( 160964 ) 2024/04/18 14:45:50 2 00 共同親権法案が衆院可決「議論が進むことに恐怖」「単独親権だと子を奪い合う」子どもにとっての幸せとは?親たちが明かした“期待”と“不安"ABEMA TIMES 4/18(木) 12:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/08b7999299016498eeaac5c950a054c27f2c4af5 |
( 160965 ) 2024/04/18 14:45:50 1 00 離婚後の共同親権を認める改正案が可決された中、DV被害から逃れた女性は共同親権に不安を感じている。 | ( 160967 ) 2024/04/18 14:45:50 0 00 今月16日、離婚後の「共同親権」を新たに認める民法などの改正案が、一部修正されたうえで衆議院の本会議で与党などの賛成多数で可決された。改正案は、離婚後、父母が協議して「共同親権」も選択できるようにするもの。虐待・DV被害などへ懸念の声があがる中、当事者たちはこの動きをどう見ているのか。2023年12月に『ABEMA Prime』が取材した、共同親権に期待と不安を覚える女性の声を紹介する。
【映像】夫からDV被害を受けた女性 内出血で腫れ上がった顔
共同親権に懸念を示す女性
度重なる夫の暴力から逃れるため、当時1歳だった子どもを連れ、家を出た30代の女性。裁判で離婚が成立し、今は親権を持っているが、子どもと元夫を会わせることに神経をすり減らしている。
「住所の秘匿をしているが、子どもが5歳で、通っている幼稚園や近所のバス停の名前などをしゃべってしまう。"お父さんに言っちゃ駄目だよ"という負担は子どもにはかけられない。面会交流のことを考えるだけで胃が痛くなるし、書面が届くだけで夜も眠れないくらいフラッシュバックする」 DVの恐怖と関係がこじれてしまったこの状況で、共同親権は難しいと考えている。「私たちは高裁まで争っていた紛争性の高い元夫婦。お互いへの信頼はなく、こちらは命の危険を感じている。同意の上で共同親権を持ちたいと言っている状況なら分かるが、法律で一緒くたに強制させられてしまうのは怖い」と話した。
親権を持つ元夫と子どもの引き渡しめぐり係争中の女性
一方で共同親権導入の必要性を感じているのが、30代のあかりさん。「DVがない家庭であれば共同親権がいいと思う」と話す。その理由とはー。
結婚当初から元夫の暴力被害に遭っていたあかりさん。"元夫を親権者"とする離婚届に無理やりサインさせられ離婚。だがその後も軟禁状態での暴力は続き、これが原因で、元夫は傷害罪で警察に逮捕される。
これを機に元夫と別居することになるも…ある日、面会に来た元夫が子どもをそのまま連れて行ってしまったのだ。「今でも子どもに会えておらず、どういう状況なのか、どこにいるのかさえも分からない。子どもに会って話をしたい。抱きしめたい」
あかりさんは単独親権であるゆえの苦悩をこう語る。「単独親権だから奪い合いが起こり、一方的に連れ去られ、子どもが辛い思いをしている。私は親権者じゃないということで、児童相談所に電話をしても断られてしまう。子どもは私がDVを受けていたことを知っていて『怖くて言えなかった、誰にも相談できず1人で泣いていた』と言っていた。子どもの心のケアをしたいのに、相談さえさせてもらえなかった」
共同親権の導入は親子にとって最善の形なのかー。法案はいまの国会で成立する見通しで、2026年までに施行される。(『ABEMA Prime』より)
|
( 160968 ) 2024/04/18 14:45:50 0 00 ・私は妻の不倫から親権争いとなり、妻の虐待も証拠として提示しましたが、裁判所はとりあってくれませんでした。 その理由は、親権はどちらか一方した得られない、今子どもと暮らしている親が優先されると、全く子どもの事を見ても考えてもくれませんでした。 妻と共同親権を持ちたいかという話以前に、今の単独親権では、子どもの事を全く考えられていない運用です。 共同親権導入に伴い、しっかりと親権者として相応しい親の判断をして頂きたいと思います。 そして、両者親として相応しければ共同親権でいいと思いますし、虐待などする親に親権を絶対に与えないで欲しいです。
・二人ででも子どもを育てていくのは大変なのに、離婚して一人になってからの子育てってそれはそれは大変だと想像します。その人達によって、共同親権か単独親権かの選択を可能とし、そしてどうすれば一番子どもにとって良いのかを見極める確かな目が関わることが大事かと思います。 よく芸能人等の離婚で、離婚後も子どもに一緒に関わっていくと言いますが、もうあまり会いたくないから離婚するのでは?と思うことがあります。少し時間が経つと共にうまく関われるようになっているのでしょうか?聞いてみたい。
・女性側ばかりをピックアップして男性側の意見や苦悩をださないのはなんででしょうか。 女性側の意見を取り扱った方が数字がとれるからとしかおもえません。 この記事にしても、女性側の視点で完結せずに男性側の苦悩も一緒に取り扱ってこそだと思います。
・女性の意見だけピックアップする差別をいい加減止めませんか?
親権を得たシンママによる虐待事件だって多発している訳ですよ 自転車で信号無視、逆走して煽っていたのもママさんです
「女性はDVしない」「女性は不倫しない」「女性は・・・」と悪い事から目を背けて良い事ばかり見ようとせず公平な判断をすべきだと思います
・連れ去られ被害者です。妻へのDV、モラハラが理由とのことで、裁判にまでなりましたが裁判所は上記認定はしませんでした。しかし面会の約束は守られず、子供とは数年会えていません。暴力や罵倒を常日頃されていたのは私の方でしたが、そちらも証拠が少なく認定はされませんでした。本当に暴力を受けた方には同情しますし、私も被害者なので共感しますが、DV被害を訴える女性の果たしてどれだけが事実であるのか、疑っています。
・男の被害者も声を上げるのはいいんだけど、俺だって妻にやられたとか、そういうことじゃなくて、結局共同親権になることが、いいことかどうかなんだよな。「妻がー」とか「夫がー」、じゃなくて、「切り離したい”相手"と切り離せなくなる危険」について話を進めた方がいい。円満離婚の場合のみ、とか、DVや虐待がある場合はその対象にならないとか、そこら辺細かく詰めて行ってもらわないと、1番しんどいのは子供と、その子供に真摯に向き合う親だと思う。
・男性からのDV はもちろん 問題ですが、近年 女性からの言葉 暴力 含めたDVも非常に問題になっています 。双方の事例を出すべきです。
男性の場合は女性から暴力を受けるなど恥ずかしいという考え方があるせいか声を上げにくく、また男性の方からやり返しても訴えるので こらえている場合もあり DV が悪化しがちです。
男女問わずDV は問題であるという認識が必要です。 また男性の親権取得率は1割と低いですが、女性が収入が低くても親権を取りやすい傾向にあるため ヤングケアラーのケアしている相手は母親である場合が岩手県ですら3割と高い。
共同親権の第一義は子供の未来のためなので、男女問わず問題がある人ほど自分の思い通りにならないと嘘をついてでも声が大きい傾向にありますが、 親のことはさておいて 子供のために何が最適かを冷静に判断すべきかと思います
・身内に離婚した者がいるが、子供の親権は母親になり、その後離婚の原因となった男が義父になっていた。 身内は子供のためにと養育費を払い続けているが、既に義父が存在してる状態である。共同親権法案が可決されれば、親権を取り戻すことができるのだろうか。できれば早くしてやってほしい。
・今皆さんのご家庭ってどうなんですかね。 私の事例で言えば、専業主婦の妻がほぼ暴君化していて、やりたい放題、制御不能な状況です。
親と同居しない専業主婦ともなれば、基本夫以外に諫める人はいない立場ですが、世代的に女性も男性同様に育てられ、夫の言うことは尊重すべきだとも基本的に思っていないようです。
専業の場合、他者との関係、社会性が不足するので、独善的になりやすいのではないかと感じます。ストレス耐性も以前の女性より低くなっている気はします。
ただどちらがより子の面倒を見ているかと言えば、当然仕事をしている私ではなく妻となります。日本の制度では今離婚し親権を争えば妻がとることになるのでしょう。
私のような家庭が増えているのかどうか、私にはわかりませんが、より時代にあった制度であるべきだろうとは思います。家庭内の様子は、夫が王様だった時代とは大きく違うと思います。
・役所側の詳細な各家庭事情の把握が大前提の話ですが、現在ですら役所側のミスでDV加害者に被害者の現住所を漏らすケースがあります。間違いなく役所のミスでさらにやらかしが増えるのは馬鹿でも判ります。総論的な法案より各論的な法整備をやってからにしないと大事になるでしょうね。
・DVについての懸念はありますが、それはDVを早期に告発できる体制と厳罰化を社会として作り上げていくことでの対応が必要と思われます。 日本の司法は家庭内のことにはあまく踏み込みを躊躇いますから。 しかし親権については別途考えないと、単独親権では母親がとる場合が大半です。 母親が虐待や父親へのDVをしていてもDVや虐待を証明するのが難しいためにそのまま親権を持っていく場合があります。 一つの法律だけで解決するのではなくしっかりと虐待やDVには重罰を与える体制が必要だと思います。
・これは、基本的な考えでも良いと思う。親が顔を合わせなくても代理人(資格のある人)が元夫婦の間に入って円滑に進める事もできる。もし、子供が虐待されれば片親の面談中止も要請できる。子供にとってはリスクが少ない気がします。本人の意志が一番重要で、児童虐待も減っていくと思う。逃げ場のない子供を救える効果もある。今までの制度は、母親が親権者です。母親の彼氏や再婚相手からの犯罪も多く、苦しめられた子供は多かった様に思います。 離婚が多い日本にとって、子供の貧困や将来の夢を親が奪うのは国として勿体ない。良い人材が集まって、良い社会をつくりあげていく事を期待します。政治家も2世議員ばかりで、貴族化しています。相続税も支払わなくて良いなんて平等でも何でもない。こんな理不尽な制度を廃止して、国会議員も良い人材が加わる事を期待します。 時代と共に変わっていかないといけないと思いますよ。 政治家さん…
・単独親権も、共同親権も どちらかの意見が大きく扱われますよね 単独親権の場合は、親権が母親になることが前提で、そうなったら、離婚した父親に子供を合わせないと言う母親が続出 養育費も払わない人がいるから、仕方ない部分はあるけど 共同親権は、DVとかお金の問題で共同にしたくないと言う人の意見が多いと 単純に、これは法律を変えるだけじゃなくて それぞれにケースに対応した窓口が、もっとしっかりとあって、どちらにするか判断できるようにしたほうがいい 離婚した後に、やはり単独親権にしたほうがよかったりとか、発生する場合もあるだろうし そういった場合のちゃんと行政の方で対応できるようにしたほうが良い 1番割食うのは子供なんだから
・日本で共同養育をやっています。曜日で決めて、パパの日、ママの日と交代で養育しています。子供には両方の親と住める権利はあり、子供がママだけがよい、パパだけがよいと言う日が来たら、意見を尊重して、また見直せばよいと思っています。今回単独親権はなくなるわけではなく、選択肢が増えるということなので、この選択肢を使いたい人(使える人)が使えば良いと思います。それにしても、夫婦別姓の議論の方が昔からあったのに、共同養育はなぜここまで早く議論が進んだのでしょうか。不思議です。
・まず離婚理由で暴力によるものが一割です。これは少数派と言ってよく、少数派を守るために多数派の人達が迷惑を被るのはどうかと思います。
原則として共同親権にしてDVなど暴力が原因の離婚の場合は親権を母親だけの単独親権にするなどの個別のフォローが必要になってくるのではないでしょうか?
また男女平等であれば現行の無条件で母親に親権がいく制度もおかしいと思います。同じ様に男性も仕事を言い訳にせずに家事や育児に積極的に関わる様にしていく必要もあると思います。
男女共にお互いが歩み寄れるといいかと思います。
・女性に親権を取られるという状態で共同親権導入しても 解決にはならないと思う
親権についてしっかり基準を考え直さないと 共同親権導入しても実際に主観的に単独親権選んだ場合 男性親の意見を無視して親権が女性に移ってしまう
しっかりと男性も理不尽なことがあるという事例を 声をあげていくことが必要なのではと思う
共同親権導入が現状の親権制度の偏り、理不尽さを 解決できる糸口になることを願います
・子供に選択肢が増えるのは良い事じゃないかな。
女性がDV受けた話ばっかりフォーカスされるけど、友人の男性は奥さんに職場不倫されたのに子供連れて出て行かれて、親権取れなかったよ。子供小さいし、友人はフルタイムで働いて子供との時間が取りにくいのはあるけど。
離婚の先に女性がわけわからん男と付き合って虐待されることもあるんだから
共同親権の場合は必ず養育費を払う 明らかなDVの場合は単独親権 とか細かい法律が整備されてきたら良い どちらかの逃げ得にならない法律ができれば有りだと思う
・共同親権を導入するなら、他の導入国の様に少なくとも養育費の強制徴収やDV・虐待・ストーカーへの例外を設けなくてはいけません。 ただポンっと共同親権だけを取り入れては、立場の弱い側が搾取されるだけになります。 また、欧米諸国で起きている共同親権による弊害(頻繁に父母の家を行き来する負担・子供自身の望みとは違う結果等)への対策も必要です。
・子どもを為したら、人道上も責任上子どもは養育しなければならないのは当然ですから、法的に扶養義務の設定は当然ながら、財産の差し押さえができるようにして子供の成長を支えるべく義務責任を持たせて、親権のあるなしにかかわらず、人としての道は全うしなければならないようにすべきじゃないでしょうか。
・離婚を有利しようとした「偽装DV」の場合と混同させないよう、慎重に丁寧に考え決定できる法制度に勤めるべきです。
また、子の利益優先が主たる目的でしたら障がいを持つ子のことも同様に慎重かつ丁寧であるべきです。
一定の尺度基準が法ですが、多様性を時代の価値観と掲げるならより細かで適切な考察と配慮が求められます。
・法律は時代に合わせて変化すべきであり、新たな法律に問題があればそれも柔軟に変更していけば良い。 デメリットの議論だけしていて実行しなければ進歩はない。 よって共同親権とDVを絡めての議論は不毛に感じる。
ただし、共同親権とは別にDV問題についてもしっかり法整備をすべきだ。 特に暴力を振るうなどの線引きが容易なDVは厳罰化は必要だと考える(精神的DVは判断が難しいため)。 何とかも厳罰化は問題あるが、DV犯罪厳罰化はすべきだ。 メリットがデメリットを超えるから起こる犯罪の典型であり、DVする側からすればデメリットを感じない(犯罪の認識すらない)からこそ簡単に殴る。 何もかも厳罰化とは思わないが、DV、イジメ、動物虐待等の加害者側に罪の意識が少ないものは厳罰化によって犯罪だと周知する必要がある。 20年前横行していた飲酒運転が厳罰化により大幅減少したのも犯罪と認識が広まった良い例だろう。
・単独親権で「子を奪い合う」とありますが、少し違います。
母親の軽佻な相談~深刻な相談を受けた弁護士が、 勝率98%以上とできる単独親権の諸条件を悪用して、 父親から「子を(子と親権を)一方的に奪う」ことが 何万件と起きているんです。 件数的に、父親はある日子供たちと断絶されることが多いです、 法に対し無力です。
離婚でしか解決しえない深刻な相談であれば、それでいいでしょう。 離婚まで考えていなかった相談事が、子どもたちやその家族の一生を 弁護士に断絶される今の状態は、原則共同親権制度で変わる 必要があるのです。 元奥様がDV被害者など深刻な内容は、例外で個別対応が必要です。
・偏見のなかでも最も注意しなくてはいけないのは、アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)です。この記事でいえば、「暴力の加害者は男性である」という見方がそれにあたります。 しかし現実には、配偶者から暴力を受けた人は女性は約4人に1人、男性は約5人に1人(法務省調査)。つまり、配偶者への暴力に関して男女差はそれほどなく、暴力を振るう人は振るうし、振るわない人は振るわないということです。子どもへの虐待に至っては、統計上の加害者は実父よりも実母のほうが多いです(ただ、一般的に実母のほうが子どもと接する時間が長いため、これをもって実母のほうが暴力的だとは言えません)。 ABEMA TIMESが配偶者間の暴力の問題を取り上げるのであれば、妻の夫に対する暴力も取り上げるべきです。偏見を助長する記事は、厳に慎んでいただきたいと思います。
・共同親権の問題と、夫のDVとは切り離して考えるべきと思います。 離婚が成立しているのですから、子供にとって片親で育つのと、時々でも父親、母親と会えるというのは育つ過程で全然違うと思う。 子供が成人するまでは子供を作ったら、親としての責任を全うしてほしい。 社会全体でそれが当たり前な社会になってほしい。
・共同親権は賛成です。この話しになるとすぐにDVの話とかでてきますが、そもそもそれは別問題。夫婦間のことと親子間のことを一緒にするのはまったくおかしいと思います。それに何でもかんでも無条件に共同親権が与えられる訳ではないでしょう。確かにもう二度と顔を見たくない側からすれば苦痛かもしれませんが、そのような相手と結婚したのはその人自身、そこまでは責任は持てないでしょう。第一、それは女性だけの問題ではないです。DV女性もたくさん存在します。何だか共同親権となると女性の意見だけが前面に取り上げられることが多いですが、そもそもそこが間違っていります。ですので、基本は共同親権。そこから果たしてそれに相応しいかどうかの判断になれば良いだけのことです。そこに感情的なことまで入れていたら切りがありません。
・強制的に共同親権になるのではなく選択出来るのでその時の状態によって決めれば良いだけ。 選択肢が増えて良かったと思います。 どちらかのみしか親権を持てないと言うのは男女に限らず自分の子供に会うことさえ出来なくなったり、離婚と同時に子供も失うように感じる人もいます。 世界では共同親権は当たり前の国も多くやっと日本も追いついたと思っています。 離婚しても子供の親には変わりありません。
・共同親権のニュースや報道は女性側の目線でしかされていない気がする。 自分も現在訴訟中です。 原因は妻の不倫でその相手と結婚したいのが理由です。 長男だけ置いて長女、次男を連れ去り三年会わせてもらってません。 子供には事実と異なる事を伝え調停、訴訟では離婚すれば会わせてあげると。 DV.モラハラが男性だけのものと言う認識は無くしてもらいたい。 こんなんで親権を妻に与えたら今後どうなるのかと思うと恐ろしいです。 この法案は大賛成で早く実行してもらいたいです。
・共同親権とDVの被害は別問題。親権については、子供にも意見が求められて良いのではないかと思う。もしDVがあったら子供目線にもどちらが悪いかは明らかだと思うし、それでもDV加害側にも子供が会いたいと言うのであれば、それを尊重してほしい。
・大岡越前がお白洲を開いていたら、単独親権、共同親権をどう裁いていたか。
従来、離婚後、この親権は単独親権のみであったが、日本以外の外国では共同親権が多いと聞いたことがある。単独親権なのは、日本、トルコ、インドくらいとのこと。
共同親権の議論は、日本以外の外国では圧倒的に共同親権が多いという事実から始まっている。
DVやら虐待と言った外形的事実が無ければ、原則は共同親権で良いように思う。司法が介入する余地を残しておくべきだが、原則的には両親が話し合いを持って、結論を出すべきではないか。
・単独親権にも問題はあるだろうから、うまく運営できる場合に限っての共同親権の方がベターかもしれないが、それには前提条件があって、子供が受ける様々なリスクをカバーした上での法案なら良いが、幼児虐待や性被害を受けているような子供にとっては、仮にその事が母方に気づかれずにいた場合、共同親権がその子供にとってはリスクでしかない。 今、共同親権社会の欧米で実際に起こっている問題です。 従って、性善説が前提で「大丈夫だろう」で進めるのではなくて、様々なリスクを考えて法案を作った方が良い。
・この件で一方的な報道を疑問に思い、調べた結果 ・まるで存在しないかのように扱われている父子家庭 (母子家庭が6.58倍多いですが) ・母親側からほとんど支払われない養育費 ・DVの離婚は意外とレアケースである ・母親が浮気しても親権とは別問題 と実情を知れて良かったです
夫婦間の問題と親権は別である と、子供の視点で判断されるのであれば それこそ共同親権は基本の基でないと筋が通らないですし DVが原因の場合、別個に今より強い対応を取るよう 改善していくべきでしょう。これは喫緊の課題だと思います
・連れ去られ、でっち上げDVで親権を取られた父親です。連れ去ったもの勝ちで、父親の悪口を吹き込まれ子供の口から会いたくないといわせる手口で完全に相手方弁護士にやられました。いまだに子供とは会わせてもらえません。私と同じ環境の人が日本中にあまりにも多く驚いてます。夫婦は他人で結構です。子供を無実の片親から奪わないでください。共同親権で幸せな普通の親子の在り方になってもらいたいです。
・いろいろな意見があると思うし、色々なパターンがある。 ただDVされた悲劇のヒロインみたいな意見が例が多いのは何かの画策なのかと考えてしまう。 ちゃんと離婚の理由で1番多いのは性格の不一致って結果が出ています。 それなのに何故? 性格の不一致って、なかなか面倒で相手方と自分が会いたくないがために、子供とも会わせない例が多いと思うんだけど、何故それを取り上げない? まー自分がそちら側に行かないとわからないよね。 ある日突然子供と会えなくなって、子供と会うために必死で戦っても、嘘で塞がれ、会えたと思っても、第三者のいる中で、時間も制限され。 じいじ、ばあばなんて勿論会うこともできず、ただ年老いていくだけ。 こう言う例って少ないんですかね? 民主主義ってこんなもんすか? アホらし
・まずDVがあったとしても、子供が夫婦の間に生まれた事は変わらない事であり、DV加害側にも親権を主張する権利はある。それは本来は仕方のない事だ。 配偶者にDVをしたとしても、子供にとってそういう事が無ければ、特に問題にされないかもしれない。子供との関係は夫婦間の関係とは切り離して考えるべきだから。
それに共同親権は希望したら絶対そうなる、というものでは無い。 子供の事を考えても、離婚したとしても両性の親が関わっている中で成長していく方が望ましい事もあると思う。
・この場合必ずしも配偶者へのDVのように子供にDVが行われる訳では ないという事も考えないといけないのではないかな? まあどちらにもDVするケースが多いんだろうけどね。それぞれの立場や 状況を精査し判断を下せるようにしないと単独OR共同しか選択が無い というのも子供の為には良くないんじゃないだろうか?精査した結果が どちらにも親権を与えられないという判断が出てもいいんじゃないか 昨今の虐待死事件を幾度もニュースで見るとそう思えてくる
・ひどいDVに苦しむ女性がおられるのはわかるが、だからといって「国会で共同親権の議論が進むのは恐怖」というのはおかしいでしょう。 そういう場合は個別に対応できる制度にすればいいのであって、むしろ「細目をしっかりと議論してほしい」というべき立場ではないですか。
共同親権そのものは当然、というか、今までおなかったのはおかしい制度なので、制度制定が進むのは良いことだと思います。
・いつまでDVと親権問題を一緒に語るんだろう。親権は本来、親がもつ権利と義務のはず。それをDVを防ぐための方法として利用するのが間違っている。DVは警察に相談すればいい。そもそもDVがあった場合は、虚偽でない限り共同親権の適用外。 女性の「なんとなく怖い、嫌だ」という極めて主観的なものは排除して、客観的事実のみに基づいて決めていくべき。
・大前提として、DV被害者は救済や保護を強固にする必要がある。ただし、離婚弁護士や胡散臭い女性支援団体が偽装しているものも相当数含まれていることを踏まえる必要がある。結局、離婚訴訟や親権争いにおいて有利な立場を作り出すために離婚弁護士がめちゃくちゃなやり方で仕掛けてくることが常態化している。例えば、子どもを連れ去り、探しに来たら即警察に通報。これが虐待やモラハラだとする主張が罷り通ってきた。そりゃ、子どもが突然いなくなったら探すし、怒るだろ?言い争いにでもなれば、DV成立ってなわけ。福原愛の例を見ればわかりやすいが、日本では「親権がほしければ子どもを連れて逃げろ」が法曹では基本のきだった。
・共同親権であることと DVから逃げる事は別問題。切り離して考えないと、「親権とったもん勝ち」になります。 そして不都合な真実は隠されがちですが親権をとって置きながら十分に養育できない状態にある人が結構な率がいます。 親権って何?って話です。 お金が無くて養育できない母親は優先して親権が取れて、養育する経済力があっても男性と言うだけで親権が認められない父親が多数いるのも事実です。 父親は忙しくて子育てに参加してなかったじゃないか!だから親権いらないだろう…は随分暴論な気がします。
・母親による虐待の問題に見せかけて煽られているが、子育てにタッチしない父親の逆恨みが紛れていて、母親が産む機械とは地続き。虐待はあくまで例外であって、命かけて産んでいる母親が父親と同等なのはどうかと思う。ダメな父親に奪われるために苦労して産み育てるわけではない。万が一のことを考えるなら母子にとって安全な手段がゆきずり匿名となる、公衆衛生とは真逆の方向性。産む性を尊重しない少子化要因追加。少子化促進の政策で全ての説明がつく。
裁判所としては面倒な案件は共同にしておいて楽はできるということだろう。 支持者は養育費払うなら合わせろなど、毒親そのものというのさえ気づいていない。ただ、金は子供に使わない親はいるから別の監視が必要。まあ今の制度でも、まともな父親はきっちり親権持っているのにね。稀に虐待母が親権者で無実の父親がいたとしても証拠が難しいDV男性に比べれば圧倒的に少数派。
・この報道もそうだが、「女性は弱い」、「子供は母親と一緒が幸せ」という固定観念が、行政や司法に根強いのではないか。 現実は、妻によるDVや虐待も多く、共同親権で、男性側が被害にあう可能性もある。ちなみに、熟年離婚では、夫側から申し立てられるケースも増えている。
法令が整っても、実務運用で偏見が前提になるのでは意味が無い。 「子供の人権を尊重し、先入観なしに公平に運用してください」だと思う。
・扶養意識の無い親に育てられたら、単独親権でも共同親権でも子供にとっては不幸です。子供に選択肢はありません。どうやってちゃんと扶養しているか計れるでしょうか。児童相談所の権限を大幅に強化するしか思いつくことがありません。
・親権の基準に最低限の資産や収入も満たしているかは重要だと思います 今の貧困一人親の経済DVは暴力より尚酷い それを何故か関係のない国民の血税から給付金など配るのは意味不明だし辞めて欲しい 共同親権にして夫婦の問題は関係ない国民の税金を使わないように家庭内で解決してほしい。
・共同親権とDV被害の対策強化は両輪だと思う。 DVをしっかりと調査して対応することで、被害者は守られるし虚偽DVで苦しむ人を救うことができる。 「共同親権によって命の危険が~」と騒いで反対するのではなく「もっとDVちゃんと捜査して!」と声を上げるべきですね。
・多くの母親がDVをでっち上げて親権を取り上げてると言う意見もあるけど、痴漢冤罪と同じような意見の偏りを感じる。
共働きが当たり前となりつつ時代で、未だに女性の方が家事負担が多い状況。 子育ての負担も女性の方が大きい。 母親に親権がいきやすいのは、子育てに関わってきた方へ寄りやすいのは当たり前の様な気がする。 家事育児をしない母親ももちろんいるだろうけど、家事育児をしない父親と比較しても割合は低いでしょう。
反対意見として女性の意見が取り上げられるのは、そういった背景もあると思う。逆に賛成意見の記事では男性側の意見が多く取り上げられてるよ。女性の意見ばかりだ!っていう人は、そういった記事を見てないのかな?
・単独親権である日本は世界中から子どもの連れ去り問題で非難されて来ました。共同親権は歓迎されるべき事です。福原愛さんの事例を見れば分かりますよね。
反対派の方の言い分としてDVがありますが、事実であるならば刑事事件としてパートナーが逮捕歴がある時のみ単独親権を認めるべきです。
痴漢の冤罪のようなもので、一方的な言い分のみで家庭裁判所がDVを確定する日本は法治国家が機能していません。海外のように警察がしっかり動いて容赦なくDVで逮捕するよう変わるべきです。
証拠を集める前に殺されてしまう!ではありません。証拠もなくパートナーをDVの冤罪に仕立て上げ、子どもとパートナーを会わせなくする事もDVと同じ位残酷な事だと反対派は自覚するべきです。
・何が良くて悪いかはその家庭によって千差万別ですよね。共同親権が必要な家庭もあれば、単独の方が良いケースもありますし。 共同親権が欲しくて困ってる親には今回の法案が通るのは良いことですが、一方で単独親権が良い場合はそこも認めて欲しいですね。 何よりも子どもが幸せになることが1番です。
・共同親権のほうが平和な場合も、単独親権じゃないと困る場合も、どんなことがあってもどちらかの親に親権が固定してしまうことで子どもに害がおよぶことが場合も、個別の事情に合わせてもらえるならいいんだけど、そこら辺が柔軟になりそうになくて不安な人が多いんだろうと思います。
・これが可決された背景は子供に対してのDVは母親の新しい彼氏や結婚相手が連れ子にするってイメージありますが現実は実母が圧倒的に一番多いんです。これは調べれば研究データが沢山あります。虐待と言えば殴る蹴るなどの身体的虐待を想像しますが、相談件数が最も多いのは「心理的虐待」です。具体的には、大声で怒鳴りつける、無視や否定的な態度をとる、きょうだいで露骨に差別をする、人格や能力を否定するような言葉を繰り返し使う、子供の前で配偶者の暴力をふるう(面前DV)行為が該当します。
・この手の話はいつも『DV被害者の女性』や『養育費を払わない男性』をクローズアップしますが、育児しないのに親権主張する母親や養育費目当てで子供を渡さない母親、面会させてもらえない父親など子供にとっての不利益や男性視点の報道はなぜされないのか。 女性に非があっても親権がほぼ母親にいくなど問題提起点は数多くあるのに。
・これからは DV 夫でも簡単には親権を取り上げられなくなる。しかしながら、結婚する相手を選ぶ権利も、子供を持つかどうか決める権利も、圧倒的に女性側にある。女性はよく勉強し、視野を広げ、人の話も聞いて、とにかく変な男を選ばないことだ。 養育費を厳しく取り立てるようにしたら、払えない人は仮面夫婦を続ける。怒号、暴力、凍りついた家庭。行政が子育てを支援して別れさせたほうがいい。私は両親が慈しみ合う姿を見たことがなくて育った。責任責任言う人はちょっと考え直してもらいたい。
・可決早くない?ちゃんと議論したか疑問です。
共同親権自体は望む人もいるでしょうし良いのかもしれませんが DV等から逃げる為に離婚した人達に対しては裁判所なりがしっかり見定めて 共同親権を認めない配慮を徹底すべきですね。
個人的には共同親権は反対ですが望む人が多いのなら認めざる負えない でしょうね。
子供のことを第一に考えて欲しいものです。
・国連からも外圧があった民法改正案ですね。 しかしながら、DVであったり、様々な状況で身を護らなければならないケースに対しての配慮が十分になされている感じが無いので、引き続き、付帯法の整備が必要でしょうね。
・女性が親権を取るのが当たり前な日本は風習は変えないといけない。 それと同時に、妊娠した女性が1人で金銭的負担をして子供を未婚で育てる世の中も変えないといけない。 男女不平等にもほどがあります。 出産後の育児休暇が女性の方が長いのは、産んだ後の体力面やホルモンバランスの乱れ。母乳などの関係で差が出るのは仕方ないと思います。 だけど男性だけが不利益を被ることや女性だけが不利益を被ることは変えないといけない。 政府は裏金なんて作ってないで、まともに議論してくれ。
・共同親権がうまく機能するほど元パートナーとの関係がうまくいっているならそもそも離婚していない。
となると事情は数あれど揉めた末での離婚なのだから、共同親権が上手く機能するのかそんなに期待できないと思うな。
共同親権故に平等でなければならない。 週の半分は父親と暮らし残る半分は母親と暮らすのか? 子供の権利擁護のために子供にさらなる負担を強いることにならないのか。 本当に子供の事を考えているのか。
・両方の親が親権を持つのはナンセンスすぎる。 どちらが一方が物事を拒否すれば、子供の人生にも影響が出かねない。どちらかに優位性がなければ、結局、子供が不幸になる。 そもそも、裁判所が親権剥奪の執行力を持つべきではなかろうか? 養護施設の子達と交流がありますが、入所から1度も会いに訪れた事がない親もいます。親権を手放さず連絡も取れない。 お出掛けもお泊まりも、親の許可が取れないから無理と言われ続けました。 退所してからも色々と不便をしていました。 親権を手放してもらえたらと何度も願いました。
・日本の離婚原因は暴力と浮気と経済的な理由、アルコール・博打といった事が理由だと思う。これのどこが共同親権を認められる要素があるのか分からない。もう二度と会いたくもない人もいるはず。子供に会わせたくもない人もいる。母子家庭の場合金銭的に困窮する場合が多いと思うよ。だとすると男側に逃げようのない法律を作り、強制的に養育費を中抜き出来る法律を作ればいい。もし拒否や逃げれば兄弟、親族に責任を追わせる法律を作ればいい。世の中親としての義務を果たさない卑怯な男が多すぎる。最近は女も自覚のない女も多いかと思う。 要は金ですよ、岸田君。
・夫として(妻として)の適格性と親としての適格性には、ある程度正の相関はあるだろうがイコールではないからなぁ。 離婚は離婚。ただ、それに伴い親権をとった側の親が、他方の親を子どもから実質取り上げるのは、もはや親権の濫用だと思う。 虐待やDV案件については勿論別だけれども、多くの離婚は虐待やDV事案ではない。 もし、監護親の思うようにできないことを共同親権の弊害だとすれば、ちょっと違和感があるかな。それは単なる既得権益の防衛であって、子供の福祉に叶うこととは思えない。 厳しい言い方にはなるけれど、そもそも離婚自体は子どもにとっては利益でないことが多い。 その子どもの、両親との繋がりを保持するという利益を守るために、離婚によって利益を得た親が多少の不都合を受忍するのはやむを得ないとは考えられないかな。
立場ありきの議論というより、子どもをめぐる環境形成の選択肢が増えた、と捉えればいいように思う
・今の日本は、親権は現状維持を優先するので、 例えば専業主婦が不倫をした挙句、旦那の留守中に家を出て離婚を求めてきたとしても、 離婚の争いとなった時点で子供は母親と同居しているので親権争いは母親が圧倒的有利、 しかも離婚が成立すると元夫は別居した子供に養育費を支払う義務がある。 そして元夫が子供と面会を求めたとしても、後ろめたい元妻が会わせたがらないようなことになれば、面会を実現させるすべがなく、それでも養育費の支払い義務は残る。 いつも女は被害者って雰囲気で主張する人たちは、こんな理不尽な現状を知ってて議論しているんでしょうかね。
・そもそも子供を連れ去る事が「子供への虐待」です。 子供に対して虐待がなく、父親との関係が良好なら尚更です。 親のDVの話しとは話を分けないといけない。母親と子供はセットではないし、母親が出ていくからって子供も一緒について行かないといけない法律なんかない。親権のために連れ去る口実にDVを主張する事案が後を絶たないし、今社会問題になっています。 DVを主張して何の確認もなしに住民票秘匿されて、役所もなんの確認も取らずにDV被害受けた!と言う母親の話だけで言われるがままに対応する。連れ去られた側の親になんの落ち度もなくても。裁判所も調停員もそう。これが親子断絶の根源になっている。DVはもちろんダメだが、虚偽DVも法律で裁くべきです。子供連れ去り防止の法整備を!
・夫、妻の双方から必ず意見を聞くべきでしょう。 夫が浮気したと周囲を巻き込んで騒ぎ立てて離婚した妻がいました。 しかし、真実は妻が愛人を作っていました。夫は時々スナックでママと友人として親しく話をしていただけでした。 周囲が真実に気付いた時は離婚後暫く経過してからでした。 時既に遅し。子供たちが可哀想でした。
・みなさんいろいろご意見があるようですが、決める方は当事者や子どものことなんて何も考えていませんよ。 彼等は票とお金になるかどうかだけしか興味ないですから。 そんな人を立法府に送り出した我々有権者も反省が必要でしょう。 次の選挙はしっかりと投票したいものです。
・いいんじゃないかな。父親に親権がいくでも。親権を勝ち取る=ゴールではなく始まり。子育てって大変だからね。母親になっても遊びたい人もいるだろうし、自由になって父親に育ててもらうでも全然アリだと思う。
・DVを受けたら、避難先は実家やホテルではなく女性相談センターか福祉事務所か警察にしましょう そして警察官にはっきりと「母子生活支援施設への緊急避難を希望します」と明言し、帰宅は完全に拒否してください 今後は緊急避難も公的ルートでないと連れ去りと判断され、子はDV男のサンドバッグとして育つ事になります。
・人様の家庭内事情なんて「当事者」しかわからない。確認するためには子供を引っ張り出すことすら必要になってくる。
「子供のため」の親権争い?本当にそうなの? 本当に真摯に子供の「ため」を思うなら、子供の「ため」に相手を許し、子供の「ため」に自分達を変えることができないのですかね?
誤解を恐れず申し上げれば、それができないのは「子供のため」ではなく、実は「自分(達)のため」なのでしょ? と感じる。
一番の被害者は「子供たち」 今度は仲の良い親元に産まれてこようね。
・子どもにとって何が最善なのか? DVの場合は、家庭裁判所が適切に判断して欲しい。 子どもは両親のもとに生まれるものだから、夫、妻の双方の意見を聞いた上で 判断して欲しい。 日本女性が外国人と結婚し子どもがいて離婚した場合に、多くの日本人女性は、子どもを夫の了解なしに引き連れて帰国する例が多く、国際問題化していた。
・共同親権云々は別にいいと思うけど、それよりも何よりも養育費を払わずに逃げ続けるのを先にどうにかしてもらいたいよね。 子供が小さい内は預け先の問題だったり、どうしても頻繁に病気になったりもしてまともに働けなかったりもするし。 養育費は子供の権利で、子供の為に使うものなのに「どうせお前が使い込むんだろ!」とか訳の分からない持論を述べて払わない奴も一定数居るし。 国が一時的にでも立て替えて払って、相手から強制的に取り立てる算段を立ててもらいたい。 日本は逃げ得が横行しすぎてる気がする。
・DVとかモラハラとかのカタカナ言葉の定義が曖昧で、それらを理由に子供の親権を決めることが子供の幸せのためなのか、我が儘を通すためのただの方便なのか判断が難しいです。子供にとっての幸せは両親が離婚しないことだと思いますので、これらのカタカナ言葉を刑法で定義したうえ、刑法に触れる行為がない限りは離婚すべきではないと思います。
・これでほぼ100%の母親親権から父親も親権を持てるようになるんですね。 DV、モロハラなど母親側が受けた事は大きく問題にされているけど。 母親の有責で離婚になった場合でも、母親が親権持ってくことは多いのでは? 母親親権で子供が母親と一緒に貧困にあえぐのは悲しすぎます。 医療費無料に始まり色々な支援を受けているのに、離婚後も元嫁にお金を渡し続けるATMになるのが本当に嫌です。元嫁がどんな生活しようが興味ない。 当たり前の話、養育費は子供の為って知っていますよ。 私の場合は元妻が多重債務者だったので養育費を借金の返済に使われる危険がある、共同親権になった場合は養育費の在り方も見直されるようになって欲しいです。 父親側の心理として、子供の為に使うお金は出し惜しみしないです
・女性側が有責の場合もかなりあるはずなのに、女性側だけの意見を被害者側としてしか取り扱っていないことに、この問題の闇深さを感じる。
男性の育児参加が声高に叫ばれているのにもかかわらず子どもは母親が育てるもの、母親のものという固定観念が消えない。そのため国際結婚が破綻し子連れで出戻る母親をかくまう日本は「拉致国家」として国際的に非難されている。
・女性側が有責の場合もかなりあるはずなのに、女性側だけの意見を被害者側としてしか取り扱っていないことに、この問題の闇深さを感じる。
男性の育児参加が声高に叫ばれているのにもかかわらず子どもは母親が育てるもの、母親のものという固定観念が消えない。そのため国際結婚が破綻し子連れで出戻る母親をかくまう日本は「拉致国家」として国際的に非難されている。
・この共同親権法案では問題を複雑にするだけだと思う。
第一に離婚によってもっとも不利益を受ける子供の権利が考慮されていない。
現状の単独親権は言うまでもなく養育費がまともに支払われないなど子供の権利保護の議論を棚上げにしてこの法案を通すのはおかしい。
この共同親権法案では誰も幸せな離婚にならない。
・私は当事者ではありません。 しかし、母から言葉と体の暴力と虐待を受け何もかも支配されて育ちました。 今、自立して母と会わないという選択肢を自身で選べていますが、定期的に会っていたころは会う度に心を削られ心を病みました。 相手は支配的で言葉が全く通じません。会社のパワハラやモラハラと本当に一緒です。 支配的な相手は常に自分が正しいと基本自分だけを信じていて、たまに相手を認めるふりをしながら全力で相手を傷つけ見下しにきます。 協議の中で必ず間に入って同席し、より公平な判断を下してくれる人、そして何より一番に、傷ついた子供の心の声を聞いて理解しケアをしてくれる人の必要性を感じます。
・元妻が離婚原因を作り離婚の話をしていましたが、いきなり連れ去りました。相手方は性格の不一致で離婚の一点張りです。 家裁でも親子関係は良好認められているのに会えるのは月に2回で子供達ももっと会いたいと言っています。 ちなみに他の家族とは会うなと言われています。まったく納得できません。 財産分与は半分、養育費は算定表どおりです。
・親権は女性が持っている事が多いんでしょ。 それで養育費だけよこせってのは、男性としては納得がいかないのも普通なんじゃない? 明かなDVじゃない限り、条件付きで共同親権で良いと思うけど。 それにDVを訴える側にも問題があったりするケースがあるだろうし。
・マスコミは男性のDVを全面に出した印象操作をしてますよね。本質をズラして報道してます!こんな父親をボロクソにした大昔の悪法は先ずは改めるべき。子供も取られ、お金も取られ、住宅ローンや借金も背負って、さらに養育費の支払い…。できなけりゃ世間様に無責任な父親のレッテルを貼られ…男性側には何一つとして納得できる内容が無い。色々なケースはあるでしょう。それはそれでまた対応していけば良い。
・私の場合、妻が子どもの精神的な虐待があり、親権の調停及び裁判になった!妻は義母と一緒に、パチンコに子供を連れていき、私の貯金八百万が無くなり、さらに私名義のカードで借金を作り、さらに闇金にまで手を出し、借金取りが家までお仕掛けてきていたとのこと!娘は2歳怖いおっちゃんがママにあんな事とかこんな事させたとか、娘を叩いたりしたとか言っていた。それらの話は妻が出ていつた後に、色々話し始めた。出て行っていつ数日後に調停の手紙が届き、調停で自分が不利になると、調停を止める始末。だから、裁判まで行った!結果は私の下に来たが、裁判長も女性の味方で、私も腹が立ち、足掛け一年になる。私はちゃん返答してるにも関わらず、向こうは言いがかりばかりで証拠もない!弁護士がいたが、いつまで掛かんねん!と言ったら、次の公判で判決を出すとのこと!共同親権とか言っているが、子供は物じゃない!なんでも欧米に合わせる必要はない!
・>共同親権の導入は親子にとって最善の形なのかー
物事は何かをするとそのことによるデメリットも必ず起こります。 共同親権制度はベストではないにしても、従来の単独親権制度よりは、はるかにベターでしょう。ですから、ほとんどの先進国では、原則共同親権制度をとっているのです。 悪徳弁護士の助言によって、DV被害をでっち上げることにより、多くの父親に理不尽な不利益が生じていることが問題になっています。 原則すべての場合共同親権とし、著しいDV被害がある時など特別な事情がある場合単独親権を認めるという法改正が望ましいでしょう。
・DV、DVって騒ぐけど、普通に道を歩いていて見知らぬ通りすがりの人に突然殴られた訳じゃないよね。 自分の意思で交際し、自分の意思で結婚したんだよね。 必ず出て来る言い訳に「結婚後の相手の豹変まで見抜けない」って話が出るけど、そんなことは無い。 冷静に見ていればDV気質な人間なんて、その予兆はいっぱい出ている。 恋愛にのぼせ上がっていて、それに気づかないか、気にしないでおくことにしていただけ。 その矛先が自分に向いた途端、「私は被害者です」と言い出すのは都合良すぎないかい。 結果責任は自分自身にもあることも認識する必要がある。
・共同親権でDVのケースは単独親権とするとしているのに、共同親権反対の批判としてDVを持ち出してくるこの手のメディアや記事は説明が足りないし、単に共同親権反対したいだけの人達が多い。反対するメディアはいつもの左派メディアで、ABEMAもLGBTに対する扱いや共同親権の扱いもこの界隈寄りで、完全に操り人形メディアだなと思った。コメンテーターも左派ばかりの馴れ合いですよね。
・会社の後輩(バツイチ男性)にとっては、待望の共同親権の様ですが、ケースバイケースで慎重に議論すべき難題だと思います。 その後輩の元奥さんは浪費が酷く、度々、出費を抑えるように要請したそうですが、嫌気がさした元奥さんが子供を連れて実家に帰ってしまったそうです。繰り返し帰宅を懇願しても無視され、浪費は継続。挙句に元奥さんが、でっちあげの後輩(夫)によるDVを理由に離婚裁判を起こしたそうですが、家裁と高裁は、元奥さんの主張がウソであること、元奥さんが提出した証拠は捏造されたもの、元奥さんの有責(浪費と帰宅要請無視)を認定したそうですが、親権は元奥さんとされました。その後、後輩が子供との面会を申し入れても完無視され、数年間、子供と会えていないそうです。 本当にDVに悩んで離婚した方たちもいるし、後輩の様な例もあり、慎重にケースバイケースで検討して適切解を出さなければいけない難題だと思います。
・これ、そんな難しい話考えなくても簡単な話でも非常に困ったことになりうるんですよね 例えばあなたが塾の先生だとして、ある日急に生徒の親権者を名乗る父親がやってきて、うちの息子は他の塾に行かせると言っててくるかもしれない 学校でもスイミングスクールでもあるいはアルバイト先のコンビニにもう1人の親権者が来てトラブルに巻き込まれるかもしれない
離婚をした家庭にしか影響がなさそうな記事を書いてる時点で問題の本質を理解できていない
・離婚はDVによるものだけでないことを認識したうえで 夫の物理的DVばかりが議論の的になっていますが 妻の言葉によるDVも甚だ酷いものがあるという事実を 無いことにして不安を煽るのはいかがなものだろう。
・共同親権が選択肢として増えるだけで、単独親権が認められないわけじゃない。 家裁が正しく判断できなかったらどうするって意見もあるが、単独親権のみの状態でも親権を与えちゃいけない方に与えちゃうリスクはあるわけで、共同親権があっちゃいけない理由にはならないな。
しかし選択的夫婦別姓制も選択肢が増えるだけなんだからいいだろって主張が多かったように思えるが、なんでこんなに変わるんだ?
・共同親権ってモノ自体が離婚が前提の制度。夫婦関係が破綻しているから離婚するわけなので当然大抵の当事者は反対って意見なはず。だって嫌いで別れてるのになぜ離婚後も一定の関係性を持たなければならないのか?ってなるのは自然。 ただそもそもこそれは親のエゴであって子供は関係ないからね。 色々と議論の余地はあると思うが頭ごなしに否定するのはちょっと違うと思うね。
・DV離婚は全体の4%以下であり、しかも多くの虚偽DV(親権を得るための手段)も含まれていて多くの片親は子供と会えない若しくは会えたとしても毎回お金を払い施設の中だけで1カ月1時間のみなどの制限をされている。 この報道がされていないのは何故なのか? 反対している団体や弁護士を良く調べてください、怪しいNPO団体や人権保護団体、弱者救済など利権がらみの人物ばかりです。 それを調べた上で本当の被害を報道しないのなら偏向報道であり、G20唯一の単独親権国家であり世界から北朝鮮と同じ人さらい国家であると言われている事実も報道するべき
・共同親権は人権ですので、DVがどうという以前の問題です。 子供に危害が加わるかどうかは別途裁判をするしかありません。
ちょっと冷たい言い方にならざる得ないのは、離婚調停の現場では、DVとかモラハラという訴えは、別れるための口実としてつかれる嘘であることがかなり多いです。 ですので、一方的な意見を信じることはできないのです。
・親権が基本的に単独か共同かの話と、虐待やDVその他離婚原因等などの話は別問題ですよね。 基本的には共同にしつつ、虐待やDVなどに寄っては親権を無くす場合がありますよ。の方が汎用的だと思うけどなぁ。
少なくとも現状の基本的に母親に親権が行く慣例はおかしいと思う。
・だからよ、マスコミは可決されてから報道しないで欲しい。 もっと前からじっくり審議しないといけないのに、知らない国民が多い中 通過してしまった。
可決されてから「虐待に苦しむ子供」「母子家庭の貧困」など騒がないで欲しい。子供家庭庁など税金の無駄でしかない。 税金徴収するように養育費を自動的に徴収して欲しい。 請求も煩雑で空振りに終わる事も多い。
子どもを作ったからには成人まで最低限の義務を果たせよ!
・両親の離婚で振り回された子どもの立場としては、共同親権なんかよりも先に、養育費を確実に取れる仕組みを作ってほしい。 別居した親と会えるかどうかより、 日々の経済状態の方が切実。 いちいち別居した親に伺い立てるとか、面倒。 そうでなくとも引っ越し、苗字変わって転校で大変なのに。
|
![]() |