( 161460 )  2024/04/19 17:36:53  
00

鈴木財務相、為替水準は今の金利差のみでつくられているわけではない

Bloomberg 4/19(金) 4:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2957d06264a2a805a6e56bd119dbc2fb057dca9c

 

( 161461 )  2024/04/19 17:36:53  
00

日本の鈴木財務相は、金利差だけで為替水準が決まるわけではないとの認識を示し、為替市場に関しては日米、日米韓で緊密な意思疎通を行う考えを述べた。

日本銀行の植田総裁は、米国の経済が引き続き強いとしつつも、為替レートが日本経済や物価に影響を与える可能性があると話した。

(要約)

( 161463 )  2024/04/19 17:36:53  
00

(ブルームバーグ): 鈴木俊一財務相は18日、20カ国・地域(G20)会議終了後にワシントンで記者団に対し、金利差だけで為替の水準は決まらないとし、金利差のみで今の水準をつくっているわけでないとの認識を示した。 

 

鈴木大臣は為替市場に関しては日米、日米韓で緊密な意思疎通を行うと発言。また、為替はG20の議題にはなかったので発言はしなかったと述べた。 

 

日本銀行の植田和男総裁は、米国の実体経済は引き続き強いとした上で、米経済は為替レートなどを通じて日本経済や物価に影響を与えると話した。 

 

3月の政策変更については多くが混乱なく実施されたと評価してくれたと説明。仮に利上げを実施するならどういうデータを見るかという質問が他国からあったと話した。 

 

(c)2024 Bloomberg L.P. 

 

Akira Matsui 

 

 

( 161462 )  2024/04/19 17:36:53  
00

(まとめ) 

日本の円安の背景には、金利差や財務状況、自給率の低さ、貿易赤字など複数の要因が絡んでいます。

特に日本の経済成長の停滞や政府の失政が円安を助長しているとの指摘が多く見られました。

円安は大企業には恩恵をもたらす一方で、一般市民や中小企業には生活の厳しさをもたらしており、政府の対応が求められています。

金利差だけが円安の原因ではなく、国内の政策や国際競争力の低下なども重要な要因として挙げられています。

現在の円安の状況に対しては、政府や財務当局の対応が十分でないとの指摘もありました。

( 161464 )  2024/04/19 17:36:53  
00

・円安の背景には為替要因と需給要因があります。需給要因とは貿易赤字のことです。つまり海外から物やサービスを輸入すればそれがすなわち円を売却する行為につながります。円を売ればそれが円安につながります。よく知られているのがデジタル赤字ですね。GAFAなどの海外のプラットフォームを使っただけで年間5.5兆円の貿易赤字になります。またウクライナ戦争以降原油やガスや食料品や原材料など海外から輸入するものの価格が上がったためにそれも貿易赤字になっています。日本は昔と違って輸出では稼げず輸入によって貿易赤字になる国となりました。貿易赤字とは円を売ることはあっても外貨が稼げない訳ですから構造的に円安になってしまう訳です。これは構造的な問題ですからたとえ日銀が利上げをしたとしても解決はできません。解決するには自給率を高めて輸入に頼らないようにするか、日本が逆に物やサービスを輸出して外貨を稼ぐかしかないでしょう 

 

 

・金利差のみの「のみ」というのは確かにそうですが、他に主要な要因があるのでしょうか。 

試しに日銀総裁が「金利を2%上げる」と発言すれば、一気に円安は解消されると思います。 

しかし、その場合も、円高に振れたのは「金利差のみ」という言葉は正確では無い、という説明は可能な訳です。経済は色んな要素が複雑に絡み合っていますからね。 

だからこそ、シンプルな受験テクニックに慣れた日本の受験エリートの頭には向いてない問題でもある訳です。 

 

 

・全くその通り、ついに白旗を挙げましたか。 

 

1,200兆円もの国債を発行してしまっている日本は、金利を戻すことすらままなりません。つまり日本はなんにもできないと足元を見られている。 

 

鈴木大臣さんもいつも注視しているだけで、毎度結局なんにもできない。なおも円安は進み続ける。 

 

円安の恩恵は大企業に集まって、大企業は大幅な賃金アップを行い、賃金アップをやる体力のない中小企業の従業員と年金生活者は相対的に生活水準を下げるしかない。誰が考えても判りやすい仕組みです。 

 

円安はもう一段階進んで、物価はもう二段階上がるでしょう。国力が低下していることを国民は甘んじて受け入れざるを得ない。二極化が進むと思います。長い間、自民党におまかせしたツケですよね。 

 

 

・米国が政策金利を下げるのを期待していた日本は苦しい展開。自国の金利は国債の足枷が重く易々とは上がれない。たとえ、為替介入しても足元を見られて直ぐに反転します。この円安はそういった日本経済の今を反映しており、経済力を高めない限り、円安はさらに進む。 

 

 

・経済学の教科書では購買力平価に為替水準は収れんするとされている。例えば日本円は1ドル90-100円くらい。もし、ここから乖離して1ドル150円くらいになれば、日本の産物・労働コストは安くなり日本からの輸出が増え、日本人の購買力が減って輸入が減る。 

 

この乖離が発生したのは安倍政権からで、もう10年以上になる。十分に日本に工場が戻ってこれる時間が経過した。本来は貿易黒字化と輸出立国化が発生するべきである。が、発生していない。 

 

別に深刻な問題があるからではないだろうか。 

 

 

・確かにそうですね。 

政策金利が実質金利から大幅マイナス超過であるだけでなく、世界唯一となったQEまで継続し、株インデックスETFを中央銀行が買うという無茶苦茶な事までつい先月までやっていたわけですから、金利差だけではないと思います。 

 

 

・日本には国際競争力のある産業は、もうない。 

 

自分が黒字リストラの対象になるくらいなら、定期昇給だけかなんならベアゼロでも構わない。  

とにかく雇用維持が最優先だ。  

なんなら非正規や外国人の低賃金労働者を入れても構わない。  

 

で、20年間以上ろくな賃上げもせずにきた日本人自身の責任よね。  

そんな後ろ向きな考えでイノベーションが生まれるわけがないのよ。  

 

その間に他の国や地域は経済成長を遂げて、競争力に劣る日本は安売りしか能がなくなり、為替の円安に拍車がかかっている。  

コレが本質だ。  

 

輸入物価高は、だからもう止められない。 

それをどう泳ぐかは、あなた次第です。 

 

 

・つまり日本経済の競争力が著しく低下して、 

日本売りが起きてるんだから仕方ないってことですか? 

バブルの頃の80円に比べると円の価値は半分になりつつあります。 

200円になったら先進国ではなくなりG7脱退になったりしてね。 

  

昔に比べると、日本人の生活はインターネットやスマホや 

それらの主要コンテンツが米国の物になってて多くのお金が 

日本から出ていっており、賃金は上がってないから 

それ以外の消費は減ってるはずだし、自動車、素材産業、アニメ以外で 

売り物ってあまり聞かないから、ガラパゴス化が進んでるんでしょうか。 

 

 

・米国の堅調な指標とは対象的に、日本は逆にデフレ脱却を標榜して異次元緩和政策で実体経済を鋳潰してるのが現状ですからね。せめて並行して日本経済のデジタル化を本格的に推進すべきだったのですが、未だに現金払いが一般的でマイナンバーは税務処理と紐づけされず単に集約化されるに留まり、在校生数数十人の学校の統合を促しもしなければリモート化もせず子どもたちには登校させることを課している。まあ日本の現状は残念ながら当然、一言で言えば残当ですね。 

 

 

・実際、日本の国際競争力の低下も円安の要因。  

日本は貿易赤字が定着。  

さらに昨年の日本のデジタル赤字は約5兆円で、サービス収支も赤字。  

資源小国の日本にとって、この現状はかなりヤバい。  

日本は、しっかり外貨を稼げる産業を育てないと。  

努力なくして豊かにはなれないですし、円安への流れも止められない。 

 

 

 

・『金利差だけで為替の水準は決まらないとし、金利差のみで今の水準をつくっているわけでないとの認識を示した。』 

 記事としては、同じ言葉の繰り返しで無駄な表現である。 

 内容としては、誤りではないが、大きな金利差は、主要かつ重大な直接的為替変動の誘因である。 

 

 

・30年以上賃金水準があがらないOECD,ASEANなど含め珍しい停滞ぶり。 

物価高の引き金はコロナやウクライナや中東情勢などでしょうが、他の国はそれまでの成長である程度耐えうる体力があったが、日本は30年以上に及ぶ停滞で消耗した挙句の物価高。当然ダメージは他国より大きくなる。 

30年以上の停滞は先進国は言うに及ばず新興国などとも比較して相対的には実質衰退状態。停滞いていたほとんどの時期を政権を担っていた自民党はスキャンダルだらけで支持率最低。 

円安が金利差だけでないのその通り。長期にわたる失政の結果だ。 

財務大臣は円安の原因は他人事の様な顔しているが、その態度が原因そのものだ。 

 

 

・G20では為替について発言をしなかったのか。 

勝手に介入できないし下げる気はないと投機筋に受け止められただろうな。 

日米韓?で緊密に、それでなにすんのって感じ。  

 

日銀金利政策のターミナルレートはたぶん海外と似たようなルールのルートパスじゃないのか? 

 

 

・にしたって、問題であるならば、できる事をやってかなきゃ、なのだよ。 

 

気候変動だって同じ。原因はCO2「のみ」じゃあない。 

されど、CO2も「大きな要因」だろ。 

ならば、できる事としてCO2「から」でもやってかなきゃ、なのさね。 

 

地震にしたって同じ。大地震は何も南海トラフ「のみ」じゃあない。 

されど、予測がある程度可能なのは南海トラフ「のみ」なのだよ。 

何かしらやってかなきゃ、となれば、まずは南海トラフ「から」しかあるまいよ。 

 

論理的に「正しい」ってったって、その結果の「選択が正しい」とは限らないのさね。正しい選択ができないのであれば、その前提の論理的に「正しい」なんざ、屁理屈と同等。何をどうする、っていう具体的な選択を誤るのであれば、論理的・・なんてのは無意味。 

 

戦争も同じ。正しい選択をしてって、戦争に至ってしまうのであれば、その選択は間違い、なのさ。前提の論理も正しくはないのさ。 

 

 

・99%は相場に参加しているギャンブラーどもの手練手管。 

為替相場はfxによるレバレッジが大きすぎて本当の需給など殆ど反映されていない。金利差における本当の需給差の10倍以上に過剰に振れている。 

 

 

・日米の金利差が有るから円安になると言って位ながら、金利上げても円安進行とは何だったんでしょうね? 

財務省は国内物価が暴騰して消費税増収になれば国債償還費に回せてメデタシメデタシなんでしょうが。それは「福祉目的」で消費増税を押し付けられた国民に対する重大な背信行為なんですが。 

 

 

・膨大な貿易赤字がもう一つの原因です。 

赤字の主な原因は石油・ガスの高騰です。 

日本が世界の紛争の仲裁をして、 

エネルギーコストを下げるべきでしょう。 

 

 

・日本政府が何もしないのなら介入しないのですね、ダウ理論上少し下がったらドル買いでエントリーしてスワップだけでも円の目ヘリを防ごうとする人も大勢日本からも出ますよ、日本政府は頼りにならないですね。 

 

 

・昔は今ほど金利差のほうは重要じゃなかった気がする 

実際の購買力のほうが重要だった 

金余りでみんなが投資にうつつを抜かすようになってから変わった 

 

 

・ほぉ、つまり、金利差だけではなく、国の将来性に対する世界の見方、とかも反映されているのだから、衰退途上国である日本の通貨が売られて安くなっていくのは仕方ないことだ、と認めてしまいましたね・・・だから介入しない、できないわけですね。 

 

 

 

・円安は利率の違いに起因するのではなく、むしろ政治家の支出を補うために過度な印刷が行われているために起こっています。 

 

 

・なぜ、消費税や社会保険料などを減税しないんだ。 

消費税撤廃したら、日本人の購買力が上がるので内需が盛り上がり、 

それに応じて資金需要が増えるから、金利上げることもできる。 

 

 

・日本に強みが無くなった証。製造業が潤っていた頃と違ってIT遅れが要因。政治に頼ると忖度が働いて補助金などが無駄になる。本当のリーダー不在が嘆かわしい。 

 

 

・利上げしないなら、GDPを、上げなければ。 

大規模、減税するということか??? 

輸入品に、関税をかけて、赤字を減らすとか? 

もう、夏休みの宿題が、できなかった、言い訳は、認められない。 

 

 

・そうだよザイム真理教こと財務省が原因だよ。不景気においても絶対に減税を許さず、むしろ増税して国民の負担を増やし、消費を抑制してきた財務省が原因だよ。物価高の今、時限的にでも消費税を減税して消費を促して経済を回すべきだろうに。消費税は社会保障の財源だって言い訳するけど金に色が付かない一般財源だから関係ないよ。 

 

 

・確かにそうです。GDP 比借金の比率なども大きく関わっています。 

経済成長率も大きく関わってきます。 

それに一番重要な金利差です。 

 

 

・(のみ)ではなく、(主に)日米金利差を反映しているんでしょうね。 

それよりも、失策のアベノミクスを継続して大企業に優遇政策を続け、国債を発行し続ける自民に任せていたのがこの要因を作っているんでしょうね。 

 

 

・円安は、自公政権が、やってきたことの結果。 

日本の経済活動が、世界から取り残されてきた。 

財務省と政府と日銀の政策が、 

間違っていた、世界の評価。 

 

 

・だから政府には責任がないとでも言いたいのか。 

金利差も大きな要因の一つだ。 

本当に無責任で役立たずな連中だ。 

こんな国にしておいて謝罪も反省もない。 

まあ何をやっても第一党なので、国民を舐めているのだろう。 

 

 

・日本の財務状況は悪いのだから海外に金をばら撒く必要はないし、 

米国債を保有し続ける必要性を感じない。 

とっとと売っぱらってくれ。 

 

 

 

・だから何? 

庶民には円安で物価上がって大変なのですけど。 

物価上昇に対しての政策を効果ある形で実施してください。 

 

 

・金利差のみではないが、金利差ではないにすり替えるレトリック。言葉遊びしてる場合ではない。 

 

 

・鈴木財務大臣「金利差だけで為替の水準は決まらないとし、金利差のみで今の水準をつくっているわけでない」(-_-メ)ドヤァ 

海外「輸入するなら金利差分は追加で」(^_^) 

日本国民「物価高い、ツライ」orz 

 

 

・何もやらない、出来ない総理の鈴木善幸の子供です 

何もやらない出来ない総理の子は何もやらない、出来ない 

そもそもなんて早稲田だけと教育学部、経済をしらない奴が財務大臣なんだ? 

 

 

・> 鈴木財務相 為替水準は今の金利差のみでつくられているわけではない 

 

論点ズラシと言い訳にしか聞こえない。 

主因が金利差であることは明らか。 

言い訳と介入あるある詐欺ばかりやってないで、真剣に仕事しろ。 

 

 

・財務大臣、他にいねーのかー?円安どうにかしてくれる人、金利差が1番大きいと思うけどね。なんかビビってる感じだな 

 

 

・なに当たり前の事言ってるんだ・・・・ 

というかわかっているじゃない 

今まで政府がしてきたことの積み重ねが 

今の円安を導いたのですよ・・・・ 

 

 

・何言ってるか下々のモノにはわからない 

とりあえず何もしないのはわかった 

黙っていても税収増えて笑いが止まらんな、鈴木さんよ 

 

 

・景気を上げるためにまあ一回消費税下げてみよう。 

やってみないと何もわからん。 

 

 

・この発言では、ますます円安になることを容認しているようなものだな。 

 

 

 

・そんなことは誰でもわかっている。だったら輸入に頼らない政治をするのが筋だろう。 

 

 

・この期に及んでもまだ円安に配慮した発言できんのか、この人は。まったくもって向いていない 

 

 

・国力 衰勢 気分  

 

基本的には 日本の凋落は 眼を覆うものが有ります。 

 

 

・金利差だけで為替の水準は決まらないなら、他は何? 

 

 

・市場にあなたが舐められているのが一番大きな原因。 

 

 

・とはいえ、注視するだけではどうにもなりません。 

 

 

・海外から万博に来てもらうために 

円安は放置 

 

 

・国力! 

それがすべて。 

日本国がそれだけ衰退しているということ。 

 

 

・一番の問題は口先ばかりで政府が何もしない事 

 

 

・ライトノベルのタイトルみたいなコメントだな 

 

 

 

・結局サブプライム前と同様にキャリートレード天国 

 

 

・この週末あたりどうですかな、 

 

 

・へー、 

 

 

・責任を取らないための詭弁 

 

 

・結局イエレンママのおっぱい吸って帰って来ただけかよ。だからお前はG20に参加しても意味がないって言ってんの。為替を議題にしなかった?言ってること違くね? 

ずっと最安値に張り付きの異常相場だよ。 

IMFに好き勝手に言わせないで不当性を鈴木財務大臣が主張しないでどうすんの? 

ほんとに親子揃って無価値だな。 

さっさと退任しろよ 

 

 

・ほ〜。だったら今の過剰なまでの円安をきちんと説明してみろよ。マネタリーベースだとせいぜい115円が適正だろ。貿易収支の赤字を踏まえても、経常収支は黒字だろ。金利差だけじゃないと言うなら何が原因か理論的に説明してみろ。円安が更に円安を招いているのは明らか。ある程度の円安で踏みとどまってバランスをとるのが財務省の仕事だろ。無策無能の戯言を聞いてるほどもはや余裕はねーんだよ。このタコ! 

 

 

・だから何?今の円安は金利差だけではないから、これでいいのだ、とでも言いたいのかよ?いい加減、この無能なヤツ退場してくれないかな? 

 

 

・確かにそうですね。 

岸田一派の無能共が動かしている国の通貨なんて売られて当たり前です。 

 

 

・何もしない 無知な鈴木は辞任しろ 

口ばかり 

 

 

・これがアベノミクスの副作用。 

無理しすぎ。 

 

 

 

 
 

IMAGE