( 161222 ) 2024/04/19 01:46:23 0 00 ・分かっていると思うけど、変動金利は住宅ローンの主力商品であり、その基準金利を引き上げる行為は新規でローンを組もうとする人が減ることを意味する。 あくまで各銀行独自の判断基準が存在するので、SBIとしては新規顧客が減っても問題ない。と判断したのだろう。
この流れに他の銀行が追従することがあれば、全銀行の基準金利のさらなる上昇の機運が高まっていく事もあり得る。 ただし、追従しない可能性もあるので動向は注意して見ていく必要があるね。
・ネット銀行は、短期プライムレートに連動でも金利環境等で自由に変えられる条項や、そもそも短期プライムレートに連動せず独自に金利決められるから注意。 最初は安い金利で募集して好転したら、バンバン上げる気でしょ。
それに元々金利が低いので審査が厳しく、 リスクが低い客にしか貸さない方針だから株式が好感してるのは納得
・住宅ローンは年収の7倍くらい貸します。本当は5倍くらいまでが健全なローンですが実際には年収600万くらいの人に4,000万以上貸す事はザラです これは審査時に変動金利ベースで返済比率を弾いてるからです。金利を上げると返済比率が上がって、本来なら貸付不可能だった客が発生します このような貸付額の返済比率が大きい客を多く持っている場合は金融庁監査で貸引(銀行の赤字に計上)を積まされるので、金融機関も簡単に金利を引き上げられません 日本はこの状況を何十年も続けてきたので今更変える事はできないでしょう。おそらく住宅ローンは少し金利を上げるくらいで、何か他の事業で回収しようとする可能性が高いでしょう
・こういう金利の上昇局面で一番やってはいけないのが 「変動金利が上がりそうになったら固定金利に乗り換えればいいや」 という安易な考えを持つこと。そんな甘い考えは通用しません。 変動金利が上昇する頃には、固定金利はそのはるか上を行ってるよ。
・金利が上昇した時、変動金利の住宅ローンを借りた時に、どう考えていたかが如実に表れるだろう。
1.全期間固定金利、期間固定金利、変動金利を比較し、どれでも支払い可能だけれど、変動金利が有利と判断して変動金利を選んだケース。このケースは、金利が上がれば、月々の返済額を圧縮する繰り上げ弁済を考えるだろう。 2.変動金利と認識しつつも、当面は金利は上がらないと考えて返済可能なギリギリまで借りているケース。このケースは、借りた頃より収入が増えているor教育費がピークアウトするなどにより支出が減少していないと、延滞→破綻に突き進むことになる。 3.1と2の間には色々パターンがあろう。
住宅ローンの重さを知り、短期間だったが貸し手の経験もある立場から言うと、人間、衣食住に不安があると、仕事や生活に支障がでるから、金額が大きい住宅ローンの返済は安全第一で考える必要があると思いますよ。
・今は住宅ローン特別控除の上限が借入残高の1%or実際に払った金利額まで?になったみたいな話も聞いたが… コロナ明けくらいまでの控除額は、金利に関わらず残高の1%だから、変動金利でかつ借入が10年以内の人はまだまだ逆ザヤの還元を受けてるはず。。 これって正直、純粋に0.1%上がるよりも、5年ルールが適用される方が怖い話で、返済額が一定=本来元本が返済されるはずだった部分が金利に置き換えられてしまうせいで、5年経過後の支払額は思ったより増えるのよね…
・たかだか0.1%。 3,000万円借りていても1年間でたった3万円、月にしたら2,500円の話。 1%あがるまでにどれほどの期間を要するか? 身の丈にあった借入であれば、仮に急激な金利上昇があれば元本の繰上償還で負担を減らせばよい。そもそも頭金を用意する貯蓄能力がないのに、住宅を購入することはいかがなものかと思う。 昔は3割程度の頭金は必須だったのに(担保の評価は時価の7割程度のため)。基本的には元本が大きい初期段階において金利の低い変動金利が有利になる可能性が高い。 ほんと煽りすぎかと思う。
・低金利をいいことに、庶民は身の丈以上のマイホームを買い、身の丈以上のローンを組んだんだと思います。
これで喜んだのは建築業者と不動産業者ですね。住宅需要が上がって利益が膨らみましたから。
もし今後、変動金利が上がれば、今度は銀行が喜び、変動で身の丈以上のローンを組んだ庶民が泣くことになるんでしょうか。
泣いて済めばいいけどね。
・店頭金利(基準金利)は微増でも、今後新規契約する人は優遇幅が小さくなってくるんじゃないかな。
既に組んでる人は、殆どの金融機関が【全期間◯%優遇】ってことが多いから、基準金利が上がっても実際に固定の金利まで追いつくのはまだまだ先でしょう。
・この先、日銀が金利をあげるとしても物価と賃金が共に上昇することが前提ですから、もちろん物価も上がってますが一般的に金利が上がるときはそれ以上に賃金も上がってますから実質的な負担はさほど変わらないペースで進むと思いますよ。
・2月に住信SBIネット銀行で0.297%の金利で借りました。まさかここが1番先に上げてくるとは思わなかった…まずauからだろうと。まぁすぐに上がるわけではないのでいいのですがね。ただここは入るの簡単だったし、保障がめちゃくちゃ優秀なので(癌心筋梗塞脳卒中で50%)まだまだ他より全然安い水準です。
・元々安いネット銀行は上げても、現状大手銀行よりも低いことから様子見というところですかね。 はてさてこの先どうなることやら。 無理な計画をされてる方は今一度見直すべき。 自分で計画見直しが無理ならFPアドバイザーにまずは相談ですね。
・まぁしょうがないとは思うけど、私の勤める会社は、中小企業の代表みたいなものですが、この春のベースアップ1000円ですよ。住宅ローンの金利上昇はわずかとは言え、月々5000円も上がったらきついっすね。3年間何とか今のままの金利でよろしくお願いしたいですね。甘いですよね 悲しい
・財務省がいる限り、政策金利がこのまま上がり続けることは絶対にない。せいぜい1%が限界でその後直ぐに下がる。今の固定の金利を今後の変動金利が上回り続けることは100%あり得ず、長期でみても変動金利の方が圧倒的に安い。不安に耐えきれない人は、固定に手を出して安心料として金利を多く支払うのだろう。
財務省を舐めてはいけない。 好景気なら増税、不景気でも増税。金利が上がったら国債召還費増として増税。何が何でも増税、どこまでも増税。 政策金利を上げ続ければ、財務省によって税率が99%を超えるだろう。
・金利なのだから借りたらしっかり払う、預金はそこそこ貰う。ちゃんと給与もあげて、その分物価も上げる。当たり前のことしなきゃ。 今や東南アジアの方が物価が高いって、日本国民は茹でガエル状況だよ。食料も石油も買えなくなるよ。
・固定金利はそもそも変動金利よりはるかに高いとこで「固定」することで、市場が仮に高金利状態になっても損をしないように銀行は緻密に計算してるんだよ。
よって、迷うことなく変動金利を選べばよい。
固定金利を選ぶのは、銀行に不安を煽られたカモと思うべし。
・遅かれ早かれ…いずれはこうなる 個人消費者が各々、金融機関と相談をして リスケ、返済の長期化をするなり 売却して生活をリスタートするなりする しかないだろうね…。
アメリカなんて住宅の金利も 7〜8%… 行政批判をする位ならせめて選挙には行こうね
・5年間は移行措置期間だから今借りている人は 5年後に上がる。これはこれから借りる人向け だろう。ニュースでやっていたがネット銀行は 3大都市銀行と違い直ぐに金利が上昇するって。 借りるなら大手3行が安心だよ。
・>1年物について年0.03%から、年0.10%に引き上げる。実に金利は3倍以上上がる
え?住信SBIってそんな良心過ぎる金利で貸してくれてたの このレートってほぼマーケット価格と同一じゃん
レートに利益上乗せてして顧客に貸そうとかしていないし、こんな価格で貸してもSBI側は利益ほぼゼロだよね 逆にすごいわ
ぼったくりとか便乗値上げとかやってる巷の小売店多いけど 原価で販売してるようなもんだしね
・金利が1や2パーセントになった所でね~。今までタダ同然で借りられてんだから得にはなってるでしょ。減税の逆ザヤまで考えれば更にね。 まあ短プラが急激にあがることはまず無いし不可能だろうから、それまでに繰り上げ返済でもできるように貯めるか運用でもしたら。 変動金利って見えにくい未払い分(不足分)は裏でどんどん積もってくっていう面倒なヤツなんだよね?
・金利が上がれば貸出しが減る、世の中のマネーガ減るとわめく人はどこ行った?、金利が上がったら頭に来て全額返済する人はいませんし、なら借りるのやめてキャッシュで払うと言う人もほぼいませんが
・利上げを一番恐れてたのは銀行だと思う。 利上げが進めば銀行間で低金利競争が激化する。 メディアは貸出金利、変動金利上昇と不安を煽るが銀行間の競争でそんな上げれないと思うけど。 そもそも利上げすれば円安改善するって報じた超嘘つきに批判報道しない時点で程度が知れる。
・短プラが上昇する! 市場は日銀の判断を待たずして金利上昇に舵を切りました。 円安の手立てなど無いくせに、市場を注視する!とかなんとか?? 賃金上昇など付け焼き刃?物価高のスピードには着いていけまい。 政府の無策は国民の悲鳴!!
・住宅ローン控除の恩恵が受けられるなら金利0.7%くらいまで上がらない限りほっとけばいいと思う 0.7%超えたら繰上げ返済を視野に考えればいいだけ
・おいおい、これは騙し討ちだろう……
新規だけ安くして、既存の客の金利だけあげるとか許せんな。普通は逆だろう。 SBIはこれから、あとから金利を上げてくる銀行だから新規で得したように見えても騙されるな、という評判になるぞ
それでも固定はあり得ないが……新規も借り換えも変動一択なのは変わらない。
・もう今までのようにカツカツ変動で新築を買う時代は終わった どこまで上がるかは分からないが上がり続ける事は確定 家賃と同額だから、と貧乏人が安易にカツカツ変動ローンを組むと確実に破綻する 時代は変わった これまでの常識にすがるな
・とうとう短プラは上がらない神話が崩壊か。 秋には政策金利が0.25%上がるんでしょ。そしたら1年後には住宅ローンも0.25%上がるんでしょ。真剣にこれからの返済計画考えないといけないな。
・とうとう変動金利も上がり始めたか。 返済額は変わらないとか言ってるけど、金利部分は上昇するから元金部分の返済は少なくなる。 と言ってもまだ0.1%だ。
・変動金利で借りて後から金利上げるなって無理がある。
これから変動金利は上がるのは確定ですがどれぐらい上がるかは未知です。
・今の低金利が類を見ない異常事態であるということは、疑う余地のない事実。 「変動金利一択!」とか非科学的な根拠で騒ぎたてるのはまさに情弱ビジネス。 誰が得しているか、よく考えて。
・基準金利を上げても優遇金利で0.3以下で貸してるんだろ まぁ、優遇幅が縮小していくかもしれないけど、0.3で住宅ローンが借りられるのが異常だからなw 0.3で借りれて、住宅ローン控除もあるんだろ 海外から見れば天国のような国だよw
・実際金利を上げないと海外に為替で負け続けるよね 上げれないなんて言ってる場合じゃなくて上げないと海外投資家に潰されるよ
・働き方改革で稼げない時に、住宅ローンが上昇 景気後退、スタグフレーションで決まりました。 私はローン終わってますので、余裕です。 2極化だね。自分の身は自分で守る。
・対してあがらんでしょう。 超低金利のSBIの変動金利上昇に追随して、地銀あたりが即座に反応するとは考えづらい。 メガバンクはわからんけど。
・金利が上がるなら、その分子供減らせばいいじゃない。 2人欲しいなら1人にするとかね。 子供一人分で金利2%以上余裕でペイできるよ。
・破綻するような借り方してないから、自分がヤられる頃には、もっと多くの方が犠牲になってるだろう。そうなると何かしら救済案も出るんじゃないか?
・10年で10%上がったら、どうしようと思うかもしれないが そんな状態になっているとしたら、インフレで給与は爆上がりしている。
10%もう上がらんがな(笑)
こんな状態でも変動でも固定でも問題無いよ。
・そもそも0.1%くらい上がってドキドキ不安になるくらいなら、最初から無理のある住宅ローンの組み方だったという事です。
・今毎月およそ10万の住宅ローン返済をしていて残債があと750万ほど… 全額返済してもお釣りが来るだけの貯蓄があるので返そうかどうか悩み中
・これまで固定に比べて低い金利だったのだから、ガタガタ言わずに払えばいいし、銀行側も払わせればいいだけ。
・さぁさぁ、変動金利は上がりません。とか自信満々で希望を述べてた人たちはどうするんでしょう?たいして上がらないとか甘い考えはやめたほうがいい。「住宅金利上げると国民の負担がやばいから国は上げない」とか甘いのもいましたけど、さんざん国に騙されてきたのにまだ日本を信用してるとは(笑)
・国の借金を増やし続けて恩恵を受けたのは、結局バブル世代、団塊ジュニアまで。 これから彼らを支えて行くと思うとむなしい。
・私が住宅ローンを借りた時は、2.375%でしたよ。 それから見れば今は恵まれてますね。
・仮に大きくあがるとすれば破産や売却する奴も出てくるだろうな。不景気に逆戻りかw住宅ローン減税の見直しとかまあ意味ないというか愚策だったわけか
・こういうので心理的に不安になるのが嫌で固定にしたけど、利子ばっか払って全然ローンが減らないわ。
・まだ5000万も借金してる人いるんだ(固定でなくて)自分は1/10。したがって借り換えるとしても手数料は安い。特段影響はない。で、返済額が上がるのが5年後?もう返し終わってるわ。結論、逃げ切りましたざんねーん。
・ここ10年の地価の高騰でいくら金利が上がっても圧倒的にプラスなので全く気になりませんな
・そんな心配するなら。。 家を買うな。。と言いたい そんなに家が欲しいなら金利が上昇しても余裕で払える金額の範囲で家を買う
・住信SBIネット銀行の株主なので嬉しいニュースですけどね。 金利のある時代に入ります
・仮に多少金利が上がった程度で支払いがヒーヒー言う人は元々無理してローン組んだんでしょうね…
・マンション価格も高騰が続いているのに、ローン金利も上がったら破産者が続出だな。
・信用金庫はどうなるのでしょうか? いつも報道は銀行だけで同じように上がるのか知りたい。
・今上げるのはどうかね。sbiはなんか微妙になって来たな。証券も不正してたし。先見性があるとはいえないわな。
・早急にドンドン上げて欲しいね。 住宅価格が適正に戻ってくれないと。
・資産価値が高い土地はこれから外国人にどんどん買われていくんだろうな
・今更借り換えようも既に固定金利は、数年前と比べて大幅に上がっている。 変動の人、、、今 どんなきもちぃぃ〜〜? 当分は上がらないって言ってなかったけぇ? もう一度聞くよ? どんなきもちぃぃ〜〜?
・金利を上げて円安を是正してほしい
・マイナス金利が導入された際に基準金利下げなかったくせに、逆の時はすぐに金利上げるって、住信SBI姑息だなあ!o(`ω´ )o
・月々返済額の上限はあっても、元金は増えるのだから結局は返済する事に変わりはない。
まあ今は所詮、目くそ鼻くそ。
・なるほど、変動金利といいながら一度借りてしまったら金利が下がることがないわけだな。
・少子超高齢化進行中の日本で長期借金して家を建てるなんて、、 ちょっと勉強した方がよい。
・ついに来たか。他行も追随して短プラを引き上げる可能性は十分考えられるな。
・SBIは新規顧客いらないらしいね。楽天といい住宅ローンやる気なしなんじゃない?
・異常に安い金利だからだろ。他行は冷めた目で見ているよ。
・しばらく上がらないと言われてたのに、想像してたより全然早かった。。
・今年から金利上げ上げだと思うわ。まだまだ安いですよw
・単純に現行が続くなら 波及するでしょう。
儲かるんだから。
・SBIは急激に改悪続きだなぁ。経営が危ないのか?
・行員達はウハウハだな。 冬のボーナスでスキルを磨いて自己投資だな。
・想定内。
・そりゃ上がるでしょ。当たり前の話。
・結局、消費者は何の得も無い。
・そうやって世間を煽るの止めようよ。
・早くかつドンドン金利をあげなさい
・ついにか ついに金利があがるんか
・ネット銀行民震える時代が来たか。
・SBIは、先人きったのは、誤りだと思う。 イメージが、悪いよ。
・日本の終わりの始まり 財務省ウィ一刻も早く解体せよ
・ネット銀行はコレがあるから怖いんだっけ。 他行に波及せず1人負けしますように、、、
・あーん? 上げていいのかな?
借りる側もこれからは金利の安さを重視するよ。 簡単に利上げする銀行さんから順番に潰れていく時代が来るよ(笑)
・ついに来たぞ、固定で良かったわ
・買わなければいいよ不動産が暴落すればいい。結婚もしなくていい。
|
![]() |