( 161370 ) 2024/04/19 16:03:45 2 00 東証、一時1200円超安共同通信 4/19(金) 10:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f35aec2759875092a680d1c94d2a7fa0f6453f6e |
( 161372 ) 2024/04/19 16:03:45 1 00 ・株価の急落を受けて、NISAによる投資を始めた初心者が慌てる様子や、余剰資金で投資することの重要性が指摘されている。 ・株価の高騰や最高値更新に対して否定的な見方や、実体経済との乖離を懸念する声も多く見られる。 ・一部の業績の悪化やバリュエーションの高さ、外部要因による市場の影響など、株価の下落に関連する分析や見解が示されている。 ・個人投資家やNISA利用者が市場の変動やリスクについてユニークな意見や戦略を示しており、様々な立場や視点からのコメントが寄せられている。 ・政府や日本経済、国際情勢などに関する意見も多数あり、株価の動向に対する見方や影響紐解きも議論されている。 ・株式投資に対する信念、戦略、リスク管理の重要性などが各コメントに表れており、個々の経験や知識を踏まえた意見が多く含まれている。
(まとめ) | ( 161374 ) 2024/04/19 16:03:45 0 00 ・新NISA開始直後は株価が上がっていたが、ここにきて一気にさがった。 投資初心者の中で生活費から搾りだして投資している人は、狼狽するかもしれませんね。
投資は余剰資金でやらないと、精神的にきついですよね。
・史上最高値を更新した直後5万円突破もあり得ると前向きなコメントが散見されたが自分は否定的な見方だった。日本の経済が絶好調でもなく、景況感が高いという訳でもないのに証券市場だけで盛り上がりを見せていた。バブル期とは比較するまでもなく失われた30年で日本の国力はズルズルと転げ落ちた事は間違いない。株価と実体経済の乖離が続いている今、この株価大幅下落こそ日本経済の本来の実力だと感じる。前途の明るい展望を期待する事も大事だが現実を直視する事こそ必要である。
・余剰資金でやれば何とも思わないよ。 家計を予算方式でやっている家庭は10年先の入出金もある程度読めるし、なるべくそうなるように近づける力も持っている。
余剰じゃなければ平常心を保ちにくい。 上げ下げを気にするなではなく、余剰資金でやれが正しいと思う
・日本の大手半導体製造関連株は昨年からのAIブームとNVDA上昇の上げ煽りを受けて上昇しまくりだった。 各社の業績は前年比割れやコンセンサス割れを発表していたが、上記のムーブメントで出世払い相場となりバリュエーションも相当に高かった。 大手3社で15%のウエイトでは1000円安も仕方あるまい。 しかしPER10倍そこそこの好業績銘柄も売られているので、チャンス銘柄も相当にあるはずだ。 一方、地政学リスクがマーケットに及ぼす影響は過去40年間で見ればほとんどが一過性であり、それはそれで買い場を提供してくれる結果となっている。 飽くまで長い目でだが。
・高配当の大型バリュー株を中心に買っているけど、年始に比べてたらまだまだプラスだし日経の暴落に比べたら資産の下落は緩やか。 なぜなら日経が下がったら全銘柄が同じように暴落するわけではなく、ファストリ(ユニクロ)や半導体とかの大形銘柄のウエイトが大きく、そこが暴落すると日経は過剰に影響を受けやすくなっている。全体的に下がってはいるけど、今月だけで4000円くらい下がっているほどではない気がする。 日経が年始の値くらいまで下がっても年初比で資産はかなりプラスなんじゃないか? 資産が年始より上回っていれば焦らず様子見でいいと思うようにしている。
inpexは上がっているし食品や日用品の銘柄は底堅い。こういうときに分散の重要性を感じる。
・FRBやECB等の主要な中央銀行だけでなく、韓国銀行やトルコ銀行など、1か月前の速報ベースの消費者物価指数をもとに、物価のコントロールに腐心している
さらに、失業率やGDP速報値など情報収集に余念がない
日本は、全国消費者物価指数の集計に1年かかり、これでは、インフレ目標の2%など、最初から達成する気がないどころか、コントロールも効かない
更に、社会主義国家でもないのに、コントロールできない民間の賃上げ水準をもとに、金融や財政政策を決めようとするから、利上げやトリガー条項等の判断が遅れに遅れ、株価バブルを引き起こし、円安倒産、円資産のキャピタルフライトを起こし、スタグフレーションを起こしている
今回の株高は、政府日銀が作り出したバブルにすぎない
本当に財務省、日銀、岸田政府は、アホの3バカである
・景気の本質は、海外からの投資がないと日本の地方は、衰退していきます。2030年で、50歳以下の未婚や既婚でも子供がいない世帯が60%になります。需要がなくなり、工場の維持ができなくなり、非正規雇用なら派遣切りになります。生活保護世帯が100万世帯に増加します。今から、地熱発電システムや宇宙太陽光発電や核融合発電などの新エネルギー産業に対して種まきをして、80兆円規模の支援をします。雇用者数を200万人。平均賃金は、600万円になる経済成長戦略です。
・下がった時が買い時とか、上がり始めた時が買い時とか、いろいろ言う人がいますが、自分は過去に買った株が現在いくらになったのかじゃなく、未来にいくらになっているのかが重要だと思っています。買っていた時期ももちろん影響するでしょうけど、それよりもいつ売るのかという出口戦略の方が重要だと思います。目先の小銭が欲しいのなら、今日のように下がった時に100万円単位で買って、明日以降1%とか2%上がった時に売り払って1~2万円儲ければ良いかと。
・新NISAで初めて株式始めた勢がいっせいに売らないことを願うばかり。投資は山あり谷あり。下げる時は永遠に下げるような気がしてしまうものなのです。そこをアルゴリズムが拾って儲けてることも忘れずに。バブル崩壊やリーマンショックからも回復しています。
・日銀の政策金利が上がって、株価が下がることの警戒感が出てきたね。 ただ、eMAXIS Slim 全世界株式に積み立て投資している者からしたら、関係ないんだけどね。 相場が上がろうが下がろうが、機械的に、毎月一定額を積み立て投資するだけなので。 相場が下がれば、中長期的に見れば、むしろ絶好の買い場と言える。 一般の素人国民は、欲をかいてアクティブファンドや個別株などに手を出すのではなく、オールカントリー全世界株式に、ドルコスト平均法で機械的に積み立て投資すればいいですよ。 投資に無駄な労力を割いている時間があるなら、その時間で本業に注力することです。
・株価収益率や、株価純資産倍率等々から 大雑把に日経平均株価を見てみると、 24,000円〜29,000円位が、日経平均株価の 適正な価格かな? 今は、相当期待値が上乗せされた状態。
また、日銀やGPIF等の公的マネーが 日経平均株価を4, 000円程押し上げてる 不自然な状態を考えると、日経平均株価 25,000円以下にならないと買う気がしない。
この先も、上がって下がってを繰り返して、 41,000円位までは戻すと思うけど、 2度目の天井に到達したならば、下がるのは、 あっと言う間に下がる。
『山高ければ、谷深し。』
半値八掛け二割引きは、覚悟が必要。
現在の歴史的な高値圏でうかつに 手を出しちゃったら、秋以降の本格的な 暴落相場で、塩漬けになっちゃうね。
・今月に入って下落基調でした。気になっていた方は、今日まで持ち越さず利確されていると思います。
株価が下落しているということは、利益を現金に戻している人が多いことの裏返し。 いよいよ、1〜3月の上昇分の利益が高額消費に還元される時がやってきたと思います。今週末は百貨店が大賑わいなのでは?
・FRB利下げ遅延、中東情勢、この位下がるのは、想定内だからべつに驚きはないです。メディアは騒がしいけど株ってそういうもんです。生活費とか充てたら厳しいけど、新NISAきっかけに銀行預金から株式投資に回した人でも全額株には回さないでしょ。部はプライム、5年業績安定株、ほぼ100%戻り上がるものです。底の見極め次第で余裕があればナンピン買いチャンスでもある。
・長期で伸びていくものであれば、平均ドルコスト法が最強。気持ちを抑えて、下がった時に多く買えるから。
ただ投資に慣れていない人は精神的に耐えられず、買うことができないどころか、逆に手仕舞いしてしまう。
といっても、あくまで長期で成長するかどうかがポイント。成長しないものは投資の価値に値しない。
・これは想定できることではあった。「企業の力」とか言ってたが、そんなの関係ない。全ては流れで決まる。
米国市場もインド市場も停滞から右肩下がりにこの数カ月後は入ってる。
まだ下落すると見て売却するか(利確か損切りか)、それとも保有したまま買い足すか。
売るか?買うか?全く正反対の行動になる。
後者はさらに下がると傷口は広がる。さらに買い足すか、株価が戻るまで待つことになる。 時間的、金銭的な余裕を要す。本当に戻るのか、それがいつになるかは不明。 反発すれば当然メリットがある。
前者はさらに下落する場合はメリットある。傷口が広がらない。逆に反発して上昇すると恩恵は受けられない。 買い足す資金力が無い、株価が戻るまで保有できないという人はこの選択肢かも知れない。
つまり資金と時間に余裕があり損失覚悟でさらに利益を求めるか、それとも損失すると詰んでしまうなら損失軽減を重視で売却か。
・先日に日経が40000円超えて喜んでる人いましたが、日本が景気良くなり株が上がった分けじゃないので、変動が激しいのは仕方ないですね。 株も大手機関や海外の投資家に上手く動かされてるだけなのでバブルの時代のように上昇し続けることはないですね。
・この大暴落の中で、さくらインターネットは 大暴騰、さすがだな、こういう大企業に投資した連中が 大儲けしているんだな インデックス投資て暴落銘柄の影響を受けすぎ 上がるときもいまいち、落ちるときが大暴落 株は自分で考えて投資しかない、そして基本 積み立て投資、今年から初めたなら 下落時こそ積み立て効果が高い 今後上がったときに、大儲けにつながる
・株も一種のギャンブル 余剰資金でやっている分には問題ないが 当初決めたルールを破って生活費に手を出したり信用買いなどをしだしたら破滅への入り口 一平さんみたいにならないよう気をつけましょう 地道に働いてスキルを上げていくことが毎月一定の収入がある一番の投資ですよ
・3月から株購入するようになってから初めての暴落を経験しました(最も過剰に上がりすぎてた反動程度であり、暴落なんてもんじゃないのでしょうけど) 結構辛いものがありますね。更に今朝になってイスラエルがイランを攻撃したニュースが飛び交っており、ますます暴落、及び今夜の米株も更に下がりそうでビクビクしています。
業績や長期チャートでは上昇トレンドの株買ってるので、いずれ上がると信じて持ち続けたいですが・・それにしても禿げそうな週末になりそうです。
・売買代金の1位がレーザー、2位がエレク、3位がディスコで4位がソシオなので、いずれも7%以上下げています。
半導体が引っ張ってきた一つの相場の終焉になるのか、また反転があるのかわかりませんが、今日は半導体で空売りを入れていた人は笑いが止まらないでしょう。新NISAで買った人は株の怖さがわかるのではないかと。
これだけ下げているので、日経ベアやダブルインバースが活況ですね。買い板が薄くなってきたタイミングを大口が売り浴びせで、買いで上昇の流れに乗ってきた人に売りを迫る展開に見えます。
・ザラ場を見れているのですが、個人投資家に人気の銘柄では投げ売りも見えています。特に今月上旬に新たに信用買いで3500億円出来ているものなどは多くの個人投資家の口座内で火がついているように見込まれます。
ここのコメント欄でも何度か書いて、プロフにある主催するブログでも8日頃から警告を出していましたが、諸々の条件が重なり(長いのでここでは割愛します。ブログで閲覧できます)、簡単には下げ止まる可能性はありません。
今からだと逃げるのも難しいので、今信用買いを持っていたり、日経平均先物を買っているような方は運が悪かったと諦めるしかないようです。
ただ、まだぎりぎり粘っている個人投資家が諸所の掲示板で『コツン』とかいろいろ書いていて絶望という状況からは程遠いので、もう少し下を見るだろうとは思います。
ブログの方ではプットバックスプレッドでのヘッジを紹介していました。相当利益が乗っています。
・いやいや来ましたね、此処からどうなるかは、神のみぞ知るだね。 一年前からの相場は異常で、東証のPBR改革などそれらしい事が言われていたが間違いなくスピード違反だった。 投資初心者は狼狽しているだろうが相場は山高ければ谷深しで良い経験だが、狼狽売りだけはしない方が良いですよ。 まだまだ様子見だが、自分の判断で当面の底だと思ったら買いに向かえば良い。ニーサもそれからで、十分間に合う。
・慌てなくても良いですよ。 いつもの事です。特にこの季節は夏枯れで夏までこんな感じ。色んなことが重なって起きてますから、下りが止まったら買い漁ります。今日買っているやつは下がっても寝かせて待ちます。 上がったから下がる下がり切ったら上がる。年末から上がり始めて掴み損ねないように。 惑わされることないように、寝かせれるなら寝かせてた方が正解。デジタル上はあくまでデジタル上なので。
・まぁ、株価は海の波とおんなじだと思ってます。 大きく寄せるときも有れば、大きく引く時もある。 GW前には、休場中に企業不祥事のリスクを避けてとりあえず売が先行するのは毎年の事。 この地合いで下がった株を買っておけば、6月末に上半期決算を迎える企業は ぐいぐい上がって行きますよ。 波の見極めは、「頭と尻尾はくれてやれ」の格言通りギリギリまでは待たない。 「もうはまだなり、まだはもうなり」で難しいから面白い。 これが私のやりかた。 株は楽しまなくちゃね!
・私の持ち株は言うほど下げていないんですよね。もちろんほとんどの銘柄は下がってはいますが、せいぜい数%程度。一番下がっているのが日経平均のETFくらいで後は誤差程度。
半導体や機械系の銘柄がかなり下がっていますので、本格的にセクターチェンジが起きているかもしれませんね。
まさに山高ければ谷深し。
・中国の実態経済は不透明であり、中東戦争も先行き分からない。またロシア、ウクライナの戦争はロシア有利の構図が続き、西側諸国は、ダメージを喰らうのに、株価だけ 乱高下、株高なんて機関投資家、中国の海外在住富裕層やアラブのオイルマネーで動いていたのか、日本の株高だったのは、富裕層のみ意識していたが、実際の日本の大多数の国民にとり生活、経済は逼迫している。原油高、諸物価は原材料高騰であり、庶民は便乗値上げや社会保障、社会保険の値上げなどで、生活は厳しい。日本の政権と財務省は大企業よりであり、国民よりの政策ではない。 政権交代望む。
・日経平均を株価指数と勘違いするから狼狽するのだ。 日本の経済状況、株価を測るならTOPIX、アメリカならダウではなく、S&P500になる。 NISAやDCで日経平均に連動するインデックス投信を買うなど、ギャンブルに近い。 わずか225銘柄で構成しているから特定の企業や投機筋の影響をまともに受けて、新興国並みに乱高下する。 投資をするなら、日経平均とは何か、TOPIXとの違いは何かを理解しなければ、大怪我をするだろう。
・個人のNISAを投入させておいてから一気に刈り取る時期に来たのかもしれない。政府が去年からやたらに新NISAを宣伝していたのは、ここ最近の株価高騰をけん引するためである。大量に市場に出ているETFや年金のGPIFの利確はいずれなされるはずだった。財政が逼迫して政府は国の資産を売ったり保有株も手放している。 政府は財政のために国民の資産を利用するしかなくなっているのだ。
・3月二比べて結構下がりましたね 新NISAとか始めた人たちはほぼ購入額下回っただろうから気になるでしょうねー
まぁ…株は長期保有だし、リスクあるものだから仕方ないですが 自分も100万ほどは目減りしてます 始めた頃からのトータルならまだ300万くらいは増えてますが、やはり気になっちゃいますね
・チャートの形が良くない。やはりメディアで浮かれていた時が一旦の天井ですね。株価は基本的には右肩上がりですが、そんな当たり前の概念を鼻息荒く話す新規参入者が増えた時はやはり売り時です。指数以外の個別株でも塩漬けで安心してる人は相場の世界では本当に危ない。 自分の残り寿命と資金体力を考えて、いかに効率よく立ち回るか考えないとこの先、投資貧乏になります。今のような調整局面を待って買い場を探すようにしないと資金が眠ってしまう。数万円程度の指数積み立ては別ですが。
・投資はそもそも元本保証などないもの。株価が上がっている時は、あたかも儲かるような言葉が踊るが、損失を被れば「投資は自己責任」で片付けられる。NISAだって同じ。非課税されるのは儲けての話。負ければ何の意味もない。2024年度から金融所得課税が20%から30%に。その不満を和らげる為に政府、財務省の姑息な新NISA、iDecoへのギャンブル誘導。投資は負ける者があるから勝つ者があるのであって、皆が勝つ事などあり得ない。ウマい話には裏がある。そこのところを知らないと最後は痛い目に。覆水盆に返らずである。
・よく投資信託とか株とか毎回決まった額を買っていったら得になるって、過去の例をだして経済学者とか専門家がいっているけど、それは自身の欲をコントロールできず全く何もわからない人が最終的に頼る手法に過ぎない。
てか、そりゃあ日本経済がイケイケで成長してきた過去や、衰退期に入りつつあってもアベノミクスや、年金機構の参入、NISAとかの制度とかが入ってきてたんだから得になるだろって話。 衰退期に入っている今後の日本に当てはまるかは、眉唾もの。個人的には、コツコツ積み立ては情弱をだまして買わせるひどい話だなーって思うこともある。
ある程度勉強したり経験ある人なら、明らかに高すぎる場合は欲張らずに一旦外すし、自分なりの基準で落ち着いてきたって判断したら一気に戻すし。そもそも株は欲のコントロールができない人はやらない方が良い。
・今まで欲しかった銘柄など高値続きで諦めていた方など押し目買いのチャンスですが 日本株を長期で考えるのは危険です
レイ ダリオ やガンドラックを初め海外勢はファンダメンタルズ的視点から長期で考えてる投資家は皆無でしょう
少子化は解消しようも無いのに株だけ都合よく上がってくれるなんて都合よすぎますよ
ドル離れも加速してBRICS通過が金をペッグして台頭したら 結果は見えています
わざわざ日本円や日本株に固執すつ必要もなく柔軟に考えることが必要ですね。
・キーエンスといった高い利益率を叩き出す会社もあるが、国内の企業の利益率は堅実な会社もあるが、概ね低利益率の装置産業が多く、半導体用含め大きな利益率が見込める企業は少ない。 国内株は乱高下が大きく、欧米株の様に長く持っておけば何倍にもなるような状況は望めない。 現状円安で今から外資にドーンと投資も為替リスクが高いが、日本株が上がりそうみたいな意見には耳を傾けるべきでは無い
・外国人投資家頼みの東京株式市場は短期売買が基本で、デイトレーダーが一番儲かります。 NISAなんて長期間のくだらない制度は中止して金融課税を所得税住民税合計10%(基本)にして下さい。 日本人の株式投資が活発になります。
・数十年ぶりの円安なのに株価が下がる。 日本株はお買い得ですらなくなりつつある。 投資は長い目で見ないと、とは思うが長い目で見ると逆にここ2ヶ月くらいの新NISA特需の方がおかしかったのかもね。大体中国とウォール街に資本も資産も水や自然などの固有資源ですらも取られまくって観光万歳などという情けないことしてる国の産業に未来など感じられるはずもない。
今の日本は米中による植民地支配の時代に入りつつある。日本のメディアは中国だけを「侵略する悪い国」と宣伝するが、日本の土地買い放題なのは戦後アメリカからの圧力で規制を取り払ったからとも言われてる。ウォール街が好き放題買えるようにね。でも中国が経済力を持っちゃったからその制度を中国が使うようになっただけ。
・日経平均が史上最高値を更新し、NISA関連の報道が盛んに行われ多くの人が興味を持って株を始めたと思いますが…やはりというべきか、その頃には天井圏 靴磨き少年ですら株に興味を持つ頃には何とやら…です
・OPショートストラングルでコツコツとやってます いつも参考にしているのがアノマリー
あるサイトですが *4月全般天井をつけやすい傾向。特に上旬に天井を付けて調整入り。海外投資家が買い越す特異月。1-3月に株価が強かった場合、セルインメイが4月に前倒しになることもある。 *4月中旬米国では確定申告の期限なので、中旬までは売られやすい傾向。
更に4月25日まで水星逆行なので売りの絶好の日柄。
コツコツ屑コール買いへ。
・日銀が日経平均が2パーセント下がればETF回を入れていたと話題になっていたが、官製株価操作、関係者が投資していれば官製インサイダーではないか? 東証、証券取引等監視委員会は無対応なのか? そうであれば東証の信頼は失墜するだろう。
チャート的にも28000円で長い踊り場32000で長い踊り場 36000円で短い踊り場の後急伸して41000円となっている。
つまり36000円以降は まぼろしー?
節目で反発はあるかもしれないが アベノミクス自体がイカサマであり日本を衰退させた大元であり それが崩壊したのではないでしょうか?
日銀・年金基金が8000円から41000円まで買い上げて利益確定のために 新ニーサ組を受け皿として、急落のクッションの役割まで果たさせて 1000兆円超えの国債の処理と利権絡みに使える資金を確保するために 国民金融資産2000兆円超えを回収する作戦か?
・自分は売り狙いなんだがここは売りより買いの局面だろうと思う だが買ったとしても最高値奪回など期待せず短期売買に徹する イケイケだった時期に日経株価5万とか10万とかブチ上げてた相場評論家は実際にトレードしてるワケじゃないからこの急落場面も気楽だろうな
・円安=株高の鉄板が崩壊してる事には誰も触れてない。 握力がメンタルが試されるとか言ってるけど恰も上がる前提の話なんだよな。 この法則が崩れてるのに上がると思う根拠を聞きたい。 少子高齢化、政策大失敗、円安 こんなの国力が落ちて当然だろ。 日本株は85%が外資、機関投資だからね。15%如きがNISAやら個人。 踊らされて焼かれて当然。 まぁこんな事を言ってもたまたま当たった信者やらがガチャガチャ言ってくるんだろうけど。
・株価が上がった!さあ、投資だってNISAを 始めた方、株は安く買い、高く売ると儲かるのです。金利5%と仮定して20年後儲かりますなんて誰も保証しないから。損しても良い範囲で 投資しましょう。
・自分は日経3万超えてから手出ししてないから 含み益は減るが含み損にはならないかな 上げ下げはあんまり気にしたらいかんよ 含み損が何十万とか今まで普通にあったし 逆に数百万プラスもあった まあそうやって波があるもんさ けどどっちでも持ち続けて配当金貰ってるから また上がるまで気長に待てばいい 日経平均1万以下を経験してるからまだまだ高い もうちょっと落ちて割安株があったら買うチャンスくらいに思ってる
・久しぶりの大きな下落ですが、現物取引なら慌てる必要は無いと思います(流行り銘柄に乗られているなら別ですが)。しばらく様子をみて、欲しかった銘柄が安くなっていたら買いたいです。
・この一週間は中東の不安定化から暗号通貨の相場も軒並み15~20%程度激しく値下がりしているので、恐らくリスク回避のために相当な資金が金現物などに移動していることが予想される。
・新NISA、最悪のタイミングでの開始となってしまいましたね。投資は入るタイミングが重要で、最初が高値掴みだとベテランでもしんどい所、今回始めたビギナーなどではメンタル耐えられないでしょう
・下落の理由の一つとして、日銀が金融政策正常化の一環で株の買い支えをやめたどころかこれから先の円買い介入に備えた資金確保のために2万円台の頃に買いまくった株を密かに売りに出しているのかもよ。
・平成バブル期超えと浮かれていた 東証株価急騰、マンション価格の高騰も 終わりの始まり。最悪の円安で日本そのものが沈み始めているのだから当然と言えば当然。エネルギー、物価高で日本経済は全く上向いていないのだから。
・投資は資金を絞り出してまでやるものではないかと。ましてやNISAは長期前提てすし。
個人的にはこれくらいの調整は起こって当たり前と思います。最近の上がり方が急すぎたので。
・リーマンショックやバブル崩壊等の激安になった株を買うならまだしも、「高い」と言われている時に、高い、もしくは高くなった株など買おうとは思いません。機関投資家やヘッジファンドの思うつぼですよ。
・4月入りしてから潮目が変わったので、新NISAで年明けから日本株を買い込んだ投資家は総ヤラレでしょ。
値上がりしたときの非課税の恩恵を受けるどころか、損切りでも損益通算できず税金を持って行かれます。国は安定的な税収が見込めるからこんな良いシステムはなく、結局株を買っていれば儲かるだろうって甘い考えから新NISAで買い込んだ投資家が毟り取られているだけ。
そうなるの分かってたからNISA時代から無視し続けていたし、何よりも4月入りしてトレンド転換濃厚とみたから市場から資金を引き揚げた。ニュースや人の意見に流されず、キチンと自分で分析した上で投資しなければ、誰でもカネを吸い取られ続けます。
・田舎の高齢者が地元の郵便局に勧められるままに、我も我もと新NISAに預貯金をシフトしているらしい。 かんぽ生命の不祥事に続き、説明不足・理解不足の問題とならない事を祈るのみ。
・買い場が到来したのは間違いない。が、イランの出方を確認しないとですね。 こういうのは一時的で、一旦上がる。月曜か、火曜か。ちょっと嫌なのは週末をはさむ事。だから今日はまず逃避でしょう。土日に戦火が拡大するかもしれないし。という事で、今日はデイトレ一択。しかしネタニアフは何を考えてるんでしょうね。イランが報復しない事を祈る。
・推測ですが、ベテランの投資家さん達は1000円以上の下落を2回~3回やらないと買えないと思っている人たちが多いと思います、ほぼ一本調子で上がってきたので必然的に利益確定売りと信用の含み損の損切ですね、今日の下落はマスゴミとアナリスト達が騒いで一般の投資家たちは騒いでいないのが実態だと思います
・専門家はしたり顔で下落額の大きさについて半導体関係が大きな ウェートを閉めているとしてその他の株がまるで下がっていないような 錯覚を与える。 しかしTOPIXにみる下落をみれば全体が下がっているのがわかる。 およそ95%以上。ほとんどの銘柄が下がっている。 海外勢の日本売りが本格化しているのだと思える。そしてその資金は 別の国へ移動しているのではと思わせる。 専門家の言い分は話半分も聞かない方がいいですよ
・こりゃ流石に過剰反応だが、ここまでの加熱に対するふわふわした懸念に反応したものだろうから、変な動きはもうちょっと続くかも。 まぁ、短期の上下は気にしても仕方ないんだが、これは多少びっくりした。
・株は18歳くらいから始めないと日本株だけでは厳しい。本当はアメリカ株がいいけど、一株がとんでもない金額だから庶民には手が出せない。つまり、そもそも資産が無い人間にNISAとか無理な話。もしもの為に金を保有するのが調度良い。
・積み立て投資を毎日で設定しておくと暴落した時は暴落した時の値で沢山の単位が買えますからね。10年周期の長い目で見れば大丈夫と思います。
・政府が強引に推進してくるNISAがただのギャンブルだって、早めにわかって良かったんじゃないかな。
もちろん、ギャンブルで儲かる人もいるだろうけど、それありきで人生設計を立ててはいけないし、それありきで政策を立ててはいけない。
・新NISAで個人を集めまくったんだから、買う人がいなくなれば下がるのは必然。 一番やっちゃいけないことは焦って狼狽売りすること。長期目線で買ったのならどんと構えて戻るのを待ちましょう。 可能であれば資金を10分割くらいにして2000円下がるごとに買い増ししていけばほぼ負けない。
・ブラックロックの社長が 日本の電力会社に投資すると 言っていた
今後 原子力発電の再稼動 が目白押しだ
特に、北海道電力泊発電所の再稼動に知事は反対だつたが 誘致した半導体工場への電力供給 と言う大義名分が出来て 再稼動しやすくなった
北海道電力は、1200円下げた今日も、 殆ど下げていない。
・米国の経済や株価の影響を受け変動することが多分にあり、また過大な上昇は必ず下がる時が来ると理解してれば 大騒ぎする程ではない。 ただ新NISAで慌てて投資した人達には 気になることでしょうね。
・株価は実質天井の位置にあったからそれが問題ですね。 普通ならある程度の上下はあるものだけど、一番上に達して下がり始めたという可能性を考慮する必要があるから、岸田政策にノセられて始めた人は不安に思う人も多いのでは。
・AIは片方に傾くと暴走すると言われていますが、その通りですね。これといった大きな要因がないのにここまで1日で値下がりするのは異常。36000円台から38000円台に上げた時もこんな勢いでしたけど。
・どうせ戻るから塩漬けにすれば良いとか書いてる投資の素人いるね
80年代のバブルの株価に戻っていない会社は腐る程あるし、戻るまでの間資金が動かせないリスクをどう考えてるのかな
・世間は去年末から景気後退、その中で短期間に日経平均が4万円を付けたのが異常だっただけ。海外勢以上に証券会社の自己売買部門が値を持ち上げて、実態にそぐわい上げを演出。信用買いを誘って、今はそれがカモにされてる状態。あきらめが出来なくても追証が来て損を確定させられる。それが落ち着くまではバタつくでしょう。景気後退しているのに日銀も政治も無策の上に投資だと煽っていたから長引くかもしれない。支持率も落ちるでしょう。
・新年度から岸田の作った新NISAの餌に食いついた方は大変なことになりましたね。日経平均株価は200日移動平均線からまだ2000円も上にあるのでまだまだ下がれますね。
・慌てなくていい、大丈夫、とみんなが言ってる時ほど注意が必要。 バブルもみんなこう言ってた。高値で掴めば、どうしようもないだけ。 投資は、振れババの管理と予測の解離を減らすことが大事
・投資で確実に儲けるには、毎年何百万積み立てて それを数十年塩漬けにする必要がある。 元から余裕のある人間ならそれが出来るし、出来ないなら上がったり下がったりで杞憂するギャンブルになるだろう。
・長〜く積立るNISAなんかより、金積立の方が将来的には良いと思います。 利益の課税優遇ばかり目に付くけど、金は株とかと違い、紙切れにはならず現物が残り海外でも絶大な安定の換金ができます。 価格の過去履歴見ても安定の価格上昇となっている。 早く気づいた者の勝ち
・この相場は今までの常識など通じません。プロこそが間違った相場観のまま。ドル体制は間違いなく喫緊に崩壊するのですからね。 端末でパチパチ信用創造埋蔵金を掘削してたらもう相場がどうなるなんて ブラックロックもGSもシティーもわからないので、なるったけ自分たちが 損をしないようにもがいている。この間も2回ブラックちゃんのボスが騎士駄 を赤坂御用邸を貸切って接待してたよな。
・そりゃそうだよ、一時的なバブルだったんだよ。 所詮は一部の大金持ちのマネーゲーム。 庶民はそれに乗っかることしかできない。 趣味や娯楽程度にしておかないと痛い目にあう。 人生かけるほどでもないし、こんなことで人生棒に振ってはいけない。 この国はそんなマネーゲームに平気で庶民を使おうとしている。人をただの消耗品くらいにしか見ていない。
汗水流して働いて稼ぐのは過去の話なんてことになっているのは、それだけのお金が手元に入ってこないから。 そりゃ働くのもバカバカしくなるし、みんな楽に稼げると聞きゃそっちに行く。 けど、働いて銭を得て、その銭で生活し経済を回すという基本的なことができなくなれば間違いなく大不況になる。 多くの人が楽に金を得ようとしている今の世代にとても危機感を感じる。 国も経済を沼に沈めれるのも変えれるのも、私達庶民なのだから。
・11時19分現在は1300円以上値下がり。 有名投資家がつい最近日本株から撤退したって言ってた。この人なかなか先見の名がある人で、この人が言うなら下がるのかなと思ってたら…暴落が始まった。 イスラエルの攻撃でもこんな下がるかね。 暴落の始まりでは?
・中東の不安定材料と再生エネの負担でエネルギー高騰し、円安加速で更に物価高、中小含め国内経済壊滅するんじゃないか?一部の輸出企業が円安特需なだけで実態経済良くなった感じが全くしない、財務省や日銀も物価高の便乗で実質増税で何もせずこれも今の岸田、自民党の失政、一時的なバブルでもっと下がると思うが、
・今年に入ってからの日本株の上昇は明らかにスピード違反 大口ファンドとしては養分山盛り美味しい状態で売り仕掛けすればこんなもんでしょう。 個人の恐怖による損切り、投げが彼らの利益になります。
日本株ブームに乗っかった素人たちは養分にならないように嵐が去るまでしっかりつかまっている事です。
・コロナの時も1000円以上下げた日があったが、あの頃は日経平均20000円ほどだったからな。1000円という数字はインパクトがあるが、ベースが上がればちょいちょい発生するよな。
・まあまあのプラスになってたところでのこの下げなのでこらえられますが、投資初期だったら悲しかったと思います。プラマイ0までは静観する余裕があることに感謝です。そのうち再浮上するのを密かに期待してます。いつになることやら。
・投資開始直後はマイナスになることが多い。 だからこそ時間をかけて、積み増していく。 マイナスは精神的に負担かもしれないけど、投資するには最低限の精神力が必要。
・ワシは昨年の退職金で6月までに買い切りその後一才手出ししていない。一般口座で売り同日に新NISA口座で買い直したくらい。買い増しの誘惑にかられることもあったがグッと我慢した。日経平均4万超えたら一旦退却しようと思ったが欲が出て40762円、つまり配当確定日に半分売却しかできず。それでも数々の失敗いを経て判断できた自分を褒めたい。まだまだ含み益あるししばらく配当貰いながら様子見といくか。
・この傾向が続くかどうかだけですね。 過大評価は言われてますが、ニーサ活発化のための餌とも言われてるように、話題性として、ニュースになるのが重要ですね。 話題性にのって、変な詐欺が湧くのが心配。
・投資ブームで始めた人は初めての試練を迎えるんでしょうね。投資はメンタルが試されますから。私はそれで辞めました。長期にゆったり構えられる人だけが続きます。
・今月からNISA始めた新社会人たちには意地悪な相場だと感じます。 なんでもそうですが取っ掛かりは良い思いから始まらないと嫌になって辞めるのが普通です。 せめて来月以降に下落してればと思いました。
・上がったから買いましょうって手を出した人は一気に大損するんだよね。自分は何回も経験したからもう株はやってない。経験上世の中に基本的には上手い話はないのですが、たまにあるからこれに皆んな惑わされる。
・株はもう15年ぐらいやってるかな。基本的に株主優待目当てでやってるんでそこまで株価に一喜一憂はしないが、それにしてもこういう一斉に激しく落ちるってのは確か経験無いかな。数十万円が1日で消えるっての、まあ永遠になくなるとは限らないが、情けないね。この先、もうこれ以上は買うことはないと思うわ。
・半導体株中心にほとんど全面安ですね。 こういう暴落は年に何回かはあります。 株はメンタル勝負です。 こういう軽い暴落時にいかに割安な株を割安な価格で買うかです。
・アメリカの利下げが当初の予想より遅れているので、アメリカ株が冴えません。その影響を食らっているのでしょう。デイトレに近くない人でも年単位でホールドする人は別として、一旦手仕舞いもありそうです。
・短くとも年内は推移を見守るつもりで構えて 慌てて今売らなくてもとは思うがね。
慌てて売ってしまったら、買ったタイミングにもよるけどマイナス確定だろうけど、もしかしたら年末には持ち直してるかもしれないわけで。
あとはまぁ±ここまで来たら手を打つって値を決めといた方が一喜一憂しにくくてマシかも。
・全財産を突っ込んだり借金してまで突っ込む ような人でなければあまり気にする事では 無いように思います。 消費者金融みたいに「ご利用は計画的に」で 楽しむぐらいで良いと思います。
・昨年の9月半ばから10月頃と同じ恐怖を感じてるんだろう 為替は円高方向に振れてる 暗号資産も下げてるなぁ ゴールドやシルバーは堅調だ 俺は、日本株に関してはポジティブなので、全く恐怖心を感じてないので買い増していく
・今の所、エミンの想定通りの動きなのかな。 35000ぐらいまで下がって揉み合って、2025,6年には50000と予想してたが。果たして。 とりあえず、NISA枠で日経インデックスはこのまま突っ込むことにするよ。
|
![]() |