( 161380 ) 2024/04/19 16:14:37 2 00 午前の日経平均は急落し1260円安、中東情勢が拍車 全面安の様相ロイター 4/19(金) 12:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/146fb0f6b45f1888b0f41cee302a7950707014d6 |
( 161381 ) 2024/04/19 16:14:37 1 00 4月19日の午前の東京株式市場では、日経平均株価が前の営業日比で1,260.89円安の36,818.81円と大きく下落した。 | ( 161383 ) 2024/04/19 16:14:37 0 00 4月19日、午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比1260円89銭安の3万6818円81銭と、大幅に反落した。写真は都内にある東京証券取引所で2015年8月撮影(2024 ロイター/Yuya Shino)
[東京 19日 ロイター] - 午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比1260円89銭安の3万6818円81銭と、大幅に反落した。米連邦準備理事会(FRB)当局者のタカ派的発言や中東情勢の緊迫化など株価の下押し材料が複合的に発生し、世界的にリスク回避の動きが加速した。日本株は全面安の展開となり、前場の日経平均の下落率は3.31%となった。
日経平均は355円23銭安でスタート。朝方はFRB当局者の発言を受けた利下げ観測の後退、台湾積体電路製造(TSMC)の決算などが主な下落要因だったが、その後イスラエルのミサイルがイランの拠点を直撃したと伝わり、パニック売りが広がった。日経平均は寄り付きで心理的節目の3万8000を下回った後も下げを加速させ、3万7000円割れとなった。
主力株では、東京エレクトロンが7.76%安となり、1銘柄で日経平均を約274円押し下げたほか、アドバンテスト、信越化学工業が5%超安、レーザーテックは9%超安となるなど、半導体関連株が急落した。ソフトバンクグループは4%超安、ファーストリテイリングは1%超安。一方、INPEXは4.95%高だった。
米ABCニュースは18日、米政府当局者の話として、イスラエルのミサイルがイランの拠点を直撃したと伝えた。また、イランのファルス通信は、中部イスファハンの空港で爆発音が聞かれたと報道。現時点で理由は不明としている。イスファハン州にはナタンツのウラン濃縮施設など、イランの核施設が複数ある。
アイザワ証券の坂瀬勝義国内情報課長は「もともと売り材料が総じて多い中、中東情勢を巡る悪材料が直撃。海外勢、個人勢、投機筋が投げ売りしている」との見方を示した。目先は3万6000円が下値メドとなるという。
東証株価指数(TOPIX)は2.78%安の2603.07ポイントで午前の取引を終了した。東証プライム市場の売買代金は2兆7513億1800万円。東証33業種では、値下がりは電気機器、機械、精密機器など30業種で、値上がりは鉱業、海運、石油・石炭製品の3業種だった。原油先物の急騰を受けて石油関連は逆行高となった。
東証プライム市場の騰落数は、値上がりが47銘柄(2%)、値下がりは1600銘柄(96%)、変わらずは5銘柄(0%)だった。
|
( 161384 ) 2024/04/19 16:14:37 0 00 ・日本の対策はもう間に合わないと思う。
だって政治家は居眠りしてるし、裏金をスッキリさせないし、責任転嫁や擦り付け合いばかり。
そして増税なのに言葉だけ変えて増税とせず国民をさらに困らせる。
そんな状態でこの難局を乗り切れるはずがない。
何かを成し遂げるには一致団結が必要なのに、今の政治家と国民は完全分断されてしまっている。
・中東情勢などのテクニカルなことよりも、上昇基調にあると思うひとが、37000円割れという値ごろ感から、ファンダメンタル的に買い戻しを掛けている様に見える。 実際に下降基調に入ったのかは見極めが必要だけど、一旦の調整局面にあることは間違いない。 39000円が目安ラインを言われてそれを下回り、38000円が目安だったのが、今日は37000円になってる。 実際に大きなテクニカルは来月の各社の決算発表。それでどこまで戻せるかで、今年の方向性がはっきりしてくるか。 基本は静観姿勢が正しいと思っている。
・直近で大きく下げて外部環境も良くないから一旦調整でしょうね。 こっからは更に信用組の投げや追証も出てくると思います。特にイケイケどんどんで預託率ギリギリでやってた人らは辛いでしょうね… ちょくちょく戻る展開もあるとは思いますが空売りの買い戻し組だと思いますので一旦静観かと。
・個人的には今日のこの流れを読めていたので日経Wベア(日経平均が下がると利益が出る商品)に手持運転資金の半分ほど入れました。 金曜なので最終で半分は売って32万円のプラス(有事の際のゴールドに変換)、32万円の含み益で引けました。 月曜日もおそらく日経平均の下降は継続すると読んだけれど、万一日経が上がっても今日の含み分で処理できると画策しています。 今日は上手く対応できたかな。 自分を褒めてあげたい。
・初心者の方々は初の暴落体験。 私は投資信託10年生ですが、今までもこんな様な暴落はたくさんありました。 長期運用してれば、こんな事も遭遇しますよ、 良い年月もあれば、今回みたいな日々も、、焦らず慌てず、 長期運用積立でお金を育てましょう!
・年初からの急激な上げ相場で、市場参加者の誰もが「いつ調整局面がくるのだろう?」と警戒しながら利益を積み上げていた中、 都合良く?、ASMLショックに引き続いて戦争の話が出てきたので、これを理由として売りに走り、一部が巻き込まれて、売りが売りを呼ぶ展開に。
ただ、実経済に何かあった訳ではないので、すぐに落ち着くと思われる。 それにこうして下げてもらった方が、米国の過熱する経済を冷やす事に繋がるので、しばらくは調整局面が続いて欲しいかな。
・原油価格は更に上がるのでしょう。 湾岸戦争やロシアのウクライナ侵攻等々、輸入に頼らざるを得ない日本経済は国際情勢、特に中東情勢によって大きく左右されるのが常ですね。
・実体経済に伴わないバブルのような異常な上がり方を続けていたから、下がる時の速度は速いのは過去を見てもわかる。世界の火薬庫のような中東が争っているのは昨日今日の話ではないから、株投資に慣れている方は逃げ切っていると思いますが、高値掴みした方は大きくマイナスしたことになり、これだから株式投資は怖いですね。
・イスラエルが空爆したけど、実質アメリカなんだよな。 アメリカはずーーーっと武器を送り続けていた。口では停戦とかいいながら。 これで何が起きたか? アメリカはイランでなくアメリカ自身を攻撃したと、海外SNSでは皮肉られていた。その通りだと思います。 みるみる主要経済指標は悪化するでしょうね。
今の状態でギリギリの人等は仕事辞める覚悟を持った方がいい。田舎に住む場所、畑、備蓄や発電設備の購入検討をしたらいいと思う。 ただでさえ6月にさらなる値上げの予定が、原油に障ったので、暴利のレベルになると思います。リッター200円台行くでしょうね。 ワイも会社にやばいことを言っておこうと思いプレゼンの準備を始めたいと思います。
・下値のめどを36000円あたりだと書いているけど見通しが甘すぎる。チャート上の節目は一旦そのあたりではあるが急激に上げてきた反動である以上、36000円で止まるとは思えない。おそらく3~4か月かけて32000円近辺まで下げると予想する。1年前の4月を起点とするなら28000円から40800円位まで上げたので為替水準が違うが、為替が大きく円高に振れれば3万円割れも考えて個別優良株の安値をコツコツと拾うのが良さそうだ。
・岸田の唯一の功績ともいえる新NISAで投資を始めた人にはきつい局面ですね。
投資初めて数カ月でこんな暴落に出会ったら 損を確定してでも手放してやめてしまおうと思うもの。
とはいえ、リーマンショックでもコロナショックでもウクライナ侵攻でも 今回と同等かそれ以上の暴落があって、数カ月から数年で回復してます。
もちろん今後の米国経済、日銀の動き、世界情勢などなどでどうなるかわかりませんが 遅かれ早かれ回復すると思って長い目で待っても良いと思います。 (不祥事や極悪決算などの個別銘柄要因は別w)
なお、ドルコスト平均法で投資信託を毎月定額積み立てているなら 今回のような大幅下落でこそ安く多く買えるので 暴落からの回復後にはスクスクと伸びてこれまで以上の資産増加が期待できます。
やめるもやめないも個人の判断ですが、参考まで。
・高値警戒感と中東情勢の不安が重なればこうなるのは必須。下がった株はまた上がるかも知れんが、中東情勢はきな臭くて心配だね。 たかが株の上がった下がったで一喜一憂出来てるウチは楽しいもんかもしれん。 しかし、自分でさえこのインフレ傾向の中、今現金、特に円を持つのを躊躇うが、大金持ちの皆さんは資産を何処へシフトするんだろうね。
・今回の下落は中東問題に依るところもあるが、そもそも3月までで上がりすぎており、強めの調整となっただけだろう
現に、YouTube上では警戒感を示す動画が専門家、アマ問わず多数出ていた。
ディフェンシブに振っていたので大損害ではないが、それなりに含み損は増えました。まぁ、戻りを気長に待ちます
・消費税1%の増税で約2超円の税収増と言われている。10%なので、20超円。国家税収が約60超円と言われているので、3分の1が消費税で賄われている。この消費税は逆累進課税。所得の低い人ほど負担率が重くなる。それどころか赤字でも消費税は納めなければならない。シャウプ勧告では担税力による課税の公平を主張されている。現に消費税が導入されてから、日本は成長していない。勉強は出来る財務官僚は仕事が出来ない。累進課税である所得税と法人税で経済成長してきた頃の日本に戻さないといけない。
・佐藤優の中東分析で今回のやり取りはあくまで戦争におけるルールに沿ったものになっており、イスラエルの先制攻撃について言及は無かったが、イランの反撃については事前通告がイランの公式ページにてあった事が述べられていた。また日本の大手マスコミにおいてそこへの言及が無いことを指摘していた。(4月17日の鈴木宗男の勉強会にて)今後についてもそのルールに沿うのであれば、なにかしらの事前通告がお互いにある中で報復があるのでは?と予想する。 当然、大きな投資家たちはその様な情報を早い段階で掴んでいる可能性は高く今の日経平均のチャート的にも売り仕掛けるには良いタイミングだったのかもしれない。 1、2週間のスパンで見ればここ数日の下落も大きいのでリバウンドを拾いつつ、基本は下落基調で動いてくれないかなぁ。と期待してる。。。 まあ、外れそうだけど。
・そもそも博打的な要素が強い上に、株価上昇の根拠が「国内産業の成長」ではないのだから、どんな転げ落ち方をしても不思議ではありません。問題は、その博打を国が我々に推奨していることです。最近では中学校や高校にも役人たちがやってきて、「お金の勉強」と称して資産運用の啓発活動をしています。若者たちからは、「投資をしなくても安心して暮らせるような国づくりをするべきなのに、なぜ資産運用をわざわざ勧めるのか」という意見も出ているそうです。努力をしない政府が国民に訳の分からぬ努力を強いて、博打に負ければ「自己責任」という歪な仕組みに気づいているのでしょう。政府よりも、10代の若者たちの方がよっぽど優秀です。
・3月末から東証は不安定で下降気味。 今回はASMLの業績ダウンで嫌気されたが 中味は-3%程度と誤差の範囲、TSMC限っては最高益更新でも折り込み済みと大幅下落。それもこれも解釈次第で、概ね 投機筋の売り相場に巻き込まれた様相、株価操作も甚だしい。そこへ、中東情勢が拍車をかけた展開ではないですかね。 何れにせよ、当分の間素人は手出し無用の 相場です。
・最高値更新してイキっていた初心者投資家たちはいなくなったな。「なんで投資しないの?現金保有はリスク!」とかなんとか調子に乗っていた人が多かったが、何もしてないのに資産が減っていく下落局面ではキャッシュイズキングという名言もあるからね。これに懲りたら長期目線で毎月積立だけやっていったほうが良いよ。
・日経平均とS&P500のチャートだけを見ていれば、4/12に自信を持って手放すことができました。
しかし、TOPIXだけ4/15まで逆行高だったのがタチが悪い。利確を決断できなかった投資家も多いのでは?
私は、日経平均ダブルは4月最初の週に手放し、個別株は徐々に売却し、火曜日に全て売りました。
個人的には、数ヶ月かけて割安水準まで下落して欲しいです。
・3月半ば過ぎたら3000円は下がると思っていたから予想通り 流石にイスラエルとイランは予想外だが 選挙資金集めしている事と配当を考えれば分かること NISAに乗せられた国民が予想より多くて下がりが少なかったが イランの対応次第ではもう2段位は下がるが さほど反応しなければ半値戻しは早いだろう
・外資の力で上がってきた日本の株価ですから世界情勢で変化があれば落ちるのも当たり前。短期の投資ゲーム要素が強いので得をするのも損をするのも一部の人間だけですね。あとはNISAに突っ込んでる人間だけかいずれにしろ庶民には株価なんてほとんど関係ありません。株価が一万円台の時と今でも何の変化もありません。
・日足のチャートはもともと下げてきてるから、今日の下げはたまたま加速しただけだよ。 中東がとか、言ってるメディアは全て後づけの、理由です。たまたま、今日そういうことが重なっただけ。 調整局面かつ下げ目線です。しっかり反発してから買うのが良いと思います。 こんだけ下げたら、上がるだろというのは勝手な思い込みです。 なので、今日辺りに買いに向かうの得策とは思えません。
・遠くの戦争は買い。 相場格言です。 株はリスク資産だからこんな時もありますよ。過去4回の中東戦争時も同様の金融クラッシュはあったけど、時間の問題で必ず反発している。 こういう時に踏み込んで買わないと株は勝てませんし、踏み込み過ぎても資金が底をついても負け。 こんな時は少し多めに踏み込んで買い支え、もう一段、二段下げたときに2倍3倍と買い支える余力がある人だけが勝ち組。
・どのタイミングがいいかはわからないけど、買いのチャンスが来たとも言えますね。含み益を整理するいい時期でもあるでしょう。こんな状況でも何気に高値をつける銘柄はあるので、そういうのを処分してキャッシュの比率を高めながら、あとは基本ホールド。下がった銘柄はしばらくは放置プレーかな。
・政府が推進している新NISAの背景をしるべし。 これは岸田の言うグレートリセットにむけた施策の一つ。 米国は日本の郵政民営化だけでなく、次は国民の財産をターゲットにしている。 30年かけてボロボロの日本にしておきながら、国民の預貯金までターゲットにしている。 景気に反映していない日経平均は過去最高。結果、海外の戦争等のイベントによって左右される。つまりアメリカは仕手筋。踊らされてはいけない。
・だから言っている。株価ありきの政策、株価ありきの経済的発言、、、こういった政治家、官僚、有識者が日本社会を蝕んでいる訳で有権者の多くがそれに騙されている。
岸田政権や財務省の政策や理念には批判的なのに、日銀の利上げ路線には肯定的な矛盾もそう。
マヤカシの経済論に毒されず、自分の身の回り(物価、賃金(実質賃金)等)での実態で判断しましょう。
・前引けより少しは戻しているので、ある程度は冷静さを保っている感じだ。 報道によると、イスラエルも核施設の攻撃というような危険性を煽るような攻撃はしていないようなので、目先は一安心の方向で様子見となるのかな。そうあって欲しいものだ。 それとイスラエルの窮鼠猫を噛むみたいな行動は世界的な圧力で阻止して貰いたい。それはユダヤロビーに牛耳られているアメリカも世界経済の大混乱と株価の急落は嫌だろう。ユダヤロビーも株の暴落は困る筈だ。
・そもそも新NISAやれば数十年後には必ず儲かります、上手くゆけば倍になりますという詐欺師のいうまま新NISAを始めてしまった投資初心者は今頃は地獄だろうな。
株は過去15年がどんなに業績が良くても、今後15年も利回りを保証するものでもないし、逆に過去15年が良かったら今後15年はマイナスになる事が多い。
一度株価のチャートをよく見るが良い。日経40000円が天井に見えるか さらなる上を目指す上昇曲線に見えるか、よく目を開けて見るがよい。
株というものは底付近で買って 天井付近で売って初めて利益が出るようになっている。 今が底に見える人は投資信託でも何でもやるが良い。 ただし、プロは今売りなのである。
今は日本の一般市民まで新NISAやるとか盛り上がっている。 これは1930年代のニューヨークでの 靴磨きの少年状態だといえよう。
・先月中旬から36000台のタッチはすぐだと唱えてきたけど、本当にすぐにきたな。世界情勢が劣悪なんだから不安定で上がり続ける訳もないと織り込んでいたわ。五万円まで上がる??寝言もいいところだ。 年内に32000円タッチと踏んでいる。夏ごろが楽しみだ。現物多数ホールドしているけど、ただちに生活で使う金ではないから、どうでも良い。老後に2000万程度ありゃ贅沢しなきゃ十分だ。
・日経平均が4万円にタッチしたから機関が一旦利益確定したんでしょ。この落ち方は事前にアナリストも伝えてたし驚くべきことではない。 円の介入が始まるかどうかで、再び4万円に戻るかどうかだけど、今の中国株の暴落を見るとその資金が日本に流れてくるから、そこに戻るの早いかもね。
・NISAを始めたばかりの人には最初の関門が来ましたね(リーマンショックやコロナショックに比べれば全然ですが) ここでビビって止める人は投資をするには向いていないと思うので、早めに手を引いた方が良いと思います。
・中東は世界の火薬庫と言われますが、その通りですね。 これからも争い事が絶えないのでしょうね。この地域には原油や海峡などの重要なインフラがあり、何か揉めごとがあるとすぐ世界経済に影響がありますから、厄介なところです。
・円安、株価下落、中東情勢の悪化、原油高騰。ゴールデンウィークに明らかに影響が出るのが旅行業、航空産業。ロシア、ウクライナ戦争が日本人には薄れている現在イスラエル、ネタニヤフ政権の挑発、対してイランの報復は非常に危険だ。
・>リスク回避の動き 最初に売り抜けた人は良いとして、下落局面に入ってから売ってる人は確実に損していると思いますが、その方が愚かではないでしょうか?東証に上場してる企業がバタバタ潰れるとは考えられませんし、持ってるだけで配当を得られるのに何故みんな売るんですかね。 4日前から株を初めましたが、今がチャンスと思って買い増しています。
・日本の火力依存度は全体の71%だ。又火力熱源の中東依存度は95%だから 直撃を受けることになるから株式が全面安になるのは当然だ。 EUの中東依存度は14%程度だからこれほどの下げにはならない。 日本の非化石化の進捗が鈍い事も一因だ。
・何次にもわたった中東戦争や、イラン・イラク戦争、イラクのサウジ侵攻に伴うフセイン打倒などは、確かに中東が火薬庫だったが、今回のは双方とも飛び道具を限定的に用いただけの、筋を通しただけに見える。本気じゃない。 戦車で侵攻したわけじゃないから、軽微な小競り合いだ。
・米国の半導体株の急落、 G20での植田総裁の金利上げ発言、 そして朝10時過ぎに入ってきたイスラエルによる イラン、シリア、イラクへの同時攻撃。
これらの複合要因により前場は大きく下げましたが、 今は−940円安です、 原油価格が急騰する不安が残ります。
・実体経済のない日経株価爆上がりは違和感がありました。今回の下げも既定路線です。新NISAで投資をやり始めたばかりの人達で、今回大損した人達は、もう2度と投資をしようと思わないでしょう。国民の資産が海外へ流出しただけです。
・いつも思うのだが、どうして1260円安とか、実際の数値にするのか? %で示してもらいたい
1日で3%程度の下落と考えれば、別にどうってことはない
元々の日経平均が以前よりも高くなっているのだから、数値が大きくなるのは当たり前
1000円安とか、1000円高は、3%の上げ下げでしかない
びびることも、大騒ぎすることもない
・まぁ、中東問題だけは仕方ない 紛争は長期で見れば、いい買い場になる この為替なら、輸出企業の業績は過去最高レベルになるのは分かってるんだし、インバウンドの影響を受ける内需株も期待できるぞ
・株価は常に複合要因で動く、中東の緊迫化だけではない 円が不安定、かつ日銀が金利上げない可能性があると言いだした 対応策が変わる、いつまでも実質賃金が上がらない、下がり続けている 日本経済への不信、疑心暗鬼もある 地震による伊方原発の不調も報道された 日本過去にメルトダウンしてる、またと思う方が常識 それ以外にも、凶悪事件の多発 汚職対策をやる気がない、政府の腐敗 これは全部株には悪材料、良い話がない 総合的に考えると、政権交代しかない 人材の宝庫、立憲政権で株価10万を狙うしかない 観光から産業へ、赤字国債から黒字国債へ アメリカ型のリベラル、自由な制度へ変更する それが株価には非常に良い、アメリカ型になったら 株価は軽く倍は行く
・私の損益で言うと、昨年12月を起点とした場合3月初旬に1.5倍になり、現在は0.9倍くらいになっている。でも投資ってそういうもんだよね。プラスばかりじゃないと周知することで、くだらない投資詐欺に引っかかる人が減れば良いけど。逆に自分は得するチャンスと思う輩もいるんだろうなあ。
・去年の今頃は28000円くらいだったのだから、37000円でも30%は上昇しています。もし40000円をキープしてれば40%です。
こんな上げ基調が何年も続くはずがありません。調整が入って当たり前。驚くことではない。
中東紛争はきっかけであって理由ではありません。
・そもそも論だけど、現政府は国民を守るつもりはないとみるべき 日本が増税するのは、 個人資産を国の資産にすり替えたいということである 減税を餌に、NISAできっちり嵌めこまれた国民はどんな気持ちなのでしょう ほとんどの投資家が値動きに関係なく、長くガチホすることこそが損をしない事と言うが、皆が同じ思考に揃った時、必ず暴落してきた。 前例主義はやめた方が生き残れますよ
・日本の株価と中東情勢にはなんのつながりもないね。 日本の株価は本来あるべきところに戻っていくだけです。 まだまだ下がるから早めに売っておいたほうが身のためです。
・原因は「NTT法改悪」「中東情勢リスク上昇」による更なる原油高の懸念 物価高騰対策の終了に伴う(4月・5月)、新たな対策は6月より 所得減税政策(約6万円)開始迄の対策が無い。昨年の12月に十分できた と思われるが先送りにした。政府の決断が遅いと新たな問題が発生してくる まず解散総選挙か内閣総辞職しかないみたいだね。
・リーマン並の状況にならなきゃ良いです。 素人の多くが政府の口車にのって投資熱に潰されなきゃ良いけど。 目一杯あがり、次は下がるのが当たり前だけど、欲には逆らえないね。 有名人の投資詐欺もこれで終息だといいね。
・外資に海外マネーの流入が今の景気。 インバウンド絡みか輸出系しか儲からない、国内成長なき景気の実態が露呈。 岸田総理の日本は好景気だとの発言のウソが図らずも露呈。
緊迫した情勢の中、教祖の判断最優先党との連立もアダになるし、判断遅延の原因にもなる。 こうした情勢下では選挙してる場合じゃないとの世論も利用して延命を図るだろうが、致命傷となり回復する時間を奪うだけ。 外科的対処=悪性部位の切り落としが出来ないなら、身体ごと入れ替え=政権交代をして蘇生させるしかない。
解散待ったナシになったと思いました。
・予想通りさげ始めました。初心者様は精神的ダメージ受けてください。株はチョロくないですよ。私も始めたときには暴落で色々と経験しました。今では銘柄は限定されますがチャートの波は読めるようになりました。早く底値にならないかな。
・日本は中東に石油を依存しているから、すごく深刻な事態が起きたね
日本はイスラエルとイランの両国と仲がいいから、どちらかを応援できない
海外投資家は日本株を売って、他に目を向けてもおかしくない
石油がないと日本経済が大変になるし、困ったものだね
・いつもながら、いい加減な理由付け。
国民を犠牲にしても株価を上げ続けていた。そこを外資につかれて、異次元円安になり、日本国民の資産が海外に流出している。 つまり、円安は、継続する可能性が高い。それはさらなるインフレになって、短期金利利上げ圧力になる。また、貯金が米国に流れて、国民預金が減り、国債残高が増加すると、長期金利も上がり、財政を圧迫する。
6月以降、米国が利下げしないと、住宅ローン危機は現実のものとなる。 自民党財務省は、失政の責任を隠す為に、日銀ETF50兆円や100兆円gpif年金で株価吊り上げるのをやめて、日経35000円、ドル円145円まで戻すべき。
円安だから株高になっているのではなく、株価を上げる為の円安になっています。国民を犠牲にして株価を上げて、自民党財務省の評価を上げようとしています。
公務員の給料をカットして、減税に舵を切らないと国民の生活は苦しくなる。
・中東で石油が買えないと日本は干上がってしまう。
戦前と全然進歩がない日本。結局、石油が無いと何もできない。毎回同じ。いい加減に解決しないといけないのに、それが出来ないのが日本の政治の限界なのかもしれない。
・高止まりしているダウや日経も、戦争は大きな下げ要因となるから市場から資金を引き上げることは明らかだ。 中東でイスラエルがイランを攻撃、これが発端となり第三次世界大戦になれば心理的に投資しずらい環境になる。 また日本では政府が盛んにNISAを喧伝しているが、国が勧めるようなことは裏があると思った方がいい。日経が鰻登りに上がったところで公的資金を利確することは充分考えられる。
・特に今年に入って日本株全体が仕手化してるだけだから、上げ下げに理由なんてない。 敢えて言うなら利確売りでしょうよ。
円安だから急騰とか中東情勢不安で急落とか後付けで語ってる連中とかは煽り屋さんですか? 中東情勢起因だったら原油のショボ上げは何ですかね(笑)
株式を10万すら買った事ないここの知ったかが偉そうに語るのが面白い。
・新NISAを推進?して今ですよ!と買っていた人は、もうダメだと思っているでしょうね… ここから2000円位は戻すと思うけど。 GW前だし、いつも売られるから。 逆に下がってきたら、欲しかった銘柄を買おうかな?くらいの気持ちでやってる方が良いと思う。
・中東情勢はいい加減な予測であくどい商売をしている金融機関の人たちの身勝手な見立て。NYダウ先物は−270程度なのを見ても分かる。つい最近まで年末には44000円超えとテレビで豪語していた人もいる。日本の政治と経済界がデタラメなのが下落の原因だと思う。新NISAで損をした人には政府が補償すべきだと思う。
・今日の暴落は半導体銘柄の下落でつられた方が大きいと思うんだけど。 アメリカの利下げが先延ばしになって更にネガティブに働いているだけじゃない?
早く利下げすれば、それで良いと思うよ。 アメリカは大変だろうけど。
・新規ニーサ組は爆死が多いのでは? 40000円超えた時から日経平均は下がると書いてきたけどバッドボタン押した人は生きてるかな? こういう時こそ上がる株を見つけて仕込む! 中長期で儲けるなら買うタイミングは今でしょう。 ニーサ枠残ってるなら個別株を買うことですね。 さくらちゃん1万株のおもわぬボーナスを頂いたので今日はお寿司だな^^ 次は船券頂きます。 半導体関係は売りだね。
・それだけではないと思う。政府の施策案。(案で終わることを祈っているが・・・)年金納付期間の延長とふざけた子育て給付金の両軸が経済に悪影響が出ると判断しているのだと個人的には思う。
・当たり前だ。中東情勢の影響は微々たるものだ。 隣のおばちゃん、靴磨きの少年だって、今まで株しなかった人達がニーサやらで株やってんじゃん。これから7割あまりの外資が抜けたら株価は落ち着くと思う。外資と日本国民貯金との置き換えで、資金が国外へ流れただけだった。
・正直、日本人全般に情弱のまま株買ってる。会社が具体的に「何」作ってるか知らず、中東の速報も英語で読めないとか。情弱の集団が、情報が出て結構経ってから動き出す。時々妙な方向に大挙して。情報を把握できてないから。しかしその人数金額合計が多いから、その日の結果になる。
その日の夜アメリカでごそっと動いて、翌朝「昨日は何だったんだ」みたいにアメリカの後を追ってく。何回も見た。だから月曜日やアメリカの休日の後は難しい。
あまり言いたくないんだが、せめて情弱過ぎるまま値嵩株を買うのはやめなさい。現物でも百万円単位の損が出かねない。半導体銘柄買う人は、電気について高校の教科書くらいは復習して半導体自体を少し理解し、銘柄会社の製品にどういうものがあって海外企業の製品との関連も知る。これくらいは最低限。
こんだけやっても広義には情弱だけど、通常もっと酷いでしょ。株テクニカルも大事だが、モノ知らないと。
・ゴールデンウイーク期間中に仕掛け的に10円20円の円高に持っていかれる可能性もあるから今から要注意。休み明けに日経売られるだろうからね。今は静観。中立の状態で様子見。
・株価の動きを絶対値で示すから急落!って騒ぎになるけど、率で言えばマイナス3%程度と中東情勢をネタにした調整っていうのが妥当じゃないかな?3標準偏差くらいの値動きしたら騒ごう。
・それでなくても気の弱い日本の投資家は慌てふためいて投げ売り状態。待ってましたとばかりに買いを入れる余裕の金満投資家。この差は実に大きく格差は生まれるばかり。株で小銭を稼ごうなんて浅はかな考えは止めることですね。証券会社を儲けさせるばかりだからね。賢い投資家は10年1日のごとくジッと保有を続けるものだろうな。くれぐれも甘い投資の罠にハマらないように…
・まあ報道はしづらいが、実態は「加えてヘッジファンドの仕掛け」ってことだと思う。手口を正直に報道する機関はないしな。 しかし新NISAの株高に釣られて投資をはじめた初心者には手痛い洗礼になったことだと思う。
・イランが中東にある米軍基地を攻撃する事態になるかどうか。それが起こると激変するかも。イスラエルはそれを狙ってるんじゃないかな。イランは国内世論をどこまで抑えられるか。
・今日は株価下げて買い周りで忙しい人もいるでしょうね 私もその1人 もっと下げた所で株主優待と配当金でトントンくらいだったらいいかなと 所詮目下に現金必要ないので
・資金があれば 業種を分散して投資して 日頃から下を狙って購入 下がったとこで売ったら 損は当たり前
下落したとこで、余力があれば そこそこで買いまし 1ヶ月下がり続けたら そりゃひびりますけど
・こんなの暴落じゃないですよ 元の数字が上がってるから2.6%ダウン 昨日空売り入れておいて良かった
まぁでも日経最高値から1割ぐらい下がったし、来週は狙ってた銘柄買おうと思います。今日は任天堂が想像以上に落ちたので買いましたけど。
・1989年の所謂バブル崩壊のときも直後に湾岸戦争が勃発し暴落に拍車をかけたことを記憶しています。株式市場崩壊と中東有事がほぼ同じようなタイミングで発生しているので驚きます。デフレ社会のスタートになるんでしょうか。経済評論家が蘊蓄垂れますがプロ野球の順位予想みたいなもんです。
・指数は凄いけどバリュー株などはそんなに壊滅的では無い。日経平均株価の算出に値がさハイテクの比重が高いから?四国の地震、東南アジア噴火、イランの攻撃でヤバい?イスラエル報復するなよ!と世界中だけじゃなく、イスラエル人も思ってるのに報復するのが政治家?自分の支持者や周辺国に弱腰と思われたくないだけ?
・中東情勢だのなんだのともっともらしい理由をこねくりまわしていますが、結局は日銀にまともな利上げをするつもりが全くない事が露呈し、円がご覧のようにだだ下がりする中で、日銀が裏で株を買うのもやめてしまったから日本株(日本経済)終了となっているだけですよね?
・市場原理はこういう事はつきもの。慌てず騒がず冷静に見守るべき。特に政治に関わる方は直ぐに景気対策を声 高に主張したがるが、厳に謹んでもらいたい!
・4万円に戻るのは40年後かな? 前回はバブル崩壊から最高値更新まで30年だったからね。 新NISAで釣られた初心者は一旦損切りしたほうが資産減少を防げます。 放置したら資金塩漬けになって動けなくなるよ。
・一度、最高値を更新し続けた株価が、下がり始めたらなかなか止まらない。もともと技術大国日本は過去の夢! 今はほとんど売却して抜け殻状態。株価だけが上がってること自体が不思議だった…
・暴落でなく調整。株は上がり続けません。下がったら買えば良いのです。含み損は損ではありません。売らなきゃ良いのです。株式投資は簡単です。紙屑になる株を買ったなら話は別ですが、そんな株はほぼありません。そのうちインフレ相場で、爆上がりです。ただ、貧乏人は株をやったら駄目ですよ。
・悪いパターンの方は上がってさらに上がると思い買って下がるとどんどん損すると思い売る。売った途端、上がって、やばいって買う。さらに損を取り戻したくて勝負してまた、下がる。何もしない方がよいかもな。
・上がったり下がったりするのは当たり前だけど、上がりすぎだと思ったよ。中東云々よりあんなに上がるだけの要素無かったんだから仕方がない。それより今回中東情勢で下がったんならもっと下がるんだろうね。
・あれれ~。バブルの時とは違うと誰か言っていたよね。こんな事で下がるんだ。自国の地震の時は下がりもしないのに。他国のことでは下がるんだね。まあどうでも良いことで下がっているし。上がっているんだろうけどね。ただバブルだったってことさ。それだけの話。幻を見せられていたんだね。しかし4万円代で買った人は大きな損失だろうね。バブルの時とは違う・・と言っていた。これは詐欺じゃないんだろうか?詐欺的だね。情勢によっていろいろと変わります、地政学的にも・・・とでも言われるおつもりか?しかし自国のことだからね。
・イスラエルは対イスラムとやり合う気なのか? そしてアメリカはそれに乗るのか? イランを支持するのはレバノンやシリア等だがそれがユダヤ対イスラムになれば大変な事になる。 アメリカが乗ればアメリカ株は全面安だろう。
・これまで 円安進行→株価上昇→物価高騰→賃金一部ちょい上げ→税金上昇 この時点で株価上昇で表面上プラスした分が実質トントン(株で儲かってるって言うてる人ね)大多数の国民は皆貧乏になって苦しんでましたね。 これから 円安進行→株価下落→物価高騰→賃金据置→税金上昇→貧富の差拡大→国民更に生活苦→生活保護申請増加→生活保護要件引締め→犯罪者増加→資産を貯めこんだ富裕層海外移住→北斗の拳ヒャッハーな時代へ突入→移住しなかった選択ミスをおかした政治家連中が的にwww
・日本の将来は長期的に暗いとの見通しが圧倒的な様なのですが、株はン十年の長期なら成功するというロジックがどうにも腑に落ちないのですが 国際化で成功する企業も少数派と思うのだけれど
・新NISA開始とともに始まった今回の株高が、日本国内の経済状況が良くなった為ではなく、海外の情勢に左右されていたことが明らかになった
・35,000まで行くと ブームに乗って株をはじめたにわか層がパニックになって売りが膨らみ 32,000くらいまでは下がるんちゃう そうすると海外勢が一気に買いを入れて持ち直す するとにわかがまた高値買いをはじめて 40,000台に戻す って流れかな? なので中東情勢はトリガーでしかない
・第3次世界大戦の構図も見え隠れするので、機関投資家が利益確定したいのだろうな、1200円下落は大きすぎる。これからは様子見で、神経質に上昇より下降圧力の方が大きくなるだろう。
・ブラックマンデーの前も中東情勢が不穏になっていたと思います。インフレだったのも同じだし、ブラックマンデーの時みたいにアメリカ株が急落する事はないのでしょうか。
・金融機関はNISAを餌に一般投資家の金をつぎ込ませせておいて、自分たちの利益だしの為株価を乱高下させている感じですね。彼らは取引が多ければ儲かる手法を取っているのでウハウハでしょうね。皆さんもマスコミが騒ぎだしたら裏に何かがあることを感じ取ってください。被害を受けている人には申し訳ないですが、これが金融機関のやり方なんです。
・上がり始めたら「日本株の時代やぁー!!」 下がり始めたら「やっぱりな株式投資怖い」
の繰り返し。 特に今回は新ニーサで新規参入が多い中でのこの下げ。金額はそうでなくても、精神的にやられた人多いやろな。
やっぱり基本は実業、事業で稼ぐ。余った分を投資が鉄則。
・信用買いの人はともかく、現物保持の人はこういうときは何もせずオネンネしておくのが吉。あわてて損切り、パニック売りが最もやってはいけないこと。昔何度もやらかしたので、今回は落ち着いて対応します
・今はどこが高値かわからないけど、楽観的な意見が多いからまだなのかな? 投資信託はした事ないけど↓のコメント読んでたら、10年もってたら戻るって書いてた人いたけど本当? それなら安心ですね 義母は、個別株持ってたけど30年でようやくプラスになってた(笑)
|
![]() |