( 161110 )  2024/04/18 17:15:26  
00

・これですよ。こういう事故予防策が、予算見かけず効果的だと思う。本来は、事故を未然に防ぐ目的で行っていた取り締まりが、今は違反切符切るために行うことが目的になっているように思う。 

こういったアイデア、どんどん広がってほしい。 

 

 

・速度取締りが怖いから→速度抑制というのは、一定理解するが、抑止力のチラつかせでもあり、どこかの国とやってることの程度差だけとも捉えられる。これのような対処療法でやった気にならず、本質的な取り組みにも期待したい。 

 

 

・ウチのマンション、監視カメラの設置に数が限定されてたのでエントランスの外側と駐車場、駐輪場の入り口にダミーのカメラを設置してある。 

夜になると小さな赤いライトが点滅するので普通に作動しているように見えるので防犯効果はそれなりにあると思う。 

 

 

・ナイスアイディアです。お巡りさんは立ってるだけで十分なんですが、移動式オービスも設置する手間や複数人配置しなければならないし、これなら天候に関係なく使えて効果は抜群だと思います。でも、お巡りさんは大変です。 

でも、高速道路と適当なところに、設置だけして、後で簡単に回収出来そうだから、今後に期待です。警察署に一斗缶が納品されたら要注意です。 

 

 

・高速道路で猛スピードのセダンに追い越された時にオービスがバシッと光って、ちょうど並走してるくらいのタイミングだったから自分まで速度違反の判定にならないかとヒヤヒヤしてたけど何の通知もこなかったから大丈夫だった、と信じてる。 

 

 

・制限速度で走れば何も問題はない。しかし、北海道は知らぬ間にスピードが出ていることがある。バイクで北海道をツーリングしたことがあるがあまり信号がなかったような気がする。だから知らぬ間にスピードが出ていたような感じがするが、 

 

 

・アイデアのある素晴らしい取り組みですね。物理的に取り締まりを行うのではなく、ダミーを用いる事での速度抑制効果を狙う【カカシ】の役割を担っているわけです。いやでも速度に対して意識せざるを得ないので一定の効果がありそうですね。 

 

 

・素晴らしいですね。私も北海道で新千歳空港からレンタカーで富良野までを走っていた時、周りが見通しがよく、どこまでも続く真っすぐな道なので、ついついアクセス踏む力が強くなり、かなりスピードを出してしまった覚えがありました。オービスを購入すると1000万近くかかるのが手づくりすると1000円って、それも一斗缶2つなどで制作って経済的です。是非、全国の、ついついスピード出しやすく悲惨な交通事故が多発する場所に設置してください。 

 

 

・取締りではなく、未然に防ぐことが大切!確かに、未然に防ぐことは重要だし、死亡事故減少に向けた良い取り組みだと思う!ただ、では全ての警察が未然に防ぐことしかしなくなったら、違反者は増えていくと思う。どうせ警察が未然に教えてくれるから、切符を切られない。そのような世の中になってしまったら、警察官をもっと増やして一日中立たせておかないといけない。やっぱり、どこかで取締りやってるかもしれない。切符なんて切られたくない。その気持ちも大切だと思うので、私も切符切られたら嫌だし、イラッとすると思うケド、大切だと最近は思う。 

 

 

・こういうのは効果大だと思います。 

パトカー見えてるだけでも、速度等の走り方に注意して同一車線の車はほとんどパトカーを追い越さないし、後ろに見えてれば余計に速度気にしながら走りますので。 

遠目から速度計測器らしき物をみれば当然速度を意識して走ります。 

 

本当の速度取り締まりの場合には、対向車がパッシングで知らせてくれますが、これはそういう事は無いだろうな。 

 

 

 

・日本の狭い道路、歩行者、自転車もいるなかで速度制限を無視して突っ走ってる車の何と多い事か…。住宅街を30キロ制限で走っていれば車間を詰めて早く行けと言わんばかり。もしその塀の陰から子供が飛び出してきたら…?一時停止無視の車がが来たら…?私が臆病なのかも知れないが。このような取り組みは抑止になる。どんどんやってほしい。事故を起こさせない警察本来の仕事かと思う。 

 

 

・いずれダミーに慣れてしまうので、ダミーの中に本物のオービスを混ぜるとより効果的になる。 

何時何処で取り締まられるかわからないから速度に気をつけようと意識してもらえたら速度超過による事故を少しでも減らせられるんではないかな。 

世の中に交通事故は絶対になくならないが、例え1件でも減らせたり事故の被害を軽くするように創意工夫は大事なことだと思う。 

 

 

・ダミーを発注してもそこそこの費用がかかる。ならば私が!との素晴らしいアイデアですね。また他の部署への配布を決めた事も柔軟なファインプレーでした。道警幹部のみなさん、このお巡りさんにせめて白ペンキ代くらいは出してあげて下さいね。 

 

 

・取り締まりを見かける度に思うけど電柱や物陰に隠れて見張っている。非常に陰湿なやり方。気持ち悪ささえ感じる。まあそういう指示の元で行っているのだろうが、その仕事に胸を張れるのだろうか?ポイントや反則金を取りたいだけに感じる。 

 

本当に違反を減らし事故を抑止したいのであれば、この記事のように表に立ってドライバーに取り締まりを知らせる事の方が有意義。もっと言えばを反則金で各交差点やスピードを出しやすい所にカメラを設置しAIで感知できるようにして「カメラ取り締まり中」って看板付ければ、それだけで普段から違反を抑止できると思う。 

 

物陰に隠れて取り締まっている内は、本当に違反を減らしたいのか疑問に思う。 

 

 

・とてもいいアイデアだと思いました。オービスに撮られると言うことははっきり証拠が残る、罰金を取られると言うことをドライバーは瞬時に理解するのでスピード違反を減らす為には効果が得られそうです。元手が安く抑えられてあるのもいいですね。本体はここまでしなくても速度違反する人がいなくなればいいんだけど。 

 

 

・警察の取り締まり、捕まる人は、隠れてやるとか、こんなところで、他の人は捕まえないのか?とか色々言いますが、そもそもスピードを出したり、シートベルトをしなかったり、スマホで話したり、触ったりしてるほうが悪いのは思わないだろうか? 

私も何度か捕まっていますが、先日スマホを触っていた車に追突されました 

自分だけはと思わない、悪いのは警察ではなく、自分のしている行為かどれほど危険かを考えてほしいので、ダミーはOKです 

 

 

・椅子置いて座ってるだけでも効果的です。 

とりあえず椅子に座って道路に警察官がいたら注意はするでしょう。 

取り締まりも大事ですが現状の車の性能に合わせた制限速度の見直しもお願いします。 

 

 

・良い取り組みだと思います。 

 

しかも1台約1000円と費用も抑えられている。 

 

パッと見て一瞬じゃ見分けられないなら抑止力はかなりあると思う。 

 

可搬式で神出鬼没ならより効果的だ。 

 

こういうの広まってもらいたい。 

 

 

・なんとか交通事故を減れそうとする取り組みは素晴らしいと思う。移動式オービスについて言えばドライバーがオービスが設置されていると気が付いた時には通過しているので手前からオービス設置中の看板をかなり手前から道路わきに置いてはどうだろうか。 

オービスを見つけて急ブレーキ後続車と追突事故にならないことを願います。そうなった場合せっかくのアイデアなの事故を起こしてクレームいうやつ必ずいるから。 

 

 

・強面の警察官が「できるかな」みたいに工作している姿を想像すると、シュールでホッとします。これを地域の小学生達で作って、地元の警察署に贈呈するのも良いかもしれません。自分達が作った作品が交通安全の役に立てば、子供達も地域活動に参加している実感が湧くでしょう。良い教育になると思います。 

 

 

 

・いいアイデアですが、これは警察官ではなく、ダミーによる活動は、地域の交通安全ボランティアの人たちにやってもらい、警察官には、他の場所で実際の取締りをしてもらいたいと思いました。 

ダミーでは、速度違反の車両があっても検挙できないですよね。 

 

 

・多くの運転手が違反対象だからこういった抑止効果は必要だと思う。ただ事故に他人を巻き込む可能性がある異常な速度超過や煽り運転等の危険行為の厳罰化は急務。 

 

 

・素晴らしいクオリティですね。 

写真で見た限り、走行中に本物か偽物かを見極めるのはほぼ不可能でしょうね。 

因みに、警察側お手製とのことですが、勤務時間中の制作でしょうか? 

勤務時間外ならきっちり時間外手当を差し上げてくださいね。 

 

 

・運転中に判断しにくい標識や道路の手前に立って注意喚起するのではなく、向こう側に隠れて取り締まりトラップをしかけるしょーもない警察署もあるからこういう行いを広めて欲しい。 

 

 

・高速道路で猛スピードのセダンに追い越された時にオービスがバシッと光って、ちょうど並走してるくらいのタイミングだったから自分まで速度違反の判定にならないかとヒヤヒヤしてたけど何の通知もこなかったから大丈夫だった、と信じてる。 

 

 

・走行中では見分けられないな。 

ところでオービスで捕まる人ってどのくらいいるのだろう? 

常設のオービスで「あそこのオービスは飾りだよ」っていう人もいるけど確認のしようもないので気をつけてます 

 

 

・スピード違反する人間は悪いけど、 

取り締まる事だけに一生懸命な警察もどうかと思っていた。 

こういうスピード違反を抑制することで悲しい事故が減るように考えてくれることに共感した 

 

 

・近所の産業道路は100キロ超で走行してる車が多いような道路ですが取り締まりどころかパトカーすらろくに見かけません。 

 

先日警察の方と話す機会があり問うてみたら、取り締まり計画を出してもことごとく却下されるそうで、警察としても取り締まる気は無いのかなと感じました。 

 

 

・警察官は交通取り締まりによる違反を取り締まる事で人事評価が上がり給料に反映されるため、特に若い警察官や評価の低い警察官は一旦停止違反などの取り締まりを物陰に隠れる様に行なっている中、記事にある取組は、正に交通安全を第一に考え実践しているという素晴らしい取組だと思う。 

 あとは最近問題視されている任意と言いながら任意扱いされていない違反をしていない一般市民への職質の改善が喫緊の課題ですね。 

 警察官がヤクザの様な言動で威嚇し職質を迫る時代は昭和迄です。 

 

 

・隠れてて違反するとどこからか突然出てくる警察よりいいね。あれは切符を切るために隠れてるだけであって違反を防ぐことはできないけど、オービスがあるとしたらどこにいるかわからんから抑止力になる。 

 

 

 

・素晴らしいアイデアですね。 

ドライバーがダミーに慣れてスピード出すようになったら本物で取り締まるなと、機動的に行えば低コストで最大の効果を得られると思います。 

 

 

・安全運転で事故のない世の中になってほしいですね。 

警察は、オービスで捕まえる。 

運転手は、スピードレーダー探知機で、捕まらないようにしている。 

お互い無駄なお金(税金、支出)を出費しています。早く交通事故が少なくなる画期的なテクノロジーが誕生日してほしいです。 

 

 

・実際に効果は絶大だと思う。素晴らしい取り組み! 

浮いた費用があるなら飲酒やながら運転の取締に当てて欲しい。スピード抑制も大事だけど飲酒やスマホ等のながら運転の方が遥かに危険。 

 

 

・一台数百万か数千万するようなオービスカメラを全数導入するより良いと思いますよ、速度超過を抑止するなら本物でも偽物でも分るように置いておけばドライバーは無謀でない限り速度は落とすでしょう、他の車が速度を落とすから安全確保はかなり出来る、反則金目当ての取り締まりならどうか知らんけど。 

 

 

・実際運転してると分かるがオービスの前で急ブレーキする者が多く返って危険を誘発する可能性がある。 

中にはNシステムを勘違いしブレーキ踏む者もいる。 

特に運転し慣れていない者が高速などで急ブレーキ踏むと車のバランスを崩し事故に繋がる可能性もある。 

実際なんの変哲もない直線にある設置ポイント付近の事故を何回も見たことがある。 

首都高などでは交通量も多く路肩もほぼ無いのでそんな車があると車間を取っていても多重事故に繋がりかねない。 

また、一時停止やネズミ捕りなど如何にも捕まえられるポイントに張り付いていはんきんを稼ぐアコギのやり方をしても交通安全には寄与しない。 

危険なポイントならその場所の前に危険な事を現場に出向いてPRして事故を防止したら良い。 

事故を減らすのが目的であって本来反則金を集めるのは手段に過ぎないはずだ。 

工作も良いが安全で円滑な道路交通のあり方をもっと抜本的に考え直した方が良い。 

 

 

・警察官もいるだけでみんな交通ルール守るようになるしダミーでも効果十分だろうな 

警察官手作りって言うけど、全国の警察で協力してより安価でより似ているダミーを作って配置するのも良い気がする 

 

 

・生まれてはじめて警察のやる事に賛成した!まずは注意する、抑止するそれでもルールを守らないヤツは検挙すればいいと思う、隠れてみすみす違反行為をさせてそれを取り締まるって言うのはおかしいと思う、コレを考えて作った人が今日から警察署長になるとイイと思う 

 

 

・制限速度で走れば何も問題はない。しかし、北海道は知らぬ間にスピードが出ていることがある。バイクで北海道をツーリングしたことがあるがあまり信号がなかったような気がする。だから知らぬ間にスピードが出ていたような感じがするが、 

 

 

・良いと思います。北海道は広大なので、こういうの得意ですよね。 

真夜中、何もない田舎道路で光る赤色灯とか、パトカーを模した看板、サイレンとか。本物の取り締まりが必要といってもコストがかかる話で、それは北海道が全く理解できていない人のコメントでしょう。 

 

 

・良いんじゃないか。これだけでも十分、ドライバーにはアピール出来る。 

 

道路を走っているドライバーからは、本物か偽物か、瞬時には区別できない。いきおい、減速するのは必至だ。 

 

ただ、何度も同じダミーを立たせておくとドライバーもバカじゃないから、学習してしまう。 

 

背格好や色、オービスの形・大きさを変えた複数のダミーを作って、道路際に立たせたらどうか。 

 

警察と運転手の騙し合いのような事になるが、交通安全のためには、これも1つのアイデアであり、止むを得ない。 

 

 

 

・取り締まりももちろん大事ですが、なにより抑制が重要だと思う。 

これでフラッシュも光れば効果大アリ。 

ダミー1台、警官一人、パトカー1台、とりあえず監視の目がありゃ抑制効果はあるんだから、そこにコストがかかるのはかまわないと思う。 

 

 

・固定式オービスでは予告看板もあり、頻繁に走っていれば慣れてもいますが、移動式は予告看板もないことも多く、予測しにくいので、オービスが作動するほど速度超過している運転手には抑止効果がありそうです。そばに立つお巡りさんも似た格好したそっくりさんでも良さそうですが? 

 

 

・良いアイデア。 

 

でもそもそもこんな機械が一千万超えるのがおかしいしボラれてるんじゃ?今やスマホにも加速度センサーやカメラが搭載されている時代。スピード違反取り締まり機械なんて原価100万とかで作れるのでは? 

 

それで実際に取り締まって反則金で原価償却すぐできそうな気が…。 

捕まるのも反則金も嫌ですけど。 

 

 

・本物の移動オービスの大きさと18リットル缶が同じくらいの大きさで造りやすかったんですね、移動中の車内からでは見分けがつかないかも。 

 

 

・なるほど、それらしい物をドライバーが勝手に誤認したとなれば、警察は世間を欺いたことにはならないということか。「速度計測中」の看板だけでも効果ありそうだけど、やっていないことをやっているとは言えないのか。 

その昔、探偵が黒手帳をサッと相手に見せ「こういう者です」と言って話を聴きだす場面を思い出した。警察とは名乗っていない。 

 

 

・移動オービスが一台1000万で台数が増やせない中、一台1000円で注意喚起を促せるナイスアイデア!! 

走行中は見分け困難ということですが、移動オービスはその前に2回速度規制実施中の看板があります 

それがなければダミーですが、それを見つけられる方は速度違反はしていない 

ダミーを見つけて『!!』と運転手が速度を落とすならコスパは良い 

 

 

・これは面白い試みですね。まるでダミーの防犯カメラのようです。 

それに取締りの本来の目的は交通事故を少なくすることであり、実績作りではないという原則にも立ち返っていると思います。 

 

 

・通学路や抜け道で使われる道路に定期的に置いてもらいたい。 

そして慣れてきた頃に本物の移動オービスを設置すると効果的だと思うのですがね。 

それよりダミーオービスの存在をネットニュースにあげたら意味ないのでは。 

 

 

・個人的に、警官の服装をしたマスクをしたマネキン立たせておけば 

スピードだけでなくいろんなことを警戒してくれるのではないかな?って思っちゃうかな 

 

横断歩道の近くとか、信号のないまっすぐな道、一時停止しなそうな場所 

 

とかいろんな所で対応できそうな気がする 

 

 

・警察の仕事の一つである「犯罪を未然に防ぐ」を実践している感じですね。 

ただ、実態はどうでしょうか? 

速度違反や一時不停止の取り締まりは、隠れて実施しており、わざと「犯罪」犯すのを待っている。 

言い換えれば、包丁を持った人がいても、人を刺すまで待っているようなもの。 

以前、これを警察官に言ったら、めちゃくちゃキレられて違う警官が仲裁に入り、「違反はもういいから、次から気を付けて」だって。 

 

 

 

・そもそも、問題になる事故が起こるのってこんな直線じゃなく交差点なのでは? 

最近は防犯目的で交差点にカメラ設置してあるけど、あれ使えば? 

予算減らすのが目的ではなく、事故が減るのが目的ですのでね。 

オービスよりも防犯カメラ設置はかなり予算少ないですよ。 

 

 

・40キロ制限のところを50キロ走行で捕まったことありますが、車の流れに乗っていただけなのに 

前の車も、後ろの車も同じく捕まってたのにはびっくりしました。 

まさかこんな陰険な取締りがあったとは。 

地域にもよるのでしょうかね。 

 

 

・自分もオービスにビクビクしている節はあるのだが、 

社会全体の大きな視点に立って交通事故を減らすには良い試みだと思う。 

昔、夜間に車で走行していると斜めの白い蛍光板だけが設置されているのだが 

「警察官が立っている」様にも見えて走行速度を落とした事も有った。 

ああいう安価で済むダミーは最近あまり見掛けないが、 

もう流行らないのかな? 

 

 

・いや、てっきり人間ソックリのマネキンを作ったのかと思って驚きました。 

え?凄い人間っぽい!と思ったら、その横の物だったんですね。 

 

そこに同時にリアルな警察官のマネキンを置いておくのも効果的かもしれないですね。 

 

 

・走行中なら尚更分からないだろな、きっと。 

まあそんなもの気にしない運転しろって話なんだけどね。 

でもね、60㎞/h制限でも80㎞/hとかで流れてると、 

60㎞/hで走るのもなかなか怖いんだよね。 

交通法規を守るのが一番大切なんだけど。 

 

 

・スピード違反を減らし事故を事前に防ぐという目的でいえばこれでじゅうぶんに効果はある。 

実際の取り締まりは目的が捕まえて罰金を徴収することにある気がしてならない。 

シートベルト取り締まりも同じで、高速道路のインター降り口で取り締まってどうする? 

やるなら入り口付近でプラカードでも持ってシートベルト忘れるな!とでも掲げておけばいいのにって思わない? 

 

 

・ただこっそりと取り締まるだけでなく注意喚起 

、警告も警察の勤めと思います。 

とても良いアイディアだと思います。 

これを全国区に広がってくれればと思います。 

 

 

・限られた予算で出来る限りの対策をしていて素晴らしいのですが、わざわざそれをニュースで道民に伝える意味ってなんだろう。 

高額で簡単には増やせないという理由まで言ってしまったら、今後見かける事が増えても効果が少し薄まりそうな。 

 

 

・まあ防犯カメラなどにもダミ-があるが、素人が手造りするのは難しい。ただ本物より遥かに安価だし、見た目先ず分からないから、防犯に不安がある人は検討して見たら良いかと。 

 

 

・スピード出す出さない以外にもスマホ操作しながら運転する車もどんどん捕まえて欲しい。 

 

個人的には、スピード出されるより法定速度以下でノロノロ走っている車の方が辛い 

 

そのような車は、だいたいスマホ操作しながら運転してる 

 

 

 

・取り組みの姿勢として素晴らしい! 

実際には1人も検挙できないのに確実に速度を落とせて事故も減らせる。 

数字には見えにくいけどこういう人たちこそ評価してあげて欲しい。 

 

 

・こういうのたくさんおいて警官がそばにいればだれもスピードだしませんよ 

ダミーかもしれんけど本物かもしれないし賭けはできない 

影で隠れてネズミ捕りするよりこういうことで予防するほうが安全のためには 

大事なんじゃなかろうか 

 

 

・このアイデアは良いですね。よく見ると、カメラ部分は本物を正面から撮影した写真をプリントアウトして貼り付けているのかな? 

 

 

・70過ぎると昔の様にスピード出さなくなったと思う。 

むしろ一時停止を歩行者含め見落とさない事とに気を遣うようになった。 

それと車の発進時、意識的にブレーキに足を置いて初期動作を気にするようにしている 

 

 

・交通警察の評価を、取り締まり回数では無く 

「事故件数と違反件数をどれだけ減らせたか」にしたらもっと事故も市民からの不満も出なくなるでしょう。 

今まで真面目にルールを守ってきた人には少し面倒くさいかもしれませんが。 

 

 

・映画のように、スピードガンで測定して取締り出来れば良いのでしょうが、物的証拠を考慮すると難しいのかな?これで横にいる警官が精巧なマネキンだったら、職務中の事故抑止になるはず。 

 

 

・簡単な話で速度違反の納める反則金を今の10倍に引き上げすればドライバーはカネの力にひれ伏し常時法定速度を守る。 

要は自動車メーカー保護目的の今の交通違反を改めすべての交通違反の反則金を大幅引き上げすれば良いだけの話。 

ついでに自動車税も今の10倍にし公共交通利用するように仕向ければ良い。 

クルマは走る凶器。いつでも人の命を簡単に奪える凶器であることをドライバーは忘れているからドライバーは図に乗る。 

 

 

・ナイスアイディアとこの警察官には賛辞を送りたいです。本物とダミーでこれほど金額が違うとは驚きです。 

北海道民はほんと飛ばしますからね。制限速度で走行してたら渋滞になるし煽られます。中央線が黄色だろうと対向車がいなければ抜かされます。 

この記事を周囲の道民に話しても速度は落ちるかな…たぶんその時だけ急ブレーキでその後はまたスピード上げるでしょうね。。。 

 

 

・警察庁は、事故抑止のための活動を指示しています。 

建前上、都道府県警察本部も警察署に対して同様の指示を下ろしています。 

しかし、本部が件数でしか評価できないのです。 

もっと言えば、事故が増えた時に、本部がこれだけ活動していますという言い訳をするために件数を求めているのです。 

時代は変わっているのに、従来前の活動しかできない、仲良しクラブの幹部を入れ替えるしかありません。 

 

 

・これで正解です。街の裏道では異常だと思えるスピードでガンガン飛ばしている車が多いです。何処かの企業がスピードと車の数をカウントするきかいを安く作ってもらいそれを合わせて設置して違反が多い所には時々本物を設置して違反者を検挙すれば安全に寄与出来るし税金も入る。^_^ 

 

 

 

・普段のスピード違反とか一旦停止の取り締まりもこのようにハッキリと警察官が見える位置でやってほしい。 

基本見えにくいように隠れとるし。 

抑止なら見えてた方がいい。 

違反取りたいだけみたいに感じる。 

 

 

・警察は、騙したいわけでも意地悪したいわけでもなく、安全な環境を作りたいのです。 

自分のルール違反を棚に上げ、アンチ警察のコメントが多い中、 

ダミーだろうとなんだろうと、速度違反に効果があればって考え方、私は好きです。 

 

 

・マジで標識が分かりにくい初見殺しみたいな場所でよく取り締まりしてるけど、取り締まりじゃなくて標識直すとか目立つようにするとか、根本的な対策する方が大事だろといつも思う。 

こんなもん安全を守りたいんじゃなくて捕まえて点数稼ぎしたいだけだろ。記事のダミー製作みたいな考え方を見習ってほしいわ。 

 

 

・重大な事故を防止するために速度を落とさせる工夫を低予算でするのは結構なことです。 

昔、立て看板の写真の警察官がたけしっぽいって言われてたやつにはドキッとさせられたのを思い出した。 

 

 

・仕事の都合で一時期北海道で暮らしていたことがあったが、驚いたことのひとつが、郊外へ行くほどすれ違い様に対向車がパッシングをしてくることが多いこと。もちろん他の地域でもあるけど、地元の人が北海道は取締がとにかく多いらしく、皆で「この先でねずみ取りしてるよ」と教え合ってると言っていて笑った。一方、九州の人は「絶対教えない」と口を揃えて言っていて、それはそれで笑ってしまったけど。 

 

 

・何のための取り締まりなのか。 

事故防止、予防でしょ。 

その上で悪質なドライバーは取り締まるのが理にかなっている。ちょっと前に歩行者妨害が話題になったけど、あれこそ取り締まりの為の取り締まりだったね。 

 

 

・こういうのはネットやニュースにせず、こっそり導入すれば良いのに、ニュースにするからいずれ見破られて効果が薄れていくと思うんだが…? 

 

やるならトンネルだけじゃなくて、深夜によく走られる道路や住宅地域周辺にも導入すべき。 

 

 

・本物で良いですよあっちこっちに設置して欲しい 

そして罰金を税金下げたりする為や少子化年金に回してほしい相当な金額集まるんじゃないかなと思う 

毎日イラツク煽りや明らかに100キロ以上出してるだろって奴ら遭遇してるそれと左車線からの追い越しこし本当に危ない 

 

 

・めっちゃ素朴な疑問だけどダミーオービスを設置しに行く近くに警察居るけどダミーオービス警察車両に積んで移動するなら結局警察車両使って警官もいるからパトカーに乗った警察置いといた方が結果よくない?? 

転倒などの可能性もあるからダミー放置して1日無人で置いとくとは、思えないし… 

 

 

・本職がコレをやったら見分けがつかん。 

 

うちの田舎もちょっと前までフィルム式の速度超過カメラだったが、実はフィルム切れで作動していないとの噂があった。今はデジタル式で無制限に撮れるらしい。 

 

ただ、ダミー防犯カメラやダミーパトカーやダミー警官になっていくと本末転倒。 

 

 

 

・交通違反や事故を未然に防ぐ! 

本来の取り締まりの姿です。 

安価に出来るならたくさん配置してもいいのでは… 

効果が薄くなってきたらダミーの少し後方に本物を置けば… 

 

 

・見分けるのは簡単でしょ 

一斗缶だから風で揺れる 

倒れたら事件になるから 

後ろに警察官が立っている 

本物なら風で揺れることはないから 

見えない場所で座っている 

本物か偽物かの見分け方はこんな感じだけど 

スピード違反をしなければ 

そんなこと気にしなくていい 

 

 

・速度出るエリアにダミーと本物を交互に置いてたまに光らせてそこが過ぎたあと加速するであろう地点に本物を設置すると効果大ではないでしょうか。 

 

 

・ダミーだと分かったら意味はないから、定期的に本物でやっておくと効果はあるだろうな。 

ただ、事故の少ない場所で、単にスピードが出やすいとか一時停止が分かりにくいところで、点数稼ぎ目的は辞めて欲しい。 

やるなら事故の多い場所や危険な場所でやって欲しいね。 

 

 

・素晴らしい取り組みですね。 

ダミーとはいえ一定の抑止力になるし、費用抑えられる。費用対効果は抜群だと思います 

ぜひ全国的に横展開していただきたいものです。 

 

 

・速度取り締まりは結構だが、明らかに規制速度が事情に見合ってない道路はいい加減に見直したらどうか。 

見通しの良い土手道が40キロ規制とか何を考えてんのかと思う。 

 

 

・ニュースにしちゃったら効果薄だけど、素晴らしい。今の政治に求められているのはこう言った支出を減らす努力だよ。歳出を見直して少しでも税負担を軽くしてやろうと言う気概だよ。 

 

 

・田舎の高速の追い越し車線を150kmか160kmでぶっ飛ばして行く外車を頻繁に見る。 

何で奴らを捕まえないのかといつも思う。 

たぶん全然捕まらないからあんな運転出来るんだろうね。 

一般道でイエローカットする車もかなりの確率で見るし警察が本気で取り締まりやってるように見えんわ 

 

 

・素晴らしい️発想。先頃、群馬県警察に対して、スピード違反取り締まりを隠れてやる(15分間に5台もの数!)ことに苦情を言ったら、運転手を疑心暗鬼状態にしてスピード抑制させるために、隠れて取り締まるという回答があったが、あわよくば(効率よく)違反金を沢山徴収したいという下心が丸見えで気分が悪かった。 

 

 

・と言うか、 

そろそろ自分が今走ってる道路の法定速度以上出ない車は作れ無いのかなね? 

カメラ搭載の車も増えてるんだし、 

技術的に可能でしょう? 

それを義務化した上で、 

例えば改造等をして無効化してスピードオーバーした車からは高額の罰金を取ったら良い 

 

 

 

 
 

IMAGE