( 160833 )  2024/04/18 01:21:16  
00

・今回の件に抗議する意味で、伊藤忠傘下の保険の窓口で契約していた自動車保険は、次の更新から保険の窓口を通さない他社との契約に変えました。今後も伊藤忠関連のものは可能な限り使わないようにします。伊藤忠は商売上手かもしれないがモラルがない。本件買収が伊藤忠にとって失敗に終わる事を祈ります。 

 

 

・お買い得だと思います。 

立地も良い。設備も良い。 

創業家が関わらないのも良いですね。 

 

あとは既存従業員の更生ですが 

・過度なノルマやインセンティブ 

・従業員一人ひとりの業績評価の基準 

の見直しとかですかね。 

客を騙してまで結果を出さなくてはならない環境だったのだと思います。 

救われる従業員も多いことでしょう。 

 

企業がどう変わるかこれから注目しようと思います。 

 

 

・事実上法律も守れない、従業員自ら法律を冒してでも営業するような会社を救ったことは、伊藤忠は法律一つ守らない会社ブラック企業と宣言したようなもんでは? 

日本全国に店舗はあるメリットは大きいけど、それまでの代償やデメリットは伊藤忠でもあまりにも大きいはず 

 

 

・買収後の人事管理に苦労しそうです。旧ビックモーターの社員と伊藤忠が新規に採用した社員との間に軋轢が起こることが予想されます。また旧ビックモーター時代の慣習を断ち切れない者は順次、淘汰されていくのでしょう。「運営会社が伊藤忠に変わっても中身はビックモーターのまんま」などと謗りをうけないように。いわば事故物件を引き受けた伊藤忠ですが、どのように事業を立て直すのか見ものです。 

 

 

・本当に伊藤忠が、BMを買収したんですか? 

超一流の商社と見てましたし、凄い会社だとばかり思っていました。定年前の会社でも機械の輸出で伊藤忠も関わっていた事もありますが、伊藤忠がこの会社を買収するとは思ってもいませんでした。些細な抗議として、この会社の車はもちろん買わないし、伊藤忠関連の事は手を出さない様に自分はもちろん、子供の家族にも伝えます! 

 

 

・ビックモーターで整備をされていた方は今一度、お住まいの地域の整備工場を探して見てください。自動車整備振興会などのホームページから検索できたりします。地域の整備工場も車の電子化対応や整備士不足の中でも頑張っています。はじめは大丈夫なの?と思うかもしれませんが、本業としてる方々は悪い噂が立てば致命傷です。頑張ってくれますよ。 

 

 

・オリックスも色気を出していたが、経営不振企業はそうなるべき理由があり、 

株主の猛反対で買収を断念した。やはり、この不祥事の内容は中の人間が性根から腐っていることを危惧するものである。オリックスの英断が正しいことを願うばかりである。 

 

 

・安い買い物ですね。伊藤忠はヤナセの親会社でもありますから、自動車販売、整備にも既にノウハウがありますよね。整備士不足は商社の強みで外国からどんどん人材を入れることでしょう。 

 

 

・全国249店舗、5000人の社員を僅か600億円で買っちまった、一応負の遺産なしで。 

街道筋にある視認性の高い立地の店舗が殆どで、あれだけの店舗数を実際に一から作るとしたら一体どれだけの金と時間が掛かるかを考えれば格安でしかない。別に中古車だけを事業継続する売買契約じゃないのだから何に流用したってかまわない。 

そして、腐ったモノ(不要な物と者=建物と社員)は捨てればいいだけの話。 

格安なんだから全部が食えるわけじゃない。 

 

 

・従業員は軒並み継続雇用なのだろうか? 

従業員の方々が失業しなくて良かった。と、言いたいところだが、会社からの指示とは言え、不正をされていた顧客からすれば、担当者や店長がそのまま在職しているのは、もしかしたらあまり気分の良いものではないかも知れない。 

いずれにせよ、元ビッグモーターという呪縛から解放されるには、最低でも5年のくらいの時間は必要なのではないだろうか? 

 

 

 

・ガリバーもネクステージも正直言って胡散臭いイメージしかないな。 

買い取り査定に行けば査定前に延々とディーラーの下取りと我が社の買い取りは根本的に違うから、我が社も販売しているから下取りならまた違う、とか。古典的な未然防止と刷り込みの応酬話法がくどすぎる。 

さらに保証は数ヶ月、数年保証なら我が社で定期点検受けるのが条件、しかも点検代高い。 

 

 

・若い頃、近江商人の半生を描いた「てんびんの詩」と言うドラマを見て感動したことがあります。その近江商人の「買い手、売り手、世間」三方よしが経営理念だと企業CMで知り、今まで伊藤忠に好感を持っていました。まさか本当に買収するとはショックです。世間からそしりを受けても、自分たちは一般消費者などそもそも相手になどしていないという驕りでしょう。そして今日、日本一「世間」を侮る会社に落ちてしまいました。 

 

 

・事の発端となったサービス側の幹部は降ろされ、ある県でビッグモーターの車磨きをしている。現在は経営には関わっていないが、元幹部と言う事もありバレないなら何してもいい考えの持ち主。 

 

腐ったミカンは今もビッグモーター内に蔓延っている。 

幹部や元幹部を一斉に切り、新たなビジネスモデルを確立しなければ信頼回復はできないと思う。 

 

 

・夜の国道を走るとLED照明で存在感をあげる看板と、浮かび上がるように明るくした店内には客の姿もない。社員まで引き取るとなると一見美談のように聞こえるけど、半年後1年後と、だんだん現社員は淘汰されていくでしょう。営業とサービスマンは旧体制が体に染みついており、新体制を受け入れられるかが今後のリストラでの明暗を分けるポイントとなる。先ずは社名変更でイメージを払拭し、徐々に血を入れ替えていくしかありません。 

 

 

・ビックモーターを買い取って、社員は人員整理欲しいのは、幹線道路沿いの好立地の店舗、ヤナセの店舗に乗り換えて使うもよし、新たな中古車買取販売ブランドを立ち上げるもよし、営業マンよりも、まとまった数の自動車整備士や板金・塗装職人の人材が確保できたのは、自動車事業を維持する上では大きいと思うが、有能が人材が残っているのかは疑問が残るところ。良い買い物をしたと思われる。しかしあれだけの、問題を起こしながら、自ら会社を捨てて責任を逃れた創業者一族はのうのうと生きているのだから、これからもこの手の悪徳企業はまた出てくるのだろう。 

 

 

・流石商社。何でも買うし、何でも売るね。とはいえ、ビッグモーターなんか買うかね。世間では最低レベルの評価の企業。伊藤忠野武士集団と言われる理由が納得。それに伊藤忠に入社してこの仕事に携わるってどうなんだろう?こんなはずではなかったとなっているような気がする。 

 

 

・600億が創業家にわたると勘違いしている人がいるけど大きな間違い。負債の引き受けも含めと書いてある。株式譲渡とすれば、今の損益状況や収支の見通しからして、株式に価値はつかないと見て良いと思う。株を1円でやり取りしても、今抱えている借金を引き受けることになる。資産価値がどれだけあるかにもよるけれど、結構厳しいと思う。 

 

 

・昔、よくビックモーターで車検をしていました。ディーラーよりも費用が安い点が大きな理由でした。しかし、ビックモーターの不正のニュースを聞いてから、信用できなくなりましたね。ディーラーでも車検をした事がありますが、何でこんなに費用が高いんだろうと不思議に思っていましたが、新車を購入した場合はディーラー車検が一番信用できると思います。予算も考えますが、信用が第一だと思います。今後、ビックモーターのイメージや信用を回復できるのか?そして、以前の様に顧客を獲得できるのかが問題ですね。 

 

 

・逃げ隠れしてる親子を引っ張り出さないと全くすっきりしない。 

国道沿いの広大な土地は魅力あるだろうから、どこまで本気で中古車屋をするつもりなのか知らないが、理想は全く関係ない業種の店や会社が出来たり公園になったりマンションになったりして痕跡を消してもらいたい。 

しかしまだ会社に残ってる社員も凄いが、クルマを買いに行く客ももっと凄い。 

 

 

・伊藤忠の改革で、ビッグモーターの社風は一新できるのでしょうかね。 

いくら創業家の影響が大きかったとはいえ、それに大多数の社員や関係者が従って保険会社など外部の会社も染まっていた訳で、創業家をパージしてもその悪癖や悪習は取り切れないのではと思ってしまいます。まともな人材や優秀な人材は既に転職している場合が多いでしょうし。 

 

店舗も店名を変えても、地元住民にとってはビッグモーター〇〇店だった時のイメージはそうそう払拭されないはずです。 

地元に密着する側面がある事業ですが、地元住民が一新されたと思って再び利用者が増えるまで、相当な時間と変革が必要なはずです。 

どのようにリブランディングと立て直しを図るのか興味深いです。 

 

 

 

・ビックモータ売却 

でも車傷つけてて保険金だまし取っていた事はまだ何も解決していない 

おそらく少しづつかすめ取った額はちりも積もって巨額になっているのでは 

と思われていたのに、結局未だに事件化されず逮捕者無 

これ修理工場が同じ事を絶対に出来ない仕組みを作らなければ 

また同じ事をやる業者は出てくる 

業界だけでなく国も同じ事が出来ない仕組みを作る事に 

本気で取り組んでください お願いします 

 

 

・事業譲渡ということなら旧経営陣は全く関係なくなるので良いとは思うが、悪習が改善することを期待します。旧会社が不正対応するとのことなので600億の買収の中の負債に損害賠償までは入ってはいないと思うが、これで一番の悪である創業者一族への批判はかなり薄くなってしまった。所有と経営の分離は当然のことだが、こういう不正が起きた時にはやはり腑に落ちない結果になりますね。 

 

 

・伊藤忠は土地と人代を安くて買えて良かったですね。 

ビックモーターの社長も逮捕車が出ないまま乗り切れて良かったですね。 

 

社会問題ある会社が上手くMA(企業買収)通じて乗り切っていくことが示せて残念としか言いようがないと実感しました。 

 

伊藤忠を始めとする商社は、こうやって生き残って来たんだと改めて知る機会になりとても参考になりました。 

 

 

・企業体質は社員一人ひとりに浸透しているから社長・経営が変わっても変わらない、基本正しい業務を教育されずに育って来たのだから正解を知らない社員ばかり、この会社で車の売買をされる方々もいるのだろうが理解出来ません。 

 

 

・優良物件(ロードサイドの大型店)だけでも600億以上の価値があるかと思います。 

 

後は残った社員は伊藤忠の社員が監視しつつリストラしていき、車はスクラップ扱いで売れば充分投資を回収出来ると踏んだのでしょう。 

 

 

私は残念ながら上手く行かないと思います。 

人間よっぽど自制心が働かないと楽な方に流れて行きます。 

ある意味一番楽な犯罪という行為(保険金詐偽)に手を染めていた人達が今さらコンプライアンスなんて遵守出来るとは思えません。 

 

腐ったみかんは取り除かねばいけません。 

金八先生みたいな事はビジネスという生き馬の目を抜く世界では成り立ちません。 

 

 

・そろばんを弾くのが仕事ですからね 

商社は 

これだけの立地と店舗数格安買収したのですから 

自社に有用な展開をする為の時間はたっぷりありますからね 

それまでは取りあえず事業継承という放置でいいと考えているのでは? 

同業種でこのままやり続けるとは考えにくいですね 

傘下のどの業種に展開するか考えているとみるのが妥当だと思います 

 

 

・まあこれにより倒産による大量の失業者発生など、ビッグモーターに関係の無い国民の負担が軽減できるのではないでしょうか。 

私は経営者が変わっても絶対に行きませんが、救われた従業員さんは信頼回復に向け必死に真っ当に頑張ってください! 

 

 

・600億円の一部でもビッグモーター事件の被害者にお金が支払われる事を望みます。まだ、この事件は解決していないですが警察は何をしているのでしょうか? 

 

ビッグモーターの兼重親子 

ビッグモーターの整備士 

損保ジャパンの役員 

損保ジャパンのビッグモーター出向職員 

 

ビッグモーターと共謀して取得した巨額保険金詐欺事件として誰も逮捕されていない。 

刑事事件として、調べるべきだ。 

 

 

・詐欺まがいの販売や修理をしてきた人も含まれると思うと実に不愉快です。買い取りで嫌な思いをしたひとも沢山いるはずです。理由がどうあれ詐欺まがいの行為をした社員は引き継がないで欲しい。 

 

 

・買い取り業者に売ることは問題ないが、買う事はやめた方が良い。ディーラーが車検や中古車が高いのは、保証がしっかりしているからだ。中古車は、信用有る業者から買わないと、水没、事故修復車、距離の減算したものを平気で売る業者も有る。 

車検も、分解整備しない所は怪しい、ただ検査を通すだけで、後から整備が必要な事になる。 

 

 

 

・なんか創業家に600億円行くんだと言っている人がいるが、現在の借入金込みの金額で、多分創業家の株価は備忘価格にしかなっていないだろうからほとんど金は受け取れない 

それよりも課題は残っている人材の方 

どのくらい辞めたかわからないが、まともな人材が残っているかどうかだね 

経営陣はオール伊藤忠になるだろうが、現場の人材の質の改善が課題だね 

人はそんなに変われないからね 

給与体系も変わるだろうし、まだまだ改善するには時間がかかるだろう 

 

 

・不正行為で利益を上げるビジネスモデルは崩壊しているので、既存のBMとしての価値は負債でしか無いと思いますが、安く買収して真っ当なビジネスに転換し時間をかけて回収していく腹なのでしょう。 

 

少なくともこのまま放置して潰れて行くよりも、社会に与えるネガティブな影響は減るはずですから、どこぞの大臣か誰かに頼まれたのかもしれませんが、ある意味の社会救済を買って出ているような立ち位置だと思います。 

 

個人的には、あの親子にお金が残るような状態は好ましくないので、何某かのペナルティーは与えてもらいたいものです。 

 

 

・22年度の純利益が184億円なのでPER3.2x、競合のIDOMの11.6xの4分の1程度のマルチプルという超バーゲン価格 

 

不祥事直後とはいえ全国250店舗と5,000人の従業員という超優良資産を持ってることは間違い無いので、ブランドイメージをどうにかできればホームランもありうる。 

 

オープンハウスもインシデント直後のバーゲン価格でM&Aし成長してきてるけど、他社が買えない企業を超割安な価格で買える伊藤忠強い。クイックフィットやヤナセみたいな関連業種を傘下に持ってるので、伊藤忠ならピカピカにしうるのではという気がする。こういうディール痺れる。 

 

 

・企業価値は失墜しましたが現存する企業資産が失墜することはありません。 

 

ビッグモーターの業態からして清算すれば諸々片付けることは可能だったと思います。 

 

それでも引受先を希望したのはビッグモーター前社長の従業員に対する残された良心ではないかと思います。 

 

伊藤忠は今回の買収で一過性の非難と揺るがない資産を手に入れました。 

 

承継しても採算が取れなければ清算するだけで、その判断を下すのが社員やビッグモーターに全く思い入れの無い伊藤忠に変わっただけの話です。 

 

 

・単純に、修理に出した自分の車が意図的に傷つけられた人にとってはBMの息子を始め、一族を処罰して欲しい、完全に潰れて欲しいと思うのは当たり前の感情でしょう。一方で伊藤忠本社はビジネス上の価値を探って来たわけでその結論をどうこう言うことはできないです。ビジネスとしての伊藤忠の思惑と被害者としてのBMへの怒りが混同してヤフコメの意見が分かれるのも頷けます。どちらが正しいということは言えるわけはないです。ただ、BMがやってきた事実を伊藤忠がしっかり受け止め続けて行かなければならないことだけは確かです。私の仕事場が伊藤忠本社の近くにあり毎日社員の方々を見ていますが、皆さん知的そうで生き生きしてらっしゃるのを感じてます。本音は買収して欲しくはなかったですが、こういう判断をされた以上、被害者の方々の思いはずっと大切にしていって欲しいです。 

 

 

・一連の不祥事が発生しているなか、去年ごろからビッグモーターとして新規に立ち上げている営業所があるが、未だに看板はなし建物の中身も空っぽです。ビックモーターの独特な建物なのですぐ分りました。これからどうなるのか気になる。 

 

 

・人は簡単に変わることなどない。 

社名が変わってもほぼ体質は同じと見るべきだろう。 

以前車を2回査定してもらったことがあるが、他社に比べ1番最低ラインで提示され当然な金額であると説得された経験がある。 

今後も利用することはない。 

 

 

・もしかして伊藤忠らがBMを買収してのは、全国にあるBMの路面店を最終的に中国のBYDの販売網にする為、好都合な物件が多いからではないのかな。 

伊藤忠は中国政府から「友好商社」認定されていて、BYDがEVメーカーに成る前の車載電池生産等にも大きく関与して居る事で、日本での販売業績が振るわないBYDのEV販売を日本各地で展開するのに好都合なのではないのか? 

要するに、今までのBMと言う会社自体には何の魅力が無くても、全国各地の販売店網は伊藤忠と係わるBYDにとっては物凄く魅力的でしかも格安物件なのではないか・・・そうでも考えなければ、何の為に買収するのか意味が解らない。 

 

 

・今でも600億の価値があるのか。大体どれくらいの期間でこの600億円を回収しようとしているのか?今自動車業界は岐路に立たされているので、どちらの方向に向かうかで、企業価値を算定するのは非常に難しい作業だと思うのだが。非常に興味がある。 

 

 

・ビッグモーターの営業社員はモラルよりも高給に惹かれていたから続けていた。なので、給与体系がどうなるか次第でしょう。そういう体質を好む人は、じゃあこれからはモラルある営業になろうなんて思うのでしょうか。 

あそこまであくどい事はしないまでも、結局は強引なやり方で利益至上主義なのは変わらないと思います。 

 

 

 

・会社の資産を清算する場合、負債を引いた残りの部分を持ち株比率で分配するはずで、600億が負債相殺後の金額なら、創業家に相当のカネがいくことになるだろう。問題が発覚するまでの間、非上場株に対しお手盛りで相当の配当をしていただろうから、大株主の創業家も莫大な蓄財をしているはず。配当も会社の売却益も不正なしには得られなかった額だと考えると、あの反社並みのマネジメントは最初から今の着地点を目指したものだったのかも知れない。伊藤忠はその片棒を担いだということ。 

 

 

・ビッグモーターは22年度で4200億の売上、約190億の経常利益を上げている大企業であり、600億円で買収したのはお買い得ではないか。オリックスも狙っていたが伊藤忠が出てきたら勝ち目が無いので手を引いたのだろう。 

伊藤忠なら事業や組織全体を見直し、立て直しに成功するのではないか。企業買収ではなく事業買収としたので事件のゴタゴタや補償については旧ビッグモーターが行う事になる、また多くの従業員も救われることになる。良かったのではないか。 

 

 

・エネクスから出資になりましたか。 

同社はエネルギー事業を展開していて、主力は石油とLPGの販売です。 

自動車事業も新規参入していますが、2014年参入の後発組でまだ規模は小さいです。 

 

後発の立場から一気にチャネルを拡大するためにはM&Aしかないので、今回の決断は理にかなっているように見えます。 

また、条件の悪い店舗はガソリンスタンドやLPG配送拠点に鞍替えも検討できそうなので、同社なら活用の逃げ道も用意できます。 

もちろん、あのBM社を買うことでレピュテーションリスクは避けられませんが、総合的には非常に利益の大きな買収になると思います。 

 

 

・同業他社としての意見ですが、伊藤忠に買収された後本物のクリーンな買取と販売を行ってみてください。 

営業マンの給与は2000万円なんて100%超えません。 

もし一部の営業マンが2000万円越えるようであれば不正は撲滅できていないという証拠でもある。 

なぜなら、車の売買という至ってシンプルな商売で1人の営業マンが年収2000万円超える事はありえない。 

あるとするならば昔々の佐川急便を超える位の超絶ブラックな働き方をして年柄年中休みもなく働くのであればわからないでも無いが 

(それでもいいとこ1500万が頭打ちだと思う) 

一度でも人様を騙して年収1000万以上のイカれた給与を手にした人間が年収500万前後で生活できますか? 

 

 

・実質的な異業種大企業の参入だけど、これによって中古車の売買における不透明な商習慣が改善されればいいと思う。とにかくこの業界は酷すぎる。酷すぎるなかでもさらに酷いビッグモーターが摘発されたわけだけど、いろいろグレーなことしてる会社はほかにもたくさんある。 

 

 

・伊藤忠側が欲しいのは、立地の良い店舗だろうね。 

 

売上のよくない店は、伊藤忠のほかの業態に鞍替えなどもできるし、それを600億で変えて尚且つ、従業員も継続雇用で使えるからお得だよね。 

 

伊藤忠に転職したら、旧ビッグモーターに配置もありえるのかな? 

 

 

・普通にやればかなり儲かるでしょうが、そんな事は分かっていたことで、それでも救済に手を挙げなかった会社たちは、果たしてこの会社を救っていいのか?と考えた結果だと思う。 

伊藤忠による買収を肯定的に捉えてはいけないと思ってます。 

 

 

・> 主要事業を切り離した後の旧会社は、保険金不正請求問題など一連の不祥事への対応に専念する。 

という事だが、金を稼ぐ術がない会社がどうやって対応するつもりか。勿論運転資金の借り入れなどは出来る訳はなく、役員報酬はもとより社員への給与を如何に支払うのか。考えられるのは唯一創業家に出資を募る事だろうが、兼重は自己資産を隠蔽移転させる事に必死で、保有不動産をはじめ資産管理会社が売却などを急いでいるようだ。 

何れにせよ不正請求で得た金はとっくに溶けており、自動車ユーザが提訴しなければ始まらない。損害保険ジャパン等の損保会社は返金や契約等級の抹消を行うとの事だが、損金の出所は全国の自動車保険契約金。このような処理を容認する事は許されず、会社を精算し売却資産から保険金のロス等の解決を行った上で、伊藤忠でもどこでもハイエナにくれてやるべきだな。不正請求のカタが付いてない段階で企業資産の譲渡はあり得ない。 

 

 

・この件は、ビッグモーターが救われたというよりは伊藤忠が法律違反している会社を買い取ったと思う人が多いような気がして伊藤忠にとってはマイナスイメージが強いと思ってしまう。 

立地が良い店舗を買えたのは良いと思うが会社名が変わってもそこに住んでいる人は「元ビッグモーター」と思ってしまうだろう 

 

 

・伊藤忠が欲しいのは店舗と設備のみなんだろうね 

従業員はいらないしましてや上層部や元社長、副社長なんていらん、人は切り捨て 

好立地の車関係の店舗がほしいだけ 

事業を継承するのかそれともパッケージにして日本へ本格進出を狙う外国資本の自動車会社に転売するか 

外国資本の自動車会社の日本でのネックは販売網とサービスを行うディーラーを置くこと 

その点BMの全国展開の店舗は立地もバッチリだしほぼ居抜きなので設備投資が少なくて済む 

伊藤忠は水面下で既にその話し合いをしていてのBMの買収だと妄想してみたわ 

転売先は中国BYD?それとも韓国ヒュンダイか?、大穴でテスラ 

まあ俺はどれも買わないけどなw 

 

あくまで妄想です 

 

 

 

・600億のウチ、いくらがアノ親子にいくのだろうか?また今の経営陣にご遠慮いただく退職金も少しはあるだろう。さほどのノウハウもないから、この際社名も変えて店長クラスまで縁切りしないととても客は寄りつかないだろう。まぁリストラついでに高く売れる物件は売り飛ばし、不採算店舗含めて整理し、そこそこ車検などで商売続けるのだろう。中古車業界のファミマとまでは行かなくても、目処が立ったら中国資本にでも売って、輸出で儲けるための中古車買い取り中心に業態を変えるつもりでは。 

 

 

・すごい叩かれてるみたいだが、うまいと感じた。一連のニュース自体の根底は創業者の息子さんのことがあるのだろうけど、その報道のされかたや、リークのされ方や、その後の流れをみると、買収と全く無縁ではなかったのかもと勘繰る人もいるだろうし、買収の話の前からそんなふうにいう人もいた。 

1番の目的は、中古車の海外販売だろうから bm自体のイメージ戦略は、先々にでも良くなればくらいだろう。 

イメージ戦略などは、ヤフコメみたらわかるが、多くの人は簡単に扇動されてしまう。 

一時的にはどうにもならないことも、少し時が経てば、如何様にでもできるんだと思う。 

正直、外国企業、外国勢力はもっと、強かというよりは、グレーだったりする事もあるし、あからさまに、なんでもやるような強さがある企業が日本にあるのは悪くない、が、結局のところ内弁慶ではやはり国民にとっては害かもしれない。。 

 

 

・これまでの暴利で創業家は多額の貯蓄があります。このまま破綻させて、創業家も破産させて事実上の財産没収にすべきこと。伊藤忠の幹部は創業家から個人的な旨みを貰ったのかな?会社の現預金は目減りしているものの未だ資金は潤沢です。創業家は多額な貯蓄資産が担保される上、売却益も享受する事になります。 

 

銀行団は融資を見送りました。事実上の無借金経営な上、潤沢なキャッシュがあり、本来は優良な融資先な筈です。一つは今後の経営の悪化で財務も悪化するのが明白。それ以上に「味方をしている」と世間から思われて風評被害を被りたくないからです。 

 

伊藤忠は何も分かってない。あんな連中が罰を受けずに得をするというか、伊藤忠が得をさせる。 

 

今なら安値で買い叩けるし、失敗しても伊藤忠の財務体力なら影響は軽微という事でビジネス理論では正攻法かもしれないけど、モラルを疑う。 

 

 

・箱と車と整備士とビジネススキームを買って、営業はまともなのを選別かしら。伊藤忠買収だけど子会社なので当たり前だがBM社員は伊藤忠に転籍できません。創業家には確か二束三文の手切れ金だけが渡るんだったっけな。商社の凄みと恐ろしさを感じます。 

 

 

・伊藤忠の会長だかがテレビで何よりBMの社員守りたいと言っていた。 

BM社員は他社と比較して高い報酬と引き換えに多かれ少なかれ違法行為に加担していた。 

彼らの雇用を守るとか綺麗事を言うなら伊藤忠で働いている契約社員や非正規雇用を正社員としてまず雇うのが先ではないだろうか。 

正直、伊藤忠にモラルはないように感じてしまう。 

 

 

・色々かっこいいCMを流したりしていますが、企業に社会正義を求めること自体、間違いなのでしょうね。 

このような犯罪集団と化した企業でさえ、儲けるとならば買収して活路を与えるわけですから。BMのような会社に関わったことは全くありませんが、泣かされた人のことを考えるだけでも、はらわたが煮えくりかえります。 

死なば諸共になってくれることを願ってやみません。 

 

 

・買収の条件にチビ副社長の会見も盛り込んで欲しかった。 

地元のビッグモーターの前を通る時に客いるか通る度に確認しているが一度も客がいるのを見た事がない。 

因みに道路を挟んだ真向かいのネクステージも客がいるのを見た事がない。 

ビッグモーターは経営陣が極悪 

ネクステージは社員が最悪 

伊藤忠が買収してもイメージ回復は難しいと思う。 

 

 

・知人が問題が起こる直前に購入したのですが、不正が怖くてオイル交換でさえ他社に変えてます。 

安心保証の事を聞こうとしたら担当者は退職して、担当もいないらしい。 

気の毒でならない。伊藤忠には頑張っていただきたいですね。 

 

 

・中長期的目線で見れば少なくとも投資した分以上のものは返ってくるでしょう。しばらくは客は減りまくりだろうけどもその分社員教育を徹底し、1から会社を丁寧に立て直しを図るだろうし 

感情論でなく商売としては全然アリでしょう 

 

 

・高いなと感じました。 

放っておいても潰れるだけの会社を600億も払うなんて。 

このお金は創業者に入るのでしょうか。 

伊藤忠がその企業名で再建させる茨の道を歩くのに、BM自体は1億くらいが妥当かなと。確かに資産はあるのだろうけど負の遺産の方が大きい。 

600億を再建費用に充てるなら理解できるが買収に600億は無駄に高いのではないかな。 

 

 

 

・1000億円以上の資産価値と言っていたと思うが 

600億円で買収とは約半値、流石世界の伊藤忠は商売上手 

モラルが無いとの批判が多い、しかし商売とは 

相手の足元を見て買値を決めますから、上手なのです 

恐らく同じ業種では続けないと思います 

ケチの付いた店を綺麗にするのは大変ですからね 

買ってしまったら、どうとでもするのが企業、抜け目は無いですよ 

でも不思議ですよ、あれだけの騒ぎをしたにもかかわらず 

中古車がズラリ並んで、お客様がチラホラ買いに来てますよ 

 

 

・色々“ナメている”判断。 

消費者も中古車業界もナメている。 

 

経営母体を変えて看板を掛け変えても、悪い印象は、薄まれども消えることはない。 

仮に店名やブランド名を変えても「元ビッグモーターの」は付いてまわる。 

CMキャラクターに選ばれるタレントも大変だね。 

 

まあ、これ以上、消費者や世間に迷惑をかけないよう、お手並み拝見。 

 

 

・まだまだ中古車業界って儲かる余地が有るって事だよね。そもそも新品って仕入れ価格が決められていて利幅はそんなに無い。中古品ってそもそも仕入れ価格が不透明で売り値もフレキシブル。価格もどんどん変えられるのでやりようが沢山有る。簡単に始められるし外資系なんかが進出して来なかった、今まで非常に楽な商売をして来た中古車屋さんがこれからは伊藤忠の様な黒船がショバ荒らしに来るのは本当に怖いんじゃ無いかな。 

 

 

・昔から詐欺まがいのコンプライアンス問題などで潰れたり潰れかかった会社は掃いて捨てるほどある。社長や経営陣が首謀者で従業員は生きるためにやむを得ず染まらされたというのが殆ど。 コメ主はチョー健全で、きな臭いことは今も将来も一切ない会社にお勤めか? 

被害者対応継続は当然として、こんなに叩かれまくった会社(人、もの)再生にチャレンジする伊藤忠のお手並みに期待したい。 

 

 

・ま、これはほぼ100%伊藤忠の実績作りの為の計画のようなもんやろうな。元々力のある企業やけども、この汚れたBM社の中身を一掃して、全く新しい中古車販売会社を確立させて、さらに伊藤忠としての名を轟かせるんやと思うわ。 

元の経営者も身を引くようやから、先の経営には期待は出来ると思われる。 

 

 

・有利子負債がどれほどあるのか知らんけど、純資産は買収額よりかなりでかいんじゃない? 

企業規模から考えると桁がおかしいぐらいのバーゲンプライスだけど、固定費と、この会社が持つ負のイメージというとてつもない負債を考えると「良く出せるな」って金額。 

 

でも旧会社残すのね。 

丸ごとだったら絶対買わんよな。 

 

 

・あの、逃げ得をした副社長と一緒になってあれだけのことをして詐取してきた工場長、営業社員も、なんの罪のない社員に混じって、何も世間的に罰されることなく大量に残っている印象を持っています。 

 

その悪質な営業員は、伊藤忠という、より大きな傘の下で、あわよくば、再び一般市民を騙して自身のもとに年収数千万円の大枚を懐に入れようと、今か今かと手ぐすね引いて待ち構えていたことでしょう。 

 

人を扱う事業に携わっている身として思うこと。 

それは、箱だけ挿げ替えて、あとはコンプラ強化したとて、元々の素行が悪質な人たちを入れ替えることなく、スタートさせても、いつかはきっと、同じものに戻る。 

 

本当に、for me主義者の人たちというものは、「変われない人たち、自分にとって都合の良い解釈をする人たち」という事案を思い知っています。 

 

その本質を、伊藤忠商事はどこまで理解しているか、していたか、が今後気になります。 

 

 

・犯罪を犯した企業は早々に市場から追い出すのが、当然だと思う。伊藤忠は犯罪を犯した企業でも何ら罰せられることなく市場に存在できると、犯罪を支持したのと何ら変わらないこと、今後の企業モラルに極めて悪いやり方で対応したと思います。あのような犯罪行 

為を金があれば、何でもできると認めさせたもので、伊藤忠商事のモラルの低さがよくわかりました。 

 

 

・う~~ん。伊藤忠としては勝算有りの買収だったのだろうが、まだ世間の厳しい目が光ってる中、そんな反社会的な企業に加担するイメージダウンは無視していいレベルなのだろうか? 

人の噂も、、、で、特に忘れ易い日本人の特性を見込んでと、社名変えれば気付かん連中も多いだろう、っていう皮算用か? 

どうせ負債を差し引いたらタダみたいな買い物だったのだろうけど、車屋やらずに居抜きで別の事業展開考えてるのならそれもそれで流石!となるのだけど。 

 

 

・まだ高くない?600億って。 

創業者一族に加え、現社長以下取締役全員の解雇を。 

創業者一族はハナから排除で、債務は負担だが。 

 

ビッグモーター色を消すには、伊藤忠傘下のヤナセなどの自動車事業のノウハウをぶち込むべきだと思う。 

 

まあ、(大量の)店舗数とある程度の一般従業員は減らすしかないが。 

 

 

 

・伊藤忠グループで勤務しておりますが、ハッキリ言ってどこの事業も買収しか脳がありません。想像力や独創性がない企業だなと痛感しています。買収して利益を得ているグループもありますが大半は赤字、債務に追われています。 

利益は全て伊藤忠本体に乗せ、グループ企業は還元されません。 

一層の事買収商事にした方が良いかと思います。 

所詮財閥系の商社には及びません。 

BM社に居た方々も低賃金で働かせられ十分な福利厚生もなく馬車馬のように働くのは目に見えているでしょう。 

 

 

・旧BMの幹部らは逮捕されないのか? 

保険事件、物損の請求割り増し詐欺での 

保険料上昇による日本全国の任意保険契約者が 

保険料が高くなったことに対してはダンマリか? 

 

損保も車種別、料率の全体的な事故率割合(修理保険金)で保険料アップで利益上がるからダンマリか 

 

BM自体の刑事責任と民事請求はやらないとね 

 

 

・例えば食品や日用品の製造を行う会社なら大量に原材料を仕入れスケールメリットが生かせる 

ペットボトルのお茶が中身10円以下であったりはよく知られる話 

ただ車検や鈑金塗装はスケールメリットが生かせない。小さな修理屋でも保険仕事でもらえる工賃の時間単価は変わらない 

だからそもそもめちゃくちゃな違法行為をしたからこそでかくなった会社なのである 

 

伊藤忠は買いあさっては撤退している事業も数多い。今回のビックモーターの件は良い判断とは思えませんねぇ 

 

そして加えるなら職人あっての業種 

金を積んで集めれば採算が合わないし、低賃金では集められない。自分が株主だったらこの買収は反対だわ 

 

 

・ビッグモーターと違う所で中古車購入しましたが、子供の初めての車を凄く良い営業マンと出会いBMで購入しました。 

ソレをきっかけにワタシの車もBMで車検しました。(古い車ですが費用見積りが安かったから) 

でも、“たまたまかも知れない”けど、 

車検が始まったとたん、ココがダメだから交換…とかが多かったかな… しかも結構な金額… 

 

さすがに今年はBMでの車検はやめました。 

で、部品交換とかも無くすんなり車検は文句なく通りました。 

 

あくまでも今考えると、、、って話だけと、 

それを思い出させるBMはダメだったのかと。 

 

あえて言うと、会社はクソでも 

ビッグモーターで良い営業さんや整備士は居ますよ! 

その様な良い人を伊藤忠が見極めて欲しいと個人的には思います。 

 

 

・街路樹を切り倒したり枯らしてでも目立ちやすいそこそこの場所には出店してるので、お買い得なのかもしれませんね。傘下の系列に保有車使って街にレンタカー店が増やしていくのかも。 

 

 

・伊藤忠が買っても、誰もビックモーターで買う人いないだろ。修理出しても疑う事が先になる。伊藤忠のメリット保険事業と元々ある店舗を違う事業で利用する事のような気がする。土地がすでにあるからね。 

 

 

・ここにコメントを出される方の多くは批判が多いですね。そのことを承知の上でのコメントです。 

伊藤忠商事は「ブランド」を重要視します。特に日本独自の手法にて成り立ったブランド、は尚更です。 

基本「商社」ですから、鉄則「安く買って、高く売る」の原則は忘れません。ただ、その上で「何故そのブランドは成り立ったのか?なぜ市場で認知されるのか?」は大切にします。 

BMのやっていたことはそれはそれで「悪」と言うしか他ありません。ただ、その「ブランド力」を作っていたのは事実です。それば現場の方達の力です。旧経営陣、ではありません。 

伊藤忠商事はその現場の従業員(雇用)の救済、ということを含めた上での買収を決定したと思っています。そうして救ってきた法人(個人)は数多くあります。 

 

BMにお勤めの方々、先ずは伊藤忠商事に拾って貰ってよかったです。 

あとはこれから自分達がどうするか、どう生きるか、です! 

 

 

・誰かが買収しないとここの社員が社会不適合になる可能性もあるのでこれでいい、レオパレスなど過去の不祥事会社もそうだった 

 無学で勉強もせず何も調べない連中はこの600億円がどのように使われるかを知らないし調べもしない、それをいっちょがみして「伊藤忠は~」としか言えない程度の人間がいるということに気づいた方がいいのではないかな 

 

 

・ビッグモーターはまだキャッシュ持ってなかった? 

数百億円規模で。 

去年の夏頃?返済分とか銀行がもう貸さない話になって破綻だと言われながら冬には数ヶ月後には銀行がまた数百億貸してたような。だからまだ社にカネ、あるよね? 

 

個人的には一度潰して箱物だけ食い合えば良いのにと思う。 

とんでもない役員・幹部の完全排除は当然としても、 

自動車関連では大事なはずの現場の人材はどうよ? 

今残っている現場は北から南まで自身の給料確保のために違法行為を、買取客に対してもほとんど詐欺みたいなことに手を染めて残っていたのに、それまで残してどうするの・・・ 

 

 

・600億円で購入して、支払われた額で負債を清算して終わりだね。果たして、デューデリでBMが出した債務額が全額であるかという点が買収の結果に大きな分岐点となる事でしょうね。 

 

 

 

・地元にあるビッグモーターに撤退して欲しいんだよなあ。もっと有意義な施設ができてほしいのに、広い土地に大して需要もない中古自動車店は邪魔なのよ。本当は倒産していなくなると思っていたので、新会社になるというなら、どうせ赤字店になるんだから清算していただきたい。 

 

 

・危険な買収ですな 

お客の車を自ら壊して修理代を請求していた黒歴史 

それに味をしめた従業員て、更生されるのだろうか? 

自分の成績、給料をあげる為なら、何でもしてしまうようになった従業員への歯止め策なんてあるのだろうか? 

新しい中古車販売店になったとしても、社員の高収入が維持できる魔法のランプなんてないと思う 

従業員の給料を業界最低まで下げて、品質サービスに透明性をもたせ、安くて安心を売りにしなかったら、客は寄り付かない。給料下がれば腕のたつ従業員は辞めてしまう。そんなジレンマを抱えた会社の買収目的がブラックでないことを願うのみ 

 

 

・3月に一括査定サイトで買取をお願いしました。その中にビッグモーターがありました。店長さんの強引なやり口は簡単には変わらないと実感しました。 

本当の再生にはまだまだ時間が掛かると思います。 

 

 

・数週間?前にも、ビッグモーターで車が盗難被害にあったらしいですが、社員らに無理やり盗ませたフリではと思っています。 

いくらイトチュウが有名で、車事業に食い込めると、メリットがあると思ったのでしょうけど、さすがに立て直しは難しいと思います。 

むしろ、誤算だらけだったと思うのでは。 

企業が買収されても、自分の中ではイメージは変わりません。 

 

 

・誠実に働いていた人もいるとは思うが、今でもバレずに働いている人もいるかと思うととても経営人が変わったとて自分は行きたくない。思い切って業種を変えるか従業員を一掃してほしいと思う。 

 

 

・買収はいいが従業員は腐ったみかんですね!なぜあれだけの悪評があるのにしがみついてた従業員がいるのか?年齢もあるがあれだけ批判されて世間の目もあるのにまだ残っている従業員は昔の習慣から抜け出せない人が多いだろうな!会社名が変わっても世間のイメージを変えるには数十年かかるかも。自分は一生関わりたく無い。 

 

 

・どっかの金満球団と同じように見えてしまう。 

モラルよりも何よりも優先すべきは費用対効果であり自社の利益。 

ただ、何も知らずに働いていた末端の社員さんからすればありがたい話ですね。 

5000名強の社員さんの生活を救ったと考えればそれはそれですごいことのような気もします! 

 

 

・創業家の元社長?および元副社長?への刑事責任、経営責任は問われないのか? 

600億円で売れたら創業家にはいくらいくのか? 

特に副社長への犯罪は立証されないのか?どれだけ違法な業務命令の行い、パワハラなどを受けた人がいるのかわからないけど。 

このことが上級国民への忖度がないことを希望します。 

 

 

・随分とお安く買えたようですね。 

BMが買い集めたこれだけのネットワーク網を1から集めようと思ったら、こんな金額じゃとても無理でしょうから、伊藤忠はえらい良い買い物したんじゃないでしょうかね。 

BMの幹部を抜いた体制で継続するようなら、これから良いものが出来上がるのではないでしょうか。 

 

 

・激安ですね。あれだけの土地を600億。 

中古車事業は縮小していくだろうし、残る社員も給与は減り、出世もなく… 

仕事があれば良いって人はいいけど、稼ぎたい人は転職した方が絶対にいいと思うけど、乗り遅れてしまった感はあるね。 

 

 

 

 
 

IMAGE