( 161031 ) 2024/04/18 15:59:44 2 00 タンス預金50兆円が狙われる!4月1日から銀行口座とマイナンバーが紐付けられる『口座管理法』とは…トラブル続出制度に新たな火種みんかぶマガジン 4/18(木) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/100af19b987083cbb6326e0a8ae186ace6124983 |
( 161032 ) 2024/04/18 15:59:44 1 00 4月1日から、預貯金口座にマイナンバーが付番される制度が始まった。 | ( 161034 ) 2024/04/18 15:59:44 0 00 AdobeStock
4月1日から預貯金口座のマイナンバー(個人番号)付番がスタートした。国が災害発生の際や相続時の利便性をメリットにあげる制度なのだが、自分の財産が「丸裸」にされると不安視する向きは少なくない。マイナンバーとの紐付けは義務ではないものの、金融機関は口座開設などの際に届け出を伺っている。
経済アナリストの佐藤健太氏は「国から十分に周知されないまま開始され、金融機関からのお知らせにドキッとする人も多い。しっかりと制度を理解した上で口座との紐付け管理を考えるべきだ」と指摘する。
付番の根拠となっているのは「預貯金者の意思に基づく個人番号の利用による預貯金口座の管理等に関する法律」(口座管理法)だ。2023年に成立した口座管理法は今年4月に施行され、本人の同意を前提に金融機関の預貯金口座とマイナンバー(個人番号)を紐付けて管理する。1度の申請で複数の金融機関に対する紐付け管理が可能になっているものだ。
政府がメリットとしてあげるのは、①相続②災害発生時―の利便性である。緊急時の給付金受け取りのためにマイナンバーと預貯金口座を登録する「公金受取口座登録制度」を知っている人は多いだろう。事前登録しておけば、申請から給付までのスピードが格段に速くなり、不正受給の防止策としても有効とされている。
4月からの口座管理法施行に基づく付番は別のものだ。国は預貯金口座とマイナンバーの「紐付け管理」によって①相続時に、相続人が被相続人の預貯金口座を把握しきれていない場合でもマイナンバーで口座情報が特定できる②災害の発生時は、避難先の金融機関でマイナンバーに基づいて口座情報を確認できるため、別の金融機関であっても現金を引き出すことができる―というメリットをあげている。
たしかに相続が発生した際、亡くなった人の口座情報すべてを調べるのは大変だ。1つや2つの口座であれば足を運んだり、電話や郵送で照会したりすることは難なくこなせるだろうが、ネットバンキングを含めて多くの口座を保有していれば、遺された家族らの手間と時間は膨大なものとなる。
たとえ、「1円」しか残高がなくても相続時にやらなければならない作業であり、マイナンバーによる紐付け管理があれば、すべての口座を漏れなく把握することができるだろう。従来は「どこに」「いくら」残っているのかを探すだけでクタクタになる人も多く、相続財産調査時の負担は大きく軽減されるはずだ。
災害時のメリットは言わずもがな、である。東日本大震災や年始の能登地震を見るまでもなく、大災害の発生時は着の身着のまま避難する人が多い。身近にキャッシュカードやクレジットカードを入れた財布があれば良いが、避難先まで“丸腰”で何とかたどり着いた人は厳しい生活を強いられることがある。マイナンバーに基づき別の金融機関でも現金が引き出せるメリットは大きいと言える。
先に触れたように、マイナンバーの紐付け管理は義務ではない。各金融機関は希望した人に手続きしている状況で、実際に登録するかしないかはそれぞれの意思に委ねられている。ただ、ネットバンキングの利用時や口座を開設する際にマイナンバーを登録した人も多いはずだ。2024年1月からは新NISA(少額投資非課税制度)がスタートしたが、開設申し込みにはマイナンバー提出が必要になる。これらのケースは紐付けられると思った方が良い。
わが国のマイナンバーカード保有枚数は3月末時点で人口の約74%にあたる9216万枚に上っている。この割合を考えればわかるが、紐付け管理が進むと日本の口座情報はほとんどカバーされることを意味する。
では、マイナンバーの紐付け管理による懸念点はあるのか。マイナンバーと預貯金口座が紐付けられると、国や自治体は口座情報を把握することが可能となる。そうなれば、税金の強制引き落としや預金残高などの監視がなされるのではないかと嫌悪感を抱く人もいるだろう。だが、デジタル庁はこうした行為を否定する。そもそも、税務署は紐付け管理がされていなくても口座情報をチェックでき、特に「新たな武器」が与えられたというわけではないのだ。
トラブル続きのマイナンバー制度によって、財産情報が他人に漏れる可能性はないのかという点も気になるだろう。政府が紐付けられた健康保険証の情報を住民基本台帳と照合した結果、氏名などが一致しないケースは約140万件に達した。別人の情報が紐付けられるミスは約450件存在し、公金受取口座が本人ではない名義になっているケースも約13万件発覚した。
2016年に始まったマイナンバーカードの交付後、政府はマイナポイント導入など様々な普及策を講じてきた。ただ、次々に明らかになるトラブルは預貯金口座との紐付けを躊躇させる。SNS上ではマイナンバー制度によって「副業が会社にバレる」と不安視する向きもある。
ただ、デジタル庁はマイナンバー制度で副業が判明するものではないとしている。住民税の税額は特別徴収額の決定通知書に前年の給与収入合計額が記載されており、勤務先が把握しようと思えば、現在でも副業の有無を知り得るからだ。
それらの懸念点よりもポイントと言えるのは、今年7月に行われる改刷だ。20年ぶりとなる新しい紙幣の発行が間近に迫っているが、政府の狙いは紙幣の偽造防止とともに、50兆円に上るともいわれる「タンス預金」をあぶり出すことにある。自宅などに眠る紙幣は税務当局が詳細を把握するのが難しいが、金融機関で新紙幣と交換すれば全容がわかる。
マイナンバーとの紐付け管理がなされていれば、いちいち金融機関に照会をかけるまでもなく税務署は容易に金の出入りを把握できるだろう。口座から頻繁に多額のお金が引き出されたり、振込されたりしていれば容易に怪しい動きをキャッチできる。たしかにマイナンバーによる紐付け管理によって相続時の利便性は高まるが、同時に相続する「資産」も細かくチェックされているという点は認識しておかなければならない点だ。
政府は、将来的にマイナンバーカードの全機能をスマホに搭載できるようにしていく方針で、さらなる生活の利便性向上を目指している。ただ、あらゆる個人の情報が紐付けられていけばトラブル発生時の損失が大きくなるのは間違いない。まずは制度をしっかりと自分で理解した上で、どのような情報をいつまでに紐付けるのか検討することをオススメする。
佐藤健太
|
( 161033 ) 2024/04/18 15:59:44 1 00 (まとめ) これらのコメントからは、マイナンバーや口座紐付けに関する意見には賛否が分かれていることがわかります。 | ( 161035 ) 2024/04/18 15:59:44 0 00 ・そもそも遺族にとてつもない負担をかける相続税なんていう仕組みがおかしいのであって、取り立てる側の国税局員も『ブルシットジョブ』の際たるものだ。便利になりますよという内容で口座との紐付けを正当化するなど、とんでもない話だ。
日本には年収が1億円超える人が2.5万人もおり、せいぜいそのクラスだけが相続税対象という事で十分だろう
・銀行口座を把握し、そこから引かれるクレジットカード情報を入手し、カードなどのポイントを課税し、タンス預金をなくして、銀行預金させ、預金保険の対象外となるようにして、国民の財産を全部国家が吸い上げる準備の一環でしょうね。 こんなことする前に、政治資金の罰則をもっと強化し、議員に責任を持たせ、企業寄付、パーティー禁止、とやることもっとあるでしょう。
・そもそもの前提として、個人の金融資産は国税局によってほぼ把握されていますので、今更不安になるようなものではないこと。
もう一つは、それでも不安な方で、「公金の受け取りのために事前登録しておけば、申請から給付までのスピードが格段に速くなり、不正受給の防止策としても有効とされている」ことにメリットを感じるなら、普段は使わない少額の預け入れ口座を登録しておけばよいだけのこと。
・増税だけではなく次のステージとして、どうにかしてお金を国民または他の分野から搾取するかの議論は、国会内のイグノーベルではないが、探し当てに必死である 自動車税が多額にあり使うのを不自由にしているのか、国はそれらの一部を一般財源として使い始め、国家公務員の悪知恵が働き、各銀行の休眠口座の消滅時効なるものを考え、肩書は民間公益活動の為としているが、いづれは国のものになるだろう考えをつくり出した タンスにしまった株券も引き換えさせられ、出さざるを得ない事になったし、株券だけではなく紙幣も新紙幣の登場でやがて政府の十中に納まってしまうのか 政治家は生業だと言っていた舛添、 口が達者で要領が良く、お山の大将が大好きで自己顕示欲が高い政治家連中、自身の事だけしか考えていないその脳みそを、100%国民の為には使えないものか 上目線でいるから下の事が分からんのだよ
・>自宅などに眠る紙幣は税務当局が詳細を把握するのが難しいが、金融機関で新紙幣と交換すれば全容がわかる
新紙幣と交換はしないでそのまま使うでしょう そして必要ならば銀行預金から新たに引き落として 新紙幣をストックしておくでしょうね・・・
口座情報を別人に紐づけられたらとんでもないことになりますから 名寄せされていない金融機関はないとは思うが 万一別人の口座、特に証書式定期預金などを全くの他人に名寄せされていたら とんでもないことになる
国が個人の総金融資産を把握する理由は 金融資産課税するためにあると思っている
・今なお国民の四人に一人がマイナカードを未取得です。 将来的にスマホのアプリ化されても、高齢者や要介護の方など置き去りにされます。 マイナカードを義務ではなく、国が法制度化より責任を負う立場で、全国民に配布すべきではないでしょうか。 不信感しかないマイナカード使用率が数%である事実を、国は真摯に受けとめてほしいと思います。
・タンス預金50兆円の数字の根拠はなんだろう?
どうせなら、契約者が死亡したらNHKを含むサブスクは解約されるというルールを作り、死亡時紐づいた口座を凍結→クレカや銀行引き落としが止まる→料金未納となり業者が気づく、の流れで自動的に解約が進めばいいのに。
大事なデータを預けているクラウドサービスとかは、ちょっと工夫があるかもだけど。
・実際に相続をたった一人でやり遂げた者の感想ですが、 「たとえ1円しか無い口座でも」のくだりは無視して良いと思います そこまで細かくやらなくても何も問題ないですよ ただ給付金に関しては国の言う通りかもしれません。災害時などは特に混乱が生じるので、事前に口座登録しておけばたしかにメリットになると感じます
上記を鑑みて各々で決めたら良いと思います 給付金を急いでもらわなくても大丈夫な人は、別にやらなくても良いかと
・自民党政府は国民を自分たちの都合よく管理したくて仕方がない。 自民党の憲法改正案を読めば、それがよくわかります。 民主主義も、国民が賢くなければ専制政治のようになるか、取って代わられるでしょう。
既に国会議員の世襲化が進んでおり、彼らは昔の貴族のような特権階級意識を持ち始めている。昔のドイツよろしく民主主義が独裁者を生み出すことだってあり得るのだ。国民は常に政治を監視しなければならない。
・マイナカードもマイナ保険証も当初は強制も義務付けも無かったのが不人気で駄作案件で現在では強制的に作成する事を進めた経緯を見れば、この口座管理法とやらも最後には強制義務付けに変わるのが目に見えて分かります。マイナカード、マイナ保険証もトラブル続きで個人情報保護すら曖昧なのに作成するつもりなど毛頭ないですね。
・新NISAもそうだけど、タンス預金を表に出すことが国の目的。 ただ、タンス預金のほとんどは高齢者。 新NISAは、若い方がやっていることが多く、このタンス預金はあまり表に出て来ていない。 「長期・積み立て・分散」が投資の基本である中、高齢者に新NISAは向いていない。「長期」が無理。 なので、国は次の手を打ってきた。
・法律には、「預金口座をマイナンバーによる管理を希望する場合」とあるので、管理を希望しない人は、マイナンバーを銀行に提出する必要はありません。 ただし、それでもマイナンバーの登録を回避する事はできません。マイナンバーの提出を本人が承諾しない場合は、銀行が預金保険機構に口座名義人の本人確認(マイナンバー照合)を裏で行って、紐付けてしまいますから。 戸籍法の改正により氏名の読み仮名が登録されることにより、マイナンバーにも読み仮名が反映され、預金保険機構に於いて、口座名義人のマイナンバー照合が可能に成ります。 酷い法律だよね。個人情報を勝手に紐付けてしまうのだから。
・相続税もだけど、もっと先に固定資産税って本当に必要?
実は数年前の真冬に、友人宅が全焼したんだけど、消化してもらったはいいんだけど着の身着のままの状態でスマホしか持ち出せなかっただよ。
夜になって消化後の居場所が無く、せめて避難所くらい開けてくれればと思うけど、避難所すら開けてくれず、区役所になんとか空きアパートを夜中になるまで交渉して入れて貰えた。水は出るが電気は次の日、布団も何もない状態で、自分の家から使っている布団やファンヒーター・灯油缶(灯油入り)等を持って行った!
あとお金を降ろせるまでの当面の資金も友人に渡した。
こういう時に何らかの制度を国(自治体)は作ってないのなら固定資産税なんていらないのではないか?ある意味保険の様なもの。毎年20万円とか意味不明にかかる。都心ではもっと高額なのに。
・たしか12月ぐらいだったかに紙の保険証がなくなりマイナカードに一本化される。 マイナカード返納とか馬鹿みたいな意味のないことをした人間はどうするのかな。たぶん楯突いた分、再発行は申請が集中しているという理由でスムーズに進まないだろう。 間に合わない場合、マイナカードが手元に届くまでは病院に行くたびに本人確認書類を提示し、まずは保険の効かない診療費を支払って後から半年ほどしてから戻してもらう形になると思う。
・別に隠し財産があるわけでもないし、収入から預金から何から何まで把握されても何も変わらないし、マイナンバー制度にも特に反対でもないですが… 全部把握されても構わないから、面倒で訳のわからない手続きを国民にやらせないように何故できないんですかねぇ。 相続でも確定申告でも何でも、全部分かっていれば簡単に算出できると思うんですけど… とにかく日本はこういうシステム作りが下手ですよね。 勉強はできるけど、知恵が働かない… 物事は知ってるけど、応用ができない… 計算はできるけど、想像力がない… 30年かけてこんな社会を作っちゃったんですねぇ…
・税の平等性を考えれば、資産を明確にできる点は、正直ものにはアドバンテージ。
ただオーナー会社経営者とか少し規模の大きい大家とか、色々と相続対策が合法的にできてしまう。税務署と戦うのではなく、ロビー活動で租税処置法とか法律作らせてしまうから。 そう言う不平等への対策に声をあげないと、税の平等感は無くならない。
・政府の下心が見え隠れしていると思われていること、官僚のセキュリティーに関するリスクマネジメントの能力の低さ、国会議員が脱法行為を公然としていると、多くの国民(まあ、異論があるなら一部としてもいいけど)が認識していることが、普及の大きな阻害要因になっているような気がする。 結果として、何らかの要因でマイナンバ手続きが出来ない孤独生活者の方々から保健証を取り上げてしまう事のない政策を望みます。
・「タンス預金を炙り出すっ…」て言っても、現行の紙幣が使えなくなるわけじゃない。 大きな買い物するときに纏めて使えば、店舗側は「旧紙幣だから受け取れません。」とは言えないしね。金価格が落ち着いたら、50gづつ購入する手も有る。 生活に困らないなら、そのまま保有して古銭として売るという方法も有るんじゃない? どちらにせよ紙幣の価値は下がらない。
・政府から紐付けしてくれと要請される口座は一つだけだし、新紙幣が発行されるからって家の貯金の旧紙幣を全部使いきろうとする人がいるわけないだろうに。家に貯めて出したくない人ほど財布の紐は固いものだよ。たった数年の紙幣の出し入れだけで把握できるものかね。
むしろ全口座を自動的に紐付けできるようにしたほうが、養育費や慰謝料、賠償金、捜索費用その他司法・行政から支払いを命じられたものを払わない人の口座から強制的に引き落とせると思うが。普段何も面倒ごとが起きない人生の人なら、今まで変わりないし。
アメリカだの台湾だの、よその国ではそういう政府の管理が行き届きかつ罰則があるからこそ、迅速な対応ができている面もあるんじゃないの? 政府に個別の要求に合わせた対応を求めるなら、相応の情報提供と自分からの申請は不可欠だと思うけどね。
・タンス預金は別に悪では無い。古くなったお札も普通に使えるから心配は無用。仕送りと贈与の違いも都度、目的と用途に見合う金額なのか?といったグレーな状況が相続税も含めてややこしくしてると思うけど、お金持ってる人はちゃんと生前贈与含めて相続税対策はやってると思うけどね。いづれにしても、こんな記事に踊らされない事だと思う。
・この記事では触れていない重大な点がある。 紐付け申請用紙が送られてきて放置しておくと、自動的に口座を紐付られてしまうという事だ。 拒否の旨を申請しないと自動紐付けされてしまうという事。 しっかりと拒否申請をしようと思う。
・相続税は、故人の生前所得の完全把握ができにため導入されているとも聞きます。 所得の完全把握ができれば、所得税のとりっぱぐれも無くなるわけです。 ということは、口座とマイナンバーが紐付けされれば、所得に対する税金を確実に徴収できるわけなので、その見返りとして相続税を廃止するというなら納得できます。 所得税は取るわ、相続税はかかるわでは二重課税も甚だしい。 相続税は、所得税を払って残ったお金を親が苦労して貯蓄し、それを子供のために残している資産に税金をかけるという暴挙。 なので、これが義務になるのであれば当然、相続税は無くしますよね、岸田さん。
・税務署からしたら マイナンバーカードを取得していない=やましいことがある と見ますよね。 マイナンバーカードによってマークすればよいのが国民の1/4まで絞れたのだから徹底的に脱税は取り締まってほしい。 デジタル円にして金の流れをすべて把握すれば反社や脱税でウハウハしてる輩を壊滅できるし、まじめに納税している国民が損をしない社会になる。
・私は全部の金融機関にマイナンバーは提出していますが、別に不具合は無い。
むしろ面白いのが税務署の現場での本音。 依頼していた比較的大きな税理士事務所によると、税務署職員が「すでに一生変わらない納税者番号で管理されている、そこにマイナンバーが入ると、マイナ情報との照合作業が加わり手間が増えるから邪魔」だって。
それに「マイナカード」と紐づけする口座は、一つだけですよね? それの中身を見れるのは税務署の調査があったら、の話だし 取引履歴から受取、送金の口座が全部調査対象になるし、名寄もするから 全部の口座取引履歴はまるわかり。
保有する金融資産に課税?などの声もありますが 私だって大きな支払いの前には、それなりの金額を口座に用意する。 口座の残高は各種納税済みの残高だから、そこに税金(罰金)するなら 無駄に無駄な金の使い方して減らすしか無いな。
景気良くなるかな。
・相続手続きをもっと簡略化してもらえないかな。 亡くなった人の生まれてから亡くなるまでの戸籍情報の把握方法とか相続人全員の実印・印鑑証明書の代替簡略化方法とか改善を考えてもらいたい。
・個人の資産やお金の動きを全て国が把握出来れば 相続に限らず、年末調整や確定申告、 その他こちらから申請しなければならない補助金等も 負担がなくなると思う。 脱税も防げる。
個人情報の漏洩を危惧する声も分かるが、 メリットも多いと思う。
・死亡した後の様々な手続きを一括で行えるようにしてもらいたい。 公共料金の自動引き落としの口座変更だけでも3が月ぐらいかかった。 その都度、役所に連絡して口座変更の手続きを行わなければならなかった。 あと、戸籍謄本(全部)というのが、本当に大変だった。
・口座内の取引がバレて困るような資産もないので、確定申告も含めて全て国で管理して頂いて構いません 現状の「知ってる人」・「やっている人」だけが得をする「節税」をやめて出来るだけ平等にお願いします あっ 収入や貯金がある程度の水準まで落ちたら、自動で生活保護費振り込みもお願いします
・SNSを見ていて興味深いのは、脱税や不正送金が難しくなって困るはずの富裕層ほどマイナンバー制度に好意的で、脱税するような稼ぎもないし行政サービスの効率化で恩恵しかないはずの低所得者層ほど意固地になって反対しているところですね。
あらためて所得の格差もさることながら知能の格差が可視化されているなと思います。
・車を処分したら、税金の還付通知が届いた。銀行窓口で受け取れとの事。 口座への入金も出来るが、書類を当該窓口へ送付しろとの事。 マイナンバーカードと公金受取口座の紐付けという処理は、なんだったんだ? 権威だの品位だの、言うよりデジタル化するなら、全てを網羅しろよ。 二重のシステムを動かすほど、無駄なものは無い。
・まず国税が「本気になれば」個人の口座情報など簡単に調べることができる。マイナの最大の利点・目的は実は「裏金・脱税資金・犯罪資金」のあぶり出しと言っていい。「一般の庶民」の数百万だのチマチマした資金をどうこうしようとかいう「暇」は国税にも警察にも無い(笑)。マイナに「反対だ―」というと一番喜ぶのは「そういう犯罪組織」である。今でも莫大な詐欺られた資金が闇から闇へ流れ「被害者は泣き寝入り」だ。そういうことを防ぐ意味でも国民はマイナに協力すべえきだ。少なくとも犯罪行為をしていないのなら尚更。
・マイナンバーとの紐付けは義務ではないものの、金融機関は口座開設などの際に届け出を伺っている。危機感性が失った証拠でしょう?いずれ大問題に発展するのでは?本来はあるはずのお金が無くなっていることが起きるのでは?ネット世界なんてそんなもんでは?某国家がそれを狙っているのでは?関連企業も国内にいっぱいあるだろうし、国にはできなければ処刑される技術やサンもいっぱいいるだろし?今はネットの仮想通貨からの抜き取りしているだけだろうけど?裏金貯める人間なら、まず最初に国会議員が手本を見せればいいのでは?お金の出し入れが明確になるのでは?
・最近話題になっていないのですが、国の借金が 1人あたり何十万とか、正確な金額を覚えてなくて 赤ちゃんからおじいちゃん、おばあちゃんを含めて 国が全国民の銀行口座を調べ、引き落とすと 良い事は記事に書かれてますが、デメリットは? マイナを整備するにも、相当のお金を国は投じた 自分はマイナカードを持ってませんが、嫁から ポイント貰えるから登録してと言われましたが 断った、確かに便利なのかもしれないが 個人情報の流出や、勝手に口座の残金調べられたり ほとんどマイナカードは信用してません。 ところで、国会議員の皆様は全員マイナカードにされてますか?、まさかマイナカードを推し進める議員さんにマイナカード持って無いなんて事はないですよね。
・長々と書いてある割に肝心なことが書かれていないのですが、
> 2023年に成立した口座管理法は今年4月に施行され、本人の同意を前提に金融機関の預貯金口座とマイナンバー(個人番号)を紐付けて管理する。1度の申請で複数の金融機関に対する紐付け管理が可能になっているものだ。
法律上は可能になりましたが2024年4月現在、実際にはまだできるようになっていません。2024年度末頃から可能になる予定で、同じく2024年度末頃からマイナポータル経由でも一度に複数の金融機関へマイナンバーを届出できるようになる予定です。 マイナポータルから自分でやれば間違って付番される心配もないので、付番する気がある人もそれまで放置で構いません。任意なのでやりたくない人は完全無視で構いません。
・銀行口座の中身は正当な手続きでお上は閲覧します。逆に言うと銀行は正当な手続きがないと口座情報は開示しません。口座番号が紐付けられたとても中身まで丸裸になるとは考えにくい。金融機関からの手紙が廃止されるなか、相続などのメリットの部分は小さくないと感じます。誰がどれだけの口座を保有してるか家族でさえ全てを把握しているわけじゃありませんから。
・銀行口座や証券口座とマイナンバーを紐づけることで、資産税的な制度を導入したいのでしょう。例えば国保料や後期高齢者医療保険料などが、前年度の収入だけではなく、保有する金融資産によって納付額を増額していくとか。
・本当にタンスならあれだけど銀行にある時点でで把握出来ると思うんだが。 別にちゃんと納税していれば国が何かって話し関係ない。DX化が進まない理由もこういった記事に流されてしまうからでしょう。 最初から完璧なんてないんだしトライ&エラーで将来の生活の利便性を上げる取り組みに参加を促したらどうだろうか。 DX化で役所などの人員が減れば減税は無いにしても回り回って帰ってくる物があるはず。
・将来的にマイナンバーカードの機能を全てスマホへ移動集約していく方針って、スマホを使ってない人々、或いはスマホ操作がかなり難しい高齢者の方々などへの配慮対策は、果たしてどうするのだろうか。 多数派だからというだけで、それを社会のスタンダードにする考え方はちょっと危なくないかな?
・全ての口座ではないけど、もう紐づけされてるのでは?何年か前の給付金の時に、役所に口座番号申請したけど、その後同じ口座に自動的に給付金が振り込まれます。役所が口座番号を知っているということは、その口座はマイナンバーを紐づけできるはず。
・別に現時点でも納税している以上は国に資産を把握されてるわけだからやましいところもないから是非紐づけたいと思っている。っていうか近いところでは親に紐づけてほしい。一人暮らしの親がどこにどれだけの資産があるかはっきりはわからないし、これらを相続時に個別にいろいろやらないといけないと思うと気が遠くなる。システムを構築していく上で最初から100%完全なものなんて絶対にないので、いろいろなトラブルはあるだろうけど迅速な(ここ重要)対応で組み立ててほしい。でも致命的で不可逆的なトラブルは勘弁な。日本は遅れすぎだよ。海外の災害時の対応とかみる度にため息。
・何よりも健康保険料の値上げを阻止すれば働く世代の国民負担はかなり軽減され値上げの必要は無くなる。 現行の保険証は個人特定が出来ない、酷い場合は1枚の保険証を何人もの人間が使い回し仮に本人で無くても病院では断れないし、損も無いが国民健康保険料は上がる一方。マイナンバー紐付けが義務化すれば何10年も横行し増え続ける不正な利用による莫大な真面目な国民の金額負担がなくなる。 怪しげな嘘に踊らされずに保険証への紐付けだけは早急に法制化するべき。 反対する怪しげな国家議員には気をつけて欲しい。
・「健康保険証の情報を住民基本台帳と〜一致しないケースは約140万件に達した」 裏を返せばそれだけ健康保険証を不正に作成していたケースが炙り出されたわけだ。国保にせよ健保にせよ、利用者が謂れもない負担を強いられてきた。
「別人の情報が紐付けられるミスは約450件」 これらは入力時のミス。全体の450件なら誤差の範囲。 「公金受取口座が本人ではない名義になっているケース」 家族名義のケースにしていたことがほとんど。一部自治体でログアウト処理しないまま登録してしまったケースがあったようだが、公金受取口座は「本人名義」が大原則なのでそれを無視した利用者のミス。
マイナンバーで口座を紐づけられたり、タンス預金を探られたりして困るのは脱税をしたり、後ろ暗いカネを持ってる者ということだよ。いまでも銀行口座の金の流れは税務署に把握されているということを知っていたら何ら問題ない。
・保有資産に応じての『資産税』導入のための布石だろう。 本格的な市民革命を経ていない日本は上意下達に従順な側面がある。 徴税大好きな政権与党は最終的には公道通行税、空気呼吸税まで視野に入れているだろう。
・>50兆円に上るともいわれる「タンス預金」をあぶり出すことにある。自宅などに眠る紙幣は税務当局が詳細を把握するのが難しいが、金融機関で新紙幣と交換すれば全容がわかる。
新札に変わったからと言って銀行で交換する必要はありません、そのまま旧紙幣は有効に使えます。むしろ旧紙幣は、その時の収入・財産なので、時が経過すると時効成立の証明になります。
・>、①相続 ②災害発生時―の利便性である。緊急時の給付金受け取り
くだらんこじつけのメリットだね。 だいたい相続で故人の口座がわかるっていっても、相続で大変なのは その後の手続きだよ。 負動産が放棄できなかったり、相続人の分割協議がまとまらなかったり、 はては所在不明の相続人がいて連絡がつかなかったりとかね。
また、災害時の給付金が早く受け取れるだけって、だいたい災害に合う可能性が低いし そんなことは、現金をタンス預金していれば済むこと。
問題は、国が国民全員の金融資産を全部把握するためのもの。 新札発行でタンス預金を吐き出させ、銀行口座をマイナンバーで把握すれば 管理できるもんね。
・賛成ですこれで脱税など不正な行為防げれば 私は弱小に属してますから反対してる人達が分からない 金持ち程税金逃れしてないで今の日本支えて欲しいし 政治家にはしっかり検証して罪にはあやふやな件で済まない様罰与える こんな社会が来ると良いが。
・箪笥預金については煽りかな。日銀券の通用年数はかなり長いよ。 今でさえ70年前の1円札さえ有効なので、流通量が比較にならない現行紙幣の通用期間は100年を超えるでしょう。自動決済の各種システムも2世代前、1世代前と範疇を狭くしていきますが次の新紙幣がこないと世代交代の必要がないためこれも結構な期間利用できるでしょう。 タンス預金が実際に表にでるのはアクシデントがあった場合と相続で所有者が変わった時程度の物。老人はそうそう大金は使わないです。
・裏金とか献金とかパー券とかグレーな口座と紐づけられない現金とかで活動してる政府自民党さんが完全なお金のデジタル化、透明化を推進出来るとは思わないですけどね。 確かに自民党を牛耳る財務省や税務署は国民背番号制で国民の金を全て把握して透明化したいんだろうけど、実際にそうなると汚職に励んでる政治家が一番困るでしょう。 とりあえずマイナンバーとか国民資産を透明化して把握したいと言うのなら、まずお手本として政治家や財務省などの高級官僚や税務署のお偉いさんから順番に資産を開示して、怪しげなお金の動きを誰でも追及出来るようにするべきですね。
・見出しでマイナンバーでタンス預金が奪われると言いながら結局は【「タンス預金」をあぶり出すことにある。自宅などに眠る紙幣は税務当局が詳細を把握するのが難しいが、金融機関で新紙幣と交換すれば全容がわかる】というだけの「みんかぶ」らしい煽り記事だった
他方【あらゆる個人の情報が紐付けられていけばトラブル発生時の損失が大きくなるのは間違いない】とか言いつつクレジットカードに個人情報バンバン登録していることで現実に被害者が出ている事との比較は全くしない
不安をあおり立てる記事など情弱な人へ向けての記事は何と簡単にでっち上げることが出来るかよくわかった
・まともに暮らしている人にはメリットこそあれ、デメリットはほとんどないように思えるけど… 気になるのはセキュリティ関連かな。重要な情報が一つどころに集まるから漏れないように常にアップデートして欲しい。
・国や自治体はメリットばかりを強調するが、何にでもメリットもあればデメリットもある。 それらを併記して国民が自身で判断できる情報を漏れなく出すことが信用を得る第一歩。
・災害時の補助金は既に自冶体は全世帯押さえている、遺産相続の心配は、税金取るための口実だろう。相続税は国にとってはおいしい税金だから、根こそぎ取ってやろうとしているだけだ。全金融機関の紐つけの意味は税金取るためにしか思えない。国に管理されるとは民主主義国家では無くなったね。
・相続、災害発生時に便利なのがメリットとは建前でしっかり税金を徴収する為の制度としか思えない その前に政治家の皆様は裏金をせっせとつくり脱税することを改めて そのうえで国民にきちんと納得のいく説明をして施行しましょう
・>マイナンバーとの紐付け管理がなされていれば、いちいち金融機関に照会をかけるまでもなく税務署は容易に金の出入りを把握できるだろう。口座から頻繁に多額のお金が引き出されたり、振込されたりしていれば容易に怪しい動きをキャッチできる。
前段の説明と異なっている。 税務署の強力な武器になっている、メインウエポンじゃなくてもサブウエポンである。
・将来的に考えれば、個人情報を国が把握するのは絶対に実施される事ではあるんですよね。 ここを管理出来れば行政なんかも遥かに効率的になるのだろうし、間違い無く利便性は上がる。 ただ、今の政府がやろうとすると感情として嫌なんですよ…
・こういう誤解を招くような記事がなぜ配信されているんだろう 本人の要望に基づいて銀行口座とマイナンバーを紐付ける制度であって、本人が知らないうちに紐付けられるようなものではない そこが最重要ポイントだろ 「タンス預金が狙われる!」とか、まさしく事実を歪曲した流言飛語の類いだよ
それこそ、ゆうちょ銀行の権利消滅の話があったとこだろ あれ、マイナンバーと紐付けられていれば、転居先に連絡できたんだよ なんとなく不安というだけで、メリットをないことにするな そもそも、固定資産税などの引き落とし口座だの年金受け取り口座だの、政府が把握してる個人口座なんて珍しくもないぞ それでどんな不利益があったんだ?
・こういうとき「狙われる」って表現をよくするけど、誰に狙われてるんだ? もしかして税金を取られることを「狙われる」って表現してるの? そもそも、タンス預金でも相続時とかは相続税かかるものだし、それを逃れる目的でタンス預金してたら立派な脱税であり、キチンと相続税払ってる人たちからすればとんでもない話なのでは? なんかこう、何でもかんでも国側が悪い!って表現多すぎてどうもなぁって気がします。
・自民党は「国民の財産把握するため」なのだから、説明できる制度では無いよね。 議員は血税で私服肥やして足りず、国民のカネまで何とか取り上げようと画策していることは明らかだよ。 自民党は移民で新しい日本人作ると言い出しているからね。 新しい日本人を自民党の選挙基盤にするのが狙いだよね。 今、アメリカで移民ドンドン入れて選挙権与え資本主義家がアメリカの政治乗っ取り進行中だからね。 我が誇る日本国民に気がついて欲しい。
・銀行自体がめんどくさいシステムだからね 私の認識だと1,000万以上は不都合があったり、メガバンクの一部は大きな入金を行うと数日以内に電話が掛かって来て商品を販売しだすし出金する時もほんとにめんどうなんですよね!
入金する時と出金する時の差というか出金させたくないような対応だと高齢者ほど大変みたいですよね!詐欺などは防ぐべきだけど明確に表示しているにも関わらず大変そうだなぁって近くで見ています。税金支払い済の個人のお金なんだから個人の自由でしょ 相続だって未だに手続きが大変で銀行によって求められるものが違うのもどうかと思うよね!
・政権与党や政府を信用してるわけでは無いけれど…
色々網をかけていくと後ろ暗い事をしている輩が炙り出されていくんじゃないのかな? マンナンバードも受け取らず、口座登録もせず、保険証紐づけもせず、免許証登録もせず、既存金融機関の口座へも紐づけも拒否…。
普通に真っ当に生活し納税してる人間にとってこれらの事をしたってされたって何の問題も無いはずでしょ?
これらをしない、出来ない人ってどうなの?
・一般人のタンス預金は税金を払っての蓄えなら、破綻政府がトヤカク言う筋合いのものでは無い。 裏金自民党の、脱税を税務署は是正するべきで有る。 マトモに職務を遂行していない税務署が 国民の事をとやかく言う権利は無い。 強いものには弱く、弱い国民イジメをして 何が義務だの何だのと、言える立場では無い。 自分で汗水垂らし得た財産、悪徳政府や 税務署に良い様にはさせない。 下らない事をして居ないで、企業や政治家の 脱税をしっかり監視するのが、アナタ達の役目です。
・マイナンバーで、お金も健康も国が管理できるようになる。 戦争になれば年齢で召集も出来る。 共産党の国と同じです。すべて把握されるようになるのです。 多くの人が賛成したのだから文句はないでしょうね。 こんなはずではなかったと言っても遅い。 ワクチン接種の管理も出来るようになる。空き家対策も所有者なども把握しやすい。管理社会とはどうなるか、考えが甘い人が多すぎる。 交通違反も引き落とされるようになる。政治家の金はどこに隠すのか見てみたい。
・政府側がどんな甘言を弄しようとも、この口座管理法がどれだけ危険かは、日本の官民問わずにダダ漏れしている「情報漏洩ぶり」を見ればよく分かる。
つまり個人情報のズサンな取り扱いぶりを見ても、日本がIT後進国なのは明らかで、連中の口説通りに事が運ぶ訳がないのだ。
腐り切った政府官僚に銀行口座情報を握られる危険度がどれほどのものか?
例えば終戦直後に日本政府は財政難を理由としたGHQ主導の預金封鎖を行い、社会を大混乱に陥れた。
よく考えたほうがいいぞ。
・税引き後
給与生活者なら基本は税引き後のお金が多いはず。そこを狙われても、というのも幾らか思うところもある。
投資だとか、何がしかの給与とは別のところが多い人は仕方が無いでしょうけどね。
・マイナンバーカード未所持の人間です。 なぜか、それはデジタル庁のあり得ない対応です。 全てに紐付けして、例えば海外からサーバーに侵入されて被害が出た場合国で一切の責任は負わない点です。やれと言っておいて被害を受ければ自己責任などと言う制度がありますか?偉そうなことを言っている大臣がいるが、制度設計、システムの構築などほぼ全てを下請け、孫請けに出し一部には中国系企業が関連している様ですが?中国では表向き民間企業だが実は共産党の下請け企業は衆目の一致する所。それでも政府にお任せしますか?あなたの全情報!
・タンス預金うんちくよりも政治家の先生が使う収支報告を先にやって頂きたい。パー券・政党助成金も含め、一部の政治家が税金から支出されるお金を好き放題・領収書なしで使ってる現実・・・ 国民に納税をしっかりする仕組みで縛るのなら、自らの収支も厳格化を図り問題行動があれば厳罰化されなければおかしいのでは?
未だにパー券で得た収入の使い道が明かにならないという事は、まだまだ政治家の懐の闇は深いだろ?
・ズバリ税金払えば済むことです。 不動産比率が高いと売却となりますが、流動資産が多ければ残ります。 一部の納税破産は一般人ではないでしょう。 税金さえ払って犯罪やらなければ自由がある。
・銀行口座とマイナンバーが紐づけられて何が困るの? やましいことしてなかったら、困ることないだろ。
自分は海外在住だけど、口座開設時に身分証明証の提出は必須。 これまで数カ国で口座を作ったけど、紐づけなしの国は1つもない。
で、何か困ったことあるかと言うと、何一つない。 個人情報取りまくりの中国でも作ったけど、何も困ってないよ。
逆に資金の動きを把握できるようになって、 政治家や中小企業経営者、個人事業主の脱税や不正を摘発しやすくなる。
それで税収が増えれば国民としてメリット大じゃん。 なぜ反対するのか理解に苦しむ。
・新NISA(少額投資非課税制度)がスタートしたが、開設申し込みにはマイナンバー提出が必要になる。これらのケースは紐付けられると思った方が良い。 岸田がNISAを国民に勧めていた本当の目的はこれだと思います。さすが財務省の忠犬ハチ公です。
・年収1億円未満の人も相続税の対象にすること自体、あまりにも馬鹿げていて無益なのに、誰彼構わず税をむしり取る政府は悪魔そのものだ。 山上憶良(やまのうえのおくら)の『貧窮問答歌(ひんきゅうもんどうか。〈びんぐうもんどうか〉とも)』を思わせる。 『貧窮問答歌』は『万葉集』巻五に収められており、律令体制下の公民の貧窮ぶりと、里長による苛酷な税の取り立ての様子を写実的に歌った歌で、長歌とその反歌である短歌それぞれ一首ずつより成る。 近年までは貧者が更にそれよりも貧しい窮者にその窮乏を問うものである、というのが定説であったが、現在では貧者に対する問答の歌と解して役人が貧者を尋ねている、という説が有力視されている。 ちなみに、「令和(れいわ)」という元号は、『万葉集』の中の言葉から採られたが、令和の今日(こんにち)が、古(いにしえ)と同じく貧しい世の中であるのは何とも皮肉なものだ。
・スマホ紛失時の対策を考えておくべきでしょう。
マイナンバーカードを搭載したスマホを紛失した場合、マイナポータルにログインされて利用される可能性があります。これを防ぐため以下の対策が有効です。 ・暗証番号とスマホ(マイナンバーカード)を一緒に持ち歩かない ・スマホにロックを掛けておく(顔か指紋認証が良い) ・スマホ位置検索サービスの利用 ・早急な利用停止 マイナポータルの暗証番号を知られなければ、重大な情報漏洩や不正利用は生じません。
また、スマホが見つからない場合は、自宅にあるマイナンバーカードを使って新たなスマホをすぐに入手できます。そのスマホにマイナンバーカードを搭載すれば、失くしたスマホのマイナンバーカードは無効になります。これなら安心ですね。
・口座を管理されて困るのって脱税か不法入国くらいしかないけどなあ。この記者さんは現金払いのギャラの脱税してるのだろうな。紐つけられる程度で「狙われる」って思うなら悪い事してるとしか思えない。
・財務省の国民貧困化計画としか思えない。銀行口座とマイナンバーを紐付けるということは増税計画を考えているはずだ。口座管理法で、税務署が予告なしに勝手に税金引き落としするとしか思えない。
・脱税目的のタンス預金をさせなくするため、口座紐付けと、新紙幣の発行をお願いします。 新紙幣を発行して古いお札を全て使用禁止にすれば、期限までに紐付いた銀行に預ける他に手が無く、脱税を無くすことが出来ます。 紐付いてない口座は口座凍結もセットで 是非やって欲しい
・タンス預金って100兆円じゃなかったっけ?
とにかくタンス預金を無価値にすればいい。つまりインフレにする。 1人30万円くらい毎月配ればインフレになってタンス預金は無価値化する。貧困対策にも経済 対策にもなる
・一番知りたいのは複数口座の運用。 「すべての口座」が紐つけられるの? 紐ついていない口座の流れをどうやって知るの? なんで穴を説明してくれないの?
すでに紐付きがある状態で別の銀行で同意したら、紐つけが更新されちゃう?実は本人も気付かないだけで見えないところで紐ついちゃう?
こういった事を説明しても仕組みの信頼を得られない内容と思ってます? 穴に対して箝口令でてます?
・>狙われる
とか、ネガティブないい方はどうなのか?
税金逃れ、不当な支給を受ける、とか、 隠す人は隠し得するけど、隠さない人、正直者がバカを見る社会の方が 問題と思うね。
そういう事ができないよう、公平な社会の方がよほどよい。
マイナンバーカードがなくたって、ナンバーの振り分けはある訳で、 口座の紐づけは強制的でもよいくらいに思うね。
マイナナンバーカードの不備が言われるが、紙媒体使い、手作業でやってた時は、 取りあげられなかっただけで、今以上の多くの間違いがあったと聞くが?
それ、結構簡単に想像できる。事実だろうと思うけど?
・そもそも今現在のスマホにあらゆる個人情報を紐付けしている人が多いのに今更でしょう。 法律を守る限り見られて困る物を管理されるわけでもない。マイナンバーカードを申請していなくてもマイナンバーは住民票が有る人には振り分けされていますよ。
・全体主義、管理統制社会に陥れるもの。オプトアウト方式の通知が封書で送られてくると思うので、紐付けされたくない方は必ず「拒否」を選択して送付すること。ゆくゆくは「コイツは政府批判の投稿ばっかしてるから口座凍結ね!」とかやりかねませんよ。コロナプランデミックの行動抑制なんかも予め仕組まれていたものですからね。今、WHOに公衆衛生を口実にした国の主権の委譲を目論んだパンデミック条約、IHR(国際保健規則)改訂を外務省及び厚生労働省の役人が国民に知らせずコソコソとWHOとの会議で取りまとめようとしています。国民の権利が著しく制限される恐れが非常にあります。関係しない国民はいないので関心を持たないと駄目ですよ。
・市場に出ないタンス預金が内需と景気停滞の要因の一つで、これを国がなんとかして循環させたいとあれこれやっても上手く行っていない NISAも相続税の引き上げも、孫への学資向け控除などやってもタンスから出してこない国民の過度な出し渋りにも問題あると思うぞ そこまで大事にするくせに、オレオレ詐欺や投資詐欺に安易に引っかかるアホさ これって国が悪いの? もうそろそろ学ばない国民を国へ責任転嫁する論調は幼稚だとマスコミは気づかないと
・今後「中央銀行デジタル通貨」になれば現金によるタンス預金は消滅していきます。 そこで税制をシンプルにしてデジタル化により納税は自動化させ脱税をなくし 税理士などや税務署という無駄をなくしていくことです。
・マイナンバー制度導入したのに、口座紐付けしなければ、制度を入れた意味がないからね。一般庶民は預金把握されたことろで、全く困らん。それなのに四の五の反発するのは、政治家とか反社とか脱税している自営業者を利するだけだ。庶民派もろ手を挙げて賛成しましょう。
・政府がこっそりとやりたい事には大手メディアは報じないんですよね。 ばれてしまった頃になって情報番組で長々とうんざりするくらい流すのがいつものパターン。 金融機関は税務署にもリンクされているらしいから、ますますタンス預金増えたりしてね。
・単に政府で国民の資産を把握したいだけの無駄な法律、セキュリテイに問題があるマイナンバーに口座情報を紐付けて、新たな個人情報流出や、犯罪の手助けをしているようなもの。 そもそもマイナンバー作成すら個人の自由、必要のない人も多い中、政府が作りたい根底には政府OBの新な天下り先を作り、国民から集めた税金を湯水のように横領したいのが本音、すでに天下り先4500以上、そこに流れている補助金、約12兆以上、国民から取れるだけ税金を搾り取る方法をあの手この手で、予算が足りないとうそぶき、集めようとするのが、今の政治です。
・それよりも政治資金は全てマイナンバーに紐づけする方が最優先では?
それに新紙幣と交換を促すのであれば数年後に使用不可などしないとわざわざ交換などしないのでは?
・なんでこう敵視するんかな 普通に納税して申告していれば何ら問題ない 多くの人にとっては不正蓄財が減るので税収的にも正しい方向
フリーランスの記者とかメディア関係者が騒ぎすぎ 20万以上の収入は申告が必要だけど 100万くらいなら来ないから申告していない人は五万といるよ
・自治体の生活支援給付金の申請用紙にマイナンバーの記載欄もなく、銀行口座と免許証などの貼付を要求されてる。 折角口座を紐付けたのに活用しない理由が知りたい。 何か問題でもあるのかな?
・増税やら年金延期とか良いとかありがたいとなった事がない。 そんな中こうしていろいろと更なる引き出しをされるとどうしても不信感が生まれる。 裏金だのなんだの自分達はそれで他にはこれって不公平な事ばかりで困惑しかない。見ず知らずの子供の支援して自分は子供が持てないほど困ってるなんて恥ずかしい。
・現金を廃止して電子決済のみに移行して資産管理すれば良い。現金があるから不正が起きやすい。3年後に現金は廃止するとすればタンス預金はなくなる。
・国が個人のプライバシーを管理したがっている。背後にそうゆう方々がいて国に圧をかけているかも知れない。キャッシュレス、聞こえは良いが中間手数料で儲けながら管理も出来る。賛同したく無いな。
|
![]() |