( 160919 )  2024/04/18 03:01:33  
00

1ドル=155円が視野に FRBパウエル議長の発言受け円安加速 為替介入の警戒感が高まる中G20開催へ

TBS NEWS DIG Powered by JNN 4/17(水) 11:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/189255411f920bb60397ccc294f8bdb1b94e82dc

 

( 160920 )  2024/04/18 03:01:33  
00

16日、円相場が1ドル=154円79銭まで円安が進み、34年ぶりの水準を更新。

FRB議長の発言が円安を加速させ、アメリカの利下げ時期の後ずれが予想される中、円売りドル買いの動きが強まった。

市場では155円を超える可能性に警戒感が高まり、G20会議で為替に関する議論が焦点となる。

(要約)

( 160922 )  2024/04/18 03:01:33  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

円安が止まりません。16日の外国為替市場で円相場は一時154円79銭まで円安が進み、およそ34年ぶりの水準を再び更新しました。 

 

節目となる155円にあと20銭ほどにまで迫った円相場。円安に拍車をかけたのはアメリカの中央銀行にあたるFRBの議長のこの発言でした。 

 

FRB パウエル議長 

「直近のデータは確信を深めるものではなく、(インフレ抑制には)予想以上に時間がかかりそうだ」 

 

パウエル議長は日本時間のきょう未明に開かれた討論会で、根強い物価上昇が続いていることからインフレの抑制に「時間がかかりそうだ」などと話しました。 

 

市場ではアメリカの利下げの始まる時期がさらに後ずれするとの観測が広がり、日米の金利差が意識され、より金利の高いドルで資金を運用しようと円売りドル買いの動きが加速。1ドル=154円79銭をつけ、およそ34年ぶりの円安水準を再び更新しました。 

 

節目となる155円を前に市場では、政府・日銀による為替介入の警戒感が高まる中、きょうからワシントンで開かれるG20財務大臣・中央銀行総裁会議で円安などの状況についてどのようなやり取りが行われるかが焦点となります。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 160921 )  2024/04/18 03:01:33  
00

(まとめ) 

・アメリカの好景気による金利下げ延期や中東紛争懸念、原油価格の高騰リスクにより、シティグループでは有事の際、ドルと金の購入を推奨している。

日米の金利差が拡大する見通しで、日銀にはゼロ金利解除のチャンスが訪れるかもしれない。

 

・為替介入はやみくもに行うべきではなく、効果が薄いと指摘する声もある。

現在の政府や日銀の姿勢に対して批判的な意見も多く見られる。

 

・個人投資家がショートポジションを持っている状況や、政府の対応策に疑問を呈する声もある。

 

・物価上昇や賃金の問題、若者の海外移住など、円安による悪影響や社会問題に対する危機感や不満が示されている。

 

・政府や日銀の対応に対する不信感や批判、そして円安の影響が日本社会全体に及んでいる様子が伺える。

マクロ経済政策や通貨政策に対する意見の多様性が浮き彫りになっている。

( 160923 )  2024/04/18 03:01:33  
00

・米国の好景気による金利下げの延期、 

中東紛争の中期化懸念と 

原油価格が高騰するリスクから、 

シティグループでは有事のドル買い、 

金買いを推奨しているようだ。 

 

そうなると日米の金利差は開いていくので、 

日銀に頑張ってゼロ金利解除 

していただくチャンスだと思います。 

4月末と6月中旬に会合があります。 

 

 

・FXのドル円ショーターは自業自得だけど、善良な輸入企業も、購買力平価とかけ離れたここまでの円安は想定しがたかったから、変動型住宅ローンや中小の借り入れがーを救うなら、こっちも救ってあげないと不公平という気はする 

 

 

・為替介入をしても焼け石に水です。 

 

しかもNISA効果で、日本人の投資先すら海外という始末。つまり、日本人からも『円の信任が落ちている』とも言えます。 

 

こうなると、日本の政治的には『直間比率の是正』が必要になり、国民負担を減らし、企業系の負担を増やすことをしないと、解決しなくなったのではないかな。 

 

財務省は確実に抵抗するだろうけど 

 

 

・円安で観光客が増えるかもしれないですが、あくまでも一時的で、結果は日本国内の物価が上がり、実質賃金が下がり、国民生活が苦しくなる一方です。若い人が日本から出稼ぎに出て、外国人労働力が入って来ないと、また社会問題である労働力不足問題は更に悪化して、首都圏も今の地方の状況になる、政府は注視するだけですか? 

 

 

・為替は金融政策に依存する 

 

そもそも財務省が為替相場に直接に介入するのはNG。 

 

円安を懸念するならば日銀の金融緩和政策に一義的な責任があるにも関わらず、今の日銀は、速水、白川時代の日銀は責任を取りたくないという文化に原点回帰している 

 

財務省は為替水準を注視する前に、トリガー条項の発動や、消費税減税など、物価対策のための財政政策が仕事である 

 

岸田政権の政策では、日銀・財務省お互いに責任をなすりつけ合い、自分たちで責任をとることはない。 

 

企業の賃金水準なんて、政府日銀もコントロールできないのに、賃金水準を見極めて政策を決めるとか、おかしい 

 

日銀、政府財務省同士が、企業の賃上げ要請という言葉で、現実から逃げ回っている 

 

 

・万事休す。154円後半まで進行した円安は介入でどうにかできるレベルを超えている。では金利を上げればいいと言うが、たったの0.25%ぽっち上げたところで5%のドルとどっちが強いかは一目瞭然。同じ土俵の国家として、もはや差がありすぎる。ここまで広がった傷口を放置した政府がこれから改心してウルトラCを披露するとは思えない。国民にできることはせいぜい円を放棄し、ドルを持つこと。 

 

 

・各々のFX会社のポジ比率見ると個人は7割くらいショートになってる、大半は介入に期待してポジ持ってる。神田や鈴木を罵倒してる人の中でも、ただ単に担がれているだけ人もいる。そういう人らには、おそらく儲けさせない、個人が諦めてショートがぶん投げてバイクラ起こったところが、一番の介入ポイント。そうしないとこの状況で介入しても、3日持たない。 

 

 

・155円で為替介入か?!って出回ってる時点で相場は介入を織り込んでしまって、前回の様に何日かかけて円安に戻っていくんだろうな。 

為替介入はいつやるか分からないと思わせないと意味がない。 

155円を待たずにさっさと介入しろ。 

このままだと恩恵に預かるのは株を持ってる奴か輸出企業だけで、家計は火の車だ。 

結局、円安に関して何も手を打てない岸田の再選はないだろうな。 

 

 

・岸田政権は財政削減の見直しをせずに円安で債務圧縮をするつもりだから介入は絶対にやらない。 

 

アメリカが利下げする頃には175〜180円 

アメリカが利下げし始めて今と同じ水準まで円高が進み150円前後が今の流れ。 

 

これって国民の円資産を合法的に奪うやり方だ。 

 

 

・為替介入はたとえ160円を突破してもないでしょう。 

介入するにしても、既に遅きに失した感は歪めません。 

鈴木財務相はなんとなく仕事が出来そうな顔をしていますが、父親は鈴木善幸、 

伯父が麻生太郎、妻の従兄が宮澤喜一と、正真正銘の世襲議員。 

幼い頃から経済的苦労をしたこともなく、父親の地盤を受け継ぎいとも簡単に 

国会議員になった人。 

こんな人間が、国民が物価高に喘いでいる事や中小企業が円安により疲弊して 

いることなど理解できる筈がありません。 

どうせG20に出席しても、訳も分からずモゴモゴしてるだけでしょう。 

日銀の植田総裁も、頭の中にあるのは日銀の懐具合だけ。 

中小企業の倒産件数がいくら増えようが我関せずです。 

この状況を喜んでいるのは、価格設定を自由に変更できる観光地だけかも。 

最終的には、自民党を選んだ国民の自業自得と言えるでしょう。 

 

 

 

・円を買う理由が見当たらない。このままだと日本の若者もこれからどんどん海外へ移住するだろうから、円の価値は下がるだけかと。とりあえず押し目は拾ってロング一択。焼け石に水の日銀介入大歓迎。 

 

 

・国の政策のために… 

海外行くことが難しくなり、物価も必要以上に上げられ税金も増えた。負担ばかり強いられ、自民党の女性議員は税金使い子供連れフランス凱旋門…。おまけに犯罪する、政策もダメ。はぁ?。日本円下落は日本と政治家、日銀も質を表してるような… 

 

 

・今の若い人達は想像できないかもしれんけどかつてこの日本は資源もなにもない国でありながら米国と並ぶ経済水準にEU全体と単独で対抗できてそれも優位に立てる程の世界最高の科学技術で世界最強の産業国家でもあった。それがわずか数十年でここまで衰退するとは日本人と世界が予想したよりずっとはやかった。惨めだな。 

 

 

・日経平均を上げるため海外投資家に安値で日本株を大安売りして引き上げてバブル期超えまでなった、国が容認した円安。 

 

いわば国策円安なので、騒いでも仕方ないかと。 

 

 

・介入があるとすれば、売りに回ったミセスワタナベがふんだタイミングじゃないでしょうか。金額で介入を決めるのではなく変動幅ですからね。たとえ155円でもジリ上げでは介入はないでしょう。 

 

 

・為替介入は日銀の利上げなしにはできません、貴重な外貨をドブにすてるようなもの、ハゲタカは口を開けて待ってますよ、一昨年の介入の後に利上げをしてませんから、やる道理もありませんね 

 

 

・生きてきてずっと不景気なんですけど… 

小さな頃からテレビに出てくる政治家がいまだにいて日本失敗してるのに責任をとらない不思議な国 

普通の会社ならとっくに辞任かクビになってますよね… 

 

 

・アメリカから、無理難題を押し付けられて、嫌がらせを受けてんだろうけど、 

我慢は辞めた方がいい 

アメリカ国債を全部売ったら?? 

アメリカは、一度終わらせた方がいいよ 

 

中国は、売ってんだからさー 

 

本当にだれか選べよ 

財務省、日銀 

 

 

・155円で介入が行われるかどうかが試されているのに155円が視野? 

現時点でドル円は160円から150円。 

 

 

・何だかねー…これで景気が良いんでしょ?財務省さん!倒産件数の前年比が30%増加…景気が良くなってきてるのはある一部の上級国民と海外投資家だけ!まだまだガソリンの値上げは止まらない…トリガー条項発動せずに輸送業界は2024年問題と重なり倒産が加速するよ…輸送が止まれば日本各地でやばい事になる…それすら気づかない岸田政権…マジでアホ政権… 

 

 

 

・日本も値上げが続いており、インフレ状態なのでは?利上げしてもよい状況かと。 

 

 

・入ったとしても、また躊躇なく対応するとか言って次は160円くらいだな 

今に慣れさせようとしている 

 

 

・国内状況は悪化するばかり。インバウド関係無しの地方は危険な状態。 

 

 

・日本も金利上げなくては、どんどん円安が進むなー。 

 

 

・遅すぎる感しかない。 

152突破前にやれば効果あったし 

 

 

・200円まで円買いし続けます 

いつかは円高になるでしょ️ 

 

 

・海外旅行は高嶺の花になってしまいました。 

 

 

・警戒感高まる、って何円からの話だよ?! 

 

 

・鈴木爺さんはボケ老人になりきり「注視する」を繰り返すだけで、為替介入はしない。 

 

 

・全てはアベノミクスとか言う害悪のせい! 

資源のない国の自国通貨安は自殺行為 

 

 

 

・無し崩し的に円安を黙認する財務省。お前等は無能だ!今すぐ辞めろ! 

 

 

・155円で介入って信じてるの? 

何もしないからショートの連中は焼かれて退場www 

 

 

 

 
 

IMAGE