( 161128 )  2024/04/18 23:59:08  
00

「一切払うつもりない」「漫画村」元運営者に約17億円の賠償命令 人気漫画を無断で掲載

日テレNEWS NNN 4/18(木) 21:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f6d10e4568980716b365db11da6154b2518a29b4

 

( 161129 )  2024/04/18 23:59:08  
00

東京地裁は、大手出版社のKADOKAWA、集英社、小学館が海賊版サイト「漫画村」の元運営者に約17億円の損害賠償を求めた裁判で賠償を命じる判決を言い渡しました。

元運営者は判決に反省の意思を示さず、支払いを拒否しており、控訴も検討していると述べました。

出版社側は裁判の効果について肯定的な見方を示し、権利侵害に抑止力があったと評価しています。

(要約)

( 161131 )  2024/04/18 23:59:08  
00

日テレNEWS NNN 

 

大手出版社が海賊版サイト「漫画村」の元運営者に損害賠償を求めた裁判で、東京地裁は約17億円の賠償を命じる判決を言い渡しました。 

 

【動画】大手出版社「KADOKAWA」「集英社」「小学館」3社が共同会見 「漫画村」元運営者に約17億円賠償命令  

 

   ◇ 

 

「キングダム」や「ONE PIECE」などの人気漫画を無断で掲載されたとして2022年、大手出版社の「KADOKAWA」「集英社」「小学館」が海賊版サイト「漫画村」の元運営者を訴えた裁判。あわせて19億円あまりの賠償を求めていました。 

 

東京地裁は18日の判決で元運営者について「許諾なく、不特定多数の利用者が無償で閲覧可能な状態にした」と指摘し、「漫画村」の元運営者に対し、約17億円の賠償を命じる判決を言い渡しました。 

 

判決後、「漫画村」の元運営者が取材に応じました。 

 

「漫画村」元運営者 

「今回の判決は個人的に納得できないし、根拠を無視したものだと思っているのでまったく反省はしていないです」 

 

――判決確定したら支払いのめどは? 

 

「漫画村」元運営者 

「一切払うつもりないです」 

 

控訴を検討しているといいます。 

 

一方、出版社側は… 

 

原告3社代表 

「日本発の巨大な海賊版サイトがなくなったという意味で非常に効果があったのではないか」 

 

裁判を行ったことが、権利侵害に対する大きな抑止力につながったとしています。 

 

 

( 161130 )  2024/04/18 23:59:08  
00

著作権侵害に関連して、裁判での賠償に対して強制力がないという点について議論が行われています。

一部の意見では、賠償金を支払わない人には厳しい措置を取るべきだと主張しています。

また、強制的に執行できるような仕組みの必要性や、資産の差し押さえなどの手段を活用すべきだとの声もあります。

さらに、賠償金未払いの問題が泣き寝入りを強いる事態を生んでいるとの指摘もあります。

 

 

一方で、賠償金命令が任意に等しいとの指摘や、賠償金の取立てに関する問題点が多く指摘されています。

賠償金執行の難しさや、裁判所が強制力を持てる仕組みの欠如に対する不満の声も見られます。

 

 

また、原告側の怒りや苦しみが増す一方であるとの指摘や、被告側の財力に関する考察、さらには義務的な払い付けや捜査力の必要性についての訴えなど、さまざまな視点からの意見が集まっています。

 

 

最後には、海賊版が蔓延することの悪影響や、正規の利用を促進する必要性に関する提案、法改正の必要性や外国に逃げる行為への厳しい対応を求める声も聞かれます。

これらの議論から、賠償金や著作権侵害に関する問題は、多面的かつ複雑な社会問題であることが浮き彫りになります。

(まとめ)

( 161132 )  2024/04/18 23:59:08  
00

・民事裁判での賠償が強制ではないのであれば、何のための裁判なのかといつも思う。支払ってくれないから裁判になったはずで、裁判で負けたからといって払うような人たちだったら、そもそも初めから裁判にまでなっていないでしょう。訴えた原告側がようやく勝ってホッとしても、被告側に賠償命令が無視されるのであれば、原告側の怒りや辛さはむしろ更に増すだけだと思う。裁判を意味あるものにするためにも、強制できるようにするべきでは。 

 

 

・心を入れ替えて真面目に働いたって払える金額ではないし、これだけ名前も世間に知られていたら、もう人生やり直しがきかない。もう開き直るしかないんだろう。 

判決については妥当というか、これくらいでも足りないと思う。 

ただ、彼が大儲けをした陰には、多くの利用者や収入を提供していた広告業者がいる。彼らがいる限り、第2第3の「漫画村」が立ち上がり、被害が出ることは防げない。 

この判決が見せしめだとしても、利用者や広告業者の中にも罰せられる者がいなければ効果は限定的だと思う。また、開き直った元運営者が次の犯罪に手を染めないことを祈る。 

 

 

・海賊版がまかり通れば、出版社や漫画家なども雑誌や漫画が売れなくなり収入が減るし会社の存続の危機 

未来の人気漫画家を育てる環境がなくなれば世界に誇る日本のアニメも影響を受ける、海外のような海賊版サイトは日本では普通にアウト 

 

しかし居直って払う気はないと言い切るあたり盗人猛々しい 

ぐうの音も出ないほど追い込んでほしいね 

 

 

・払う財力があろうがなかろうが、こうした賠償金命令はほぼ任意に等しい。 

 

口座を差し押さえる事は可能だがそうした手続きの依頼に更に金がかかる。 

 

おまけに10年でその賠償金判決は訴訟したものが更新しない場合は効力を失うという有様で、その更新手続きに弁護士に50万ぐらい払う必要があるという犯罪者有利過ぎて笑うしかないのが今の日本の司法です。 

 

 

・こういう人って基本的に他人に対する共感能力が欠落してるのかと思います。あったとしても表面的で浅い程度かなと。 

 

漫画にしろ芸術にしろそれを生み出すためには才能はもとより弛まぬ努力と時間と金が掛かってるんですよ。 

 

自分が作者側に立って考えた場合、自分の心血を注ぎ、それこそ健康を削ってまで作り上げた作品を勝手に投稿や盗作をされて、本来貰えるはずだった報酬が赤の他人に掠め取られたら、どんな気持ちになるか。。。創作活動を続ける気力は。。。って考えたらこんな違法サイトは立ち上げない。 

 

大勢に感謝されて俺すげぇし良いことしてるし、めちゃ気持ちいいみたいな感じで自己陶酔してるのかな? 

 

こういう行為が優れた作者や面白い作品が将来出にくくなる環境を作るかもしれないのに。 

 

 

・ひろゆきが確定判決の踏み倒しを堂々と行っているので、この犯人もおなじことをするんだろうな。 

「カネがない」とかいって財産を海外に隠蔽してるけど、こういう行為は犯罪として罰しないと。 

 

 

・単に任意で支払うことはしない(そして強制執行食らって爆死)という意味なのか、某巨大掲示板の管理人のように強制執行逃れをするという犯行予告なのかで全然違ってきますよね。後者であるのならまさかテレビ越しで日本全国に言い放つことはしないでしょうから多分前者でしょうね。というか、言いっぷりがそんな感じですね。 

この人の支払い能力は果たしてどれほどのものか。17億は無理でしょうけど、ある程度の額だといいですね。 

 

 

・民事裁判の結果を無視していいなら何のための裁判か分かんないですね。民事裁判の結果に従わない、従えないなら、重めの刑事罰とするような仕組みにしないと、被害者泣き寝入りで何をしてもいいというモラルハザードな社会になってしまいます。 

海外に隠した資産は取り返せないとしても、二度と日本の地を踏めないような状態には最低しないといけないかと。 

 

 

・まず刑事罰については元運営者は懲役3年、罰金1000万、追徴金6200万の判決が出ています 

民事については支払う気があろうがなかろうが、元運営者が資産を持っていなければ原告側は何も出来ません 

ただ、差し押さえる権利は得られますので、元運営者が稼げば収入の何割かは差し押さえできるし、資産があれば差し押さえられます 

ただ、ひろゆきさんみたいに海外に逃げてしまえば何ともならないのが現状です 

差し押さえる資産の調査は原告側がしないといけないので・・・ 

 

なので、しっかりと働いている方が問題を起こして損害賠償が確定した場合は取れる可能性もありますが、どうしようもない人間が問題を起こして損害賠償が確定した場合は泣き寝入るしかないって話 

 

世の中って基本的に真面目な人間ほど損する様に出来ている 

 

 

・現状『イタチごっこ』なんよね…残念ながら。 

実際に日本の法律の及ばない海外経由で海賊版の漫画サイトは日本語対応だけでも複数ある上に、英語やそれぞれの国の言葉さえ理解できればまだまだ多くある。 

あと、日本の場合『閲覧』に関しては現状取り締まれてないし、違法でもないので、そこら辺も司法の中でしっかりと追求していけば抑止力にはなるかと。 

こういったサイトって運営者にメリットがある(アフィリエイトなど)ので蔓延るのであって、そこをブロックできればよいですね。 

 

 

 

・何のための裁判なのか? 

強制力が無いなら、悪い事をする人を沢山生み出すための意味わからん詐欺みたいなものですね。 

刑期を務めたら罪が法的には消えるのも意味わからない。堀の中で自由が制限されるというだけの悠々字的生活を送りそれでオッケー。被害者は自由があるだけで一生地獄の様な生活。 

罪償わなくて良いからお金返して、元の平穏な生活を返して。 

この世の中不思議でいっぱいだけど、日本の法が犯罪者ヨリなのは良く理解できるよ。 

 

 

・元運営者のような人物は、他人の著作権を盗んだわけだから、窃盗と同じ論理で処罰したのか。著作権法違反がそれにあたるのでは。 

また、国は、簡単にネットで販売できてしまう環境を予算をつけて是正するべき。AIを活用した効率的な取り締まりを取り入れるなどの改革を。 

 

 

・多額の賠償命令が出ても、ビタ一文払わない悪人は多々いますね。 罰金が払えないなら懲役刑を科して欲しいです。 払わなくてもいいっている時点で自分のやった悪事を全く反省していないのは明白。  

昔の法律を変えたほうがいいと思います。  

こんな事がまかり通るのならば、これからもっと犯罪者が増えるので抑止力になる様な法律を作って欲しい。 

 

 

・本件に限らず、加害者側が損害賠償を支払わず(逃亡・無資産など) 

被害者が泣き寝入りを強いられる事例は数多い。 

犯罪被害給付制度もあるが、多くの場合被害回復には全く足りず、 

しかも民事事件であればそもそも対象外となる。 

 

加害者に財産がないため被害者が泣き寝入り、という例が続くようだと 

そのうち債務者監獄が登場しそうな気すらしてくる。 

(その場合、被害者の処罰感情を満たすためというのが主目的になりそうだが) 

 

 

・企業の権利は社会的に認知されたと設けれども 

損害を完全回収することは出来ない。 

 

サイトがずっと公開され続けていたもの問題だと思う。 

著作権侵害などの経済的な損出が見込まれるようなサイトは著作権元などの申告により即時繋がらないようにすべきだと思う。 

 

 

・一審で賠償判決出ても、控訴したらまた時間がかかる。最高裁まで数年かかる。その間に破産する。資産を押さえない限り賠償は得られない 

漫画村を閉鎖した時点でヤバいと思ったということです。 

この時点で判決確定しなければ賠償額はもらえない。控訴するなら、一審判決後資産の一部でも供託しなければ控訴出来ないことにしなければ、泣き寝入りになってしまうのでは? 

 

 

・著作権を直接侵害していなくても、侵害しているサイトと閲覧者を繋ぐ役割を担えば侵害に加担している事になると理解できない頭では無いはず。是非その才能と能力をポジティブに使える方向に進んで欲しい。 

 

 

・確定判決じゃないんだから、納得いかないのなら控訴すればよろしい 

実際こんなの払う資力は無い気がするし、仮差押しても賠償金の回収という意味ではあんまり意味が無いと思うけど、訴えた側としては世間に対して「海賊版サイトの運営は大きなリスクがある」と知らしめることが主目的だろうから、既に目的は半ば達成したと言ってもいいんじゃなかろうか 

 

 

・囚人が増えるしその分税金もかかるかもしれないけど、一定期間に規定の金額を払えなかったら残金を懲役刑に変える法律でも作ったら?カイジみたいに1000万で15年労働的なやつ。ほぼ任意になってるものよりは効果的だと思うし、刑務所で過ごすくらいなら払う人の方が多そう。 

 

 

・ちゃんと顔を出してコメントするのは潔いのか、根本的な社会的不適合者なのか。 

いずれにせよ、自分で何かを作り出さず、他人が作ったものを勝手にネット上に公開して広告料とかを得ていたなら、情けない奴だなとは思う。 

ただ、こういう方って自分の脳内正当性に支配されているから、間違いを認めたり反省したり出来ない。また別の犯罪を犯さないことを祈る。 

 

 

 

・多くの作家が心血を費やして作り上げた作品を金も払わず、違法な手段でアップして、多くの人に見せて良い事をしたと思っているなら大きな間違いだし、作家の死活問題を助長する所業 

反省の色も見せないならそれこそ完済させるまで強制労働をして、その辛苦を少しでも味わうべき 

 

 

・サーバーが海外にあるとか、実際にはデータを運営側はアップロードしていない、読者側はダウンロードしていないとかは枝葉だから。法律の主旨(趣旨)は、著作権の保護、著作物者に損害を発生させないこと。だから、この判決は仕方ない。ただし、有料で販売する著作権者からは半数の人も買わないから実際の損害額は半分程だと思います。でもこの人、刑務所から仮出所する時の出所前教育で、反省の旨を書いた反省文をいくつも提出しているはずだけど・・・。 

 

 

・賠償命令が出て支払わない、支払えない場合は、強制的に例え何百億でも借金をさせて全額支払わせ、債権は取立て専門業者に売却して徹底的に取立てさせるようにしないと、いつまで経っても意味の無い判決の繰り返しである。いい加減、制度を変えるべき時ではないかと、こういう記事を見ると思います。 

 

 

・以前コンサート行って入場する時持ち物の検査してます!って言う。双眼鏡お持ちであれば出して下さいってやってた。なんで双眼鏡が対象何だろう?って思っていたら、今は録画機能が付いた双眼鏡が有るのを後日知った。あれも著作権や海賊版のコンサートDVDが出回るのを阻止する為だったんだろうな?でもそんなのが出回るようになったら単に双眼鏡でも持ち込みそのものが出来なくなるな。 

 

 

・すごい勘違いが多いので書き込みます。 

財産がなければ強制執行できない→財産が海外含めゼロならできませんが、現在は財産開示請求ができます(ひろゆき氏の時代と違う)。不出頭や虚偽報告に刑事罰がありますが、彼の場合すでに実刑判決を喰らっているので、ほぼ確実に実刑が追加されます。外国に資産がある場合、別途手続が必要ですが追うことは可能です。現在は逃げ得ができる制度ではありません。 

判決に強制力はない→そもそも判決は、形成訴訟を除き、既にある権利関係を画定又は確定させるものです。強制力があるのは執行手続き。 

裁判所が強制できる→原告が裁判所を通して強制力を行使するのであり、裁判所が勝手に強制力を行使できません。原告が事情を考慮して手続しなかったかもしれないのに、裁判所が勝手に「財産取ってきたよ」となったらマズイからです(処分権主義)。 

10年で時効→再度裁判で時効の更新が可能です。 

 

 

・難しい問題ですよね。技術的な部分が難しい。たしかこの人がやったことは大量の漫画を新たにアップロードしたのでは無く、アップロードされた別サイトの漫画へのリンクを大量に貼った(リンクを集めた)という事だったかと思う。 

感情的に有罪なのか技術的に法律的に有罪なのかが分かりにくい。 

確かに莫大な影響は出たのかもしれませんが、法的にそれだけの賠償金の根拠となりえるのかと言うところが難しい。 

別の技術的な裁判ではwinnyなんかが争われたことがありますが、はてさて今回は。 

 

 

・開き直ってる、居直る等と言っている人は多いが、漫画村は海賊版のページに誘導するミラーリングをしており、当時は著作権的に問題なかった行為だそうです。(グレーではあると思いますが) 

そして漫画村が閉鎖した後の令和2年に、著作権法が変わって、ミラーリングで海賊版のページに誘導する行為も禁止になったそうです。 

この方は、当時の法律で違法なことをしていないのに、その主張を無視されていることに対して不満を持っているから、払うつもりはないと言っています。 

 

もちろん海賊版は悪いとは思いますが、私的には利用者側も同罪に感じます。 

 

著作権法を変え、その後の海賊版サイトの抑止力になっていることを考えると、この問題が大きく取り上げられることは良いことだと思います。 

 

違法ではなかったとはいえ、この着眼点と行動力を違った事に活かしていれば、この人が英雄になっていた世界線もあったと思うので残念です。 

 

 

・すみません自分も当時最新刊を見ていた1人で、ただただラッキーとか思ってました。動画では相手が出版社だからか結構強気なんだろうけど、著作者の権利を侵害した事に対しては反省して欲しいなぁ、でないとマネや海賊版 いっときの中国みたいに何でもアリになってしまうよ。ネットの黎明期だからこそまかり通ったんだしさ、もうそこまで怒らないから作者の方々へは素直に謝ってね。ある意味あなたが漫画をネットで読む文化を作った1人であることは紛れもない事実かもしれません。若気の至りでしたと認め全額でなくていいから出版社と共同出資で著作権について何かをやる!ような和解をしてみては?まだ人生これからだよ、まだ充分取り返しできますよ。まずは反省からだね 

 

 

・判決には納得できる。著作権法に著しく違反し、原告側へ損害を与えたことになるので理由付けした計算で17億となったわけだ。 

 

この件はこの判決で良いとは思うのだが、世間のその他の問題では人の命に関わる問題の原因を生んだ組織(企業、警察、団体等)が罰則なしや数百万の額で事が収まっているようなケースがある。そのようなケースの罰則金をもっと上げるべきだ。 

 

これでは儲かる事に関わる問題しか是正されていかない。要はバランスが悪いという事だ。 

 

 

・海賊版を止めたいなら使いやすい公式を作るのが一番。音楽も映画もそれでほぼ解決した。 

漫画は公式が分散しすぎて使いづらいんだよ。出版社同士が協力し合って使いやすい公式を作ってくれ。 

 

 

 

・ひろゆき氏の2ちゃん訴訟を嚆矢に、確定判決での加害者賠償をより実効性の高い手法で有効化しないと泣き寝入りです。 

確定後の自動的な強制執行や、本人提出済み資産以外が確認された場合、すべからず対象にするなど司法が信頼を失わない様に関連法も改正して欲しい。 

 

 

・基本SaaS系は3:4:3が基本(営業コスト:運用コスト:利益) 

コンテンツ制作者(著者が3−5%)というのがそもそも異常 

せめて利益の10%は貰えるようにして欲しい 

その上で、違法アップロード者に対しては、通報即閉鎖処置と 

広告掲載された会社に罰金制を行えば、まともな業者以外には広告が載らず 

すぐ閉鎖されるので、違法の意味が無くなるのではと思う 

 

 

・日本に資産無ければ17億円も17円も同じだからねえ。訴えた側も抑止のためでそもそもの回収を期待してないなら意義はあるんじゃないかな。 

ただ、この裁判だけで野放しにしたら海外で現地人と結託して悪事を再び始めるかもしれん。 

 

 

・公序良俗、税制、事業や特許への侵害をきちんと精算してもらえるような判断を願うね。これを許したらすべての侵害に対処できないとなる。一刻も早い最終的な判断が必要で基準になる。 

 

 

・まあしかし金額については理論値だよね 

無料だからこそ閲覧したのであって、 

じゃあその閲覧した皆さんが熱心で、サイトさえなければ書店でお金を払って購読してたのか?というと、まぁ50%もいないだろうと思う 

 

Jポップにも言える事だが、これだけコピーが容易になり無料ソースが乱立してしまうと 

制作としてもCDは無料で配るでも構わない、関連グッズやライブ、メディアミックスで稼ぐほうに舵を切っている 

 

ネット社会になると、事実上は抑えられないと思う 

 

 

・算出根拠と、経営者の広告収入の金額次第じゃないですかね。 

著作権侵害が悪であることは間違いないですが、漫画村が無かったら漫画が売れていたか、と言ったらそうはならない。立ち読みで済まされていたかもしれないし、まんが喫茶で、中古で、等、漫画を読む手段は「新品を買う」以外にも沢山ある。漫画村が無くなって、漫画の売り上げは増えたかどうか、といった事実ベースで見れば、答えは出てくると思う。 

また、経営者が広告収入により得た利益は没収されて然るべきとは思う。が、それ以上のものは取れないのでは。それ以上の損害はそもそも出ていないのでは、と。 

話戻って、結局のところ、算出根拠と得た利益次第。人が死ぬような事件ですら感情論は判決に影響されませんので(最近はされてきた?)、客観的情報のみに基づいて裁判を行って欲しいところです。 

 

 

・今、マンガといえば専門学校以外でも、大学や高校でもマンガ学科があるくらい日本文化の学問でもある。こういうことを許してはいけないことを、まず生徒たちに教えてあげてほしい。 

 

 

・裁判で有罪が確定しても泣き寝入りにならない仕組みというのはできないものだろうか? 

 

何でもやったもん勝ちの日本の司法制度は欠陥としか言いようがない。 

 

痛みを伴わないから抑止も効かないから始末が悪い。 

 

金が取れないなら、何かしらの身体的な苦痛を味わってもらうことがささやかな贖罪になるのかな? 

 

 

・完全に逃げ得になっているこの国の制度は本当におかしい。国税というネットワークがあるのだから、少額は無手数料、1億などの多額の賠償については一定の手数料を取りつつも国税の徴税権限を使って、給与や財産などを差し押さえられるような法整備が必要。 

 

 

・賠償金や養育費、裁判で勝とうが支払い命令が出ようが、払わない人が多いですよね。抑止力どころか反作用だと思います。命令を出すならその分野の部署を作って被害者のために取り立てる事こそ必要なのは誰もが思うことなのに。 

 

 

 

・損害賠償額としては、妥当なところだと思う。 

クリエータへの補償はきちんとされるべきだ。 

 

ただ、個人ではなく、大きな出版社のための判決でもあるなら 

 

大企業がしばしば大きな逸脱を行った際にも 

それ相応の大きなペナルティの金額を課してもらいたいものだ、と思う。 

 

また、個人の権利を蹂躙して、 

作家の意図を無視して作品のテーマを一方的に変えてしまうテレビ界の 

身勝手さなどにからむ判断にも 

力を背景にした暴力的なやり口に、お灸をすえてほしいものだ。 

 

どうも国内の大企業に対する課徴金が低すぎる気がするし 

企業と個人のあいだに生じる問題に対して、 

個人を軽んじる傾向が強くて、 

バランスがとれていない印象が強いから。 

(この点は、社会の風潮として、という意味で、 

判決の内容についてではない)。 

 

 

・払うつもりなくても、裁判所が決めた事は実行されるので、資産及び銀行口座差押、国外逃亡したとしても捕まる。終わるにげれません。海賊版は悪質です。諦めてください。今あるお金の中でこれだけで許してくださいと懇願するべき立場でありますね。 

 

 

・「払うつもりはない」。 

 

いや、払えないというのが本音でしょう。 

17億円などと言う途方も無い金額なら尚更。 

 

神認定欲しさ・くだらない承認欲求の果てに。 

他者の権利を侵すかも知れない…という「未必の故意」を孕んだ火遊びが。 

こんな深刻な結果になるとは考えてもいなかったのでしょうね。 

 

個人的な意見ですが。 

人生が詰む程のペナルティを是非とも。 

その軽率な行為により失われた経済的損失。 

及び賠償を考えたら、17億でも安過ぎるくらいです。 

 

 

・作品の制作意欲がなくなり読者にとっても不幸な事。我が子を産む様な苦しみを味わいやっと出来た作品に対してこの態度はない。無料だから見たという人がいるがネットが無い時代の方が正当に評価されていたと思う。 

 

 

・資産差押えは出来るはず。破産までやらないとヤリ得になる。裁判が無駄な時間にしかならない。それでは抑止にはならないと思う。 

やるだけ損だと思わせてこそが抑止になる。 

著作権を守ってこその企業価値があり、著作権が作者の努力と才能発掘を増やすはず。 

特にならない業界ほどすたびれるのは早い。 

 

 

・そもそも17億円どころか数百万円でも資金が無い可能性もあるのでは?払う意思はないの発言、つまりないものは払えないと言えるので社会では賠償が発生しても履行していないケースは多々あるはず。 

 

 

・今後、漫画村元運営者の財産差し押さえなどに、費用が掛かるのであれば、個人的に費用を支援してもよいという漫画ファンは多いです。 

海外に逃げ得にならないように、現状の民法の穴を埋める法改正に金がかかるなら、そちらも支援してもよいうという漫画ファンは多いです。 

私もそのうちの1人です。 

この件に関しては、出版社には徹底的にやっていただきたい。 

 

 

・こんな堂々と顔出しでインタビュー受けちゃうんですね。 

もちろん著作権を守る事はクリエイターの利益を守る為に重要な事ですが、一方で海外ではまだ法整備が不十分であったり先進国であっても違法ダウンロードを合法としてる国があるのも事実で出版社などが著者の利益を新たに確保する手段も見出す必要があるように感じます。 

 

 

・控訴するのは権利だから構わないが、訴訟の流れから判決が覆るとは思えない。 

「払うつもりはない」との事だが、確定判決となれば払う義務は生じる。 

いくら「払うつもりはない」と言っても、通る話ではない。支払い能力があるかは別の話だが。 

 

 

・Amazonで著作権侵害の申し立てを乱用して理不尽に競合を潰す業者がいます。正当な権利を有する者がなぜ余計な手間と時間をかけて対応し、しかもそれが報われない・・こんな社会でいいのでしょうか? こちらの件で被害に遭われた作家さんが気の毒でなりません。 

 

 

 

・Amazonで著作権侵害の申し立てを乱用して理不尽に競合を潰す業者がいます。正当な権利を有する者がなぜ余計な手間と時間をかけて対応し、しかもそれが報われない・・こんな社会でいいのでしょうか? こちらの件で被害に遭われた作家さんが気の毒でなりません。 

 

 

・まぁCDやDVDと同じで出版側からしたら不利益を被ったとなるよな 

しかし、無料だから見てみた人たちの何割がじゃ買おうかなとなるかが難しいよな 

あと2ちゃんの流れから払わないでそのままな気がする 

 

 

・なぜ払わないのか、法律の穴をついて反していなかったから行ったのでしょうね。 

そして今回この件で法律が整備され穴が埋まったからやめたとそう言うことでしょうかね。 

賠償に関して、見本がいて実際に賠償を払わずに逃げた方いますからね。 

本当に払わないで逃げるかな。 

 

 

・ここで海賊版って言い切ってる人達って彼のシステムの仕組を理解してて海賊版って言い切ってるんですかね?彼は端的に言えば海賊版がアップされるサイトのまとめサイトを作った。 

当時、それ自体は違法ではなかった。(彼の裁判で違法になった。) 

 

本質的に著作権法を違反してる奴らを懲らしめるのは大変だからという事で彼やwinnyは標的になったわけです。 

 

元々違法アップロードの温床だったYouTubeは今も平常運転で日本でも絶賛稼働中な訳で、例えば口コミで荒れるこのヤフコメだって誹謗中傷の温床なわけですが何も無い訳ですよね。 

 

結局、政治力あるところが目をつけたところがやられるし、政治力ないところは見せしめにされるのかなと思うとなんだかなと思います。 

 

本来は漫画村と連携して著作権を直接犯してる人を捌きに行くべきだったかと思いますが。 

 

 

・元運営者が反省の色なしなのは、そういう人なんだろうと思います。差押えできるものは差押え、少しでも抑止力になればと思います。 

 

気になるのは漫画村に対して、漫画村は悪くないと言っていた人達。漫画村は違法だと発信したら漫画村を悪く言うなと逆ギレされたことがありましたが、この方達が反省し違法なアップロードは読まないにならないと、この手合いは撲滅が難しいと思います。犯罪者の手助けをしてしまっていたことに気がついてくれたならよいのですが。 

 

それと、ただで読ませろと言っていた人達。 

ご自身がただで仕事しろって言われても平気なのでしょうか? 

漫画村の摘発以降は減ったと思います。 

 

出版社が電子書籍で期間限定無料などしてくれているのは、私も有難く読ませてもらっていますが、読者が無料にしろというのは、作家さんにも出版社にも失礼極まりないと思います。 

正規な無料分は感謝して読み、できる範囲で購入したいです。 

 

 

・夜逃げ借金の踏み倒しも同じで、裁判して支払請求を勝ち取っても、自分で居場所探して、賠償できるもの(車や預金、給料の四分の一)を見つけて、裁判所に報告して強制執行してもらう。裁判が終わって裁判所がしてくれることは強制執行だけ。もちろん警察は民事不介入。詐欺と借金踏み倒しは=じゃないのは納得できない。借りて返さず逃げるのは詐欺やろ。 

 

 

・払わずに済むという認識が国民に広まれば、法治国家の危機です。 

いや、広まるのは時間の問題。 

これは、虎の尾を踏んだかもしれませんよ。 

別件逮捕を重ね合わせて、実質終身刑にするかもしれませんな。 

いずれにせよ、見せしめになること必須と思われます。 

 

 

・これひろゆきと同じ理論だよね。 

ただ場所を提供していただけで、自分が著作権侵害をしたわけじゃない。 

ひろゆきも掲示板を運営はしてたけど、自分が名誉棄損や誹謗中傷を行った訳ではない。 

現在も5chは残ってて誹謗中傷したIPを永久停止したり、裁判所から求められれば書き込んだ人の情報は提供してる。 

漫画村はもう無いけど、その代わりにベトナム人と思われるアカウントがYouTubeで漫画動画をアップしだして出版社が都度削除申請をしてるが、削除申請の手間に比べてアップ側は再度アップするだけ。鼬ごっこにもなってない。しかも相手が外国人だから裁判しても誰が捕まえるの?って話だ。 

話は戻って、漫画村は度重なる削除申請にもお応じなかった経緯もあるから、大衆の目に晒した幇助みたいな気もするけどね。 

 

 

・払わないですむ方法は生活ができる最低限の収入に抑えるか、生活保護をうけるか、海外に行くぐらいしかないだろう。給料も口座も差し押さえられるから。どのみち人生に大きな影を落とすことになる。 

 

 

・強制力が無い判決って何なの?これじゃ著作権侵害しても何の効力も無いよね? 

とりあえず国が被害者側に代替え払いをして、裁判で負けた側に国から督促するべきじゃないのか? 

それでも払わないなら、その債権を怖い人たちに売って代替えした金を取り戻せばいい。 

あとは怖い人たちに追われようとコンクリート詰めにされようと知った事じゃない。 

犯罪者を甘やかすな!著作権で本来得られる利益を逸失してる訳で、怖い人たちに命を取られても仕方ないと思います。 

 

 

 

・強制力が無い判決って何なの?これじゃ著作権侵害しても何の効力も無いよね? 

とりあえず国が被害者側に代替え払いをして、裁判で負けた側に国から督促するべきじゃないのか? 

それでも払わないなら、その債権を怖い人たちに売って代替えした金を取り戻せばいい。 

あとは怖い人たちに追われようとコンクリート詰めにされようと知った事じゃない。 

犯罪者を甘やかすな!著作権で本来得られる利益を逸失してる訳で、怖い人たちに命を取られても仕方ないと思います。 

 

 

・民事裁判 

損害賠償請求 

確定 

原告勝訴 

なのに 

被告は払う気ない 

払わなくても差し押さえ程度 

差し押さえるべきものがなければ払えない 

この流れを理解できていたら 

 

オレオレ詐欺の 

民事裁判で 

弁護士が 

警察が 

を信じたとしても知らんぷりしてたらいいんです。大したことないんですから。 

なので 

コンビニとかでギフトカードを買ったり 

電話を耳に当てながらATM操作したり 

しなくていいという結論になる訳で。 

 

今の法律ってこんななんです。 

 

だからと言って 

民事で訴えるには訳があるからなので 

賠償が確定したらきっちり支払いをする 

そういう縛りは必要だと思いますよ? 

その辺があやふやだから 

詐欺に民事裁判という言葉を利用されてしまう。 

これは私の意見ですが 

どう思いますか?ひろゆきさん。 

 

 

・無断掲載で訴訟すること自体には賛成だが金額は多すぎると思う 

ビュー数から算出したんだろうけどそもそも無料じゃなければ見ない人の割合がかなり多いと思うので実際の損害としては数100百分の一じゃないだろうかね 

 

 

・民事裁判なんて、元掲示板管理人も無視している。ああいう行為については、法的に処罰すべきと考えています。ネットのニュースに出てくるのも、本来おかしいでしょうね。 

ところで、この元運営者、自分がそんな権利侵害されたら、どうなんでしょうかね?相手の立場になって、モノをいえと思う。 

 

 

・ていうか、漫画村にみたいなオフィシャルのサイトを作れば良いのに。サブスクで。 

 

Netflixとかアマプラビデオがここまで流行る前は、ネットで落ちている動画を見ている人が沢山いた。その需要を拾ったのがネトフリ。 

 

日本の漫画はそれだけの需要があるんだから、サブスクで読み放題にしたら、新たなプラットフォーマーになれるのに。本当のファンは依然として紙の本を買うと思うし。 

 

今ある漫画サイトの、一冊いくらで電子書籍を売る仕組みじゃなくて、思い切ってサブスクにしてしまうのがポイント。 

 

とはいえ、日本は「権利ガー」とか言ってやらないんだろうな 

 

そのうちアメコミとか韓国や中国からプラットフォーマーが出て来て、日本の漫画がそれに作品を提供する側に成り下がりそう。もったいない限り。 

 

日本のバラエティとドラマだけを配信するプラットフォームもポテンシャルあると思うんだけどな 

 

もう何年も前から思ってる 

 

 

・この判決を受けて 

「全く払うつもりないです」根拠がどうのこうのの一言で刑事事件での取り扱いが可能にはなりますけど、3社はどう出るだろ? 

抑止力的発言をしてるので続ければ次は刑事事件案件に変えるかもしれませんね。 

 

 

・自分でクリエイティブな物を作れない人でしか所詮ないってこと。そういう人がクリエイターが凄まじい努力で作ったものを食い潰している。 

若いうちはそれでも色々言い訳できるのかもですが、人生、年齢を重ねて行くと、お天道様に向かって嘘偽りなく生きていないと、本当の意味でいい人生だとはいえないです、絶対に。 

 

 

・民事の賠償金を懲役に転換するような仕組みでも作ったらどうですかね。 

払えなかろうが払う気がなかろうが高額の賠償金でも支払い義務があるわけで、支払わずに逃げ得となってしまえば、大きな損害が出た企業や個人が泣き寝入りするだけになります。 

 

 

・自己破産するまで搾り取ると同時に、重罪として最大限の刑事罰も与えてもらいたい。 

犯人は全く反省していないということなので、人生が詰むくらい社会的にも制裁を与えていいと思う。 

 

 

・最初から踏み倒すつもりの人間は多いね。民事で勝訴しても役所も警察も何もしてくれない。差し押さえる財産を調べて手続きするにも金がかかる。会社なら裁判とかしないと税務署が貸し倒れと認めてくれないから形式的に訴訟したりもする。今回は著作権違反すると賠償金請求されると周知するのが目的? 

 

 

 

・民事裁判で敗訴しても負けた側に支払い能力がなければ勝訴した側はなにも得られない 

それはおかしいと常々思っている 

特に不法行為による損害賠償債務を支払えないのなら、強制労働でもやらせて返させる制度が欲しいところだ 

敗訴負債返済専用国立遠洋漁業船団でも出来ないものかと、密かに思っている 

 

 

・この人は法はかいくぐっていたものの漫画村と名付けて海賊版が集まるプラットフォームを提供した上に漫画作者を敵視してリスペクトの欠片もないので好きにはなれないです。 

 

 

・まあ殺人犯しても自分は悪くないと思う人もいるし人の考えを変えるのは無理だよ。法治国家なのだから判決に従わない人をどうにかする法律作るしかないんじゃない? 

ひろゆきも払う必要ないなら払わないと言って高飛びだし。強制的に徴収するしくみになってないのがおかしい。 

 

 

・これは、2ちゃんねる民事訴訟で全戦全敗し、支払い命令額30億円をみ倒し、フランスに逃げた他称 論破王 を真似た二番煎じの一人。 

絶対にこういう奴らが出てくると思ってた。 

 

法律違反と分かって荒稼ぎしておきながら、支払わないのだから確信犯。刑法でないだけで、限りなく犯罪者に近い。 

 

この延長線上に、離婚やイジメの訴訟もある。住居や労働環境の問題もある。 

 

今後、自分が 被害者になった時に、思い出して欲しい。 

 

誰が、この法の抜け道を世の中に広めたのか、を。 

何度もそれを宣伝したゴシップマスコミがあった事を。 

 

 

・この人はもう論外として、結局こういったものを利用する人間も後を絶たないのが問題。色々便利になった分、なんとなく貧しくなったように思うなぁ。モノを買う喜びみたいなの、すごく減ったもんな。シンプルに貧乏人も増えてるんだろうけど、色んな意味の豊かさもなくなってるのかな、と思う。抽象的で申し訳ないけど。 

 

 

・今の時代は、汚い奴が得をする社会かも知れない。そうだとしても人として、汚い事をして得をしたいとは思はない。金なんかより人間性を大事にし、自分らしい人生を歩んだ方が幸せな気持ちになれる。周囲の人が不快な気持ちにならない様、人生修行のつもりで成長したいと思う。 

 

 

・こういうヤツは今後逮捕して懲役と罰金を与えられるように法改正してほしい。「払う気はない」と断言しているが身柄を拘束できるようにする必要がある。つまり刑事事件として扱えるようにするということ。 

 

様々な被害に対する損害賠償を命じられても払わずに逃げているヤツは数知れず。現在の詐欺罪の解釈変更で逮捕してもいい。 

 

 

・この報道で初めて民事裁判の賠償命令は無視できると知ったひとりです。抑止力になったと言ってますが、逆じゃないですかね。体裁を気にする大手はこれで満足で、結局本気でコンテンツを守る気など無いのでしょうね。 

 

 

・漫画村はニュースで報道されてから知ったのでピンとこなかったがこの元運営者のユーチューブ動画をたまたま目にして引き出しの多さと話で引き込む能力に見入ったがな。。広域強盗のフィリピンの指示役の詳細もぽかしで報道、警察より早く出しててコメ欄は驚きの渦だったが漫画村は一切知らないので普通にいかんだろくらいしか言えないがかつてなんで急にシェアビデオとか言うアダルト違法サイトが閉鎖したのか不思議だったがこの服役3年確定の路美さんが途中まで元運営者で閉鎖の経緯はそうなのかと思った。 

 

あと日本国内でのアダルト販売業者の圧倒的王者はファンザという。。海外版のアダルト違法サイトがファンザの広告を入れないとつぶされるらしい。それだけ多いのか。。 

 

 

・とはいえ中国人や韓国人が海外のレンタルサーバで運営している違法サイトは山ほどある。漫画村はたまたま日本人だったので摘発することが出来た。しかし外国人が外国に在住したまま日本在住の協力者によって提供された海賊版マンガを海外からアップロードすれば摘発のしようがない。漫画村は超大手だったのでもちろんこれを摘発し潰したことには意味はあるが、根本的な解決には残念ながらなっていない。 

 

民事で勝っても賠償は得られない。やったもん勝ち。その代表格であるひろゆきが大きな顔してメディアに出ているのはご承知の通り。 

 

 

 

・とはいえ中国人や韓国人が海外のレンタルサーバで運営している違法サイトは山ほどある。漫画村はたまたま日本人だったので摘発することが出来た。しかし外国人が外国に在住したまま日本在住の協力者によって提供された海賊版マンガを海外からアップロードすれば摘発のしようがない。漫画村は超大手だったのでもちろんこれを摘発し潰したことには意味はあるが、根本的な解決には残念ながらなっていない。 

 

民事で勝っても賠償は得られない。やったもん勝ち。その代表格であるひろゆきが大きな顔してメディアに出ているのはご承知の通り。 

 

 

・出版社は徹底して賠償金を回収すべき。15億円かかっても、良いから回収すべきです。多少の費用はかかるが、収入の差し押さえやその他の回収策をうつべきでしょう。やり得を許してはならない。 

 

 

・youtubeなんか動画にして公開してますけどそっちのが先にやるべきじゃないの?海外プラットフォームは日本の法律すら守らないところ多すぎで容赦なく既存の商売を壊してるんだからさ。個人叩くより先にやって欲しいよ。国も野放しにしないで欲しいね。そもそもAIなんて著作権ヤバすぎるだろうに、日本が協力的になればなるほど生成AIの学習先の日本のアニメは侵害され続けることになるんよ。日本政府は本来文化を守るために反対すべきなのにな。 

 

 

・盗人猛々しいとはまさにこのための言葉。 

確かこの人の主張としてはサイトを作っただけで無断掲載はしていないだったかな? 

ただ日本の裁判では判決が出たからと言って無い袖がふれないのはまかり通るんだからこんな風に反省しない輩がいるなら裁判を何年もかけて行う虚しさが出てきますよね。 

 

 

・悪い事としっかり認識していて、儲けたい気持ちを我慢出来ずにルールを無視した人間に、言い訳する権利は無いよね。違法で儲けたお金はサッサと払いなさい。コンプラの維持とか、日本人のレベルを下げたと言うわれわれ日本人に対する償いと言う点では、たった17億円じゃ足らないのですけど。全世界に向けて、「私は日本人として最低な人間です。他の日本人は私みたいな恥知らずな人間ではありません。」と宣言して下さい。 

 

 

・まず、それだけ悪い事をしていた、と言う事を理解すべき。そこが理解できれば、自分が只の泥棒だったと気付くはず。 

いつの時代でも人の物を盗む泥棒がいて、本当に人間は愚かだと思います。 

しかもそれを正当化しようとしてるとは。 

理解できません。 

 

 

・「賠償命令に従うつもりはない。一切払うつもりはない。」理解に苦しむ。しかし、その厚顔無恥が漫画村運営を行ったエネルギーのもとなのか。クリエーターの方々の血のにじむような努力や輝かしい才能を顧みることもできない。厚顔無恥。まさにこの言葉が当てはまる。強制執行しても、払えない、払わなくても済むなら、他に罰則を設けなくてはいけないのではないか。財産の差押えというのがあるらしいが、17億円もの金品を元運営者が持っているのだろうか。開き直りが通用するのは不合理過ぎる。 

 

 

・できれば今回の裁判について、被害関係者としての漫画家の先生の方々のご意見も訊いてみたいです。原作者の方達の著作権などが一番大事なのではないかと思う。 

 

 

・無料じゃなかったら読まないかも知れないし、無料で作品を知る事でグッズが売れたかも知れない。どういう内容の金額なのかね。 

 

もっと現実的な賠償額にしたら良いのに。逆に個人の賠償額なんて安過ぎるのにね。 

 

 

・逸失利益だから漫画家は損したけど出版社は何も損してないんだよね。漫画村がなかったら出版社に17億円利益が増えたとは限らない。だから出版社が漫画家たちを代表して訴えただけで賠償金が取れるとも思ってない。被告が賠償するまで企業が差し押さえや督促を一生涯続けるつもりはないでしょう。 

 

 

 

 
 

IMAGE