( 160786 )  2024/04/18 00:28:12  
00

(まとめ) 

日本へのインバウンド観光客の増加による負荷や課題、またその影響についての意見や提案が寄せられています。

 

 

・訪日外国人の増加により、生活利便性の低下や交通インフラや宿泊施設の整備不足が指摘されており、一律入国料の導入などの施策が要望されています。

 

・円安による観光客の増加には喜びの声もありますが、その一方でインバウンド観光客に関する問題意識も示唆されています。

 

・インバウンド観光客の増加が経済活性化に貢献する一方で、地元の生活やサービス業における課題や不均衡が生じているとの懸念もあります。

 

・日本の経済や文化に及ぼす影響、外国人観光客と国内消費者の格差や負担の違い、そして円安がもたらす影響についての意見も多くみられます。

 

 

以上のように、訪日外国人の増加によるインパクトとその対策について様々な意見が寄せられています。

( 160788 )  2024/04/18 00:28:12  
00

・関西人ですが、大阪のミナミとか京都・祇園など本当に外国人が多い。日本に外貨を落としてくれることはありがたいが、元々住んでる日本人の生活利便性が大きく低下している。 

訪日外国人の増加に、交通インフラや宿泊施設の整備、それに付随した人材の確保が追い付いていない。 

これらの課題解決のために、日本に入国する外国人からは、一律入国料を徴収しても良いのではないか? 

 

 

・円安が進行して物価高が懸念されている一方で、それによって海外からの観光客数は過去最高になって観光業に取ってはもっと伸びて欲しいと思っていることでしょう。円安の影響が大きいにせよ、こうして海外からの観光客が増えて日本を高評価して下さり、また文化に興味をもってもらうことは良いことだと認識しております。これにより、さらにアニメや日本食がもっと世界中に広がることを期待しております。 

 

 

・日本はデジタルでの資金流出を何とかしないと、穴のあいたバケツに水を入れてる様なもの。 

 

いくらインバウンドで稼いでも、全く国富にならない。技術立国が観光立国になった時点で他国に経済を握られてる様なもので、タイを見れば分かるけど、コロナの様に不測の事態になると観光立国は上手くいかなくなる。 

 

だからもう一度、技術や貿易で稼ぐ為の施策が必要で、その為の制度やインフラの整備が必要なんじゃないでしょうか。 

 

 

・肌感覚で、外国人旅行者はまた急激に増えたけど、その中で中国人の観光客が減った気がしていたが、どうやら肌感覚は正しかったようだ。 

それでも韓国台湾の次だから、減ったと言っても多いんだけどね。中国人観光客のマナーについてもいろいろ言われたけど、これも肌感覚で、短期間のうちに急激に中国人観光客のマナーは改善してきたように感じる。 

それにしても、観光客増加の理由が円安だとすると、複雑だなあ。 

 

 

・大阪ですがすごい外国の方増えて賑わってます。 

来年は万博あるからもっと賑わいますね。 

青森とか地方も人気出つつあるから、元気のない地域も活性化するといいと思う。 

 

 

・自分の事業もこれで潤った 

ただ日本社会には禍根が残るような結果だった気もする 

政治が古いせいで対応力に問題が残り、各地に様々な問題が残ってしまった 

 

まぁもう取り返しはつかないと思うが、次の世代に頑張ってもらうしかない 

 

 

・観光客がたくさんくるのはいいがそれなりの入国税をとっていただきたい。 

最近東京の電車で外国人観光客を今までよりも見かけるようになった。 

ラッシュ時にも多いし昼時にも多い。観光客が増える分交通網も非常に混雑してきており国民が不便を感じることも多くなっている。 

 

円安で通貨価値が落ち1ドル100円だった物が150円になっている。入国税を2000円,3000円取ったところで日本に行きたくないとはならないだろう 

 

国民から搾り取るんじゃなくて外国人観光客からも税金を回収し、国民の生活に役立ててもらいたい 

 

 

・大河ドラマを見て秀吉に興味が出て大阪城に行きました。駐車場はそんなに混んでなくてこれならすぐ入れるかな?と思ったら…すごい外国人の行列で入場に2時間待ちと。夏で暑い日だったので2時間行列に並ぶ自信がなく泣く泣く帰ってきました。なんか最近は観光に行っても外国に来たみたいになってますね。 

 

 

・静岡県富士宮市在住です。こんな片田舎にも、季節構わず海外からの旅行客が来ています。特に登山シーズンにはバックパックを背負った旅行客が多い。海外の旅行客、そして日本人の登山者からも、是非富士山への入山料を多く徴収して欲しい。環境保全をお願いします。 

 

 

・単純に円安で30%OFFみたいなものだからそりゃ今まで敬遠していた外国人でも安さにつられて来るでしょうね。特にアジア圏は時差もさほどないので顕著だと思います。あとはコロナの反動というのもあるかもですが一時的なものなので今後はリピーターや円安のままならパック旅行が多く組まれて来日者数は減らないと思います。 

定番の東京と京都以外にも北海道や信州なども人気と聞くのではまった層はかなり下調べしてプラン立てて来るのかも知れません。 

 

 

 

・海外から来たら割安だから来るのは当たり前、逆に海外に旅行行ける人は余裕のある人になり、インバウンドの恩恵がある場所とはっきり分かれており、前のインバウンドの時は日本国内の商売は日本人をないがしろにしていた傾向にあったので、それだけはやめていただきたい。ホテル観光地や土地が高騰しており格差が激しくなってるので国外から来る人には関税を高くして日本を豊かにしてほしい。 

 

 

・政府は増税案ばかり発表するが 

オーバーツーリズム対策に関しては 

何も発表してないと思われます 

日本人旅行したいGW時期などで重なる時期は 

入国時に少し入旅行国料などを頂いても 

良いのではないかと思いますね 

日本旅行人気は嬉しくもありますが 

このまま放置して行けば弊害だらけで 

日本人が休暇や仕事で移動が出来ない世の中に 

なってしまうと懸念されると思います 

 

 

・「コロナ前を大きく上回る1兆7505億円」となっていますが、コロナ前は1.1兆。ドル換算で見ると全く伸びていないので、得られた外貨の総量が増えた訳でもなければ外国人観光客の財布が膨らんでいるわけでもない。 

 

たまに「外国人は金持ちだからラーメンで5000円取れ」などのナンセンスな主張を見ますが、外国人は金持ちではありませんし、SNSでのぼったくり情報やお得情報にも敏感です。ただ単に通貨暴落ジャパンが彼らからしたら全品40%OFFな状態です。 

 

これだけオーバーツーリズム状態で伸びしろもなく、観光業は付加価値が低いので賃金は低く、国家全体を財政破綻の土俵際まで追い込んで得られるものはGDPのたった1%の経済規模のインバウンド産業ということなんですね。算数ができない、ビジネスをしたことがない世襲政治家が30年治めた共産主義国家がこうなるという典型例です。 

 

 

・非常に困った状況です。 

円安で日本の価値下落、日本の安売りが止まりません。 

世界中が安い日本を買いにきます。 

不動産、株式、水源など爆買いされております。 

そんな危機的状況の中、訪日外国人が増えたと言って喜んでいるとは呆れて言葉もありません。 

この際ですから安い日本に格安感だけを目指して来る訪日外国人から究極に搾り取る施作を至急に実施して、お金だけ使わせて早々にお引き取り頂きたきたく切望致します。 

 

 

・日本文化特にアニメ等の影響が大きいと思いますが、ここまでの増加の一番の要因は円安だと思います。ドルの強さは相変わらずですが、昨年頃から主要通貨のユーロやポンドに対しても円は弱含んでいます。 

 

この訪日観光客増で外国人観光客が増加した地域は大都市と主要観光地が主でその他の地域ではそれほど恩恵が大きかったとは言えません。大都市では円安の影響もあり大企業の決算発表でも過去最高等、景気の良い話を聞く事が出来ますが、その他の地域や中小企業では物価高やコスト増で非常に厳しいという声が多く聞かれています。 

 

また地域格差だけではなく大都市の中でも就職氷河期世代の困窮や正規非正規等の待遇格差、介護や保育と他職種との職業格差など近年の物価高にもかかわらず中小企業や非正規労働者を中心に賃金の上昇が追いついていない状況で富める人はより富を享受し中流以下の人達は更に生活が厳しくなるという二極化が進んでいます。 

 

 

・増えて喜んでいる場合では無いです。入国の税を高額にしたり、観光地の外国人の料金を上げるなどして、富裕層向けにすべきです。そうすることで観光客の満足度も高まり、国益にもつながります。今のように数だけ増やすと、混雑でリピーターに期待できません。戦略を持つべきです。 

 

 

・入場料などは「海外観光者価格」が別にあってもいいんじゃないですか? 

他の海外観光地では当たり前にやってることです。 

京都に行くと「犬も歩けば外国人にあたる」って言いたくなるくらい海外の方々がおられて「うわー、すげーなー」って思います。 

地元の皆さんの利便性が下がることは避けてほしいですよね。 

まさにオーバーツーリズムが日本全体で起ってます。 

 

 

・国際線の便数を見ると首都圏以外の空港の国際線はコロナ前に比べて全然戻っていないようですから一極集中になっています。外国人が首都圏から全国に散らばるから余計に交通機関も混雑し、国内の移動がしんどくなってくるんじゃないでしょうか。地方空港の税関職員を増やして入国者が散らばるように工夫したらどうでしょうか。地方空港の滑走路は閑古鳥だらけなのに観光地は外国人がひしめいています。飛騨高山がすごい人気らしいですが名古屋から行けばどれだけ近いか。 

 

 

・他の方が同じ考えというか見解をされてるかは分かりませんが自分のここ最近の考え方として上手く言えないかもですがコメントします。 

観光という点だけを取ると失われた30年と言われる時代は無駄ではなかったのではと思えてきました。 

確かに国民の生活は苦しくなっており初任給や時給は増えなかったが物価も他の国に比べて上がっていなかったことで海外の方の日本での買い物や宿泊は増えている。 

旅行のしやすい国となっていると思う。 

国民ファーストではなく海外ファーストとでも言えばいいか分かりませんが外貨獲得にはなっているのではと思う。 

ただ国民には苦しい生活をさせてる事実は紛れもない事実ではあるから改善しないと日本人が滅びるかもとも思う。 

 

 

・当然円安の影響もあるんでしょうね。 

家族が仕事仲間と海外旅行を考えているみたいですが、候補地はやはり韓国か台湾です。 

日本人がなるべく出費を抑えて今1番気軽に行ける国があるとしたら、この2カ国だけだろうなと思います。 

もっと他の国も気軽に行けるようになりたいですね。 

 

 

 

・先日、高知でメロンが食べられるところに行っていたら、平日だというのにバスでの団体様。インバウンドのお客さんでした。みんなでお花を見て、いちご狩りして、最後に1/6にカットされたメロンにソフトクリーム載せたものをすごく楽しそうに食べてて、なんかよかった。平日の田舎町で人が全然いなかった中、3,40分程度で結構なお金を落としてくれるのはありがたいだろう。 

街中の観光地はかなり飽和状態だから、もっと郊外にバスで行くみたいなツアーが増えて、生活圏との分離をしてくれるとありがたいなと思う。 

 

 

・円安もインバウンドが増加している事の一因でしょう。 

せっかく入ってきたお金も、観光業や飲食業などの一部で留まっていてはもったいないので、もし余力があるなら少しでも給与をあげて、 

お金が循環するようにして欲しいですね。 

 

 

・円安で海外からの旅行者はウハウハのようだから増加するのも当たり前。 

観光業やその周辺産業にとっては助かるだろうけど、円で生活するものは物価高にあえぐことになっている。 

円高円安ともにメリットデメリットがあるから、どちらが悪いとは言えないが、財界からも円安に対する不満がでておりかじ取りが難しい。 

全体的な経済への影響と国民生活とのバランスを考えれば今の時点では円安を大幅に巻き戻すこともまた劇薬になりかねない。 

 

 

・昨日、伏見稲荷に行きましたがホームで立ってるとまるで外国にいてるような錯覚におちいる程海外からの観光客が多いです。大きなリュックを背負ってたまま乗り込む方もいて 

駅には外国語のマナー表記したり対応してもらいたいです。 

 

 

・東京駅から25分ほどの江戸川沿いのローカル駅だが、地元のロータリーやライオンズクラブが手入れしていたソメイヨシノの並木、また菜の花やチューリップ、パンジーなどが春になると綺麗になる。 

 

当然ネットなんかにのるはずもない田舎街の園芸だが、今年は至る所から中国語の嵐。 

日本人はやらない、なんか腕と脚を大きく上げたりする大仰なポーズで写真を撮るので遠目からでもすぐわかる。 

 

他には何も見るものもないこんな駅に降りてわざわざ写真を撮りに来ることに驚き、ネットで調べてもやはり対してヒットもしないので、これは中国のSNSなどで広まるのか?と謎ばかり。 

 

こんな地味な住宅地でこれなら、千鳥ヶ淵や小金井、飛鳥山とか上野公園、目黒川なんてどうなんだ?と何か恐ろしくなった。 

 

 

・最近YouTubeの外国人の旅行動画を多数目にするが、それ見ていると確かに日本は人気が出るだろうなと思う。コスパもタイパも良すぎる。欧米からの旅行者の増加率が高いが、今の欧米の厄介な状態にうんざりした人には良い逃避の場になっている気がする。今後先進国からの現役世代の移民の増加につながればいいのだが。 

 

 

・日本にインバウンドが来るのは、円安もあるが、やはり安全性ではないかと思います。食も、社会インフラも、安全。 そして、2つ、3つの紛争、戦争からは遠いです。 日本人は、優しく親切で、慈悲の心が有ります。 海外の人は、ほぼリピーターになり、また、日本を訪れると思います。 

 

 

・接客業をしてるけど、3月はお客さんの半分近くが、インバウンドの外国人だった。カネ払いは日本人よりもずっといい。おかげでめちゃくちゃ忙しくて、プライベートを犠牲にしながら対応したけど、そんな状況にスタッフの多くが疲弊していて、どんどん辞めていってる状況。今月に入ってスタッフが少なくなってしまってヤバイ。それでも会社は給料上げない。かなり儲かってるはずなのに。 

 

もういい加減、従業員の給料を上げていかないとダメだと思う。今までの給料では人も集まらない。増えた労働量を考えると、今までの給料ではモチベーションも上がらない。 

 

インバウンドで儲かっている、または今後儲かりそうな会社は、今すぐ給料を上げなさい! 給料上げることこそが、インバウンドの恩恵を世の中に還元する第一歩なんだよ。給料をさっさと上げない経営者はクソ! 

 

 

・無条件で喜べない。 

円安で海外からの旅行者が来日することは良いことではある。 

しかし、輸入品は高騰して日常生活に影響している。材料費高騰は輸出企業にもコストが増える。 

基本は内需拡大、国内景気回復で海外旅行者増はプラスα的になれば最高なんだけど、そう簡単には行かないよね。 

それに旅行者が大勢行くところは景気良くなっていいよねー。しかし、それ以外の地域はインバウンド重要は関係ないよ。 

国内景気回復に円安は良いとは言えない。 

 

 

・観光客が増えて日本で金を使ってくれるのは良い事だ。特に東京や京都の観光地では観光地価格として高い値段で物を売ったりしてもそれでも売れているし儲かってる所も多いだろう。それを自分らで貯め込まないでみんなの給料を上げてほしい。そうする事でだんだんと景気が良くなるはず。この機会にみんなでお金を回していかないといけない。 

 

 

 

・日本人1人が1年に消費する金額が150万円程度と言われている。 

 

海外の人は旅行に来るとひとりで35万円程度消費する。従って1年間に300万人×12ヶ月=3600万人が訪日するということは、大体日本人900万人分の消費をしたことになり、これは国内経済にかなりのインパクトがある。 

 

この流れを逆流させたりするのは間違いだろう。そんなことをしたら日本は一気に不景気に見舞われる。むしろこれを倍増させれば、これから先20年程度の人口減少分を補える消費が国内に生まれる。 

 

 

・国際観光旅客税を日本人以外から、10倍徴収して下さい。日本人の税金で整えたインフラを活用しているのだから、徴収し、オーバーツーリズム対策に当たるべきです。少子化対策に空いた予算を投入して下さい。年間3600億円の税金が入ります。観光庁の予算は500億円です。今は1000円ですから、360億円で日本人が我慢して外国人が散財している状況は異常だと思います。 

 

 

・外国人観光客で活路を見出すしか無い。そこを相手に出来ないようだと次々に倒産していくと思う。 

 

大手企業はAI、機械化を始め中小は倒産であとほんの数年で人手不足→人手不要→失業率激増になるだろうなと。 

 

完璧な2極化、壮絶な格差がつくほんの入口かな。 

インバウンドに振り切るのは良いしそれ以外もはやどうにもならないがいずれ来る首都直下や南海トラフが来た時が日本の終わりかな。 

 

地震が起こらなくても犯罪発生率は急増するだろう。日本では起こりにくいのではなくこれまでがそこまで格差ではなかったし貧困というほどでもなかった。本当の格差と貧困の真髄を知ることになれば犯罪は確実に増える。 

 

1年後がすでに様変わりしてると思うけど、5年後までなると日本がどうなってるかわからないレベル。 

インバウンドといっても産業、製造や生産なども沈没して街に今ほどのお店はなくなるんじゃないかな。 

 

 

・日本に来られる外国人旅行者が増えること自体は喜ばしい事ではある。外国人だらけだと批判する声もあるが、日本人だってバブルの頃に大挙してヨーロッパの観光都市やハワイなどリゾート地に行ってそれなりにヒンシュクを買っていた記憶があるから多少は暖かい目で見てあげようかと思う。 

ただ・・・日本の法律や一般的なルールを守らなかったり、日本とかけ離れた自国のモラルやデリカシーのない行動を堂々と主張するなどは止めてもらいたい。摘発する空港や警察、関係官庁の担当者には大変だと思うが毅然とした態度で対応してもらいたい。 

特に欧米人の方の巨大スーツケース・・・市バスに持ち込まないで! 

 

 

・大阪在住です。完全にコロナ前にもどりました。黒門市場は全く学習せずに、またインバウンド相手にめちゃくちゃな商売を再開してます。 

 

住民としては、まずあの大きなトランクを持って観光するのをやめさせてほしい。 

思いつきで申し訳ないが、主要ターミナルにでっかい一時預かりを作って、預けることを義務化するとか。その場で料金を取ると預けなくなるので、入国時に税金か何かの形で徴収して充当するのがいいかと。 

とにかくバスや通勤電車にあのトランクで乗り込まれたら、もうほんとに大変なんです。 

 

 

・訪日客への販売額に併せるように日本人への販売額になっていくだろう。 

そのことは訪日客には安くとも、日本人には高くなるという現象。 

こうして物価高は何も原材料だけが関係するのではなく、訪日客。 

黒船によっても影響をうけることになる。多ければ多いほど。 

 

 

・そりゃ向こうさんの気持ちになって考えたら来たいでしょ 

 

日本国内どこ行ってもある程度の公衆衛生の美しさがあり、インフラ、トイレ等も整っているし 

 

ある程度何食っても美味しくて、基本的には治安も良い。 

 

ほぼ何でも30-50%OFFですよー!ってなもんで。そりゃ旅行先の大きな候補となります。 

 

 

・年間200万人程度に制限し、観光客に対しては入国時に観光税を徴収し、宿泊施設では外国人観光客料金を設けると同時に宿泊税を課税する程度の施策を実施して欲しい。 

あと、近距離路線バスでは大型荷物は禁止にしタクシーに誘導すれば、路線バスを日常的に利用する地元住民は助かるし、タクシー業界だって潤う。 

来日外国人観光客のせいで日本人が割りを食うのは、本末転倒。 

外国人観光客が増えた時のシミュレーションを全くしてこなかった観光庁の不作為の結果が現在の状況。 

 

 

・円安バブルのインバウンドだろうな。心から喜べない話だけどな。 

旅行客のインタビューを動画で見たが食事も安いと言っていたが円安効果なのだろうよ。 

通貨安は一見インバウンド経済で潤うとかあるだろうが、日本の経済力低下で安い国になってしまったという事だろうよ。 

観光大国とかはイタリアではないが、産業が衰え唯一の観光資源で生き残る発展途上国経済になるということだよな。 

 

貿易統計で貿易収支が赤字が続く国になってしまったのだから凋落を感じてしまうよな。 

 

国内産業復興へ努力しなければ日本の凋落は進むだろうよ。過去の遺産で食い続けているがいずれはその貯金が潰えたら発展途上国だな。 

 

政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。世襲貴族議員のものでもない。パー券裏金、政策活動費、企業献金、そして統一教会問題を風化させるな。再エネ利権と中国関与の闇を暴け。 

 

 

・強い通貨国が弱い通貨国を食い物にするのは普通のことです 

 

世界の金持ち達はここ10年以上も円キャリー継続 

日本銀行券は信用度が高いだけで価値は低い 

いうなれば石ころと一緒 

 

円安の良い悪いは、とにかく上場輸出大企業が儲かるから法人税がガッポリ 

消費税ガッポリ 

円安を是正しないから献金もガッポリ 

その従業員は給料や賞与が増えるから所得税、社保料ガッポリ 

 

輸入物価が上がるからガソリン電気ガス、肉や野菜などコストプッシュインフレによる物価高でその分の消費税がガッポリ 

 

岸田がいう新しい資本主義って最初からこのシナリオやから200円台の円安も望むところ 

 

去年の1.2倍働いても、円は去年の半分しか価値が無くなったから、日本の労働は世界の懲役レベルと同等かも 

 

 

 

・色々な国から日本に観光客が来てもらうために、国ごとに月間入国者数の上限を決めたら良いと思う。 

取りあえず、国ごとの上限を30万人に設定したら良いと思います。これで、オーバーツーリズムの問題を防止できます。 

 

 

・多くの外国人が日本に来て、カルチャショックの違いで、日本人の民度の良きものを見て、その文化を少しでも、日本に近づく事になれば、良い世界が開ける事ができるのでは、他人との思いやりや、治安の良さや、自然との共生や、 

清潔感など、外国人から見れば、自国との違いが分かるはず、それを自国に帰り、日本とは、こんな文化であり、過ごしやすい国であると、話す事に依って、インバウンドで訪日し、また違った経験ができる。少しでも日本を手本にしてゆけば、住みやすい世界に近づける事になる。都合主義と言われても、 

世界に比べれば、この我が国は住みやすいと思う。一方我が国は自殺者が多いのも謎でもあるが、あらゆる年代で社会的に生きる価値を見出せる事無く、死を決断するのも事実である。 

 

 

・地元の人が使うバスがすごく混むようになった。なぜだかわからないが、明らかに外国人が増えました。民泊用の宿が多いのか、日本人の知らない観光地があるのか?外国人がみんな座り、ヨボヨボの老人が立つようになりました。これはかなり辛い状況です。 

毎朝通勤で激混みの路線に、スーツケース3つ持った外国人が何人も乗っています。次の駅では明らかに外国人ばかりの団体客が乗ってきます、、、 

我慢している日本人、多いかもね。 

 

 

・インバウンド丼やらでウハウハな飲食店はコロナの時は時で助成金をたっぷりもらったんだから、今度は恩返しでたっぷり納税してくださいね。 伝票付けないで、懐入れたりしてはいけないよ。 お客は海外の人だからレシートなんてどうでもいいだろうから、ね 税務当局はしっかり調査対応するべき。 

 

 

・私の勤務先の新宿も外国人で賑わってますね。 

賑わって多いに結構。 

オーバーツーリズムと言われても、人口が減って寂れるよりずっといいじゃないですか。 

円高+インフレで観光客が減ってから、バブルの懐古みたいにあの頃は活気があって良かったなあなんて言っても虚しいだけ。 

活気のある今が華だと思うけどね。 

 

 

・外国人が大量に押し寄せ、道に広がって歩き日本人が歩道からはじき出され車道を歩いたり、電車の席を陣取って通勤する日本人が疲れているのに立たされたり。外国人に占領されて自国民が隅っこに追いやられている現状を考えると、訪日外国人の増加は素直に喜べない。 

 

 

・ずっとインバウンド回復させると言って、宣言通り円安加速させて復活させたのだから、人数に驚きこそすれ回復?したことには驚きはしない。 

 

何事も匙加減が大切だけど、この先どう調整するつもりかね。まさかインバウンドを今後も増加がさせます! 

って感じで円安関連そのままってことはないだろうし。 

 

一応は、インバウンドを起爆剤として国内のお金の流通量を増やして(景気回復=出回っている資金量 と仮定すれば)景気の回復でも目指す可能性が、ありうるといえばありうるのだろうかね。 

 

しばらくは引き続き様子見だが、自民党だからなぁ・・・。 

 

 

・つい2日前に旅行から帰ってきた際に、 

成田空港を利用しました。 

入国審査が海外からの訪問者で 

長蛇の列でした。 

日本安いし、綺麗で、ご飯美味しく、 

治安も他国に比べて良いので、 

観光には良いですよね。 

色んな国の中から、日本を選んでくれて 

嬉しいです。 

 

 

・全く喜べないね、円安で国民が苦しむ中、海外からの客に円安メリットを全て還元する、つまり国民の犠牲の上に立つ訪日客誘致なんてありえない。 

円安対策が難しければ、外客に何らかの入国税を課し物価高対策にあてるのはいかがでしょうか。 

もっと柔軟性をもって政治に当たって欲しいね。単純に経済面だけを考えて喜びを語ってほしくない。 

 

 

・自動車などの海外への販売が物の輸出なら、訪日外国人の消費はサービスの輸出にあたります。 

また、訪日外国人は京都などの定番にとどまらず、他の地方でも増えるなど、コロナ禍前にはない動きも現れています。 

飲食、宿泊業は人手不足に悩まされていますが、うまく需要を取り込んでもらいたいです。 

 

 

 

・子供が京都に住んでいます。 

市内はバス移動になるんですが、観光地経由の路線は途中のバス停からだと乗れないくらいで、何とか乗れても停車するたびに乗りたくても乗れない人との攻防で信じられないくらい時間がかかると言ってました。 

インバウンドで潤う人もいるのでしょうけど、大半は自分たちの払った税金で守られてる日本の宝を外国人に見せるために、生活まで脅かされてる。なんの懲役って思います。 

 

 

・自分は商売上、間接的に恩恵を受けているので文句はないが。 

しかし観光地近くに住んでいる人などはデメリットばかりで大変だろうね。特に京都とか。 

観光客を分散させる方策が必要になってきていますね。 

 

 

・憂うべき事態だ、最悪だ。円がこれほど毀損してしまったことを自民党と日銀は心から悔いて反省すべきだ。国の価値が30%も減退してしまった。 

課題は自明であり一刻も早く円高に触れる国策を講じるべきで、その為の多少の痛みはきちんと国民に説明し理解、合意してもらい火急果敢な実行フェイズに入って欲しい。 

金利をあげる、増税することで日本がまともな国に向かい進み始めた事を世界に知らしめよ。 

 

 

・今の円安は、政府や自民党、公務員をどう評価するのか?とても良い材料だろう 

円安で潤っているのは観光産業とトヨタなどの輸出企業、それらにいい思いさせていくのであれば、農地で働く実習生という名の外国人達はやがて他所の国か自国に戻るだろう、そうなればやがて労働人口が急激に不足し、今の日本の弱い産業の農業はじめ、医療、介護の分野は成り立たなくなる。 

逆に強い円を求めると、外国人は今ほど来ないだろうが、企業は円高を背景に打って出るとこや、資源の調達は楽になるかも知れない、はっきりするのは、これから円高、円安どの道進んでも、我々には笑う奴、泣く奴が存在するという事だ。 

それをどう評価するのが、選挙しかないから 

今までみたいに、意思表示をしなくてもいいと思ってると大変痛い思いをしなくてはいけないだろう 

アベノミクスに始まり今の円安と消費税増税まで、国民から搾りとる政策は私は失敗だと思う。 

 

 

・中国人観光客が来なくなった代わりに欧米豪人観光客が殺到している感じ。 

日本旅行ガイドなどのパンフレットでは、英語版のものは飛ぶような勢いで 

あっという間になくなる。逆に中国人向けの簡体字版は山のように残る。 

欧米からの訪日観光客のでの過去最高記録は、円安・ドルユーロポンド高 

の今としては当然だ!今後は、中・東欧(CEE)やロシア極東からも 

大勢訪日すると思うよ。経済成長が著しく日本を追い越すからな。 

 

 

・大企業が海外で得た外貨(ドル)から円に戻さない以上外貨を獲得するまともな方法はこの記事にあるインバウンドしかない。 

何なんだこのおかしな円安は、日本人はアマゾンばかり利用するしGoogleに広告料を莫大に支払いネトフリで映画見てコストコで買い物をしマック、スタバを利用する。こんなん円高になる要素ゼロやん ドルから円に換えるより円からドルに換える機会が多すぎて円売られまくりやん。NISAだって外貨だ米国株だ米国投資信託だ!SP500だオルカンだ!あーもうダメ...今後金利差縮まっても元には戻んないなこれは。 

 

 

・日本にはいにしえの昔より桜も紅葉も愛でる文化があったし、寿司も天ぷらもかつ丼もラーメンもオレの生まれる前からあったのだから、いまさら何言ってんの?って感じでしかない 

他国の大衆文化が日本のそれと比べて退屈極まりないことも、知ってる人は皆知っていたことだし、外国人からみても実際体験したらそうだったってだけ 

いまさら観光立国もなにも、何もしないでこうなったのだから、これからもなにもしないでよいし、却ってオーバーツーリズム問題があるのだから、むしろブレーキ踏むべき 

天然エネルギー資源やITでの貿易赤字のほうが問題なのだから、そちらにカネや人材使ったほうが良い 

 

 

・単に技術立国にならず環境資源と円安で成り立ってるだけでしょ。労働者のマインド転換は必要かもしれないけど、主要産業にとって日本は重要視されなくなった。未だにお客様は神様ですを地で行ってるんだし、その人にとってみれば対応良くすればお金が入ってくるし願ったりかなったりでしょう。 

 

その人がいなくなればサービスも劣悪になるけどね。 

もうあらゆる分野で日本は立ち遅れてると認識するべきだ。唯一先頭を行ってるとするならゲーム、アニメ、漫画の分野だ。 

 

その筋のトップ俳優だったら異論を言うかもしれないけど、現状個人の力が飛躍されるこの分野の方が日本のレベルが高いのは皮肉。 

 

日本のお高い系になるとその地位に立ってる日本人が下請けに睨みを聞かせて産業の寄与に役立ってない。お山の大将をなくすべきだと思うな 

 

 

・これを機会に事あるごとに日本に敵対行動をとる中国や韓国からの入国税を大きく値上げしてはどうですかね?オーバーツーリズム対策にも税収増対策にもなります。できれば中国と韓国にはビザを復活させてこちらの発行費も大幅に上げてほしいです。ここまで、欧米や中南米の方々に日本旅行を認知してもらえば旅行客が減ることは無いと思います。日本程、観光資源のある国は世界でも稀です。何と言っても世界最古の歴史を誇る日本ですので。 

 

 

・本当に外国人多くなりましたね。 

先日、京都駅を歩いた時は「これじゃ自分の方が外国人だよ」と思ったほどです。 

外国人に身売りしているようで個人的には気持ち悪いのですが、大切な収入源なので、円安効果がなくなった後もリピーターになってもらえるといいですね。 

 

 

 

・インバウンド客増を手放しで喜んでいる場合じゃない。円安効果で日本が買われてるだけです。円高で1ドル80円の時代に日本人が、外国に出掛けた逆の現象です。観光関連が儲けても、一般国民は円安の物価高に苦しむだけです。 

 

 

・この「外需」によって日本経済はある意味プラスになっている側面はあるが、そもそもこれは「円安」があっての動きを見られる。ということは「円安」是正の動きがいずれは出てくるが、そのときにはこの波は当然薄れてくる。つまりいつまでも期待はできないのが「外需」ということ。 

 

 

・日本に来た外国人が安い安いと盛り上がって高いものでも喜んで買っているが日本人は上がり続ける物価高で苦しんでいるのに新たな新税を取り上げられる事になった。政府は何の対策もせず外国人ばかり優遇している。入国税を上げたらどうだろうか。 

 

 

・昨日、恵比寿、渋谷、新宿に行きましたが、観光客はかなり増えたと感じました。 

観光客はいいのですが、移民はもうたくさんだと思います。 

特定技能や特定技能2号が家族帯同可能なのでどれだけ増えるかと恐怖です。 

 

 

・渋谷道玄坂の「餃子味よし」でも夕方になると欧米系の外国人観光客が入れ替わり立ち替わり入ってくる。道路沿いには観光バスが2台停まって中からインド人の団体客がぞろぞろ降りてきてガイドに引率され繁華街に突入して行く。道玄坂の上の方からはおそらく外国人観光客専用のコスパの良いホテルに泊まっていると思われる欧米やアジア系の外国人たちが夜の街に繰り出すべく思い思いに下ってゆく。目と鼻の先にある百軒店というホテル街と個性的な店とライブハウスがひしめき合うディープな街区に入ると欧米の団体客がガイドに連れられて夜の街を興味深そうに探索している。 

彼らが日本を微に入り細にわたり楽しむ術と金をかける場所と安く済ませられる場所を心得て楽しんでいるのも間違いない。 

 

 

・どこ行っても外国人…観光地に住んでいるが、マナーも悪い人多いし先日はマンションのゴミ捨て場に旅行客とみられるスーツケースが捨てられていた…(粗大ゴミだから勿論回収されてなかった) 

銀座では道端に座る人多数だし本当普通に過ごせない。 

入国税1人10000円とったり免税措置をなくしたり博物館や美術館は外国人料金とるとか日本国内にもっとメリットがあるようにしてほしい。国立科学博物館なんてお金がないからクラファンとかやってないで外国人からしっかりお金とるようにしてほしい。 

日本人からは税金ばっかとるのに外国人には何もしない政府、本当いい加減にしてほしい。 

 

 

・他の方が言っているように入国料を徴収するなど観光客の数を調整する措置を取ってほしいですが、そうすると観光地で商売している方から強い反発がありそうで難しいところですね。 

個人的にはコロナ禍の経験から海外の観光客に頼りきった取り組みはやめるべきだとは思いますが。 

 

 

・客単価のやすい飲食店なんかは客層が悪くて店員さんが本当に大変そう。 

日本全体をこういう安い店にして全ての面倒事を国民に押し付けているのが自民党。人余りの時代はこんな店でも働いてくれる人がいたけど、人手不足の今はこんな環境で働いてくれる人はいないから、ますます人手不足になる。 

入国時に外国人に対してそれなりのお金を要求するようにすれば客層は容易に上げられる。日本は高いお金を払ってでも来てくれる人だけを受け入れる高級店になればいい。次の選挙では何としても自民党を下野させなければならない。 

 

 

・浮かれるのはいいけど、少し前までコロナ禍でインバウンドなんて跡形も無く吹っ飛んだことを、もう忘れたのかなぁ? 

 

感染症が無くても、米中対立や台湾や朝鮮半島等などの極東アジアでの武力衝突が勃発したら、インバウンドなんて同じく簡単に消え去るし、それがウクライナやパレスチナとの連動の絡み等などで、今すぐに起きてもおかしくないからなぁ・・・・ 

 

 

・我が国は技術立国(もの作り)から観光立国に方針を転換したから円安で観光客をドンドンと呼んでいる。観光客が消費する金額も2023年では5兆円を越えた。 

しかしながら富裕層の客は国産ホテルでは対応出来ないから外資企業のホテルを利用している。 

従って、上級のホテル従業員は外資ホテルに流れるから老舗ホテルは人手不足で倒産寸前だ。政府は観光事業者にバラマキしているからまともな国産の宿泊施設は無い。政府は外資に負けない様な高級宿泊施設に投資しなければ、せっかくのインバウンドも美味しい所は外資に取られてしまっている。 

 

 

 

・先日淡路島に行ったら外国の方だらけでした。 

もはやどこに行っても外国人観光客で溢れてる。 

外国の方に日本の祝日は関係ないけれど、GWは日本人の客も増えて大変な混雑になるんでしょうね。 

連休はどこにも行かずにのんびりします。コロナ禍の京都や奈良はのんびりしてて良かったな…。店も閉まってたけどね。 

 

 

・やっとタイに訪問する観光客数とほぼ同じになっただけだよ。この好機に胡座をかくのでなく、多くの観光客が来ても大丈夫な様な、道路、インフラを観光客から観光税を取り、整備すべきだよ! 

円高になったら来ないとならない様にネ。 

あと欧米の様に、優秀な移民はどんどん受け入れて、納税に貢献してもらうべきだよ。 

 

 

・外国人観光客は金持っているみたいに言う人いるけど、今はそんなことはない。 

もちろん持っている人は持っているけど、一般日本人観光客と変わらない、またはそれ以下みたいな外国人観光客も沢山います。 

繁華街や観光地のスーパーとか行ってみれば分かる。 

食費抑えるためかスーパーにおにぎりや弁当買いに来ている観光客が沢山いるから。苦笑 

そもそも円安だからチャンス!みたいな時点で庶民派でしょ。 

 

別に悪いことではないんだけど、こんなところ(生活の場)にまで外国人に入り込まれて来ているんだなとは思います。 

地元の人達は大変だろうなぁ…。 

 

 

・旅館やホテルは異常な金額。それに外国人観光客でどこも激混みで疲れるだけの観光地。連休なんか近所のスーパー行くぐらいしか出来ない。ゆっくりしたいと思って温泉にでもと思っても、旅行なんか出来ない。日本人は休むことも出来ず疲弊するだけの様に思うのだけど、本当に日本経済にとってプラスになってるの?儲かってるなら増税する必要もないでしょう? 

 

 

・良いことだと思う。 

日本はもう工業製品では勝負できない訳だし、キシヤンがバラ撒いてる分円安の恩恵でバンバン落としてもらわないと。人口も減っているから自国民では経済を回せないのもある。外国人労働者への優遇待遇ももっと良くしてまた出稼ぎに来てもらえるようにする。 

不動産も買収されてるみたいだし、どんどん海外からの移住者も増やしていけば良い。 

今の政府は自国民は眼中にないし、日本人の人口減はもうどうにもできないからこうするしか解決策はない。 

 

 

・自分は京都に行ったのは修学旅行の時が最後で行きたくてもいけない。家族があって関東に住む人間であればご理解いただけると思う。 

 その行きたくても行けない京都に、何も分からない外人が押し掛けるという現象がやりきれない。日本のいいところ、関東の人間から言えば、上高地や尾瀬は外人だらけだ。日本人が守ってきた大切な景勝地が外人によって消費され尽くしていいる。学生の頃、アルバイトして行ったニセコなど今は外国になってしまっている。 

 これをいいというか、悪いというかは、色々な意見があるだろう。私は自国の一般庶民が人が楽しめない高級リゾートなぞいらないと思うがどうだろうか。 

 

 

・僕たち一家は、某有名観光地に隣接した田舎町に親の代から40年余り住んでいますが、押し寄せる観光客(特に外国人観光客)の余波をまともに受けて日常生活の静穏が非常に乱されています。観光産業とは無縁の僕らにとっては観光客の過度な増加は迷惑以外の何ものでもありません。ものには限度いうものかあります。まさに観光公害。 

政府・業界のど外れた観光振興策はぜひ止めてほしいです。 

こんなことをしているから先端科学技術の面で先進諸国から大きく遅れをとって、新型民間旅客機や先端宇宙開発ロケット等で失敗失策を繰り返しているんじゃないかなあ。 

 

 

・桜のシーズンとイースター休暇が訪日客増加の理由のひとつとりますが、ほとんどか韓国、中国、台湾、香港からの観光客ですので、宗教的にイースターはあまり関係ないのではと思います。 

 

韓国人はほんとうにむちゃくちゃ多いです。何度も何度も来日されてる印象もあります。 

 

政治的にはいろいろありますが、なんだかんだ言っても、韓国人も中国人も日本が大好きなんですね。 

 

 

・本当に多すぎる。場所によっては日本人より外国人のほうが多いんじゃないかって場所もある。 

観光業とかはいいかもしれんが皆が受け入れてる訳じゃないからね。 

そしていつも思う、コロナ禍の時の静けさが懐かしいと。 

 

 

・韓国の66万人というのは本当に凄いです。 

韓国の人口は日本の4割ぐらいなので、日本の人口に換算すると160万人です。 

 

わずか1ヶ月間に160万人の日本人が、ある特定の外国1か国を訪れるなんて信じられないことだと思います。 

 

 

 

・オーバーツーリズムで繁華街は外国人だらけで混雑します 

どれだけ外貨が国内に落ちて日本が潤っているか資産して欲しいです 

もっと外国人に観光税を掛けてもいいと思います 

我々日本国民が安心して生活することができません 

観光客では日本の国内生産は上がりません 

 

 

・日本が好きだからとか言うよりも、安いから来てるのが本音かもしれない。 

そして、YouTube始め色んなサイトで、安さに釣られた招かれざる客たちの愚行を見る。 

高くして、招かれざる客を追い出し、本当に来てほしい日本にカネを落とす客だけ歓迎したい 

 

 

・中には日本に外貨を落としてくれることはありがたいが... 

なんでこんなコメントが出来るのかが不思議です。 

これが円高、円が強ければ成り立つが今は円安です。 

 

10ドルで約1500円です。 

極端な話しをすれば 1ドル=50円だった場合、30ドルで1500円なので3倍外貨を使う事になります。 

仮にそうなった場合、外国人観光客は日本に来るんだろうか? 

今と同じ外国人観光客が来れば観光立国として外貨を落としてくれるなどが成り立つが、来ないと思うので日本は安い国なので来ているだけ。 

 

 

・インフレ進んだ海外と、せっかく金融緩和したのに増税したバカな日本との間での賃金水準の差が問題。 

同じものやサービスを比較しても金額の水準が全然違うんだから。それに円安が加わってスタグフレーションが酷い。 

 

過去最高の賃上げとか言ってるけど全然追いつかない。とりあえず5年以内に最低賃金2000円に持っていくくらいしないと海外との格差は開くばかり。 

まずは輸出企業が安売りせず海外に適正価格で売って儲けを国内に還元するとこからだと思う。 

 

 

・海外にいかないから英語なんてできなくていのい、そう思って子供の頃から英語を無視して生きてきたのに、外国人が街に増え、道を聞かれることが多発しています。。。 

道聞かれ顔なのは薄々気がついていたけどまさか外国人にまでとは・・・ 

喋れない以前に聞き取れないからもはやパニックなのですが、最近は翻訳ツールの使い方がわかってきてなんとかなるようになりました。 

英語勉強しないとだめかなぁ。 

 

 

・一部の観光地と大都市だけで地方都市には全然恩恵もなにもないですね。 

観光地や大都市でも観光関連の以外の大多数は混雑して逆に住みにくくなってるのでは? 来てもらえるのはありがたいが多すぎるのも考えもんですね。 

 

 

・東京の観光地でもないターミナル駅近に住んでいますが、今年は本当に外国人旅行者が多いですね。 

先日、久しぶりに箱根から山中湖や河口湖をまわる旅行に行きましたが、以前と様相が違っていました。 

日本人よりも外国人の方が多いのではないかと思うほどでしたね。 

 

 

・最後の基幹産業の自動車ももう縮少の一途。あとは円安による観光業しかないですよね。いつまでたってもテスラ やBYDは車屋ではない。IT企業だと気がつかず日本の技術は世界一〜と盲信する者がいる限り、まぁ沈んでいくばかりでしょう。毎月たいしたことがないからと数百円のサブスクをせっせとappleやgoogleに延々と支払いいつまでたってもクラウド技術すら導入しない日本企業が世界の競争に勝てるわけがない。お辞儀は得意でしょう?90度のお辞儀をしてあげたら海外からくる人は喜んでくれますよ。もうIRやカジノ、万博は中止〜!と余裕こいている場合じゃないです。外貨を落としてもらわないと。 

 

 

・円安で割安感が高く治安が良くて町がキレイ 

人々は親切で口にする料理は何を食べても美味しい 

 

そりゃ観光客は止まらないだろう 

 

しかしだ 

人が増えれば、そして様々な文化が集まれば、トラブルが起きるのは目に見えている 

 

ここは日本なのだから日本のルールを守って貰わねば困る 

警察や検察など外交問題に成るのを過度に恐れて弱腰になってはいけない 

 

取り締まるべきは取り締まり 

罰するべきは罰する 

 

そうでなければ日本は日本でなくなってしまう 

 

観光客がおとす金ばっかりに注目するんじゃ無くて 

日本が日本であるために外交努力や法整備、それらの運用を怠っては成らない 

 

 

・バブル期には多くの日本人が海外旅行に出かけ、中でも東南アジアは近くて安いと人気だったもんだけど 

今や東南アジア諸国から近くて安い日本に押し寄せる時代になったよ 

立場が逆転してしまったね 

 

 

 

 
 

IMAGE