( 161123 ) 2024/04/18 23:53:16 2 00 維新・馬場代表「立憲をたたきつぶす必要ある」 自民党とは将来「お互い切磋琢磨」FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 4/18(木) 16:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/021953c826cfb4e4c5047a1c529290a6595dc3a2 |
( 161126 ) 2024/04/18 23:53:16 0 00 FNNプライムオンライン
日本維新の会の馬場代表は、18日の記者会見で、「立憲をたたきつぶさないといけないとあらためて感じた」と述べた。 野党第一党をめぐる戦いを、プロ野球の「クライマックスシリーズ」に例えながら、立憲民主党の衆院憲法審査会における対応などを批判する中で発言した。
馬場代表は記者団から「将来、自民党と『日本シリーズ』で戦うことになれば、自民もたたきつぶすのか?」と問われると、「二大政党になれば、たたきつぶすと(大政党が)1つだけになってしまう。時々政権が代わることが政治にとって一番いい。お互い切磋琢磨していくというレベルに変わる」と述べ、自民は「たたきつぶす」対象ではないとした。
一方で、自民が議席を大幅に減らすなどして、将来、二大政党の相手が立憲になった場合については、「そのとき立憲がどういう政治を行うのかに関わる。やってみないとわからないが、今の立憲(のまま)であれば考え方は変わらない」と述べ、立憲の政策に変化がなければ、やはり「たたきつぶす」考えを示した。
|
( 161127 ) 2024/04/18 23:53:16 0 00 ・なんとも品のない発言をする党首である。「たたきつぶす」などまるで反社が対抗勢力に対していう様な物言いである。 そんな他党を「たたきつぶす」など言っている前にご自分の党が支持される様にすることが第一であろう。
・何故政治家は党同士で競い合っているのかわからない 本来政治家は国民の代表、国民のために全力を尽くすのが仕事では? 与党自民党の不祥事を野党が指摘するのは構わない でも、野党もお互いに牽制しあってるのではなく、真っ当な発言、行動をとるのが政権獲得には一番なのではと思ってしまう
本来の政治の姿を、国民に見せて欲しい
正しい政治家の姿を、国民に見せて欲しいです
・橋本さんが維新を作った時は、大いに期待しました。当時の自分は、投票に意味を感じることができずに消極的でしたが、自分が期待する党に投票する事が嬉しかったことを今でも覚えています。今の維新を見て、正直なところ期待外れに感じます。何をどう考え活動しているのか、伝わってくるものがありません。
・立民も維新も何か勘違いしている。 立民は憲法審で野党筆頭幹事を自称した。憲法審での主張は与野党含めて四分五裂しており、他の野党はを含めた代表と言える立場にない。野党代表と名乗る資格はないのに、奢りもすぎると反発される。 維新も立民をライバル視しているのかもしれないが、現在の議席数は立民が上。争うのは選挙でしてもらいたい。 国会では他党非難しか聞こえてこないが、国民の為の建設的意見交換と、日本にとって・国民にとって良い政策を実行して欲しい。 例えば、日本人が犠牲になっている有名人成りすまし詐欺の対策だ。メタの日本を馬鹿にしたような回答を読むと、欧米に比べて規制がない事が原因だ。スパイも日本は自由だし、個人情報も中国へ垂れ流しされている。欧米並みの法規制をすべきだ。
・吉村知事、馬場代表、横山市長を初めとする維新の人たちの発言は、維新の愚かさ、危なさを示している、公人としての発言の重みを理解していない、そもそも彼らは公人として立場をわきまえず、その域を越えて、自分の権力を振りかざしている、パワハラを常ねに行っている。第二自民党を自ら叫んでいる政党だ、信用出来ない!勝ち組ばかりに尾もなって、弱者をいじめるとんでもない政党だ、絶対に認められない。後から冗談でしたではすまされない軽率な行動、言動ばかりである。
・他の政党だからといって問答無用で叩き潰すの?やっている事は反社の勢力争いじゃあないの・・・たとえ他の党でも同意出来る意見なら歩調を合わせる事も必要だ。この人達は政治家の仕事を何か勘違いしている。こんな人間が政治家やっているうちは日本の未来が良くなる事はない。
・政党立ち上げ当初、既存の政党にはない実行力があるのではとの期待感がありました。 しかし、一方で、第二次世界大戦の原因となったドイツの某政党のような危険な臭いを感じ、票を投じたことはありません、 実際、不祥事を起こす議員が少なからずおり、その度にこの政党に政権を委ねることはできないとの思いを新たにします。 現在の野党が不甲斐ないことに争う余地はないと思いますが、維新よりはマシと思います。そう思っている人は少なくないと思います。 とはいえ、中には良心的な方もいらっしゃると思います。代表を替え、万博を中止する勇気を持てば、多少は見直すことができるかも知れません。
・先日の発言とそれを撤回しなかったことで馬場氏が発言すると必ずジョークということがついて回ります。維新支持者しかいないところではそれでいいのかもしれませんが、国民にメッセージを出す時には圧倒的に不利になる、最早、政治家としての氏を迎えているといっていいでしょう。吉村氏を意味不明な発言で庇ったばっかりに、馬場氏にしてみれば吉村氏の地盤沈下が起きれば得策だとしか思ってなかったのでしょうが無責任な発言は必ず自分にも返ってきます。吉村氏がこけたことで儲けたと思ったのかもしれませんが、もう少し慎重に発言するべきでしたね。口は災いの元です。 あと投票命令みたいなことは、また権限がないとかギャグだとか言われるのかもしれませんが、国民も恐怖を感じますし独裁制にも繋がりかねませんのでおやめになった方がよいと思います。
・「自民党とはお互い切磋琢磨」と言うより自民に擦り寄り公明の入れ変わりを狙ってるいる様にも思える、自民政権をひっくり返す事は不可能な事は重々承知の事ことで仲間に入れて貰い連立政権に加わりたいだけ、政治は進歩して今よりも良くなるどころか益々悪くなると危惧するだけどね? 同じ様な政策内容なら実績のある自民党でOK,国民は素人政治屋集団を頼るより、悪自民党の方がまだマシなのでは? 地方政治にはある程度通用するかもしれないが大阪都市化を実現してから出ないと国政に参加資格はない、まだまだ勉強・試練が足りない。 当分国政は無理だよウマバちゃん! 身の丈・身の丈!!! 欲をかいてると零細社民に負けちゃうぞ!
・日本が自民と維新の連立政権でも両党の二大政党制になったとしても悲劇でしかない。
とりあえず選挙の前に自民党とのスタンスだけはハッキリしてほしい。 ‘’切磋琢磨して‘’ではどっちにもとれちゃうので。
・維新というのは激しい言葉で敵対するものを叩くことが特徴で、そういう意味ではネット世論と相性がいい。 というか新しい党ということもあってもともとネット民を取り込もうとかなり意識しているところがあり、これは結党当初からの戦略だと思う。
しかしヤフコメでも以前のような大阪みたいな知事や市長がうらやましいなどというピント外れのコメは少なくなり、最近は維新の評判は決して芳しくない。 万博やIRという自民党も顔負けの利権まみれの実態にようやく気が付き始めたことが大きいんだと思うけど、何よりトップから地方議員まで問題児だらけで不祥事が絶えないことが支持が増えない一番の理由だろう。
・憲法は今改正の緊急性、必要性があるかどうかだと思うけど、喫緊の課題はないと思う。喫緊の課題と思うならその理由を述べるべきだと思う。理由もなしに非難するのはどうか。
・万博辺りから維新の本性が表に出てきましたね。 多分、自民党の状況から見て今がチャンスと浮かれて調子に乗ってボロが出ているのでしょう。
維新自ら第2自民党を自称しているのがジョークではなく本気なのでしょうね。 現に自民党の利権を自分達に入れ替えるという目的でやっている政党ですから…
まあ立憲を叩き潰すのは勝手ですが、とりあえず維新議員の数々の状況不祥事が今年も乱発しているし、馬場自身の社会福祉法人乗っ取り疑惑の説明もせずによくもまあここまで色々言えるものだと色々な意味で感心します。
・やはり自民党の小判鮫と言う事になりまさしたね。松井さんの時は切れ味が良かったですが今はのらりくらりで良くわからない。裏金脱税議員が居る自民党と切磋琢磨ですか?頑張ってね。立憲の野田さんは貫禄がありますね。頑張ってください。
・最近の政党支持率を見ていくと立憲は伸長しているが維新は停滞か減少。この2党の勝負はついていると思いますよ。維新が生き残るには自民から保守票を持ってくること。しかし最近は日本保守党という保守派のライバル政党ができたから保守票は自民、維新、保守党の食い合いとなるだろう。穏健な中道票は立憲を支持するから立憲をなくなることはないと思うよ。
・政治家同士で内戦はやめてもらいたいね。そんなことしても国民に何の利益ももたらさない。どこかの戦争と変わりない。 もっと話し合って決める法案はたくさんあると思いますがね。そんなことに時間を使っている暇はないはずですが。真剣に政治活動をやってもらいたい。 下らない争いばかりしてるから離れざるおえなくなるんでしょうね。
・残念ながら、最近の支持率を見ても維新への期待感は薄れていると言わざるを得ない。 そんな中でこういう過激な発言をされると、先日の吉村知事の出禁発言とも重なって、こういう人をトップに選んでいいのかという空気が強くなってしまうのでは。大阪ではうけるのかもしれないけどね。 実績を残していたころの橋下氏あたりがこれをいうならともかくとして、今の執行部にそこまで偉そうに発言できる資質はあるのだろうか。
・日本の政界にも二大政党時代が訪れ、国家国民のための政治ができない政府であれば、いつでも選挙で取って代われる対抗政党が存在することは理想である。 今の状況から二大政党の状況を作り出すために必要なことは、現野党が議論を尽くし、自民党に匹敵できるくらいの連合的な野党となり、いつかは、それが一つとなることである。 それなのに、今の野党は、我も我もと野党同士で足の引っ張り合いをしているだけで、真の二大政党時代を目指しているとは思えない。 今の野党同士の足の引っ張り合いは、スキャンダルや金権問題でゴタゴタしている自民党に対して助け舟を出しているようなものだ。 今のような野党の状態では、次の衆議院選挙で自民党の議席を減らせたとしても微々たるものだ。 大勢に影響なしだ。 そんなことを分からないような維新の代表には期待できない。 野党の諸君は、もっともっと勉強して、将来の日本に何が必要なのか理解してほしい。
・自公の連立に維新も加えてもらいたいのかなぁ。 馬場さんといい、吉村さんといいトップとしての資質に欠けてると思う。 トップになったら自分の気に入った人だけに向けて政治を行うわけにはいかないのだから。 普段からこう言った物言いをする人に投票するのはとても危険だと思う。
・この馬場なる者は何様なんだ。 確か全国チェーンのファミレス厨房で料理に従事していたと言うようなことを仄聞したが、それはどうでもいいことだと思う。が前の代表の松井某といい、得体の知れない人物が幅を効かす維新をバックアップする大阪市民は流石としかいい様がない。 ノックが府知事に選ばれた時には唖然としたもんだが、その様な空気が脈々と受け継がれている様に思うのは小生だけかな。
・「立憲をたたきつぶす」と言うのであれば、自民もたたきつぶすと言わないと筋が通らないのでは。 府知事選挙や大阪市長選や都構想住民投票前は自民党批判を行っていたが、国政になると自民党には遠慮してしまうのですね。 二大政党制になるかどうかは各党の能力に任せておけばいいのでは。
・この党のことではありませんが、そもそも政治家何を言ってるのかと時々思います。税金を使い放題、なかには起訴されてて再度立候補してくる人もあり。処分も茶番だらけ。 面の皮が世間一般の厚さとは相当違って暑くないと、そもそも政治家に立候補しないのではと感じるこの頃。 いい加減に、少しの組織票だけで議員になれるシステムを変えないと。
・橋下さんが維新を立ち上げた時には勢いと熱さを感じた。もしかして本当に政治が動くかもしれないと期待もしたが、石原慎太郎さんや安倍さんの存在を匂わせるようになりガッカリした。
府知事の最初の訓示であんなに堂々と職員に喧嘩を売った橋下さんが、いとも簡単に大波に呑み込まれるの姿は変わらない政治を象徴していた。
今の維新は自民党にくっつきたいのか野党第一党を目指すのかわからないが、全国区で旋風を巻き起こすまではいかないと思う。
・最近の維新、裏金脱税党に接近中、万博と私が先頭に、火だるまに口先だけで 何一つ出来ていない姑息な増税ばかりを行う事しか考えない増税メガネと共に進んでいるような気がする、維新の考にはある程度賛成派だったが、次回の選挙には票は入れない、立憲さんに頑張ってもらう事にしたよ。
・政治家には良い政治家は居ないし 選挙に勝つ事を考えてるだけの政策ばっかりだししかも勝つ政策って基本バラマキだ子育てだって決まってるじゃ無いと、選挙になるとみんな同じ様な事しか言わないから選ぶ方は大変何だよね 投票率の下がる一つの理由にもなってるじゃないかな? 維新も立憲民主党を叩き潰すと言うなら立憲民主党には無い何か政策をあげて欲しい
・立憲をぶっ潰すとは大層な勢いですが、その前に維新からの候補者の人格をよく見極めて推薦候補者としてください。埼玉県の北部の市で要職についていた方お二人が県内選挙区の候補者として出馬するようですが、当時の評判、地元の声をよく調査してみてはいかがですか。
・橋下さんの後継者は吉村さんがはまった。賛否あるだろうが世代交代できた。 松井さんの後継者が育たなかったのが維新の失速の最大要因。国政にこだわったがために日本維新には自民党崩れ、ずぶずぶ既得権益、勘違い上級国民が大量流入してしまった。 馬場さんは選挙で立憲に負けて責任とってやめてほしいとすらおもう。 自民と切磋琢磨なんていま国民は思ってない。 自民潰して与党になって自民解体というのが筋ではないだろうか。
・維新は橋本さんが立ち上げたころから強い発言(いい意味でも悪い意味でも)が多いと思う。たとえが違うかもしれないがアメリカのトランプさん的な発言が感じられる。立憲がけっしてすごいとは思っていないが、強気の発言だけで国民の支持が得られると考えているのならちょっと勘違いじゃないでしょうか?どこの党がどうとかの前にあなたたちはどう政治を行っていくかを丁寧に示すべきだと思います。自民党がいろいろあって野党はチャンスなのだから、そういうときこそ大口たたく前に「こうした取り組みをします」って真摯に宣言すべき時じゃないでしょうか?
・議席を獲得するまでは戦(いくさ)なのでしょうから、闘争心を燃やすのは結構だと思いますが、いざ国会議員となったら今度は最善の政策のために国民だけでなく他党を説得していく必要が出てくるかと思いますので、あくまでも対話しようとする姿勢は保っておいたほうが良いかと思います。
・予想通り、維新の立憲たたきが行われています。 反自民票が立憲に行かないようにと言う意図でしょうが、多くの国民が望む政権交代とは相容れない姿勢です。裏返せば、維新は自ら政権を担う覚悟は全く無く、総選挙が行われた後、あわよくば自公と連立を組み、関西で知った権力の旨みを国政でも狙っていると言う、小判鮫政党になりたいと言う事でしょう。自民党の2軍政党とは良く言ったものです。 万博のゴタゴタと合わせて、良く見て行きたいものです。
・立憲民主党の政策は支持できないが、だからといって叩き潰すのが良いとも思わない。自民党と同じような政党で二大政党制になっても、それは実質一等独裁である。英国やアメリカの二大政党を見れば、単に切磋琢磨しているだけではないことは、すぐにわかりそうなものだが、この見識のない発言で、維新の支持率はさらに下がるのではないかと懸念する。
・コメント読んで思うことが、 当初の維新には期待していたが、今の維新に対しては失望してしまっているということ。
政治家なりたてや、政治団体を立ち上げたばかりの頃は純粋に日本を変えたい、良くしたいと思っていたのに、 政治の世界に長く居すぎると人は変わってしまうのかなと思った。 明らかに今の維新は他の政党や国民を上から目線で見てる。 自分たちの権力や利権を前面に出して、それが失言に繋がっても謝罪も軽く、なんか騒いでるなくらいの対応になってる。
・こんなこといっているから、政権交代ができない。自民党なんて右から左までいろいろな考えの人がいて、それでも一つの政党としてやってきている。細かなことをああだこうだ言ってたら、まとまるものもまとまらない。小池さんが政権とれる可能性があったとき、「排除」発言で一気に失速した。過去から学ぼうよ。政権奪取という目的のもと、まとまることはできないのかなあ。これじゃあ、いくら自民党がひどいことしても、政権交代が起きず、緊張感なんてうまれないよ。
・アタマは2つでも体はつながっている双頭の蛇でしかない
維新の狙いは自民との連立
竹中パソナがスポンサーの政党が自民と連立という段階で、小泉竹中改革の再来となるのが明白であり危機感持たないと日本は崩壊しかねない
社会保障はズタズタにされ、雇用は自由化、個人事業主と企業の契約にもっていかれるのが目に見えている さらには消費税増税は確実にされる
雇用がウーバーイーツ状態になり低賃金が加速する前に国民が気が付かないと大変なことになるだろう
・この発言はやっちゃった感がある。 前回の衆議院選挙の各選挙区の構図は「自民」対「その他」という感覚が強かった。維新は今で言う「第二自民党」の名の通り、「横からタックルをすることで自民をサポートする」ということが多くあった。維新と立民の票を足すと自民候補を上回る区も多かった。 しかしこの発言で「自民と維新」対「立民などその他」という構図になる。つまり自民と票を食い合う形になり、立民の台頭を促す形になっている。
・次の国政で自民党が議席を減らすと、きっと自民公明維新国民連合内閣になって維新は最後はなくなると思っています。 維新、国民の身を削って、己の私服を肥やす政党だと感じます。 己の身を削るなら、政党助成金を拒否して、能登に寄付してほしものです。 口だけポピュリズム政党維新にはお気を付けてほしいです。
・自民党と切磋琢磨とは 似たような政治をするって事になる 現状の自民党政治に何か誇れるものがあるのか 野党同士が潰し合いをしてくれれば 自民党にとってはありがたい そんな考えでは二大政党なんて無理であるし 野党第一党になることすら難しいでしょう
・簡単に言うと日本の政治を根底から変えるためには、じつは与党ではなく野党第一党をすげ替えるのがもっとも効果的なんだよ。与野党の協議において野党第一党が実質的に野党を代表して与党と対峙する以上、憲法審査会のように野党が割れた状態にでもならない限り常に立憲民主党の意向が絶大に働く。与党は過半数を持っているからといって数を盾にとって採決してしまえば、強行採決だと言われてしまう。だから与党は野党第一党と協議をして法案を修正し合意を得る。しかし立憲民主党は非現実的な思想に染まっているのでそれは至難の業。合意を得られたとしてもそのときは法案もズタズタにされていたりする。維新はその野党第一党の地位を得ることで、日本政界における最大の暗黒である国対政治の体質そのものを変えたいわけ。
・馬場さんの一連の発言を見て、「馬場さん、よく言った!」と感じる人はたくさんいると思います。 ただ、思うにそう感じる人って元々維新を支持している人なんじゃないかな、と。 支持政党のない人、自民党支持者、消極的立憲支持者、これらから票を取ってこそ、立憲に勝つ見込みが出てくると思うんですが、どうも私にはこの発言が「維新の見方を増やす効果を持つもの」に思えないんですよ。 維新が今後支持を広げるには、特に中高年の女性に対してリーチして行く必要があると感じているんですが、これがそこに向かった効果をあるのかどうか、ちょっと疑問です。 要は、なんかうまくないなあって思うんですよね。 みなさんはどうお考えでしょうか?
・意見の違いを認めてよりよい方策を議論で目指すのが民主主義じゃないですか。たたきつぶすという姿勢はあまりにも独裁的。社会全体として良くならないと思います。大阪の人間として、維新は行き着くところまで来たと思います。確かに良いところも多々有りましたが、もはや真っ当な政策が出てこない。これ以上は無理な気がします。新たに大阪を担ってくれる政党の出現を望みます。
・馬場氏は、ご自分がいかに愚かなヒステリックな発言をされているのか、お気づきでないとしたらすぐに政党党首をおやめになったほうがよい。
議会制民主主義は戦後80年、日本に根付いた政治体制だが、こういう発言は未だかつて聞いたことがない。昔、小泉元首相が「自民党をぶっ壊す!」と言ったのとは全く違うニュアンスで多くの国民に響いたはず。
かつてのナチス(国家社会主義ドイツ労働者党)が 羊の仮面を拭い取って本性を表してから、こういう発言を繰り返し、熱狂的な国民の人気を得て政権を取った。まさにそれを彷彿させるこういう発言は、後で「嘘です。冗談でした。」では済まされませんよ。 いくら立民をもどかしいと思ったとしても、この発言は許されるものではない。致命的だと思います。
・維新の代表であり、トップなのだから品位の無い言い方で他党を批判するのは、失言には当たらないのでしょうか。また、憲法に関して立憲と考えが合わなかったとしても、叩きつぶすという発言はトップとして相応しく無いと思います。もっと言葉遣いを考えて、発信すべきかと思います。
・「叩き潰す」を判断するのは主権者である国民です。考えが合わない党は潰すはそれこそファシズム的な考えなのではと思ってしまいます。考えや理念が合わないから排除してもいいは奢った考えです。一時期維新には期待しましたが政治屋が増えてきて傲慢になっている印象です。もっとまともな感覚を持った若い力に期待したいです。
・国会議員さんは、そもそも何をするべき人達何でしたかね。教科書等に書いてある事をそろそろ変えたほうが良いですね。国民に自分達の、ダメなところを見せ笑わせる人々。しかし、本当のお笑い芸人の方々のように、考えて、考え抜かれたお笑いでないため、笑えない。そのため芸人としてはとても呼べない摩訶不思議な職業であり、時々へまをし、忘れられないように、振る舞う職業って感じかな?
・おそらく今後ある選挙で、これまで自民に投票してたけど最近はいろいろあって自民に投票したくないと思ってる人の受け皿になろうとしてるんでしょうね。 そしておそらくその狙い通り、消去法で維新を選ぶ人が増える気はする。 まあここまで日本が悪くなったのは、自民支持者が自民に投票し続けたせいとも言えるので、次の選挙ではどこに投票するにせよ、脊髄反射的な判断しないで、じっくりきちんと考えて投票してくれとは思う。 ほんと自民支持者はここまで日本を衰退させた原因が自分たちにあるという自覚を持った方が良い。 選挙に行かなかった層も同じくらい悪いけど、そういう人たちはまたどうせ選挙行かないんだろうな。
・最近の維新には魅力が無くなった。 政策もブレブレな感じ。 やはり第2の自民党になったな。 橋下徹が居た時は、なんかひっくり返してくれるんじゃないかと期待した時期もある。 今は自民党と連立与党になりたいのかと思う。 それじゃ維新が掲げる身を切る改革は実現しないだろう。 橋下氏も松井氏もスパッと辞めて良かったと思います。 今の維新をまとめるのは面倒くさそうな人多そうだから。 次は自民党と維新は外すかな。 立憲もしっかりしないと。 「たたきつぶす」とか言われて。 昔、「NHKをぶっ壊す」って言ってた人と同類。
・維新の馬場さんは強いリーダーらしく見せたいのですね、自民が不戦敗では争点がズレてしまいますね、馬場さんは立憲を叩き潰すとかでは無く正々堂々と勝負して当選後は協力して自民党の裏金体質政治に対抗しましょうと言うべきでしたね!
・現在の選挙制度は小選挙区制度で二大政党制を目指しやすくする目的で制定したはず、しかし維新の馬場代表のような考えの人が居る限り日本の二大政党制など成り得ず、何時まで経っても政権党の自民党を指をくわえて見て居いる野党でしかありえない。 馬場代表の様な人を党首にしていたら維新だって、いつまで経っても冷や飯政党でしかない。 野党の各党首は二大政党制の選挙制度の理屈を良く考えるべきだ。
・維新が今までの他の政党と違った良い政党だと思っている人が増えているようですけど、結構あちこちで良くない行為をしていることが少なくないので、立憲をたたきつぶす必要があると言えるような状況でないですよね。 むしろ、維新こそたたきつぶさないといけないかもしれませんね。
・どのような政党であっても不正行為などをしない限り、他の党が「たたきつぶす」権利など決してない。比喩とはいえ、暴力的表現でこういう考え方を表明するのははっきり言って民主主義を否定するもので危険と思う。それが党首の発言というのが信じがたい。
・維新って、関西と他の地域(特に関東)ではどうも「見せている顔が違う」みたいで、関東だとむしろ案外「それなりに真面目な都市生活者」という層の人が目につきます。それだけに、関西のいわば主流派と他地域の公職者との間で今後いつまで組織としての体制を持ち続けられるかは疑問もあります。 支持者はともかく、議員等の野党政治家の異動履歴をみると「現職の議員or政治家を目指す人たち」の間では、維新から立憲、下手するとれいわまでは互換性がある政党と思われているように見受けられます。
・「立憲をたたきつぶさないといけない」「自民とはお互い切磋琢磨していく」 それはそうでしょう それが第二自民党最大の役割でしょうから? 結局今まで結果的に自民党を利する事をしてきただけでは? 本当に叩き潰してほしいのは現政権なのですが…
かつての代表も自分達と思想 意見の違う人間を公の場でポン〇ツ呼ばわり かつては小池百合子氏らと共に野党を結果的に壊滅的大混乱に陥れ安倍一強 政治を盤石にしたある意味最大の功労者でもあり ひいてはその一強政治が 現在の自民党の 政権の驕り高ぶりを招く原因になったのかもしれないというのに
・ここまでくると公の政党とは言えないオカルトですな。これをいいと思う有権者もいるとは思いますが、自分の考えに合わなければ「叩き潰す」行為が自分の方に向かってくる可能性があるということは十分自覚して投票してください。自分は関係ないと言うバイアスは外しましょう。
・得意のジョークなんだろ? 今度は維新ジョークかな。
立憲云々は私も思う所はあるが、自民ほどではない。 万博に関していうならば、維新も相当腹に据えかねることはあるよ。
なんにせよ、叩き潰すのではなく自分達の得票数を伸ばすことを考え、私達国民に伝えてほしい。 足の引っ張り合いではなく、どこが優れているかで選ばせてほしい。
・思惑あるメディアによる一言一句の邪推もあろうが、それだけ自信満々な維新看板で失敗したら、代表者としてその責任をとる覚悟を持つべきだ。 自民党支持者による岸田総裁批判もあろうが、保守野党支持者にも馬場維新代表批判もけっこう声上がっているぞ。 何が自民党と切磋琢磨だか。裏金問題議員そのままの自民党と切磋琢磨するのかよ。 今の維新への政党支持率とは、問題ある岸田自民党への批判票によるもの。 少なくとも馬場代表を、かつての橋下・松井代表時代のような安定的支持は聞かれない。 問題自民党議員よりも、問題維新議員らの退場の方が早まるような事態は間違いなく起こしてくれるなよ。
・維新は「立憲は自民のやることに何でも反対」ってよく言うけど、維新も立憲のやることに何でも反対なんだよな。だから与野党合意した法案で維新だけが反対なのは結構多い。 馬場さんが代表の間は三番手維持のままだと思うし、国民民主との差も縮まってくると思う。
・大阪在住ですが、維新に当初は期待していましたが馬場氏が党首になった辺りから支持する気がうせました。馬場氏の胡散臭さと言動がヤ〇ザそのものであり、自民よりの考え方が結局は権力が欲しい人なのだとわかりました。最近は本気で国民目線がある政党はれいわ新撰組と思うようになりました。山本代表は良く勉強しているし国民目線で意見を発しているように感じます。政治家らしくない言動に好感が持てます。
・国民の感情が二大政党制へ傾きかけていることから、自民党の中で2つに分かれて、第一自民党と第二自民党の二大政党政治にしようと企んでいる。日本維新の会は万が一自民党が政権を失った時に、野党の仮面を被り、自民党の受け皿になる政党を目指している。つまり、右と極右の2つで日本のバランスを保てると思っている。一番危険で邪魔な政党が立憲民主党になるのは当然の話。馬場の発言の中にも数々の失態から焦りが出ているのがよくわかる。日本の政党の中で最も卑怯で危険な政党はN党と日本維新の会だ。
・元々関西の番組で安倍首相、たかじん、橋本さんこの三人が仲良くなって出来たのが維新です。最初の頃は自民とも一線を引いていたはずですが、それもパフォーマンスだったんだなと最近強く思います。
・藤田幹事長、音喜多政調会長さん何とか馬場代表を辞めさせてください。松井さんや吉村さんがせっかく気付きあげてきた日本維新の会の支持率がドンドン低下しています。馬場代表を退任させて日本維新の会を守って下さい。橋下さんからの強い維新支持者です。是非お願いします。
・自民は嫌、かといって旧民主党のイメージが残る立民もどうかといった状況で、維新は自民でも旧民主でもないことを意識されるための発言だと思う。 しかし、単独過半数を取らなければ、どこかと連立を組まなければ政権は取れない。 維新だけで単独過半数はむりだと思う。 それを考えるとこの発言は党首としてどうかと思う。
・まともな政治家の言葉とは、とても思えません。 たたきつぶすなら、対話は成り立ちません。 そこにあるのは戦争のようなおぞましいものだけだと思います。 いい年をして、しかも政党の代表として、ちょっと信じられないというか、情けないというか。。 残念ながら、こんな発言をする人が、ある程度議席をもった政党の代表でいられるということは、ある意味、今の日本の国民のレベルも、その程度なんだと自覚するしかなさそうですね。。
・立憲と政治信条が違うなら、具体的な政策論議で堂々とやり合ってほしい。 万博の進め方を見てると自らに利益を誘導するような様子が見え隠れする。自民党と同じような体質だから親近感があるのかな。
・理想は「汚職に厳しい対応をとる」自民党なんだよなぁ。長く政権を握っているのと野党が弱いこともあり、どうしても気の緩みや国民のほうではなく内向きの政治をしていると感じる。 野党よりは自民党がマシというのはわかるが、裏金問題をのらりくらりかわしてテクニックで乗りきろうとする自民党が次の選挙でも議席を減らさないようだと、「汚職があってもなんだかんだ乗りきれる」と味をしめた自民党が誕生し、次もうまく世論をコントロールしようとするだろう。 国民としてはやはり「罰」を与える、つまり下野させて「国民を怒らせると怖い」と自民党を含めた政治家に思ってもらう必要があるのではないか。 政治家に国民の存在感を再認識させることで、今よりも緩みのない政治を期待できるだろう。そのためには選挙での投票だ。
・過去選挙区、比例で衆院議員を輩出してきた維新は橋下が去ってから各個要職にある者まで関西人に受けが良いのか啖呵を切るヤクザまがいの発言が目立っている。憲法改正は拙速を避けなければならない。私は、9条第二項のみ削除で良いと思っている。若者を大量に戦場に送ることは避けなければならず、国軍の位置づけはいらない現行自衛隊で良いと思う。維新の言行を見ると後先を試みなかった2.26の青年将校の様な危なっかしさを覚える。アメリカとのしがらみから離れると言っても核武装を独自にすることは国民感情が許しませんし、無ければウクライナの様な惨状になり得る。
・維新は松井橋下体制の時は大いに期待したけど、結局は党勢拡大のために人気にあやかって入党したしょうもない政治家が溢れて終わってしまった感が強い。大阪は良いが、地方の維新議員は金を稼ぎに来ました感がにじみ出ているどうしようもない議員ばかりで、もうこれ以上の上積みはなさそう。
・馬場代表の発言は、そうでしょうね、という感じです。右派の大まかな政治目標は右派二大政党制です。労働者層の利益を代表する政党は左派的になるのが自然ですが、これをどうにかするのが右派の政治課題です。この課題に対応するのが維新であって、左派的ではなく、かつ改革志向、という維新のカラーにピタリとはまります。では、なぜ維新の掲げる政策はあれほど出鱈目になるのか。そこに答えがないからです。肝心なのは、「左派的でない形で問題を解決したい」というニーズはあるということです。ですが、それは不可能なニーズです。不可能な要求があり、それに応える政党があるとすれば、必然的にその解決策は出鱈目になる。しかし、左派に対する憎悪が大きければ大きいほど、このニーズは存在し続けます。従って、左派はコミンテルンによって組織されている、などの荒唐無稽な反共なども織り交ぜつつ、解決の幻想を振りまくことになる。それが維新です
・なんとなくの感覚でしかないけど、自公で過半数割れにはなりそうだけど立憲=元民主が政権につくのは絶対嫌だって拒絶反応も出そう。かといって国民民主や保守度は候補者の数自体がまだまだ少ないからある程度は立憲民主も維新も増えるだろなぁ。どんな連立が実現するのかね。
・代表する人が使う言葉として適切でないと思います。やっつけるではなく自分達が成長することを優先した方がよいと思います。 自身の党の不祥事などはっきり言って残念なことが多いです。先に身をただした方が受け入れられると思います。
・今の自民党を見ているとやはり二大政党制が理想だと思います。 そしておっしゃる通り立憲はダメ。 自民の揚げ足ばっかり取り上げてまとも政策がない。 そんなことをする前にきちんと政治をやってほしい。 正直、まだ維新も信頼することは出来ないけれどいつしか自民党とためを張れるまともな政党が出てくることを祈ってます。
・最近の子どもたちは、我々やあなたたちの幼少期より大人ですよ。みっともない姿みせたら、そのまま理解しますよ。大人に発信して利益得るより、憧れの的になりましょうよ。私も、仕事頑張って、通りすがりの小学生の記憶に残る存在になるようにしますから。
・確かに第二政党の理念は維新の方が私にはあっているが、維新の当選した方や立候補される方の人格・行動・言動が、立憲民主や国民民主と比較すると不安しかないんですよね。 現状は、先ずは立憲、国民と手を合わせて自民を倒すとかしないとダメじゃないか? 理念よりも人間的に、維新以外の方がまだマシという感じになる選挙区も多い。
・大人なら叩き潰すは口には出さず心の中で思うことでは無いのでしょうか?このように頭に浮かんだ言葉を練りもせず口に出す人が代表を務める党にまともな政策論争が出来るのでしょうか?また自民党に忖度する発言が散見されますが二大政党になりたいのでは無く連立を組みたいだけなのではないので?
・馬場さんのインタビューや対談、討論動画などを見ることがあるので、狙いや目的などはわかっているつもりですが、無党派層の方や投票に低いモチベーションの浮動票などの取り込むべき方たちには届いていないだろうなぁ、と残念に思います。 メディアのせいだとするのは簡単ですが、実際は自民党の政治的なメッセージを届けるメディアもないので、メディアが正確に党のメッセージを届けないのはお互い様な気がします。もちろん自民党は与党ですから、その分、報道もイメージも有利なのは否めません。
本当に税金の使われ道がもったいないなと思うことが多いので維新に任せてみてもおもしろいと思うところがあるので、とても残念です。
・それも一つの選択肢。しかし、国民は立憲民主党を潰して維新が野党第一党、または自民党と切磋琢磨する事を全く望んではいない。この事だけは馬場代表に覚えていてもらいたい。結論から言えば、維新は国民目線ではない事がハッキリわかった。衆議院選挙前で良かったと思う。私は絶対に維新を応援する事はない。
・もともと自民と維新の政策は近かったですが、今の維新は自民の悪いところをより抽出したような政党ですからね。 橋本さんが抱いた理想とははるか遠いところに行ってしまいました。 自分はリベラルですが、自民と立憲のどちらに投票するか悩むことがありますが、今の維新だけは絶対ありえないと思います。
・これまでも今でも、煽動的な姿勢が怖くて維新の支持は敬遠していますが、最近の自民の国民を舐めてるとしか思えない言動を見るにつけ、これを引きずり下ろすには、ポピュリストであろうとなんだろうとまずは維新に票を集めるしかないのではないかと思ってきていました。でも「立民を叩き潰す」というような挑発的発言を聞くと、やっぱり危うい印象が先に立つ。立民もそうですが、理性的な信頼できる野党が無いことが、日本の危機的な弱点なのではないでしょうか。
・政党を代表する立場の人間が、あまりにも品のない言葉を発すること自体に問題があるのではないでしょうか。 政党が立ち上がった時は、きっと変えてくれる!と思いをもって、投票所に向かっていました。でも、蓋を開けば、自分達の利権を主張してばかりでやりたい放題、どこに私たちの意見が反映されているのかが分からない。 もう何も期待できないと思っています。
・維新には前々より不信感が多々あります。 選挙では反自民ずらしてや投票を獲得し、議会審議では自公にすり寄っている様は選挙民をなめ切り馬鹿にし自党たちのことしか考えていないことそのものと思います。 他党のことをこき下ろすならばまずは大阪府知事の身勝手な発言をを制すべきではないでしょうか。
・実態としては安倍派の別動部隊なのだから当然のコメントでしょうか そして、敵は立憲と公明 次の総選挙では、自民党が負け過ぎないために、立憲を押さえ いい感じで自民党が議席を減らして、公明に替わって連立を組みたいと考えている 国民民主党も同じような考えだが どちらかというと、自民+公明+国民民主党を狙ってるのかな(連合はこれが狙いか) 次の選挙は立憲の勝ち方次第で 公明、維新、国民民主のうち、どこが自民党と組むかの選挙かと思う
どっちにしても、本当に自民と対抗する野党は立憲と共産だけで この勢力がある程度勝つ(岸田を退陣させて)けど、あまり伸ばされると困るというのが、既成勢力の設計図か
・幕末期、維新志士と新選組は立場は違えど、国を想い命をかけて戦い抜いた。どちらも正義で間違っていない。私は討幕派の末裔だが、政治家連中が維新だ、新選組だの名乗ることに激しく憤りを覚える。
・維新という名前は完全に形骸化していますね。第二自民党と改名したほうがいいのではないでしょうか? そう考えると、その他の野党は本当にたくましく見えます。庶民を助けるんだというパワーあふれるマニュフェスト、平和を貫くという信念を持ったマニュフェストが目を奪うのではないでしょうか? しかし残念なのはこれらマニュフェストが庶民団結と合流できないことなんですよね。 有権者もmake revolutionという熱い炎を燃やして超野党連合に合流だとなっていくべきだと思いますよ。 庶民と超野党連合が組めば無敵の新政権ができる可能性が相当高いんですよね。 その真実に気づいてほしいです、ステレオタイプのリベラル嫌い、いい加減にしてほしいですよね。
・馬場代表は何を勘違いしてるのか? 元々違う党なのだから政策や主張に違いがあるのは当たり前。 公党の代表が違う党を叩き潰すと公言するのは大人げないし、叩き潰せるとしたら有権者しかいないと思う。 党の代表として叩き潰そうという気概があるのなら、どの党よりも良い政策を出して有権者に訴えるしかないのだろうが、今の維新がそれをしてるのかと言われると、個人的にはそうは見えない。
・二大政党ってそれぞれの党が健全であればってことでは無いのか。自民党が腐敗の限りを尽くしてる現状で無視することが野党のあるべき姿ではないと思う。ズレてるんじゃないのか維新は。今の自民党を放置するということは維新も多かれ少なかれ同じような腐敗を抱えてるのではないかと想像してしまうが。
・維新は橋下さんや松井さんが退き、もはや魅力はない。焦れば焦るほど、有権者は離れていってしまうのではないだろうか。あわよくば過半数を割った自民と組んで野党入りを狙っているのだろうか。 きっちりと与党・自民に対峙する党になるべきだと思う。
・どこの政党が良いとかの意識は持っていないのですが、世界が暴力的になって自分たちさえ良ければ良い、という考えが横行しているように思い心配をしています。民主主義社会で、何でこんな暴力的な言葉を政治家が話すのでしょうか? こんな人が政治家であることが本当に心配です。
・もし維新が立憲を叩き潰したとすると、その先にあるのは第一自民党と第二自民党による「見かけだけの二大政党体制」でしょ?
同じような支持基盤、同じような政策、同じような国家観。Aが嫌でBに投票してもほぼ変わらず、Bが嫌だからAに変えてもマイナーな変化。
自民党と維新が政権を争うことを、二大政党制と呼べるかはいささか疑問。
・個人的には無党派層だが、一国民目線からは日本維新の会の方向性が分からないし、これまでの維新議員の度重なる不祥事をみると不信感だけが込み上がってくるのはどうしてだろう。 以前は吉村知事(代表)のコロナ対策などでの頑張り様を見て応援しようと思っていたが、大坂万博を巡る事業費の水増しや地元大坂だけを見ている、自分の利権だけを追っているように見えるのは何故だろう。いわゆる、国民目線で決断ができない烏合の衆、日本維新の会だと映ってしまう。馬場代表は立憲民主党を攻撃することで一定の国民が維新になびくと思っているのだろうが、国民が馬鹿ではないですよ。
・大阪関西の方との政治の感覚がズレている。 そんな発言ばかりしているから、野党結束なんて無理中の無理。 今の政治を本気で変える気なんて維新には全く無い。 他党の悪口ばかりで、信念が無い。まだ、立憲の方がマシ。 旧民主党と全く変わらない。 仮に維新が政権を取ったら、自民党以上に危険過ぎる。内部の権力争いでしかないし、絶対に大阪府知事・大阪市長も口出しする。 大阪関西の思想での政治となる。 首都東京を中心とする関東の政治思想での政治なら、まだ我慢できる。
・日本人の政府に対する不信は、根底に政権交代の可能性が低いと感じていることにある。政権交代があれば、お互い国民を強く意識することになる。維新の発祥の元は、大阪府自民党府連にある。府連長老に対する青年局松井さんたちが反乱し、自民を脱退して維新を立ち上げた。その人たちの後輩が、野党第1党を叩き潰し、自民党と切磋琢磨すると言うのは、自民の補完勢力を示していることにほかならない。
|
![]() |