( 160985 )  2024/04/18 15:07:57  
00

愛媛と高知で観測された震度6弱の地震について、気象庁の原田智史地震津波監視課長が記者会見で説明した。

地震は南海トラフ地震の想定震源域内であるが、発生メカニズムが異なると説明された。

地震の規模は6.6と推定され、南海トラフ地震との関係が調査されているが、基準には該当しなかった。

気象庁は地震活動を注視し、今後の状況を注意深く監視する考えである。

(要約)

( 160987 )  2024/04/18 15:07:57  
00

愛媛、高知で震度6弱の揺れを観測した地震について記者会見で説明する気象庁の原田智史地震津波監視課長=18日未明、同庁 

 

 気象庁の原田智史地震津波監視課長は18日未明、豊後水道を震源とする最大震度6弱の地震について記者会見し、南海トラフ地震の想定震源域内で起きたものの、発生メカニズムが違うと説明した。 

 

【ひと目でわかる】南海トラフ巨大地震(半割れ)のイメージ 

 

 地震の規模(マグニチュード=M)も6.6と推定され、同庁が南海トラフ地震との関係を調査する基準(M6.8以上)に該当しないという。該当した場合は臨時情報を発表し、専門家による評価検討会を開くことになっている。 

 

 ただ、その後も活発に地震が続いており、気象庁は注意深く監視する。豊後水道付近では2015年7月に大分県南部で最大震度5強(M5.7)の地震が起きるなど、比較的大きい地震が過去に起きている。 

 

 東海沖から九州東部沖にかけての南海トラフでは、陸側プレートの下に海側プレートが沈み込み続けており、プレート同士の境界にひずみが蓄積されている。限界に達して境界が急に滑ると、大地震と津波が発生すると考えられており、直近では1944年に昭和東南海地震、46年に昭和南海地震が起きた。これに対し、今回の地震はプレート同士の境界よりも深い、プレート内部にできた断層がずれて発生した。 

 

 原田課長は「この地震をもって南海トラフ地震の可能性が高まったとも、低まったとも言えない」と話した。  

 

 

 
 

IMAGE