( 161203 )  2024/04/19 01:28:45  
00

「月収100万円超の同僚も多い」32歳タクシー運転手は半年足らずで月給60万円に。家賃21万円の4LDKに引っ越し予定

週刊SPA! 4/18(木) 15:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f83df596015d0672a706ba8410761c4e7b733d4d

 

( 161204 )  2024/04/19 01:28:45  
00

石崎真さん(32歳)はタクシー運転手として働く。

タクシー業界は好景気であり、入社した石崎さんも月給60万円前後を得ることができる。

タクシー会社は高齢化やコロナ禍でのドライバー不足を埋めるために人材確保に力を入れており、未経験者にも好待遇を提供している。

また、物流業界も賃上げの波があり、特に神奈川県では時給が上昇している。

未経験者や興味のある方向けにドローン配送業などでも高給の求人が出ている。

家族を支えるための賃上げが企業によって実現しており、業界全体で好景気が続いている。

(要約)

( 161206 )  2024/04/19 01:28:45  
00

勤務中の石崎真さん(仮名・32歳)。都心3区には外国人観光客が多く、当日も東京駅―成田空港間を走らせたばかりだった 

 

日経平均が一時4万円の大台を突破し、世間は色めきたっているが、賃上げは一部の大企業に限られ、いまだ道半ばだ。ただ思いもよらない理由で、すでに好景気に沸いている業界もある。どんな仕事の給料が爆上げしているのか? 働く人々の暮らしぶりに迫った! 

 

日本版ライドシェア解禁を4月に控え、タクシー業界に空前のバブルが到来している。 

 

「入社間もないですが、100万円超の月収を手にする同僚も多く、驚きました」 

 

こう語るのは、昨年10月に東京のタクシー会社へ転職した石崎真さん(仮名・32歳)。 

 

「前職の保険営業では、完全歩合制で月給は16万円ほど。3人目の子どもを授かり、さすがに将来不安を感じて、知人の勧めでタクシー運転手を始めました。未経験で心配でしたが、いざ仕事をすると昼は外国人観光客、夜は終電を逃した酔客で常に忙しい。配車アプリの予約がひっきりなしに鳴るので、一日の売り上げが10万円を超える日も珍しくない。今は60万円前後の月給を安定的に得ています」 

 

実は、石崎さんの転職は好機を捉えたものだったという。 

 

「2、3歳上の先輩からは、『コロナの収束の兆しがようやく見え始めた1年前は、月に35万円稼げたら御の字だったのに、お前は本当にいいタイミングで入ってきたな』とボヤかれます(笑)」 

 

石崎さんの月給額は、1年前平均月給の2倍近い。それだけではない。高齢化とコロナ禍で大量に引退したドライバーの穴を埋めるべく、タクシー会社は大盤振る舞いで人材確保にシノギを削っている。 

 

「完全未経験者にも優しく、二種免許を取得するまで日収1万円を保証してくれる上、15万~30万円の入社祝い金を出す会社も少なくない」 

 

懐の潤いを真っ先に還元したいのは、何より家族という。 

 

「長女がもう小学生になるので、4LDKで家賃21万円の広い賃貸に引っ越す予定です。週休が4日もあるので、幼い子どもの面倒も見られる。今までギリギリの生活を強いてきた妻に、少しでもラクさせてあげたいですね」 

 

賃上げで家族も円満だ。 

 

 

●月給32万円 

※1年前はコロナ禍で売り上げが激減し、運転手の収入も低迷していた 

↓ 

●月給60万1000円(88%UP!) 

基本給完全歩合制 

職能給ナシ 

残業手当ナシ 

出勤日数12日 

 

1年前の平均賃金:月給29.5万円⇒現在の求人の給料はなんと… 

 

今年4月からトラック運転手の時間外労働が制限され、輸送能力の低下などの諸問題が発生する……。「物流2024年問題」を巡って、業界ではすでに「賃上げバブル」が発生。非正規雇用にも波及している。求人情報大手アイデムでデータリサーチを担当する関夏海氏が指摘する。 

 

「特に顕著なのが神奈川県で、この半年で平均時給が50円も上がっています。時間外労働の制限前に、企業が相模原、平塚、厚木で物流倉庫を新たに造り、問題に備えた結果、パート・アルバイトの需要が増加し、賃金上昇に繫がったのではないか」 

 

物流業界紙記者が続ける。 

 

「フォークリフトやピッキングなど倉庫内作業の時給も上昇している。つまり、輸送効率を上げるために運送前の準備の仕事が増え、人手を集めるために賃金が上がった。すでに宅配便の料金は値上げされ、早晩、宅配会社の給料もさらに上がるでしょうね」 

 

問題解決のために賃上げが実現したのだ。 

 

兵庫県神戸市 S社 

ドローン配送の操作・管理 

【給与】月給24万~50万円 

【条件】未経験可。ドローンに興味のある方 

ドローン配送はまだ解禁前だが、参入を目論み、人材を募集している企業は多い。解禁の暁には給料爆上げ必至? 

 

東京都墨田区 Y物流 

Amazon軽貨物ドライバー(業務委託) 

【給与】日給2万2800円 

【条件】学歴、国籍不問。ロイヤルティなし 

宅配の業務委託は運輸会社に毎月ロイヤルティ(加盟金)を支払うケースもあるが、それがない分、高給といえる 

 

東京都板橋区 T社 

冷凍倉庫内でのフォークリフト 

【給与】時給2125円 

【条件】リーチフォークリフトの経験 

冷凍倉庫内で食品の運搬や補充などを行う。凍えそうだが休憩時間が多く、実質時給はさらに高くなりそうだ 

 

取材・文/週刊SPA!編集部 

 

―[賃上げバブル職業案内]― 

 

日刊SPA! 

 

 

( 161205 )  2024/04/19 01:28:45  
00

(まとめ) 

タクシードライバーの収入や労働環境にはさまざまな意見があります。

一部には高収入を得て満足している人もいれば、労働時間やリスクを考えると厳しいと感じる人もいます。

特に若い世代からは、タクシードライバーとしての未来を不透明視する声もあります。

タクシー業界での収入や労働環境には個人差があり、安定して続けられるかどうかは努力や環境にも左右されるようです。

( 161207 )  2024/04/19 01:28:45  
00

・タクシー乗務員です、月収60万円だろうが、ボーナスも無く、客が乗らなくなるとすぐに初任給並みの月収に落ち込みます、もちろん何十年同じ会社に在籍しても1円も昇給もありません、勿論退職金も無い、ある程度の年齢いってから転職で乗務するとなると悪くはないですが、若い年齢からはお勧め出来る仕事ではありません、それに若い時から乗っていて、タクシー以外の転職活動はじめると、たいてい履歴書ではじかれます。 

 

 

・いつも同じタクシー会社を使っていますが、確かにここ最近は変化がありました。 

以前と比べてタクシーが家に来にくくなっています。家に来るまでに時間がかかるのと、電話を取るまでの時間さえ長くかかっています。駅近くにタクシーがいて自宅まで来るのには時間がかかるようです。(観光地が近いです) 

あと、運転手さんは60代くらいの方ばかりでしたが、最近は30代くらいの比較的若い運転手さんを見かけるようになりました。 

 

 

・大阪の10年目の現役タクシードライバーです。 

夜勤ですが、平日は終電が無くなると、お客さんはかなり少なくなり、タクシードライバーはコロナ前より増えて閑散としてます 

週末ぐらいは少し多い感じはしますけど 

昼勤は外国人観光客で需要ある感じですが、ライドシェアがこれで導入されたら転職を考えないと思えるぐらいです 

 

 

・元タクシーの運転手です。 

都会は別として地方では 

タクシーの運転手で月収100万円貰おうと思えば売り上げ200万円上げなければなりません。 

そうすると一日の売り上げが7万円ぐらい上げなければなりません。 

そうすると一日の労働時間は15時間以上毎日労働しなければなりません。 

そうなれば労働基準法を無視して働いて過労死、睡眠不足での交通事故の原因になると思います。 

記事にする方もその辺を調べて記事にしてもらいたいものです 

 

 

・乗務員が増え、ライドシェアも始まれば確実に収入が下がる。 

更に肉体労働であることと、世間情勢によって大きく需要が左右されること、潰しが利かないことなどを考慮すると、決して良い仕事ではない。 

 

 

・近しい人がちょうど1年前にタクシー運転手デビューしました。確かに記事の方と同じくらい稼いでいるようです。ただ、一晩中(サボらない)人に限った金額であり、サボる人はこんなに稼げない。また、例えば風邪で1日お休みしたら有給を使ってもマイナスになる(歩合制のため有給補償金額が数千円しかない) 

そして当たり前のように座りっぱなしで、知人は一年で20キロ太りました(主に夜中のラーメンだそう)勿論、健康診断などは行ってくれると思いますが。退職金がないので個人で年金系の保険に加入も必要です。向いている人には稼げる。ただ、皆んなが皆できる仕事ではないと思います。知らない人を乗せて密室の中、知らない土地へ行く、なんて、高給でも、自分には絶対に無理です。 

 

 

・タクシーも水商売。いい時は良いけど、またいつコロナみたいな事が起こるかわかりません。自分の友人のタクシー運転手はその時の為に貯金しとくそうです。そして、こういった記事を読んでタクシー運転手になろうと思う人もいるかと思いますが、稼ぐのには簡単ではないし、全員がそんなに稼げる訳ではないみたいですよ。 

 

 

・稼げる理由としてはインバウンド需要だろうか。これだけ稼げるドライバーがいるのに一部の地域では供給が追いついていない時間帯がある。この部分を補うためにライドシェアを活用し、国内観光産業のさらなる活性化、ひいては日本全体の経済活性化に繋がればいいと思う。 

 

 

・月給60万辺りだと手取りで45万円前後かと思いますが、そこから家賃21万円+光熱費なんかを払うと手元に残るのは20万円あるかないか。一生勤める気でいるか分かりませんが、交通違反をしたり、人を轢いてしまうと罰金、反則金、慰謝料で生活が崩壊し兼ねません。またコロナに似たウィルスがまた流行り出せば、売上は半分~3分の1以下まで落ち込むかもしれないという危機感を持って貯金しておくのが懸命かと思います。リスクがあり完全歩合のなかで稼ぐのは大変かとは思いますが、やりがいのある仕事は素晴らしいと思います。事故、違反や健康に気をつけ頑張って頂きたいです。 

 

 

・人の勝手ではあるが仮に手取りが60万円としても家賃21万円の賃貸物件に引っ越すのは時期尚早だと思う。そもそも月給の三分の一を超えている。今のご時世将来どうなるか全く分からない。稼げるうちに積立投信などでコツコツ貯め込んでおいた方がいいのではないのかな。家賃21万円が高いかどうかは別としてランクが落ちる物件に戻るのは貧乏くさい気持ちになるから簡単にできることではない。 

 

 

 

・現役ドライバーです。定年を5年残し、家庭の事情でタクシードライバーに転職しました。 

 

私の場合は、最低限の生活費が稼ぐことが出来れば良いと思っているので楽しく働いております。 

収入は間違いなく前職の方が良かったです。 

でも、以前のような人間関係に悩むこともなく、時間や休暇も自由です。とても良いお客様にも恵まれノンストレスです。 

神経をすり減らして働いていた前職をもっと早く退職すれば良かったと思うほどです。 

ただ、これは私の年齢だから言えることです。 

 

 

なので、20代30代の方達はどうなんでしょう。 

 

 

・タクシー乗務員はひと月の稼働時間が299時間でしたが4月から288時間です。 

タクシー乗務員の賃金は出来高払いなので会社にもよりますが給与は50%一時金(賞与)が10%なので月収が100万、60万円ならば倍の売り上げをしなければ給与として受け取れません。 

単純に60万円の倍なら120万円を売り上げなければならず単純に時間で割ると1時間4000円以上100万円なら倍の200万円を割ると1時間当りほぼ6700円になります。それも、トイレ休憩もなく食事時間も゙無く稼働時間中はず〜と実車計算になるし出庫して入庫するまでず〜と実車だしアプリ配車ならなおさら回送時間も無い計算になります。 

ましてや今月から働き方改革でひと月288時間に減らされ休憩時間も゙厳しく管理されるのでより月収は減ると思います。 

タクシー運転手の給与は全労働者の平均賃金の6~7 

割です。 

 

 

・同じ東京の現役ドライバーです。タクシーの魅力を紹介してくれるのはありがたいのですが、あえて現実を書きます。私の場合、都内最大手の会社で、売り上げも恐れながらトップクラスですが、それでも月13乗務で売り上げが月100から110万(税抜き)です。給与は総支給額で60万少々。「同僚で100万以上稼ぐ」というのは給与ではなく、税込み営収の事ではありませんか?給与が12乗務で60万以上の人は確かに居ますが極一部ですし、ましてや給与が100万の人は存在しないと言っていいでしょう。それでもキツいながらも魅力ある仕事である事は確かですよ。 

 

 

・現役都内タクシードライバーです。 

確かにコロナ明けて営収は増えてます。 

19時間労働、最低3時間休憩の次の日は明け日の隔日勤務で12-13出番で営収100万超える人も何人かいます。大体1日平均8-9万くらいでしょうか、 

ただし、毎回うまくいくわけではなくひたすら走る感じなので事故違反はそれなりにしてる方がほとんどです。休憩もつけ待ちが休憩としてる場合がほとんど、  

特に新人や2.3年目くらいの方が無茶しがちでこの売り上げを立ててる場合が多いのでパターン化できるようなれば仕事はだいぶ楽になると思います。 

 

 

・父は個人タクシーの運転手。勤務時間も休日設定も自分の思うがままの悠々自適な個人事業主として長年ドライバーを続けています。 

 

父はお客さんに気に入られてご贔屓筋の顧客も多く、収入にも困らず何だかいつも楽しそう。 

客待ち中は読書に親しみ、週に一度は格闘技の道場で馴染みの仲間達と汗を流し夜更けまでワイワイと呑んで語らう。 

何にも縛られず、軽やかに人生を楽しんでいる父は私にとってはとても格好良いフリーランサーだったりする。 

 

人当たりが良くて人と関わるのが好きで、長時間の運転が苦にならないタフなタイプの人なら向いてるかも。 

 

 

・コロナ前に個人タクシーとなった父親をすごく誇りに思います。 

今までは勤めていた会社で毎月ほぼ固定された給料に、出勤時間も夜遅くまで働いて当たり前だったのが、個人タクシーになった途端に朝は少しゆっくりめに出てお昼過ぎには帰ってきたり、休みの日が増えたり、もちろん収入もタクシー会社に勤めていた頃とは比べものにならないほど増えて、、、家族で少しずつ贅沢をできる日が増えました^^父の背中がとても大きく見えます。 

個人タクシーになるには相当な勤務時間や無事故無違反を徹底して守らなければならないそうですし、個人事業を開始するまでの用意が大変そうでしたが、やはり雇われていた頃より遥かに個人で仕事をしてる今、毎日父は幸せそうです。^^ 

忍耐力があり、長時間の運転と人とのコミュニケーションを取るのが好き!会社に縛られずに仕事がしたい!の父には天職だったのだと感じました。 

 

 

・私は現役タクシードライバー、隔日勤務、月12出番を選択。 実はタクシードライバーには守らなければならないルールがあります。 交通法規云々とは別に、1出番当たりの営業時間や営業距離のルール。 ルール破ればはペナルティ対象。 エリアによってルールは異なりますが、私のところは1出番当たり20時間、365キロメートル。記事では月収100万円ある人が紹介されていますね。月収100万円だと200万円稼ぎます。 1出番当たり 200万円/12≒16万6000円 休憩は最低の3時間取るとして、 1時間当たり1万円の稼ぎ。 営業時間の殆どがロング客なら達成可能。皆ロング客を目当てにしている中、この方はスーパーマン。私のまわりには一人もいません!この記事を読んで、タクシー業界に転職する気持ちを安易に抱かないように、と強く思いました。 歩合制のリスク、ボーナスも退職金もないそのへんも考えてもらえると幸いです。 

 

 

・都内の現役乗務員で、乗務員歴14年です。 

 

書き方に悪意というか至らなさがありますね。週休4日と言うけれど、それは隔日勤務という勤務形態で約21時間の拘束だし、月給100万円というのはナイトといって夜勤専門で、毎日出勤する勤務形態で成し得る収入だと思います。 

 

しかも月給100万で年収1200万円を達成しようと思ったら月に24日以上の稼働、日に12時間近く乗務しないと厳しいでしょう。そして夕方出庫の早朝帰庫ですから続けていると体がおかしくなります。 

 

私はタクシー会社で勤務し始めた初年度に、半年ほどの隔日勤務の後にナイトになって、年収が700万を超えました。当時は今より厳しい状況な上に料金も今より安い時代でしたから、今ならもっと稼げていたでしょう。 

 

記事を見てタクシーを始めようと思った人はよく調べた方が良いと思います。稼ぐ事は出来ます。しかし楽ではないです。そこだけは覚えておいて下さい。 

 

 

・元都内タクシー運転手です。 

個人タクシーは分かりませんが、会社に所属しているドライバーなら歩合制なので100万円売りあげれば60万円くらいが自分の手元に戻ってきますし、そういった収入をあげている同僚はわずかにいましたが、月収100万円はさすがに不可能と言わざるを得ません。 

また、タクシーの基本となる隔日勤務は最大20時間働くことになり、若くして亡くなる方も少なくないですし、交通事故によって見知らぬ他人や自分自身の人生を狂わせることにもなりかねません。 

稼げるからといって安易に始めるのはおすすめしません。 

 

 

・月間売上を一定額超えると事故するドライバーの率が高くなる。 

あまり数字ばかり追うと事故リスク増えてきます。 

長く安定して続けたいなら、そういう事も考えながら仕事をする必要がある。 

 

そして何より下手に稼ぐと税率が跳ね上がり、手取りでバカを見るケースも出てきます。 

会社の売上や国や自治体に貢献したいのであれば別ですが、自分の手取りを多く欲しいのであれば、冷静に計算して損をしない仕事をする必要もあります。 

それで1年頑張った結果、翌年の税額決定した時に泣くドライバーを結構見てきました。 

 

 

 

・福岡でタクシー運転手をしてます。 

昨年夏に運賃を値上げして、少しは楽に収入が増えるのかと思っていたら、2ヶ月後に%を変更されて 

全員一律5000円offに。 

有給を使うと、休んだ分会社に損害を与えるとして 

8割程引かれて、2000円も有りません。 

勿論賞与も無し。 

上司はタクシー運転手の給料は 

引き算が基本とはっきり言います。 

定年後にする仕事ならベストですね。 

高齢で正社員雇用ですので 

それでも有り難いと思っていますが… 

 

 

・色々な業界から生活の為にタクシードライバーに転職された方も多いと思いますが、昔と比べて都内のドライバーが下手すぎて驚きます。 

中には所謂プロドライバーもいらっしゃいますが、道を知らない、車線を知らない人が多くて強引な運転によく遭遇します。 

今日も中央分離帯に突っ込んでるタクシーを見ました。 

 

 

・タクシー客の平均乗車距離は2km未満、つまり売上は1回1000円以下。 

客が乗り行先聞いて信号待ちもありつつ2km移動して清算、10分はかかる。 

乗客待ちを含めたら1時間に4~5回客を乗せれたら上出来、つまり4~5000円程度の売上。 

運転手の取り分が売上の半分と仮定し、昼間の客で120万売り上げるには1h平均5000円売り上げても240h稼働。 

週1休で6日間は10時間運航、乗車前後の点検整備や洗車、給油などの時間があるから正味12時間は拘束される。 

客待ち時間が多ければもっと労働時間が延びるし、100万稼ぐというなら休日などないだろう。 

終電後の客は金払い良いだろうけど、深夜勤務で身体負荷が高く、酔っぱらい含め客質も悪い。 

もし本当に半年の新人レベルでも12日稼働で120万売上、月収60万なら、辞める運転手などいないだろうね。 

 

 

・〉4LDKで家賃21万円の広い賃貸に引っ越す予定です。 

 

基本給が完全歩合なのに給料の35%の家賃の家に引っ越すってちょっと頭が悪いのかな。 

 

ネタに本気で突っ込むけど、本当にブルーオーシャンだったとしたらよ?どんどん企業が参入してくるし、担い手も増えてきてすぐ飽和するんですよ。 

 

つまりその月収はずっとは続かないって事。よっぽど難関資格を持ってるとかなら別だけど誰でもできる仕事でしょ。 

 

あそこはすごい釣れるらしいよ!って聞いてから動いたらもう遅い。魚の群れが来る前に動いて一匹も釣れなくても辛抱して努力した人だけが美味しい思いできるんですよ。 

 

 

・月収100万円は嘘ではないだろうが身を削る苦労の上でようやく得られる金額。その上でタクシーは景気の影響をモロに受けるので、生活レベルを変えてしまうのはリスクが大きい。子供もいるならハイヤーや役員運転手など比較的安定した仕事にする事を推奨します。 

 

 

・現役の都内タクシードライバーです。会社勤めで月収100万円?うちの会社には1人もいないぞ。営業収入なら100万円がトップにいますがね。それで会社に4割行くので月収60万なら分る。その人はトップの売り上げ。しかしその人は無理してよく身体を壊してちょくちょく入院してる。完璧にあおり記事。会社勤めで、ましてやタクシー。いきなり月収100万円とか貰う人いない。そんなにあまくない。完璧なあおり運転、あおり記事。必死に頑張って月収60万ならわかる。私の会社の営業収入いちばんの人がそう。どこのタクシー会社でもそうだが、売り上げの良い人から順番から死んでいきます。本当に。無理がたたって当たり前の話。あおり運転、あおり記事。 

 

 

・外資系コンピューターメーカーでCEしていた10年ほど前に、GPSで車両の現在地と各車両の売上がリアルタイムで営業所の管理職が見られるシステムを納入しましたが、昭和か平成初期の様に流しで客が捕まらず「今日は全くダメだな~」と仲間と路駐してノンビリとはしていられ無いと思いました、今ならタクシーアプリも有って忙しいでしょうし、当時でも乗務員一人当たりの一度の乗務時間の経費が2万円だったらしく、収支が同じだと監視していた管理職が怒っていました、トップの乗務員は8万円だったので、今なら10万円は越えるのでしょうか 

 

求人でも月の半分は休みと言う物の、一度の出勤で2日分働くので大変ですし、知らない人を客として乗せるのは怖いです 

 

 

・地方でタクシードライバーでした 

地方のタクシードライバーの給料はマジでそんなに良くありません 

結構頑張って売り上げは社内の真ん中くらいをキープしていましたが手取り20万ちょっと… 

体力削ってやる仕事じゃないなと思いました 

今は別の仕事に転職しましたが今の職場のほうが身体に負担なく給料も良いです 

 

 

・現役です。 

たしかに月60万稼ぐ事は 

あるのかもしれませんが 

それを何年も続けるのは無理です。 

事故を起こせばおしまい。 

なんの保証もありません。 

いざ転職となっても 

タクシー乗務員って履歴だけで 

はじかれる事が多いです。 

世界的にみてもタクシー運転手といえば 

移民や他に仕事がない人がやるのです。 

4大の新卒で入社なんてとんでもない 

履歴に傷がつく前に気がついて下さい。 

タクシー会社は若者の人生なんて 

背負うつもりはありません。 

使えるだけ使ってポイですよ。 

 

 

・タクドラです。 

インバウンド需要は、円安の間だけの特需です。 

何時まで円安が続くか解りませんが、今は安過ぎると思います。 

アメリカ辺りから「何時まで円安を放置するつもりだ?」と突っ込みが入ればインバウンド需要は途端に萎むのではないでしょうか? 

こればかりは水物で、誰にも先の事は判りません。 

今、調子が良いからとタクシー乗務員に転職して稼ぐ事ができても、いざ特需が終わればそれまでですよ。 

アプリで稼げる? 

たしかに売上の上積みにはアプリは有効ですが、稼いでいる乗務員は流し、付け待ちのスキルが高い人です。 

アプリだけに頼った迎車専門乗務員(ライドシェアもこれに含まれる)は、そこまで稼げやしませんよ。 

 

 

 

・一日の売り上げが10万円を超える日も珍しくない。今は60万円前後の月給を安定的に得ています。 

 

月の稼働日も1日の稼働時間もわからないけど、これだけ売上に高低差があれば、月収最低いくらなの? 

 

って考えたら二種まで取得してまで、やるほどの価値があるのだろう?と個人的には思う。 

 

 

・会社によるんだろうね、知り合いにタクシー運転手いるけど人不足だからなんとか人を増やしたい気持ちはわかるけど、高収入目指してやり始めて現実見たら結局辞めちゃうだろうしさ、人はこういう人もいるでこれがタクシーの一般的な収入かと誤解するようなのも出てくると思うし、あまり落差の激しい宣伝はしない方がいいかと思いますよw。 

 

 

・海外からの観光客がかなり増えて平気でタクシー使うからかなり需要はあるでしょうね。しかも、日本ではよほど運が悪くないとほぼぼったくりに遭わない。またバブル期みたいに過剰にタクシー業界に人が集まったは良いものの時過ぎたらタクシー多すぎ、とかにならなければ良いですが。 

 

 

・月収100万なんて東京の話でしょう…自分はまだ一年足らず60過ぎの大阪のタクドラですが、月収100万なんて身近で聞いたことありません。配車アプリも鳴らないことが多いです。公共交通機関が止まった、雨が降ったなどすれば需要ありますが水商売ですから売上は安定しません。福利厚生も最低限のものです。基本給などありませんし…若い時にタクドラしても、身につくスキルは道に詳しくなったことぐらいで、異業種に転職するにも難しいでしょう。 それに交通事故のリスクが増えます。最近タクドラに転職してる方々の給料が安すぎてびっくりしてます。 

 

 

・こないだまで「タクドラなんてもうやってられない」と言う人が多くて、駅前にはズラっとタイヤの回らないタクシー渋滞が起きていた。そして、今はバブルで高収入。当然、3年後はどうなるかわからない状況でしょう。基本給も無くて歩合給。新規参入やライドシェアーで乗客の奪い合いになれば、それもまた飽和状態にもなる。これまで長年タクドラで生きてきたベテランはどう生きるかのノウハウがあるだろうけど、新卒や新人は景気悪い時代の生き方を知らない。稼ぎがガクンと下がれば嫌になって辞めるんだろう。その時には歳を取って転職も難しくなるし、部屋も引っ越してグレードを下げないと生計が立たなくなる。本来はしっかり貯蓄して、動向を見定めて生きるのが正解だろう。 

 

 

・タクシー会社って、保障なし、有給は、名ばかりで、有給を使うと同額の欠勤控除があり、事故を起こすと、ほとんど事故負担金がとられ、車内事故だと、全額ドライバー負担なんだそうです。日本交通だと、車外で喫煙クレームが入ると、その場所に強制的に行かされ、6時間の近隣の清掃研修が無償でやらされるらしいです。今の時代に、そんな民間懲役刑があるとは、知りませんでした。この、懲役刑は、今まで行われているそうです。タクシー業界は、ほんと闇ですね。 

 

 

・週休4日、自分もタクドラでそうだが働くのはお昼頃から次の日の朝まで、それから帰って子供と公園行って昼過ぎに風呂入って少し寝て夕方家族で買い物行って酒飲んで寝る腹立つ客もいるけど都内で月手取り20万ももらってないなら一度やってみるといい、合わなけりゃすぐ辞めれるし、育児休暇もまるまる1年取れるし同僚に迷惑もあまりかけず育休取りやすい職業は他にあるのかな? 

 

 

・東京でも月100万超える人は、微々たる人埼玉県など、手取り12万などザラ、良い事ばかり表に出して楽しいのか?アプリも場所に寄るし、来る車と来ない車有る。タクシー足りないは、東京だくで、田舎でも夜はほとんど人居ないし、アプリも鳴らない、稼げると大きい事言ってますが、では、何故、運転手足りないのか?稼げないし、労働時間長いし、規則厳しいし、タクシー運転手残るのは、老人だけ、若者は、入ってすぐ辞める状態で、金で人釣ろうとする、タクシー会社の浅はかな考え、騙されては駄目ですよ。飯食べれず、トイレにも行けない仕事、誰やりますか?過大広告辞めて欲しいね。迷惑なんだよ 

 

 

・この記事が事実ならタクシー運転手は旨味の多い良い職業 

ということになりその仕事で身を立て豊かな人生を送れるということになる 

それじゃ何のために難しい勉強や資格、技術を身に着け頑張るのか 

ということが馬鹿らしく思う人が増えることになるんじゃないのかな 

勉強ダメ、スポーツダメでも「将来はタクシー運転手になるので勉強なんか必要ないです」の子供が増えるとまずいでしょうやっぱり 

「今勉強しとかないと将来タクシー運転手くらいしかなれないよ」 

というのが本筋でしょう 

 

 

・月収100万円超ではなく、 

️月営業収入(税込)の間違いでは? 

その100万から会社によって4〜5割抜かれるから手元に残るのが半分。 

しかも東京は家賃も物価などの生活コストが高い。 

なので最終的に手元に残るお金はそんなに多くないと思いますよ。 

 

 

 

・長時間肉体労働に近いし、頭も使えば接客技能も要する。 

ルートが決まってない運転手仕事は飽きないけど、そのぶん気を使う。 

 

今はデイケアから園児の送迎に思考ゼロで従事する人が増えたけど、 

向いてない、って感じる人は多い。 

あれ、サービス業プラス技能だからね。 

いかにも転職して来たな、って感じの若者や定年迎えた人とかが、 

人乗せて回るだけだろ、って感覚でやってるけどね。 

まだ施設の女性職員が人が足らなくて兼任しているっぽい方がよほど適してたりする。 

逆に言えば運転は誰でも出来るから。 

免許さえあれば。 

 

タクシーともなれば尚更。 

いわば路上のプロなんだから、周りの車両より状況把握、先読みに長けてなきゃならないのに、最近のタクシーは自分勝手な高齢者並みの技能しかない感じ。 

 

属性的に向いてる、不向きはあると思う。 

今の日本人ほど運転ヘタ、コミュニケーション能力全般に欠けてるし。 

 

 

・インバウンド需要が有る地域や大都市圏ではヤル気が有れば、全国平均以上の収入は可能かもしれませんが、たった12日勤務では地方都市ではほぼ不可能に近い。 

タクシー業界は年金族も多いので、コロナ禍を経て乗務員もかなり減りました。 

 

駅での客待ち待機以外で、アプリを利用すれば、かなり稼げますが、それでも手取りで50万を稼ぐ運転手は極めて少ないですし、労働時間も制限された今では無理かな? 

 

この記事のライター派もっと地方都市などの取材も行った上で記事にすべき。 

タクシー業界全てが景気良いように誤解する。 

 

 

・タクドラです。 

無理して稼ぐなら100万はできますが、無理したら、すぐに事故や違反になります。 

危険ととなりあわせな職業なのです。 

そうやってやめていくドライバーは多いのです。ちゃんと無事故無違反で長く続けてやっているタクドラはだいたい給料35万〜45万ぐらいです。 

最近タクドラの過大な給料の記事やXなのを見ると本当に嫌になります。一部のタクドラのせいで誤解してほしくないです。 

 

 

・今は絶頂期です。東京は特に。台数が減り料金を2回改定してから、割増時1000円以上の距離は2割以上あがり、一万五千円だったのが二万円になる。かなりの値上げ。ただ2キロ710円の場合の1キロ位の距離は初乗り1キロ500円なので値下げになる。結果的にはかなり値上げですが、人員不足や燃料費など、タクシー会社は火の車状態。逆に運転手は台数不足と値上げで給料アップ。 

 

 

・月収100万以上なんて微々たるもの。というか殆ど居ない筈。6割程度が取り分で、隔日勤務13回として1日平均の税抜き営業収入が13万位必要でしょ。ロングの引き強等で、出来る日も有るだろうけどアベレージとして残すのはトップドライバーでも相当困難なのでは!? 

 

 

・今、月収60万は素晴らしいことです。 

 

しかし、翌年の課税や、競合が増えての年収減などのリスクを想定すると21万の家賃に引っ越すなんて正気ではない。少なくとも、金のリテラシーを疑いますよ。 

 

前年月収16万なら体感ほぼ無税ですよ。今年に限っては。 

 

奥さんも、手取り400万くらい稼いでくれるなら余裕ぶちかませるとは思いますけど。 

 

 

・バブルの時はお札を見せて車を止めてたそうですね。 

で、1万円払うから数千円でも乗せて的な 

やや誇張もあるでしょうけど、タクシーの運転手さんが潤ってたのも確か 

その後、バブル崩壊、リーマンなどをへて最底辺の仕事になったのに、ここに来て逆転 

なんだか歴史は繰り返しますね 

 

 

・月収100万円だとすると、月の売上は200万円くらい必要ですよね。仮に1ヶ月の稼働時間が少し多めに見積り200時間だとして、1時間あたり1万円の売上が必要な計算になります。 

これ、ほぼ休憩もなく客を次々に乗せないと達成出来ないと思うんですが、どうなんでしょう?タクシー業界の人間ではないのでよく知りませんが。 

 

 

・夜の繁華街の帰宅客を狙って、複数の経路から信号を青で通過できる経路を頭の中ですぐに導き出せる能力を持てそうな人は相当稼げるだろう。10年以上前だったと思うが、NHKで中国人タクシー運転手の特集を組んできたのを覚えている。その人がそうだった。客が多い場所、信号が変わるタイミングを把握し、凄い売上をたたき出していた。 

 

 

・子供が3人いるなら、今、いくらの家に住んでいるかわからないがもう少し家賃を下げて貯蓄や投資に回した方がいいと思う。 

 

常に景気がいいわけでもなく、21万の家に慣れたらもうランクは落とせなくなる。 

 

家賃に21万って人それぞれだと思うが正直勿体ないと思う。 

 

もし、またコロナみたいなことが起きたらあっという間に破産すると思う。 

 

 

 

・上手く顧客を得て稼働率あがれば、時間あたり売上1万円とか狙える。車とガソリン代・人件費くらいで粗利率高く、報酬が公定な点も含めビジネス構造でいえば病院なんかとも近い。 

いくら交通インフラとはいえ参入障壁が低く、安定性の面は不明だが。 

 

 

・バブル崩壊後や小泉政権の規制緩和で飽和、コロナ時期などはタクシーされている方から仕事無く、転職や廃業多いと聞いていましたb。 

 

今は、需要と供給の関係から稼げる時期と思います。しかし、人生同様に波ありますので今が稼ぎ時ですね。 

 

 

・『今は60万円前後の月給』、今後も保証されてる訳では無く『今は』ですよね? 

 

それで21万円の賃貸に引っ越すの? 

収入が落ち込んだら安い賃貸に戻れば良いんだろうけどさ。 

 

生活水準を上げると、下げるのは大変だとよく聞くのでお大事に。 

 

 

・リスクが高いから給料がいいんだよ。 

時代は流れる。いい時もあれば悪い時もある。平均すれば公務員や大企業並みには稼げない。そんなに甘くないです。 

休んだら売り上げ0ですよ。 

ライドシェアも始まるし今だけ感がえげつない。 

 

 

・給料60で20の家賃はやめた方がいいのでは、、と思ってしまいました。今は安定してても歩合だし、ずっと60以上稼げるの?30とかなったらどうするの、、そもそもずっと60あっても3分の1の家賃だすより私なら投資と貯蓄にまわしたい。もう少し安いとこ探した方がいいのでは?とそこばかり気になってしまいました。でもちょこっと働くには羨ましい。 

 

 

・完全歩合の保険募集人です。 

月給16万で3人目の妊娠 

月給60万で21万の家賃 

元保険募集人ならお客様のライフプランニング等をしているはずなのに、なかなか無鉄砲ですね… 

皆さんも書かれている様に、タクシー運転手の収入は水ものなので、かなりのリスクを感じました。 

こんな方が本当に実在するのか、モヤモヤしております。 

 

 

・タクシーなんてフリーと一緒。 

稼ぎが高くなっても生活水準上げたら生活水準の為に仕事をするようになる。 

それで幸せなら良いが。 

本末転倒の様な気がします。 

フリーの場合なるべくコ・ス・パ良く生活して生活水準を上げない様にが基本だと思いますけど。 

 

 

・月給60万は、手取りなのか、税込なのか? 

手取りなら何とかなるだろうが、税込で60万で21万の家賃は厳しそう 

これからも続くならいいが、時代の流れに簡単に左右される業界 

15万くらいが妥当だと思うが… 

それよりも、月12日働けばいいなんて… 

休みが多いと、出ていくお金も増えるのだが… 

 

 

・都内現役だけど、はっきり言ってタクシーの売上は水ものだよ。それだけ売り上げるなら正直グレーな事も少々やってるはず。駐停車禁止の場所で付け待ちしたり。実際昔の会社の同僚は売上良かったけど、そういう事やってたから何回か青切符切られてたよ。 

それにタクシーに限らず車の運転を生業としてる人につきもののである事故や違反もある。 

今は順調でもふとした事で一気に免停…下手すりゃ免取だって有り得る。昨年も某大手の若い乗務員が死亡事故2件起こしてる。 

売上良いからって油断は大敵だよ。 

 

 

・ライドシェアといい、このような記事といい、何故か実態意外の策略を感じるが… 

バブル期さえ車は足らなかったのが当然だったのに殊更騒ぎ、今度は賃金のまやかしをマスコミ共々流し続ける。あれだけ問題の有るホストクラブ同様、マスコミと新自由主義の経営者の結託は日本を壊すつもりでしょうか…人を乗せる方も、乗せられる方も何かしらがあった時、法的にも身体的にも全てを失う事に警鐘すら無い社会は、何か妙だが… 

 

 

 

・タクシーの運転マナーをどうにかして欲しい。マナーを向上出来るよう決まりも改善して欲しい。例えば「ここで停めて」と言われても他のドライバーの迷惑になるような場所には停められ無いと決めておけば毅然と対応出来るだろうし、その様な場所でタクシーを停めようと手を挙げても離れた場所に停めるとこが出来るようになるし。 

 

 

・数年前までタクシーも業種離れで稼げなかったのに、今度は人手不足か… 

 

高月収がいつまでつづくかな? 月30〜40円ぐらいのアベレージから下に落ちなければいいが実際上がった時よりも下がった時の給料が生活出来るかどうかだからね。 

 

 

・イベント関係の会社に転職した早々、コロナが流行し、業績悪化で解雇。 

ハローワークに直ぐに働ける仕事を紹介してもらってタクシードライバーになったが、コロナで夜の街中は真っ暗。お客さんなんていない。 

当時、朝から1日16時間勤務しても手取り20万もない。割増料金になる時間帯にどれだけ稼げるかですね。 

タクシーは歩合給もらえるだけの売上げがないと食っていけません。月45万の売上げで手取り20万ちょっとかな。当時、頑張っても売上げ33万が最高でした。一度も歩合給貰えずに辞めました。給料は最低賃金での時給になるから、こんなん給料が少ないんじゃ生活も厳しいし、最後は身体壊すだけだなと。 

 

地方でタクシードライバーになろうとしている方に一言。東京と地方は全然違うから、同じ売上げ考えてはいけない。それと、いろんなお客さんいるからメンタル強くないと心が病みますよ。 

 

 

・元タクシー乗務員です。 

記事では良い事ばかり書いてますね。 

 

たしかに、 

【東京や大阪等の都心部であれば】 

給与が高い月もあるにはありますが、月給60万の月なんて、 

【数年に1.2回あれば良いレベル】です。 

地方のタクシー会社では 

【到底不可能な金額】です。 

運の要素も強いですし、そもそも 

【賞与と退職金が無い】ですからね。 

 

一部賞与や退職金ありを謳っている会社もありますが、 

【結局は売上の数%を積立てているだけ】 

ですので個々によって差があり、 

【積み立てている分、賞与や退職金の無い会社よりも月の給与は少ない事が殆ど】です。 

 

当然、コロナ禍等で売上が何ヶ月も最低ノルマを下回り続ければ賞与はほぼ0となります。 

 

職務内容については、道を完全にマスターするまでの数年の間は、 

【お客様から怒鳴り散らされたり、悪態つかれたりする】というのが日常茶飯事です。 

 

生半可な気持ちでは務まりません。 

 

 

・不可能では無いだろうけど、そんな人はほぼ居ないと思ってよい。 

月収100万超が多いって5000人中1人でも100万だったらそれは多いと感じたら多いと言えるレベルの話しかな。 

眠らなくてもいい薬等を常用してほぼ眠らずに営業してるなら可能だと思うけど、ほぼ居ない。 

 

 

・何で道を知らないんだ? 

一体何処を走ってんだ? 

ワザと遠回りしてんだろう? 

いちいち一時停止するな! 

信号なんか守ってないで早く行け! 

お前のせいで気分よく飲んでたのが台無しだ! 

 

と言う様な悪質な恫喝のカスハラをされても動揺せずに、 

確実な安全運転を敢行出来る様な、 

精神的な強さや技術的なテクニックが必要だと思います。 

誰でも簡単に稼げる訳ではないし、 

決して楽な仕事ではないと思う。 

 

 

・地方に住んでいるが、最近タクシーとすれ違わなくなりました。狭い道でもタクシーとすれ違うときは擦られる心配も無いので安心でした。それが、最近ぱったりといなくなりました。都会へ行ったのかな? 

 

 

・全員がこうとは思わないけど、なら初乗り安くしろって思うわ。 

あと、ボーナス無いとか退職金無いとかコメントしてる人いるが、それ分かってて働いてるんだし、そんな会社なんて今でも結構あるわ。 

工事現場には多いし。 

その分、月の収入が良い。 

どっちを取るかは人それぞれ。 

 

 

・トラック運転手は事故が社会問題化して稼働規制が入りましたけど、タクシー業界も事故が社会問題化すると1日に働ける時間に制約が付くんですよ 

事故があって調査されると会社が業務停止になりかねないから、今だけのバブル的な稼ぎじゃないかな? 

 

 

・目先の事しか見えてないとしか思えない。子供の事考えれば気持ちはわからなくもないが子供もまだ小さいみたいだしこれからもっともっとお金は必要になるのにこの先もタクシーで同じ様もしくはそれ以上に稼げるとは到底思えない。月給16万のとこ転職しようと思ったのは賢明な判断かも知れないけど選択肢を誤ってるな完全に。 

 

 

 

・家の旦那は空港で管理職から転職し、空港でタクシーやってます。 

毎日忙しく仕事してます。 

でも60万は頑張っていけても、100万は相当に働かないと、自分には無理と言ってました。 

普段40.50位は稼いでますよ。 

近郊勤務の時に乗せるゴルフ客は凄く感じ悪くて嫌だと言ってました。 

外国のお客さんは殆どは優しいと言ってました。 

 

 

・あくまで、東京や大阪など大都市の場合で地方は違うだろう。 

現状、運転手不足だが、今後、ライドシェアなどで増えることが予想される。 

単純に、運転手が増えれば一人当たりの収入は減る。 

 

 

・一時タクシー運転手を真剣に考えて、会社説明会や、現役の運転手の友人、知人にも話を聞いたが、結論としては「世の中そんなに甘くない」です。 

理由あげればキリがないですが、そこそこ稼げて良い仕事なら、そもそもドライバー不足になどならない。これが全てを物語っている。 

勿論、向いている人もいますが本当に一握りですよ。 

 

 

・保険や不動産のフルコミで比較すると、40歳を過ぎたら今は運送関係の方が、精神的に楽かもしれません。amazon持込みの固定給で生活が難しければ、タクシーしか残らないのでしょうか。記事通りのうまい話しが有るのか、地方から出てきて都内のタクシーが簡単に勤まるのか。どれが事実なのでしょうか。 

 

 

・未経験から半年で月60万(年収720万) 

なかなかこんな仕事はない。 

 

基本的に、高度な能力を要する業種ではありません。 

「タクシー運転手の仕事が美味しい」となると、そこに人が集まり、競争となり、適正化していきます。 

 

 

・12勤務という事は隔日勤務ですね。 

午前中から翌日朝方まで通しだからキツそうですよね。 

深夜手当も含んでも給料なので一概に前職との比較はしにくいでしょうが、確かに今タクシー忙しいですよね。 

 

 

・家賃21万も出すなら少し我慢して頭金貯めてマンションか戸建て買えばいいのでは? そのタクシー会社のドライバーさんが100万超えの人の割合はどうなの?知り合いのタクシー運転手は銀座や新宿などの繫華街や東京駅などを回ってますが頑張って手取り50前後だそうですが 

 

 

・都内現役!100万貰おうと思ったら月間営収190万近くやらんと貰えんぞ。190万営収上げるなんて都内23区でもほぼ不可能! 

60万貰おうと思ったら月間営収110万ぐらい!これは一生懸命頑張ったら今の都内23区なら全然可能な額。 

 

 

・出勤12日で60万ですか。 

その一日の拘束時間は24時間並みじゃないですよね? 

都市部とか人口密度が高ければ、の前提でしょうけど地方はそんな感じは受けないけどね。 

コロナ明けからの長いこと飲みに行ってタクシー捕まえるの大変だもの。 

配車が少ないのもあると思うけど、今まで客待ちしていた場所に全然いないし。 

まあ子育て世帯は金欲しいし、労働環境もいいならいう事なしでしょうね 

 

 

・雇われ身の法人タクシーの身分では、100万稼いでも半分はタクシー会社に取られます。そこから税金等を引けば、手取りは40万前後。 

まずは資金を貯め個人タクシーの資格を取って開業する方が、優先では? 

個人事業者になれば、びっくりする位、生活が安定しますよ 

 

 

 

・ライバルがやっていけなくてほぼ絶滅した結果供給に対して需要が超過している状態。それはたまたまの刹那的なバランスの上で成り立っているだけで、今後の環境変化ですぐに元に戻るであろう。 

 

 

・タクシードライバーです。こういう記事が載るのはいいことです。この仕事は個人の頑張りと能力しだいで稼げる。しかしそれは会社でも一部の人達だけです。景気、疫病などに左右される不安定な仕事ですので今稼げてもずっとそうである保証はない。 

 

 

・地方も同じ状況?地方じゃ稼げないから大都市へ出稼ぎかな 

東京大阪等大都市で、インバウンドでしょ。 

先日も泥酔客が運転手に暴行したり、売上金取られたりとか犯罪のリスク気になる。こうやって景気が良い話が出ると犯罪の標的にされそうだね 

 

 

・ドライバーではないが、30人くらいいる東京東部のタクシー会社にいた時、100万越えはUberの乗務員二人と、夜日勤三人ほどで、60万なら同じく夜日勤の5人ほど。 

コロナ前だから今と状況違うと思うが、稼ぐなら夜日勤だと思った当時。 

成田狙いも良いが、それだけじゃ隔日で60出すのは無理ゲーだと思う。 

 

 

・自分は1日2時間運転するだけでヘトヘトになり腰が痛くなります。毎日毎日何時間も運転するプロドライバーの苦労は大変なものだと察します。やはりどんな仕事も大変ですね。 

 

 

・地方都市在住です。 

こちらではタクシー運転手は定年後のサラリーマンが小遣い稼ぎで乗っているからだと思いますが、おじいちゃんばかりです。 

つまり稼げないから現役世代はしないのです。 

ここいらではタクシーの運転手で月収60万円だの100万円だの考えられません。 

 

 

・タクシーの料金が高くて、乗れません。 

公共交通機関を使うようにし、終電までには帰る。逃したら、朝まで殺ってる飲み屋で、チビチビ飲んで、始発を待ちます。 

インバウンドには、円安もあって、安く感じるんだろうけど。 

 

 

・月収100万=消費税入れると110万=運転手さんの取り分税抜き60%=60万=手取りでは50万切れるよね。都内でアプリ酷使して夜勤+270時間働いたらできる売上かも?。タクシーは稼げるからとの報道で当方大阪在住ですがタクシー運転手さんが増えてるみたいで夜中タクシー空車だらけです。夜中0〜2時空車沢山いてて助かるんだが大阪もタクシー不足だからタクシー会社通してのライドシェアドライバーを初めると聞いて?。ナンバで終電終わってからタクシー乗場に入るために公道左車線に何十台も違法停車してるのにタクシー不足?無茶苦茶余ってるやん?と思う当方なんだが。大阪タクシー不足→嘘やん!もしかして東京タクシー不足も嘘なん?。 

 

 

・右折で交差点侵入で歩行者がいても止まれないとか、左折で右に膨らみすぎて対向車線はみ出すとか基本的な運転能力が欠如しているドライバーが多いですね。怖くてタクシーには病院行く時くらいしか乗りませんね。 

 

 

・一部の猛者の話を例にとって全部がそうだと言わんばかりの記事は感心しませんね。 

12日働いて60万とか言うのであればもっとタクシー呼びやすいはずですよ。だがなかなか来ない。人いないからじゃないかな。高給なのにね。そして賃上げバブルとは? 

運送業の労働時間規制で非正規雇用の倉庫アルバイターの時給が平均50円あがるのですか。運転手の給料が上がるのではないのですね。 

神奈川県で求人が出ている時給1250~1300円はバブルではないと思いますが。しかも4時間だけとか。休憩時間も拘束時間になってしまうからですかね。労働時間短縮はこう言うセコい技で実現できるんですね。 

必要な時に必要な時間だけ働かせて、結局総所得は低いまま。これのどこが賃上げなのだろう。結局、働き方改革とか言って聞こえはいいが、実際は働き方改革ではなく、働かせ方改革なのだと思います。 

 

 

 

 
 

IMAGE