( 160949 ) 2024/04/18 03:33:23 2 00 英 紙巻きたばこ販売禁止法案 今年後半にも成立へテレビ朝日系(ANN) 4/17(水) 8:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/497a5a31f1dc35c7b4954988e749cd5af9071baf |
( 160952 ) 2024/04/18 03:33:23 0 00 "英 紙巻きたばこ販売禁止法案 今年後半にも成立へ"
2009年以降に生まれた人は生涯、紙巻きたばこを買えなくなる法案がイギリス議会で審議されていて、今年後半にも成立する見込みです。
イギリス議会下院で16日、2027年から紙巻きたばこを販売できる対象年齢を現在の18歳から毎年1歳ずつ引き上げる法案が可決されました。
2009年以降に生まれた人への紙巻きたばこの販売を永久に禁止し、喫煙者を減らすことを目指していますが、たばこの所持や喫煙は禁止していません。
店などは違反すれば罰金が科される可能性があり、販売時により厳格な年齢確認が必要になります。
法案は今後、下院で修正が加えられる可能性があり、再度採決が行われますが、イギリスメディアは「上院での審議なども経て今年後半にも成立する見込み」と伝えています。
テレビ朝日
|
( 160953 ) 2024/04/18 03:33:23 0 00 ・非喫煙者の医療従事者です。 煙草=悪というイメージが定着し、年々喫煙者は減っていると実感してます。 先日、肺癌患者の統計というグラフを職場の勉強会で目にする機会がありました。 そのグラフでは肺癌患者は右肩上がりになっており、減少傾向にはないのです。 仲間内では「あれ?減ってないの?」って話は出ましたが、その事に触れずに閉会しました。 最近、マスコミと医療機関&製薬会社の都合に振り回される様な変なニュースが多いと感じていますが、もしやこれもそう?
・なぜか世界的にタバコは厳しいけどアルコールには寛大なんですよね。 酔っ払った勢いで人を殺すというのは聞いたことがあるけど、タバコの吸いすぎでおかしくなって他人を殺すなんてのは聞いたこと無いし。 酒酔い運転で人を轢き殺したのは聞くけど、タバコが原因で交通事故は、無いとはいえないと思いますがあまりニュースにはなってない。 これはタバコメーカーと酒メーカーの政治力の差なんでしょうかね? まあ、ギャンブル依存が問題でもパチンコは規制されても公営ギャンブルは規制されないとか、政府の都合に合わせたスタンダードはいつも存在ですな。
・タバコは個人の健康にも影響を及ぼしますが、会社組織の室内喫煙が禁止されて個人的な喫煙の為に職場を離れているとすると一本分5分換算として1日10本喫煙する職員は小一時間仕事しないで喫煙している計算となります。
会社組織として労働となっていない損失状態をどう対処していくのかも話し合われて欲しいと考えます。
・たばこは本人のみならず副流煙での影響は少なからずありますもんね。 私は、小学生くらいまで父がヘビースモーカーだったこともあり、10年ほど前に咳が止まらず病院に行った時のレントゲンの肺の状況が少なからずも副流煙の影響が響いてると言われました。 最近のギャンブル依存症やアルコール依存症などいろいろ依存症という病気がありますが、たばこもなかなかやめられないという意味では依存症に近いものだとお医者さんが話していました。
・若者だけでなく、販売自体もう禁止して良いかと。 禁止地帯でも吸ってるわ、呼吸器疾患持ってる人にとっては、吸ってる人の呼気ですら、発作の原因に。アルコールに対して規制がというより、重金属アレルギー+喘息持ちには、外出する時点で、あちらこちらでの副流煙発作で苦しむんですが。
アルコールとタバコでは大きな違いがあるのに、一律のレベルで語るのは、副流煙被害の深刻さが理解されてないんでしょうね。
まぁ喫煙者はそんな事を考えないから、好きな場所で好きなように吸っていらっしゃいますしね・・・。大分なんか、大通りに等間隔で、喫煙所があり、野晒の時点で、副流煙に対して、考えられてませんからね・・。何にしても喫煙者優位である事こそが問題なんですよね。あれだけ避けるようにと言われてるのに・・・。都内で条例で禁止されてる場所でも(路上に喫煙禁止とまであっても)吸ってるの見かけますしね。
・30年も前、アメリカのある州で銃を規制するため、手持ちの銃を州政府が高く買い上げるという条例を作ったら、全米から銃が集まってしまい予算破綻したというまことしやかな話を向こうの友人から聞いたことがある。イギリスで禁止されてても、英仏トンネルを使って欧州に買いに行けば済むこと。大のスモーカー国家であるフランスが禁止するとは思えないし。ストレス緩和効果が実証されているタバコを禁止すれば、その目的で、大麻や飲酒に嗜好が移るリスクも大いにあるし、それらを常用過剰摂取した場合の健康被害は喫煙の比ではない。人間性を無視して理念、理想論に走る癖のある西洋社会、EVと同じ轍を踏むと思う。
・喫煙者だが、禁止するのは理解できるが、タバコに比べてお酒に関しては なぜ何もないのか不思議ですね。 タバコは健康被害と火事が不安要素。 酒は健康被害の他にも飲酒運転や酔った勢いでの暴力や他にも色々考えられる。 血中アルコール濃度が一定値以上はダメとかね。
・すごいなあ。私は氷河期世代の嫌煙者だけど、自分の親世代は男性なら皆ふつうに吸っているのが当たり前だったタバコ、(広告が禁止される)1998までは街でもTVでも宣伝をバンバンみかけたタバコ、それが今、あれから25年近くの時を経て、今後は確実に廃止される時代に向かっているなんて。いま当たり前の光景を180度変えていくには、30年くらい必要って事なのかと感慨深いわ。
・はい温暖化に続いて新たなビジネスの始まりです。
今後(紙巻きタバコ)が禁止になるって事は電子タバコの様な物はOKな訳です。 今までの生産していた工場や農園は新たに機材や品種を育て上げなければならなくなり、新ジャンルのビジネスを含めて新たな既得権が発生します。
・アイコスの安全性はどうなんだろう。紙タバコ人口は確実に減っていると思う。 私がイヤなのは、ICOSなら人前で吸っても大丈夫、みたいな感覚の人。実際アイコスもかなり臭うし、紙タバコのように目に見える副流煙が出ないからといって安全とは限らない。ネットで調べても、まだ明確に検証データが無いからかよく分からない。副流煙より粒子が細かいミストが放出されているようで、かえって有害な可能性を指摘している記事もあった。 今はほとんどの場所で分煙にはなっているものの、アイコスの有害性について国も積極的に調査して公表すればどうかと思う。 禁煙者と完全分離でしか吸えない体制が整っていれば、自分が吸う分にはその人の自由だと思いますので。
・タバコ喫煙(受動喫煙も)と肺がんや他の病気の因果関係、実のところ明確になっていないらしいのに、日本含めここまでして吸わせないようにもっていく理由は何だろ。もはやちょっと違和感。調べていくと、数十年前からかなり喫煙者は減ってるのに、何故か肺がん等のガン患者数はグングン増えてる。明らかに、もうタバコのせいって信じがたいな。原因、他を疑うのが 自然じゃないかな。
・タバコが規制されるのは時代の流れだが、アルコールも発がん率を高めるしアル中になったり事件につながったりデメリットも多い。 夜間の販売を禁止するなどアルコールを入手しづらくして、なるべく他のものに代替させていくことを目指した方がいい。
・私は喫煙者だがタバコへの規制はある程度は仕方ないと思う。 健康に悪いのは確かだし、歩きタバコなどは本当に迷惑で私もイラっとするくらいだ。
しかし、外国のこととはいえ紙巻きタバコが全面禁止というのは悲しいものがある。今でこそ私も加熱式タバコを吸っているが、やはり味は格段に落ちる。初めて吸った時は不味さに驚いたし、慣れるまで少しかかった。 昔吸っていた紙巻きのアメスピやマルボロを久しぶりに吸うと、やはり加熱式にはない味わいがある。
いや、もちろん、若者に紙巻きを勧めるつもりは全くないのだが、このニュースを見て少し感傷的になってしまいました。
・タバコ、酒、車、自転車、歩行者等々、皆が結局、社会通念上の一般常識、社会的な節度あるマナー、法律等々を厳守する事が、一番重要な事だと思う。そして度を過ぎた行為に至らない様に、それぞれが自覚ある行動と責任を持つ事だと思う。しかし、それが実行できない者が、後を絶たない事が一番の問題だと思う。だから、法を整備したりして、規制の方向へ流れ易くなるのだと思う。皆が安心して安全に快適に暮らせる世界、社会を実現できたら良いのだが。
・何かとタバコが悪者として見せしめになるが、酒も同じだと思う。むしろ、酒の方が経済的な損失は遥かに大きいと思います。
他人に迷惑をかける、と言う意味では、喫煙は副流煙、酒は酔っ払いの絡みや迷惑行為。更に酒に関しては、飲酒運転による事故や人命の被害、ケンカなどなど。そして、お決まりの、酒に酔ってて覚えていない、発言。
医療に関しては、禁煙外来もあるが、アルコール外来もあるし、アルコールは断酒会もある。
喫煙は、肺がんやCOPD、アルコールは肝炎などなど。
ほんの一部見ただけでも明らかにアルコールの方が人的、経済的な損失大きいと思うけど、何故かタバコだけが悪者にされるのが不思議でなりませんね。
個人的には吸いませんけど。
・ニュージーランドで同じ様な法律が2023年に成立したが政権交代により1年で廃止になりました やはり国民の支持は低かったみたいです イギリスでの規制の成否が今後ヨーロッパ各地へ影響してくるのは確実 そしてタバコの規制が一巡すれば次はお酒であり日本も他人事ではなくなってくるかもしれません
・日本はキョロキョり周りを見渡し欧米がやるならウチもやらなくちゃとなるかもしれません。 イギリスまだですが、たばこはダメで大麻は解禁という国が増えてきました。 大麻の副流煙による子供への影響については大きく語られず解禁が良いことのように言われていますが、ただ単にたばこビジネスから大麻ビジネスへ移行する利権のようにも感じます。 主体性のない日本の特性は今後も変わりそうもないので注視する必要はありますね。
・タバコ吸ってる人って主に精神的な要因、一般的な気分転換なくくりになるが身体の健康とは精神的な部類が大きく左右するので分煙すればこれだけ体に表面上の健康リスクの情報が有る中自己責任でいいと思う。禁煙禁酒し精神的にストレスを抱えるなら逆に確実に健康は害する。禁煙が増えたが肺癌の患者数は何故減らないのだろうか。表面上の情報で左右するのは正しいとは思えない。
・どんな物でも大なり小なり体に影響はあるはずなのに、叩きやすい物ばかりってどうなんだろね。 たばこの税収って国家予算の2%以上もあって、地方自治体にもおちてるから恩恵を受けてるのにね。 しかもたばこの需要は減っても肺疾患はたしか右肩上がりだったかと、まぁ、メディアの情報だけを間に受けず、俯瞰的に物事を見た方がいいとは思うけど。 ちかみに、私は非喫煙者だけど、別にたばこ自体は反対ではないです。
・酒もタバコもしないでひたすら健康に気を配って何の症状も無いのに血液検査でコレステロール値高いからと小林製薬の例のサプリ飲んでコレステロール値は下がったけど腎臓の値に障害が出た。ってのもあるね。 ま、多少体に悪いと噂されてる酒とタバコをそこそこ楽しんでるけどこの場合なにかあっても諦めもつく。サプリ飲んで病気もらった人はさぞ悔しかろう。
世は不思議なもんだ。
・自分は厄年に禁煙をしたが、その数年後に指定難病の潰瘍性大腸炎を罹患して数年間闘病した経験がある。40代〜50代に禁煙をした世代の罹患率が高いという論文を読み、すがる思いで喫煙を再開したところ、3ヶ月で病気が寛解した。たばこは人によっては害だけではなく一利があることも認識してほしい
・タバコはダメでもアルコールはほぼ叩かれないのが不思議。税収の問題なのか、それとも愛好者が多すぎるのか?健康面も他人への影響も同じと思うけど。個人的にはどちらも無くなってもいいけど、もはや人類の文化になってる気がする。
・喫煙者(電子)紙巻きの匂い、特に車はまじで臭すぎたw今は信じられないくらい車がたばこ臭く嫌になって電子にしましたがこれも臭いw残り香はやはり少なく感じるが吸ってない時に隣で吸われるとめちゃくちゃ臭い。吸い殻に関してもどちらも臭い ちなみに電子も紙巻きもどちらも副鼻腔炎は悪化しましたw悪化の質は違うが電子も有害かはわからないが水蒸気以外の微小な何かは確実に含まれていますw安全ではありませんよwでも吸うのですが、迷惑をかけないように配慮はしていますが非喫煙者にとっては足らないことも重々承知です。 申し訳ないですが、マナーは守るので吸います 香水や柔軟剤の微小粒子も副鼻腔炎は悪化しますので有害物質は確実に含まれますのでそちらもできれば、ルールやマナーの導入を。
・子供の頃、父親のタバコを近所の自販機までよく買いに行った。 子供がお使いでよく買う商品だったかも。自販機もいろんな所にあった。 そういやタスポってまだあるの?まだ使えるの?使っている人いるの? 自分は吸った事も無いので紙タバコが無くなっても何ら影響は無いが、タバコ産業に携わる人にとっては重大な問題だよね。
・他国のことだしどうでもいいし、私は非喫煙者なので更にどっちでもいいことだけど、タバコってものは基本的には成人、大人向けの嗜好品のはずだ 受動喫煙の問題があるので、吸う場所とタイミングは規則に従う必要はあるけど、吸うか吸わないかは個人の自由であるべきだと思うし、国がそれを規制するってのは重大な人権侵害だと思うんだよね
タバコに対する行き過ぎた規制を肯定すると、次は酒類の規制、ジャンクなファストフードの規制、スナック菓子の規制という風に、どんどんエスカレートしそうで怖い
・2009年産まれの大多数が死亡する2100年頃にはイギリスで紙巻煙草を買うことが出来る人はいなくなるということだね。
葉巻やパイプの様な煙草を直接燃やす商品に戻るか、電子煙草等の非燃焼系の煙草に移行するかの何れかだろう。
煙草による健康被害を減らすことより、紙巻煙草工場の廃業に効果がありそう。
・なんだか刺激的な言葉に見えるが、喫煙は禁止されてないのがザルといえばザル。イギリスのタバコ事情では、ひと箱2000円ぐらいで路上喫煙もポイ捨ても日本の比じゃないそうな。子供の健康を考えるのは結構だが、肥満率も3人に一人とか。そっちをなんとかした方がいいんじゃないかな。
・タバコを吸う人が右肩下がりに減っているのに、肺がん患者は右肩上がりに増えている。ずっと不思議に思っている。
そして、私なりの結論としては、白血球やキラーT細胞等の免疫システムを強化する為には、【発がん性物質を取り入れ、白血球やキラーT細胞に戦わせて、戦闘のプロを作らなければならない】という事ではないか?
格闘家は、生まれながらに強い訳では無い。修行をし、敵と戦い続け、経験を積み重ね、強くなっていく。
免疫システムも、【敵と戦うという経験を重ねなければ強くならないのでは?】ということ。
日本が綺麗になればなるほど、無臭になればなるほど、相対的に、人の持つ免疫システムが弱くなるのかもしれない。
・日本もやるべきというのもあるが、それをやると北海道民のしかもタバコを吸わない未成年者が困るらしいからなぁ。 かつて国鉄清算事業団が返せなかったお金がたばこ税で転嫁されてるが、さらにJR北海道の維持にも使われてるらしい。 代替バスも運転士不足になってる今、大人たちの健康を取るか、子どもたちの通学の足を取るかの2択に迫られてる。 ついでに皮肉なことに北海道は喫煙率男女とも1位であるため、クルマがあるから乗らないというのがそれで貢献してるという。
・かつてのアメリカの禁酒法のようにマフィアの資金源とならないこと。国主導で縮小させてるように見えるタバコ産業の就労者に対して転職の援助はあるのか。の2点について実際のところどうなのかとは思う。 余談ながら電子タバコについてはその有害性についてはまだ長期的な調査の数は少ないため普通のタバコと比べて安全かについてはまだなんとも言えないというのが正しいそうです。
・別に外国が決めたことだから我々がとやかく言うことはないが、反対するってことは、その産業を生業にしているひとが失業して新たな職探しが必要になるというタバコ生産国の大損失が生まれるわけだ。 結局反対する人や賛成する人はいつでも自己中心な訳だ、それら諸々考えたうえで反対したり賛成するなら聞く耳も持たれるだろうが、論文持ちだそうが有識者の意見を元に語ろうが相手がいることを忘れたら人間終わりだと思う。 非喫煙者も喫煙者もいつでもお互い様だということを忘れてはいけない。
・肺気腫などは20年以上禁煙していても過去の喫煙経験を原因として起こる病気です。発症すればずっと酸素ボンベが離せなくなります。私はタバコを吸ったことはありませんが、職場で喫煙者の煙を5年間吸い込んだことが原因で、何十年もずっと肺を病んでいます。喫煙を原因とする病は後から発症して命にかかわります。肺を病んでいると何かの病気にかかっても簡単に手術なんかできなくなりますよ。
・タバコを吸っている者ですが、このような法は素晴らしいと思いました。しかし現状吸っている人からすると不平や不満が出るので、早めに毎年、年齢を引き上げていけば50年後にはタバコ人口も減るでしょうし70年も経てば誰も吸っている人がいなくなるでしょう。ゆくゆく売ってるタバコを探す方が難しくなるでしょうね
・なんでもかんでも規制すれば良いって話では無いと思うけどね。
非喫煙者からしてみれば、煙たく無ければどうでも良いし、一服休憩さえしなければ 好きにすれば良い。 ただ、禁止とかにすると弊害が出るだろうな 昭和年代とかシケモク拾いや、窃盗があったし 結局吸いたい人は何やっても吸いたい、現状の分煙が一番の正解だと思うけどね
・コレって「紙巻きたばこ」が禁止なだけで、 加熱式たばことかvapeは禁止ではない…ということでしょうか。 まあ臭いだけで考えたら、紙巻きたばこの禁止で充分なのでしょうけど。
それと、社会的な害悪で考えると、 アルコールの規制も考えた方が良いと思うのですが、 全く進む気配が無いのは、どの国でも業界と政府の結びつきが強いということなのかね…
・喫煙者が大幅に減って久しいが、肺がん、脳卒中は減らない。糖尿病、透析患者、大腸がんも増えるばかり。検査の精度が非常に高くなって来てるから、初期や軽症でも病気が発見される様になって来てる。良い事なんだろうけど医療費は増え続けちゃうね。
・現在禁煙中の身ですが喫煙者の中でタバコなんか売らないでほしかったと思う人は少なくないんじゃないでしょうか。
売ってなかったり違法だったら始めから手出ししなかった人はかなり多いでしょう。
個人的には酒飲んでの迷惑行為ももっと厳罰化していただきたいものです。
・一度もタバコを吸ったことがない人に対しての禁止措置なのでよい取り組みだと思います。他国もまねるべきでしょうね。私も以前はヘビースモーカーでしたので、やめるときはかなり苦労しました。すでにタバコを吸わなくなって10年以上経ちました。健康のためでしょうが、それに加えて時間にかなり余裕ができ、部屋や車もヤニで汚れない。なにより公共交通機関移動時のタバコが吸えないというストレスから解放されました。
・酒と違って煙草は 摂取する本人以外には影響しない。 勿論!「受動喫煙防止対策」が 万全だった場所に限定されるが。 だから、煙草に関しての法律的規制は 「如何なる場合に於いても、喫煙する者は、 喫煙を受容したくない者へは完全にその実害と恐れを与えてはならない。」 というような法律のみを制定して その他の関連規制は撤廃すればいい。 当然乍ら、非喫煙者からの申し出があれば 厳重な罰則を与えれば良い。 実刑1年以上3年以下の懲役、 又は100万円以上300万円以下の罰金、 或いは懲役と罰金の両方を科す。 、、、くらいが妥当かな。
年齢制限も無くせばいい。 健康への悪影響は誰もが既知の 根本的情報なんだから、 「その覚悟で」吸うなら 放っておけばいい。
逆に酒は、先ず「酒気帯び」という 判断基準は撤廃すべき。 今日コンビニに突っ込んだ事故、 酒気帯びなら被害が少ないとは限らない。 厳罰でいい。
・イギリスでの煙草の値段は、円換算で一箱平均1657円との事。 他の欧米諸国でもそれ位するし、世界的に喫煙者を減らす方針は今後変わらないだろう。 そんな中で禁煙による禁断症状とは無縁の最初から吸わせないというのは良案だと思う。
・タバコより前にアルコールの規制をすべき。 飲酒運転をはじめ酔っぱらっての暴力、犯罪が後を絶たない。 副流煙による他人への被害を言うならアルコールによる他人への影響はその比ではないくらい大きい。 メーカーに値上げを促してもうまくいかないならアルコール税の値上げを実施すべき。
・思い切ったなって思ったけど、今ほとんど英国では紙タバコは買われてないとコメント読んで納得。日本はタバコ続けてほしいな。喫煙者は命かけてたばこ税払ってくれてるんだよ?コレなかったらまた消費税が上がる。タバコ吸う人とお酒飲む人はこれからもどんどん続けていって欲しい
・喫煙者ですが、イギリスでこの法案が通った理由やイギリスでのタバコに対する一般的風潮なども報じて欲しいと思いました。 こういうのが出る時って、大抵は有権者に対する人気取りなのでは、と考えて見てしまいます。が、仮にそうだとしたらヨーロッパの政治って結構ポピュリズム的なのかな? 脱炭素系の政治戦略も大体はヨーロッパ起点なように感じているので、そう考えると辻褄が合うところがあるなー…とか考えていました。
・もともとイギリスではタバコの値段を1箱千円ほどにして 喫煙人口を減らす努力をしてきたけど、さらなる規制を掛けることは いいことだと思う
日本も喫煙が許可された場所以外 道路上でも全面的に禁煙にして 吸い殻のポイ捨てに対しては一律10万円の罰金とかにしてほしい それぐらい喫煙者のマナーが悪い
ただし喫煙にはリラックス効果は確かにあったと思う 最近の あおり運転の多さや 飲酒の上での暴力沙汰の多さ 運転マナーの悪さなどは 喫煙人口が減ったことにも理由がありそう
日本は喫煙の害だけではなく 飲酒の害にももっと目を向けないと タバコ同様 広告の禁止や 酒の購入の際タバコのタスポみたいに 許可証がないと買えないようにしたり、コンビニでの販売時間を 制限したり、飲酒運転の罰則をより強化したり アルコール依存症患者を もっと減らす努力が必要
・たばこがもっと高額になろうが喫煙者の健康なんかどうでもいいが、とにかく煙と臭いと灰が飛んでくるのとポイ捨てが大迷惑。ヘビースモーカーが通った時の体に染みついた臭いも気分悪い。家のベランダも換気扇を回しての喫煙も禁止し、税金が欲しい政府とJTはどこかに密閉された公共の隔離空間の喫煙所を作り、家でもそういう喫煙ルームを購入しないと喫煙できないようにしてもらいたい。
・良いと思う。 タバコ産業からは反発凄そうだけど。
合法の時にすでに吸っている人は規制しない。 これから成人する人は規制して、将来的には喫煙者を無くして完全違法にするってことでしょ。 ただ反発したいだけで吸ってみたいって人は居るだろけど、基本的には吸ったこと無ければ吸えなくなっても特に困らないだろうし。
・酒もタバコもやらないが、副流煙やタバコの臭さは実害があるのでタバコ禁止は羨ましいですね。酒も飲酒運転事故に合ったりするとそう思うのでしょうけど実害があるのはやはり圧倒的にタバコですね。タバコってカッコいい時代でもないし、金はかかる、体は壊す、他人には迷惑かける、臭い、吸うとこが減って肩身が狭いみたいな状況なわけで、残念な中毒者だなと思います。
・副流煙による害に関しては規制が必要だと思います(分煙、喫煙場所の隔離)。 ただタバコそのものは規制する必要がないと思います。
それよりも酒の方が規制すべきかと。 酔って人を傷つける、物を壊す、命を落とす。 本人以外に迷惑をかけているのはタバコよりお酒では?
・イギリス紳士は紙巻きたばこなんて吸わずにシャーロックホームズみたいにかっこよくパイプ吸ってるイメージあるな。実際は紙巻き<葉巻き<パイプの順番で吸う難易度が上がるらしいからそんなにいないんだろうけど。因みに俺は葉巻きもまともに吸えなかった。あれ下手くそが吸うと過燃焼になって辛くて吸えたもんじゃないんだよね。煙吸い込み過ぎるとむせるし。
・お酒に比べてタバコの規制が厳しいという意見がありますが、日本みたいに24時間お酒が買える環境でないのはまだましでしょうね。 日本も屋外での飲酒禁止、販売時間と場所の制限をすればいいのにとは思います️
・タバコは最初から吸わなければ、確かになんの不自由もないし必要性を感じない。良いとは思うのですが、やっぱり実効性ですね。育った環境もあるし。一度味わったら逆にやめられなくなります。禁酒法の二の舞いになる事を懸念します。
・あくまでインターネット上での知識ですが 英国ではマリファナなどの使用はある程度の黙認との事。 合法化の論調も日本より活発で欧州の他国より出遅れているとか。 未成年がその方面へ傾斜する可能性はあるでしょうが、たばこより害はないという認識菜緒でしょうか。
また、売春自体も個人が行う分には違法ではないとの事。 欧州ではこうだから、で 何でもかんでも見習うものでもないとは思います。
・良いことだと思います。 なんでも規制するな、吸いたい人は吸えば良い、という意見もあるでしょうが、今喫煙してる人を禁止しているわけではないので。最初っから禁止しておけば一生タバコに関わる必要ないし、自分にも他人にも害しか無い喫煙習慣をわざわざ広げる必要はありませんよね。今後徐々に減っていけばいいなと思います。
・たばこは肺がんなるとか散々言ったが禁止していってる割には肺がんは増えてる。 結局、たばこを禁止する理由は嘘だったということと、むしろたばこは現代社会の病気、薬毒を解毒や緩和や癒やす効果の方が高く、それは誰にとって困るのかということ。 製薬会社は毒で庶民に苦しんでもらった方がカネになる。
たばこも手巻きにして、使う紙とフィルターを選びさえしたら大幅に煙の質が変わりますね。葉自体はどこも品質が高く、うまいらしいです。本当にたばこの吸い過ぎで気になるのなら、手巻きし紙・フィルターを良いのに変えたらいいと思います。
西側諸国の嘘ってのを見せつけられましたよ。そしてこうやってなかった事にしていく。嘘は一旦バレたら、わかってしまえば水泡なるので、もう騙されずにいい加減にしろと怒ったらいいと思いますよ。その数が増えれば増えるほど奴らはあわてふためくと思うw
・国民の健康を考え、若者が常習者になるのを防ぐには良い法律だと思います。 最初から喫煙しなければ常習者になることもないのだから、日本も見習ってもよいのではないかな。何でも自由だと言う人もいるが、病気の要因となる物はない方が良いだろう。
・通しやすく、実現しやすい法案を一つ一つ徐々に進めていくことは非常に賢い方法だと思います。 たとえば全年代で「10年後に全面禁止」などの抜本的な改革を目指すような法案では反対が多いだろうし通すのは難しいだろう。 現在15歳の少年少女が20歳からは自分で買うことが出来ないという意識があれば喫煙者になるひとはかなり減るのではないか? まさか20歳までは吸いだめしておこうというひとは少ないでしょう。 ここ10年で自分の周辺の喫煙者はだいぶ減った。て言うかほとんどいなくなった。 違法ドラッグの取り締まりを強化して、同時にたばこの入手が困難になれば、喫煙者が地下でたばこを隠れて吸うような世の中になるかも知れない。そうなれば、完璧では無いがかなりクリーンになるように思う。 できることからコツコツと、がより実質的な変革なのだろう。
・タバコは本当に匂いが嫌です。歩きタバコの後ろ歩く時とか最悪。 混雑した歩道で喫煙者とすれ違う時に服を焼かれたこともあります。 運送配達員がヘビースモーカーで荷物がヤニ臭くなったことも。 古本をネットで買ってタバコ臭があるとがっかりです。 喫煙者の上着とかジャケットはマジで臭い。特に高齢者の喫煙者。電車で満員の時とか逃げ場が無くて辛い。 飲食時にタバコ吸われると食事が台無しです。 吸い殻ポイ捨てが無くならない。信号で車から捨てる人も。自転車で歩道を走りながら吸う人もいるけど、他の歩行者のことを全然考えてないよね。吸い殻だって飛んでるよ。
タバコは迷惑だから無くなって当然。
・新年から意を決して禁煙をしてみたが3ヶ月しか持たなかった。禁煙中は明らかにやる気や意欲が減退し仕事にも身が入らなかった。 4月から吸い始めたらそれまでがウソのように仕事にも身が入り、意欲が充実している。
タバコを吸うとドーパミンが出て意欲的になったりするらしい。タバコ以外でドーパミンを出せないか調べて模索した結果ジョギングや筋トレ、食生活の見直しなど試してみたがダメでした。 自分が生きていくにはタバコを吸うしかないらしい。
・近年、世界的にタバコの有害性を叫ぶ声が大きい。それほど人体に有害なら、法律で製造、販売、購入、喫煙を禁止しては?日本では毎年2兆円のタバコ税の収入があると言います。タバコを禁止して税収が減った分、消費税を1~2パーセント上げれば良いのでは?
・私は非喫煙者ですがコーヒーが大好きです。 同じように「嗜好品」として考えると「コーヒーはカフェインが入っている。カフェインの摂取量が多いと体に害があるから飲んじゃダメ」と言われると自由を奪われる気分になります。
少し話が逸れますが、喫煙者でもお酒でもなんでも、多くの方々はルールを守って個人で嗜んでおり、一部の人が悪目立ちする事で非難の対象になっている気もします。 会社の外の路地では「路上喫煙禁止」の看板があるのに道端で吸ってる人が多くてムカッとします。 何でもかんでも禁止だけするのは本質的な改善にはなりません。 喫煙所を作って住み分け出来れば良いと思います。 ルールを守る事は大前提での話ですが、人の嗜好品を奪うのはいかがなものなのかな?と思います。
・日本もタバコにきびしくしてほしい お酒にもきびしくという論争は他でお願いします 私はゴミ拾いしながら散歩します そこでよく落ちてるのが吸い殻、植え込み、道路、排水溝… それに歩きタバコ、自転車乗りながらの喫煙 健康うんぬんというより、マナー悪すぎます 喫煙者は健康気にしてほしいですけど、それ以上にマナーを向上してください
・隣の国まで買いに行ったり、お土産がタバコだと、喜ばれそうな感じですね。どこかの国みたいに、タバコがお金の代わりとなり、何か欲しいものが個人間売買や物々交換されそうですね。黄金と同じような価値のタバコ商品もそのうち登場しそうですね。また、〇〇年物とか年代物のタバコも高値になりそうで、一部のお金持ちしか継続的にたしなむ事が出来なくなりそうですね。
・これは変な法律ですよね。年齢に関係なくたばこの販売を禁止すべきであり、紙巻たばこだけでなく、葉巻もパイプもすべて禁止しなければ、差別的な法律になるのではないでしょうか。こんなことが許されるのなら、女性は子供を産む可能性があるから、女性にはたばこを販売してはいけない、お酒を販売してはいけない、という法律を作っても良いことになりますね。
・非喫煙者の者です。日本でも1日も早く、いや日本では電子タバコも含めて、もうタバコを一切販売禁止にしてほしいです。あのタバコを吸っている人から流れてくる煙のいやなにおい、そして、よく見かけるあのタバコのいわゆるポイ捨て、もちろん火種がついています。1日も早いタバコの全販売禁止、待っています。お酒?お酒は販売禁止はだめですよ。酒は百薬の長ですから。
・他国だからそれ程関心ないけど、どうしてもタバコが目の敵にされてるのが違和感。受動喫煙や健康被害は多少あるにしても、以前は公共機関でも平気吸えてたのに、欧米に右に習えで、急に危険な物扱い。酒の方が危険なのでは?飲酒運転事故・喧嘩や健康被害、その他もろもろ、実際どっちの方が人を巻き込んだりしているか疑問。受動喫煙で他人の命を奪う様な事は少ないと思うけど?酒は欧米の文化で悪者にはならないんだろうな~?税制も含め、不公平感が大きい気がする。
・タバコは健康への被害と臭いのが問題。 喫煙者といると髪の毛、服、自分の呼吸もタバコ臭くなる。この匂いは吐き気を催す。更に食事時などは最悪だ。こういう直接の被害があるからタバコ禁止に賛成することになる。
・高校生が大麻を吸っている事件があったが、覚醒剤に手を染めるくらいならば、喫煙を許すくらいの寛容性は必要ではないだろうか?といって喫煙を勧めるつもりは毛頭ない。
9年前に禁煙したが、紙巻タバコを長年吸っていた。未だに夢の中で吸っている自分がいる、ニコチン依存症は潜在意識に植え付けられている。
喫煙文化を否定するつもりはないし、喫煙者は税金を払っているのだから吸う権利もあるだろう、要は住み分けを十分にすればいいだけの話だ。
・タバコを毛嫌いするかたは多いですね。 しかし、日本人すべてが禁煙すれば天下御免の日本の政府は、たばこ税が入ってこないので別の増税を必ずするだろう。 そうなれば、禁煙者は実質増税になることを理解されているのでしょうか? 健康のためにタバコを止めるのはいいかも。 しかし政府は絶対にタバコの販売を止めさせない。 税収が大事なのです。
・なぜタバコはこんなにも厳しくなるのかがわからない。確かに副流煙等でタバコの害はあるけど、同じ嗜好品であるお酒の方が飲酒によって自制が効かず『飲酒運転』や『性犯罪』等で周りに多大な迷惑かけてる気がするのは自分だけかな?
・肺がんに危険性があるということで、よく咳をして呼吸器の機能も低下している方に、禁煙を勧めたら、 「喫煙者減ってるのに肺がんは増えてる」 と反論されてしまいました。 確かに祖母の妹も102歳でなくなるまで肺がんとは無縁で一日一箱すっていましたが、なかなか呼吸器の機能低下による苦しさを分かってくれないので、禁煙をすること進めるのを諦めました。
・民家の垣根(植物)の近くに、火のついたたばこの短いのが捨ててあって、燃え移ったら大変だろうなと思った(踏んで消したら、まるで自分が捨てたかのようになってしまうので放置したけど)。火事が起こる原因として、ポイ捨てされた煙草というのは、ゼロではないんだろうな。
・喫煙率は下がっているのに日本だけ発癌率が上がり続けているのは何故ですか? 私は食の方が大切だと思います。 WHOがタバコ1本よりハム(加工肉)1枚の方が発癌リスクが高いと認めているのに、これが全く周知されていません。 それどころか、この国だけが食品添加物の規制が緩くなり続けています。 成長ホルモン、抗生物質まみれの肉や魚、 農薬まみれの野菜やフルーツを買わされ食べさせられているのが日本、日本人です。 およそ食品とは言えないハンバーガーを嬉々として食べている事の方が問題です。
・愛煙家です。タバコの害ガーとか言うのであれば、この手法は正解ですよ。タバコを悪とし、喫煙者を目の敵にしておきながら、普通に流通させ市販し、あまつさえ多額の税金を搾り取る今の日本の方が悪辣で卑怯です。タバコを禁制品とする法案が出たら全力で反対しますが、通っちゃったら従うしかない訳ですし。おすし。
・これは完全におかしいね。たばこ、アルコール。嗜好品をそこまで規制する必要があるのか。薬物でもあるまいし。ストレス社会で自身の好きな嗜好品をストレス解消に使っている人も多い中で、そこまで我慢してキツキツの状態で生きていく事、老後のヨボヨボの期間を延ばしてまで、寿命を延ばす意味が全く解らない。今を生きている訳で、今を楽しく過ごしたい。老後なんて別に考えてなく、むしろ安楽死を認めてもらいたいくらいだ。身体が動かなくなった時点で安楽死を選択できるような社会になればと思う。スイスなどはどちらかと言えば、回復不可能な難病に対して安楽死を認めている。日本も安楽死について議論をしてほしい。
・もちろん吸わないのがいいし、手軽に接する機会を無くしていくのが一番だと思う。 でも、販売だけダメで所持、喫煙自体罰則なしならチャンネルの視聴者プレゼントでばら撒くYouTuberとかいそう。 あとは、労働報酬としてプレゼントすることは可能なのかな。 未来少年コナンにそんなシーンあったよね。
・んー、個人的には抜本的に少し違和感がある。 何のために喫煙規制をしてるのかなぁ?? 喫煙、受動喫煙を減らして寿命を延ばしたいのかな? そうなら、将来に向けて日本はいつかかなり住みづらい国になるんじゃないかな? 平均寿命がさらに延び、高齢化社会が加速し、その加速以上に少子化が解消していかなければ医療費も莫大になり、どんどん少なくなっていく若者世代 は税金負担が増え続けるね。 タバコが寿命に影響するとしても、昔みたいに規制なんかせず、その人その人の人生の終わり方でいいんじゃなかろうか? 健康長寿だけを目指したら、今の子供世代は莫大な税金負担になると思ってるよ。 今の子供一人の税金で何人の高齢者の医療費を賄うんだ?って話になる。 規制なんか設けず、例えば、タバコ一箱当たりを高額にするとかだけでいいと思うわ。 健康長寿より少子化を解消しなきゃ日本の未来は無いと思ってる。
・タバコとアルコールを比較している人もいるようだけれど 両社の違いは受動喫煙やにおいの問題じゃないかなぁ?
そりゃ酒に飲まれて迷惑行為をする人まで考えれば、 酒も周囲への影響が出るが、それは限定的だと思うし
愛用者が病気になって、苦しい思いをする点では両方同じかな
・紙巻き加熱式どちらも健康被害が大きいが、より大きい紙巻きタバコから禁止にするのは良い政策。タバコ大手フィリップ・モリスも紙巻きタバコ生産停止にして、加熱式タバコしか生産販売しないとしている。 日本もjtも加熱式タバコのみにしたらいい。やがてタバコは無くなるだろう。
2023年タバコ税 総額:約2兆円 内訳 国税:約1兆3千億円 地方税:約7千億円
具体的な使い道は、国や地方自治体によって異なりますが、近年では、以下の項目への支出が増加しています。 高齢化社会対策:医療・介護費、年金 子育て支援:保育所・幼稚園の整備、教育費の無償化 防災・減災対策:河川工事、耐震化助成 環境対策:再生可能エネルギーの導入、CO2排出削減対策
・日本も見習うべき
国はタバコ税を諦めましょう タバコ農家も激減し、もはや選挙の票田にはなり得ない
20歳になったらタバコを吸う吸わないを決め、吸う場合は申請し、許可証を習得(タスポで可)生涯1回限り 既存の喫煙者はやはり申請して許可証を習得
許可証無しの喫煙は罰金刑
これくらいしないと、駄目ですね
喫煙者の権利は、タバコを売って税収を得ていた国が保証すべきです 厚労省の言い分が正しいなら、タバコ税収と健康被害は健康被害が上回ると言うことなので、結果減税と同じことです
非喫煙者の悩みも解決
これにて一件落着!
・この法案は、すごいね。日本では、とても、このような法案は通過しない。政治家への圧力があって、このような思い切った法案は日本では通らないと思う。英国は、やるときはやるね。日本は、やるときにもグズグズとダラダラと引き延ばし、結論がなかなか出ない民族である。情けない。何事にも、オリンピックでも、万博でも、裏金問題でも、グズグズしている情けない政治家たち。国民に嘘をついて、国民に間違った考えを推し進める日本の政治家たち。
・以前ニュージーランドで同じ様に子供へのタバコの販売禁止法案が可決されましたが、政権交代したら法案が撤回されています。 どこまで効力が続くのでしょう? タバコの代わりに大麻等を喫う様になればもともこうも無さそう。 アメリカでも禁酒法が成立したのち闇商売で売られ、結果禁酒法も撤回されている。 健康に良い事だと思いますが、抜け道はいくらでもありそう。
・煙草は世界的に終わりを迎えそうですね。 日本も値上げやらで相当喫煙人口が減ったと思うが、煙草による税収って値上げしてる分トントンなのかな。 嫌われ者叩いて、嫌ってる人からの支持を上げてるパフォーマンスも分かるが、無くしたときの税収インパクトとかも見てみたい。大したことないのかなァ。 好き勝手に喫煙者たたけばいいのか、金を落としてるとこだけは助かるのか。 酒も煙草もどっちもどっちの悪影響を感じるが、他コメにあった嗜む人口が少ないからといって、悪者に仕立てすぎな違和感はある。
・「酒」と「たばこ」。なぜ酒の規制が無い?ってコメが多いけど、たばこは薬物への入り口だからって点は大きいと思う。 喫煙者は嗜好品なんで事由にさせろって言うんだろうけど、確実に健康被害が出るのは分ってる。酒もたばこやらない者からすると喫煙者は保険料+5割負担ぐらいに上げるべきだと思う。 吸ってないと言っても肺のレントゲン取れば分るだろうし、言い逃れするヤツ居るだろうから喫煙者平等に販売価格に健康保険税ガッポリ上乗せする方が良いか、1本100円程度必要かな。
・もうタバコを辞めて20年くらいになります。愛煙家の気持ちも分かりますが本当に辞めて良かったです。
国家が個人の趣味嗜好を法律で禁止するのはどうかと思う人もいると思いますが、何かを劇的に変えるにはこういう方法しか無いのではないでしょうか。たぶん、7〜80年後にあの時、禁止にして良かったと思うのでは無いかと。
タバコなんて中学生や高校生の時に大人ぶってカッコつけたいが為に始めた人が殆どだと思います。気持ちは分かりますが10代の子が吸っているの見ると「令和のこの時代に?!」なーんて思って冷ややかに見てます。ギャブルもそうですが依存症になりやすいものには手を出さない方が無難だし、人生を狂わせずに済みます。もちろん、失うお金も少なくなるし、なんならお金も貯まるしその分、他のものに使えます。
・タバコが100%体に悪影響を及ぼし、何のメリットもない事が科学的に証明されている現代において、今なおタバコの販売をしていること自体が理解不可能です。 有害でありながらタバコの製造・販売する理由は、政府が喫煙者から金を巻き上げる事であり、製造者・販売者にも相応の税金を徴収する以外ないです。 これは完全に金持ちが貧乏人からさらに金を巻き上げるシステムでしかないです。 喫煙者が自分の意志で散財し、病気になる訳ですが、問題はタバコ原因で病気になった人の医療保険を健常者が負担していたり、病院が面倒みたりすることです。それが原因で医療費上がったり税金あがったりします。 医者も疲れます。 もうそろそろタバコやめませんか?稀にどこかの市町村で非核平和都市だとか謡ってたりしてますが、非たばこ3原則にしましょう。 ・作らず ・持たず ・持ち込ませず タバコは健康に悪いだけでなく、金も時間も無駄にします。
・まだまだ時間はありそうだがいずれ紙たばこ自体を完全に禁止するってわけか、、、 体がどうこうにエビデンスがあったりなかったり正直微妙だよね 禁煙率は上がっているのに肺がんは増えているとか とりあえず吸う側のマナーは大事だよ、自分たちで居場所を減らしていっている部分もあるのだから
・だいたいタバコはからだに悪いと分かっていて普通に売っていること自体おかしな話なのである。 医者やテレビなどでも禁煙しろと言う人は数え切れないが「タバコを売るな!」と言う人は聞いたことが無い。 JTなど、昔の専売公社であり、今は民間企業になっているが、言って見れば半分国営みたいなものだ。 そして、国はタバコから得られる税金が莫大だから、国民の健康被害に目をつむり、タバコの販売を黙認していると言うことなのだ。 今回のイギリスの措置は、いわば国としては当たり前の判断である。 国の宝である若者を守ろうとすることは当たり前と言うこと。 しかし、日本では昨今喫煙率も下がって来ていると思う。 イギリスにならい、いずれは販売中止にすべきであろう。
・「タバコを規制するなら酒も」という議論も当然とは思いますが、どちらが国家としての経済損失がより大きいか、に基づいて「こちらを優先して規制しよう」と決めてるのかもしれません。
例えば日本の場合、タバコの健康被害による医療費(タバコと因果関係があるがんや脳卒中、心筋梗塞等)や介護費を合わせると2兆円になるという厚生労働省の研究結果もある。 それに加えてタバコで健康被害が発生した人達が「働けなくなる」ことによる経済損失も考えると、4兆円という試算も。
もちろん、アルコールだって肝硬変等の健康被害による医療費や経済損失があるわけで。 タバコとどちらが大きいか、という問題なのかなと。
・喫煙率は格段に下がっているが肺がんの患者数は大きく減っていない。これをどう説明されるんでしょうかね。たばこも酒も公営ギャンブルも愛する身としては高額納税者の鏡として表彰して欲しいくらいですが
・医者のエキスパートが煙草は害と言ってるけど酒だって害だし水だってマイクロプラスチックが微量に含まれていたり薬だって副作用だらけだよ。 一部を大きく悪く言う偏向報道や説明は迷惑でしか無い。 害があるのは人間皆知ってるわ。 それでも辞めないのは今の社会がストレスだらけで何かに依存しないとやってられない仕組みだからでしょう。 金があり仕事も楽だったら子供同様に生きている。
|
![]() |