( 160846 ) 2024/04/18 01:39:49 1 00 キャッシュレス化や新紙幣導入に伴う環境の変化に対する懸念や課題が様々に浮かび上がっています。
キャッシュレス化には手数料負担や新しい決済システムの導入コストなど、店舗側にも様々な負担があります。
また、新紙幣導入に伴う券売機の対応や設備投資についても、多くの店舗が負担を感じているようです。
時代の変化や経営環境の厳しさに対し、個々の店舗や経営者が柔軟に対応し、必要な改革や投資を行うことが求められているようです。
(まとめ) |
( 160848 ) 2024/04/18 01:39:49 0 00 ・先日あるラーメン店に行った際に、その店は入店時に券売機購入となりますが、キャッシュレスオンリーで現金が使えませんでした。店の入り口にもキャッシュレスのみの案内が掲載されていました。
そのような考えも今後広がっていくと思いました。
ですが、キャッシュレスの店舗側にて手数料負担も大変というニュースも先日ありましたね。
・この機会にキャッシュレスへ移行するのが良いと思います。 手数料はかかりますが、現金だって気づいてないだけで手間賃がかかっています。お釣り用の小銭の用意、銀行振り込みの際の手数料(小銭)、銀行までの交通費、営業終了後の売上金保管。これらが無くなると考えると手数料なんて安いものです。これでも手数料が痛いなら全体を値上げしても良いかと思います。QR系だと端末の準備もいらないのでまずはQR決済から導入されてみてはいかがでしょうか。
・ラーメン一杯1000円を超えてやっていかれるのは極く限られた一部の人気店だけだろうと思います。一般のお店ではどれだけ営業努力を重ねても難しいと思います。 一般のお店にとって確かに券売機一台100万円は高額だと思います。おいそれと捻出出来るような額ではない気がします。費用が出来るまで、一時的にでも現金払いに戻すとかクレジットカードを利用出来るようにするとかは出来ないものなのだろうかと思います。
・キャッシュレス移行云々というのは手数料もあるがそのとおりだと思うので置いておいて。
券売機だけど、高い価格帯のものは実は紙幣ユニット部分が替えられるようになっている。メーカーにもよるが10万円もしない。でも、購入費用が2-3倍は高いので、元を取れるかどうかというのはある。 一方で、実は痛いのは新500円硬貨。 未だに「新500円使えません」と貼り紙を貼っているものを見かけるが、硬貨ユニットのほうが遥かに高い。
紙幣も硬貨も偽造対策ということではわかるんだが、すべて民間負担で、こういうものほど補助金の類を出してやればいいのに、と思ったりする。
・発行される新紙幣の寸法,特殊な塗料を使用される新紙幣の色の色素の濃淡,新紙幣に刻まれる特殊な刻印,新紙幣に使用される紙の質等々の諸条件の情報を記憶させる為、自販機内に内蔵が可能なデータアプリやデータチップの装着が出来、ダウンロードが可能な後付けが出来る超小型のICU(コンピューター)は無いのだろうか?。
新紙幣と新貨幣に読み取りに新自販機本体に取り替えるのは企業と店舗に多大な負担が強(し)いられます。
・日本は現金の維持、生産、回収。輸送コスト、護衛の人件費などで年に6兆円使ってます。消費税1%で2兆円とされてますので、現金を使う使用料みたいな感じです。日本の普及率は36%で、年内には4割に届きますから、個人店がキャッシュレスを導入するか、今後に期待ですね。
・値上げできないというマインドをまず改めないと。 美味しい物を出してるなら、持続可能な価格で自信をもって値上げした方が良い。ダメなら潰れるだけ。どうせ潰れるかもなら、ダメもとで値上げしたほうがいい。 私も飲食店経営してます。そんな気持ちで値上げさせていただきました。多くのお客様はわかってくれます。今しかないですよ。
・この記事にもある様に3年で8割潰れるのに、そこに公費を投入というのも如何かと思う。 キャッシュレスを導入すればその利用手数料を払わなければいけないし、券売機更新にもお金はかかる。結局設備投資として考えられない時点で店舗の運営は難しいのではないか。 ラーメンを食べに行くと、なんだかんだトッピングをしていると1000円は越えてしまいます。それでも私は食べに行っていますので、同じ様に多少の値上げは気にしない人もいるかと思います。値上げして設備投資にまわしてもユーザーは納得するのではないでしょうか。
・新紙幣対応のキャッシュレス対応の券売機なら種類によりますが、新品で250万円くらいします。 リースか減価償却すれば、償却期間が8年ですので人件費を考えれば安く済むと思います。 ただ、新紙幣対応の識別ユニットを購入しなければいけないなら、修繕費になりますので、仮に100万円するなら1年間に乗っかりますのでキツイでしょうね。 また、キャッシュレス決済のシステム利用料が月2500円ちょっとと、キャッシュレス決済手数料3%ほどあり、店にはかなりの出費です。
・PayPayなら手数料安いと言うけどマルチ決済端末使う場合は決済代行会社経由になるんで手数料は3%越えなんだよな。また売上げ金の振り込みも決済ブランドで違ってたりして、そのあたりの管理の手間もある。現金仕入れとかやっている薄利多売のお店などにとってキャッシュレスはデメリットも結構あるんだよね。
・ラーメン店に限らず自動集金システムを使ってるとこういうコストは発生します うちもコインパーキングの精算機で新紙幣・新硬貨に対応するためにユニット交換になりました 機械交換よりは費用は抑えれるもののそれでも2カ月分のコインパーキング売上をもっていかれましたが紙幣や硬貨の変更は定期的にあることなので嘆いたところで意味がない むしろ故障などの可能性も含めてそういうところまでコスト計算して値段設定するしかないんじゃないですかね
・券売機の導入はそもそもが人件費や従業員の手間軽減の為の設備投資。 1回買って終わりという訳ではなく、維持費や更新費がかかるのは当然。 導入する以上、その後にかかる費用も計画に組み込んでおくべきで、新紙幣の話も突然降って湧いた訳でもない。 更新費が捻出できないなら現金に戻る道もある。 必須な設備でないものに支援が必要かは、個人的には疑問が残る。 補助だ支援だと言うが、安易に文句を金で黙らせるようなやり方をしていると、コロナ給付金のように不正受給に利用されかねない。
・コインパーキングの支払い、2024年4月に利用しましたが500円硬貨が利用できませんでした。(400円の支払いのために) 説明書をよく見ると、確かに「新500円硬貨は利用できません。」と書いてありました。仕方なく1000円札を入れると、600円のおつりが、新500円硬貨と100円硬貨でおつりが出てきました。なんとも不思議な気持ちになりました。 新紙幣、どうか商売をされている方々のご負担にならないように祈っています。
・新紙幣に対応、という部分でいうと、ラーメン店を含む飲食業だけでなく、様々な業種にあてはまる事だと思います。それこそ紙幣を使った自動精算を行う全てのものが相当するかと。
なので、国や地方自治体の補助という話になると、色々な業種からウチもウチもと、同様のリクエストが多数出て収集がつかなくなるでしょう。
酷なようですが、現実問題として補助に期待しすぎるのは厳しいのではないかと思います。紙幣の更新は偽造紙幣対策でもあるわけですので、定期的にセキュリティ(デジタル透かしなど)をアップデートするのも国の仕事ですから。
都心の繁盛店でも、人による現金の手動会計のみ、という所も少なからずあるわけですので、店側の工夫によって苦境を脱するしかないのかと思います。
・紙幣が変わるごとに券売機更新はラーメン屋だけのことじゃない 影響が大きすぎると思いますし、キャッシュレス決済が便利かもしれないけど手数料取られるから、その分は値段を高くするしかない 私の行くバイクディーラー、ディーラーオリジナルアプリがあって、現金払いだと5%のアプリポイントが付く 現金払いで手数料を取られるなら、ポイント還元という考え 客数が少ないお店だと、現金払いが進んでゆくと思います。
・飲食店ですが、地方で細々と営業してる分には何の問題もなし。 売り上げが1000万円超えないように休む努力をしてますw 仕方ないよ、売り上げを増やすと罰金を徴収する政府なんだからね。 経費抑えるために電卓で対応してるので毎週新紙幣に転換されても対応できますw
こういう時、行政は大企業には補助金出すのかもしれないけど、ラーメン屋には絶対にださないだろう。 ラーメン屋さん都会で商売するもんじゃないよ、ど田舎でも来てくれるラーメンを作りましょう。
高い家賃で高回転で多くの人雇ってとかやる時代ではないのです。 名店と言われた店の店主が過労で早逝する時代です。
少人数で地方で短時間でやる時代、それでもうまいもの作ってたら人は来るよ。
・一昔前は新札発行は景気回復の特効薬と言われたが、今の時代は中小の小売店にとっては莫大な負担になっている。人手不足を補う為の食券機がそのまま負担増だからね。あまり国が補助金を出すのは好ましくないが、個人経営の小売店にはある程度の補助が必要だと思う。国は偽札などの問題が発生しない限り、安易に2000円札や10万金貨等の発行をすべきではない。
・最近行きつけのラーメン店が食券システムになりました。店側の料金受け取りの手間が省けるという点で導入したと思うのですが、早速新紙幣の流通によって券売機の対応が必要になるはずです。ラーメン料金の値上げに繋がらなければ良いのですが原材料費の値上がりもあり経営は厳しいのではと心配になります。
・新札発行は、日本の歴史の中で何度も繰り返し行われてきたことであって、それはこれから先の未来においても同じです。
現金が存在する限り、必ず、新紙幣・硬貨は発生しえるものです。
それに都度都度、狼狽しても仕方がなく、交換ユニット付きの高いモデルを予め買うか、機材丸ごと交換のリスクを負って安いモデルを買うかだと思います。
・「中小企業省力化投資補助事業」予算1,000億円で新規に券売機、精算機を導入すると補助金が出ます。しかし政府が勝手に新札に替えるのにバージョンアップ、買換費用には補助金がなくこちらの方が困っているお店が多いと思います。尚、大口町、葛飾区だけは補助金が出ます。葛飾区は200店舗6600万円を対象としています。
・支援しても、結局「3年で8割潰れる」、結果それらの支援が無駄になると思えば、あまり積極的に支援してほしくはないというのが本音です。 そもそも、新札に変わること自体は5年以上前からアナウンスされているわけです。折り込んで資金を準備しておくなり、最初から導入時だけでなく改修を前提にトータルでコストを考えるなり、やっておくべきことがあったはずです。夢や趣味でなく商売として経営するのであれば、きちんと収支が成り立つか検討するのは出店の大前提といえます。
・飲食店経営は大変ですね。時代とともに閉店速度が速くなった。安易に飲食店をやろうととしているのか、拘りラーメン屋、クレープ、焼き芋店、ハンバーガー屋等。それともタイパなのでしょうか。そこで何年やるつもりなのか、それとも一発当てたいのか。逆に昔から地道に頑張っている蕎麦屋さんや町中華さん、大衆居酒屋さんはすごいな。
・新紙幣の導入が決まって以降、券売機中の釣銭を狙った盗難事件がかなり増えているように思う。 営業時間が終わったら普通は釣銭は残さないと思うのだが、何故か多額の釣銭が盗まれてたりする。 そして同じ店が二度三度と被害に遭ったというニュースも結構目にする。 ちゃんと保険に加入してれば、壊された券売機は補償されるから新紙幣対応機に買い替えできるし、盗まれた釣銭も補償される。 確率的におかしな話なので、中には自作自演の被害も含まれてると思う。 盗難に遭うのはなぜかラーメン店に偏ってる気がする。 真面目に営業してるラーメン店が殆どなのに、残念に思う。
・紙幣変更はある日突然切り替わるのではなく、新旧両方が流通する過渡期があるから当面は旧札にも対応しなければならない訳で、両方に対応する機能は更新費用も高くなるだろう。
自販機が普及する以前の時代なら紙幣が変わっても人が対応すればいいだけの話だったのが、そもそもは人手(人件費)を省くために導入した券売機や自販機がおよそ20年ごとの紙幣変更の度に結構な出費となるというのも、それでも設備費や更新費用を含めても通算すれば20年分の人件費よりは得なのかな?
・バスの両替機ってどうなるんだろう。 今も新500円玉は使えない。バスによっては万札、五千円札も使えない。 確かにキャッシュレスにしている人も多いけれど 普段公共交通機関をあまり利用しない人が観光でバスに乗る場合もある。 ガソリンが上がり、運転手さんの人件費が上がり、バスのメンテナンスの費用も上がった上に両替機の交換となると バス会社の経営が成り立って行かなくなるところも増えるんじゃないだろうか。
・券売機を新しくするかキャッシュレスにするにしてもどっちも大変。1000未満の定食にカードやPayPayで支払われると1000円の3%くらいの手数料払うと安く感じるだろうけど実際の経費に3%かけると大変。消費者はポイント付くからカードの方がお得だから同じ値段でそこそこ同じ定食ならカード使えるほうで食べるのが普通だよね
・紙幣、硬貨を新しくするなんて定期的にあることですよね。 それに備えておくのは当たり前なのでは。 更新の費用が捻出できないということは、 採算が取れないということではないのでしょうか。 人件費は浮くけど、それ以上に保守費がかかるということですよね? であれば撤去して人件費掛ける方を選択するのが普通なのでは。 発券機を使わないとなると人件費がかかり、もっと採算が取れなくなるというのであれば それは人件費が浮くのが大前提で、保守に金がかかることを考慮せずに商売していたということですよね。 それは論外だと思いますがどうなんでしょうか。
・新紙幣発行というのは急に行われるものでもなく、だいたい定期的に行われます。つまり、長く商売をしていたら必ず起こるもの。だから、飲食店を始めるならそこでかかる対処法や経費は最初から織り込んでおくべきものです。悲鳴を上げたとしたら、商売の読みが甘かったというだけです。厳しいようですが。これを機にキャッシュレスのみにするという手もありますし、食券を辞めるという手もあります。
・現金は自動券売機等で自動化すると何かと運用コストがかかる そこをやめて人手で会計をやると人件費がかかる キャッシュレスのみで店舗をやるのはかなりリスクがあり、現状だとそれで成立するのは土地や客層がかなり絞られる印象
バーコード決済が推されているのは店側の導入コストが低いってところは大きなポイントで、現金や接触型よりも面倒事は少ないので店舗としてはそうした決済で事が済むようになってくれた方が楽だろうなと
・ラーメン屋さんだけではなく、コンビニもスーパーも レジのスタッフの方がいても セルフレジでも 今はもうほとんどのレジ機が自動計算ですよね。 店員さんが数えて預り金を手入力するお店の方が圧倒的に少ない。
券売機の方が交換コストが高いのは分かるけど、 台数の多いスーパーにも何もかもに補助金出してられないと思う。
・キャッシュレスはシステムやネットワークトラブルのリスクもあるし、手数料もかかるからやりたくない、と言いつつ、現金も偽造対策で何年かに一度新硬貨・紙幣にする必要があり、その対応でお金がかかるとなると悲鳴を上げる。 どっちにしろ文句を言うのだろう。 極論というか、当たり前のことだけど、環境の変化に対応できないところは淘汰されていくだけの話だと思う。
・最近の券売機を導入してれば···· 紙幣の読み取り部品を交換すれば対応可能です。 本体交換よりも安く上がりますが···· しかし、やはりそこそこお値段はします。
メーカーにもよりますが···· 導入の台数にもよりますが··· メーカーも儲かる時期なので····(泣) 物価上昇もあるし····(泣) 新札対応識別機ならば、一台30~60万はかかるかも知れません。 四角い片手で持てる 小さめな箱の単なるユニットなのに···(泣)
台サンドや両替機が多くあるパチンコ屋··· 小~中規模のゲームセンターは益々閉店もあり得ますよね。
・券売機更新の費用を補助って言うけど、その金は湧き出てくるもんではないんだ。結局は税金として国民から徴収される。商売している所に我々の血税が使われるのは納得いかない。そんなに経営が苦しければ値上げすれば良い。それでお客が来ないなら来て貰えるように努力をしてください。1000円を超えるラーメン店でも来る人は来る。ただ単に儲けを少なくして補助がどうのと言うならば売り上げが上がるよう努力してください。自らが手を出した業界でしょう。
・レジはすべてキャッシュレス変更でいいのでは。計算間違いが無くなるし人件費も助かる。 しかし問題は決済手数料。これだけ世の中にキャッシュレスが普及しているのにカード会社達は手数料を下げない事が良くない。手数料を下げてくれれば商品個々のQR等を読み込み決済できるので券売機は要らなくなるのでは。 お金を借りているわけでもないのに多額の手数料を取るのはいかがなものかと昔から思う。手数料7パーセントとか当たり前に取られます。入金は1ケ月後となる。
・対応のための補助金はちょっと違うと思う。 新紙幣の導入は何年も前から解っていたことなんだし、まともな経営者なら券売機の更新に備えてコツコツ資金を貯めてると思う。 現に路線バスの料金箱なんかは数年後に新紙幣対応でどうせ更新が必要になるからと言う理由で新500円硬貨発行の際には設備を更新しないで「新500玉使えません」の張り紙で済ませているところが多いよ。 券売機が無くても食後に会計すればすむ話。 その分、人を雇わないと店が回らんと言うのなら、券売機のコストと労務コストを比較して投資判断でしょ。 なんでもかんでも補助金出せってのは間違っていると思うな。
・昼過ぎでも行列してるラーメン屋さんを見たら、券売機が電子マネーのみでした。現金対応してない。ただし、間違って買っちゃった時に言うとその場で現金で返金してくれる。 現金が一切無いわけでもないけど、基本は現金は介在させていない。
あと久しぶりに行った昔からのラーメン屋も、 券売機が新しくなってた。 現金と各種電子マネーに対応してる。 券売機はタッチパネルで、機体は高そうだったw だけど相応のメリットがあるから導入してるんでしょう。
多くの店が同じようにするのも難しいと思いますが、 新紙幣の発行は急に決まったわけでもないし、 電子マネーへの移行も避けられないしで、 券売機の更新で悲鳴といっても、 対応して生き延びるしかないのでは?としか…
・券売機なら、オーダーと会計が同時に行えるから人手不足の折には店は助かると思う。 現金会計は注文と、食事後の会計にも人手が入りますね 人手不足でいつもなら空いてる時間に閉まってるラーメン屋さんもあるだけにコレだけの負担も厳しそう。 券売機の導入にもお金かかるし、難しいところですね。
・個人店規模での購入量だと、材料の仕入れに現金払いが今でもかなり多いと聞いたことがあるので、すべてキャッシュレスにするのも運転資金の工面に影響が出るよね。 これを機に値上げするのが妥当な判断だと思うけど。
・キャッシュレス専用の券売機 + 現金の対面
とすればいいのでは?すべてを券売機に即する必要は無いし、十分売上が上がって余裕ができたら現金も券売機にすればいい。 ラーメン店よりも、自販機などのベンダー。最近は冷凍食品も増えているし、あとコインパーキングなど、もとから人がいないシステムで稼働させているところのほうが辛かろう。
・現金もクレジットも電子マネーもそれぞれメリットとデメリットがある。 業態や立場や世代でも、それは異なる。 国はDX化を目指すなら具体的戦略を持ち実現可能なスケジュール感を持って対応してもらいたい。 金融機関や電子マネー業者だけで無く、零細事業者や適応困難な消費者の立場も配慮しなければ難しいだろうが。
・個人経営の飲食店の利益は売上の10%程度と言われるなかで、キャッシュレス手数料3.25%(初期費用別)はあまりにダメージが大きくて導入できないでしょ 1000円のラーメンを売って100円しか残らないところから32.5円取るんだからとんでもない話
仮に月300万円の売上の店で考えると、 現金なら店主の月収は売上の10%で30万、手取りは23万くらい キャッシュレスなら売上×3.25%天引きされて、月収20万2,500円、手取りで15万4,000円
現金管理の手間が減る、集客効果があるというが利益の30%程度持っていかれても釣り合うものなの?
・かつて、行列が出来るラーメン店を創ると言った話の、伊丹十三の映画でタンポポというのがあった。その中で、1人経営のラーメン店の店主が多くの客の注文を間違いなく聞き覚え、そんな資質もラーメン店経営者に必要なものだと言うシーンがあった。当然の様に、支払も現金で注文の品通りの料金を受け取っていた。 ラーメン店も、チェーン型式やあくまで特色を生かす個人経営の店も、理想を言えばこんな形のラーメン店が基本になるのでは、と思った事が有る。 時代に応じた経営形態、食券前払いやキャッシュレスなどへの対応も必要なんだろうが、大型チェーン店以外は、あくまでその店の特徴を活かし味で勝負する気概が有れば、タンポポのような原点に戻ると言う覚悟と言うか、経営努力も必要になる話ではなかろうか。 そういう店なら、900円、1000円の壁を超えても客離れは無いと思う。
・今、IT導入補助金でキャシュレスオンリーの券売機に移行するのがブームですよね キャシュレス機能が付いていれば紙幣券売機でも最大20万迄だけど、タブレット・PC・会計システムとの同時導入などで個人・小規模でも50〜150万+α支援してくれるはず
「IT導入補助金」で検索してみると詳細が分かります
・突然発表されたことならまだしも、これまでにも紙幣や500円硬貨は度々変更されてきたわけで、今回の変更も5年以上も前から公表されてることなのに、なんで準備できてないの??商売を始めるにおいて予見可能なリスクなのに、税金をほとんど免除されてる個人商人に対して税金を使って助けるべき話なのでしょうか?疑問に感じます。
・新500円も使えない自販機や精算機が多くて困るね。先日も駐車料金を払おうと思ったら財布に万札と新500円、100円程度の小銭しか無くて、カードも使えず両替してる間に200円で済むはずが400円になった。近くに店舗なども無く、ようやく見つけた新500円対応のコカ・コーラの自販機でコーヒー140円買って崩したけど、別に100円分の小銭がなかったら完全に詰んでいた。新紙幣になったらマイナー業者のコインパーキングでは新紙幣も新500円も使えないとか続発しそうだな。
・私は小さな飲食店をやっておりますが、 (キャッシュレス決済)(券売機)等は、どうにしてません。 たしかに省力化には貢献するのでしょう、、、 しかし、導入費用、ランニングコストを考えると導入する気には、なりません。 また、こんかいの様なイレギュラーな事案でコストも発生するようです。 導入しなくて正解でした。 今後も導入予定はありません。 その分、味、サービス、価格でお客さんに還元したいですね
・記事を見て、本当にラーメン店はじめとする飲食店なとは、お札が変わることでまた負担が増えるんだと気づきました。 必要なこととはいえ、負担額が大きいですよね。 コロナから本当に災難続きで気の毒でならないです。 好きなラーメン店が存続してくれることを願います。身体に負担のない範囲で食べに行って応援したいです。
・これを機に、券売機を設置する意味を考えた方がいい店が多いように思う。
券売機の設置メリットは、会計の省力化(金銭の授受、伝票処理、締め作業等)、オーダーの省力化(ホール人員の削減、オーダーミスの排除)などがあるが、追加オーダーなどの金銭を直接授受していたり、券売機の横でホール係がずっと待ち構えていたり、まったく券売機設置が意味をなしていない店も多く見る。
券売機の設置はイニシャルコストがかかってもランニングコストの削減によりペイできる理屈であるはず。ランニングコスト削減の恩恵を受けるつもりがないのであれば、券売機を設置しなければいい。
・新紙幣の導入やキャッシュレス決済の普及どちらも重要な事と思いますが、店側・客側双方の事を考えて実行すべきですよ。定期的な新紙幣の導入、キャッシュレス決済の拡大も重要とは思いますが、一辺倒の考えではダメよ… 新紙幣導入となれば、券売機などの入替について助成金を支給すべきと思いますよ。助成金支給となれば詐取する人も出ると思いますので、詐取については厳格な刑事罰を設ける等、対策は忘れずに。
・新しい紙幣に対応することに関しては、確かに知人のラーメン店の店主も同様のことを言っていました。 ユニット単位での交換が可能な場合もあるようですが、一部のメーカーでは交換対応が半年以上先までできないという話もあるそうです。
また、新しい券売機を購入する場合も、100万円を超える費用が必要であり、その買い替えは困難だと言ってましたね。
おそらく、これは他の飲食業界でも同様の状況なのでしょうが、ラーメン店は新しい紙幣に対応するのが厳しい状況のようですね。 新紙幣に交換で券売機を変えるのは厳しいし、誰が得するんだよとボヤいてましたし、儲かるのは券売機メーカーだけだろうって愚痴を言ってました
・前、新紙幣の発行だったかの経済波及効果の試算で、その内訳を聞いたら、「銀行のATMの交換、改修」とかの費用が「プラスの経済効果」で入ってた。 そりゃ新たな設備投資を強いられる訳だから、経済は回るんだろうけれど、それを負担するオーナーからすれば、単に「費用」、「支出」だからなぁ。
そういえば、郵便番号が5桁から7桁に変わるときも、それを説明する郵政省だったか郵便局だったが、「これにより、○○億円の業務効率化が実現できます!」って自信満々に語ってたのを今でも記憶しているのだけど、そりゃあんたらはメリット大だろうけれど、システムの改修やら、5桁印字された封筒大量にストックしている会社(古いのも使えるとは言え...)とか、ユーザーの犠牲とトレードオフなんだよ! と思ったものだ。
・券売機を使う以上はそういうリスクありますよね。 プログラムでなんとかなるものではないし。
完全キャッシュレスだと問題ないんだろうけど、完全キャッシュレスって法律に違反(紙幣による購入を拒否してはならない)なので完全キャッシュレスは現行法上不可能なので人が対応して新紙幣と旧紙幣を交換するなどしないとダメなんだろうな。
・お店によって事情は色々でしょうが、この際、クレジットカードやPay payなどのキャッシュレス化を進めて行かないと大変だと思います。新券への意向は度々ではないにしても、次に怪しげな消費税の増税も控えているのでは・・・大手のチェーン店は良いにしても個人店は大変でしょう?昨年、韓国旅行に行ってきましたが屋台のお店でもクレカが使えて殆どキャッシュレスでOK! 快適な旅でした!
・券売機もキャッシュレスも何か変化があると都度対応しなければならず、コストの負担が大きい。やはり対面の現金収受が一番ということ。あるいは紙幣を発行する国側がこうした交換が発生しないよう、紙幣の仕様に配慮すべきでしょう。
・これは食券を導入してる側が最初から想定してる経費ですよね。
食券を利用する店舗側のメリットは人件費含め経費や仕事量の削減でその恩恵はあるけどこうした更新のデメリットも当然あります。
新500円玉への切り替えをせずQRコード決済導入してる自販機が増えたように店舗側もそちらに動いた方がメリットはありそうです。 手数料はあるけど導入コストは低いしレジ締めや銀行への入金などの業務からは解放されて労働時間の削減にはなりますからね。 売上誤魔化すとかやって納税誤魔化す事は難しくなりますけどね。
・今や多くの人がスマホ持ちで、キャッシュレス決済も浸透しつつあるから、キャッシュレスに振り切ってしまうのもアリかもね。
2%が手数料として取られるが、この機械が100万円もするなら5,000万円キャッシュレスで売り上げるまではそちらの方が安上がりなわけで、逆に短期間でそれだけ売り上げられるなら商売として成功見えてるわけだし。
後は機械の分スペース確保出来たり、現金置かない事で防犯にもなる。
売り上げちょろまかして脱税行為したいならこの手は使えないが。
・キャッシュレスも券売機も基本的に「人件費の削減」の目的で使っているので、そこは人件費と比較して導入するかどうかを決めればよいだけ。
現金のみ、現金券売機のみ、キャッシュレスのみ。店舗側はいくらでも選べる
券売機改修に100万円だとすると、仮に1500円の時給の人間を約670時間雇えることになる。 これは1日8時間で約84日になり、約3ヶ月間分の給料になる。
現金精算のリスクを取るか、約3%の手数料を払ってキャッシュレスのみにするか、券売機にすればレジを閉めも楽で時間が短縮でき、さらに人件費を節約することを選択するか、それはもう経営者の選択。
・人件費より安い。 先払いだから安心、 会計混雑時に労力を割かなくても済む。 メリットはあると思います。 新しいお札対応も偽造防止の意味があるので必要な事です。
ただ、これは個人的な感想ですが 美味しいラーメンを頂いてお会計する時に ご馳走様でした。美味しかったです。 こんな数秒のやり取りに満足感が更に増したりした事もありますね。
・券売機を導入すると会計が楽であり人件費もその分削減できます、極論、ワンオペできるしセキュリティも問題ない。 しかし機械なのでいつでも壊れる可能性も有ります、この更新コストが新紙幣導入で必ず来る事になると言っても、経営的に耐えられないと言うのはちょっとどうなんだろう? 自分の知り合いの会社(飲食店)は予想できるコスト発生によって困る事はあまり無いと言っていましたが。 リースもありますしね。 一方、キャッシュレス化は手数料が高いうえ、売値に転嫁する訳にもいかないのでコストが高すぎて嫌だとか。
・彼が、現金支払い出来ない世の中にならない限り、PayPayしないと言っていた。 人によっては現金以外の決済ハードル高いよ。 もし、現金支払い不可になったら、店畳む店舗出て来ますよ。
キャッシュカードとの紐付けも楽ちんではないし、新たにPayPayカード申し込むのも面倒だし、審査も通らない人がチラホラ。 政府もさ、面倒な事しようとするなら、何か融通してよ。 キャッシュレスの手数料1年タダとかさ、(その間に券売機のお金どうにかするし)色々やって欲しい。 自動精算機も新札対応大変そうだね。
・うーん、結局はペイペイなんかの電子マネーに移行を促してる政策になるのだろう。
電子マネーは便利だから…で積極派も多いんだと思う。
でも、旧人類のボクにとっては、電子マネーは有る種の錬金術に思えて仕方がないのだ。
結局は利息も払わずに個々人から借り出したお金を各運用企業は投資や運転資金に廻して…って事になる。
つまりは、旧来は財布で寝かしてるお金が電子マネーの口座に入り、それで利用されるまでは、その運用企業が何らかの形で資産として運用してる!!って事になるのだろう。
例えば一人当たり1千円を絶えず電子決算口座に寝かして居るとして、1千万人が利用していれば、その運用企業は100億円のお金を原則的に”無償”で手に入れた!!事になる。
旧来、財布の中で寝てるお金まで、電子マネーに成って企業の運用で流通してしまうシステム…現代の錬金術に見えてしまうのは、ボクがおバカさんだから、だろうか?
・900円の価値しかないならその値付けでやるしかないし もっと価値あるのに900円じゃないと売れないなら過当競争
いずれにしても価格を決めるのは需要だし 需要が少ない不要なものは淘汰されるだけ
そんなに厳しいならどのみち儲かってないんだろうから 潰れたら他の仕事でも換えが利くでしょ
価格に転嫁してもなお需要がある店だけ生き残れば良い
少なくとも補助金とかラーメン屋儲けさせるために税金なんてあり得ない ラーメン屋が減っても1ミリも困らない
そもそも紙幣硬貨の更改自体の方が大きな無駄な気がするけど、、
・キャッシュレスは手数料かかり、 現金券売機は紙幣、硬貨の変更にお金かかり、 現金受領は手間がかかる。 どれもこれもなかなか難しいですね。 理想で言えばキャッシュレスかつしっかりと手数料分まで価格転換出来ることでしょうか。
・友達の店も、キャッシュレスの手数料はキツイけど、現金だけの時より確実に売り上げは増えてると言ってました。 キャッシュレスをやめたらお客さんが買ってくれる値段も下がると思うから、そのまま継続するそうです。 私もクレジットを使いますが現金みたいに手持ちが足りないとかにならないので、やはり買う値段は高くなりがちです。 辞める前と継続した場合の売り上げの差がどの程度違うのか知りたくても知るのは難しいところですね。
・ラーメン店の売り上げが増えていれば問題無いのでしょうが、新紙幣の問題が無くても倒産件数は過去最大の状況です 実質賃金が下がり続け、多くの国民の生活が悪化し、外食を控えている事が直撃でしょう
異次元の金融緩和により円安を誘導し、反動で物価高騰ですが、賃金は上がっていません 1ドル130円が150円になり、輸入資源が150円ベースになるのだから物価高騰は当然です
政府主導のインフレなので、物価高対策は政府の義務ですが、何もやっていません 物価高騰で税収が伸びているのだから、消費税を減税しても税収は変わらないのに、税収増を成長などと言って、物価高対策どころか増税ばかりやっている総理のセンスの無さがラーメン店やパン屋の過去最大の倒産に繋がっているように思います
・いまだに新500円硬貨が使えない自販機がたくさんある。新500円硬貨が発行されたのは2021年。もう2年経ってるのにこんな状況。
キャッシュレス化がますます進む中、100万かけて新紙幣対応の券売機を更新するより、キャッシュレス化に順応していった方が後々苦労が減ると思うよ。
少人数で営業してるお店なら調理する手で現金扱う場面もあると思うし、衛生面でも今後キャッシュレス化の流れは止まらないはず。
・日本は安全と思われているが、従業員の持ち逃げや横領はけっこう多い。自営や経営者なら誰しも経験しているのではないか。
「キャッシュレスは手数料ガー」と言うが、一度持ち逃げされれば多少の手数料は納得できる。 一平ちゃんを見れば、良い人が犯罪をしないとは限らないことがよく分かる。
これを機に導入を考えてみれば?
・500円玉の時もですが、券売機の買い替えは店持ちなので、負担でしかないですよね。キャッシュレス導入にしても手数料が必要ですし、、、値上げすれば客足遠のきます。利用者目線だとラーメンの場合、ラーメン1杯1000円は高いです。近所のローカルチェーン店は1杯680円(+税)でやっているので、尚更高く感じます。ちなみにその店はコロナ禍前まで1杯580円(+税)でした。そこは各種クレジットやスマホ決済も対応してたり、からあげ100円デーとかもあるので券売機だけに限らず大丈夫なのかと思います。。
・ラーメン店から遠ざかった要因として ゆっくり食べられない 回転率を上げたい店側は理解できるけど最近はお客様まで食べる時間に厳しいですよね お店に15分以内に食べてほしいような張り紙 お客様の早く食べろ圧 15分以内で食べ終わらないと後ろで背後霊のように並んでいる人からチッとか舌打ちされます ロット単位で入替制のお店なんか競争ですよ 15分以内に食べ終わらなきゃの恐怖感との戦い 仲間と来たら食べ終わったら5分10分くらいは食後の一服だべるなりしたいじゃないですか ラーメン店ではそれが許されない なのでラーメン店は一人で行く以外の時は避けるようになりましたね こういう風潮が根付くと女性は特に入り難くなるんじゃないかな
・値上げは続いている中で景気は良くならない。物価の上昇で家計の負担が増えて消費を抑えてしまう。結果個人消費は上がらずGDPも増えない。たから景気は良くならない。 こんな状況で新紙幣を出すべきなのか?新紙幣の経済波及効果は大きいようだが、関連業界だけでないのか?補助金はあるとは言え、延期しても良いと思う。
・日本政府はこのキャッシュレスを目指している時代に造幣するとか考えられないことをする。米国は100ドル札は偽が多いから店が受け取らないから10ドル札と1ドル札とコインを少々とクレジットカードしか持たないし現金を10万ドル以上持って歩いただけでマネロンを疑われて逮捕される。裏金工作に都合がいいから高額紙幣を刷り続けているとしか思えない。こんな具合に国民には造幣する度に負担が掛かる。
・なにもかもチグハグな印象ですね。 客と店員による、現金の受け渡しはコロナで減り、代わりに券売機が増え。 そこに新紙幣導入で、さらに投資を迫られるという悪循環。 いっそ券売機をやめればと思いますが、店員の負担増加も想定できます。 店としては、値上げも考えなければ、やっていけないでしょうね。
・商社勤めの頃に何度か引き合いがあって 券売機の値段調べたけどね 普通に400万とかするから驚いた事を覚えてる 紙幣や硬貨に着いた皮脂が金種選別機に付着して定期的なメンテナンスが必要なのも驚き
・うちの店は3店舗あり新500円が出る前に釣り銭機を3台導入し更にユニット交換出来なかったので新品に入れ替えまた更に今回新札のためにユニット交換です。国の補助金など調べましたが何もなかったです。コロナの最中だったので疲弊してましたが渋々交換しました。1台100万円×3 更に100万円×3 更にユニット交換3×10万円 でした。時代に合わせて頑張っているのですが身が持ちません。政治家の裏金取り上げて補助金に回してくれたらありがたいのですが・・・
・自販機の更新に、100万円かかるって、その分を銀行から融資を受けられなかったら、閉店を真剣に考えないといけない。年間利益率が、たくさん出ている店ばかりじゃないからね。 お札の変更は、結構広範囲に影響を及ぼしそうだ。
・ラーメン屋さんに券売機は必要だと思うが、キャッシュレス決済の券売機にする検討もした方が良いのかもね。
効率気にしないのならテーブルに着席してからスマホでオーダー&キャッシュレス決済もできるかと思うけどね。
まぁキャッシュレス決済のみの場合は近くに現金チャージできるセブン銀行とかあって欲しいけど
・ラーメン屋だけじゃないですね、ラーメン大好きですが1000円越えると客離れするとかの考えは捨て美味しいものは1200円でも食べる、手数料を考慮した価格設定してキャッシュレス対応にするなどお店側も考えを変えなきゃいけないんじゃないですか、それぞれの業界で苦労して対応してます。
・商売をしてれば、色々な経費が掛かるのは仕方ない。 でも、今回は国の都合で紙幣を変えたのだから。。せめて券売機交換代を全額、経費と認め資産計上を免除したらどうかね? 補助金などは出さずに節税という観点から。 券売機を置く様な店は、ある程度規模が大きいだろうから。。100万円の投資位ではビクともしないだろうから。
・半導体不足のころから思っていましたが、キャッシュレスを推し進めようとしている今、新紙幣発行は必要なのですか?疑問です。券売機では新紙幣に価格転嫁等で対応できる業種であればですが、今の物価高騰で無理な業種は廃業せざる負えません。どうしても新紙幣発行したいのであれば新紙幣の流通量を抑えるべきです。
・政府当局者としては、これでキャッシュレス社会の促進、券売機システムの買い替え特需等々狙っているのは明らかだけど 中小企業や庶民で苦しい思いをする人は多いし、さりとてまた淘汰の多い飲食店業界に補助金というのも難しい要素はありますね。 物価の継続的な高騰は確実に政権の動揺を招くのが世の常なので、せめてもの罪滅ぼしで自公連立政権の有力議員の方々には落選して悲哀を味わって頂くくらいしか無いと思います。
・まるで被害者みたいな言い分だと呆れてしまう。 券売機を止めてレジ精算にしたら解決する訳で、人件費減らしたいから機械を導入したのではないか?、と問いたい。 日本はキャッシュレス化が進んだとはいえ現金比率が高いから偽造防止の新札投入は不可避でこれまでも行われてきた。 事業者ならそこまで加味した経費計算するのが当たり前。
補助金出す方がおかしい、潰れるところは潰れて頂き、適正な売価と適正な人件費から利益の出る構造を作らないと。 経営をちゃんとやらないから人件費が安くて飲食店で人が働きたがらない。
・券売機は便利でしょう。お店側にも客側にも現金を触らないで済みますし。でも、そのチケットも店側の注意が無ければ現金直渡しと対して変わりません。であれば、現金オンリーで良いのではと考えます。
・衛生面を考えれば現金非対応に進めるべきだろうが、現金固執主義者は現金が使えないとなると違法だと騒ぎ出す。 この機会に完全キャッシュレスに踏み切るべき。手数料を考えればQRコード決済に絞るのも一手。客層を考えればQRコード決済に対応出来る客が多いのでは。
・新紙幣とかはセンサーとか、読み取り部の交換で本当は対処できるんだろうけどビジネスだからしかたがないね。今日もラーメン店に行ってきて感じたけどもやっぱり価格に上限がある感じは否めないのに、人件費、電気代、材料費すべて上昇。あんまり高くなると客足遠のくしね。しんどい商売だと思った。
・私としては ソフトバンクユーザーなので PayPay導入は助かるし 店によっては クーポンやポイントも有るので 便利だし 昭和から平成の初めみたいに 「払った払わない」等の言葉の応酬も無くなるし良い事づくめだし 普及して欲しい
・人件費削減で食券制にしている店舗なら 理不尽に感じるだろうが対応を迫られるだろう さらに追加費用が発生するそうだが 3年前から出回っている新しい500円硬貨も使えるようにしていただきたい
・会計が無人になり人件費やトラブルが無くなる反面、この様な導入更新費用が高く付きますね… この時代なのだから、アップデート、ソフト入れ替えで対応できればいいんだろけど、そのロムが有ったとしても高い事になるんでしょうね… 国の政策で紙幣を変更するのだから、それりの負担をしてもいいのでは無いかと思いますね。
券売機を導入する事で、売り上げ管理もしっかり出来て、脱税とかも見抜ける事になるんじゃ無いですか…
・現金のみとか、キャッシュレス導入したほうが安上がりかもね。そもそも何年も前から新紙幣になること分かってたんだしなんだかな。。 時代の流れは現金での券売機よりもキャッシュレス決済だよね。キャッシュレスも現金も対応してる券売機という手もあるが更に高そうだよね
・100万もかかるケースがあるの? それは一部で、普通はそんなにかからないけど、そのケースに当たっちゃった店は大変だね。
紙幣の改刷は、さほど頻繁にやるものではない。 改刷は数年前に公表されるので、長くやっている店なら、改刷に合わせて更新とかユニット交換とかできる。 ただ、ここ数年以内に開店した店とかでは、まだまだ使えるうちに更新ってことになるんだろうね。
新500円玉のように、半端なタイミングで登場する方が、困り者だと思う。 幸い、500円玉だけだったから、対応せずに済ませた自販機もあるようだ。
ところで、この写真のラーメン、パワーあるね。 多摩方面なので、葛飾区じゃ、簡単には行けないなぁ。 ググったら「火の豚立川」というのが出てきたけど、「それが閉店」というニュースもあった。
・そもそも新500円玉が使えないところが多すぎるし 現金払いは端数が出ると小銭ジャラジャラ持ち歩くことになるし店側も小銭補充しなければならないし輸送コストも発生したりと良いこと無いので 早く万物キャッシュレス化してほしい
|
![]() |