( 161477 ) 2024/04/19 17:52:55 1 00 (まとめ) 日本の警察は人質司法だから否認したら逮捕拘留されるのが当たり前という声や、誤認逮捕による冤罪のリスクに対する懸念が多く見られました。 |
( 161479 ) 2024/04/19 17:52:55 0 00 ・日本の警察は人質司法だから否認したら逮捕拘留されるのが当たり前。それはおかしいと自分もずっと思ってる。
正直たった300円のいなりずし、これに可罰的違法性や被疑者の負担を考えると累犯でもない限り逮捕拘留はやり過ぎと感じるし、冤罪が発生するメカニズムとして「身柄を取られたくないならさっさと認めることだ」という圧力としての逮捕拘留の力は絶大。
いくら慰謝料を払うのかはわからないけど、1日2万でも82時間で8万円。弁護士費用も出ない。これじゃあやられ損ですよね。
・商品らしき物を持って払わず出たので誤認逮捕、までは理解できます。 ただしその後、店の売上と在庫の確認をしたのは男性が名乗り出てから、というのは明確に警察の怠慢でしょう。
警察はどういった証拠を以て、女性を勾留し取り調べをしていたのでしょうか? 売上すら調べずに3日も勾留して取り調べを続けたとなると、もはや拷問で自白を強要していたと言われても仕方ないでしょう。
・名前も知らない年上の男性、という所が怪しい、という点もあったのかもしれませんが、そもそもスーパーに売ってる状態のものとシールなども何もついてないと思われるものを即万引き、と思うのはおかしいと思うのですが、そのスーパーのだったのかな?誤認とわかったからまだいいけど、取る瞬間も見てないのになぜこうなったのか甚だ疑問でその辺明らかにして欲しい。いずれにしても警察はもう少しやり方を考える必要がありますね。
・これ、スーパー側も、警察側も一番やっちゃいけない事をしている。 否認しておそらく理由も言ってるはず、 スーパー側の申告をそのまま疑いもせず受け入れて、 警察側は万引き程度で早く終わらせたいという認識があり、捜査もしっかりしなかったのでしょう。 そのせいで今回みたいな事が起こってしまった。 これに限らず、誤認逮捕とかゼロでは無いと思います。スーパー側、警察側はもっと慎重になるべきですよ。
・私は30代でスーパーの知り合いに何か買ってあげたりすることはないですが、小さい頃、近所のおばあちゃんや犬の散歩で挨拶するおじいちゃんとスーパーで会うと、いろいろ買ってくれました。 名前も知らないけど、古き良き時代のお裾分け文化。 時代遅れかもしれないけど、今回のおじいさんもそうだし、もらったおばあさんもそう言う時代に生きてきた大先輩。 スーパーはともかく警察にだけは信じて欲しかったでしょうに。
・また、店の在庫数と販売数を照らし合わせても矛盾がなかったため警察は一転して窃盗はなかったと判断し、逮捕から3日後の16日夜に女性を釈放しました。
たったそれだけの事を調べるのに3日もかかったんですか? 営業中には無理でも閉店後のレジ締め作業等で確認はできるであろうし、 防犯カメラ映像で女性が店内に置いてあるいなり寿司を手に取ったかも確認出来るだろうに、、、。
・家族や身寄りがない、高齢、女性、など、一般的に反抗しなさそうに見える場合は扱いが違うと感じます。 高齢の方も突然のことに動揺し、心細く感じられたことでしょう。 店、警察側は幾度も経験していることでしょうが、その中には「違った場合」もあったはずです。 事情を詳しく聞かないうちに決めつけることがないよう、慎重に対応して欲しいと思います。
・自治体職員だと、何か損害を与えたら訴えられるけど、警察官は故意や重過失でも訴えられることはほとんどない。 きちんと決められた手順に沿って手続きをとっていない場合、警察や検事なども損害賠償を当然求められるようにするべきだと思う。 ただ、現状、警察官も検察関係者も人手が圧倒的に足りていない。 公務員を減らせばいいみたいにして、減らした結果、いろいろ問題が起きてきている。 公正で公平な社会を築くためにも、警察官など司法関係者の増員や待遇改善と人権教育の徹底が必要だと思う。
・刑訴法で逮捕の上限は72時間なので、80時間は任意の身柄拘束も入っていたのでしょう。一般の国民は数百円の被害額でも「逃亡のおそれあり」として逮捕状が簡単に出てしまう。国会議員や警察官などの身内の犯罪は、被害額が大きくても、逮捕はせずに在宅の取り調べとなる。まったく間尺に合わないですね。
・子供の頃から買い物中にポケットやバッグに手を入れたりする様な、疑われそうなことはしない様に気を付けていましたが、 最近は途中でポケットの中からスマホ(買い物メモやクーポンを見る為に)の出し入れをするので、その際には棚から離れたり敢えて店員さんに見える位置で動くようにしています。 ただ、寧ろ怪しく見えるかも?と思うこともあります。 誤解されることがあるのは仕方ないと思いますが、防犯カメラや在庫と売上の確認を早めにして欲しいですよね。
・万引き犯の多くは似たような発言をするから信憑性がないとか思ったのかな。 警察の捜査となれば時間もかかるだろうし、あげた男性もそんな大事になっていると思わなければ名乗り出ないと思う。 警察も万引きありきで、あげた男性が実在して初めて店舗に在庫確認させたのであれば、そこが一番の問題だったのでは。 スーパー側がすぐに確認すれば当日に釈放出来たわけだし手順が良くなかったと思う。
・警察への不信はかなり多くありますよね 高齢の女性を80時間以上も拘束って、健康上問題あったらどう責任とるのかな 知らない人から物は貰わないは鉄則だけど、レシートも取っておくなど、ある程度の自己防衛しないとならないのは、どの国でも共通認識かと思う しかし、この女性は警察に謝罪してもらうだけで気が済まないのなら、スーパーを相手に賠償してもらえばどうだろう。
・以前小売り販売の仕事を長年しておりましたが、扱っている商品の中にアクセサリーもありよく万引きの標的にされていました。
しかし店長から『取った瞬間を確実に目視し、そこから目を離さず未会計商品を持って店舗外にでて初めて声をかけること、また逃げられたら無理に追いかけないこと(追いかけて反撃されたりする危険や駅前の商業施設だったこともあり無理に追って事故に繋がるといけないから)』と教えられました。
警察沙汰も何回かありましたが、言われたことを守って対応していたため万引き犯は未会計商品を持っている状態で言い逃れできず、防犯カメラの映像品証拠(商品を懐に入れる瞬間とそれを店員が目視している映像)もあり警察に引き渡しもスムーズでしたよ。
・悪質な万引きの手口も多様化がされ、店側も警察も「疑わしきは全て罰せよ」にしないと抜け道を作られるという不安は理解できる
しかしそれを隠れみのにして冤罪は絶対いけないとも思う。もし誤認だったとしても容疑者が働いていたら信用失墜行為で解雇され周りから冷たい目を向けられる。警察側も冤罪が人間を︎してしまう可能性があることを理解してほしい
・この警察が起こした事件の背景には、 「過去に、万引きをしたのに罪を認めない年寄りがいた。」 と言う事だとは思います。 だからと言って、74歳女性を不当逮捕・監禁をして良い事ではありません。 ニュースも、スーパーの名称は報道すべきでしょう。
そして、黙っていたら貰えませんが警察官の不祥事では その被害者に対して示談金を払うシステムがあります。 74歳女性がそれを知らない可能性があるため、 誰かが教えてあげて欲しいとは思います。
・父ちゃんのお兄さんにあたる人ですが、駅でカバンの置き忘れがあり、駅員に届けようとしました。 ところが持ち主があらわれ、窃盗として逮捕されました。拘留は1週間におよびました。 一貫して否認し、カバンを届けようとしたと供述を変えなかったため、警察は再三持ち主に訪問し、持ち主は「自分の勘違いかも?」と被害届を取り下げたため釈放されました。 その後、お兄さんは拾得物があったとしても二度と拾うことはしませんでした。サイフなどの落とし物を見つけると「思い出して逃げたくなる」と心に深い傷を持っていたようです
・嘗て山科駅で鉄道警察に両側から挟まれて強制的に駅長室のようなところに連れ込まれた。事情も聴かず切符も確認せずキセルをしただろう、常習犯だろうと決めつけた。誰かと似ていたのか、乗車駅でこの切符を勧められたと言うといきなり放り出されて、振り向くと室内には誰もいなかった。乗る筈の列車には遅れて乗れず、予定が大幅に狂った。女性の精神的苦痛には比べようもないが、警察にはもっと慎重になって欲しい。
・人質司法や色々と問題点がありますが、誤認逮捕した場合、謝罪で済む事に違和感を感じます。 該当の嫌疑相当の犯罪で検挙出来ないのが捜査技術の向上阻害していると思いました。逮捕勾留した時点での誤認逮捕は最低限、逮捕監禁罪が逮捕に関わった捜査関係者に適用出来る等に変えていかないと単純ミスで起きる逮捕かなり減ると思います。警察には、捜査権や逮捕権など必要な権力を付与されていますが、適切に運用されたら理解できますが不適切な事案の対応が甘い事には、無理があります。強く改善を求めます。
・警察も警察だけど、そもそもの発端はスーパー側にあると思います。いつも利用してくださるお客様にこんな失礼な事を!もっとよく話を聞いてから警察を呼ぶべきです。 スーパーの店員さんはやはり高齢者や女性には強く言ってくる傾向がありますよね。決めつけて上から物を言ってきます。 この女性も、かなりの言い方をされて怖くて上手く説明が出来なかったんじゃないでしょうか。 心に傷がずっと残ると思います。とても気の毒です。
・取材をする相手は店と警察ではないのかな、被害者側におしよせて何を聞き出そうとしているのだろうか、店側と警察の間違った原因・拘留した理由、店側の公的な説明が何も聞こえてこないのはどうしてだろうか。警察の謝罪で一件落着とはいかないことをメデイア各社はどのように捉えているのだろうか。追及する相手を間違っていることは明らかだ。
・自分の近所の商業施設のスーパーでも類似の事案が発生し、店長名で謝罪と再発防止の書面が張り出されていた。近江八幡のスーパーは数が限られるだろうし、今回は警察での身柄拘束が長時間なので、スーパーの社長、店長が記者会見し謝罪、滋賀県警の本部長も今回の経緯を説明し謝罪すべきだと思う。
・自分がある程度年齢を重ねて気付いたのですが、高齢者は往々にして買い物では色々考えがまとまらずに行動します。客観的に見てそれが挙動不審と疑義の目を向けられているのもひしひしと感じています。誰しも疑われるのはやはり気分は良くないですよね。 加齢による視力や判断力も衰えているのでしげしげと品質表示をしゃがんで見たり、手に取ったものの一周してやはり棚に戻したり。 入店早々スタッフの方に張り付かれるのが辛くて 買い物はネットでするようにしています。
・コンビニで働いている者ですが特にスーパー側の対応がひどいですね。スーパー名を明かして欲しいくらいです。私の働いている店でも他のコンビニでも万引きはよくありますが他の方も言ってる通り「商品を取った所を見ておく」「在庫が減ってるかデータで確認する」。この二つは万引き犯を捕まえる、また捕まえた後には必須です。店で売ってる商品をカバンの中に入れたり店外に持ち出したからといってその商品が持ち込みだったとかもう買っていた可能性があるからです。また警察が捕まえた際に先ほど言った在庫の照らし合わせをしなかったのは「なぜ?」と思いますね。当店では捕まえたら必ず在庫の照らし合わせはされていましたよ?
・警察にも非があるとは思うので、しっかりと再発防止策を講じて欲しい。然し乍ら、元はと言えばスーパーが通報したのが事の始まり。通報する側も責任ある行動をとるべきで、あやふやな画像だけなく、通報する時点で在庫と売上げデータをチェックして傍証をするなどしなければいけないと思う。それをせずに無責任な通報してをしたスーパーは新聞等に自ら名前を公表して社会的な責任を果たして欲しい。
・万引きって確実な証拠があって、 そこで初めて警察に通報するものじゃないの?
通報したお店側の店名公開と確実な謝罪が必要だと思います。
場所的に行くことはありませんが 「他の客が『万引きしている』と知らせただけで 店内カメラやレジを確認せずにお客を万引き扱いするお店」って 買い物する人たちも知っておいた方がいいと思います。
・「名前も知らない人から店内でもらった」という言い訳を聞かされて、「そうなんですね」とならないのは仕方ないとして、防犯カメラの映像だったり、在庫記録だったりをもっと早く調べりゃ、長時間拘束する必要は無かったはず。 実際に盗ってたとしても、客観的証拠が固められるわけだし、取り調べによる自供に頼らず、客観的証拠を優先的に調べるべきじゃなかろうか。
・私も経験があります。パチンコやって景品でもらったペットボトルのお茶をカバンに入れて近くのコンビニで買い物してレジした時にカバンのお茶を指して、それどうしましたか?と聞かれたので、パチンコ屋の景品です。と答えたら一応納得してもらいましたが。それからはパチンコ屋の景品には全部店のテープを貼ってもらってます。皆さんも気をつけましょう。
・女性は結果盗んでいないわけだから、犯行の瞬間なんて記録も目撃もされていないわけだ。状況証拠のみで丸3日以上勾留するなんて酷すぎん?責任重大な法の運用と執行に対して「もし間違っていたら」という恐れがなさすぎ。 警察の事件捜査は概ね素晴らしいのに人権意識はいつまで経っても古いまま。捜査と人権が両輪で回っていれば女性は何日も勾留されなかったはずだ。捜査手法のように人権意識を構築していくことを切に願う。
・テレビで万引きGメンの密着を見たことがあるけど、一番やっちゃいけないのが誤認だと言ってた。 明らかにやったっぽい状況でも、死角に入られてGメンが確実に犯行を現認できなければ悔しいけれどその時は放免して次の犯行を現認するまで我慢すると言っていました。それくらい誤認には気をつけておられました。 今回の誤認逮捕は警察もお粗末すぎるし、お店も一番やっちゃいけない事をしてしまいました。普段から万引き被害に悩まされていたのかもしれないけれど、だからこそ犯行の確認は慎重にしないといけない。
・私はスーパー以外でもいつも慎重に行動している。 例えばホームセンターに入るとき、これと同じ商品を買うつもりで持ち込んだ自分の物が万引きと誤解されないように、入店時に店員に一言「これ持ち込みます」と声をかけるようにしています。さらに後でどの店員さんに声をかけたのか?という問題になっても困らないように、名札や顔の特徴を忘れないように覚えておきます。 このくらい慎重でないと駄目ですね、私も以前万引きに間違えられた経験があるのでそれ以来慎重です。
・スーパーに30年務めて万引きした人も数十人と捕まえたことがあります。 万引きした人を捕まえることで肝心なのは商品を手に取ってそれをどこに隠してレジで支払いをしていないことを確認したうえで店外に出たときに声をかけることです。 出来れば何時何分にどこの通路でどの商品を手に取って何に入れたか、どの場所で見ていたか、何時何分に外を出たかを覚えていると警察に説明するときに盗られた側として信憑性を持ってもらえます。 絶対にダメなのは盗られたことを見ていないのに物がなくなっているとか買い物袋等に入っていることだけで相手に声をかけて疑いをかけることです。 万引き犯は他で買ったとかレシートは捨てたとか嘘をつきますので盗った場面を見ていない場合や防犯カメラで確認できない場合は絶対に捕まえてはいけないし警察を呼んではダメ!警察は盗ったこと前提で相手を問い詰めていきます。この件は店側の行動に問題があります。
・名前も知らない相手に反応してる人多いようだけど、私は自分の家庭を持って以降、名前を知らない顔見知りが結構多かったように思います。 毎朝同じ時間のバスで通勤してた頃はこの女性のようにバス停でよく一緒になる人から「今日はバスがずいぶん遅れてますね」と声をかけられて以来バス待ちの間すこし会話をするようになった。 他にも家の前を掃除してると毎朝おはようと声をかけてくれる人と5分程度の立ち話することもある。小さいお菓子をもらったこともある。 体感として、特に初老以降のよく近所を歩くような人や行動パターン決まってる人は名前も知らない顔見知りが増えていくのかも。 子供が小さい頃にはスーパーでよく会うおばあちゃんとスーパー近くですれ違った際にはまさに今買ってきたであろうヤクルトを「子供に」といただいた。 公園でたまに一緒になってた人(子供の名前は知ってるけど苗字や連絡先は知らない)とかまぁまぁあった。
・店舗側の責任がかなり大きいのではないんでしょうか。 盗ってもいないのに調べもせず通報して逮捕させてるわけですし、あとから調べて在庫とあっていたとか言ってるみたいですけど、通報前に調べるべきだったんじゃないでしょうか。 警察も証拠取りとかで日数がかかったのかもしれないけど、流石に3日も勾留はどうかと思いますね。
・高校生の頃、ショッピングモールの中にあるファーストフードの他店に1日だけのヘルプでバイトに行き、帰りに今日はありがとうと帰りがけに社員の方からお店のMサイズのジュースをもらいました! そしてそれを持ち歩いて帰ろうとしたら、男性の警備の方に窃盗と勘違いされ、バッグの中身も全部だして、生理用品のポーチの中身も財布の中身も服のポケットも使用中の化粧品も自分のものか確認され、お店に帰りがけにもらったと言っても信じてもらえず、結局帰してもらえたけど当時高校生の私は泣きながら帰りました。
・昭和の話だけど小学生の頃、友達とデパートの文具売場か本売場に居たら万引きと間違えられて、カバンの中を見せた事があったなぁ。 店の物は何も入ってないから、男女の店員さんは笑いながらごめんねって言ったけど、帰宅してから親に話してどうなったかは記憶にないけど、まぁ、ウロウロしてた自分達も悪いけど。小学生でも気持ちは良くない。 あ、親に言わないでねとか言われたかな?記憶が曖昧だけどあの店員さんの焦り方と苦笑いと気まずさははっきり伝わった。
・テレビで万引きGメンの仕事を見たことありますが、確実に取ったと現認してから追跡していました。 このケースは誰が、売り場から取った瞬間を現認したのでしょうか? そもそも、本人が否認しているのだから、防犯カメラを確認したり売上と照らし合わせたりは、まずやるべきことなのではと思います。 それをせずにすぐ逮捕勾留、しかも3日もとは、お粗末にも程があります。 再発防止に務めるのは当たり前ですが、再発防止に努められたところで、この高齢女性の受けた心の傷は消えようもないと思います。 せめて、警察はもちろん、スーパー側も高齢女性に慰謝料など払って誠心誠意謝罪するしかないと思いますが、自分の親がこんな目にあったらと考えたら許せません。
・怖いですね。カバンの中のいなり寿司を見て万引きということで誰かが取っているのを目撃したわけではない。 コンビニなどでお菓子を買って、レジ袋貰わずバッグに入れる時あります。この状態で万引き疑われたらと思ってレシートをしっかり持っている。 以前二千円以内の買い物してレジで一万円出して商品をもらったけど、小銭の分しかお釣もらってないような気がして聞くと「いえお札を先に渡しました」と聞き入れてもらえなかった。店内でバッグの中に五千円札も千円円札もないことを訴えたけど渡したの一点ばり。開店後すぐだったのでレジを確認してくださいと頼んだけどそれも断られた。
連絡先だけ無理やり渡して帰ると、後で「レジ精算したら八千円合わない、返金します」と連絡があった。店に行ったら本人はおらず店長が不服そうに釣りをくれて、また〜といいかけて「2度ときませんよね」と言った。確かに2度と行くことはないが言い方!
・このニュースの内容だと事情は分からないけど、結果誤認だったことを考えるとスーパー側が何をもって判断したのかが不思議。
販売の仕事長かったけど、明らかに怪しかったとしても余程明確に万引きと判断できない限りは万引き犯として声をかけたりはしない運用だった。 怪しい客にはスタッフ一人つけて、自分でカバン等に入れてるのを確認したら店の外に出たところで声かけたり。
もちろん被害者の心の傷も大問題だし、こんな事件起こしたら店側も間違いないくその後の売り上げや場合によっては慰謝料等大きな影響が出るからなにもいいことないと思う。 万引き被害が多発して店員がピリピリしたりしてたのかな...
まぁほぼ他人相手に、買ったものを店内であげるっていう行為もすごく不自然ではあるけど。
・随分と昔の話ですが 母もスーパーで 支払いをしていないと疑いをかけられ拘束されました。 レジを調べると支払い済みになっていたので店長が家まで謝罪に来られ レジ担当者は自ら退職したのか移動になったのか?その後店から姿は見えませんでした。 過ちは誰にでも有り得ますが その後 長い間 心に傷を受けた母が可哀想でした 誠意ある対応をお願いします
・誤認逮捕されて、警察は間違っていました以後気をつけますで終わらせているが逮捕された人は後が大変と思う 近所からは白い眼で見られるは留置所に入れられるはでこれからが大変と思う
誰が責任を取ってくれるのか警察もスーパーの関係者も責任は無いと言うだろう 国が責任を持って誤認逮捕された方が納得する解決策出して欲しい。
・いなり寿司を袋に入れる瞬間を目視しない限り(現行犯でもない限り)、万引きと決めつけてかかるのはいかがなものかと思います。
一旦買い物を済ませた後、すぐに買い忘れに気づいて売り場に戻ることは充分起こり得ることです。バッグに商品が入っているからといって万引きとは限りません。
スーパーの店員がバッグからいなり寿司が見えて勘違いしたとしても、警察は万引きの瞬間を見たかどうかを店員に確認すべきです。絶対に。
・万引き犯をスーパーが目の敵にするのはわかる。普段から警察と連携して、まずはスーパー側が動画や行為の現場・現物など証左をある程度固めたうえで、警察に通報したり引渡したりしているのだろう。今回はスーパー側のルーティン化したやり方に隙やぬかりがあったのは間違いない。結果からすると、スーパー側の勝手な思い込みと確認不足による通報。もちろんまたかと疑いもなく犯人扱いした警察にも思い込みがあったとは思うが、一義的にはスーパーが悪いと思う。 人の尊厳や信用を深く傷つけた罪は重く、容易に償えるものではない。そこを踏まえて、スーパーの社長がどのような姿勢で償って行こうとするのか、できればフォロー取材でしっかり監視を継続してほしい。
・このニュースは本当に心が痛くなりました。そもそもスーパー側のフローは適切だったのか? 人だから間違いはあるのはわかりますが、現場を押さえてないのに判断したことがこのような結果になり、もしこれが自分の親だったら…?と重ねてしまいました。 なんとも言えない気持ちです。被害にあった女性の周りのお友達やご家族が支えてあげてほしい。。
・田舎の警察だからでは済まされない酷い話です。この女性は2度と同じスーパーに行けないかもしれません。田舎町でこんな事に巻き込まれたら今後の日常生活も不自由になります。多寡の知れた慰謝料で済むような簡単な話ではない事をよくよく考えて対応してもらいたいですね。記事の取材では心に負った傷となっていますが今後の日常生活への影響も考えないといけないでしょうね。
・状況的に万引きと疑われたのだろう。あまり知らない男の人にもらったといっても、レシートも何もなければ疑われる。可哀そうだが、不運と諦めるほか仕方なかろう。しかし、警察と店は、この女性に心から誤り、少しでもこの女性の心の傷を癒すように努めるべきである。当然、しかるべき慰謝料というかお詫びの誠意を示すべきと思う。
・慎重に考えるべきだ。 誤認逮捕は無いにこしたことはないが、人なので誤りもあるでしょう。 充分に謝罪して、そのようなことがないよう反省してほしい。 しかしながらあまり偏った風潮になると中国のような監視社会になってしまい、常に見張られる社会になってしまう。 国民が堂々と胸を張り日々生活を送っていける国を目指して欲しい まずは監視体制よりも犯罪そのものをなくす教育が最も重要だと私は思います
・気の毒だけど、渡した男性もレシートを一緒に渡してあげるとかしないと購入の証拠が無い。
最近はマイバッグ持参が増え万引きも多発しているとのこと。我々もこのようなミスに巻き込まれないようにするには少額の買い物でも必ずレシートを受取、家まで持ち帰るなど自衛しないと。
警察側も高齢者の万引きが増えているという先入観から、最初からのキメツケがあったのだろう。誤認逮捕は大問題だ。反省と共に、再び同じことをくり返さぬように慎重に操作する手順を考えてもらいたい。
・本人が否定しているのですから、ポスシステムでその商品をスキャンすれば購入履歴が確認できると思うのですが、その結果、その商品の履歴がなければ、現行犯逮捕はやむを得ないと思うのですが、そもそも、確認をしなかったのではないでしょうか、その場合、超法規処置だと思うのですが、逮捕権という強い権限があるのですからそこは慎重にしてほしいところです。
・警察の捜査もずさんですが、その前に店舗側ができることありましたよね。 まずは店舗の防犯カメラを確認するとか、商品の数が合ってるかを確認すると思うんです。バス停で男性を探すのも大事ですが、よっぽど手っ取り早い確認方法だと思います。
いなり寿司をどう持ち歩いていたかわからないですが、女性に関しては何とも不憫。 もちろん、手に持ったまま入店とか、お店の中でカバンから出し入れとか、そういう事をしてたら疑われてもおかしくないです。けどやっぱり上記の通りでやるべき捜査と確認をやっていたら今回みたいな最悪な結果にはならなかったですよね。
いろんな人が色んな確認と注意を怠った結果な気がします。
・まあ、本当に犯罪を犯した人が捕まっても、大抵最初は否定しますから、そこで警察が「はい、そうですか」とならないのは理解します。
ただ、在庫確認してもなかなか解放されないのは警察の怠慢以外のなにものでもないでしょう。
それに警察の取り調べもかなり杜撰で決めつけが多いのは身内の交通事故で痛感しました。 最初から事故の経緯のストーリーを警察が作って調書を用意しているので、ろくに聴取もしないで「これにサインして。サインしないと出られないよ」と言われて、こちらは被害者側なのに警察の雑で横柄な態度に相当憤慨していました。 ですから、警察の今回のいい加減な対応も納得してしまいます。
・現行犯でも防犯カメラを確認した訳でもないのだから完全に店側の落ち度だな。 相応の賠償金を支払うべき。 それができないなら店名を上げて厳重注意すべき。 痴漢冤罪もそうだが、刑事司法の根底にある「疑わしきを罰せず」という基本理念を見直した方が良い。
・私も高校生の時に腕時計を万引きしたとGメンに呼び止められて事務所に連れて行かれそうになった事がありました。
その時は、「私は見ていたから素直に付きてきなさい!」と高圧的に言われたのをも30年近く経つけど忘れられない…
レシートを咄嗟に出せればよかったのだが、スグには見つからず、言う事を聞いてくれず
「時計売り場の店員さんに聞いてください!」とだけ言うのが精一杯でした。
その結果、時計売り場の店員さんの証言で開放されましたが…
ある種のトラウマになってます…。
今回の女性は、顔見知りの名前も知らない男性が見つかったから良かったようなモノの冤罪なんて其辺に転がってるんだと、大人になった今自分の子供たちにも伝えています
・私も以前、スーパーでいつもお世話になっているパートさんに出会い、お酒が好きなのを知っていたのでビールをレジで支払い「そのレシート」を持って尚且つ店員さんにも説明し渡しました。 その際に、パートのおばちゃんの特徴とレシートを持たせる事を伝えて理解を得ました。
何事も、この行動は問題ないかな?と最悪のケースを考えて行動した方が良いと思います。
しかし今回の件は、女性の言い分を説明されたスーパー側は念の為レジの精算チェックをするべきでしたね。 万引きが多いスーパーでしたら、疑いがある時点でもう疑いの目でしか見れない先入観が生まれてしまいます。
双方もう少し気を遣えていたらこのような結果にはならなかったでしょう。
・私もドンキで万引き扱いされた事がありました。 出口で万引き防止のアラームが鳴って、放送が入るんですが、それがまた恥ずかしい。 『〇〇出口、警備員願います』みたいな。 定員さんが万引き防止のタグを外し忘れたみたいで引っかかってしまいました。 焦ってる時に限ってレシートって見つからないんですよね。 結局はあったので大丈夫だったんですけど、無かったら防犯カメラとかで確認してくれたのかな? 定員のミスなのに謝ってもくれず、モヤモヤしました。
・女性の言い分を聞かず不当に拘束した警察はもちろん悪いんだけど、一番悪いのは万引きしたとして訴えたスーパーの店員だね。
万引きGメンとかテレビでよくやってるけど、必ず徹底してるのはカバンに商品を確実に入れたのを目視で確認し、かつ会計をせずに店を出るまで確認すること。 そこまで確認して、初めて店の外で犯人に声をかけてるけど。 誤って不当に万引きを訴えてしまうことの無いよう、当たり前の防衛策だね。
この店員は万引きしたのを見たわけでもないのに、万引きで女性を訴えた。 一番あり得ない最悪な対応。
・逮捕ってもっとしっかりとした根拠を揃えてから行うものではないのかな。警察も「やってない」は万引きをやってる人の常套的な手段だと疑ったのだろうけど、もっと早く在庫数と販売数を確認すべきだったと思う。 警察も通報を受けたら、犯人を探し、怪しい人を疑い罪を取り締まるのが仕事だとして、在庫数と販売数の確認もせずに逮捕というのは少し違うと思うし、これはお店側と警察の対応や手順の不備だと感じる。 疑うのが仕事だとしても、もっと手順良く捜査して、しっかり罪の有無を確認すべきだったと思う。
・警備員をしていたことがあって万引きには何度も立ち会ったけど、これはひどいね!知り合いの保安員は優秀で誤認は無かったけど、これすごく紛らわしいね この場合は?普通声掛けしないんだけど難しいね レジの上に防犯カメラがたいてい付けてあるはずなんだけど確認してないんだろうね! 警察の対応がずさんすぎる対応した警察官は基本からしっかりやり直してほしい!
・テレビの万引きGメンでは、入れた瞬間を目撃してるから店を出たところで声をかけているけど、これはどういう状況で万引きと間違われたのだろう? エコバッグにいれた状態で店に入ったならきっと疑われなかったのでは? 元々マークしてた人物だったのか? 私も、何軒かお店を寄ったりするので、レシートは捨てずに家まで持ち帰るようにしてますが、そこで売られている商品を持ち込む場合、疑われないようにする事も大事なのでは? 誤認とわかって良かったけど、面倒な事は事前に防ぐ行動をとっておいた方がいいにこしたことはない。
・捜査手法に問題がありますね。 防犯カメラはないのかな? しかし、 最近はお年寄りの万引きが多い残念な背景があります。 おにぎり1個ぐらいで騒ぐなと犯人に言われ愕然とした経験もあります。 この事例はあり得ない失態なのは間違いないです。 その上であえて思うのは 店舗側は日頃から対応に気を遣いながらたいへんな状況なのも背景にあると察します。 店舗側も警察もいつもの作業になっしまっているほどに多発している地域なのかな?
・小学校低学年の頃の話です。 当時大流行していた最初期のポケモンのゲーム本がどうしても欲しく、親にダメと言われるだろうと思いながらも、残り1冊を手に親が待ち合わせ場所に戻ってくるのを待っていた。すると、年配の警察官と名乗る男が当時の私に手帳を見せ、歳は関係ない、泥棒は泥棒と声をかけ連れて行こうとしてきました。 待ち合わせ場所で待っているだけ。買って欲しくて、もうすぐ親が来ます。と伝ると、盗むやつは基本言い訳しかしない、親も盗みに行ったか?と。 恐怖と焦りで涙が止まらない私の手を強く引っ張り、裏へ連れて行く警察官。大型書店で店員も同行。裏口で、買うんだろ?お巡りさん見とくから、買え!ほら早く買え!? 盗むつもりだっただろ?と。 そこにようやっと事情を聞き駆けつけた親がお巡り含めて一蹴!署に今から抗議しに行く、その前に支払ってくるから待てと。嫌な思いをしたものの、ポケモンは買ってもらえました。
・捕まえるほうもちゃんと証拠が確実じゃないと。その日の終わりには確認できたはずです。店側も警察も質が悪いですね。 仕事のある人だったら職を失うかもしれません。 その場合は本来相当額の賠償が必要ですがたぶんないんでしょうね。だからやっていないのにやりましたなんてことになるんです。 やっていなければ潔白を証明して賠償金をしっかりいただく法律でなければいけない。 ただ知らない人から物をもらうのは危険です。 その人がお金を払ってないかもしれないし毒物が入っているかもしれません。
・私もつい最近マックスバリュで万引犯扱いされました。 マックスバリュに行く前にスギ薬局でパン1つ買って、エコバッグ代わりに使っていた白いレジ袋に入れて持っていたのを「会計お忘れでは?」と声をかけられました。 「これはここに来る前に別のお店で買ってきたものです」と言って、スギ薬局のレシートも持っていましたが、引き下がってもらえませんでした。 結局、マックスバリュのパン売り場を見たところ、私がスギ薬局で買った種類のパン自体置いてなかったことがわかり、「なーんだ」という態度で、一言も謝ってもらえませんでした。 マックスバリュの店長に説明を求めましたが、「従業員が全ての取扱商品を把握するのは無理な話なので、取扱の有無に関係なく未会計の商品を持っているのを見かけたら声かけをするルール」と、店長にも謝ってもらえませんでした。 それ以来、もうマックスバリュは勿論イオン系列は利用しないことにしました。
・スーパーのセルフレジで子供たちがお菓子を購入していてそのまま、また親がいるであろう売り場に行こうとしたので、サッカー台のビニール袋にレシートと一緒に入れて持たせました。沢山の人がいるので、子供たちがイヤな思いをしないようにおせっかいですが、この事件を聞いて必要な事だと思いました。私もすぐにレシートを捨てるときがあるので、せめて店を出るまでは保持しようと思いました。
・マンションの管理人をしている時に付近の家の玄関が大きく壊され監視カメラの映像を刑事が確認しに来たことが有ります。 凡その犯人の目星はついていたらしいが、物証が乏しかった様です。 映像から犯行の様子が写っていたので令状を取って犯人を逮捕したと聞きました。 現行犯の場合でも物証に乏しい場合は、某警察署の様に確実な物証の裏が取れてから勾留したいものです。 防犯用監視カメラの映像などの確認は無かったのだろうかと思いました。
・正直、万引きってとても多いです。少しでも怪しいと疑います。店員や監視カメラは常に客を怪しんでいます。 なので、客はとにかく怪しまれないようにしないといけない。一つ一つの行動を確認し買い物をしないといけない。カゴの中にエコバッグを入れてる人いますけど、あれも疑います。レシートいらないと言う人沢山いますが、レシート大事ですよ!
・もっとこういう事例は世間に知らしめるべきです。人間だから誤認もあるかもしれません、しかし今回もちゃんとした確認があれば防げたはずです。要は人間の怠慢。心の傷に対する慰謝料は最大限支払われるべきです。数百万円とかの額になってもいい、そうであれば、捕らえる側ももっとしっかりするでしょう。
・警察が責められてるけど、いちばん悪質なのはスーパーでしょ。視認による現行犯逮捕がいい加減である事。この場合、店の棚から商品を手に取りカバン等に入れ店を出るまでが流れですが、恐らく手にした状態からしか見てなかったのだと思います。つまり店の商品かどうか確認できてないという事です。次に在庫と販売数の確認は毎日行うはずです。それを遅くても当日の閉店後、翌日には女性の無実を証明出来たはずなのに行わなかった又は報告しなかったか。結局釈放まで3日も要してます。ずさんな現行犯逮捕と立証責任を果たさなかった店長から謝罪も無い。悪質すぎます。
・私も一度嫌な思いをしたことがあります。 スーパーでキウイの販売員さんがいて、パックを買ったら一つおまけでビニル袋に入れてくれました。 レジで店員さんがサービスのキウイをレジ打ちしようとするので、それはサービスでいただきました、と伝えると不審な表情をして社員さんを呼び、社員さんもまるで私が盗んだかのような表情をするので販売員さんを呼ぶと、どうやらその販売員さんの独断だったみたいで販売員さんも悪気のない顔して売り場に戻るし、疑った店員も何も謝らず(というか何か腑に落ちない感じ)で、キウイ一個で喜んでいた自分がばからしくなりました。 警察沙汰になって違うと訴えても認められなかったこのお婆さんが気の毒でしょうがないです。
・警察の誤認逮捕、その後の対応も問題ですが、「スーパー側の誤認通報」について何も触れられていないのが怖い。これスーパー側を名誉毀損等で訴えることはできないのでしょうか?「女性がいなり寿司を盗んだ」と断定して通報していますよね?店側からすると「捕まえたぜ!」という感じだったんでしょうが、その場で、状況を聞かなかったんでしょうか?この事件に限らず、痴漢などこちらの言い分を聞かず即悪人にされるのは本当に怖い。許してはいけない行為ではあるが、言ったもの勝ちにならないように慎重に捜査すべき。「弁護士呼べばいいよ」なんて誰にでもすぐにできることではない。
・万引きGメンと店が、疑わしき人を私人逮捕してしまった、というところは理解できます。普段から万引き被害に苦しんでたのでしょう。当人が購入していない商品を持っていたら、万引きを疑って声掛けしてしまっても仕方ないです。 しかし、相手が「顔見知りにもらった」という言い分をしたのに、店の商品データや売上を調査確認することなく警察に通報して、実際に被害がなかったにもかかわらず被害届けを出すというのは対応が杜撰です。 通報された警察官も、身柄を引き受ける前に、その場で店側に商品データの確認をさせるべきでした。
・警察の信頼は以前より下がってるし、近年は「痴漢冤罪」という言葉をよく聞くが、どうして私はやってないと言っても全く聞く耳をもってくれないのかな。 今回のケースではバス停に行って欲しいと女性が言っていたのに聞いて貰えなかった。 3日以上拘留しといて、警察はいったい何を調べていたのか。3日もあったら色々調べられそうだが、在庫と売上の数すら調べて無かったのか。 無駄な書類とかハンコとか手続きが大変なのか? 今のシステムなら冤罪は無くならないだろうし、今現在も刑務所に入ってる人のなかで、本当は犯人ではないという人が居るのだろうと思う。
・スーパー勤務経験者です。 万引き疑惑の場合、先ずは在庫状況と防犯カメラを確認します。店内で貰ったものだという証言の上で在庫に齟齬が無い事が確認出来たら、店の側は「こういった面倒事になりかねない(この場合実際なっている)ので店内での受け渡しは控え、どうしてもという場合は会計時にレジで証明のシールを貼ってもらっておくように」と指導します。喫食スペースで買ったばかりのものを食べていくという方も結構居たので、そういう場合にもシールを…という掲示も多々してあります。 今回のこの問題は店内の休憩所?で商品の受け渡しが行われていたとの事ですが、其処に防犯カメラは無かったのでしょうか。自分のところでは防犯カメラが付いていました。 今回この女性・渡した男性の行動は、店側としては面倒事になりやすいのでやめていただきたいものです。ただ、対策・確認のしようは幾らでもある筈なので、店・警察の怠慢でしかないでしょう。
・警察の対応も店の対応も許せないのですが、一方で、スーパー内で買い物する時は、客の側も十分な注意が必要です。店内で人から商品と思われる物を貰ってカバンに入れれば、怪しまれます。ましてや、バス停で何度か顔をあわせた名前も知らない人から物をそれも店の食品を貰うだろうか。物をあげる人も私は問題だと思います。一度警察から疑われたら、警察は我々市民の見方ではなくなります。態度が豹変します。自分を守るためには、十分過ぎるほど慎重でなくてはなりません。ましてや一人住まいの場合、直ぐに家族を呼んで助けてもらうことも出来ません。今回の事件は私を含めた高齢者にとって参考にすべき事件です。
・スーパーに勤務していますが 万引き犯を捕まえる場合、商品を鞄などに入れる所を目視することが絶対条件です。 お客様によっては、買い忘れなどで再度買い物する方もいらっしゃるからです。 そして、もしも鞄から見える所に商品があったとしても「お会計はお済みですか?」と声かけすることはあるかもしれませんが「これはもらったのよ」と言われれば即謝罪しますけどね。 詳しい経緯はわかりませんが、マイバッグが普及した今、鞄に商品があるからといって軽率にお客様を万引き犯と判断するのは危険だと思います。
・レジ袋が原則廃止になってから、こういうことは起きうるよな~といつも思っていた。 せめて、誤解されたくない買物客が「シール」を貼れるようにレジのところに置いておいてほしいが、それすらも無いもんなぁ。
私は店に入ってから当初の予定以上の買い物をしてしまい、自分のカバンに入りきらなかった商品を裸のまま手に持って店を出ることがあるので、「誤解されんかな…」といつも思う。
無料レジ袋か、せめてシールを置いてほしい。
・警察はどうやって責任とるつもりなのだろうか。 適切な司法手続きによらない不当な扱いがあった際は、警察官個人が責任を負う仕組みが必要なのではないだろうか。 勾留や捜査等、大きな権限が与えられている以上、責任の取り方も相応のものである必要がある。
・今は、買い物袋がないので、商品を袋なしで、他店に行くと、他店での商品だとまるわかりだからそのままカートに乗せていると、それは未精算ですねと言われた事が何度もあります。この店の商品ではありませんよねと。同じバナナでも仕入先が違うとパッケージも違うのに、レジで未精算と言われてむかつく時があります。自転車なので、外に置いておく事もできずに困ります。レシートがある店では、上に乗せて見せつけています。レシートがないネットレシートが困ります。入店と同時にサービスカウンターで見せたらお預かりしますと言われましたけど、その後また受取るのも面倒です。レジのやり方も店員のやり方がおかしいのに、私が悪いように責めてきます。最近は、慣れてこれられましたけど 見た目年寄りなら、できない、貧乏と決めつけすぎです。みんなで・・・・若いから全てできるかとは限らない。
・もし自分だったらと思うと身の毛もよだつ出来事だ。警察も一所懸命だったんだろうけど、その証明に時間がかかり過ぎたのかなとも思ってしまう。ただ誤認逮捕だったから、時間かかり過ぎと言ってしまったが、現実を考えると本当の捜査には時間がかかって当然なんだろう。白黒関係なく裏付けを取らないといけないから。 ただ警察はこの失敗でひるまず、しっかり取り締まりは続けて欲しい。この件でザルになってしまうと、悪がはびこる無秩序な世界になりかねないから。正義を守るため、失敗をしないと心に誓って、取締りは強化していってください。
・紛らわしい動きをしても何も盗んでいなければ嫌疑はすぐ晴れますが、持っている場合は紛らわしいにも程があるとは思います。精算済みの商品を、まだ買い物途中の人に店内で渡すなんて、ボケてんのか?と思います。店の外で渡せばいいものを… 店や警察が勘違いするのは理解できますが、80時間はかかり過ぎです。確認に80時間かかったのではなく、確認しなかったから80時間もかかったんでしょうね。 この点は猛省すべきだと思います。
・そもそも、万引きは現認が基本ですよね。万引きGメンの方が商品がバッグに入っているだけで店に連絡し、その後も店側や警察が防犯カメラの映像を確認しなかったのが悪いです。誰一人取っている所を確認していないのに、逮捕された理由が分かりません。男性が見つからなかった場合、どうなっていたのでしょう。冤罪はこうして生まれるのだと思いました。
・警察は最初から万引きしたと決めつけて取り調べをしてたと思う。女性がしてないと言い、調べて欲しい事迄言っていたのに、何故すぐ調べなかったのか?
この件で男性が見つからなかったら万引き犯として刑事処置された事でしょう。 こうして冤罪が生まれるのかと思うと他人事ではないし、決めつけられる怖さも感じる。
女性の方は身の潔白が証明されて良かったが、心の傷は、計り知れないものでしょう。
・遠方に住む軽い認知症の母も、逮捕までいかなかったけど似たような事例で苦しんでた。もっとちゃんと私も話を聞いてあげれば良かった。 スーパー店内ををぐるぐる回っては、商品を手に取り購入を迷う。あんなに早歩きの人がすっかり足もヨタヨタとなり、その老女が商品持ったまま店の自動ドア付近のカゴを取りに行った為、間違われた。 お金にシビアな母にとって間違われた事は屈辱でしかない。 年明けに突然故人となった母。認知症と健常者との狭間の晩年の1ページに刻んだ苦い箇所を、手を合わせしっかり供養していきたい。
・子どもの頃、母親が店舗を出て駐車場に向かう間に「ちょっと事務所まで来てください」と声をかけられたことがあります。何のことか分からず母も(?)な表情。 万引きしたと言いがかりをつけられ、買ったもののレシートを出せと言われました。 所持品も全て出してと。 もちろん盗んだものはないし、レシート全部ありました。ただゲーセンでゲットしたぬいぐるみだけはレシートがなく、それは流石に確認してといい、それ以上疑うものもないためその場で解放されました。あの時のイヤな気持ちとストレスは覚えています。誤認や確証がないのにやめてほしいです。後日その万引きGメンはお詫びの品を家に持ってきて引退したらしい
・被害者の方がホントに気の毒に思います。レジ袋の廃止に伴い、店側は万引きに一層目を光らせているように思う。マイバッグの利用が万引きしやすい環境を加速しているのも一因かと。 今回の件で店内の品物の受渡しには慎重にならないといけないことを学びました。
・売上と在庫の確認をすればすぐにわかった。 誤認逮捕はあるかもしれないが。その確認がひどすぎる。そしてこのスーパーは相当な補償を原則など無視ですべき。百万もらっても、二百万たとえもらっても許せない。この方これからどこの店にいって買い物するのも怖くなると思いますよ。防犯カメラだって、今どきの店にはあるでしょうし、バス停によくいるなら確認も比較的簡単でしたでしょうし、警察も店も、捕まえるまではしかたないかな?と思うけれどその後の確認作業はお粗末すぎる。
・誤認逮捕までは仕方がないと思う 恐らく常日頃から万引きに困ってて、万引きGメンが捕まえたのでは無いかと その後どうしても罪を認めないので警察を呼んだ、までのスーパー動きは分かる でも在庫チェック、特に食品の在庫チェックなんて当日に行われるものだし、その日の内に被害届は取り下げたのでは? そうなると被害届も無いのに警察が違法拘留していたことになると思う もし被害届けの取り下げを三日も放っておいたのなら、それはスーパーの責任大だと思う
その辺りをハッキリさせて欲しい
・スーパーの店長の知り合いもいるから普段から万引きの話とかも聞いてて万引き犯に手を焼いてる心情もよく分かる。らしき人がいれば現行犯で捕まえないといけないから作業を中断して目で追わなきゃいけないし、誤認が一番やっちゃいけないことだから神経尖らせてストレスが溜まるって言ってたなぁ。 マイバッグ制度になってからより分かり難くなって万引きが増えたとも話してました。
・この様な一方的冤罪による拘留が多々あると、国民からは警察が信頼して協力してもらえなくなります。謝罪は、県警本部長がすべきではないかな、出ないと信頼回復には程遠いし現場へのしめしがつかないのでは、又、スーパーのその後の対応にも疑問が有りますね・・一店員のミスを店長やその上がどう対応するかが問われます。
・今は、袋が有料化になり、裸のまま商品を持っている人はたくさんいる。 こういった誤認を防ぐにははずは在庫との一致が一番初めにするべき対処だと思う。国が袋の有料化を進めたためにこのような問題が多発しているのではないでしょうか。スーパーによっては一品一品シールを貼ったりもしていますが、そのシールで袋一枚いけるのではないだろうかと思うときもあります。
・長期の勾留、そして取り調べが続く内、次第に人間は「もうどうでも良い」あるいは「もしかしたら自分がやったのかも知れない」という破綻した思考に陥ってしまい、やってもいない罪を認めてしまうという例は少なからずあると聞きます。
無論、実際には罪を犯しているのに強情でそれを頑として認めないという場合もあるでしょう。しかし、それを引いて無辜の民が罪人扱いされるのを良しとする訳には行きません。
誤認逮捕や冤罪事件というものの解決・撲滅は簡単ではないというのは理解します。その上で、市民の自由を制限するという大きな権限を持つ司直の方々には、自らの仕事を厳しく顧みる姿勢をお願いしたいと思います。
公明正大な権力を期待する意識は、古今東西を問わず市民の中に息衝いているからです。
このご老人が、孤独と不安で憔悴して、ありもしない罪を認めたりしなくて良かった……。
|
![]() |