( 161183 ) 2024/04/19 01:04:41 2 00 ゲーセンで子どもが不正行為→注意したら口コミに「悪口」が... Xで憤慨「何か間違っているのか」J-CASTニュース 4/18(木) 20:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0a3a9959fd54283a12f6470d6649b05bd62545d8 |
( 161186 ) 2024/04/19 01:04:41 0 00 子どもが遊んだゲーム機「スウィートランド」の参考写真(あたふる@ataokafulfulさん提供)
ゲームセンターで台を揺らす不正行為をした子どもに女性店員が注意したところ、グーグルのレビューで悪口を言われた――。あるゲームセンターで起きたやり取りを、店員の知人がX上で投稿し、反響を集めている。
【画像】女性店員の悪口を書いていた
この店員は、口コミの悪口を知って傷付いていたといい、投稿した知人は、「何か間違っているのか」と怒りを露わにしている。
■「店員が注意をする事は何か間違っているのでしょうか?」
店員の知人だという「あたふる」さん(@ataokafulful)は2024年4月15日、「すみませんが、拡散させてください」とX上で切り出し、アミューズメント大手「タイトー」(東京都新宿区)が運営するある店舗への口コミ画像を投稿した。
「この前友達が台を、揺らして取ろうとしてようとしました」
口コミでは、こんな書き出しで始め、友達が100%悪いものの、女性店員が「警備員か、出て行くか、どっちがいい?」と聞いてきたとして、その言葉について、「おかしいと思いました」と異議を唱えた。
「普通は、台揺らさないでーと言えばいいのに子供なのにそれはおかしいと思います」そのうえで、「店員態度悪すぎ」として、女性に対し差別用語を使って非難し、ゲーム機の台ではアームが弱すぎて、景品が全然取れないと不満を漏らしていた。
あたふるさんは、店員に詳細を聞くと、小学校の高学年~中学生ぐらいの子どもが台を揺らしており、店員が注意したという。すると、11日ごろに口コミで誹謗中傷されたとして、次のように訴えた。
「そのような悪質な行為に対して店員が注意をする事は何か間違っているのでしょうか?」
悪口を言われた店員は、深く傷付いていたといい、店側もこの口コミに対して対応を考えているようだったと明かした。そして、投稿者に対して、口コミの削除と悪口を書いたことへの謝罪を求めた。ゲーム機のアームが弱いことはなく、投稿者が腹いせで捨て台詞を吐いただけでは、とも指摘した。
あたふるさんの投稿について、「この内容だけじゃ判断しきれない」との意見も出たが、女性店員の注意については、理解する向きが多い。
「悪い事をすれば大人でも子供でも 注意されたり怒られるのは当たり前」「スタッフの方、間違ってないです。元気出して!」といった声が寄せられている。一方、台を揺らした子どもに対しては、「子供だからって言ってなんでも許されると思わないで」「その年だとしていい事と悪い事の判別くらいつくでしょ」と厳しい指摘が出ていた。
あたふるさんはその後、店側がグーグルに口コミの削除を依頼したとX上で投稿した。投稿者もこうした動きに気づいたのか、口コミを削除したという。店員からは、「肯定的な意見も多くて安心した」と聞いていると明かした。
あたふるさんは4月17日、J-CASTニュースの取材に応じ、子どもが台を揺らして店員が注意したのは、4月上旬ごろだったと説明した。
この店員が「警備員を呼ぶか、出て行くか」と子どもに聞くと、子どもは、店から出て行ったという。
「店員はその後、警備員を呼んだり、学校への連絡もしなかったようです。店としてもこれ以上何も対応は望んでいないようです。子どもからも謝罪があったといったようなこともお伺いしておりません」
子どもに対する対応については、「今回の騒動に店側の非はないとかんがえております」と述べた。
ゲームセンターを運営しているタイトーの広報担当者は18日、取材に対し、どこの店なのか調査しているとしたうえで、次のようにコメントした。
「ご連絡をいただきました件ですが、申し訳ありませんが、現時点では詳細を把握しておりません。弊社としては、お客様への接客を重視しており、事実確認の上、不適切な部分があれば、その部分を修正し、適切な対応を今後はとれるよう、社内に周知していきたいと考えております」
(J-CASTニュース編集部 野口博之)
|
( 161187 ) 2024/04/19 01:04:41 0 00 ・親が子どもをきちんと叱れない、躾が出来ないからこのような事件が起こるのでしょう。 先日、電車で子どもが椅子に座りながら足をバタバタ。親はスマホを落としただけなの操作しながらたまに注意しているのですが言うことを聞かないで何度も蹴られました。 正直、少子高齢社会と言えどもこんな状況なら無理に子どもを産んでもらう必要は無いと思いますけどね。
・自分も中学の時にとあることをしてそれがバレて声かけられて出口出てすぐ横のところまで連れて行かれて大声でボロクソ怒鳴られたけど、やっぱり悪いことしたら注意や怒られるのは当たり前よ。
軽い注意じゃなくいきなり警備員か出てくかって言われるってことは何回か揺らすとか何かしらしてるとこ見てたか、あえて最初から厳しく言ってちょっとした怖さ出したかだろうな。
店員は間違ってないから大丈夫。
てか注意されて反省もせず逆ギレして口コミ荒らすとかもう出禁でいいよ。
・子供の犯罪の証拠がキチンとあるなら一発出禁。親が乗り込んできてクレームつけてきたら警察行きで良いんじゃないかな。キチンと謝罪してきたら出禁解除検討で。
まともな教育されないで育った子供がまともになるとすれば、親がまともだった時くらいだからね。親もまともじゃなければ客にするだけ無駄だし、親と関わる時間は無駄な上でストレスしかない。
ただ、まともじゃないゲーセンが多いのも事実。お子様用のアクキーを確率機で3000円設定とかボッタクリ店もあるし、景品なでるだけで絶対に動かない設定してる店も未だにある。不正を働く客と一緒に不正を働く店はキチンと取り締まられてくれって思う。
・記事だけでは細かな部分まで 分からないとは思いますが、 総じていまの世の中、大人が子供を 叱らなさすぎだと思う。どの辺りからおかしくなっていったのかよく分かりませんがこのままでは20年後や30年後 とんでもない世の中になってしまってるんじゃないかと心配になる。 だから最近の新入社員なんてほんと 怖いですよ。なんせ叱ったらダメって 上から言われるんですから…。 どうやって指導するのか見本見せて欲しくなるよ。叱られもせずに 成長なんてできるわけないと思いますがね。ちょっと話脱線しましたけど。
・皆さんの言うように不正して逆ギレする子供を野放しにしてる親や周りの大人も問題ですが、この件のもう一つの問題点はやはり簡単に好き勝手書き込みできるプラットフォームが野放し状態になっている点だと思います。
医師達がグーグル社を集団提訴してますが、明らかにクライアント(客・患者)側が悪くても、ホスト(店・病院)側へ向けた腹いせによる悪口や捨てゼリフ的な内容をスマホですぐ一方的に書き込め、ずっと残ってしまうのも問題だと思います。 もっとホスト側を守る手段、対策を講じて頂きたいと思います。
前澤さんが怒ってるメタ社の詐欺広告放置問題と併せて、プラットフォーム側の迅速な対応を期待したいところですが、米国の会社ですからどうでしょうか...
・そもそも小学生だけでゲーセンにきてええの? そこから注意しないとダメでは? あと台を揺らして景品を取るのは不正行為であり犯罪ですからね。 警備員呼ばれなかっただけ優しい対応されたと思わないと。
・昔も、イタズラをはたらいて注意されたら『バ〜カブ〜ス』等と言って逃げることはあったと思う、
ここで現代と決定的に違うのは『その行為がバレたら親(近所の人や親戚)にこっぴどく叱られた』こと
だから自分からその行為を晒すなんて絶対しなかったが、今は叱られないもんだから『論破』とか言う気持ち悪い考え方を持ち出して自分の不様な行為を正当な行為と勘違いし自ら晒す
20年後の世界が楽しみだ、黒歴史のオンパレードでめちゃくちゃ品行方正を求めて子供を縛り付ける親が続出すんじゃない?w
・昔は親にぶん殴られたけどね。それで済んだから警察沙汰にならなかったのよ。子供だからというわけわからない特権振りかざすようなのが続出するようなら即警察に通報して親ともども司法に委ねた方が良い、になるだろう。よほど「子供だからとかいう勝手な個人の想像ではなく、「普通の」現実社会の適正な裁き」が理解できるかと思う。
・不正行為、犯罪行為に年齢は関係ないと思います。とはいえ、未就学児くらいの子供ならば、その子供自身ではなく親の責任だと思います。 口コミにかけるくらいの頭があるなら、本人が十分責任とれるでしょ。 ただ庇うわけでは無いですが、ゲーセンの取れなさも異常では?子供がアンパンマンとかプリキュアとか一生懸命やってるのにあのアームの動き・強さはないのでは?
・自分がやったことを棚に上げて、注意されたことに逆ギレする人多いよね。 悪いことしたらまずはごめんなさいでしょ。 子供のときからキチンと謝ることを教えないと謝ることできない人になるよ。 子供が悪さしても、子供だからと有耶無耶にしてしまう人がいるけど、子供だからこそ悪いことをしたら、叱って謝ること教えないとダメなんじゃない?
・別件で医者が集団でグーグルを訴えた記事もでてたけど 子供の書いた口コミ自体は本当にあったことなので問題視するのは間違ってる気がするけどね 子供の行動が良い悪いの話とは全く別の話 管理権が店側にあるのだから、出入り禁止にすればいいだけの話 それが違法行為なら警察に連絡して取り締まってもらえば良い 許容範囲なら文句を言わなければいい 実際にクレーンゲームでは金額設定などでアームの力を弄ってることは知られていること 子供ならユーチューブなどでそういう情報も入っているだろうし、子供から見れば店側は悪いことをして商品を取らせないようにしてると思っていても不思議ではない この店ではそういう設定を一切してないのかな?
・「子供なのに」と本人が言っているの時点で子供という立場を利用して自分が優位に立とうとしている これは悪意がある様にしか思えない 不正行為に子供も大人も関係なくダメなものはダメ お店側の対応は間違っていないと思う むしろ選択肢を与えてくれている分優しいのでは?
・不正行為をした子供を注意出来ない親って、犯罪者ではないが社会悪だとは思う。 でも、そういう人って常に論点をずらし、自分の都合のいい事ばかり主張する。 そういう時、せめて子供は親を反面教師として、まともに育ってほしいと思わずにはいられない。 ゲームセンターは、客ではなくゲームセンター側が儲かってこそ成立するシステム。人件費だけでなく、家賃・光熱費・メンテナンス・機器購入、そして利益まで確保しなければならないんだから、取れやすくすればいいなんて無理。 他にも、パチンコ店や競馬場を見ると、とても清潔で豪華な作りで、これを維持するだけの儲けを得るためには、客に儲けさせるワケが無いと悟って金は使わない。
・運営側にしてみれば気になる事かもしれないが、見る側にすればおかしい奴が居るのも承知、データでもその辺は薄っすら出てくる部分だと思う。 中途半端に八方美人するくらいなら毅然とした態度を取る方が信頼は得られる。
・最近の子供には、楽をさせ過ぎ。SNSじゃ、いっちょ前にネットで得た知識で悪口を書く始末。 もちろん、そういうどうしようもない子供は限られている。 やっぱりこれから、子を育てる親には試験をクリアしないと育てる資格を与えなければ良い。
・個人的には,店員さんが優しすぎたのが仇になった気がする。 子どもだから,事を荒立てずに退店で許してあげようと思ったんだろうけど,最初から淡々と警備員を呼べばよかった気がする。 躾は保護者がすることであって,学校やお店は情を捨てて,法に従った対応をすべきだと思います。
・保護者の質が落ちてるというか保護者自体に再教育が必要な連中が多いと思う 子どもがスーパーなど足腰の弱ってる人もいるような不特多数の人がいる空間で(カートを押して)走り回っていても注意すらしない それどころか走り回っている子どもが止まって商品を見ていたりドリンクバーを利用している人にぶつかっても謝罪するどころかぶつかられた被害者に謝罪を求めてきたときは新手の悪質な当たり屋か何かですか?と思った・・・
・もう30年少しまえ、小学校の職場見学を控えたある日の道徳の時間に 『万引き・盗み』について先生が以下の様に話をしてくれた。
『農家なら作物を、商店なら商いを。親の働く姿を見て、そしてそれを子供が手伝う事が当たり前だった昔は今ほど万引きは多くなかった...』と。 まあ、小学校低学年に言い聞かせる為にだいぶ分かりやすくしてくれていたとは思いますし、現代の様にソースを示す事もありませんでした。
他人の仕事(お金儲け)をどんな形であれ邪魔をする事は、巡り巡って自分が貧しくなる...的な事も諭してくれましたね。
・モラル マナー 道徳心 倫理観 などが 著しく欠如した人間が増えただけです
注意したことが間違いではありません
家庭や学校で 叱られたり怒られたりせず 強く指導されなかった人間にとっては 自分の意に沿わない他人の言動を すべてハラスメントだと感じるようです
・スーパーに入っているゲームセンターで不正(棒を持ってきて下から取っていた)をした中学生達を捕まえて、店長が学校を聞き出して先生と親を読んで事務所に集まってました。一人の親が大きな声で叱ってるのを同僚が聞いていました。もちろん出禁です。悪いことをしたら注意されたり叱られるのは当たり前です。
・それ本当に該当の事件なのかな?案外違う可能性もある。こんなのいちいち気にしてたらやってられない。知らんぷりしたほうが被害がない。そもそもゲーセンくらいでいちいちレビューを調べてまで来ないだろうし、逆に店のコメントがあったらそれに対して悪さしたくなるのでは?
・私も昔ゲーセンで働いてましたが、悪いことをしたら学校に連絡が!ってよくいいますが、プライベートなことは学校に関係ないので、連絡することなんてしませんね。学校をさぼってきてたり、学校行事でとかなら別ですが、、、。 昔あったのは、中学生が景品出口から棒を差し込んで景品を盗んだので、とっ捕まえて、家の電話とか聞いて、夜閉店後に電話をしたら、その子がでたので、親にかわってもらったら、あんた誰なのよ!あたしの息子がワルサするわけないでしょ!二度とかけてこないで!って、ブチギレされたことあります。
・>「警備員を呼ぶか、出て行くか」
この部分の店員の言動は、否定していないようだから本当の事なんだろうね。 そうなってくると、その子供と店との関係性や台の揺らし方の程度にもよると思う。 常習犯で何度も注意をしていたり、筐体が壊れてもおかしくないような揺らし方をしているなら、いきなり「警備員を呼ぶか、出て行くか」って言葉で注意するのは別に間違っているとは思わない。
ただ、初見の子供に対して注意した言葉だったとしたら、間違っていなくとも適切ではないと思う。 注意したこと自体は正しい事でも、いきなり高圧的な態度で注意をして逆ギレされましたと言われても同情は出来ない。
・子供だけゲーセンに放置するのやめてほしいですね。 アームの移動(スティック)とキャッチ(ボタン)が別になってるタイプの機種で、後ろからきた子供が勝手にボタン押したりとかありました。 子供は怒られると思ったのかそそくさ逃げるし親の姿はもちろんなし。 親がちゃんと見て不正や迷惑してたら注意しろよって思います。
・>どこの店なのか調査している
こんなことしなくていいよ。 表彰でもするなら話は別だろうが公言したということは注意をするのでしょ。 「不正行為については年齢問わず厳格に対応しています。行為の悪質性によっては警察への通報対応も許可しております。また未成年者、特に小学生以下は保護者の付き添いでのご利用をお願いしております。」でok 今の時代中途半端な対応をとればネットクレーマーがギャーギャー騒ぐから、それなら元から厳罰化させたらいいだけの話。
・揺らしたり傾けたりする人よくいるけど、店員も人を見て注意してるよね。 でかい声で騒いでるガタイのいい強面の親父のファミリーには見て見ぬふりしてた。
・最近こんな「子供がやったこと」系の話題ばかりが上げられている気がするが、「そのあといい放った言葉とは」など、ソースも身元も上げない創作話のような漫画やイラストで再現した下らない話をニュース一覧に並べるのはどうかと
・わたしはアラフィフのおっさんなので、登場人物全員に違和感があります。
全員が加害者であり、全員が被害者ぶってるように見える違和感です。
昭和の厳しさは賞賛しませんが、私の少年時代ならこの行為はすぐ学校へ連絡→親呼び出し→帰宅後親から叱咤→もうこりごり反省(学習)
親が悪いとかは一切思いません。親に届かない時代ですからね。
私の違和感は、時代遅れでしょうか?
・子供だろうと初犯だろうと何だろうと迷惑行為や不正行為は一律の対応にしとかんと逆に「アイツは注意で俺は出禁かよ?」みたいなクレームやトラブルの種になるんで。何も間違った対応しとらんと思うがね
それにしても昨今の 「悪い事を咎められたら腹いせにネットに晒す」って風潮が全く理解できん…
・周囲の他人を背景と同レベルくらいにしか思ってない奴が多すぎる。 だから注意される=自分の世界に介入されるということに耐性がない。
子どものころから周囲の他人に注意されることも叱られることもないから、自分の周りにいるのが自分と同じ意思を持った人間であるということを認識できない
・自分はムシキングとかラブandベリーあった辺りにゲーセンの店長やってたけど、この手ので“お客様の声”に何度書かれた事かわからんね。 読んでて懐かしすぎて笑っちゃったよ。
・昔、店長してましたが、ゲーセンあるあるw 違反行為をしても一切謝らない子供は、注意だけして 解放した方が得策。 大概、この手の子親は、厄介タイプだから。 普通に「取れない!」ってクレーム言って来る輩か、 ヘタしたら、親が台を揺すっている場合もあるし。 ゲーセンですからね…バイトとかでスタッフやる際には 覚悟が必要ですよw
・こういう子供は大嫌いだ。どんな育ち方をすれば子供であることを堂々と盾にできる?そんな知恵より身につけるべきことが他にたくさんあるんじゃないの?
厳しい対応をしてくれた店員さんに感謝するべきよ。
・昔は子供が悪いことをしたら見ず知らずの他人と言えども叱ったみたいだよ、それを出来る人が今はいるのだろうか?無用なトラブルを起こしたくないから黙っている人がほとんどだろう。
・注意してくれる大人がいて良かったね こういう子供には声かけなんてせずに警備員呼んだ方が良かったんじゃないかなと思わなくもないけど 自分だったら迷わず即通報しちゃうな
・子供だから何やってもいいわけじゃないでしょう。 台を揺らすのは違法ですよ。 逆恨みでXで悪口って、どんな教育受けてんの? こんな事までするんだから、子供だからと容赦する必要ない。 店員さんはこれからも厳しくして下さい。
・> 不適切な部分があれば、その部分を修正し、
「調査しましたがありませんでした」でOKですね。
昔ほど口コミは信じられなくなりましたね。 病院とか人が対応するものほど、満足する人は書かず、イラッとした人はその熱量のまま書きますし。高評価が多いものも、サクラばかりだったり。 結果、内容よりも、外れ値の影響受けにくい投稿数の方が信頼できたりしますね。
・店員の方は間違っていない。 これが広まったらやりたい放題になるよ。 会社として間違っていないと思うなら、毅然とした対応をした店員を間違っていないというべき。
・親が悪い。怒ればパワハラ?学校もとかやけど怒ると叱るは違うしあかんことはあかん。それを受け止めろ。最近の子はって言いたくないが怒られると憮然としてなんか悪いことしましたかって態度取ることが多い。
・子供が悪いし、店員が間違っているとは思いません。先日、商業施設の駐車場で兄弟喧嘩の末に耳を塞ぎたくなる泣き声でギャン泣きを始めて、そばで見かねた男性が注意をしたら母親が突然目の色を変えて、関係ないよ!って怒鳴ってました。怒られた子供はびっくりした顔をしていたけど、その後、車に子供を乗せながら母親が、気にしない!大丈夫だよ!って言ってるのを聞いて、ダメだなーと思ってため息が出ました。
・昔はこんな事をして親に言おうものなら、逆に「お前が悪い!」と言われて殴られたものだ。 昭和は…と言う人もいるかもしれないが、親が子供に対して悪い事を悪いと言えない現代のほうがおかしい。
・こんなおガキ様は、注意せずにすぐ警備呼んでそのまま警察に突き出してやればいいんだよ。
店員は傷つかず、おガキ様はコテンパンに叱られて懲りるだろう。
なあなあとアマイことしててはダメだ。もう今はそんな時代じゃない。何事もキッチリカタを付けていこう。
・SNSや旧ツイッターは、完全に悪用されている。 虐めや苦情、誹謗中傷・・・本来の目的外に使われている。 このような類のニュース記事を読むたびに、完全に悪い方向に使われ、 正義の意味で使われることは無い・・・。 もう、そのような使い方をしないように、業者は規制を掛けるか、 完全に使用停止廃止にするべき。 胸グソ悪くて、読んでいられない。
・店のものにイタズラしたなら強い口調で怒られるの当たり前です。怒られ慣れてないのかな。 この愚痴は身内であーだこーだゆうのはありと思う。でも、口コミに上げるものでは無かったと思う。
・怒られることをして注意されたことに口コミで反撃か こういうことって子供に限らずいい年の大人がやることもあるんだよね 台を蹴っ飛ばしたり叩いたり そういう行為が積み重なってゲームセンターが潰れてゆくんだよ
・先生と同じて常識ない子供相手にするの大変よね、悪い事したら怒られるのはあたりまえなのに。しつけしない親の多さに驚く、コインゲームの下に落ちてるコインを寝転び探してる子供を見て何も言わない親、、、
・お客様は神様論の客は傍若無人しかいない。
お菓子落とす系のを揺らす子は沢山いる。 アラーム鳴るからビビって止める子がほとんど。 それでも止めない子は出禁、なんてのはどのゲームセンターでもやってる。 機械壊れたら一機10~50万だよ。(写真のは古いタイプだから10万いくかいかないか、かな?) 僅かな菓子の為に払う金額じゃないでしょ?。 親が親なら子も子、の典型だね。
・メダルゲームでも子供が台を揺らしエラーになり大声を出したり注意出来ない、しない定員が沢山。客は大迷惑です。楽しんであそんでるのに小さい子はビクッとしでした。
・この店員の知人という人は口コミを消させたいみたいだけど、逆にこれは残しておいた方がいいと思う。この口コミ見て行くのやめる人がいるならそれは迷惑客と同類なので。
・子供の方も、店員の方も、本人ではなく友達や知人が投稿したことになっていますが、本当に本人が書いてはいないのでしょうか。
・本当この手の我儘客が泣いて謝りたくなるような 合法的な制裁方法できんものかね 勿論謝ってもしっかり制裁は加える前提で
・>友達が100%悪いものの 店員の態度が~とか言うてる時点で、100%悪いと思ってない証拠です。
会社側もこういう場合は従業員を守る行動を取って欲しい。表向きは、改善していきますって言うしか無いんだろうけどさ。
・当事者どうしで解決せずに学校も巻き込もう。 監視カメラの映像で人物を割り出し、Xの文面も併せて通達しましょう。 子どもの勉強にも繋がるね。
・やっていい事と悪い事の区別を親が教えられてないってことでしょ。親の力量教育不足が棚に上げられがちなのが解せない。子の問題や責任はまず親に迫るべきだろメディアさんよ。
・黙って警察を呼べばいい。 まあ、子供だから警官から厳重注意で済むだろうし。子供だからって悪いことをしていいわけはない。不良少年ということで、ブラックリスト行き。 親に言ったところで、そういう子の親もワルだから、そのくらいいいじゃん!とか逆ギレしそうだから、普通に警察でいい。
・子どもでも、犯罪に関わる行為なら、立件すべき。 保護者に責任を追わせるべき。 だから、きちんと躾ししないと。
・言い方も悪かったろうが、一番あかんやつは子供。 注意する側の言い方は悪いにしろ、悪い事した自分を棚上げしてどうこう言う資格はない。 それに…どのみち丁寧に言ったところでおそらく同じように感じてたろうし。
・不正は普通にあかんやろ!!しかもこの文面も幼稚過ぎるな。 子供が台を揺らしていたら親が叱るべきよ。
・私の店の客層と全く同じですね、店の物を壊したり、商品ヲ盗んだり店員を恐喝や暴行しても俺はお客様だから店員反論等するのはおかしいと言い出しますからね。
・昭和なら、子供の方が面識のない年配の方に直接的な指導されるだろう。 今は警備員とか口コミとか、人との距離が遠いね
・これくらいの歳の子はヤンチャ盛り けど、悪い事して怒られてすいませんやごめんなさいが言えないのは駄目。 ましてやネットに悪口を乗せるなんて反省してない証拠。
・悪いことしたら、ごめんなさいが当たり前のことなのだが、国民の代議士さんたちが謝罪しないし説明責任も果たさないから、一般の国民もそりゃ謝罪なんかしないし、挙げ句、逆ギレする始末。
日本人のモラルは地に落ちた
・この写真のようなやつ昭和の小学生時代上の丸い蓋がパカパカ取れるというか簡単に手でずらせるようになってて、取り放題だったなぁ。。
・勿論注意する事自体は正しいのですが、注意した時に言ったのがその通りならそれはそれで問題が有ったのではと思います。
・10年くらい前のゲーセンだけどパチンコ台で揺さぶり?台パン?をしてたガキが店員に腕掴まれて何してんだと怒鳴られてたけど今はそう言うこともできないのか。
・不正行為をするほうが100%おかしい 親や祖父母がちゃんと叱れない家庭が増えたからね 店員さんは悪くないです
・ゲーセンにも防犯カメラはあるだろ。仕返しに、その動画を公開すれば良いんだよ。
・まず駄目だという行為をするのが間違っている。 それを注意するとか、しないようにするのが親の躾だと思う。
・屁理屈による自己正当化ばっかり達者になって 自分を律すること、自己の行動を省みることを出来ないというかしようともしないガキが増えた。
日本の未来は明るいや。
・日頃から繰り返し迷惑行為を繰り返して、店舗側から目を付けられているとこう言う対応になる。
・日頃から繰り返し迷惑行為を繰り返して、店舗側から目を付けられているとこう言う対応になる。
・注意ではダメ。不正行為現認で警察へ突き出せばいいよ。うちは悪質な場合はそうしてるよ
・結局投稿したのは本人ではないってこと?悪いことと分かってないのはやった本人じゃなくて投稿者じゃないの?
・たしかこういう勝手な口コミ書いた人が昨日かな?に書類送検されたってニュースありましたね
・警備員じゃなくて警察が良かったですね。 金銭が絡んでる不正行為なんですし。
・>お客様への接客を重視しており
最近は社会のルールや会社を守ろうとした社員さえも守れない企業が多いね。
・最近のゲーセンは平和だな 昔だったらモラルやマナーなんてない 中学生くずれが小学生相手に暴力でカツアゲしていたもんな
・子供だから大目に見てじゃなくて、 子供だから厳しく叱らないとダメなんだよ。
・ヤフコメみたいに誹謗中傷判定にAI活用して!最近の投稿に違反コメントが含まれると判定されましたと表示して抑制すればいいんじゃないの? ヤフー見習えば?
・正論であることは認めますが、あなたは子供たちをお客様として注意してますか?その所だけが疑問です。
・正論であることは認めますが、あなたは子供たちをお客様として注意してますか?その所だけが疑問です。
・不正は不正。 次やったら出禁にしたら良い。 台揺らしはゲーセンあるあるな反則。
・自分らのときは親と学校にすぐ通達されてぶん殴られたけど 今はネットでの集団リンチ なんというか時代だなぁ
・そんなことより、このマシーンってまだ残ってるのか… 私の記憶の限りだと30年前から何も変わってないぞwこのマシーン
・なんでやねん子供だからこそ叱らにゃいかんでしょ 大人になってしょうもないことで恥かいたら誰にも庇ってもらえんぞ
・もう警察呼んで補導してもらった方が楽だし安全なんじゃないかこんなんなら
・警備員呼べば良いと思う
・警備員一択からの出禁でいいよ そんなやつは客じゃないので
・そもそも不正行為をしなければいいだけの話
どちらが悪いかは明らかに子供の方
・叱られない世の中で育った大人は怖い
|
![]() |