( 161365 ) 2024/04/19 15:58:21 2 00 東証、一時1000円超安共同通信 4/19(金) 10:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dc2362ee5ca758522f043b7c6c7c98e9274eebeb |
( 161367 ) 2024/04/19 15:58:21 1 00 (まとめ) 投資家たちは、株価の変動に関する様々な意見や懸念を述べています。 | ( 161369 ) 2024/04/19 15:58:21 0 00 ・しかしなかなかの下げだ。今週だけで含み益が100万以上吹っ飛んだ。 経験ある人なら昨年の状況に戻っただけ、現金化しとけば良かったかな?くらいだけど、新NISAで投資始めた人はメンタルが試される最初の試練ですね。
・日経平均2万円ぐらいだった頃と比較すると、1000円の下落って500円の下落だから、まあ大したことはない。先物などで差益をかすめ取っている人には天国な状況だろう。
そういう意味では、日経225miniの5円刻みは、昔の感覚では2.5円刻みになる。MACDとかの精度が上がって、上下動の判断がしやすくなっている。もちろん、様子見の判断も。
・やはり、戦争、歴史的な円安と不安要素が多いから今は仕方ないかと。
NISAなどで投資ブームもあって初心者の方は心配や不安な方も多いだろうね。 まあ、でも、投資というのは、こういうことも含めて長期保有、長期運用だと思う。 短期売買でもなければ、一喜一憂する必要ないし、短気、一喜一憂する人はそもそも長期投資には向かないと思う。
・行き過ぎた円安に連動して株価が上がっただけであり、国外の投資家も警戒しだしたと考えます。 今からNISAやiDeCoを始めるなら、長期運用を前提に、国内外に分散して投資しましょう。
・日経平均が1万円を越えたときも、2万越えしたときも、3万越えのときも、素直に右肩上がりしたわけじゃない。上がっては下がり、下がっては下がり、たまに上がり、ゆっくり上がりーの、また下がりで今日がある。俺は日本株に投資してないけど、日経平均の上がりを信じて投資してるなら、一喜一憂しないことだね。「10年後に5万になってるからこれでいいんだ」と信じるメンタル。これに尽きる。まぁ初心者にはコレがなかなか難しいんだけどね。
・日本は豊かさの再定義をする時が来ています。 旅行って結局は食べますが、だいたいそんな遠くに行かなくても食べられます。刺身?魚屋で新鮮なのが売ってます。そういうお店を開拓していく。商店街でも品質がよいものを売ってます。
年収500万円以上のサラリーマン。独身なら自由でしょう。しかし、栄養バランスが取れていない貧しい食事をしては意味がない。高級寿司よりもひじき、豆腐とワカメの味噌汁、野菜スープ、サバ缶の食事の方が豊かです。栄養バランスをきっちりとれるから。
金持ちほど寿司。ワンパターンの寿司。しかし、栄養バランス悪い。 焼き鳥屋で焼き鳥。しかし、果糖ブドウ糖液糖。 オシャレなカフェで何してます?床はきれいじゃないし、周りはうるさいし。場所代もクソもない空間で、スマホでしょう。 それなら、自家焙煎のコーヒー豆を買って、家で飲んだらはるかに安くておいしい。家をきれいにしてゆっくりできる空間。
・株価は一喜一憂してはいけないとはいえ、 流石に1000円超の下落は、見過ごせない。 様々な要素があるかと思いますが、中東情勢が緊迫し、 原油価格の上昇・そもそもの原油の確保を危惧した、ことが大きな要因だと感じています。 両国ともに世界的小麦生産地のロシアによるウクライナ侵攻に、 世界的な原油の産地の中東での衝突。 世界のどこであっても紛争・戦争・武力衝突などがあれば、日本にも影響があります。 常にその対策を講じることが大切だとより強く痛感致しました。
・一時的な調整なのか長期的なトレンドの始まりなのかは断言しないが……、相応の投資期間が残っている長期投資家の場合、こういう見出しを見て「美味しい買い場が来るかも」と期待できる人物が強くて、「損してしまった」と今売る予定もないのに考えてしまう人が弱くなる。特にこれから積み立てていく金額が多い若年・中年の投資家は、下落相場が来たとしても、必要があれば売らざるを得ないような高齢の投資家や含み損で感情的に投げ売りするような投資家などから安く譲ってもらえるチャンスが来るということでしかない。 欲しかった商品がたまたま1割引2割引となれば誰でも得したと思うところだが、株や債券、不動産のような資産については、なぜか高く買わざるを得ない時ほど喜んでしまうという心理的・本能的なねじれがある。なお、安くなったら買おうという思考は殆どの人には実践できないので、待つのではなく積み立てを基本とすることを勧める。
・急落と言っても、40000台の時に予測はできた範囲 今、NISA以外の投資をした人は、びっくりだろうね。 きっと慌てて売ってる人がいるから、下がるのに拍車がかかるのよね。 こんな時に慌てると、かえって良くないので、よほどの会社じゃない限りは、長い目でみてほしい
・世界情勢や経済の先行きに不透明感が漂う今日この頃ですが もうすぐ決算が本格化し今期の予想で出てくるでしょう。 伸びる予想の会社の株は騰がるでしょう。 アメリカの経済が不安視されてますが、ドル高で若干インフレが収まって 年末には1回くらい利下げするかもしれない。でも経済は好調を維持できる のではないでしょうか?
・長期保有とは言え、毎日チェックしてます。今日だけで200万円ぐらい含み益が下がったけど、どの道、儲かっていても損していても手放す訳では無いから、気にしなくていい、と思う様にしています。デイトレーダーの人は大変と思いますが。 メディア、特にテレビニュースが4万円超えの時に煽りすぎてたから、その時に乗った人は今回動揺してしまいますね。円安とかもあまりに騒ぎすぎの様な気がします。 配当とか応援する気持ちでのんびり構えたいと思っているのですが、騒がれるとどうしても気になりますが、暇つぶし程度に評価を聞く様にしています。特に株価予想するコメンテーター、評論家が四半期や年度はじめの予想とどうだったのか、ここ5年ぐらいの棚卸しやってみたら、どれだけいい加減なことを言っているか分かります。 経営者がこんなにいい加減な予想やコメントだと困りますが、ここは日本企業のトップはしっかりと構えて舵を取ってもらいたい
・優良商品を積み立てている条件で、
NISAで投資を始めたばかりの人は、焦らず何もせずに淡々と積み立て継続です。安くなれば口数を多く買えますが、何もしないで様子見です。焦って安く売ると損します。
当初の目的として、長期投資だった人がほとんどだったのではないでしょうか?
こういう上がり下がりを繰り返して、気がつくと増えてたな〜くらいに思っておくのが最善です。
・最近の株価は多少は早すぎた上がり方はあった がこの最近の連続下げの原因はウクライナとロシア及びイスラエルとイランのきな臭い戦争のリスクの影響が大きく響いているかと思います。中でも中東情勢が石油価格も含めてのリスク回避が原因かと思いますが、このリスクが小さくなれば株価は大きく反発するかと考えられます。暫くは我慢ですよね。
・配当利回りが3%に、2%に.そして1%台。 来期以降大した成長もないのに買われ続ける株。 そらそうよ、下げるよ。
配当利回りで言うと、買えそうな株が増えてきたので、買い足して行こうと。 上がってる時に、無理して買った分がちょっと後悔ですね。
NISA枠は下がると利点ゼロですから、狼狽売りして、損だけして投資を止める人も出てきそう。
・40.000円付けた頃に動きが鈍くなったことは皆気付いていたと思います。当面は36,000から38,000円の範囲で動くと予想していますが、最早この国がコントロールする為替レートも長期短期金利も世界経済から相手にされなくなったことが白日に曝されてしまった今、万一36,,000円を割ったとき何年か後に7,000円になることを心配することも必要かと。 ハッキリしていることは「バブル崩壊の時より下げのスピードが速い」ことです。「昭和恐慌」よりはよいかもですが。
・日経インデックスはあるけど、日本個別株なし、米国株がメインです。 米国株もハイテク系(半導体関連)がチャートを見るとすでに1ヶ月半前あたりから緩やかに右肩下がりになってます。
その当たりで結構な数を利確して利益の税金分があるからまだ損切りすれば損益通算できる状態なので傷口が広がる前に全て売り払うか思慮してます。
インド株インデックスも下落基調です。また上がるかも?と欲をかかずにまずはダメージ軽減を優先して売却するか、インデックスは積立式にむしろ下落局面で買い足すか、全く対局の行動になるので悩ましい。
・日銀のさらなる金利引き上げや、最近の政治の停滞が原因ですね。金利を上げると賃金や不動産も下落しますが、株価も下落します。円安は貿易赤字に見られるように日本の競争力低下なので、良い経済政策が求められます。金利を上げて物価をなんとかしようというのは間違いです。
・株価を上げたい勢力(新NISA・政府・海外投資家など)が何とか40,000円を目指し株投資を誘導して来ましたが、やはり限界なので利益確定で売りが多くなってきましたね… 予想道理の展開です。あちこちで紛争が起きている情勢は暴落の危険性もあると思います。
・NISAで投資始めた人は、びっくりしてるでしょうね。 メディアも将来こんなに増えますなんて言って、最後に自己責任ですって言えばいいみたいな。 過去の長期投資で見れば間違いないですけど、初心者の方には堪えるかもですね。
・オカルトです。 暴落の手前で株価は下がります。 最後の安値で買い足しを集めて株価が元に戻ると見せかけて最後にドカンと落とす。 多くの個人投資家は損切りできずに再び上がると希望的観測で判断します。 NISAなんかは虎の子なので手放せない状況にあります。
もしもですよ。 大暴落があればNISAは罠だったと後悔します。 あくまでもオカルトのシナリオですよ。
・10時半時点で37000を割り込み、1100円以上下がっています。
今日は完全に半導体関連狙い撃ちの猛烈な空売り攻勢ですね。TSMCの決算は良かったけど、今年後半の見通しが慎重なのでそこから切り込んだ感じです。
昨年後半から生成AI期待で上げ続けた半導体と製造装置も買い上がりすぎてPERも「買われすぎ」サインが出て買い残も積み上がっていたので、突き落とすと急落。さらに下がっていくと追証怖さで損切りが続出する展開ですね。
この感じだと月末からの決算が良くても「出尽くし」で売られ、半導体関連で41000まで飛び上がった日経平均も再び40000に戻るのは難しく、むしろ3万5000を意識していく展開になりそうな気がします
・こういう暴落はよくあることなので仕方ないと思う。株価がずーっと右肩上がりなんてあり得ないんだから。10年、20年のスパンでみたら些細な調整だよ。売り方には好機かもしれないけど、まあ何もせずほっとくのが一番かなと思う。
・経済政策の大失敗に4月末からの大増税、世界的に価値が低いと判断されている通貨に国内金利の上昇、おまけに世界中での紛争で原油の値上がり。そりゃ新NISAだ投資しろだ国内投資家を煽っても、海外投資家は冷静に判断して売り時と観ているのだから仕方ない。
・米国市場は横ばいなのに日本でこの下げ。 通貨防衛の観点から日銀が金利を引き上げざるを得ないという見方からの下げと見た。為替が動いてないのが謎だけど、いづれにしても日本経済のファンダメンタルズを反映したものだろう。
・まま、ここ最近の株価の上昇が異常だったしな。 要は調整局面に入ったと言えるだろうよ。 株価は本来なら半年或いは1年後の企業業績の反映するものだろうが、今の株高は半導体やAI人気が先導しているのだろうが逆にその人気がしぼめば下落と言うわけだ。
短期的に利益を目指す人それと長期的な利益を目指す人ではスタンスが違うだろうが、少々行き過ぎた株価と思わざるを得ないな。
政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。世襲貴族議員のものでもない。パー券裏金、政策活動費、企業献金、そして統一教会問題を風化させるな。再エネ利権と中国関与の闇を暴け。
・バブル崩壊の直前の株価でメディアが「もっと上がる」「バスに乗り遅れるな」って 煽りまくって大量に株買った奴らの二の舞いになりそうだな。 NTT株とか騙されて買った人たち本当に悲惨だった。 日本のバブル崩壊はいつ起こったか 日経平均株価は、1989年末に日経平均40,000円弱の最高値をつけると、これをピークに日銀の政策などの 影響を受け下がり続けました。 1990年9月末には20,000円近くまで下がり、ピーク時の半値まで価格とを落とし大暴落しました。
今起きてるのはそれの令和最新版 (予定) 日経平均株価は、2024年3月に日経平均40,000円強の最高値をつけると、これをピークに日銀の政策などの 影響を受け下がり続けました。 202X年X月末には20,000円近くまで下がり、ピーク時の半値まで価格とを落とし大暴落しました。
・こうやって徐々に徐々に日本人のお金が海外へ流出していく。 日本株の70%以上が海外の投資、日本の個人の投資は10%そこそこ。 今の株価は、日本の企業の正当な価値って言う人も居るけど、景気が良くて上がっているわけでは無いからね・・・・。 まず、景気を良くして健全な状態にしないと。。
・日本の企業の多くは、正直今の価格程の価値はないと思います。ついには一部東南アジアの国からも最近では安いと思われてる国ですからね。日本の労働者全体は世界と比較してもよく働くし、真面目でしっかりしてるのにね、頑張っても恩恵がない。
・初心者向けって言われる日経平均投信とか買ってる人はビックリだろうな。一本調子で上がるものでも無いし、だからと言って世界経済が縮小してる訳じゃ無いから短期的な調整は仕方ないよね。
・利益や損失が確定するのは、株を売ってからですからね。企業の状況にもよるのであくまで自己判断が前提ですが、一喜一憂せずに持ち続ける方が後々よいです。多くの人が書いているように株式投資は長期でみないと、短期の下げで動揺すると痛い目にあいます(株を始めた10年前の自分がそうでした。。)
・先ほどテレビで報道してました。 現在、日本のエネルギー輸入率は88%だそうです。 裏金等で個人だけの私腹を増やすのが業務になってる、国会議員さん(多分、自民党以外も似たような事してるんじゃない?)、1人1人が、手柄とり活動だけの財務省さん、その他 省庁の皆さん。 ちゃんと仕事して下さい! ホントに潰れるよ、この国。例えば、地熱利用の発電設備など、各法制度を簡略化して、どんどん進めれば良いのでは? 他にもいろいろとあるんじゃないですか?
・国民を犠牲にしても株価は下げられないので、そこを外資につかれて、円安になり、日本国民の資産が海外に流出している。 つまり、円安は、継続する可能性が高い。それはさらなるインフレになって、短期金利利上げ圧力になる。また、貯金が米国に流れて、国民預金が減り、国債残高が増加すると、長期金利も上がり、財政を圧迫する。
6月以降、米国が利下げしないと、住宅ローン危機は現実のものとなる。 自民党財務省は、失政の責任を隠す為に、日銀ETF50兆円や100兆円gpif年金で株価吊り上げ、企業に資金を投入して、大企業公務員の給料を上げ好景気を演出している。
円安だから株高になっているのではなく、株価を上げる為の円安になっています。国民を犠牲にして株価を上げている。
33000円から40000円まで株価が上昇しているあいだ、ドル円140円から147円で、為替操作しながら、株価を上げて来た歪がある。
・3月の後半まで急激に平均株価が上がるのを見て、反動はあるだろうなとは思っていました。イスラエルの事も合わさり大幅に下がりましたね。下げ止まって安定するのを望んでいます。
・久々にショートがハマってる。日経36000切るとこまで一気にいってくれんかな。 日経ショートはまだ引っ張るが、死体蹴り状態のグロースのショートだけ外すかなと悩み中。下がりすぎてて下値余地がそんなないような気がしないでもない。 とはいえ為替介入と日銀利上げと中東関連のゴタゴタが同時に襲ってきたら、もう一段どころかもう二段くらい下げそうな気もするし悩みどころやね。
・週足で見たら、37000円の今のレンジか35000円割れた所くらいまでの下げかって所ですかね。 NYダウは36000ドル目指す方向だと思うので、そこへ行くまでは日経も下へ連れて行く方向じゃないかな。
アメリカも日本も、金利政策の動向に神経質になってますね。
・これ日銀新議員の利上げのリークの影響でしょう。IMFも利上げのお墨付きあたえたからね、ちなみにIMFの大半を占めるのは財務省の出向です。。 たぶん、リークしてる日銀新議員の周辺で株を大量に売ってたと思うので金融庁は調査をしてもらわないと。
・住友金属鉱山を持っているんだけど 今日の朝で垂直上昇していた。 他はなんとかキープするもの、ダダ下がるものそれぞれかな。
商社系と重工がどっちに動くかで、トータルどうするか決まる。
・日本は、円安過ぎて、外国人買い物旅行天国だ。土地もマンションも水も。喜んでいるのは観光業関係や輸出企業ではあるが、国民全体の何割だ。全体的には、国民は自国通貨が下がり、相対的貧困になっているのが現状だ。休暇に海外旅行も行けず、学生は、海外留学も簡単にできない。今後は、電気ガスも国の補助がなくなり物価が高騰する。国策一つで、国内の経済のファンダメンタルは変わる。円介入をすべき時期だ。また、円安株高信仰も間違っているのではないのか?政治家は、金儲けの為の選挙や自分の党のことばかりを優先し、国民に向けた方策がない。防衛増強もそうだし地下避難シェルター設置義務法案など必要だ。
・今の自民党政権では、経済回復は無理でしょう。 国民の信用がない。 国民の信用がない国を世界が信用しますか。 政治家が変わらなければ日本の再生は無理です。 万博の参加国も少なくなり、赤字覚悟の万博でしょう。 国民は、生活に余裕がなければ出掛けないでしょう。 円安で物価高の日本は、自民党政権のアベノミクスの失敗のつけを国民が受けていて、税金の無駄遣いをした自民党政権のしわ寄せが国民の負担となっている増税です。 自民党政権は、国民を苦しめているのに、脱税しているのですから、ひどい政権です。
・円売り、株売り、これで債券売りまで加わったら、いわゆるトリプル安で 「日本が売られている」と言うこと
それに対して、政府と日銀の対応は少なく、遅い 首相のせいか、財務大臣のせいか、日銀総裁のせいか知らないが 早急かつ大胆な対応をお願いしたいものです
・売りはいつまでも続きません。 こういう急落は買わず売らず静観。 筋トレとか家族と過ごす時間を増やしたり、仕事を頑張って次の投資資金を貯めるための時間ですね。 1番怖いのは、ダラダラと下がっていく事なので、急落は長くは続かない。 36000円のサポートがどうなるかだけ。
・よく言われるが、株をやらないと損だと世の中が騒ぎ、初心者までが株に走ると、株価は下がるという法則はまた正解だったか。泣くものもあれば、笑うものもいる、これが株の魅力だ
・さぁどんどん下がってください。 経済評論家、エコノミストの予想や見通しはあてになりませんね。 そもそも信じてないですけど。 今度は今が押し目買いのチャンスとかまた言い出すのだろうか。 無駄に上げてた分、まだまだまだまだ落ちますよ、どんどん下がって欲しい。 どこの経済評論家かエコノミストだったか、日経平均株価はこの後、10万円まで上がるとか言ってた人いたけど。 こう言う時に逃げずに論評して欲しいですね。 お疲れさまです。
・4/15、下げ初日時点の自分の予想 「さすがに今回はかなり減らした。 ウクライナ戦争勃発時のチャート、下げ→微妙に上げ→半月後にまた下げからの上げトレンド があるので、1ヶ月以内にもう少し大きな下げ=買い場が来ると予想。」 きなみにこの時「うーん」が5人でなるほどが1人、「いいね」は0人だった。 昨日微妙な上げが来たので今日は下げと確信していた。
自分の予想では2週間のレンジで起こると思ってた事が1週間のレンジで起こっているので、今日買うか来週1週間待つべきかを迷っている。 イランとイスラエルがすぐ正面衝突すると思っていたが、しばらく膠着するなら落ち着くまでもっと時間がかかるかもしれない。
・国内外の様々な情勢でなったんだろうけど、国内の影響が大きいのでではなかろうか? 今月末に衆議院補欠選挙が3つ有るが、2つは政権与党である自民党の不戦敗が確定し、残る1つの島根1区でも自民党候補が苦戦し落選濃厚にも関わらず岸田首相に辞める気配等微塵も感じさせない。 本来であれば、東証の平均株価が4万円いや5万円を超えていても不思議ではないのに経済政策が滅茶苦茶で、投資家から信任されていない、寧ろ不信任をつきつけられている事を感じていないのではないか? 岸田首相お得意の?外交政策も?がつき、現状認識が誤っているのではないかと感じられることもしばしば。 首相と言う座にしがみつき、仲間を裏切ようとも何とも思わず、大半の国民からも支持を得られず、やるべき事は遅いか?間違った政策を推し進める。 国内政治を不安定にしている自覚は有るのでしょうか?
・今の日経は日本経済が良くて上がってる訳じゃなく、外国人投資家が安い日本株を余ったカネで遊んでいるだけ アメリカが利下げしたり、中国の景気が良くなってきたりしたら、また日本株は叩き売られて終了ですよ 今でも日本経済は衰退しつづけているのですから 政府が減税したり社会保険料の減免して需要拡大、長期計画公共投資などで企業に投資を促し、公務員増やして給料上げたり、積極財政で経済回復させないと日本の企業の価値も上がりませんよ
・今更言うまでもないが、金利が上がると株価が下がる。 安全な債券での運用に切り替えるのは昔からのセオリーだからな。 日銀が利上げに踏み切ると、市場が判断したのかもな。
・戦争要因が大きいですね。円安は現状及びここから20〜30年は徐々に円安ですね。投資している身からすると円安は厄介ですね。ドル資産に投資していて,リスクヘッジしていても,日本人であり,日本での生活が拠点ならば,ドル→¥にするのは必須であり...大変な問題であり,庶民生活は困窮します。 私たち国民にも責任がありますが,ここ30年政治は何をしてきたのか?使え無い政治家とともに,日本国の衰退の歴史を歩しか無いと覚悟した現状です。
・継続する円安でそろそろダメージが深刻化する企業も出てくるでしょうし 欧州の先の読めない情勢、活発化してるかもしれない地学的背景、 物価高に困る国民を救済するような国の動きも期待できず 不安要素ばかりで総じて株価も下落続きになるのは仕方ないかもしれませんね。
年明け早々、国の主導にあやかって新NISA始めてみたのになんだこれは!という人も多いかもしれない。
ワシも保有株がえげつないことに(;´Д`)
とはいえ過去のどんな暴落からだって数年で回復してきてるものです。 ブラックマンデーは2年世界金融危機は5年、ITバブル崩壊は7年。 (「視覚でとらえる急落相場」で検索)
今回の下落がどこまで続くかはわかりませんが、虚無の心で回復を待ちましょう。 特に投資信託は下落の後に伸びが良くなるので我慢の時です。 でも、自分で決めたルールがあるなら損切りもありだと思います。
・この十数年リーマン・コロナなどそれなりに危機を乗り越えてそれなりの益を確保しているので、想定内です。 投機でない限り別段気にすることなく、今後の上昇トレンドの単なる一つの現象ですが、最近NISAなどを初めて人には投資のイメージダウンになるでしょ
・私が新NISAをやらない理由は、短い人生を株が上がった下がったに費やしたくないから。そんか時間とエネルギーがあるなら、好きな事業の一つでも立ち上げて楽しみながら成功させる為に努力します。
・大統領選挙もあって、あの手この手でアメリカ株バブル崩壊を防いでいるようだ。そして他国の市場は利食いや換金の場となる。
そのアメリカが嫌がるのは米国債売却や利上げだが、脅されても気にせず日本がすべき政策を行うことだ。
・年始からのNISAブームで上がった株価が落ちただけ。そもそも訳も分からず投資したが損したことで売りが拡大。気落ちした素人投資家が損切し出して投資の世界から消えていく構図。以前から何度もある話で、そもそも景気が良いわけでもないので株価は更に落ちていく。追い打ちをかけるように円安を抑制するかのような警戒感から先読みした投資家が手じまいし出している。大損こく人が多く出るでしょう。
・植田さんは、ゼロ金利解除の判断を誤り、更に円安、株価下落と言う事態を招いた。 更に悪い事に、昨日、このままでは、また新たな金融政策を行うかもなんて口走ってしまった。円に対する信頼感は完全に無くなりましたね。こうなると更に状況は悪化するでしょう。
・経済規模が世界10位の国。 近い将来、インド、インドネシアにも抜かれて10位になる国、日本はこれからどんどん貧乏になるからね。 現在の10位前後はブラジル(レアル)、メキシコ(ペソ)です。
さらに付け加えると、1人あたりのGDPは世界38位前後で絶賛マイナス成長中。昼寝する国スペイン、イタリアに抜かれたのは正直驚いた。 もう下に先進国はないよ。
しかもあの政治屋どもですから、日本は落ちていきます。 早くリスクヘッジしとかないと詰むよ。 私は日本株2割、米国株4割、米国債2割、NZ債2割くらいで運用中。
・40000円を越えて盛り上がっているところで、投資信託等を始めてしまった人は今地獄だろうなあ。 本当、株を煽っている人々は罪深いと思います。
オルカンさえやってれば安泰みたいな事言ってるユウチューバーもいるからな。
本当株価の先は誰にも分からない。 バフェットでもわかりません! それが株式投資というものです。
株価は同じ動きをする事は有りません。 過去15年が7%以上の利回りであっても、この先15年も7%以上の利回りを保証するものでは無いのです。 むしろ逆で、過去7%以上だったら今後15年はマイナス7%になると予測するのが普通です。
株式投資は長期で運用したら利回りが良いとわかっていても、その間必ず起きる何度にもわたる大暴落に耐えて長期で保有出来る個人投資家はどれだけいるだろうか? まず、ほとんどの個人投資家は耐え切れずに売却してしまうだろうな~
・かつて確定拠出年金に加入していたとき、毎日お昼の相場が気になって仕方なかったことを思い出した。最近NISAを始めた人は、同じ気持ちかと思いますが、積立投資は長い目で見たほうがいいですよ。
・今起きている株価現象はもっと違った角度からの判断をして貰いたい。 起きるべきして起きていて、世界レベルの動き(情報)を見ればこの先のことが分かります。ヒントを言えばここのところの金・銀もっと言えば銅の順調な値上がりです。
・今日は週末だし短期売り仕掛けだから仕方ない。終値によりますが一時的に36,000もあるのか? アメリカの長短金利が下げないとトレンド転換厳しそう。 でも中長期で見たら優良株は買い場ではあるけど。
・ここが投資の醍醐味。 東証株価が暴騰する時もあれば暴落する事もある。 株価に一喜一憂している人は投資に向かない。 寧ろ割安だと思って買いに来る人の方がプロ向きと言える。
・中国経済の崩壊は進行していて、世界経済の実態も悪い。大きな視点で見れば現在の日経平均の水準は高すぎる。日本だけでなく世界各国の株価も実態と大きくかい離した状態で高すぎる。日本の株価はバブル期の最高値を超えた、今はその時とは違う、何が違うか、今回は日本だけのバブルではなく、世界的なバブル株高の状態にある。
・政府が「所得倍増計画」が出来なくてしれっと「資産倍増計画」に言い換えて、「新NISAだ!」と言ってたけど、リスクの事なんかこれっぽっちも話してなかったもんな。 勿論知識ある人は騙されたりはしていないのだろうけど、政府の言葉に動かされて新NISA始めた人結構ショックだろうな。 私も株は少しあるけど元々が小学なため損益もちょっと酷いなってくらい。 どのタイミングで現金化するのがいいのかとかは知識が無くてわからないです…
・国民の一部には投資ブームがあるのだろうか? しかし投資にかかる税金を無税にしてまでも素人を投資に呼び込むのは無理にブームを作っている側面がある。実際、昔に比べれば投資に値する実体がはるかに少なくなっている世界経済だ。実体がなく形式だけの砂上の楼閣のような投資ブームはそう遠くない将来破綻すると思う。
・新ニーサの皆様は 積立5年と言って最高値41000円から始めて大丈夫だったのでしょうか? まさか日銀と年金基金が8000円から41000まで買い上げてその利益確定の受け皿になっていなければ良いのですが・・・。 ペテンのミクスの終了だと思いうます。 サーカスはお開きとなりテントを片付けているところではないでしょうか? ワクチン、マイナンバーに続き新ニーサ。今の政府が勧めるものは一旦疑ってから判断したほうがいいと思います。国民最優先で政治をすべき本来の姿ではなく国民の意見を無視して好き放題しているのだから。
・まぁ、ターゲットの36,000円に目掛けて落ちてるから、ここまではキツイけど想定の範囲内の調整だろう
ここから切り返すかどうかが問題であって、この下げ自体は主要企業の配当落ち後だし大した問題じゃないのよね
まぁ、キツイのはキツイけどね(T_T)
ここで切り返さなきゃ、32,000円がターゲットになっちゃうよ(^_^;)
・調整と言ったら一時的なものに聞こえるが、日本市場、為替、経済や政治含めたファンダメンタルズへの信頼性が欠けてるので資金が逃避しているのだとすれば非常に宜しくない事態だ。
・黄金時代到来とか日本大復活とか言ってた人いたがそんなわけない。外国人投資家がアブナイ中国から逃げてきて一時的に上がったものの日本もヤバイのに気付き手を引いたのでは。今の日本に伸びる要素がそんなにあるとは思えない。
・投資は長期とか聴くけども 結局は短期売買の投機家や長期保有推奨してる 投資家ほど短期でボロ儲けしている現実を視ると個人の長期保有者は市場の 餌食にされてるだけか?って最近精神に悪いように感じてきた。確かに余裕資金だとしてもやはり赤字は避けたいのが心情だし。たまに爆上がり??個人は餌をもらって大喜びしてるだけなのか。。。
・日銀、財務省、岸田内閣、自由民主党の 政策ミスなのが良くわかる 日経平均株価の超大幅下落は日銀のミスから 来ているね。 新ニーサ始めたばかりの国民が気の毒。 7月には岸田総理が総選挙するようだけど もう自民党は政策集団では無くなってるね。 脆弱な日本経済なのが良くわかる、 インフレなのに不景気へ向かっている。 全て自民党の政策ミス 財務省内閣は、国民から搾り取れるだけ 搾り取る政策をこれから拡大していく。
・日銀が売っているんだよ。新NESSで思わぬドル高に悩まされてる。手持ちのETFを利益確定で売り急いでいる。余剰金を増やし債務超過を先延ばしにしょうとしている。 なんでもありだ。散々株を押し上げていて売り逃げようとしている。
・空売りしている人は儲けているね。 株は法則があるから、それさえ理解していれば大きな損失は防げるし、誤った情報や詐欺のリスクも下げられるが、他者から儲かる情報を得ようととか楽して稼ごうなんて考えている人は投資に向かない。
・なるほど、ニーサ効果が出てきた可能性もあるのですね。バブル崩壊だけではなくて。利用者が膨らめば市場が暴落する法則が発動しているのでしょうか?実際には逆で、そろそろ崩壊しそうな相場を安定してきた相場と勘違いした人たちが犠牲になるだけですが…
・政府、日銀の円安対策が見えないなかで、さて、アベノミスクの負の遺産をどう始末できますかねえ。 10年間もタレナガシ経済政策を続けて、日本経済は世界の先進資本主義国のなかでも最低レベルに低迷を続け、経済基盤の強化もできず、財政再建などは、ほったらかし。 戦後史に長く残る負の遺産は、簡単には立ち直れない。
目先さけ追いかける短絡的な貧困政治の『ツケ』は大きい。
株価が当分は乱高下かな。 アメリカが上がっても、日本は下げる。最低の展開。中国資本は居座るのかな、逃げだすのかな。
日経平均2万円ぐらいまでは、覚悟が必要でしょう。
・コロナショックの時にこういう状況で空売りしたら、ちょうど底で空売りしてダブルで大損した。もう学習した。何もしない。毎月買う。ドルコスト平均法。これで相場を一切見ない様にすると尚良い。
・下がりすぎでしょ。
ただ、株価より地味に円安がヤバいと思う。これ以上円安すると石油の値段が限界突破すると思う。しかもイスラエルとイランが何かやばくなってきた。前からヤバかったけど、ガチバトルはまずい。ホルムズ海峡が封鎖されたら中東依存の日本と韓国は多分終わる。
多分、株価が下がってるのもその辺の地政学的要因が絡んで事前に空気読んでというか、地合いが悪くなって下がってるんだと思う。
・異様な株価の上昇にビビりとうの昔に全て売り払った。まだ上がったりしていたのでまた買おうかとも思ったが、日足を見ると3月中旬あたりから下げ傾向が見られていたのでグッと堪えていました。堪えてよかった。
・新NISAを1月から始めた人はまだ含み益が残ってるだろうけど3月あたりから始めた人は不安しかないだろうね。 へたに売ったりしなければ年末には増えてるから株価なんか見ないのが吉。
・やはり日銀総裁の日米の金利差が、過度の円安ドル高を招いている事に、言及したニュースが流れた途端に、株価が大幅に下落しました。そうでなくても17年間に渡る日本の超低金利政策を他国は異端視していましたからね。
・岸田増税自民党政権は、首相に就任する前に、 国民の所得を倍増すると、公約してたが、 首相になったら、トーンが下がり、 国民はNISAを買って、自分の所得を倍増してくださいと、 個人でNISA購入をしてと、岸田自民党政権は推奨してたが、 株価が下がって来た今現在、損益は国が保証してくれるのか?
それとも損失は自己責任と、切り捨てて逃げるかな?
・前々回のFOMC並びに各種指標見てたらアメリカが利下げに踏み切れないのはわかってた。株で勝てるのはその時、利確しつつ有利なセクター選んでポートフォリオ組み替えてる人。 下げ始めてから「聞いてないよ」とか「これは織り込んでなかった」といってる人は長期でも勝てない。 よくいる長期万能説は間違ってないが,そこまで耐えられる資力とメンタル両方持ってる人は少ない。 こんな当然の下落で慌ててる人なんて無理
・日本政府が新ニーサで国民のタンス預金を株式に注ぎ込ませて、今まで株価を釣り上げるために買っていた株を買わなくなったのと、保有していた株を徐々に売り払っているのではないか?
・やはり素人が付け焼き刃で株に手を出すと大火傷する。投資、投資と政府が投資を勧めるのが異様だと気付かないのだろうか?上がれば下がるのが株式投資。株価が高い時に買ってしまえば、後は下がるだけ。安くて伸び幅のある株を読むのは経験を積まなければ話にならない。ギャンブルと同じで投資先が破綻してしまえば、紙切れとは、よく言ったもの。下手に関わると精神的にも悪影響。景気が良いのは一部の話。悪いことは言わない、素人は止めた方が良い。
・今日の下げの意味は大きい。 今までは金曜に上げてある程度戻す事が多かった。 もちろん買い支えするとは思うから少し戻すだろうけど大幅下落は間違い無い。 アベノミクスの失敗を認める時が来たかな?
・NISAに2、3ヶ月くらい乗り遅れていち早く生涯投資枠を使って分散投資もしないで日経とかにぶっ込んだ方々、ご愁傷様です。 やはり積み立て投資で毎月コツコツと買い続けるのが鉄板なのがわかりました
・155円に迫る円安に対して何も政府が対策をしない結果が先月末から3,000円も株価は下落して一般消費材は右肩上がりで値上がりしている。 先ず政府は、口先だけでは無くこの円安の対策を講じなければ、この国の経済は悪化する一方である。
・この円安で輸出企業しか儲かっていない状況での、異常な程の株高。 経済状況と合っていない、異常な株高。
今の状況を見ると、3万円弱位が妥当なところと見ています。
・一時的な調整で狼狽する必要なし。 円安基調は変わらずなので株価はまだまだ上がります。 心配するなら米景気のピークアウトが鮮明に成った時で、その時には米国が利下げを行って円安もピークアウトし日本の株価も下落しますが、それまでは全然大丈夫です。
・期待感もあがってあがった。 政治府が投資を後押しもしてるからね そこまで脅威に感じてないよ インフレ率もあり、今まで上がってなかったところをあげて行くのが目的だろうしから、過去のバブルとは違うよ
・にわか株主さん!
大きく下がり安くなったからと、今飛びついては行けません。 当分様子見の方が良いと思います。 後悔先に立たずと申します。 こんな事の無い様に、慎重を重ねてください。 世界中が不安定になっている まだ下がる要素は有るのでは?
・オルカン成長枠で買い増ししたいけどまだ高すぎるので20000円割るぐらいまで下がらないかなと思ってる。積み立てするにもここ数年は安値のほうがありがたい
|
![]() |