の授業に講師として参加(出張授業) 

2:教員研修会・勉強会やPTA会合等での講演 

3:教員関係者・PTAとの意見交換・懇談会 

この様な団体みたいですね 

 

この様な報道は必要ですかね 

 

 

・介入したところで一時的なもの。 

総合的な国力の評価と見た方が良いと思う。国債の自爆装置も抱えて国民騙しも深みに入ると一気に爆発する。 

 

 

・「行き過ぎている可能性が相当ある」のは国債発行額のほう。これを是正しないと円安は続きそうです。 

 

 

・アメリカとの密約もあるしジリ上げでは介入できんでしょ。年足見ると1ドル200円も普通にあり得る。 

 

 

・今は仮想通貨に期待。 

ビットコイン1500万に期待!リップルは300円に期待!ネムは30円に期待!総額100億!10倍になーれ! 

 

 

・ここ20年。いくらなんでも、想定外が多すぎないか? 

てか。当たってないことのほが多い。政府日銀に責任取らせる体制でやらないと、彼らは外し続けると思う。仕方ない?そんな言い訳聞きたくもない。 

高い給料もらってんだろ?責任取れよ!!! 

 

 

 

・為替介入とか無駄なお金使わなくていいから、とっとと金利上げてくれ 

このまま超低金利続けても百害あって一利無し 

 

 

・相変わらずの何もしない宣言ですか。 

何かするなら事後承諾ですからね。 

民間企業の企業努力を政党の成果にする奴らですよ、何もしないのは当たり前。 

 

 

・アベノミクスの後遺症。 

すでに日本経済が発展途上国なみ。 

以上2点が原因ならば、誰も是正の方法は知らないのでは。 

 

 

・介入にさほどの効果があるとは思えない。 

一方、利上げは、中小零細企業にとって、ダメージが大きい。 

打つ手なしだな。 

 

 

・もう誰も役にたたないから北ミサイル打て、それぐらいしか望みがない、アベノミクス、財務省、日銀、誰のための仕事してたんだ。今日本は貧乏人の国だしそこから搾取するのが上級国民の仕事、なにそれ? 

 

 

・NEWS23で日本人は海外の召使い階級だって笑 

アベノミクス、黒田、植田の政策は日本人を豊かにするのではなく、世界の人の召使い階級を創生するとは皮肉なもんだ。 

 

 

・完全に投機筋に舐められてるから、介入するならする、しないなら言うな 

ドル円がビットコインみたいになってる 

 

 

・感覚で言われても解決しませんよ。 

逆に聞きたいですね適正な為替レートは幾らかなのか? 

トップなら答えられるでしょ! 

 

 

・安倍はもういないから黒田でてきて責任とらせないとだめじゃない? 

なにしてくれてんの。アベノミクス。ぜんぜん国民のためになってないでしょう。トリクルダウンって起こらなかったから税金で没収してくれ。安倍友達企業だけ儲かる30年 

 

 

・そりゃ、他国の出方を見て、後出しで合わせていたら、他国で問題が起これば何も対策出来ないでしょうよ。 

 

 

 

・介入しても結局一時しのぎだから。焼け石に水。アメリカの景気が後退するのを待つしかない。 

 

 

・長い期間の円安により利益を嵩上げしてきた企業は、ぬるま湯につかり技術革新など本気では無かっただろう。こういうのが怖い。もう日本は衰退するのみ。アホノミクスだったよ。 

 

 

・相次いで経済界から円安是正の声が出てるな 

 

円安喜んでるのは投資やってる連中だけだろ 

 

 

・日本が世界で欲しがる財やサービスを提供出来れば強い通貨に成ります。 

 

 

・外国株買ってるから1ドル200円でも300円でも1000円でもいいよ。 

 

 

・利払いによる財政破綻 

を回避するため 

金利上げが不可能なら 

量的緩和なんてさっさとやめろや 

 

 

・んー 残念ながら岸田にはまともな介入もむりなら 日銀と連携して利上げするのも無理 

 

 

・なんのために円安誘導してるんだ!1ドル75円でいい!輸出企業なんかどうでもいい 

 

 

・日本が音を立てて衰退している証だ。 

これを放置し我が国を安売りしている政治屋や小役人、日銀は恥を知れ。 

 

 

・為替介入ではなく、金利を上げないと円安は止まりません 

 

 

 

・財政出動=利権=金刷刷り放題=円安。自業自得。300円常識。円資産の価値はなくなるでしょう。 

 

 

・インフレ首謀者の安倍は死んだし、黒田はバックレてるし、 

誰も責任取ってない。岸田が辞めさせるしかないなぁ。 

 

 

・金利を上げるしかないやん。アメリカより高くすれば?口先介入より効くよ! 

 

 

・日本は低賃金、低物価で世界から買われる貧困、衰退国である。 

 

 

・今の円安… 

ひょっとしたら「あの頃は円高だったね」って時代がくるのかも、、、 

 

 

・アベノミクスの負の遺産が炸裂している。 

ここまで国を混乱させて、前任の黒田はお咎めなし? 

 

 

・こんなのは 自分たちの都合 を言ってるだけ。輸出産業の人たちは都合がよく 黙っている。それだけの話。 

 

 

・新nisaでS&P500やアメリカ株買ってるのも、火に油注ぐようなもんやのにね 

 

 

・ついでに経済同友会も是正して新浪は退任せい 

サントリーのイメージが悪くなる 

 

 

・またまた値上げラッシュが来るぞ! 

 

 

 

 
 

IMAGE