( 161465 )  2024/04/19 17:41:16  
00

鈴木財務相、円相場は「金利差だけで決まるわけではない」-共同会見

Bloomberg 4/19(金) 6:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/714b33cf95fdd4aec124619d28808c84bb0194d4

 

( 161466 )  2024/04/19 17:41:16  
00

4月17日にワシントンDCで開催された三国協議で、鈴木俊一日本の財務大臣は、円安の原因は金利差だけではなく、経済状況や市場のセンチメント、投機など様々な要因によると述べた。

日本は円安について他の国々と密接なコミュニケーションを取っている。

G20声明では、為替における不安定な動きが経済に悪影響を与える可能性があるとして再確認された。

日本、アメリカ、韓国の財務相会合では、円下落やウォン下落に懸念が示され、外国為替市場の動向について協議された。

(要約)

( 161468 )  2024/04/19 17:41:16  
00

Shunichi Suzuki during a trilateral meeting in Washington, DC on April 17. 

 

(ブルームバーグ): 鈴木俊一財務相は18日、日米の金利差は円相場を下押しする多くの要因の一つに過ぎないとの認識を示した。円は対ドルで約34年ぶりの安値水準で推移している。 

 

鈴木財務相は米ワシントンで開かれた20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議後の記者会見で、「為替水準は金利差だけで決まるわけではない」と発言。経済状況や市場参加者のセンチメント、投機など「さまざまなことが要因になっている」とし、「金利差だけが今の水準をつくっているわけではないと思う」と述べた。 

 

為替はG20の議題にはなかったので発言はしなかったとした上で、ワシントン滞在中の他の機会を使って、日本政府として為替に関し緊密なコミュニケーションを取ることを複数の国と確認できたと説明した。 

 

今年2月に開かれたブラジルG20の議長総括では、「為替レートの過度な変動や無秩序な動きが、経済および金融の安定に対して悪影響を与え得ることを認識する」という2021年4月のG20声明の為替に関するコミットメントを再確認していた。 

 

外国為替市場では円安が進み、16日に一時1ドル=154円79銭と約34年ぶり安値を更新。17日に開かれた主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議の共同声明で為替の過度な変動は経済に悪影響を与えるとしたコミットメントが再確認され、市場では為替介入への警戒感が高まっている。 

 

G7が「過度な為替の変動は経済に悪影響」との認識を声明で再確認 

 

G7共同声明には、17年5月の為替相場に関するコミットメントを再確認するとの一文が加わった。神田真人財務官は会議終了後、「日本の主張を踏まえ、為替を含む過去のG7における政策対応に関するコミットメントが再確認されている」と説明。7年前の声明に明記された「為替レートの過度の変動や無秩序な動きは経済および金融の安定に対して悪影響を与え得る」との認識が「肝となる」と語った。 

 

G7に先立って開かれた日米韓財務相会合では、イエレン米財務長官が、自国通貨の急激な下落を巡る日本と韓国両国の懸念に留意する姿勢を示した。声明には「最近の急速な円安およびウォン安に関する日韓の深刻な懸念を認識しつつ、既存のG20のコミットメントに沿って、外為市場の動向に関して引き続き緊密に協議する」と明記された。 

 

 

イエレン米財務長官、円安とウォン安への懸念に留意-初の日米韓会談 

 

米経済の堅調さを背景に米金融当局による利下げ観測が後退する一方、日本銀行は急ピッチでの利上げはないことを示唆している。 

 

今後は段階的利上げへ、ペース「かなりゆっくり」-野口日銀委員 

 

鈴木財務相と共に記者会見に臨んだ日銀の植田和男総裁は、円安が輸入財の国内価格上昇を通じて日本のインフレに影響を与える可能性はあると発言。 

 

それについて「無視できない大きさの影響が発生した場合には、金融政策の変更もあり得る」と述べた。最近の円安の動きについては、4月25、26日の金融政策決定会合で示す経済・物価情勢の展望(展望リポート)で取り上げることになると話した。 

 

原題:Japan’s Suzuki Says Yen Set by ‘Various Factors’ Beyond Rate Gap(抜粋) 

 

(c)2024 Bloomberg L.P. 

 

Yoshiaki Nohara, Emi Urabe 

 

 

( 161467 )  2024/04/19 17:41:16  
00

(まとめ) 

複数の意見からは、円安の原因は金利差だけでなく、国債発行や日銀の財政ファイナンス、アベノミクスの失敗、財政の立て直し、増税や社会保障抑制など様々な要因が指摘されています。

日本の経済力の低下や政府の対応不足、為替介入の影響、金利差の重要性、消費税の議論なども話題として挙がっています。

一部の意見では、金利差や政府の対応だけでなく、国力や政治の責任、円安による日本国民の影響、現財務相の能力や政策の批判、さらには論点や行動の不一致に対する批判もみられます。

円安の問題に対する意見は様々であり、政府や担当者に対する期待や批判が示されています。

( 161469 )  2024/04/19 17:41:16  
00

・円安は今の日米金利差だけが原因ではないのは 

鈴木財務相が言う通りだ。 

あとは、国債発行残高の累増、その半分を日銀が保有する実質的な財政ファイナンスが円安の主因だと認めるべき、そして 

アベノミクスの全てが誤りだったことを素直に認め国民に謝罪し今後の増税や社会保障抑制をお願いする以外に円続落を防ぐ手段はないと思いますよ。 

対GDP比で267%の借金を抱える 

世界最大の放漫財政国、ニッポン。 

財政を立て直し国債を減らし量的緩和をやめて金利を引上げ産業を育てて貿易収支を改善すれば一旦は円安は止まりますが政府はニッポンから逃げ出す事しか考えてなさそう。 

 

アベノミクスによる大惨事が迫っていますね 

最終的に円は紙くずになるでしょう。 

恐ろしいことになりそうです、老後資金として貯めた2千万円の預金が紙くずになったと大地を叩いて慟哭する中高年(氷河期世代)の姿が目に浮かびます 

 

 

・結局円高なら産業の空洞化を招く、円安なら転職、賃上げなどで物価の値上がり分を吸収できない、この現実が全てを語ってるじゃないですかね、もう金融政策など舵取りで変わる状況ではないです。 

 

また円高円安というより、為替の安定推移を維持こそ、財務相の役割です、為替介入など投資家の仕入れのチャンスを作ったりして円が乱高下すると、大企業は管理、決済の基準をドルへ切り替えるので、更に長期的な円安要因となります。 

 

 

・為替相場はその国の実体経済を表しています。 

短期的な変動は投機的な動きが影響しますが、ここまで長期にわたり円安が続くと日本の経済力が地に落ちていることを表しているのだと思います。 

黒田バズーカと揶揄された異次元の金融緩和策が日本経済を再生不可能な領域まで追いやった元凶です。 

財務省も日銀も有効な手が打てない状況まで落ち込んでいるのです。 

今後も更に円安が加速し、日本人の若者は海外に食を求め、日本の不動産は外国人に買い占められる状況が続くと思います。 

もしかしたら手遅れかも知れません。 

 

 

・還付金で返納しては?現消費税+観光税15%を消費税とし確定申告の際にマイナンバーに紐付けされた電子マネーマイナンバーポイントによる7%返金し実質減税してみては?世界銀行は日本に増税して欲しいので一旦消費する方々から回収し国民に対して確定申告で還付返金すれば担保があるから消費するしキャッシュレス化が加速するかと。減税は余計円安加速に拍車をかけるので減税とか減税廃止ではなく実質減税とか実質減税廃止の実質が重要だと思う。 

 

 

・金利差だけじゃないのなら国力自体が弱っているのでしょうね。 

GDPが4位に転落してしまったし、安い日本と言われるようになってしまった。 

この30年で所得の中央値は130万円減ってしまったし、経済成長も出来ない、世界時価総額ランキングで日本は席巻していたのに今や50位以内に入れない。 

いくら物価と賃金の好循環とか緩やかに回復しているとか言ったところで通用するのは日本の国会の中ですよ。 

それもこれも財務省の緊縮財政と、自民党のザイム真理教のみなさんのお陰です。 

データで悪い数字が出てしまっているのだから、日本ではごまかせても外国には通用しないよ。 

 

 

・確かに金利差だけでは決まらない、つまり日本は少子高齢化という問題すら何十年も先送りしてきたつけがあるとも言える。 

 

それの穴埋めでお金のない国民から薄く広く増税しているところに大きな問題でしょう。 

 

日本の金利が低いのはお金の流動性が低いから。しかし、単身世帯など世帯数自身は増加傾向で世帯の2/3くらいは余裕がない家庭。 

 

つまり取れるところから取るしかないと見えているのにそれをしない政府。 

 

もう詰んでます 

 

 

・「市場参加者のセンチメント、投機」ですか 

それを意識して必死に口先だけ介入を繰り返すのは分かりますけど 

結局金利差ですよ 

植田総裁も「金融政策の変更もあり得る」とは言いますけど 

「金利を上げる」とはっきり言えない時点で詰んでいます 

 

現時点でドル円のファンダメンタルズの主要因は日米金利差です 

足下みんな注目しています 

金利差が縮まらない限り円安への動きは止まりません 

想像してみて下さい 1ドル145円になったとします 日米金利差が4%です 

やっぱり円安方向です 

1ドル160円になったとします 日米金利差が4%です 

やっぱり円安方向です 

1ドル200円まで変化したとします 日米金利差は4%です 

やっぱり円安方向です 

大切なのは「ドル円の特定の水準」ではなくファンダメンタルズです 

 

 

・ゼロ金利で金融緩和しても、事業や投資にメリットが偏り、株や不動産ばかりに資金が回る 

 

今必要なのは利上げしつつ、家計には減税する事 

 

さらには事業や投資には増税、消費には減税するなど、バランス良い形にしないとダメ 

 

 

・物価が1.5倍になれば、消費金額も1.5倍になるので、消費税歳入が増えます。 

特をする人→輸出業者、投資家、国。 

トントン→ローンで家を買った人。 

損をする人→内需業者、一般の市民。 

輸出業者が国内に還元しないのは30年の歴史が証明しています。投資家は税金も収めません。国は社会保障費で火の車で分配の余裕はもうありません。 

 

 

・アメリカは景気が予想以上に底堅いから金利が上がってきた、日本は経済成長がいまだ鈍い、金利が上がることはない。過去の金融政策の影響でいまだ景気はよくならない。 

大量国債の発行が原因とでも言いたいのか。官僚の言うがままの金融の素人の大臣の言う事は信頼できない。 

 

 

 

・元々は日銀がマイナス金利解除した時に円は巻き返したが過去最高の株価手前で株価が下がった為に慌てて日銀が追加利上げを急がない方針を示した事で投機筋に円安株高を政府が望んでいる事を見透かされた結果として今の円安があるのだし、過去最高の株価という実績欲しさに物価高を容認した岸田内閣にはあきれるばかり、岸田政府は自分の評価の為なら国民に負担を押し付ける事をやる政府だと知らしめた 

 

 

・相手が米ドルだから素人でも金利差を利用する。円預金で得られぬまともな利息をドル預金で賄うだけでよい人もいるわけで。プロともなれば濡れ手に粟だから結果こうなる。10年の放蕩の後始末はただでは済まないのだと思う。 

 

 

・「無視できない大きさの影響が発生した場合には」と言っていますが、すでに無視できない影響が発生していますが。歳をとると感覚が鈍ってくるのは仕方ないとは言え、ひどすぎますね。 

 

 

・最初はこの言葉はピンと来ませんでしたが、今の相場見ると、中東情勢を念頭に置いたものではないかと思います。円高になってしまっていますね。結構、有能なのではないでしょうか。 

 

 

・これだけ円安で外国人観光客大喜びなんだから税金を新しく取って、取った金を国民に還元してほしいね。 

 

多くの日本人が苦しんでいて、外国人は大喜びしてるこの状況を日本政府は何も思わないのか? 

 

 

・韓国は賃金日本より高いし、口先介入でウォンが買われたり羨ましい。 

日本は注視してるしか言わない。 

口先介入でも動かない 

給料も上がらない 

日本人ってこと誇りやったけど揺らいでます 

 

 

・金融政策が間違っていた事を認めるべきで、粘り強くなど言ってるから、こんなことになるんじゃないかな。だって利上げすれば済む話で、できない状態にしたのは、貴方方の責任ですよ 

 

 

・なんでも口だけで無く実行しないと! 

金利差だけでは無く、全ての指標に置いてドル高ですよ!  

それは政府の今迄の政策がそうさせてきたのですよ 

口先や思想、協議だけで円高にはなりませんよw 

 

 

・消費税を廃止しただけで円高になりますよ。 

サラリーマンの税負担や社会保険料を下げても円高になります。 

それ以外に方法は無いです。 

 

 

・金利差だけでだいたい決まります。金利差をなくして円安だった場合、その発言の証明になるけれど、そんなことはないと思う。 

 

 

 

・ここで介入は早計ですよ。投資家の心理が目標160円なので必ずそこまでいきます。中途半端なタイミングで介入しても効果は薄い。 

 

 

・単に相場に影響するほど金利を上げられないだけの話でしょ。 

どうせ金利オペに選択肢なんかないようなもんだし、 

いちいち言わなくてもいいような。 

 

 

・投機的なものですね。そういうバブルとしか言いようがないです。そしてバブルはいつか弾けます。 

 

 

・お前ら財務省が日本の景気を壊し続けて、誰も日本円を買わなくなったからだよ。 

 

今いる財務官僚達を全員解雇して、増税せずに増収したやつを出世させるよう根本的に変えるしかない。 

 

 

・鈴木財務大臣「金利差だけで為替の水準は決まらないとし、金利差のみで今の水準をつくっているわけでない」(-_-メ)ドヤァ 

海外「輸入するなら金利差分は追加で」(^_^) 

日本国民「物価高い、ツライ」orz 

 

 

・裏読みすると、日米の金利差が縮まないことは、致し方ないと認めているように聞こえます。 

 

 

・ガタガタ言わずに利上げしたらどうか。 

あなたにできることは利上げするか、日銀総裁を更迭することだけだ。 

 

 

・でも金利差の影響が極めて大きいのは素人でもわかる。 

 

 

・地政学的リスク等の影響もあります 

有事の際は価値が薄まる 

 

 

・四の五の言わんで介入しろ。ここに至るまでやってないだろ。経済のことを全然理解してない奴は財務相になるな。 

 

 

 

・金利差だけじゃなく政府と中央銀行の足元を見るね。 

 

 

・円安にした自民党の責任だろ? 

それを棚に上げて何を言ってるんだ? 

もうウンザリする 

 

 

・じゃあ利上げしてみたら? 

明かに変わるよ。 

 

逃げのコトバンクですよね。 

 

 

・こんなになるまで放置して。 

151で介入しておけばよかったな。 

 

 

・それはそうだけど、今の円安は金利差でしょ? 

 

 

・180円ターゲットにした円安維持でオールOK! 

 

 

・9割以上は金利差ですよね多分 

 

 

・日本は完全にアメリカに支配されています 

 

 

・つまりは国力が弱くなっているってこと 

 

 

・日本政府w 

アジアで一番貧しい国になるのも 

すぐ目の前かな 

 

 

 

・日本をダメにした政治家のせいでもあるんだろ! 

 

 

・政権交代してみるとか 

 

 

・$ 売っちまいな! 

 

 

・ファンドと鈴木の能力の違い 

 

 

・「円相場は金利差だけで決まるわけではない(鈴木財務相)」とのことで、確かにその通りではあるのだろうが、「そうと分かっているなら、それを踏まえて何とかしろよ」ってことじゃないのか。 

一方的に円安が進むとともに「日本円の購買力が低下し続け」、かつ「過剰な物価高も継続」している中で、「円相場は金利差だけで決まるわけではない」との説明および言い訳だけして何ら対策を取らない現在の財務相こそ、「無能の典型」だろ。 

長期間にわたって「日本円の購買力の低下を傍観・放置」し続けているにもかかわらず、対策を取るどころか「説明して終わり」の姿勢を更に続ける行動姿勢は、もはや「財務相としての資質に欠くことは明らか」だろうな。 

もう要らないだろ、この人(鈴木財務相)。 

もっと真面(まとも)な人はいないのだろうか。 

 

 

・円/ドルの為替相場は、鈴木財務大臣の言うとおり金利差“だけ”で決まるわけではない。でも、金利差が主要な決定要因であることは確か。学校の講義の様な御託を並べていないで、担当大臣として過度の円安を是正しなさい。“注視”しているばかりでは無能と変わらない。 

 

 

・この財務大臣は34年ぶりの急激な円安を他人事のように言う。脳神経外科での脳ドック受診をオススメします。なるべく早く行ってください。 

 

 

・「金利差だけで決まるわけではない」←金利以外の要因もあることは誰でも分かってる。そんなムダ口叩いてないで、この円安を何とかしろよボケ! 

 

 

・これでは、金利を上げないといっているようなものだ。 

どうしてこいつはこんなにもバカなんだ?? 

原稿棒読みしかできない老害はさっさと引退しろ。国民の生活苦は全部メガネとこいつの責任だ。 

 

 

・「金利差だけで決まるわけでは無い」が何?このまま円安で日本中が貧困に陥ってもお前は同じ事をほざくのか?そうならないようにするのがお前の仕事だろ!脳みそ腐ってんのか!コラ! 

 

 

 

・何を今更。やっぱりこの財務大臣は無能だ。 

日本の一番の問題が何なのか、認識が無いのだろう。 

 

 

・このボケオッサンは黙れ、お前は口ばかりで何も出来ない反逆的な存在。もう君の全ての発言にアレルギーが出る。 

 

 

・皆さん、納税は個人の判断で良いとの事です。 

コイツのお墨付きです。 

 

 

・ハゲタカファンドがグルで売ってるんだよ。 

 

 

・ボケ親父だな 

喋るの止めて動けや 

 

 

 

 
 

IMAGE