( 161228 )  2024/04/19 01:57:07  
00

全部当てはまったら「クルマ好き老害」認定! ついついやりがちな「他人に煙たがられる」カーマニアの行動7つ

WEB CARTOP 4/18(木) 17:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/77133554559801bd429ca9317ffb5d9c3e8f76f8

 

( 161229 )  2024/04/19 01:57:07  
00

文章は、昔の考え方や行動を持ち続けると、周囲から老害扱いされる可能性もあることを警告している。

若者が車に関する古い思考を持つことがないように、7つのポイントを挙げて注意を促している。

これには、MT車に乗れないとクルマ好きではないと考えることや、軽自動車でデートすることを否定しない、他人の車について勝手に意見を言わない、新しい車や若者がいい車に乗ることを認めないなどが含まれている。

自己批判を通じて、クルマ好きの中で老害化するリスクについて検討を促している。

(要約)

( 161231 )  2024/04/19 01:57:07  
00

昔のつもりで行動していると陰で老害扱いされる可能性も 

 

 「自覚がない」っておそろしいです。「あいつはともかく、自分はそんなはずはない」、「自分に限ってそんなことはない。ありえない!」、そう信じたいものですが、悲しいかな現実は……。 

 

【画像】若者には意味不明!? オヤジ世代の青春を彩ったカー用品10点 

 

 自戒の念を込めて、若者に対してじつは「クルマ好き老害」になっていないか胸に手を当てて確認したい7項目をまとめました。 

 

1)MTに乗れないなんてクルマ好きじゃない 

 

 いわゆるステレオタイプな典型例のひとつが「MTに乗れないなんてクルマ好きじゃない」です。たしかに、MT車でなければ味わえないフィーリングやドライビングテクニックも存在します。 

 

 ちなみにAT限定免許制度がスタートしたのは1991年11月から。この時代より前に運転免許を取得したいまのアラフィフ世代以上の人にとっては「オートマしか乗れないんてダサい」という意識が根強くあるのは仕方がないかもしれません。 

 

 とはいえ、たとえばR32スカイラインGT-RのようなMTしか設定がないクルマに乗りたいならいざ知らず、「MTに乗れないんてクルマ好きじゃない」という考えはさすがに前時代的といわざるを得ません。 

 

2)軽自動車でデートなんてありえない 

 

 こちらも典型例なステレオタイプかもしれません。たしかに、バブル期に10代後半~20代、30代だった人たちにとっては「見栄を張ってでもいいクルマに乗る」のが是とされてきたことも事実。日頃はカツカツの生活でも、いざというときには自慢の愛車に乗ってデートに出掛け、当時のオシャレスポットに繰り出す。これこそがトレンディ(もはや死語?)という時代が確かにあったのです。 

 

 しかし、時代は変わりました。30年前にはなかった毎月のスマートフォンの支払い、音楽をはじめとするサブスクリプションサービス……などなど。固定費が増えているのです。そして軽自動車自体も性能や品質が向上し、これ1台で充分に事足りるようになりました。軽自動車に乗ってディズニーリゾートへデートに行っても恥ずかしいなんてことはありません。背伸びせず、軽自動車でデートに出掛け、支払いもワリカン。ある意味堅実になったということなのでしょう。 

 

3)勝手に人のクルマの批評をはじめてしまう 

 

 これをやってしまったら「クルマ好き老害」認定です。「このホイールは似合わない、●●●に替えたほうがいい」とか「最上級グレードじゃないのかー、惜しいなー」や「このボディカラーは当時不人気だったんだよー」などなど。なぜか上から目線。言っている本人からすれば「良かれと思って」なんでしょうけれど。当の本人からすればいい迷惑、余計なお世話なわけです。いままで自覚がなくて、ギクリとしたそこのアナタ! 要注意です。 

 

 

4)クルマ談義中にマウント 

 

 これをやってしまっても「クルマ好き老害」認定です。最近、若い世代の方が自分よりも年上の愛車を所有している記事を見掛けたり、筆者自身も「愛車のほうが年上の20代のオーナーさん」を何人も取材しています。オーナーさんは生まれる前でも、こちらはリアルタイムを知る世代。取材やクルマ談義中に若いオーナーさんが「当時のことをいろいろ調べていて……」という話題になり「このクルマ、当時はモテツールとして最強だったんですよー」とか「パパ(※実の父親)に買ってもらった女子大生がいたり」とか、ついつい余計な情報を伝えてしまい、あとになってヘコんでいます。 

 

5)ビギナーのクルマ好きに講釈を垂れる 

 

 「マニアがビギナーに講釈を垂れる」。これ、クルマ好きだけでなく、各趣味の分野で起こりうることらしいんです。「これくらいは知っておいて。常識だよ」とか「そんなことも知らないなんてモグリだね」とか。やっぱりなぜか上から目線。熱狂的なマニアって一定数以上には増えないんです。もうちょっとライトな、なんとなくクルマが好きな層も増やすにはどこかで間口を広げるしかありません。いわゆる「すべてのジャンルはマニアが潰す」という状況は避けたいものです。 

 

6)新しいクルマは認めない(認めたくない) 

 

 もっともわかりやすい例を挙げるとしたら電気自動車でしょうか。食わず嫌いといえばそれまでですが、頭ごなしに否定してしまうのは頭が固くなっている証拠かもしれません(たしかに電気自動車のフィーリングは好みがわかれるところではありますが)。自分のキャパシティや想像の域を超えてしまうもの、いま、自分が気に入っているものを外的要因(社会情勢やメーカーの都合)などにより、自身の意思とは無関係に変えられてしまうと受け容れ難い気持ちも身に覚えがありますし、理解もできますが……。「ひとまず試してみてから」結論を出しても遅くはないはずです。 

 

7)若い世代の人がいいクルマに乗っているのが許せない 

 

 かつては上司や先輩よりいいクルマに乗っていると嫌味を言われたり、ひどいときにはパワハラまがいのことをされたりしたものです。が、しかし、令和5年現在、そんなことは許されません。「クルマ好き老害&パワハラ認定」のダブルタイトル獲得です。 

 

 悔しい気持ちもわかります。ホンの10数年前までランドセルを背負っていたような人たちが、いまやスーパーカーを乗り回しているケースだって実際にあるんですから。ごく少数だとわかっていてもSNSに流れてくるのを見掛けると「なんでそんなクルマが買えるんだ」とか「悪いことをしているに違いない」とか、決めつけたくなるものです。実際にそうかもしれませんし、実家が太い(つまりボンボン)という可能性もあります。若くして起業し、成功している人もいるでしょう。実家が太い場合を除き、何らかのリスクを背負っているからこそ高額なクルマを所有できているわけです。実際、この部分にはなかなか目が向けられないものなんですが。 

 

まとめ:若者に対してじつは「クルマ好き老害」になっていないか? 

 

 独断と偏見で、上記の項目で該当した数による「クルマ好き老害」の重症度をまとめてみました。 

 

・1:クルマ好き老害 予備軍(片足を突っ込んでいるかも) 

 

・2~3:初期のクルマ好き老害(根治できるのはこのあたりまで?) 

 

・4~6:慢性的なクルマ好き老害(誰か戒める人をそばにおきましょう) 

 

・7:重度のクルマ好き老害(ここまでくると周りから人がいなくなります……) 

 

 ミイラ取りがミイラになってしまっては元も子もありませんが、自分自身が見事なまでに「クルマ好き老害 4~6」になっていることを思い知らされました。 

 

 この記事を読んでくださっているお父さん&お母さん世代のそこのアナタ! 「他人事だと思えない」としたら、ここが変わりどきかもしれません。 

 

 余計なことと知りつつ、いまの若い世代の方も、20年後、30年後に同じことを思うのでしょうか? それとも? そしてアラフィフ世代以上の人たちはというと、その頃にはおじいちゃん&おばあちゃんですね……。 

 

松村 透 

 

 

( 161230 )  2024/04/19 01:57:07  
00

(まとめ) 

・自動車に対する趣向や価値観は人それぞれであり、年齢や性別に関係なく様々なタイプの車好きが存在する。

 

・一部の人は他人の車に対して評価や批判をする傾向があり、そのような行為は良い趣味の邪魔になることもある。

 

・高級車や最新車に乗ることに対して妬みや不満を感じる人もいる一方で、自分の車にこだわりを持つ楽しさや満足もある。

 

・老害と呼ばれるような振る舞いや価値観に当てはまる人もいるが、車好きの中にはそれぞれの楽しみ方やこだわりがあることが多い。

 

・車についての議論や意見交換は楽しいが、他人に自分の趣向を押し付けることや偉そうに語ることは避けるべきで、お互いの趣味や価値観を尊重すべきである。

( 161232 )  2024/04/19 01:57:07  
00

・車は好きだけど人が何乗ってようが全く気にならない。興味ないやつは完全にスルー。だけど高速のパーキングやなんかでカッコいいいじり方してたり珍しい車種とか懐かしい車種ならカッコいいですねって話しかけたりすることはある。それで相手が愛想悪ければそこまてだけど、愛想良かったら良く見せてくれることも結構あるから楽しい。 

 

 

・一時期はオフ会に行ってましたが最近は行かなくなりました。理由は他人の車を見て口には出しませんがあれこれ思ってしまうことが嫌になったのです。私は時々サーキット走行が好きなのでサーキットに来ている車はあれこれ学ぶものあるなと興味津々ですがオフ会となると異なった趣向の車も多いですからね。発言に気をつける以前にあえて好みでないジャンルのところに自ら行かないことは余計な発言を抑えるための予防策かなと思います。 

 

 

・昔、スーパーカーブームの頃、昨日までクルマのクの字も言わなかった連中がしたり顔で車の話をするのを聞いて辟易したのと同じように、最近はYouTubeやYahooの記事でも車モノが多くてチョット疲れた。 

新車は無理でも安いのが取り柄だった古手の車がやたらと高価になって、一種好き者の(良い意味で)酔狂だった旧車趣味が芸能人のイケてる自慢の種になったり· · ·。 

何だか満員のバスを追いかけてまて乗るような気になれないから最近はクルマから離れています。 

 

 

・ガソリンスタンドの洗車機で洗車した後に、拭き取りスペースで水滴を拭き取っていると、若者から何度か、 

「あんなダサい車をよく洗車するよな。俺だったら恥ずかしくてできないわ~」 

みたいな事を言われたことがある。 

年寄りからは言われたことはない。 

ちなみに、軽自動車にのったガキから言われることが多い。 

何のマウントをとりたいのか皆目わからない。 

スタッフのムートン手洗いをして貰ってるなら、まだ理解できるが、機械洗車なんやけどなぁ。 

 

 

・新しい車は認めない 

って訳じゃ無いけど 

前の車が進みましたアラームとか 

見てりゃ分かる(鳴ったのは真横に着けたバイクが先に行くのを待った)無駄な装置がてんこ盛り 

で値段が高いのが納得いかないので 

90年代位の車をチョイスする。 

なんかよく分からない安全装置や車線はみ出しアラームで等を取っ払ってパワステとエアコン位 

だけ付けて安くして欲しい。 

 

 

・若い頃は人と違う自動車に乗りたくて 

安い車買ってカスタマイズしていた 

今は何というか、乗れれば何でもよいと思っている 

だから自家用自動車に1000万以上かかっていそうな 

オーナー(だいたいがベンツやBMWのオーナー) 

みると、使用時期にすごいな・・・と思ってしまう 

自動車疎いので、国産でも普通に500万超える自動車 

沢山あるだろうけど、自分は300万くらいまでが限度かな・・ 

それほど自動車にステータス求めていないというか 

もったいないかも・・・と思ってしまいます。 

仕事して利益を上げる自動車じゃないので・・ 

軽トラック新車で買ったとき、スタッドレスタイヤ買う時に 

スチールホイールよりもアルミホイール安いからといって 

軽にアルミ履いてる。何か違和感はある、でもまあカッコよいかもw 

 

 

・これらは自動車に限らず年齢や性別にも関係なく、全てのマニアに通ずることだよな。 

こだわりは人にぶつけるものじゃ無いし、安直な批判は教養の無さや視野の狭さを露呈させるだけなのよ。 

 

そういう自分もたまに悪い部分が出てしまいそうになるから気を付けないといかんなぁ。 

 

 

・とはいえ、やっぱり昭和のクルマは良かったよ。 

エンジンルールは余裕があってメンテナンスし易かった。 

なによりも五感をフル活用して、正に人馬一体感があったように思う。 

 

 

・AT批判的意見は多いのは解るが欲しくて欲しくて堪らない車買ったらATかCVTの2択だったのだが?その前も欲しくて欲しくて買ったらDCTだし 

純粋なMT探す方が難しいよ 

 

 

・自らの車への価値観を押し付けるのはアウト 

私も61才でモータースポーツもやり様々な事をやって来ましたが、大概は自己満足の塊 

自身の物指しを他人に当てはめるのは 

車だけではない方が多いかもですね 

特に車は楽しく、それぞれの方の形が一番では無いですかね 

 

 

 

・アタシはひとつだけ当てはまってしまった、、 

 

若い頃はVIPカーや国産クーペの全盛期?で若者がいきなりセルシオ、シーマ、GTRが当たり前の時代だったので、若い人がいい車乗ってても普通に感じます。 

ただ、デートで軽自動車か普通車のどちらがいいかと言われると高速や長距離移動考えると普通車のほうが安全で乗り心地いいかなー、、って(笑) 

 

まぁ世代的にフルタップ車高調がほぼない時代だったので普通車だろうが高級車だろうが乗り心地悪かったですけどね。エアサスコントローラーでベッタベタにしてガタガタで純正エアサスパンクするからスペア何本か持ってたり。 

今考えるとまわりに迷惑かけて全然いい時代じゃないような気がしてきました(笑) 

 

 

・私が経験したことは 

(3)勝手に人のクルマの批評を始めてしまう人と、 

(6)新しいクルマは認めない(認めたくない)人です。 

 

 

(3)は、貯めた貯金を叩いて買った初めてのクルマ(ステーションワゴン)でドライブに行き、近所のトヨタカローラ店に行った時に起きました。応対した年配の職員が言った一言が印象に残っています。その人は「このクルマ営業車ですか?」と行ってきました。どこをどう見たら営業車なのか、さっぱりわかりませんでした。 

 

 

(6)は私の知り合い(今年40歳)が当てはまりますね。親御さんが乗ってたソアラが大層気に入ってるみたいで、同じ年代のクルマが好きなようです。口癖は「80年代のマークIIみたいにシュッとした5ナンバー車が好き、現代のボテっとしたフォルムのクルマはどれもダメ」です。けど、何故か80系ヴォクシーだけは好きなようで、残クレ組んで買ってました。 

 

 

・車好きなら何でも乗れる免許を取った方が良いのは確かだよ! 写真がスポーツカーだからAT限定だけに見えるけど、大型免許がいる車好きもいるからね。 免許区分で好きな車を諦めるのは本末転倒! 

 

 

・歳はとりたくないが、皆平等に時間だけは流れていく。いま40才の人も30年後には70歳の老人、いま20才の若者も半世紀後には70歳の老人。そして老人の一部はその時々の若者から老害認定される。そういう事を繰り返しているのが人間という生き物じゃないのかね? 

 

 

・どこにでもこんな面倒臭い人はいるでしょうね。 

相手が不愉快になる事に気付いてないから始末が悪いというか、たちが悪いと言うべきか… 

個人的には「人は人、自分は自分」と思っているので、皆さん好きにすれば良いだけ。 

 

 

・若い奴がいい車に乗ってケシカランと嫉妬するおっちゃんになるのかなと若い頃思ってましたが、幸いそうはなりませんでした 

自分がいい車に乗るようになると他人の事はどうでもよくなりました 

 

 

・そもそもクラウンやセルシオ、シーマセドグロなんかはMT設定のない車両もあるから、全部が全部MTじゃなきゃ車好きじゃないとは言い切れない。ただスポーツカーならMT一択、デュアルクラッチやティプトロとか以ての外。 

あとこれだけは譲れない事がある。 

自分で手洗い洗車しない奴は車好きを名乗る資格は絶対に無い。 

 

 

・パドルシフトに乗ったらMTなんて(笑)右足はアクセル 左足はブレーキ シフトは手元で!峠道はMTより早く走れトラクションもABSもよく出来ているので楽しい! 

 

 

・他人の車なんてどうでも良いけど、オカルトや都市伝説級の話しを信じてる人にはひと言言うね 

 

・コレをインテークに巻くと燃費がががが 

・H&Tでエンブレも効かせれば制動距離が短くなる 

・浅い知識での荷重移動の話し 

・ブレンボにしたからブレーキの効きが良くなった 

等々 

 

 

・人間に興味が無いから車にのめり込んでいるんですけどね。 

なので他人の事なんて一切気にならないし、希少な車に乗ってますが、そういうので話しかけられるのも迷惑なので、サーキットでも近寄るなってオーラを出してますよ。 

 

 

 

・平成の初期だったかな… 

Y32セドグロのMTに乗って「ATなんてバカと女子供が乗るものだ!」とイキッてた 

横浜銀蝿をリスペクトしていたような兄ちゃんがいたけど 

そんな個体でMTなんてチョイスしたもんだから、内装がショボくてタクシーのようだった。 

そいつが走っているのを見掛ける度に、手を上げてタクシーを止める真似をすると 

「タクシーじゃねーよ!」と怒ってたっけな~(笑) 

 

 

・「クルマ好き老害」・・・私か! 

でも実際にやっているのは、3)と4)が半分、5)がフルにって感じだな(笑) 

 

まあ、確かにこういった行為はウザいと思う。 

でもこれって、正確に時代をつなぐ、無くてはならない"指標"なんですよ。 

 

例えばここに『トヨタ2000GT』があって、そのオーナーはとんでもない資産家で、1億2億なんて我々の10万20万程度の感覚だから、自分の好きにしようと紫メタリックに全塗装、シャコタンハの字にし、挙句にタケヤリ・デッパの珍走団仕様にした… 

 

きっと多くの方はダメ出しをすると思うが、結局、「ココのいじり方がオリジナルと違う…」とか講釈を垂れる人ってのは、我々が珍走仕様を批判するのと同じことなんですよ、まあレベルの差はあるけどね… 

 

つまり「人の車のアラ探し」は悪しき慣習の様に見えるが、これを受けることによってより正確な時代考証を経た旧車が作れる指標として有効なんですよ! 

 

 

・いかなるジャンルでも老害認定される行為は 

「俺たちの時代は凄かったんだぞ!」という思想が 

透けて見える発言です。 

 

無理にでも「今も素晴らしい時代だ!」と思うようにすれば 

そういうのも減らせると思います。 

 

 

・逆に若い頃いくらか当てはまるフシはあったけど、 

歳とったらこの辺の感覚がユルユルになったのか、 

人は人という感覚が強くなったのか、その両方か、 

何ひとつ当てはまらんかなぁ。 

 

 

・これに当てはまったらクルマ好き若害! 

1、燃費のいい車=いい車。 

2、ガソリン車よりもEV、HV。 

3、FFレイアウト、車内広いと良い。 

4、人気車種。希少性より知名度。 

5、静粛性。排気音は悪。 

6、両側スライドドア。 

7、漢は黙ってCVT。 

 

 

・うーむ。 

ひとつも当てはまらない。 

私は一台を長く乗るタイプだから、違う車は興味津々でワクワクなんですよね。 

基本、他人の車にはケチをつけません。 

他人の運転にはケチをつけますけどね。 

 

 

・軽ではカッコつかない、というのはあります。小さい車の方が運転しやすくていいというのはあるのですが、ある程度大きい車を選んでいます。 

 

 

・車好きにはいろんな人種がいるし... 

自分の車が一番いいと思ってるから、他人の車に興味は無いけど 

個人的に好みの車を見たら、センスのあるカスタムされてるなとか思うけど、わざわざ口にしたりはしない 

 

 

・車輪が4つ付いて走れば立派な車だと思います。 

どんなに室内が狭くても、どんなに馬力が低くても、どんなに使い勝手が悪くても。 

 

 

・こういう輩ってクルマのイベントとかクルマのオーナーズクラブみたいなトコによくウジャウジャと生息してるよね(笑) 

 

そんな理由で好きでも絶対に行かないし参加もしない。 

 

『みんカラ』があれば充分だ。 

 

 

 

・マァどんな趣味でも各々こだわりをぶつけ合うのも楽しいものです。 

ただし相手のこだわりを否定しない事ですかね?。 

楽しいカーライフを!!。 

 

 

・ヤフコメで他人のコメントに雑誌記事引用してコメントする有名自動車デザイナーの名を騙る人ですかね? 

カーマニアと言うより『自分は何百冊の自動車雑誌を持っているので知らない事は無い!』を自慢したいだけでしょうね。 

残念ながらそのやり方では人からも車からも愛されないです。 

 

 

・迷惑なのは老若男女を問はない。 

くだらない車談義を偉さうに語り、原稿料を稼ぐ評論家どもだ。 

こんなものが商売として成り立つてゐるのが不思議である。 

 

 

・今は集まり行ってもこういうやつ居ないと思うし出合ったことない 

多分そういう人って自然とぼっちになってそっちから離れていっちゃってるんじゃないかね 

 

 

・乗り物のカスタムは気づかれにくい、実用性が上がるようなカスタムをしている。 

たまにさり気なくカスタムしてると言われると、クスッとなる 

何事も趣味は自己満足 

 

 

・好きな事なら詳しいのが当然なのに、知識でマウント取る輩って情けない。 

誰だって最初はニワカなんだから、優しく見守れよ。ファンの裾野を広げる事を邪魔をしてる事に気づいてくれ。 

 

 

・クルマに限らず、筋トレ、釣り、ゴルフ、ワイン… 

40歳過ぎたら聞かれるまでしゃべっちゃダメよ。 

ニコニコ相槌打ってるくらいが丁度良い。 

 

 

・モーガンとかプリマスとかあの系統の旧車の事を、言い出した人に関わらなければこういう事態にはならないから大丈夫 

 

 

・旧車乗りは下級グレードや不人気色に乗っているとお褒めの言葉を多くいただきます。 

 

 

・クルマ・バイク好きなのは勝手だが、走らせているのはモーターだという事をお忘れなく。 

おまえが速いわけじゃないから。 

 

 

 

・今じゃディーラーの人間でさえ、駐車場から整備場まで移動させるのに「自信が無いから整備士に任せました」って言うくらいだしな。 

 

 

・昔、東雲のSABで会員カード登録した時に軽で車種登録したら店員の女の子に鼻で笑われたのは気分悪かった。 

 

 

・勝手に人のクルマの批評をはじめてしまう→これがあるから集会や走行会に行かなくなった。人間関係が悪化するだけ。 

 

 

・ヤフコメでも 

輸入車に乗ってる、乗ってた事を 

それ程の必然性も無いのに 

伝えたい方が散見されます 

 

 

・たまにスーパーカーの集団をSAなんかで見るが、 

何故か集団になるとバカっぽく見える。 

単体ならカッコいいのに。 

 

 

・そもそもこの記事のように高齢者を揶揄して老害などと世代を分断するような記事こそ不愉快です。 

 

 

・年齢関係なく他人を許容する事が出来ない人が多いだけでは? 

 

 

・アラ還のおじさんですが、こんなの1つも当てはまる人居ないでしょ?なんて思っていたら、筆者さんは該当しちゃうんですね、、、。 

 

 

・「車好きは一台を修理しながら乗る」 

「〇〇だったら買ったのに」 

「〇〇復活して欲しい」 

 

 

・MTにしかないテクニックとフィーリングって、具体的になんなんですかね? 

 

 

 

・>電気自動車のフィーリングは好みがわかれるところ 

 

いやいや、フィーリング云々の前に『充電』が面倒くさいんだよ 

 

 

・何でもいいけど、音がうるさいのはあかん。 

うるさいなとしか思われてない。他人の迷惑です。恥を知れ 

 

 

・1~6は好きにすればいいぐらい。 

7は全く気にならない。 

 

でも私は老害・・・w 基本的に他人と接触するのが嫌いなだけ。 

 

 

・車は要らんわ。必要なら近所で安くレンタカー借りれるし。アドレスV125で十分、金掛らん。 

 

 

・くだらね~記事 

車なんてそれぞれ自分の好みで乗ってればいいじゃないか! 

 

 

・クルマ好きでもないのに仕事で嫌々運転させられている私がここにいます 

 

 

・2番以外は、モータージャーナリストにぜんぶ当てはまると思った。 

冗談でなくホンマに 

 

 

・車談義でこれは一般人にも言えるな。 

 

 

・セレナでスポーツカーを追い抜いてやったが一瞬で抜かれた。 

 

 

・ヤフコメを見て書いたのか?コレ 

 

 

 

・だって高いんですもの。 

かなり高いんですよ。 

自慢してもいいでしょう。 

 

 

・カーマニアの全部が全部当てはまるわけではないよ。 

 

 

・・田舎住みの場合、徒歩・自転車・バイクを選ぶ人を見下す 

 

も追加 

 

 

・そんな変なこと言うのはこの記事を書いた人だけだと思う。 

 

 

・これヤフコメ民にも言えることじゃないか? 

 

 

・この記者も個人の意見を他人に押し付けてないか? 

 

 

・趣味は人それぞれ、 

 

 

・軽はいいぞー 

特に4ナンバーはよく働く 

 

 

・あらん。意外と左ハンドル派は項目にあがりませんでしたね。 

(古すぎ?) 

 

 

・人が乗ってるクルマを気にしてる様じゃダメなんじゃない(ー_ー) 

 

 

 

・なんだこれ?個人の感想記事。なんの足しにも。 

 

 

・コレ、車好きじゃなくて、ただの自分好きだろw 

 

 

・ただの偏見記事 

 

 

・そんなにMTが好きなら大型トラック運転しなさいよ~ 

 

 

・ツダヲタはほぼ当てはまるな 

 

 

・ただこの記者が嫌いな人の悪口かいてるだけやん。 

 

 

・1つあった。「6)新しいクルマは認めない」。電気自動車はムリだわ〜w 

 

 

・良い悪い別にして、むしろこれらが一つも当てはまらないのはそもそもが〝車好き〟でもなく、車に対する興味が無いだけでしょ。 

口に出して批評する行為だけは老害だけど、車が好きなら何かの好みがあって然り。車の趣向を決め付ける必要は無いけど、趣向に多様性は要らないと思う。自分なりにMT車や、色、仕様にこだわるから面白い。 

 

 

・食わず嫌いも何も、EVは実用に耐えないから嫌だと言っているだけだ。  

普段乗りでさえこれだけ問題だらけだというのに、普通の収入の一般人がガソリン車と同じようにサーキットで乗り回せるか?   

 

 

まずガソリン車と同等の費用、手間、耐久性、そして重量を含めた性能を出してから老害だと偉そうに言ってほしいものだな。 

 

 

・自分の価値観=他人の価値観は同じと信じてる 

自説(特に正しくない真実)を他人がどう言おうと全く信じる気がない 

週刊誌系には大いに反応する 

 

車だけでなく一般化した老害の典型はこんな感じかな? 

 

 

 

・俺は車ではなくバイク派だが(2)以外は全てあてはまるわ老害だな。バイクは排気量小さいほうが楽しいほうです。アクセル全開にしてもたかが知れてるし、いかに上手く操るかにかかっているから。批判が多いのは覚悟の上です。 

 

 

・老害をテーマにするとウケる昨今ではあるが、7つの項目が該当するシニアが本当にいるのだろうか?いたとしたら真の車好きとは呼べないし、若い時からそんな人間だったのでしょう。 

 

 

・還暦までいかないけど、最近の若者が旧車未満のシルビアとかでバルバルやってるのが見苦しいのが多い。ミートポイントわからんのか? 

おいおい回転落ちでつないでウンロロロ。ださって言葉が昭和だがかっこわる。 

知らん顔してるが昭和のおっさんは1750チューンだとか経験世代なんだよ。 

 

 

・>>7.若い世代の人がいいクルマに乗っているのが許せない 

 

若い人、女の子がいい車乗ってるニュースを見ると、コメント欄は嫉妬に狂ったやつばかりだよね。 

若い時はいつか良い車に乗れると思っていたけど、年取ってから高級車はおろか新車も買えない現実。。。って感じなのかな。 

何もコメントしなきゃいいものを他人を叩かないと気が済まない人間は本当に見苦しい。 

 

 

・老害は軽自動車で女の子を迎えに行く、とかわナンバーでデートとか有り得ない!て思うだろうな。 

マニュアルに乗れない男は情けない、とかカメラを見ないとバックできない、車庫入れに何度も切り返す、とかもあるかな。 

あと、一発で車庫入れ決めたとき「やっぱ俺って運転うめーな」とほくそ笑むのもやってそう(←これ自分) 

 

 

・ジャンル問わずマニアが嫌われる要素が羅列しているだけで 

ほぼ年齢関係ない話ばかりだな 

ま、老害って言っとけばうけると思ってんだろうけど 

5ナンバー信者とか旧車信者とかMT信者とか若いのにも結構いるぞ 

 

 

・かつては環状線みたいな50キロ制限の道を30キロでとろとろ流すのが老害だった。 

今では老若男女を問わず、すっかり老害が浸透したようだ。 

 

 

・私は車好き老害で一番じゃ?と思うのは珍走団寄りな旧車會とかで集まっているそこそこ歳取ってる人。珍走団の集会の様なね。カッコも言わずもがなで。どう見ても道交法違反な車で。 

って言うか論外だわな。 

その次はマウント取って来る人。これは年齢関係ないですけどね。本業じゃなくて、偏った知識を自慢されても辟易しますわな。昔のスーパーカー小僧の様なね。 

 

 

・老害記事 

1.EV絶賛からのHV最高 手のひらクルクル 

2.昔あったけど今無くなった装備 

3.欧州車◎ 日本車△ アメ車x 

4.ドアバイザー必要かどうか 

5.革張りシート絶賛 

6.事故の時高級スポーツ車ポルシェなのに高級車レクサスじゃない 

7.煽らせ運転を糾弾しない 

 

 

・お、ヤフコメの事かい? 

確かにな 

良くそんな輩見かけるしな 

また良く絡まれる 

老害と言われると若いやつもなんたらとか言い出すのもな 

それが老害なんだが 

ま、自覚がねぇ、すり替えるのも老害の症状だがな 

自分が気づいてないのが一番たちわりぃ 

 

 

 

 
 

IMAGE