( 160884 ) 2024/04/18 02:26:17 2 00 貿易収支が3年連続赤字、輸出増で赤字幅は縮減=23年度貿易統計ロイター 4/17(水) 9:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/264d571f109fedbd82e4240c77cdfa2791775e20 |
( 160887 ) 2024/04/18 02:26:17 0 00 財務省が17日発表した貿易収支(速報)によると、2023年度の収支額は5兆8919億円となった。写真は東京都内で2017年3月撮影(2024年 ロイター/Issei Kato)
Takaya Yamaguchi
[東京 17日 ロイター] - 財務省が17日発表した貿易統計速報によると、2023年度の収支額は5兆8919億円の赤字となった。年度ベースの赤字は3年連続。ただ、輸出の伸びを受けて赤字幅は過去最大だった22年度からは縮減した。
統計によると、23年度の輸出額は前年比3.7%増の102兆8983億円だった。自動車や自動車の部分品の輸出が増え、3年連続で増加した。
地域別では、対米輸出が前年比11.6%増の20兆8629億円と、3年連続で増えた。欧州連合(EU)向けは10.7%増の10兆6053億円だった。
一方、アジア向けは前年比3.2%減の53兆3644億円と、3年ぶりに減少。中国向けも同1.3%減の18兆2749億円にとどまった。対中輸出が年度ベースで減少したのは4年ぶりとなる。
輸入額は3年ぶりに減少し、23年度は108兆7901億円となった。これで差し引きの赤字は22年度に比べて73.3%減少した。
市場では「23年度は輸出が増えたが、円安効果が大きく実質では横ばいの状況。24年度は輸出が回復し、赤字は縮小傾向になる見込みだが、先行きの原油動向次第で黒字転換は厳しくなりそうだ」(SMBC日興証券の宮前耕也シニアエコノミスト)との見方が出ている。
22年度はロシアによるウクライナ侵略が直撃し、20兆円を超える赤字となっていた。
<3月は予想上回る黒字幅>
併せて発表した24年3月の貿易収支は3665億円の黒字で、黒字幅はロイターが事前に実施していた予測中央値(2999億円の黒字)をやや上回った。
単月の収支額が黒字に転じたのは3カ月ぶり。輸出が9兆4696億円と4カ月連続で増加する一方、輸入は9兆1031億円と2カ月ぶりに減少した。
ただ、季節調整値では差し引きの収支額が7015億円の赤字となっている。
|
( 160888 ) 2024/04/18 02:26:17 0 00 ・円安がどんどん進んでいる。輸入材料はどんどん高騰、ここで思う事は 輸出品の値上げを計るべき、買う側には全く影響しないだろう。円安で日本製品が安くなっているので価格を上げても気にならない程度だろう。今値上げして中小企業からの仕入れ値を上げるべきだ。そうして中小企業の底上げを図るチャンスだ。
・とにかく、原油・資源高が問題ですね。 経常収支では大幅黒字なのであり、貿易収支も善戦ではあるので資源高さえ無ければ絶好調のニュースだったでしょうね・・・。 とはいえ、ウクライナや中東の問題だけでなく今後も世界的に資源高傾向はずっと続くでしょう、日本は原発再稼働しないで火力発電に頼り続ける限り、電力の為に数兆円は原油を買わなければならないので実に不利です 世界情勢不安もある中、円高基調になっていって欲しいものです。
・確かに円安によって特に自動車関連の輸出額は増えているけど、結局は原材料や燃料は輸入に頼っているから輸入額も多いという意味でもあるし、今までの借金もあるから順当にいったとしても黒字に転換するには時間がかかるだろう。しかも原油価格が上昇する事はほぼ間違いないけど、もしそうなれば黒字に転換どころか、また赤字が増える事は100%確実と言っていいだろう
・タイトルでは輸出が増えたと書かれています。ただしあとの文章にもあるように円安効果で実質は横ばいというのはつらい話。本日の為替レート,―ざっくり154.7円前後―,だと,今後もこのような傾向が続くのかなぁ。ただしやっぱり中東情勢に加えての円安なので資源価格は厳しそう。おまけに5月からは電気やガスの補助金も打ち切りだから,企業にとっては結構厳しい。これからFY2023の決算を発表する企業が続々と出てくるだろうけど,大体の企業は1ドル140円程度で設定しているので,見かけ上良好な決算となる。ところで今年度2024年度の設定レートをどうするんだろう。レートによる含み益がどうなるのかは投資という観点では気になるところ。そして…対米輸出が前年比11.6%増の20兆8629億円という数字。もしトラ・またトラ現象いかんによっては,めっちゃ日本叩き似合うかもしれない。
・貿易収支がふるわなくても、円安によって海外からの所得収支は過去最高なので、経常収支は20兆円以上の黒字だ。これが、企業の海外進出が進行した後の金融緩和による収支構図であって、国内投資が増加しないために賃上げが進まないという結果だと思う。
・貿易収支の赤字縮小は「好材料」ですが「モノの取引」だけでなく外国人観光客が国内で消費する「旅行収支」の黒字やグローバルにビジネス展開する大企業の海外子会社の「利益」などを計上する「所得収支」などの「増減」を見ることも重要です。最近言われるのが「サービス収支」に含まれる「デジタル赤字」。デジタルプラットホーム使用料で米国のアマゾンが日本政府に提供するクラウドサービス・AWSまどの利用料ですが総計では3兆円にも増えているようでこれからも増え続ける見込みです。国内企業では唯一「さくらインターネット」が政府クラウドに活用されることになりましたが実際運用は2027年と言われています。そこに先日のイスラエルとイランの関係悪化でエネルギー価格の上昇が見込まれます。貿易収支も悪化の見込みでデジタル赤字も拡大と 厳しい状況が続きます。
・貿易収支は購買力はないが豊富な資源や安い人件費を武器に外貨を稼ぐ発展途上国が黒字になり、購買力のある先進国が赤字になりやすい。 代表的な貿易黒字国は中国、ロシアや産油国で、代表的な貿易赤字国がアメリカ、イギリス、フランスになる。ドイツは黒字基調だがEU加盟でマルクからユーロになったことにより実質的に大幅な通貨安となって競争力が高まったもの。
・円安とは円の他通貨に対する相対的価値が相対的に少ない状態。為替相場が1ドル=100円であれば、1万を100で割った100ドルになる。また、1ドル=125円であれば、1万を125で割った80ドルになる。外国為替市場とは、円やドルなどの異なる通貨を交換する場をいう。各国の通貨を交換する場として、外国為替市場がある。海外旅行に行く際に銀行で円を外貨に両替するケースがある。市場とは、特定の枠組みの中で行われる取引全体を示す抽象的な概念であり、多くの取引は電話や電子機器を通じて行われている。外国為替市場で円安が進み、円相場が1ドル=154円台になっていることについて、鈴木財務大臣は16日の閣議のあとの記者会見で「必要に応じて万全の対応をとる」。「行き過ぎた動きなのか、急激な動きなのかという点について私の認識を述べる」とした。 大昔は大幅な黒字で貿易摩擦といわれてたのにえらい変わってもたんやな
・昔と違って、海外拠点、海外生産の比率が高いので円安の恩恵は為替インフレ容認してまで求める程のものでもないのが現状 現に、輸出企業の売り上げは増えていても日経EPSなどは2021年よりも下がっている。 円安については、現状お手上げ状態で日本政府も日銀も口先だけ 最終的には日銀が急激な利上げに追い込まれて令和のバブル崩壊への引き金を引くことになるだろうけど…… 家電など日本製品の海外シェアは減り続けているので、今後も厳しい状態が続くと予想 すでに、外人様依存で発展途上国経済になっている日本 悪夢の自民党政権では内需主導の経済政策に期待もできないので、国民もお手上げだろうな
・これだけ円安が進むとそうなっても不思議じゃない。けど昔と違って海外に生産拠点をもつ企業が多い近年の状況では経常収支も同時に見ないと全体としての経済状況は見えない。まあでも経常もなんとか黒字ではあるがここ数年は下落傾向でやはり過度の円安のダメージは小さくないとは言えそうです。
・円安と原油だからしょうがないないと言いたいけど、やはり資源を輸入だけに頼る政策から脱却しないと駄目だね!口で言うが安しだけど、サステイナブルな燃料は優れた農業立国の日本では十分可能だと思います!!半導体に大量投資をし始めたのですから、サステナブル燃料農業にも大量投資を押し進めて欲しいと感じます。
・ここ最近の日本の立ち位置は明確になってきた。 「少子高齢化」「世界一の対外投資」「デジタル小作農」国内の基幹産業は空洞化し、稼いだカネは海外で殖やすために国内の低利で借りたカネを世界に投資し実利を得る。 稼いだカネはGAFAMによるITサービスに搾取される。一方で日本の資本はこれらに投資している。
輸出産業の国内製造業としての実力はどんどん希薄化している。 これらの企業は海外の需要地に工場を作り、それを売り、稼いでいる。 稼いだカネはさらにその流れを拡大するために海外工場、営業のために投資する。 国内には還流しない。連結決算書の業績が良くなるだけ。 国内の産業振興も確かに必要でしょう。 実態はルクセンブルクなどのような「投資国家・日本」への転換期が来ている、いや、既にその時は過ぎているのでは? 取り残されずに乗っていかなければ、円貨はどんどん希薄化する。
・カメラは日本製品の独壇場といえる商品だけど、日本メーカーの動向を見てるとかなり厳しいと思う。一眼レフといった業務用は強いが、コンパクトカメラはiPhoneに駆逐され、GoProのような画期的製品は全く作れてない。 特にGoProが日本メーカーには作れなかったのは非常に不味いと思う。日本の技術者は優秀だと言うが、結局のところ遊んでないから画期的な製品は作れないのだろう。GoProのようはカメラを作るには、柔軟な発想とそれを実現する能力が必要である。日本でGoProが作れなかったのは大企業病といえる事なかれ主義のためだろう。 あまりにも組織が硬直化して同じものしか作れないなら、他メーカーにやられるのは時間の問題だと思う
・近年はデジタル赤字と呼ばれるものが増えてきていて、それがこれからも増えていくと予想されるので、円の下落傾向には歯止めが掛からない。 経常収支が黒字だから問題ないとか言う人もいるけど、儲けたドルは米国債に替えられてFRBの金庫に仕舞われているだけで自由に引き出せないから意味ない。
・そもそも、G7で、ドイツと日本以外は貿易赤字が常態化している。 ドイツは輸出依存度が40%を越えているので、何が何でも貿易は黒字にしないとシャレにならないが、日本の輸出依存度は、他の先進諸国と同様に低い。 なんのプロパガンダか知らないが、そろそろ貿易黒字信仰はやめたほうがいいのではないか。日本も他の先進国と同じように、貿易赤字で所得が流出しても、80%以上は内需で所得を増やす国だ。貿易赤字で流出した円のその何十倍もの外貨を金融収支で稼ぐ経済構造の国になっているのだ。 米国の貿易赤字額は日本の約10倍、世界断トツのトップだ。 中国の貿易黒字も世界断トツのトップだか、ヤフコメ民は中国を理想とするのかね?
・これじゃー為替介入もできまい。 かと言って金利引き上げも、膨大な国債残高を抱えていては、おいそれとはできない。 0.1%上げるだけで、国公債残高約2000兆円、2000億円?、2兆円?があっという間に吹っ飛ぶことになる。 これを解決するのは、増税、民間預貯金資金2000兆円を全て吸い上げるしかないであろう。いずれ、そういう時が来るのだと思う。
・過去の行き過ぎた円高の際に生産の現地化シフトをやる過ぎた事で、円安になっても輸出が思ったように増えないし、外国人から見たら円安に誘導しても怖さがない。 自動車などは生産の国内回帰を本気で考えるべき。
・貿易赤字ということは日本が稼いだお金が海外に流出して、日本が貧乏になっているということ。 巨額の財政赤字、円安、貿易赤字 円高になる用件が見当たらない。円安ということは円の価値がどんどん下がり、日本の国力が下がっていくこと。 円の価値は金利差で決まる訳ではない。
・貿易収支が赤字の一方で、円安により自国通貨の購買力がどんどん減退するとともに、少子化影響で国内経済・社会ともに元気や勢いのなくなった日本。まるで昭和のときの時系列を逆転させている、そんな状況と錯覚しそうな今の現状を感じずにはいられません。
・日銀、財務省の注視していく発言はもはや効果なし。 円安がどんどん進む中、輸出企業は値上げして納税する額を増やして日本の経済へ貢献してほしい。円安でコストプッシュ型インフレが暫く続くことは間違いない。円安は国としてはプラス(国益になる)というならそうなるように経団連など巻き込んで頑張ってほしい。
・これだけ円安で更に日本の人件費は安いのだから 今こそどんどん国内で生産して輸出すべきです。 海外の生産拠点は閉めて国内に移転してください。 日本人を正規で雇えば国内でお金が回ります。 経済成長に繋がり少子化対策にもなります。
・貿易収支は赤字になるでしょ。輸出で儲けていたのは昔だから。 輸出産業の花形だった自動車なんて最大メーカーのトヨタが国内生産台数は全体の3割ちょっとしかない。アジア、北米、中米、南米、欧州、アフリカと世界中で生産しているから当然輸出する車は減っている。
・この赤字の原因は円安によるものだ。つまり海外からの輸入品に対して割高な料金を支払わされているということ。円安を是正しなくてはならない。海外に富が流出しているのだから国民の賃金が増えるはずがないではないか。大企業と中小企業で争っている暇ではない。
・円安はGDP押し上げ効果がある 目先のインフレはきついものがあるが今年の春闘大手の妥結額を見ても円安による利益率の向上以外に理由はない 米中冷戦は長期に渡ると思われ、数年後には1ドル200円と円高時代には想像もつかなかった事になる可能性もある 日経平均株価10万円がそう遠くない時期にくると予想すればバブル再来が既に始まっていると見ていないとついていけなくなるだろう
・現在は昔と違って海外の日本の各工場が生産販売しており、その利益を含めると恐らくプラスになるから別に気にしなくて大丈夫。昔の様に貿易収支で大騒ぎするのはナンセンス。 問題なのは円安であり、国内で輸入材料を活用する中小企業である。
・海外の消費者にとって魅力的な製品を開発する力が必要だと思う。
多少高くても中国や韓国ではなく日本の製品を買いたい、と思わせるような魅力的な製品を作って売る事が出来なければ、この状況は変わらないどころか悪化していくだろう。
・なぜ日本はこんなに原油に頼るのか?これはある程度原油マネーが存在するのではないかと思います。つまり原油村ですね。政府と商社が組み政府はガソリン税欲しいし商社は輸入して儲けたいの構図でしょうね。自然エネルギー等形ばかりでやる気全くなしです。原発停止は願ってもない追い風です。
・貿易収支は黒字赤字は損得ではない。それならアメリカはずっと赤字でロシアは黒字。黒字だから良いとか赤字はダメとかではなく、その中身と要因をセット考えないと意味がない。
・多額の貿易黒字を出して諸外国にボコボコにされていた時代に、貿易赤字という言葉が頭に浮かんだ事なかった。株価、為替、時代は変わるものだと実感。いつまでも同じ時代が続く事はないし、過去の歴史にもなかった。
・過度の円安は有るだろうが、貿易赤字が問題ではない。 サービス収支が酷すぎる。金融収支でなんとかだが、これも帳簿上の事。 実弾が日本に帰ってくる訳でもないし。 サービス収支なんとかしなければ。
・まぁこれだけの円安を何年も放置していたのだから当然の結果ですね。 この責任を取って財務省の役員報酬カット、賞与は当然無し並びに与党自民党及び公明党の議員報酬50%以上カット、政党交付金も同様にすれば3分の1くらいは回収出来る。 貿易赤字が膨らむ事は5年以上前に分かっていたはず、それを放置した罪は重いでしょう、いつも誰も責任取らないから平気なんでしょう。
・貿易収支が赤字で何か問題でもあるの? 原材料は採れない、食料についても自給できない。 さらには生産まで海外に委託。 そんな中、ごくわずかな企業だけが輸出でボロ儲け。 例え、それで貿易黒字になったところで、とても健全な経済とは言えない。 全ての発展・発達を放棄した国なら当然の結果。
・今は円安効果での輸出増ですが、これからは建設中の工場からの出荷が始まり、さらに輸出が伸びて貿易黒字が復活して行くという感じですか。今ぐらいの円安レベルが続くかぎり、国内に工場建設からの、貿易黒字ドーンというパターンが続いていくのかもしれません
・少なくとも今年の年末までにかけてアメリカ政策金利は現状据え置きだから、円安傾向は変化なく、ドルは160円前後で推移するものと思われる。アメリカの政策金利が6.5%まで上がれば、180円まで円安は進むかもしれない。
・台湾セミコンダクタが日本に大工場を作り、近隣の景気がとても良くなった。日本の企業も日本に工場を戻して円安のメリットを享受すべき。政府はその流れを後押ししてほしい。
・国内で消費する石油量は1996年以降下がり続けている。国内工場の減少、車の省エネ化、消費の抑制など、理由は様々だ。一方、増え続けているのが太陽光発電などの再生可能エネルギーだ。資源が乏しい日本において、国内でエネルギー生産可能なのはメリットだ。
・貿易収支赤字の穴埋めとして岸田政権の指示の元に日本政府による徳川埋蔵金発掘チームに頑張って頂くしかないでしょう。
江戸幕府が明治新政府に引き渡す前に、こっそりと隠した御用金ですが、埋蔵された金額は、360万~400万両で、価値は20兆円になるとされていましたが、金の価格が上がったので、現在の価格としては、20兆円以上にもなりました。
徳川埋蔵金は、群馬県利根郡片品村の金山跡と神奈川県久里浜沖笠島南方に埋蔵されていますが、ネットショピングなどで入手できる金属探知機では地下探知深度15mが限界です。
振り子やL字形・Y字形の棒などの装置の動きによって地下深くの金を発見できるダウジングで、潜在意識の力を引き出し金を探し出す方法と金属探知機とを併用すると良いかもしれません。
・海外の工場で作って海外で売ったり輸入している企業が増えたので貿易収支だけでは何ともって時代では有る。 ただ、今の円安で輸出が伸びないって国内での生産が弱過ぎる状況なので日本人の労働力の価値が世界の中で衰退している事を示している。
・Jカーブ効果ってやつかな。
円安になると一時的に貿易赤字が拡大するけど、やがては円安による交易条件の改善によって輸出が有利となり、貿易収支が黒字化する。
実際、4半期ごとの名目GDP統計を見ると、2022年7-9月期に貿易赤字がピークを打ったあと、貿易赤字の幅が急速に縮小していることが確認できる。いまの円安が続けば、貿易収支は早晩黒字化すると思われる。
但し、大学で経済学を勉強するとまず真っ先に「貿易黒字は良い、貿易赤字は悪いという議論は無意味である」と教わる。 つまり重要なのは貿易収支ではなく、輸出や輸入の伸びにある。
輸出が伸びるということは日本製品が海外で売れるということだし、日本国内の消費が上向くと輸入も伸びるようになる。
その意味でいまの日本は、輸出の伸びは好調だけど、輸入の伸びはイマイチ。外需主導による経済という構造になっていて課題は多い。
・やっと自動車部品の輸出増か。やはり円安効果ってそう簡単に貿易黒字に反映されないんだな。こういった時間差があるわけだから、円安で輸入額が増大して、円高になって輸出額が減少するっていうのが一番悪いパターンだろうから、少なくとも貿易黒字が年間通して実現するまでは、円安基調は是正しないのではないか。商社や輸出産業にとって、これからが書き入れ時なのだろう。
・まるで赤字が悪い事のような書きぶりですが、全然違いますからね。
貿易をはじめとする国際収支の赤黒というのは、「損得」を示しているわけではありません。 企業の業績の赤黒とは考え方が全く違うので、赤ならダメ、黒なら良いというものではないのです。
特に日本の場合、国際収支の赤字は良いことを示す場合が多いのです。 日本は輸出で稼ぐ国ではないので、貿易収支も黒字である必要はありません。
今回は貿易収支赤字が縮小したのですが、これは輸入の減少、つまり日本経済のメインエンジンである「内需」が縮小したせいであるならば、これは「悪」なのです。 基本的に日本経済が活発になるほど輸入は増え、赤字が拡大します。そのほうが望ましいのです。
・利上げしろとか言う奴がいるが利上げしたらもっと企業負担が増えて、日本経済はボロボロになる。 本当に必要なのは財政支出拡大である。 需要喚起型(デマンドプル)のインフレの場合は、財政支出拡大をすると、需要がさらに拡大して良くないが、日本では未だに需要不足で困っている状態。 今起こっているコストプッシュインフレは外国から輸入している原材料の高騰が問題。 利上げで、多少円高になり、輸入コストは多少下がるが、それ以上に利上げの影響で、日本国内の企業の負担が増え、総合的に見れば間違いなく日本経済に対するダメージが大きい。
本来コストプッシュインフレ対策はできる限り国内生産の生産能力を高めることが必要だが、時間がかかる。だからこそ、生産能力を上げるまで、財政を拡大(消費税廃止、社会保険料を下げる、再エネ賦課金廃止など)。金利を下げで企業が設備投資しやすい状態を作るこれって当たり前のことだろ。
・貿易立国日本の産業はみんな、なにを輸出するというのか? 完全に海外に負けているが、車のトヨタだけが頑張ってる、 新しい産業や次世代の産業に投資してこなかったツケ、まわりを見ればメイドイン中国や他のメイドイン東南アジアの製品が目に付く、ここを失くせば日常生活もままならない程頼り切っている、しかし輸出産業がいいと言っても、それを作り製品化するのに原材料は輸入しなければ製品が作れない、どっちにしても円安は経済低迷の原因だろう。
・異次元の金融緩和の副作用が今後も至る所に出ることでしょう。国は市場を歪めてどうにかその衝撃を緩和しようとしますが、歪んだものはエネルギーを蓄えて反発しますから、その衝撃は何倍にもなって日本経済を痛めつけるでしょう。日本人は外見ばかり気にしますので、痛めつけられてボロボロになっても平気なフリをして、取り返しがつかない状態になっても自己崩壊するまで上っ面の政策で突き進むことでしょう。それでも国民はいい子ちゃんばかりなので、何も言いません。正確には言えないのですけどね。
・輸入が伸びていないと言うことは国内消費が不調ともいえるのではないだろうか。 あと円は実力よりも安くなっていて日本製品はバーゲン価格のハズなのに輸出の伸びがそれに伴わないのはなぜなのか?
・円安が影響しているのだろうよ。 通貨安は日本の冨を海外に流出することになるからな。 あべ政権の時ぐらいから円安誘導してきたのだが、その頃はまだ貿易黒字だったのだが貿易赤字国の通貨安は相当ヤバい状況と言わざるを得ないな。 国内産業の衰退を表すバロメータとも言えるのだろうよ。海外が成長する中低成長しかしてこなかったのが日本であり所得減少で国民は貧困化に向かっていたからな。
ただ単にアメリカとの金利差や戦争でのエネルギー穀物高だけでの影響ではないよな。経済力の低下がその根底にあると思って良いだろうよ。 現に国内の景気の良さを感じている部門は株式相場とコモディティー相場で儲けている部分だろうよ。
国内の経済復興無くして景気回復はないよな。場合によっては中国の不公正貿易での輸入規制もすべきだろうよ。補助金輸出で国内産業を衰退にしたしな。 アメリカも欧米も規制を強め国内保護しているしな。
・円安で赤字が縮減したのなら良いことなのか、大企業にとっては良いことなんだよな、しかし原材料の大半を輸入に頼っている時点で赤字になるのは当たり前だよなあ、資源がないからしょうがないのか、自国で全て賄えるのが理想だよな、無理だけど
・貿易がマイナスでも経常収支ならプラスは誤解を招く
統計上の紙の上ではドル等を円に替えるが、 大半を有する民間企業の実態は海外に置きっぱなしで、日本に戻らない架空の収支である
日本企業が完全に海外脱出すれば数値がそのまま消えることになる そして円安でも日本企業は海外脱出を進めている
・円安過ぎてむしろ資源の輸入で赤字、今明らかに円安過ぎる。日銀はこのままだと国民から見捨てられることになる。納税以外ではだれも日本円をつかわない、給料もらったらすぐに外貨に両替して必要な分だけ日本円するようなことが平気で起こる。日銀は日本人に見捨てられる前にこの過度な緩和をやめて日本円の価値がこれ以上さがらないようにすべき。日本円がトルコリラのようになってからでは遅すぎる。
・EUが自動車の内燃機関をガソリン車も排除しない方向に舵を切ったことが大きいのでしょうかね?そうと考えると、輸出幅は、自動車産業、半導体産業で今後の輸出額は上昇しそうですかね。後は、円安が少しでも円高に振れていけば良いのでしょうかね。最後は、エネルギーと食料に関して、国内でどれくらい自給自足できるかでしょうか。もしトラと騒いでますが、トランプになってももう対策は考えているでしょうし。インドとが重要なパイプになっていくのでしょう。やはり。
・アメリカでは地産地消と自給自足するよう、他社を米国国内で建設し、サプライチェーンは全て米国製品にすることが条件、それでマネーはアメリカへ流れる。 日本は日本企業を韓国、中国、ベトナム、タイほかなどに海外移転したのはグローバリズム推進したことである。 しかし、技術転用、技術提供した結果、アジアは新興企業が増えたことで、サプライチェーンが増える一方、日本国内の中小企業は苦戦、赤字、倒産で工場の数が縮小によって、労働力が大きく減った。 賃金が上がらず、失われた30年になったのだ。
自民党だけではなく野党にも、移民政策しようとするのは、自分の会社をより良くするためであり、国民のためでもなかったのだ。
それがお前らが選んだ議員なのだよ。
河野太郎氏の正体を知った以上、日本はもうダメかもしれない。いや、すでに手遅れ状態にあるんだが…。
小池知事は都民ファーストではなく移民ファーストだからな。
・国民を犠牲にしても株価は下げられないので、そこを外資につかれて、円安になり、日本国民の資産が海外に流出している。 つまり、円安は、継続する可能性が高い。それはさらなるインフレになって、短期金利利上げ圧力になる。また、貯金が米国に流れて、国民預金が減り、国債残高が増加すると、長期金利も上がり、財政を圧迫する。
6月以降、米国が利下げしないと、住宅ローン危機は現実のものとなる。 自民党財務省は、失政の責任を隠す為に、日銀ETF50兆円や100兆円gpif年金で株価吊り上げ、企業に資金を投入して、大企業公務員の給料を上げ好景気を演出している。
円安だから株高になっているのではなく、株価を上げる為の円安になっています。国民を犠牲にして株価を上げて、自民党財務省の評価を上げようとしています。
公務員の給料をカットして、減税に舵を切らないと国民の生活は苦しくなる。
・100均も終るかな。パン一つ作るにも原材料は輸入だし。国産の牛乳は捨てて、粉乳やバターを輸入しているのも問題だが、牛の飼料は輸入、米は国産だが農薬や肥料は輸入。 工場は海外に移転してしまったから円安メリットは無いに等しい。日本メーカーのユニクロを普通の日本人では買えなくなるんじゃないですか? インバウンドぐらい?でも有名観光地は既にキャパオーバーでしょ。
・そもそも、今後日本は何の輸出をふやすことができるのだろうかね? 個人的には1次産業を技術の進化を活用して輸出産業の柱にするしか無いと思うよ。 日本の農産物、海産物は品質も安全性も高く、味は最高だから、世界の富裕層には絶対にウケルと思うね。 圧倒的な付加価値を付けて売れる産業だと思う。 他に何かあるのかね。
・別に黒字が良い赤字が悪いって話ではないですからね。エネルギー価格が上がってるのは困るので、原発再稼働が早急に望まれますね。 因みに輸入が増える方が国内景気が良い証拠なので、輸入が減ったのは気になるところです。
・貿易赤字がさも悪い様に論じてる人が多いけど、アメリカは年間貿易収支は△200兆円、イギリスは△44兆円、フランスは△30兆円(出典:UNCTAD) つまり赤字は内需の強さの裏返しと、単純な収支の差額であって、それ自体が問題ではない。
投資収益が赤字なら問題だけどね。(単純な海外への資産流出だから)
・今の日本は戦後の日本とは違うが、あの頃と同じように仕切り直すべきだろうな 政治は腐り、生産世代は働きたくない、公務員はまるで他人事の様に無責任 こんな日本に誰がした? やはり大きな災害とかで日本は仕切り直すきっかけが必要だろうな
・とんでもない話です。介入9兆円で元の1ドル150円を半年で戻ってしまい、更に貿易赤字で6兆円弱。15兆円海外へ日本の富を垂れ流した。10年で考えたら恐ろし過ぎる。
早く海外の製造拠点を日本に戻そう。でもサプライチェーンあるから出来るだけね。
・これに金融収支を加えた経常収支は20兆円近い黒字じゃないか。いずれ貿易収支も黒字になって財政収支にも好影響を与えるようになる。岸田政権のお陰ではなくて対中国戦略が変わって米国の為替管理がなくなった所為。
・なんか、貿易で日本が赤字で大変、、、みたいな空気を醸し出したい意図を感じますが。
貿易赤字、黒字は、貿易市場の全体で、 単に海外との取引の中で、輸入額のほうが多かったってだけです。
日本は実は貿易立国では無いので、 ただちに大きな問題ではないです。
・そりゃ感染症で輸入はかなり絞られていたから赤字は少なかっただろう だが4年前と同じ水準にまで貿易量が復活したらその間に通貨価値の差で大幅な赤字になるのは当然と言える 輸出が恵み?現地工場のあるのに?円安の免罪符にしようとする記事や政治家の言葉など信じてはいけない。 明確に円安は国の危機です。
・熱源構成を明確に変更しなければ抜本解決にならない。 アンモニアの現行数百倍、いずれは自給率100%が必要だし燃料用水素も大幅な生産拡大が必要だ。熱源変更して輸入頼み分は使わないに尽きる。 日本の産業政策は小出しだから成果が出ない。
・前から気になってたけど貿易の黒字赤字って企業や個人が使う意味と意味合いが違うよね。 さも損してるって政府が国民に思せようとしてるようにしか考えられへん言い方やわ。 普通に輸入が増えた。輸出が減った。要因として円安。生産の海外依存。とかで良いと思うねんけど。
・この貿易にはエネルギー輸入も含まれてる。 調べると出てくるけど原発が停止したせいで火力発電のための原油の輸入が爆増して貿易赤字が拡大してるんだよ。 23年度のデータだと赤字の7割が原油輸入によるものとなっている。
だからこの貿易赤字の数字だけを見て円安になっても意味が無い!とか輸出産業を優遇しても無駄!とか騒いじゃダメだよ。
・もはや日本には生産能力がないということだろう
40年ぶりに近い円安(しかも欧米はインフレ)でこの程度なら、日銀の緩和で経済が上向く可能性はほぼなくなったと見てよさそうだ
残念ながら日本は終わる、どう生き残るかを選択するフェーズに入ったと思われる
・危惧すべきこと。赤字縮小というプラスなイメージで安心させようなんて考えないでもらいたい。国力ダウンの対応策を真剣に考えないと国民の多くがまともな生活さえ送れなくなる。外国人に歳費を注ぐ前に自国民の生活を考えるべき。政府にはその責任がある。
・経常収支は21兆円の大幅黒字。 石油、資源が貿易赤字の主な原因だけど国が円安の分の黒字から電気代やガソリン台に補助金出せばそんなに問題ないでしょ
・円の価値が安いより、円の価値が高い方を強く望む。全ての材料費がかかり、付随する固定費もひどくかかる。輸出企業は日本の何%なのか。海外が羨ましいと思う前に日本国内で生きるのが大変だ。少子社会もうなずける。
・これドルベースで見ればよくわかる 円安でも輸出は強くなるわけでもなく、円高差益で大企業だけが好況になってるだけ そして円安のデメリットの方は国民が引き受ける
・この円安で、さらに貿易収支の赤字は膨らむ。 円安を放置する岸田、植田は売国を狙っているレベル。 まだ貿易だから良い。 この先、外資は土地、建物、企業に狙いを定める。
円安は対ドルだけじゃない。 全ての通貨が円安だ。 こうなれば、日本は世界中から狙われてしまう。
日本人は、職と財産を失う。
そんなに遠い話でも無い。
日本は輸入大国。 給与も低い。 物価は加速度的に上昇し、インフレが始まる。 岸田、植田は、日本人を貧困にしようとしている。 植田は個人で金融商品を山ほど持ってもいる。 自分の個人資産が減る介入はしない。 私利私欲の日銀総裁が日本を潰す。 一刻も早く、岸田、植田を辞めさせるべきだ。
・貿易赤字…赤字の分だけ貧しくなる日本。 貿易収支がいつから右肩下がりなのかグラフを見ればよくわかる。 輸出企業だけが恩恵をうける円安 なんてのたまう人はなぜこんなに貧しくなったかよく考えて欲しい。
・そりゃそうだろ、円安止めること出来ないのだから、日本はあらゆるものを輸入に頼っているしバランス取るのが出来ないし、これから技術を基本とした素晴らしい製品ができる事を信じています。
・海外で出稼ぎ仕事するから円安喜ぶ人はいるけど、母国がダメになる 株はいくらでも落ちたらいい、水物で生きる人間が幸せ掴めるはずはない しかし、円安は国自体が終わってしまう この赤字は、でかい数字に見える 2年続いたら、国は破産が近い
・日本経済を手かせ足かせ嵌めて停滞させてるのが日本政府。 脱炭素で中国製の太陽光パネル買わせて、EVも中国製に補助金つけて。 世界ではHVがもてはやされて、EVは使えないとなってるのに。 Co2をわずかしか出さない火力発電は輸出しないと進二郎は言いだす始末。 財務省はいかにして国の試算増やすか鹿考えて無いから32年連続世界一の資産大国。 国民は年々疲弊してるのに日銀は金利上げて更に国民の首を絞める。 増税も利上げも国民が富んで来てからやるのが普通だが、少しでも経済良くなるなとなったら冷や水ぶっかける。 政治家は無税の金集めに躍起にやってやるだけで国民の為なんて一切考えないから減税より企業に補助金、パー券買ってもらえるからね。 更に移民入れて賃金下げて疲弊させる、人手不足じゃなく低賃金の人手が不足ということ。国民舐めてる?
・円安で富が流出してしまうからね。輸出企業が儲かるよりも、輸入超過なんですよ。エネルギー・食料・資源みんな輸入しているんですよ。 はやく利上げしないと国民は増々貧しくなります。
・日銀のせいにするつもりはありませんが米国金利引き下げ憶測の当てはハズレました。自動車などの輸出品が多少増えても 結局のところ輸入赤字が多い。大企業(非製造業)景気判断指数がプラスいくつと公表してても過去3年間輸入品の買い控えしてます。 余りにも実感乏しい?いや好況感貧し過ぎます。
・政府が積極的に外資にお金を払うのが不思議でしょうがない。国の事業で税金を使って、国内の企業や雇用を助けることができるのに、ワクチンもシステムもその他諸々アメリカに発注するのが納得できない。
・輸入品の単価が上がるんだから国内の販売価格をそれに合わせて上げないとね そして最終輸出品の単価も上がる それをしないとどうにもならない
・化石燃料に、幾ら支払っているの? 化石燃料の輸入代金の、一部を使って、国家戦略として、新エネルギーの研究開発・実用化に大規模投資を図った方が賢いんじゃないの?「核融合炉」とか、「水素」とかとか、それも「支援」ではなくて「開発主体」として投資して、完成したら「国家管理」で、諸外国や民間企業に売る方が良いんじゃないの? イメージは「新エネルギーの産油国」で、新エネルギーを大々的に売れるようになれば、今の産油国の立場を、そっくり頂ける。もうステルス増税とか、国民を騙して、国民負担率を引き上げえるなんて真似は要らなくなる。 唯々諾々と、支払い続けるより、ずっと賢いと思うけど、国家戦略として立案して遂行できる政治家や役人は、日本にはいないのか?と心底、思うよ。
・何が問題か分からない。 これが国のバランスシートの何か影響するのか?高橋洋一先生が言っていたが、東京都は他県に対し圧倒的に購入超過だけど財政は超優良ですね。経済の基本指標とは関係無いのです。
・スマホ/ネットゲームの課金や無謀な投機に大金を注ぎ込む人が絶えない。中国や韓国の市場へ円が流出している事に気付かずに。ここも是正できる日本社会になって欲しい。
・商社に優秀な人材が偏っている。DXが進むとそれらの付加価値は?中身の付加価値をつける製造業の技術者の競争力の低下によるもの。IT関連ではMicrosoftを筆頭したMATANAに特許網がつくられてるから厳しいだろうけどね。
・日本は加工貿易で豊かになったが今は違うと言う事…過去の資産を海外で運用する事で経常収支は黒字だがそれは持てるものだけがさらに豊かになるって事…貧富の差は更に拡大し国力も落ちるばかりで国としてはドンドン貧しくなるね…真面目にコツコツ働いてるだけでは貧しくなる一方
・貿易収支って意味あるのかな? いくら輸出総額が大きくなっても、薄利多売で輸出企業の利益が上がらなければ、いくら貿易黒字でも損している気がするけど
・日本は円安になるほど儲かるなんてのは過去の話。実際ドルが150円を超えてからは為替と反比例して株価が下がっている。そのうちガソリンも買えなくなって薪で暖を取るようになるよ。
・輸出品の値上げしたら?日本の人件費も相当安いでしょう。安い労働力で高い技術と信頼があると思うんだけどなぁ。 あと、インバウンドは輸出になると思うんだけど、それでも赤字なんですね。
・その赤字分は単純に国民一人あたり55,000円の負担として、政府の愚策稚策の尻拭いをさせられてるってことよね。
それもこれも、裏金&口づけチップでお馴染み、みんな大好き自民党さんのせいですw
2箇所の補選、これでハッキリするね。 衰退日本の続行を選ぶか、どうなるかわからなくても今よりマシになることを期待するか。
・輸出により輸入の赤字は減ったかもしれないが 国民は皆輸入した物でを原材料にして輸出品を 作り売るわけでもなく食料品や衣料や生活に必要な物を買っているすべて円安での値上げの影響 を受けてるいる,輸出企業が円安で儲けたお金を 日本でなく海外へ投資し日本でお金を使おうしない日本は円安でどんどん貧乏になる
・輸入物価が 爆上がりしているだろう 消費者の物価だけでなく、 中小企業の材料費やクラウド使用料も。
破産に追い込まれるくらいなら立ち上がって政治を動かした方が良い。
こんな国民や中小企業無視の政治をさせてはならない。絶対に。
・一体いつまでこの異常な円安を注視するだけなのだろうか?輸出が伸びても輸入する物はどんどん高くなりほとんどの物価が更に上がり、中東情勢で原油なども影響して来そう。日本と違い絶好調のアメリカはFRBも利下げしないと言ってるのに、とりあえず為替介入し嘘は得意なんだから利上げを検討しているぐらい発言すればいいのに。お金に困ってない政府や財務省や日銀の悪党どもは庶民の事なんか分からないんだろうね。
|
![]() |