( 161195 )  2024/04/19 01:16:29  
00

漫画の輸出による収入が日本から年間1兆円を超えていると言われており、それを盗んだ行為には厳罰が当然との声や、巨額の賠償金を支払う必要があるとの意見が見られます。

一方で、賠償金を取り立てることが難しい場合や、賠償金支払いの場合と刑罰とを別にすべきだとの主張もあります。

漫画家や編集者の努力や権利を尊重する必要があり、サポートを望む声も見られますが、賠償金の額の算定や取立て方法についての疑問や懸念の声も挙がっています。

(まとめ)

( 161197 )  2024/04/19 01:16:29  
00

・日本からの漫画の輸出による収入が年間1兆円を超えていると思われてるんだから、それを盗んだも同然の行為に厳罰は当然。 

巨額賠償払い続けるしかない破産しても許されないのでは? 

 

 

・判決出すのは良いが 

相手に支払い能力が無ければ取れないことが殆ど。ひろゆきだって民事で賠償判決が出ているが被害者側が差押え資産を特定できない限り回収は難しいのは周知の通り。 

踏み倒せる制度自体を変えないとダメだよね。 

 

 

・昨年、この運営者のインタビュー記事が掲載されていたが、ただ10億くらい儲けたとか、使ってしまって貯金は少ししかないとかしかコメントされておらず、漫画家・編集者たちへのリスペクトが一切感じられない内容だった。 

よって同情の余地はないと思っている。 

 

漫画家の先生方は文字通り命を削って作品を世に出している。ゼロからの発想力と表現力、そして〆切を守り続ける使命感は恐れ入るもので、その努力の歴史が積み重なり今では世界中で評価されている。 

 

出版社の皆さんには今回の判決に至るまで様々な苦労や困難があったと思うが、作品を守る・先生方を守る、という使命をひとまず果たされたことに拍手喝采を送りたい。 

これからも先生方が幸せになれる方法で、世界中に素晴らしい作品を届けてくれることを期待しています。 

 

 

・賠償金取れるんですかね。このような賠償金請求裁判で額が決まっても本人が支払えませんと言えばそれまで、賠償金命令をされても金のありかを差額のは被害者側。被害者側が加害者にはここに金があるのでこの中の金を賠償金に充ててくれとまた裁判申請。暗号資産や海外送金ならまずは探し出すのは無理。こんな判決なんかやったもん勝ち判決なんか意味ない。よって、賠償金が支払わなければ禁固刑にすべし。賠償金の支払の場合は別の刑とするよう法律を変えるべき。 

 

 

・17億円なんて巨額な賠償額だし、払えるのかなと思いましたが、アクセス数も大変な数だし、相当儲けていたんだろうと思います。出版社だけでなく、作者も被害者だと思います。 

人の褌で相撲を取るとは図々しい奴だなと思います。漫画家が血の滲むような思いで書いた作品が無断で人に使われるなんて許されない行為です。そこを蔑ろにして、言い訳したり再審請求したりしているのは残念な話だなと思います。 

 

 

・法には疎いので適切では無いかもしれないが・・・ 

この件に限らず、違法な経済活動による収益を考慮した上での損害賠償額でないと意味が無いように感じる。 

また、損害賠償での請求がそれを考慮したものでないのなら、別途資産差し押さえや凍結という措置が講じられないと、同様に意味を感じられない。 

 

「損害賠償額を差し引いてもこれだけ稼げた」 

「懲役をくらっても、年収換算だと数億円」 

 

犯罪者側にこんな計算をさせているようでは、法の機能性に疑問を抱かざるを得ない。 

 

 

・漫画村、今でもありますよ。『漫画メイト』という名前で同じようなサイトが存在してきます。管理者は誰なのか知りませんが… 

いたちごっこなんですよね。 

漫画メイトも早く見れないように対処してほしいです。 

漫画家さんは、コミックが売れないと食べていけないと聞いた事があります。ジャンプの漫画家さんでも原稿料は1枚1万ちょっとなんだとか。 

漫画家さんの事を守りたいですね。 

 

 

・そろそろ著作権や二次創作に関する法律を根本的に直す時期に来ているのでは。今までは法律の解釈や小手先の改正だけで何とかなったが、そろそろ限界なのでは。 

 交通事故も改正する度に厳罰化した結果、事故の発生件数が減少してきたので、著作権法も厳罰化すればいいと思います。 

 

 

・一見物凄い賠償額に思いますが、漫画村に狙われた人気作品の売り上げを考えたら、「こんなもんか」なのかもしれません。 

ワンピースは、単行本が47巻連続で300万部越えだとか。雑誌の売り上げにも影響しますよね。他人気作もですから、17億円が高いのかどうか(請求も19億円なので、裁判所とすればかなり原告側に沿った内容と思います。売上高に対して、実際の影響はそのくらいなのか?という意味で)。 

出版社がつぶれれば、私たちの好きな漫画が読めなくなる、次世代が生まれない可能性もありますから。本が売れないと言われる時代ですから、なおさら。 

個人に対してこの額ですから回収はできないでしょうけど、どんどん潰せるようになって欲しいです。 

 

 

・ひろゆきの件もそうですが、不法行為をする輩を持ち上げてダークヒーロー扱いするメディアにも責任を追及した方がいいと思う。 

賠償出来ないのに明らかに反省の色が見られないのであれば、もう懲役刑でいいんじゃないかな。 

明らかに司法を挑発する行動してるし。 

てか、そもそもひろゆきやこの人みたいに不法行為上等な人達をチヤホヤするのは止めた方がいいと思う。本当に。 

Xとかでこの人達のポスト見てると倫理観がおかしくなってくる。 

 

 

 

・当然の判決だろう。星野氏は「無理矢理違法にした」と言って刑事事件の判決の無効を求めて提訴しているようだが、私は無理矢理にでも逮捕してくれて良かったと思う。 

万が一法の抜け穴を駆使して厳密には無罪だったとしても、著作権を侵害してのビジネスが全うな理由はない。「法に規定が無いことはしていい」という脱法行為を許さないためにも、こういう判決は必要だ。 

 

今は星野氏は起業して稼いでいるようなので、細々でも返済させて欲しいですね。 

 

 

・著作権法違反の民事裁判の賠償額っていつも違和感あるんだけど、日本には懲罰的罰金ての無いはずなのにどうみてもそれだよね? 

”落として見るやつ”と”買うやつ”とはほぼ重なる部分ないと思うんだけどね。要するに漫画村の閲覧数=販売損失では絶対にないわけで、それを認めるならそれは懲罰金ということになる。 

もちろん犯罪ではあるから刑事罰は当然だけど、犯罪による利益の没収があいまいになってて著作権以外はなんだかやり得みたいなことになってんのがどうにも解せない。 

 

 

・やったもん勝ちみたいなノリで言ってましたけど、シャレにならん賠償出ましたね。確か数億稼いだと言ってたので損益になり、ちゃんと賠償の意味が出てよかったですね。 

色々と視点の広いエンジニアなので、返済できるチャンスはいくらでも掴めそうです。今度は悪い稼ぎ方すなるなよ。 

後は賠償金が関係者に平等に渡れば良いですがね。 

 

 

・漫画村は日本向けの違法サイトだったが、世界向けの違法サイトはまだたくさんある。それらは日本の法律で手出しができないから野放しに近い状態。 

でもそれだけ需要と市場拡大できるだけの下地があるってこと。 

 

最近韓国がピッコマなどで漫画を世界に発信し、アニメ化もして軌道に乗り始めてる。日本語という高い壁があるのはわかるが、日本の業界も海外版を真剣に発信しないと、いずれ韓国中国に市場を奪われてしまうよ。 

 

出版社に英訳など多言語の翻訳ができる人をもっと雇って、世界に発信していく。そうすれば最近値上がりを続けている漫画の値段も落ち着くだろうし、作家に入る収入も増えるだろう。出版社はここが正念場だと思って頑張って欲しい。 

 

 

・著作権侵害の解釈で争っていましたが、彼の作った仕組みが「収益構造を根底から破壊した」との事。 

しかしながら、今は同じ手法を用いて、出版社はマネタイズに成功し、 

出版社へ取り上げられなかった漫画家が、派生したアプリでデビューしてマネタイズ出来ている。 

結果的に収益構造を根底から構築した技術である。 

これが特許化出来ていれば、世界的にも著作権より簡単に法整備を整えて、20億円などはした金に感じるほど巨万の富を得ていただろう。 

しかしながら、winnyの製作者も然り、ネット社会で著作権の概念が 

根底から覆る事を知っていてそれに挑んだ技術者は、法律やその後のビジネス化には興味がないのが残念だ。 

 

 

・巨額な賠償に見えるが、実際にこのサイトのせいで蒙った損害を算出した上で、それを賠償させる趣旨であり、過剰な罰則ではありません。この種のサイトがいかに害毒であるかを感じさせる適切な判決だと思われます。 

 

 

・気になるのは、賠償金が(いくらとれるかはわからないが)一定額取れたとして、その賠償金から各作家さんにきちんと配分されるのかどうか。 

個人的見解としては、取れるだけ取って全部出版社のものにしちゃうんじゃないかなと思っています。 

 

 

・基本的にとことん取ったれと思うんだけどこの算定根拠は流石に乱暴な気がする 

 

平均アクセス数×単行本の価格って漫画村が無ければここにアクセスしていた人が全員単行本を購入したはずというロジックになっている 

 

漫画村を利用してたような人って無料だから読んだわけで、漫画村がなかったら単行本を購入するって人はほとんどいないと思う 

 

 

・養護してる人がいることに驚き。ほかのサイトからの画像を引用してるだけだとかグレーだとか。違法アップロードによって死に物狂いで働いて作り上げた漫画を無料で公開して無料で見ることができるなんてのはどんな手法であれ処罰されなければいけない。 

 

 

・グレーだのなんだのというのは法整備が追いついていなかったからで、これはダメだというので厳しくなり、今なんて違法アップロードのサイトなんてかなり減った。 

海外サイトでも映画をアップロードしていくらでも見れるような状態だったけど、今はほとんど消されてるようだし。 

これからはもっと厳しくなっていくんだろうな。 

 

 

 

・先月、日本の文化庁がYouTubeやTikTokに対して、日本のアニメや漫画の海賊版が出回っている問題というので厳しく批判していますが、YouTubeやTikTokはなにも対処していません 

やってることは漫画村と変わらないのに、なぜ漫画村の運営者は検挙されるのにYouTubeやTikTokは野放しなのでしょうか 

 

 

・漫画家の収入の損失、出版社の損失を考えたら17億でも少ないくらいだと思う。今でもYouTubeに明らかに無断転載だと思われる漫画の動画があるけどそっちも取り締まった方が良いんじゃないかな。 

あと海外経由の映画のぶつ切りの無断配信。 

 

 

・著作権法違反の罰金が1000万円、追徴金約6200万円含めても7000万円ちょっと 

安すぎやしませんか? 

ただでさえ円安で円の価値が落ちてるのだから罰金を億単位にしないと抑止効果や再犯防止にならないでしょ 

 

 

・まあ海外に移住して終わりだね 

現実的に考えて17億円なんて取れるわけないよね 

これは見せしめのための判決で実際には取る気はない  

本人も実刑くらって罰は受けたんだから問題なし 

これからの人生を楽しんでほしい 

 

 

・まあ、当然の判決でしょう。 

ちなみに「ひろゆきみたいに支払い無視すればいい」と言っている人がいますが、現在ではひろゆき方式は使えません。 

以前は賠償金支払いの為の財産開示請求に応じなくても実質的な罰則がなかったので、ひろゆきのようにばっくれる事も可能でした。 

ですが現在は民事執行法が改正され、財産開示請求に応じなければ6か月以下の懲役または50万円以下の罰金になります。 

実際、ひろゆきはそれが嫌で法改正後に名誉棄損で訴えられたときは素直に賠償金支払っています。 

 

 

・氏は理論武装して共産主義者になれば 

案外 賛同を得ていいとこまでいくんじゃないか 

みんなアニメとか漫画はの日本の文化とか誇りとかいうんだけど 

皆がまじめに勉強してるときにお絵描きばっかしてたやつが 

ちやほやされて金持ちになるのはおかしい 

とか屈折した感情を持ってるやつは結構いる 

実は漫画雑誌の編集者にもそういうやつがいる 

そういうやつの賛同を得れば結構おおきな政治勢力になりそう 

 

 

・平均アクセス数に単行本の販売価格を掛け合わせ算出ってのが、その数字をもとに漫画村が存在しなければ本来取れたであろう利益の残りを請求したってことなのか、現行で取れてた利益額をなぜか請求したってことなのかが気になってよく眠れそう。 

 

 

・今後への牽制目的だとは思いますが、昔からこの手の海賊版や違法コピーは変わらずいたちごっこですね。 

既に海外に大量の違法ミラーサイトが存在し、一つを潰すと二つ増えるといった状況です。 

運営者が世界各国に存在し、各国翻訳版まで出回り警察も手が着けられない状況。どこの国が主犯かと言えばお察しですが…。 

 

 

・無断掲載となるとサイトを運営してそこにアップロードしたってニュアンスだけど、この人は違法アップロードされている海外サイトへリンクさせてたってことが違法か否かというのがこの裁判の論点では? 

 

 

・「元運営者」とやらは、金はないから仕方がない。とか去勢を張っていますが 

逃げるのは相当難しいでしょうね。 

 

出版社はどこも弁護士を置いています。大手ともなると凄腕級でしょう。 

全額はムリでしょうがトコトン追い詰め「ケツの毛」まで毟られますな。 

 

こういう世界はメンツの世界です。回収率10%以下でも徹底してやるでしょうね。弁護士は違法スレスレの追い込みなど普通にやりますよ。親兄弟親戚など当たり構わず取り立てて来るでしょうね。 

 

とてもでないが素人では歯が立ちません。しかし「元運営者」とやらは対抗できる弁護士を雇う力はないでしょう。 

 

 

 

・この事件がダメなのは確かなのですが、これを機会に各社が電子書籍に力をいれてくれるようになり、消費者としては便利になりました 

海賊版撲滅の為に出版社の垣根を越えたサブスクサイト等も整備して欲しいですね 

 

 

・まぁ、当然の判決ですよね。他人の創作物で金儲けをしようとする根性が許せない。確かに他のコメントにもあるように支払い能力がなければ取ることは出来ないが、今後なにかしらの方法で稼いだとしたら取り立ててやれば良い。大手出版社たちなのでしっかりと取立てはするでしょうしね 

 

 

・漫画村が悪いとは思う。 

しかし、この賠償額の試算の仕方に疑問を感じる。 

アクセス数から割り出したとはいえ、アクセスした人が単行本を買うかと 

いえば多分買わないんじゃないかな。 

その分売れたはずとは言い切れないと思う。 

また、現実的に払える金額の方がいいと思う。例えばサイトで得た収入額位の金額にするとかね。 

サイトを運営しても訴えられれば収入分没収で意味がないと感じさせられると思うのだが。 

 

 

・当時の法的にはグレーゾーンでしょ。 

それにくそみたいな漫画は無料だから読まれただけで、有料ならそもそも本屋で手に取る事すらない人がほとんどでしょ。 

どうやって被害額の算出してるか知らないが、もしBOOKOFFもネカフェも無かったら、そこで読んでた人達が読んでた漫画を全部買ってるかのような言い方がおかしいんだよな。 

 

 

・この人のインタビューを見たけど全然悪びれる様子、反省の様子が感じられなかったよ。こういう人間からは徹底してむしり取って欲しい。 

 

 

・漫画もアニメも大好きなので、作家さんに利益がわたるようにして欲しいし、著作者の権利を大切にしない人達をどんどん取り締まって欲しい。 

 

 

・ちょっと話は逸れますが書店やコンビニで立ち読みしているやつらもある意味無断掲載と同じレベルと思っています。 

本を買わずに無料で本を読むという点では同じでしょう。 

書店やコンビニはもっと厳しい対処をしてもいいと思います。 

 

 

・この人、91年12月10日生まれ、父がイスラエル国籍のユダヤ人でユダヤ・日本ハーフだったね。祖父がポーランド生まれのユダヤ人。第二次大戦のさらに前、ホロコースト以前にイスラエルに移住。 

 

 中東戦争も、軍事占領・領土略奪、ガザ侵攻も良く分からないが、ユダヤ人を理解することは難しい、というか不可能だ。 

 

 

・当時Z世代だと思うが漫画村は無料で色んな漫画が楽しめる素晴らしいサイトなのに取り締まるなんておかしいとインタビューしてたのがあったな 

何でもかんでもタダなのが当たり前だと思ってる世代か? 

課金要素出るとクレーム入れるのもこの世代だろう 

犯人のTwitterにも擁護のツイート数多いこいつらもこの世代か? 

 

 

・この元運営者、SNSで 

厚顔無恥に発信を繰り返していて居直ってますね。 

本も出したそうですが、 

賭博で会社の金を使い込んだ人といい、 

こういったちょっと異色の「文化人枠」で 

起用するメディアも問題だと思います。 

 

 

 

・賠償金出た所で捕まる前に〝金使い果たしました〝と平然と語ってましたからね 

勿論賠償金なんて踏み倒すだけだよ 

賠償金は強制的に支払うよう法で整備すべきでは?加害者を守るより被害者への賠償が優先だろ? 

 

 

・私はSEで漫画好きです。違法サイトを利用したこともなく、公式にサブスクだったり電子書籍で読んでます。 

 

漫画村って漫画を無断転載したのではなく、無断転載を1か所で見れるように参照して集めてたと理解しています。 

なので厳密には当時の法律で著作権を侵害していたかは微妙なところだと思うけど、違法に漫画を読めむことやりやすくしたのは間違いないから、正当な権利者に損害を与えたのは間違いないと思う。 

 

 

・この手の奴や詐欺罪などは、昔の網走刑務所みたいな所で返済額まで重労働させたらよい。人権侵害と言うがそれだけの事をした償いは要るだろう。1生涯償うとはそういう事 

 

 

・違法サイトで逮捕されるなら裏金統一教会違法政治も逮捕されてほしいなー 

著作権侵害の元運営者と裏金宗教問題に加え増税しまくっていて更に65歳まで年金納付とか言ってる政治家となら後者の方も逮捕されるべきだと思うんだけどね 

 

 

・映画や音楽は製作会社と無関係の定額見放題サービスがあるのに、漫画にはそれがほとんど無いから困る。 

映画よりも権利関係が複雑なわけじゃないだろうに、何故実現しないのかと。 

早く作ってほしいわ。 

 

 

・法の事は分からんけど、罰金って国が強制徴収出来るんか? 

出来るなら個人、企業の損害賠償の取り立てを代行し、それに費やされた税金も徴収出来る様にすればええやん。あっでもそれじゃ裁判起こす奴が沢山出てきて今までのやたらめったら裁判を起こさせず訴えても赤字ですよ~制度が狂っちまうか、、、 

 

 

・海賊版サイト「漫画村」(2018年4月に閉鎖)で作品を無断公開されたとして、出版大手3社が、著作権侵害で実刑が確定した元運営者の星野路実元受刑者(32)に総額約19億3000万円の賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は18日、元運営者に計約17億円の支払いを命じた。 

← 

自己破産ですね。 

 

 

・著作権がある媒体を許可なしに掲載して利益を得ていた 

そしてそれを止める手立てを何もしなかった 

 

この事実をもってして俺は関係ないは通じません 

 

素直にお金を支払ってください 

 

 

・いくら賠償命令されても、払う気がなければ1円も払わす逃げれる日本。 

 

養育費も、交通事故の慰謝料も…被害者が損をするだけってのおかしいよね。 

 

 

・漫画村で呼んで面白かった漫画をメルカリで大人買いした。メルカリで買うと結局印税は入らないのだが、これはなぜ著作権侵害にならない? 

 

 

 

・元運営者に17億の賠償命令しても払わないだろうな、金があっても。こう言う奴は億より兆で払わなかったら資産凍結や差し押さえをしないと意味がない。 

 

 

・漫画村の元運営者を罰することに異論はないが、「無料だから閲覧していた」層も多かったと思われるので巨額の賠償には疑問。 

 

 

・LINEのニュースには18億円と書いてあったけど… 

 

大谷の1000億円以上の契約や 

水原の巨額横領事件で感覚がおかしくなり、 

1億円の誤差はどうでもよくなったか? 

 

 

・これってさぁ。 

違法漫画サイトまとめてリンク張ってただけってはなしだとおもうんだけど、これが犯罪なら、Google検索とかも有る意味、違法サイトにリンクといえるものはあるし、犯罪になるんじゃね? 

このサイト作ったやつはたしかに、気に入らんけど、違いはなに?日本特有のけしからん罪? 

 

 

・私は漫画が大好きです。 

漫画家さんに利益が還元されない仕組みや、利益を掠め盗るような輩は全て悪だと思ってます。 

 

 

・判決出ても金取れなければ意味がない。 

もっと現実的な判決をしてほしい。 

「17億円払えないので、月の収入の40%を差し押さえ、この先40年間」とか 

 

 

・考察者も動画で使用している、漫画内の画像を引用表示しないで、そのまま使用している人もいるよな。 

ワンピース考察の「はやぶ◯スマッシ◯」とか。 

 

作品が好きだから考察してるのに、普通に著作権侵害していて草なんだよ。 

 

 

・作ったけど運営してません。 

そんなん通用するわけねーだろ。 

仮に作りたくなかったとして、要件を見て依頼を受けた時点でアウト。 

 

それに数々の逆撫で発言や、先日のエイプリルフールの動画からしても、反省の色無しとしか捉えられんよ。 

 

な?全部そういうトコやぞ。 

 

 

・昔懐かしの漫画が読めるのは良かったけどね。そういう漫画ってなかなか読めるとこないし、賞味期限切れで売上どうこうも関係ないような気もするけどね。 

 

 

・実際問題回収出来るの? 

雇ってもらえないわけでしょ。 

逆に能力はあるんだからホワイトハッカーみたいに仕事与えたら良いと思うけど。 

 

 

 

・こう言うのって、払えない払わない人は刑務所内の懲役労働で払い切るまで収監され続けるほうが良いような気がする。 

 

 

・命賭けて作品を描く漫画家と出版社が得るべき莫大な利益を横取りする人は、それ相応の報いは受けるべき。 

 

 

・いくら高額の賠償金判決が出ようが全く払わなくても問題ないことはヘラヘラしてる人が証明してしまったので、補償はされないでしょう。 

 

 

・知名度を使って商売してるから金は持ってるはず。もぎとって作家に還元してあげて欲しい。 

 

 

・金額がどのう言っても支払う能力がなければどうしようもない。 

根本的なことを変えないと意味がないし次から次に同じことやる奴が出てくると思う。 

 

 

・ひろゆきが実践している通り、賠償金を払う気が無ければ払わなくてもいい司法システム。きちんと取り立てる手段を用意しないと裁判のやり損だよね。きちんと法整備したほうがいいと思う。踏み倒しバンザイでいいのか? 

 

 

・まあでも日本で高額な賠償金踏み倒して海外逃亡し、未だに知識人ぶって日本の番組やら公共の場でも平然と10億くらい持ってる、既に時効とか言ってる人もいるからな。 

 

 

・ちゃんと許可とってシステム作れば世界にも誇れるYouTubeみたいになってたかもね 

 

ただの盗品サイト 

漫画家の権利を著しく損させてる 

 

 

・凄い判決 

仮にも一般人なのに17億円払えって 

GAFAの詐欺広告は見て見ぬふりなのに、日本人被告だとここまで強気に出られるんだな 

 

 

・まぁ 法の抜け道使った人間が 後々罰せられる ってのは…シンプルに好きじゃない 

道義に反してるかどうかに関わらず、遡るのはフェアじゃない 

 

 

 

・どうせこうなる事が分かってるのに多分大丈夫気付かれんと間抜けな犯罪をやる連中は何処にでも居るものだわ。せこい万引きで捕まっても割に合わんだろうに態々度胸試しの様にやる馬鹿も居たな。この場合デジタルで証拠も残るし言い逃れようもない、自分で自分の首絞めてるんだから真正のアホですな。 

 

 

・少ないなと思ったけど6ヶ月間の集計か、たったの17億円で済んで良かったね。でも星野ロミって結構稼いでるらしいから余裕で払えるでしょ。 

 

 

・賠償額払えないなら懲役にプラスとかして欲しいものだ 

 

車の事故でも同じ 

無保険で逃げ得とか許されない 

 

 

・星野路実って何でネットに詳しい人みたいな感じでABEMAなどネット番組に普通に出てたの? 

しかも自分がやったこと全く反省してないのに。 

 

 

・マンガ家さんは本当に寿命削るようにして作品作り上げてるからね、それを無断で転載とか一人ひとりに謝罪行脚させたいくらいだ。カネだけでは甘い。 

 

 

・漫画を描いている人の気持ちになってほしい。 

必死で描いたものが無料で見放題+自分に不利益だなんて腹立たしいでしょう。 

 

 

・いまその元運営者は、漫画村サイトをゼロから作れるという、オンラインスクールを月額で運営している。 全然こりてないし、悪いことしていたという自覚すら無い。 

 

 

・著作権は支払ってくださいね、知的財産権ですから 

他人の財産を盗んではいけません 

それだけ儲けていたって事だから、払ってくださいね 

 

 

・この運営さんはかなりのくせ者。現在再審請求していますが、色んな手を考えてそうです。賠償金なんて1円も払わないでしょう。 

 

 

・著作権や肖像権は厳しく罰するべき 

デジタル社会になり善悪の線引きが曖昧になっている昨今 

 

 

 

・漫画村は作品を無断掲載はしていないんだよ。 

ネット上の無断掲載されてるURLを収集してただけ。 

控訴して無罪。地裁はなんにも理解できていない。 

 

 

・実際に回収できるかどうかは別にして、同じことをすればこれだけ請求されますよという見せしめみたいなことなのかな。 

 

 

・相手の星野◯ミさんのTwitterなど見てると全く反省している様子はないし、誰でも漫画村作れるセミナーなんてのもやってるから凄いよね。 

国外逃亡すれば踏み倒せるとひろ◯きさんのような事も言っているようだし。 

 

 

・裁判所から賠償金支払い命令があっても時効が10年だからと30億を踏み倒したのがテレビで意味不明に持ち上げられている「ひろゆき」 

こいつを持ち上げているようなもんだ 

 

 

・当然、運営者が一番悪い、そしてタダで観る奴も同罪。 

そして、忘れがちだが、こういう違法サイトに喜んで広告出す企業も同罪だと思うわ。 

 

 

・これは運営会社はマイナスなの?それもと利益が残る程度の罰金なの? 

罰金払って儲け残るなら、無くならないよね。 

 

 

・早く出版社側が同じサービス作らないのが悪い。どれだけ儲かることかわかってないのかね? 

外資が漫画家を囲いこんで作ってもらうしかないね。 

 

 

・というか、ミイラ化した作品が、なんで定価売りしてるんだろうねー、紙ならともかく電子書籍で、間違ってひとケタ多く刷ったから、それの回収? 

 

 

・元運営者は出所後もデカいことを語っていたから、この賠償から逃げるなんて事はしないだろう。どうやって払うのかは知らんけど。 

 

 

・自己破産で免責されない巨額の債務があると今後の生活は相当制限されますからねえ。 

 

 

 

 
 

IMAGE