( 160856 )  2024/04/18 01:51:05  
00

(まとめ) 

記事には同族経営や企業の問題点に対する懸念や批判が多く寄せられており、コンプライアンス違反や社員への不当な扱いに関する指摘が目立ちました。

特に、食品会社であるいなば食品に対する不信感や懸念が強く示されています。

同族経営や過度な経営の中心集中、社員や取引先への配慮不足などが問題視されており、企業経営や行政のあり方に対する議論も含まれています。

消費者や社会に信頼される企業運営が求められているとの声も多く見られました。

( 160858 )  2024/04/18 01:51:05  
00

・銀行とか資金を引き揚げて、株式公開しないとダメなレベルまで資金的に追い込んで同族経営から脱しないとビッグモーターみたくなってるでしょ。 

同族経営の大企業って情報が公開されないから、裏ではヤバい事やってる。一定以上の大企業は監査が入るようにした方が良い。もしくは法令違反や社員や取引先への不当な扱いの定期的チェックをして欲しい。 

 

 

・ちゅーるって目の色変えて食べるから何かしら中毒性があるものが入ってるんじゃないかと疑ってます。 

なので、うちはちゅーるは一切あげてないからいなばが潰れても何も困らない。 

衛生的な問題があったり、言い訳ばかりしてる様な会社は信用出来ないかな。 

 

 

・まだまだ氷山の一角ですね。Xにもたくさん出ていますが20%くらいです。 

成分表示についてもそろそろ出てきて良さそう。これが出れば猫飼はいっせいに離れていくと思います。 

 

 

・やはりこういう週刊誌は必要ですね 

テレビや新聞はスポンサーを過度に忖度して 

こんな不祥事を報道しない。 

だが文春は忖度なしにスクープする。 

一部廃刊を求める声があるが、そうすると 

政治家や企業の悪事が隠蔽されてしまう。 

これからも負けずにスクープして貰いたい。 

 

 

・無許可で製品どこに︎中にはもう私達の口中に入ってしまった缶詰もあると思います。それより最近能登半島地震の援助物資で焼き鳥缶を寄付しているけど大丈夫かな︎ 

 

 

・大谷の事件、新庄、エイベックスの社長でわかる通り、結局親族で周りは固めないと金絡みの問題が発生する 

その点を考えると同族企業だから叩くは間違え 

日本の大半は大手以外も上層部は親族経営 

それが嫌なら自分で起業すりゃいいし 

人間が勝手に不買とか言っても猫と犬が賛同してくれるとは限らない 

 

類似品は有るけど手をつけないとかザラなのが動物 

ツナ缶起業から動物に主軸を移した手腕は評価するよ 

わざわざ慣らして移すまでして不買とは思わないな 

なぜなら氷河期は企業から3月お断りとかざらにあったし、給与カットの話もあった 

入社前に話してるだけ良心的だしボロ屋でも社宅がある企業なんて少ないし独身には住宅手当なしや実家5000円、借家の住宅手当は15000円とか多いよ 

 

社宅なんてあるだけマシ 

住みたいとは思わんけど任意ならいいんでは? 

まあ動物さんに迷惑かけてまで不買しない 

餌変わるだけ動物はストレスだよ 

 

 

・この前 大谷さんの試合に 

広告出してなかった? 

 

少し前 いなば食品って儲かってるだろうねー 

ってみたら家族経営で 何か出るかもな 

って話をしてたらやっぱ出た 

このSNS時代に こんな事してたら 

すぐ出るでしょうね 

 

今は不買です 

 

 

・元々格落ち缶詰工場だからなぁ。で、業界的には名の知れた大手でも大概の商品は下請けの水産加工場で加工して、町工場レベルで缶詰め作らせてしたりが当たり前。ヒト用じゃ大手の販売力に勝てないからペット用に軸足移してペットブームも相まって売上伸ばしてだけど中身は昔ながらの町工場ノリだったという事で。そんな普通に会社多いよ。CMバンバン打ってるからとか売れ筋商品あるからで良い会社だと思っても荷が重いと言うかなんというか。 

 

 

・いなば食品や小林製薬はいい加減な経営をやってる企業には、それなりの制裁が必要かだと思います。 

儲かれば何でもいいと言う時代は終わりました、コンプライアンスやガバナンスなどを守らなければならない事を知らしめる必要があると思います。 

 

 

・小林製薬、いなば食品、ヤマザキパン… 

何か問題が起きると次々に悪い情報が 

漏れ出して来るね。 

どの企業も100%公明正大にやってる 

ところなんてないのかもしれない。 

消費者や従業員よりも金儲けの方が 

優先されているのだろう。 

 

 

 

・前回からの記事を改めて見ると・・ホント凄いなー 

あの入居指示の家だけ見ても借家でもあのような家は無いんじゃない? 

そりゃー嫌になり辞退したくもなるよ!まるで昭和の借家だもの・・ 

こういう一族経営のワンマン体質ってなかなか改善されないし 

ましてや外部からは絶対に執行役員は入れないから・・ 

言葉は悪いが・・いまどきコンプライアンスも守られない会社がある事自体 

凄い事じゃないの? 

 

 

・全てのコンプライアンスをクリアするのは当然の企業活動である! 

小生も会社もその為に汗して頑張ってます。 

経費がどうの、時間がどうのという次元の話ではない! 

東証への定期短観異常報告するまでもなく、不正は即時呼び出されますよ。 

キチンと厳正にが当たり前なんです。 

 

 

・経営陣及び製造工場責任者の処分、交代は免れないと思います。 

保健所の検査前操業は、保健所により暫く操業停止になりそうで、厚労省も事態を重く見ているようで、行政側の処分内容が気になります。 

今後、同族経営から外部招聘、社内監査及び外部監査の充実、株式公開、メインバンクのテコ入れなど、必要と思います。 

社員寮など改善など、従業員の働く環境にも改善が必要と思います。 

 

 

・猫ちゃんワンちゃん飼ってない方達にはわからないかもしれないけど、ちゅーるを目の前にした猫ちゃんたるや凄まじいものがある。 

その食い付き方といったら「またたび」入ってんじゃないかってレベル。 

明らかに他のフードとは食い付き方が違う。 

ウチのわんこもワンちゅーるでお世話になってるけど、歯が弱くなって食が細くなった高齢犬なので凄く助かっている。 

あれだけ猫ちゃんワンちゃんに嗜好される商品を生み出すって凄いと思うけど、一方で社長さんはかなり変わった方なんだろうと思う。 

常識を覆す様な神商品を生み出す能力を有する方であると同時に、一般社会では単に「常識の無い人」であったという事なのかな。 

 

 

・世界の猫を喜ばせられても、会社の人間を悲しませては本末転倒。いなばにとって猫の幸せは社員の幸せであるべき。こんなイメージの会社では猫食品の安全性にも不安と疑問が付きまといます。これを機に会社の膿を出し尽くして、猫も社員も幸せになれればと思います。 

 

 

・社長が社員向けに会社名を検索するな、と通達したとSNSに上がっていたので、色々ググったりまとめを拝見したりしましたが、その社員への処遇・待遇は開いた口が塞がらない凄まじい数々で、静岡の労働基準監督署は何をやっていたんだろうと率直に思いました。 

 

ちゅーるで有名ですが元々は缶詰メーカー、社員にこんな仕打ちをする食品メーカーがまともなモノを製造できるのか…と思ったら食品衛生法違反。 

 

何かもう、まともな会社には思えないので商品は手を出せないですね。ちゅーるの代用品って何かありますかね? 

 

 

・製造した品は市場に出てしまったのか?それともペット用に転嫁したのでしょうか?それとも廃棄したのか?一番最後の廃棄は無さそうな企業さんでしょうかね。猫用缶詰商品にて同社と対抗馬にあたる、はごろもや旧い人間なんで申し訳ございませんが、呼称マルハと商品棚で仲良く並びますが、少し高めがはごろも、マルハは企業規模が大きい為大量製造、銘柄アイテムが豊富で、イナバより安価で提供する企業です。猫の舌に任せる時なのだろう他社製品を視野にするべきか。 

 

 

・大手企業も元々は個人がスタートさせた会社 

家内創業の癒着があったり株式会社でも上場拒否のワンマン経営も多い。 

そして社訓や規律、色々大きく成長していく中で徐々に作られていくもの 

大手だから優秀とは限らない 

誰もが見て見ぬふりでいた事だろうし 

今回たまたまピックアップされただけで 

氷山の一角。本当に優良企業なんて世の中に存在しないといつも思う。 

 

 

・新入社員募集時に虚偽の掲示で募集をかけ、内定時に実際の給与は減額した額を提示。内定者の9割が辞退するなど、うそつきと隠ぺいは当たり前の会社のようです。実際の食品も何を使っているかわからない。企業として社会的責任を果たせないのなら、この世に存在してはいけない。 

 

 

・ビッグモータとか小林製薬、この、稲葉 

日本は上場企業の53%が同族で同族天国とか言われてるが 

今、転換点に差し掛かっているらしい 

 

昭和平成の初期くらいは同族社長の顔見て突き進んでればおこぼれにあずかって、それでよかったが 

少子高齢化、利益も出ない、もうからない時代になって、同族優遇が顕著になり、社員還元もされずにどんどんブラック化 

こういうブラック同族企業は淘汰していかないと、本当の意味で日本の企業風土とか生産性の向上と科にはつながらないんだろうな 

 

 

 

・株式公開企業でないから良かったが、公開企業だったら株主代表訴訟を起こされる可能性もある様な経営体質ですね。昭和30-40年頃の食品会社って感じだなぁ。 

法令遵守意識の希薄な会社って、従業員も大切にしないですよね。昔の創業当時の製法を守っているのかな? 

経営者と取り巻きは今が好機と思い猛省し体質改善すべき。同族企業の悪いところ全部入りって感じだから。この機を逃したら次は従業員・家族含めて路頭に迷う事になる。かもよ。 

 

 

・いなば食品の納入先は殆どがスーパーマーケットだと考えられます。 

最近ではコンプライアンスに厳しいスーパーマーケットが多いので、最初の内定辞退事件でも得意先から顛末書や改善報告書の提出を求められている営業がいるのではないでしょうか? 

食品衛生法違反事案となるとコンプラなどという生易しいものではなく一発で取引停止になる可能性があります。 

違法缶詰を消費者に販売してしまった場合、スーパーが謝罪し回収することになります。もちろん、その損害をいなば食品が賠償しなければなりません。 

 

インチキ求人くらいなら被害者に慰謝料を払って会長夫妻を沖縄にでも幽閉してしまえば済んだでしょうが、スーパーや顧客に賠償しなければならない事態になったら、身売りしないと持たないでしょう。 

ただし、CHAOちゅーるやライトツナなど主力商品に違法行為が出たら身売りも難しくなります。 

 

 

・食品衛生法の違反をして製造しても、社長が詫びる事で済ましてしまうのですね 

知らぬ間に危険に晒されていたと、分かった消費者は不安で仕方ないと思います。 

正直に消費者への説明責任をしない所に不信感がありますし、また、法律違反していても、社長の保健当局への詫びだけで済んでしまう会社の体制となってしまっている印象を受けます。また違反しても、社長の詫びで済んでしまうかもしれませんね。 

消費者はどこに?法律を守る意味は?今回の事で、社長の考え方が透けて見えてくるような気がします。 

 

 

・未だに一族経営の田舎企業意識から 

離れられずに会社名だけ全国区に成ってしまった 

創業家が強くとも 

志の有る社員が全員辞めると言えば 

変わりも効かず、創業家の言いなりに成らずに済みます 

 

 

・うちは今犬猫はいないが、もし飼っていたら 

いなばの商品はすぐやめるかもしれない。 

人間の食べ物ですら小林製薬があんな事に 

なっているのだから、ペットの物なんてもっと 

いい加減だと思う。何かあっても責任も軽い。 

どうかワンちゃん猫ちゃんに被害が 

出ませんように。 

 

 

・SNSやらが普及した現代において、たとえ社員といえどもないがしろにすると、内情を晒されるし、注目を浴びてしまって別角度から抉られるという良い見本になったな。 

 

 

・そもそも意思決定する人間が無茶苦茶なはずだから、もっとえげつない話しが山ほどあって山ほどいる辞めた人間から今後告発が続くね。信用第一。信用はどんな大金を積んでも買えないぐらい大事だし、一度失った信用は二度と戻らない。ここも伊藤忠が事業継承するのかな。 

 

 

・むかしはこの経営体質でよかったのかもしれない。強力な親分が会社を引っ張っていく、という図式だ。だが、多様性とともに進む世の中で、多くの価値観を持つ人が、一つの場所に集まり、一つのことをするには、それなりのガイドラインが必要。小さな作業でも必要となる。1円の現金で物を買う時にも一定のルールを経ていかないと使えない、などという一見バカげた仕組みが必要だ。その構築には手間と金がかかる。いっそ会長に聞いたほうが早い。が、それでは持続できる会社作りにはなっていかない。結果、会社の業績とは関係なく会社が一つの曲がり角に立っている、というわけだ。 

 

 

・相当に悪質な話に感じますね。 

コンプライアンスとかガバナンスって概念が存在しない企業なんでしょう。 

製品の良し悪しはともかく、こうまで企業体質に問題が有るとなると、経営陣から役員まで、権限を取り上げて面子を全員入れ替えするぐらいの気概を見せないと企業としての信頼は戻らないと思いますわ…。 

 

 

・これからもボロボロと出てくるのだろうか? 

社員を社員と考えないような経営者たちだとの記事が出ていたようだが、それを考えると特に違和感はないな。むしろそれとは別に今までの製品も全て調べていただきたいくらいだ、という方は消費者側にもかなりいらっしゃるだろう。 

 

 

 

・まあそりゃこういうことやってるだろうなというのは容易に想像できましたけど。やばイナバですね。やばいな食品ですね。別に他の競合商品がいくらでもあるし買わないが一番いいのかなと感じます。 

 

 

・社員寮の写真を見ましたが建設会社の社名入りの鏡が写っていましたが40年以上前に倒産した会社です。多分築50年はくだらないです。若い新入社員の自宅とは耐えられない程かけ離れた古さでしょうね。社員に対する思い遣りが有ればとてもこんなヤバい寮は提供できないと思います。人権侵害に近いものが有ります 

 

 

・社内の事だけかと思っていたら、やはりそういう会社は本業も腐ってるんだな。シーチキンが高いから代りに買っていたがOEMも含めてしばらく控えよう。一度痛い目見ればいい。ペット用なんて絶対危険だな。同族経営の会社ってやはり好きになれない。 

 

 

・内部関係者のリークか?工場増設による保健所への許可申請漏れを自ら申告している、しかもたった2カ月、だいたい保健所の審査も形式的でほぼ通る、この規模の工場で許認可申請を忘れてたって考えにくいが、なにか成功者への悪意を感じる。 

 

 

・企業としてのヤバさは充分に知れ渡ったと思う。 

ハインリッヒの法則みたいに、あれが土台ならこれからもっと企業としての膿が出てくると思う。 

イメージの良い企業だっただけに、問題があるならここでしっかりと判明して、浄化に向かってほしい。 

 

ちゅーるからカビだかなんかが出てきたとかもあったようだし、暫くは不買です。 

 

 

・以前にわが家はチュールを購入対象から外しました。 

あれだけ猫が必死に食べるのはなにか良くない添加物が入ってるのではないかと思ってました。 

よくないものは添加物だけではなく会社そのものでしたか 

 

 

・社員にあんなことする会社がまともなわけがない。 

他の報道にあったけれど、賃金が違うのも総合職の給与を提示して募集したからで、内定後は一般職だから賃金が下がるだなんて言い訳にすらなっていない。 

行政処分を科した方が良い。やってることは最近騒がれてるネット広告詐欺と変わらない。 

 

 

・そもそも日本のペットフードはヒューマングレードのものを使ってないところが多いし、やたらと安いところも多いのでいわゆる4dミートを使ってるところも多そうで怖くて買えない。 

いなばも買ったことなかったけど、本当に良かった。人間すら大事にできないような起業がペットのことを考えるはずなんてないし、なにか問題が置きてもうちは関係ないって言いそうだもんね。 

 

 

・ちゅーるのカビ問題が話題だった時がありますが、当時は物流過程での暑さも原因のひとつと考えていたのですが会社の体質が明るみになるに連れて管理がどうなっているのか不安になってきましたね。 

 

 

・いなばはツナとか鳥肉とか,人が食べるものにも,ペットフードにもしても売っていると思うのが,そこが昔からしっくりしない 

 

名前の違う別の会社で別の名前にせずに両方扱うことで名が売れやすいという判断なのか? 

自分はペットを飼っていないし,好きでもないからなんだけど 

ずっと苦手に思っていました 

人間用にいい部位を使って残りをペットにという話だとしても,そんでいいのかとも思う 

 

 

 

・うちは犬ですが、食欲が無かった時に少しの期間犬用チュールを与えてました。 

ものすごい食いつきで、他のオヤツを食べなくなるほど… あと、食べた後喉が乾くのかかなりの量の水を飲んでました。 

ちょっと怖くなって、使用を辞めました。 

なんか、入ってるのかなあ…やっぱり。 

 

 

・全国の大企業中小企業の経営者様、少しも自分の会社のことを大切にしていないとも感じます(商品も社員も)。紅麴サプリメントでの大ニュース等日ごろの大事件ニュースも見てないのでしょうか。消費者はあなたの会社の商品を選別して買うか買わないかを決めているのです。 

 

 

・医薬品、自動車、トンネル工事、マンション建設、食品・・・。 

日本のありとあらゆる業種や企業で不正が当たり前になっている。 

それも中小とか零細だけでなく、大企業が率先して不正をする。 

長年続いた自公政権の弊害がこんな形で噴出しているのだろう。 

 

 

・いなばの違法的な内容ってあまりニュースで取り上げてないですよね? 

テレビスポンサーだから? 

もっと大きく報道されてもいい案件だと思います。 

まだまだなにかでてきそうな気がします。 

 

 

・ネコ用の部屋ですか?企業としてはヤバいを通り越してるし、いろいろとコンプライアンスが問題視されるだろう。昭和感覚より反社のタコ部屋感すら感じられるのが凄いね。今時の若者はSNSで対応できることが頭に無い経営者は世間から駄目出し凄いだろうな。 

 

 

・やっぱ出てきたか… 

こういうことあると情報のタレコミが増えるから、悪事がどんどん公になるからね。社員を大切にしてないだけでなく、遵法意識も欠如していたんですね。 

こうなると製品の方も信用出来なくなって来ますね。 

 

 

・寮の写真みましたが、天井がワラみたいな素材で、令和の時代にこれはないわと思う。中小企業だけど、家賃手当で三万だしたらけっこういいとこに住めてます。正直これは可哀想です。 

 

 

・こういう感じで経営している会社は信用できないかもしれませんね。小林製薬もそうですが、口に入れるもんですから絶対の信用がないと買えないですね。信用を得るには何年何十年もかかるが信用を失うのは一瞬と誰かが言っていた。 

 

 

・不正を働いて国民の命と健康を最も奪ってるのは、日本政府だけどね。 

 

注射の話は、メディアが取り上げないから話題にならないだけ。 

 

注射の危険性に関する情報を認めない政府も政治だが、それを報道しないメディアもメディア。 

 

そんなメディアが報道する小林製薬やいなばの問題。 

 

報道するから叩かれるって、おかしいよね。 

 

都合が悪いから報道しないってことが、最も叩かれるべき部分だと思う。 

 

パンデミック条約の話しだって全然出てこないし。 

 

 

・社長あいさつに顔写真が載っていないから、やましいことでもあるのかな。 

はごろもフーズは社長の顔写真と全役員の氏名が出ています。 

ちなみに、一流会社は社長以下役員の氏名・顔写真が出ていますよ。 

 

家族経営のノリのまま大きくなったオーナー社長だと 

コンプラも何にの無いのでしょうね。 

内部統制がボロボロみたいな感じだから無理なのかな。 

コンプライアンスという言葉自体理解できるかわからない領域ですね。 

 

 

 

・社長あいさつに顔写真が載っていないから、やましいことでもあるのかな。 

はごろもフーズは社長の顔写真と全役員の氏名が出ています。 

ちなみに、一流会社は社長以下役員の氏名・顔写真が出ていますよ。 

 

家族経営のノリのまま大きくなったオーナー社長だと 

コンプラも何にの無いのでしょうね。 

内部統制がボロボロみたいな感じだから無理なのかな。 

コンプライアンスという言葉自体理解できるかわからない領域ですね。 

 

 

・次から次へと、いなば食品関連出て来ると 

この会社が製造したものは口に出来ないしペットにも与えたくなくなるな。 

原材料も表記と違っていました。とか色々出て来そうな気がする。 

怖すぎるんだが。 

 

 

・この問題関係なく、いなばはどうしても私の中でペットフード会社の印象が強すぎて、人間用のツナとか焼き鳥缶とか缶詰とか、おつまみとか買う気になれない。 

 

 

・この会社の商品は人気だったと思いますが、会社組織のダメなところが発覚したということは、商品についても隠されていた問題が浮上してくる可能性を暗示していたということなのでしょう。 

 

 

・いなば食品は良い会社ですよ。あんまり記事を鵜呑みにしないで欲しい。どこの会社だって大なり小なり問題は有るやん。落ち度があったからいち早く説明したまでやない?内容は精査すべきやったかもしらんけど。でも社長かワンマンだからココまで大きくなったんやろ。真似できるかい?今や関連企業も多くペット業界では日本が誇れる会社。兄弟の仲は知らんけど他人か面白おかしく叩かないで欲しい。俺はちゅーる買い続けるわ。頑張れイナバ! 

 

 

・ひとつ綻びが出たら、そこからさらに綻んできた感じですかね?? 

ツナ缶と言えばいなば、と言うくらいメジャーな会社なだけにこれがさらに大きくなっていく、家庭の食卓にも影響出てくるかもね。 

 

 

・日本は大企業の不正と中小の不正を同一に扱ってるのがおかしい。 

懲罰的賠償で大企業でも経営が傾くくらい罰を与えなかったから繰り返されるだけ。 

中小企業なら銀行が資金引き上げて潰れてもおかしく無い 

 

 

・猫がいるのでちゅーるを買っているが、こうなるとクオリティがとても心配になる。 

 

どんな物を入れてるのか不安だな。値段も上がってるし猫には健康の為にも我慢してもらってちゅーる断ちをしようかな。 

 

 

・ボロ家とあるが画像を見ると田舎へ行けば普通の物件、これをボロ家と記事にするとは文春は何様のつもりだ。 

社員が気に入らなければ入居しなければいいだけの話。 

会社から強制的に入居を指示されたなら訴えればいい。 

 

 

・きっちり第二弾出してきましたね。 

食品会社がやってはいけない事リストの上位に来そうな、消費者に不安を抱かせるには十分なコンプライアンス違反ですね。 

さて次は何がでてくるか、楽しみなような怖いような気分です。 

 

 

 

・なんでもいいが、チュールやワンコご飯やら大丈夫かな?人間は喋れるけどワンちゃんネコちゃんは喋れないから心配。身体に害がないよう徹底してお願いします。 

 

 

・別の報道では、社長の妻が会長で絶対的な権力者「女帝」だそうです。どうやら、一切逆らうことが出来ず、今回のシェアハウスや給料3万円削減にもかかわっているとか。 

最近は、SNSで大企業の悪い情報は直ぐに明るみになります。コンプライアンスやガバナンス違反なんかしていたら、直ぐに炎上します。 

隠蔽とか、嘘をつくとか、直ぐにバレバレになります。 

経営者は、その辺りも考えて、真実を話し、ケチらないことです。 

 

 

・家族だけでやっている分にはいいんだろうけど、だんだん事業拡大して従業員が多くなっても、意識は家族経営のままで同族会社を続ける 

経営者と労働者の違いもわからないまま、代々血族がトップになる 

そういう会社は社会的な考えもないだろうから、行政のいうことなんか糠に釘だろうね 

 

 

・他にも色々と問題が明らかになってきていますね。この件、その女帝?会長が辞職してコンプラ委員会設置、今後の改善策を提示でもしないと収まりがつかないだろうな。 

 

 

・ここにもいましたか?時代錯誤の勘違い企業、と言うか経営者が。内容を読みましたがこう言う会社が繁栄すべきではない。 

自社の社員を大事にしない会社が顧客に良いものを提供出来るはずがない。その結果が保健所の許可無く2ヶ月もこうじょうをかどうさせた。どうせ金に目が眩んだのだろう。 

チュールはもう買わない。 

 

 

・取り敢えず、新入社員を押し込めようとした、ぼろ社員寮に 会長 社長 役員が一年ぐらい暮らしてみてから反省の弁を聞きたい 口だけの対応では 繰り返しそうですね たいなばのチュールは、うちの愛犬の大好物です 

 

 

・・給与が3万円もひくい 

・会社が公表している社宅とは違うボロ家が寮(しかもシェアハウス?) 

 

どちらも常識から言ってもあり得ない。 

入社辞退をした女性がわざわざ別のボロ家の写真をとったわけではないのですよね。 

だっていなば自身が否定していませんし。 

ちょっと人を馬鹿にしすぎているのではないでしょうか。 

本当にひどい。 

 

 

・広報部がないのか…金のカップやちゅ~るなどCMは結構やってたし、ドジャーズスタジアムに広告出すくらいなのに、社長の一存か役員たちが決めてたのかな。 

社員には任せず物事がすべて上で決まるあたりが、いかにも急に大きくなった同族の町工場…。 

 

BMもCMしてたけどスキャンダルが出た際に広報部が存在しないので、マスコミ対応する広報部を作り求人するとか言ってたんだよなぁ。 

 

 

・なんか問題起きてから批判をする人が最近特に多い気がして、ちょっとびっくり・・・ 

自分で考えて問題提起するんじゃなくて、他人の評価・評判を信用しすぎて、結果「私は被害者です!」みたいに自己防衛してる・・・ 

アンタら、大丈夫か? 

世の中は私達、人間が勝手に作ってるんだよ?あなたが収入を得ている勤務先だって、同じ人間が運営してるんだよ?歪んだ心を持つ経営者だっていて当然だろ?十人十色どころか、世界で80億人80億色の思惑があるから、こんな事案があって当たり前と考えた方がいいんじゃない? 

人の意見で考える前に自分の意見で考え、主張する方が先だと思う! 

ま、そこが日々の事件や諸問題・ニュースで取り上げられてる事案だけどね! 

人間の意見に絶対に正しい答えは少ないと思いますよ! 

 

 

・やっぱり、ちゅーるにはヤバいものが入っているに違いない。猫は似たような餌でも選り好みするのに、ちゅーるだけは例外なく好きっておかしいと思ってたんだよなー。この会社ならあり得るわ。 

 

 

 

・こんなの見ちゃうと・・・ 

かつてtwitterで炎上したチュールカビ事件 

 

イナバは 

”容器内で芽胞菌も増殖するという可能性は0%であることを保証します” 

今でもHPに記載されているけれどどうなんでしょう 

 

どんなものでも0%、100%って言いきれないのに言い切る会社 

でも自分の所は手続きすらしていないで食品作るって・・・ 

 

 

・もう、大手とか一流とか言う時代じゃないんだよね、 

消費者や就職先と考える人は企業規模よりも良いか悪いかで決めるべき時代だと思う。 

 

 

・このボロ家は今時ひどい。 

昭和のボロアパート。 

今時こんなアパートに住ませるとは。 

いなば食品と言えば上場はしていなくてもテレビCMもバンバン流してるし、 

大手で近代的なイメージだけどこういう社員を大事にしないような会社は 

今の時代あっという間に世間に広がるね。 

イメージダウンしすぎ。 

 

 

・確実にまだまだ問題は出てくる。 

もう現体制では運営もままならなくなるまで色々と出てくるだろう。 

色んな物を大事にしなかった報いなので、しっかり受けて、現体制は言い訳せずに正直に話し、そして総退陣しなければ立て直しは不可能だろう。 

それくらい何もかも蔑ろにしたのだから。 

 

 

・ワンマン経営は色んな意味で歯止めが効かなくなる。その勢いが成長の原動力にもなるが、その裏にあるのは支配者と奴隷の構造。民主国家では、いずれボロが出て叩かれて潰される。そのことに気づく経営者は自ら労組など作り次に続けて行く準備をする。自分の都合に悪い事は何もしない企業はいずれ滅びる。 

 

 

・3年前に21才で亡くなったウチのネコは、喜んで食べるかと、チュールあげてもまったく食べませんでした。 

他のイナバの缶詰も。 

いやな味がしたのかも? 

 

 

・商品の不正が出て来たね。これでペットフードの材料、腐ったもの使ってましたとか衛生ヤバかったですとか出た瞬間ビッグモーター一直線だね。 

伊藤忠がウォーミングアップを始めました。 

 

 

・日本の会社が良くならないのはきちんとした会社経営とまともな考えるがない家族経営や会社の悪しき風潮がまだまだあるからだと思う 

 

 

・ちゅーるにはお世話になっていますが、一連の報道を見る限り、前時代的な経営体質がしっかりと残っている企業なのだと感じます。今どき…という感じですな。労働基準監督署はキチンと調査してこの化石のような経営者を処分しないと、この会社の未来は無いと思います。 

 

 

・それでもテレビでは報道されないのは、やはり電痛への上納金のお陰かと。人用缶詰からペット用品にシフトしたみたいだが、どんな原料使ってるんだか… 

 

 

 

・明日Amazon定期便でいなばのノンオイルツナ缶届くんですよね。 

まだまだボロが出てきそうなので他のツナ缶に変えたい。 

とはいえ、はごろもフーズは工場切りが気に入らなかったので買いたくないし、マルハニチロはノンオイルツナ缶が無いし、知名度の低い会社のツナ缶やPB品はカスみたいな内容物だし。 

困った。 

 

 

・ぼろ家ハラスメントも給与問題も言い訳に走り今度は食品衛生法まで違反。 

保健所の許可の無い食品を隠蔽して販売これではブラック企業の誹りは逃れられないし信用も失墜し入社辞退者が出ても当然の結果。 

 

 

・セクハラ、パワハラ、給与偽装求人、尊法意識とモラルの薄い食品会社の製品など怖くて口にできないではないか。 

自分の従業員を大事にしない企業がウチのネコちゃんを大事に思うわけないだろうてことで、我が家はチュールから撤退します。 

 

 

・別に不正をした企業を擁護する訳ではないが。 

全てのコンプライアンスを守ってたら正直、経費がかかりすぎて、今の売価をあげない限り会社の利益はでないと思う。 

安心安全、さらに地球環境に良い経営をやればやるほど、利益幅は減少して経営を圧迫してしまうのも事実だと思う。 

別に脱法してまで、経営をするのはいけない事は重々承知だが......... 

非難覚悟で言えば、より良い安心安全のサービスを企業に求めるなら消費者もそれなりの対価を払わなければならないと思う。値上げをするのを良しとする風潮がもう少し広がらないといけないと思う。 

 

 

・形式的な手続きなので、特に問題ありませんよ。許可取っても、ずさんな製造を行なってるとこも沢山ありますから。 

チュールは好き、頑張れ、いなば 

 

 

・会社・社長に対する不満が一気に吹き出して、退職者や内部告発により問題ある内容が表面化してくるのでしょうかね、新入社員に対する嘘、消費者に対する法令違反、無秩序な会社「いなば」上場していない個人商店の成せる技ですね。 

 

 

・コーン缶買いたくてスーパー行ったけど、いなばではなく少し高いけど別のメーカーのを買った。ちょっと怖くなってる自分がいた。 

食品は安全が1番。。 

 

 

・従業員を蔑ろにする会社体質では、お客様への商品も怪しいですね。もう信用できないね、ここの製品は。それにしてもあの社宅、酷いねー、弁解するのもみっともない。用意間に合わなかったんなら、用意出来るまでビジネスホテルの部屋でも借りて提供するとか、そんな発想もないんだね。酷い会社だ。もうおしまいだね。猫ちゃん達、いままでのも大丈夫なのかね不信感の塊は解きにくいですよ。 

 

 

・ボロ家の画像を見たけど、これは本当にボロいね。 

この物件だったら家賃月一万でも高く感じる。 

そりゃ、新入社員に酷だよ。 

SNSが当たり前で露呈しないと思っていたのかな、ボロ屋共々時代に取り残されてる。 

 

 

・このようなニュースを見ると出荷している商品に対する信頼性が格段に下がってしまいます 

 

当面、様子見で購入は遠慮したほうが良いのでは?と思えてなりません 

 

 

 

 
 

IMAGE