( 161480 )  2024/04/19 17:58:47  
00

山本由伸 YOSHIKIへの“挨拶”が物議…一部から“大谷を見習え”と苦言も論争状態に

女性自身 4/19(金) 6:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1bfc644223b3a2246bd3c35742d79f7501f4fa8f

 

( 161481 )  2024/04/19 17:58:47  
00

4月16日に、YOSHIKIがドジャーススタジアムでピアノ演奏を行い、その前に大谷翔平と山本由伸が挨拶している様子が報じられた。

大谷は帽子を脱ぎ、山本は被ったまま握手していたことが話題になり、ファンの間で意見が分かれている。

一部では大谷を見習うように山本に苦言を呈する人もいるが、山本ファンからは支持される声も上がっている。

YOSHIKIはこの事態に気にする様子はなく、2人が最高の選手であることに変わりはない。

(要約)

( 161483 )  2024/04/19 17:58:47  
00

16日、試合前にYOSHIKIさん(中央)と記念撮影するドジャースの大谷翔平(左)、山本由伸=アメリカ・ロサンゼルス(写真:時事通信) 

 

現地時間4月16日、ドジャーススタジアムでは、ナショナルズ戦の前にX JAPANのYOSHIKIがピアノ演奏を披露。試合前には、大谷翔平選手(29)と山本由伸選手(25)がYOSHIKIに挨拶する場面があったが、その一部始終をめぐりファンの間で論争が起こっている。 

 

【写真あり】YOSHIKIと挨拶した大谷と山本 

 

YOSHIKIは自身のXで、デイリースポーツが公開した対面時の映像をリポスト。そこには、ベンチのYOSHIKIの元を訪れ挨拶する大谷と山本の姿が。大谷は左手で帽子を脱ぎ右手で握手し、山本は帽子を被ったまま握手する右手に左手を添えていた。 

 

この様子に、一部で《帽子をとって握手する大谷翔平と帽子を取らずそのまま握手する山本由伸これは大きな違いが出たな》《山本由伸投手の評価が私の中でどんどん下がってる…大谷さんが真横で帽子取って挨拶してるのに、見えてないの?帽子取るの普通じゃないの?球児の頃からそうやってきてないの?って思った》などと、大谷と山本の振る舞いを比較する声が。 

 

また、山本に対し《そして大谷君はいつも通り帽子を脱いでご挨拶。由伸君もそうしましょうね》《由伸~~~!!!大谷さんが挨拶する時帽子取ってるんだから取りなさーーーいい》と、大谷を見習うよう苦言を呈する人もあらわれた。13日に、二人がダルビッシュ有選手と挨拶した際にも、大谷は帽子を脱いだが、山本は帽子を被ったままだったため、そのことを指摘する人も。 

 

しかし、山本自身はオリックス時代その真面目な人柄が評価されることも多かった。また、大谷も山本を「可愛げがある。先輩に好かれるタイプ」と気に入っている様子。そのため山本ファンの間ではこの”帽子”をめぐる苦言に憤る人も多い。 

 

《オリックスの動画やメディアを通してみてきただけど、由伸は礼儀正しい。あの1つの脱帽だけで攻撃されるのよくわからん。前後もわからんし》 

《大谷さんは帽子とって挨拶してるのに由伸くんは帽子取ってないとかガチでうるさい》 

《帽子を取って丁重に対応した大谷翔平が素晴らしいだけであって、由伸が苦言を呈されてるのはガチで意味がわからん。てかそんなしょーもないとこ気にすんなよ》 

《由伸君は帽子取りましょうね とかなんなん?まじで関係ないやんほんまに誰なん(笑) 

帽子取った取らんだけでその人の何が分かるん?まっっっっじでくそ腹立つイライラする止まらん いちいち由伸下げな気すまんの?じゃあ大谷だけ見とけよ》 

 

YOSHIKIの自撮りの表情を見る限り、少なくとも、帽子問題でYOSHIKIが気分を害することはなかったようだ。帽子を被っていても脱いでいても、二人が最高の選手であることは間違いない。 

 

 

( 161482 )  2024/04/19 17:58:47  
00

(まとめ) 

日本のメディアやファンの間では、大谷選手と山本選手の挨拶の仕方に関する議論が熱くなっています。

一部の人々は、帽子を取らずに挨拶した山本選手に対して非礼だと批判する声もありましたが、他の人たちはその行動に特に問題ないという意見も見られます。

帽子を取るか取らないか、両手で握手するか片手で握手するかなど、個々の選手や状況によって礼儀の表し方は異なるという意見が多く見られました。

礼儀作法や常識に関しての考え方は個人や世代によって異なり、それを一律に判断することの難しさや、他人を過度に批判することに疑問を投げかける声もありました。

皆が互いを尊重し、異なる考え方や行動にも理解を示すことが大切とされています。

( 161484 )  2024/04/19 17:58:47  
00

・揚げ足取りですよそれは!山本くんも礼儀正しいと思いますよ。お相手のYOSHIKIさんやダルさんが何か言っているのならまだしも、そんなところまでつっこまれたら、生きにくいわ! 

大谷くん信者であっても、他の選手批判するのは別の話やで!私も大谷くん好きやけど、他の選手のことも応援してるよ。みんな頑張って欲しい! 

 

 

・自身は毎日帽子(ストローハットやボルサリーノ系が多い)を被るライフスタイルが定着し、 

娘が通う学校でも生徒たちに帽子のオジサンと言われています。 

ふと感じたのは、脱帽するタイミングってやや難しい部分もあって 

例えば何かの表彰を受ける時は完全に脱帽、 

国歌斉唱やお寺何かの護摩祈願、大勢の前での挨拶等は脱帽します。 

そして難しいのが著名な方や目上の方に挨拶する場合は帽子のつばに手を添えて軽く上げて戻す仕草をする場合も少なくないです。 

そして一般的な場面、知人とすれ違う、何かの会合に合流する、横断歩道で車が停まってくれた等の場面では着帽したまま会釈したりツバに手を添えたりと何らかの仕草を相手に伝えるようにはしています。 

山本選手の場合はヨシキ氏に会う事に興奮していて仕草を忘れてしまっただけでは… 

別に違和感はなかったですね。 

 

 

・女性自身の煽り記事なので、頭がまともな人は山本が全くおかしな点がない事はわかっているだろうが。 

 

これ会った場面が試合前の野球場だから。野球選手にとっては仕事で現場にいる状態だからな。 

 

工場や工事現場で作業している人間が勤務中に外部から来た人へ、脱帽して挨拶しないからといってマナー違反だと指摘しているのと同じだからな。 

 

言い方を変えると、野球選手が現場で仕事している時に、YOSHIKIがきたから手を止めて挨拶しただけで、十分なリスペクトなんだよ。 

 

 

・本当に思うのだが、要らんお節介だよね 

山本さんと大谷さんとYOSHIKIさんの人間関係の問題について他人がとやかく言う必要は全くない 

礼儀が正しいか悪いかを決めるのはネット民ではなくYOSHIKIさんだと思います 

 

この批判に意味があるのだろうか・・・ 

どこ立場で批判してるんだろうね・・・ 

 

それを言い始めたら、ネットで好き勝手に誹謗中傷している自分達の礼儀はどうなんだろうか・・・ 

他人の事をとやかく言う前に自分達の行動について考えるべきだと思う 

 

 

・ダルさんの時に思ったけど、そのうち気づくんじゃないかと思って気にならなかったよ。それより山本の方が明らかにYOSHIKIに興奮してて、かわいいな、と思った。YOSHIKIも心持ちはしゃいでて、こちらもかわいいな、と思った。米国国歌演奏の最初、音響トラブルで球場内に音が流れなくて、まもなく最初から演奏し直して、平然としてるところとか、世界中の人気者なのに奢ることなく、素敵だな、と思った。 

 

 

・この件で山本投手がなぜ批判されなければならないのかがわかりません。 

記事によれば、挨拶する際に、握手する右手に左手を添えた(それであれば帽子をそもそも取れない)ということですので、十分に敬意を示していたと思います。 

これまで日本でも礼儀正しい選手として知られてきたのだから、大谷選手と挨拶の仕方が違うからと言って批判される必要はないでしょう。 

 

 

・大谷も帽子を取らずに握手する場合があります。相手によって使い分けているのか、場面によって使い分けているのか知りませんが。WBCでメダルを首から掛けてもらうときも帽子は被ったままでしたし、栗山監督が最後に〆の話をしている時、他の選手は帽子を脱ぎましたが、大谷はポケットから手は出しましたが帽子は被ったままでした。由伸も両手でしっかり握手をしているし、本人のやり方があるのだと思いますが。表彰台で国旗掲揚の時に帽子を脱がなかったわけではないので別に。 

 

 

・握手する右手に左手を添えていた。 

十分敬意を表し相手には伝わっていると思います。 

大谷選手のように帽子を取って右手一本で握手出来るような仲ではなかったのだと思います。 

出来れば帽子を脇に抱えて両手で握手していれば批判されずに済んだのだと思いますが、批判している人達はそこまで礼儀正しい人間だとは思えませんね。 

 

 

・大谷くんも山本くんもYOSHIKIさんも好きな方ですという前提で…。 

山本くんの帽子を取る取らないを議論するなら、YOSHIKIさんの挨拶に関してご自身のサングラスを取るのが礼儀では?というくらいどうでも良い議論かなと思います。 

年齢的な上下があるにせよ、この三者のレベルでどちらが目上とかそういう話よりも敬意が相互に感じられるのであればそれで良いと思うし、通じ合えると思います。その証として、左手を添えるなどしているわけで。 

 

 

・オシャレとしての帽子は挨拶の際には脱ぐのがマナー又は無難と思いますが、このケースではユニホームです。帽子も含めてユニホームなので、帽子着用は正装とも言えるのではないかと思いましたし、正装なら失礼に当たらないと思います。一方で、挨拶の際に帽子を脱ぐということも一般的である以上、大谷選手が脱帽したこともまた、許容されるのではないでしょうか。 

 

 

 

・画面を通して見るだけですが、由伸くんは普段の所作に礼儀正しさが良く出ています。 

この時もちゃんと両手を添えて握手をしていました。由伸くん的には両手で握手する方が敬意を示せると思ったのかも。 

まだ25才の青年です。帽子を取る取らないがどれ位重要な事なのか私も分かりませんが、完璧な人間なんていない。あまり厳しい事言わないで上げて欲しい。 

こういう事で本人が傷ついてしまうのが怖いです。 

 

 

・大物に会うことになれてるかどうかの違いでは?大物を前に緊張するということはよくあることです。 

 

無礼かそうでないかは、YOSHIKIさんが判断することであって、周りが言う事ではないですね。 

 

アメリカで活躍されている日本人を観れて誇りに思います。頑張って下さい! 

 

 

・私からすると握手までする必要があるのかというレベルの話。 

試合前に演奏する有名な日本人だからといって必ず挨拶に行く必要があると決めるのもおかしい。 

大谷と山本以外の選手は挨拶にいっているのだろうか。 

天皇陛下やアメリカなら大統領や球団オーナーなど特別の地位にいる人以外に帽子を取る取らないは個人の判断で批判されるモノではないと思う。 

 

 

・子供の頃、リトルリーグのチームに所属していて、ある大会で選手宣誓をすることになりました。 

その本番の際、あまりに集中しすぎていて帽子を脱ぐのを忘れ、着帽したまま宣誓してしまいました(笑) 

野球選手はユニフォームを着ているとき、基本ずっと帽子をかぶっています。 

なので、目の前のことに集中しすぎると(山本選手の場合、憧れの人との握手)、帽子を脱ぐということに思いが至らないこともあるかと。 

 

 

・大谷は帽子を脱いで片手で握手、山本は脱帽はしなかったが両手で握手。どちらも自分なりに相手へのリスペクトを表しているし、山本が特に非礼だとは思わなかった。非難される謂れは全くない。 

腰に手を当てながら片手握手のYOSHIKIの方は何も言われないのか?腰が痛かったのかも知れないが、大物ミュージシャンではあっても音楽に興味がない人からすればただの人でありスター選手たちが集う神聖なスタジアムで大物風を吹かせるのはお門違い。双方が敬意を示すべき機会だったと思う。 

 

 

・馬鹿馬鹿しいですよね。 

 

野球少年たちが挨拶で帽子とったりしてるのを見ます。大谷さんには、それが習慣づいていたりもするのかもしれませんが 

 

山本さんが帽子とらなかったのが無礼だとは思いません。 

平常心なら、冷静に判断するならもしかりたら確かに脱帽すべきところなのかもしれないけど 

むしろ私の脳内では 

「本物だ!すげー!どうしよ!(どきどき)」 

という山本選手の声を想像しました。 

テレビの中の人に直面したとき、目の前にいた時、握手したりするときって うわぁ!って舞い上がりますよね、そんな興奮がひしひしと伝わってきたような。 

もう、我を忘れてというか 本物を目にして舞い上がってというか、そんな瞬間だったのでは? 

 

敬意のない行動だったとは思いませんでした。 

 

ところで、帽子とれって言ってる人とか無礼だとかいう人は、YOSHIKIさんのサングラスについても言ってますか? 

 

 

・両手で握手するのは日本人的ですが、かなり丁寧な対応だと思います。とっさに脱帽よりも両手の握手を優先してしまったとすれば、そこまで非難するのはどうでしょう。大谷選手の金銭管理についてなど、相手の実情よりも自分の価値観を優先する欧米人の非難の感覚が今ひとつ納得できません。 

 

 

・「帽子をとって挨拶しないのはどうか」なんて苦言を言うより、「人のふり見てわが身を直せ」です。自分自身を高めることに一生懸命勉強したり、技術を高めて精進していくと同時に、相手に対する思いやりや、尊敬の念を忘れない事が一番大切なことです。と、改めて教えられた気がします。私より、はるかに、年下の方ですが素直に見習うべきところがたくさんありますね。 

 

 

・帽子を取るのは敬意の表れに見えるし、両手握手は敬愛の表れにも見えますけどね。批判してる人はある年代以上の人なのかな?少し前に人気のあったドラマ・ふてほどみたいに、年代で常識変わったりするから。当のヨシキが何とも思ってないなら別に構わないのではと思いますが。法律で決まってるわけではなし、帽子取らなかったら犯罪なわけではありません。みんな帽子取る挨拶の方が好ましく感じてるという事ですよね。でもそれで”批判“は違う気がします。自分の常識を振りかざすのは意地悪姑みたい。私はそういう年代で、帽子取る挨拶の方が丁寧に感じる年頃ではあります。意地悪姑にならないよう気をつけます。 

 

 

・帽子を取ったほうが礼儀正しく見えるのはその通りですよ。ただこの一件をもって「自分の中で山本由伸への評価がどんどん下がってる」って言っちゃう人はどうなんですかね。あれっと思う程度でいいんじゃないでしょうか。人の評価というのは基本的に積み重ねで判断するものです。水原一平クラスのやらかしなら一発で評価は地の底まで落ちますけど、「帽子を取らなかった」をそれと同じようなテンションで評価するのはどうかと思います。 

 

 

 

・帽子も脱ぐべきならユニフォームも脱ぐべきなんですかね? 

 

一人ひとり価値観や基準が違うことをとやかく言うのはどうかと思います。 

何が正解かどこにもかいていないし決まってもいない以上正しい正解はないが、事実として大谷さんは帽子を脱いで握手、山本さんは握手の際に左手を添えている。 

どちらも相手に敬意を示していると思われますしそれが違うと言うなら法律を制定してはいかがでしょうか? 

 

 

・有名人は大変です。 

四六時中メディアに追いかけられ、一挙手一投足を批評される。 

 

ドジャースに大谷山本が移籍しなかったらこんな風に日本人がパフォーマンスすることもなかったので、いわば二人のためのわざわざの訪問な訳で、誇らしく、感謝していると思いますね。 

 

心は他人から見えないからこそ、礼儀正しく相手をリスペクトする態度を取って自分の心を表すのが礼儀作法なので、自然に態度として出てくるような人間にならないといけないなと、自分も反面教師にしたいと思いますね。 

 

 

・左手に帽子を持ち、右手で握手をする。 

右手を差し出し、左手をその右手に添えて握手をする。 

どちらが相手に敬意を表した挨拶なのだろうか。 

どちらも相手に敬意を表した挨拶だと思うのだが……。その辺の違いを説明して欲しい。 

それに挨拶は、動作だけでなく、動作と共に言葉を添えるが、その言葉にも敬意を動作以上に表す事もしているかも知れない。 

見ただけの様子で、軽々に判断して、批評する事は控える方が良いと思う。 

 

 

・球場内での選手の正装はユニフォーム 

ユニフォーム姿で帽子をかぶるのは正しい姿 

ユニフォーム以外での挨拶なら、帽子を取るのをマナーと考える人もいると思うけど、野球選手がユニホームで帽子を取らないのは問題ないでしょう 

 

 

・ダルビッシュ有選手は野球選手だし、まぁいいのかなと思うけどYOSHIKIは野球関係者ですらないので帽子は取った方が礼儀正しいのかもね。 

帽子を取らないのがクセなのだとしたら、活躍すればするほど気をつけないといけない場面がやシュチュエーションもでてきかるかもね。 

 

 

・これで山本選手の礼儀がなってないと言ってる人達のどれくらいがちゃんと帽子を取って挨拶できるんだろうか。帽子を被る機会もあまりないだろうけど。 

そして大谷選手が礼儀正しいのは所作を見ればわかるとは思うけど、彼をあまりにも神格化したり汚れや欲のないイメージで見たりと、勝手に判断しない方がいいと思う。良い印象だからといって、付き合いもないのに一方的な思い込みで人間を決めつけると、後で自分も相手も傷付けることになると思うけど。大谷選手をずっと献身的に支えてきたと思われた水原容疑者のことだって、殆どの人間が予想すらしてなかった。そこからいい加減に学ぶべき。 

 

 

・これが日本の同調圧力。 

 

帽子1つで人間性を完全に否定する人まで出てくる。 

 

大谷はゴミを拾ったのに、山本はゴミをスルーしたとか、色々これから比較されることあるかもしれないが、気にせず頑張ってくれ。 

 

 

・帽子は昔は室内で被るものではないと言われていたが今は関係ない。 

只スポーツをやってた俺からすれば挨拶をするときは脱ぐのが当たり前と思っても致し教えられてきた。帽子一つでどのこうの言うことではないがどちらに好感が持てるかとなったら日本人的には大谷の様に脱いで挨拶する方が好印象なのは否めない。 

 

 

・大谷は帽子を脱いで左手が空いていないから片手で握手、山本は帽子をかぶっているから左手も空いているので両手で握手。それだけのこと。山本は両手で握手したのに、大谷は片手で握手したのは失礼だと誰も言わない。逆なら言うだろ。とにかく大谷ファンは大谷のやることが全て正しいみたいなことを言う。 

 

 

・有名人は、ものすごく細かいところ見られているから、ホント心の休まるところないよね。まあその分お金たくさんもらっているから仕方ないけど。 

帽子とって片手で握手するのと、帽子とらずに右手に左手添えて両手で丁寧に握手をするのと、相手に対して敬意を表していること自体に差はないと思うけどな。左手で帽子とって、帽子持ったままその手を添えるほうが失礼だと思うけどな。どこぞの大統領みたいに、手を上から下に相手を下に見るように握手をしにいくっていうんなら話は別だけど。 

教養のない人に限って、人と比べたがる。 

 

 

 

・帽子を取るか取らないかってねー高校球児じゃあるまいし、言葉と同じで礼儀作法も時代によって変わると思うんですが、帽子を被ったままツバ(ひさし)に手を当てて軽く会釈するだけの姿にも、私としては違和感が無いのですけど、そんな風に感じちゃダメですか? 非常識にも程がある!・・・なんて怒られちゃうんでしょうか? 大谷くんと山本くんは、世代が違うんですから、少なくとも高校3年間で被ることが無かった先輩後輩の年齢差だし、考え方や礼儀作法も違っていると思います。「~でなければならない」とか「~してはならない」とか杓子定規に型にハメ込んで安心する気持ちは分からなくもないんですけど、自分たちの常識と新しい人たちの常識は違うんですから 

 

 

・メジャーリーガーとミュージシャン。どちらが上ということもなく、山本が帽子を取らなかったといっても、別に失礼でもなんでもない。そもそも野球選手にとって、帽子はユニフォームの一部であり、球場ではそれは正装なので、基本的には取る必要はないと個人的には思う。 

 

 

・パドレス戦でもダルビッシュに挨拶に行った時も大谷選手は帽子脱いでいたけど山本選手は帽子脱いでなかったな…YOSHIKIさんに挨拶でも…多分緊張し過ぎて忘れたのでは?まだメジャーに慣れている途中なので、優しい目で見守って上げてくださいね!! 

 

 

・この記事に対して、山本に対する称賛と今後への期待を以下のように投稿したところ、「共感」の十倍の「うーん」をいただきました、ありがとうございます。 

 

 

確かに凄い投手、大リーグではまだこれからだけど、日本では一番の投手。  問題は、素晴らしい投手=素晴らしい人、とは限らないという事。  

だから凄い凄いと言われていてもこの人にリスペクトは感じなかった。  

今は若いから仕方ないで許されるが、そのうちそうはいかなくなります、投手として凄すぎるからこそ人としても成長してほしい。 

 

という事は日本人の多くは、山本は嫌いだし、今後の山本にも期待してない人が多いと言う事だろうね。 

 

 

・野球なのでたまたま帽子をかぶっていただけの話。指摘する必要もない気がする。 

 

そもそも、 

これは野球選手(プロアマ問わず)に限らず、 

礼儀ある人間は、プライベートでも帽子やサングラスなどしている人は多い。 

その際、取って挨拶するのが常識。 

 

これは上下関係に囚われることなく、 

下の人にもできる人がホントの常識ある人。 

 

上の人にはするけれど、 

下の人にできない人は、 

気をつけましょう。 

それだけでも人からの評価は変わりますよ。 

 

ビジネスでいうと、 

顧客先の敷地に入る前にコートなど脱いで入り、帰る時は敷地を出てから着る。 

靴は室内側に踵を向けがちだが、下駄箱に踵を向けるのがマナー。 

など、細かいことだけれど重要な礼儀はある。 

 

そもそもYOSHIKIは有名というだけで、山本の上司でも何でもないのでわざわざ周りが騒ぐ必要ないんじゃない? 

礼儀が趣旨なら気をつければ良いだけだし。 

 

 

・なんでも批判する嫌な世の中ですね。私は仕事柄オリックスチームに接することがありますが、スバ抜けて礼儀正しい人が2人いて1人は山本投手でした。もう1人は田口コーチ。この2人は別格でしたね。特に山本投手は感心するくらい誰に対しても丁寧な挨拶をしていました。 

 

 

・YOSHIKIのグラサンが身体の一部みたいなように野球選手にとって帽子は身体の一部だし、山本はYOSHIKIと握手のときもう一方の手を添えるような仕草で、大谷とはまた違った丁寧さが見て感じられた。 

 

米国国歌の演奏中には山本は米国人同様に胸に帽子を当て、一方大谷はせず、、、別に大谷は米国人じゃないからそれでもいいし、山本が米国人に見倣うのもいいし、揚げ足取るような記事は止めていただきたいです。 

 

 

・彼らはファッションではなく仕事道具のひとつとして帽子を被っているわけだし、個人的には取らないことに何も違和感を感じません。もちろん無礼だとも思わないです。 

そもそもそんなこと言い出したら上下ジャージでYOSHIKIに挨拶することも無礼になりますよね。 

 

これを無礼だと言っている人たちは逆に野球選手に対するリスペクトが足らなすぎると思います。 

 

 

・もしも他の日本人以外のメジャー選手なら、YOSHIKIに帽子を取って挨拶する人は少ないと思う。ユニフォームを来ている以上、帽子を被っている姿が野球選手の姿であり、むしろ、大谷選手の礼儀正しさが異例だと思う。山本選手は気にする必要はないのでは。もしも改める必要があるなら、外野がとやかく言うよりも、大谷選手がさりげなく注意するでしょう。そして、大谷選手が取り立てて問題視しているような話は伝わってていません。 

 

 

・確かに帽子とった方が良かったが、それ以外はお辞儀して両手添えて握手して、にこやかに話をして…別にそんなんで鬼の首をとったかのように騒いで何様なんだよ? 

なら、イチローはよく手袋はめた状態で握手してたけど(年間安打記録更新した際に、ジョージ・シズラーの家族と握手したときもしてた)、それは誰も何も言わないのはなぜ? 

 

 

 

・見る位置の問題だと思う、他業種の方との握手の場合、対等と見るか、年齢上下を見るか、どれだけ有名人かを見るのか、様々だと思う、個人的にはどちらもある意味有名人なので大谷選手は凄く丁寧、帽子を取らなかった山本選手も問題無いと思う。これが野球選手の先輩に対してなら無礼になる。 

 

 

・この間のパドレス戦前に大谷と山本がダルビッシュに挨拶に行った際も大谷は帽子を取り一礼&握手、山本は帽子を取らずに一礼&握手でした。 

人によって挨拶の仕方は違っても良いし、その違いによって敬意の重さが変わるとは思いません。 

ただ、野球をやって来た人から見ると、目上の人に帽子を取らず挨拶することは礼儀に反すると思うかも知れませんね。 

古いしきたりなんて時代遅れという人も居るでしょうが、大谷の挨拶の仕方を見ると日本人らしい挨拶は本当に清々しい気持ちにさせてくれて、後世に残していって欲しい文化だと思います。 

 

 

・それぞれの礼儀つくし方があっていいでしょう。 

山本さんは大谷さんと一緒にダルビッシュに挨拶する時も帽子は脱ぎませんでしたが、大谷さんも山本さんも今回と同じやり方でした。 

それを言い出したらダルビッシュさんもそれを受けるときにポケットに手を入れたままでした。 

 

 

・帽子は確かに球児は取るように指導されるよね。 

ただ帽子を取って挨拶するプロ野球選手がどれくらいいるだろうね。 

珍しいから大谷が賞賛されるわけであって、別に批判されるほどのことではないと思う。 

だが目の前で大谷が取って挨拶したのならばそれに続いてほしいとは思うよね。 

というかプロ野球選手になって大金稼げるようになると偉くなったと勘違いして態度が大きくなる人が多いよね。 

ダルが高木豊氏のYouTubeで言ってたけど、『だれかが作った野球というスポーツにたまたま才能があっただけで偉そうにしていいのか?』って。 

そのダルでさえ、この心境に至ったのが2021年なわけで。 

どんなに偉くなってもどんなに稼いでも謙虚じゃなきゃいけないねっていう話しでした。 

 

 

・世界中の人が目にする場ではあると思うので、目上の人に挨拶するときに脱帽する姿は見せたほうが間違いないのかなと。 

 

日本の野球ファンは普段の礼儀正しさを知っているかもしれませんが…この選手を知らない人の方が指摘してもらったほうが得かなと。 

 

 

・状況が分かりませんが、帽子は脱いだ方がいいと思います。しかし両手で握手されてるとの事ですので、とても感動されていたとか、帽子も頭の一部になってしまっているとか、そんな程度かと思います。大谷が帽子を取ったのに気付いていて敢えて取らなかった、YOSHIKIだから敢えて取らなかった、なんて事はないと思いますので騒ぐことではないかと。 

 

 

・山本選手の通訳の人がメディアに登場し始めた頃に通訳の人をテレビでみてたら 

仕事中にポケットに手を突っ込んでるシーンが多かったから 

なんかこの通訳嫌だなと思ってた。 

そんな山本さんと通訳の2人だから似てるのかもしれん。 

山本と大谷より、ダルビッシュと松井の2人のほうを応援してる。 

 

 

・帽子を取った取らないのって…どっちでも良いじゃない? 

じゃあ、去年のWBCの金メダル一人ずつ首に掛けて貰う時、みんな帽子取ってもらってたのに大谷さん帽子取らいままメダル掛けて貰ってましたよ。二人共YOSHIKIさんのことリスペクトしてますから。 

 

 

・大谷選手、素晴らしい方ですが、日本中こぞって大谷礼賛には抵抗を覚えます。それぞれ個性があってよいし、常に大谷と比べてどうかという見方はどうどうなのでしょう。 

 マスコミの報道に常に思うことですが、勢いのある方に皆なびき、同じような報道があふれている。うんざりです。今のトレンドとしてはとりあえず大谷に買いなのでしょうね。どんな選手もがんばっています。大谷選手と比べるのではなく、その方の個性として応援できないものでしょうか。 

 

 

・大谷選手は帽子をとって挨拶し、山本投手は帽子はとらなかったけど手を添えて挨拶していた。 

形は違うけどどちらも礼を尽くした挨拶だったと思う。 

帽子をとるのは場所によっては必要だけど、あの場面では必ずしも必要とは思わない。 

野球選手はユニフォームとして帽子を被っているのだし、YOSHIKIも自分のスタイルとしてサングラスをいつもしているわけだし、かしこまった場面でもないし無愛想な挨拶をした訳でもないし、問題視するほどかなぁ? 

 

 

 

・これで責めるのはかわいそうです。 

しかし 

この前のパドレス戦前のダルビッシュ選手との挨拶がYouTubeに出ていますが、大谷選手は非常に低姿勢で素晴らしい挨拶をしますよね。 

やっぱり、こういった細かいところの人間性が、多くの日本人に愛されるんだと思います。 

 

 

・世の中、ほんとに気を遣うところが増えて、大変な時代になったなあ、と思わせる記事ですね。 

 

 誰でもYOSHIKIのことを知っていると思うのは間違いです。 

野球で一生懸命の人は知りませんでしょ。ワタクシメもほとんど知らないし、 

LA在住の日本人代表ならまあそれでいいですが、、肝心の曲のアレンジとサウンドが自分にはイマイチで、、同じ日本人としては、やや恥ずかしいカモ、、 

 

 世の中には、挨拶しなかったことでその後いろいろ不都合に出会う人もいれば、あいさつしたばかりにその後変に絡まれる人もいますから。 

 由伸にとって,こんなイベントでのことで不都合が起きるのは不本意そのものでしょうね。 

 

 

・全く意味のない批判だと思います。 

帽子を取って挨拶した大谷選手は丁寧で立派。 

握手に左手を添えた山本選手も丁寧で立派。 

もっと「違い」を寛容に受け入れて欲しいな…  

 

 そもそも野球選手にとって帽子とユニフォームは一体なので、一般的に室内では帽子を取るべきところ、記者会見でも被ったままです。 

 軍人も、屋外での挨拶で帽子は取らずに敬礼します。 

 大谷選手を称賛するあまり他の人を下げるというのは・・・ ちょっと引いてしまいます。 

 

 

・揚げ足取りもいい所ですね。 

そもそも帽子を取らない山本選手が無礼なら、サングラス取らないYOSHIKIさんも無礼に値すると思いますが。 

どちらも笑顔で握手してますし、部外者の分際で批判する人が一番無礼だと言う事を理解した方がいいでしょう。 

 

 

・大谷さんは大谷さんの考えで帽子をとったのです。それはそれでいいですが、帽子を取らないことは礼儀に反することではありません。なぜならそれは顔の一部だからです。例えば髪の毛が薄い人がかつらをつけていたとしましょう。その人が誰かに挨拶をする時にいちいち、かつらをはずしますか?その方がおかしいです。同じ理由でサングラスなどもはずさなくても問題ないです。 

 

 

・それをいうと、片手で握手した大谷と、リスペクトし両手で握手する山本。 

どっちが礼儀正しいんだ?って話にもなる。 

大谷が帽子をとって脇にでも挟み、両手で握手してたなら違いが出ると思うが、そこまでする必要もないので、両者適切な対応したと評価するべきかな。 

 

 

・何年前かな、ガソリンスタンドから車で出ようとしたら、自転車に乗った男子高校生が停まってくれた。どうぞと譲ると、帽子を取って頭を下げてくれた。帽子まで取らなくても…と思ったが、あの少年は間違いなく、立派な青年になっているであろうと思う。 

 

 

・ヨシキさんに挨拶するのに帽子を脱ぐか脱がないか論争。。 

 

大谷くんは脱ぐ 

山本くんは脱がない 

さて法律ではどないなってまっか(笑) 

 

本人達にとってはなんの気なしにしていることで 

一瞬の出来事かと思います。 

ヨシキさんが嫌な気持ちになってないのであれば 

良いのではないですか? 

確かに大谷くんはいつでも礼儀正しいですが 

こんなことでいちいち周りの人が評価を受けるのは大谷くんもかわいそうです。 

 

多様性の時代なので 

大谷くんは大谷くんらしく。 

山本くんは山本くんらしくでいいのでは? 

どちらも素晴らしい人です★ 

 

 

・帽子を取って挨拶した大谷翔平さんが丁寧で特に礼儀正しかっただけで、由伸さんがすごく失礼な態度を取ったわけではないと思います。 

挨拶されたYOSHIKIさんが何か仰っているわけでもないですし、帽子を取らないで挨拶をした事を批判するのはどうかなと思います。 

 

 

・実際の映像を見てきましたが、YOSHIKIさんは外した手袋をポケットに入れるために左手を腰のあたりに当てたまま右手を差し出して、大谷さんは脱いだ帽子を左手に持って右手だけで握手し、山本さんは帽子は脱いでいないけど両手で握手していますね。 

ちゃんと敬意を払っているように見えるし少なくともYOSHIKIさんは嫌な思いをしていないでしょう。 

細かいことを気にする人がいるものですね。 

「YOSHIKIは挨拶の時にサングラスを取らないのは失礼だろ」とか言い出す人もいるんでしょうか。 

 

 

 

・帽子を取る行為も敬意を表する行為だと思いますが、個人的には両手で握手する方が敬意を表す行為と思います。 

両手で握手すると自然と頭も下がりますしね 

 

マナーは最近個人のやり方重視のような風潮な気がします。 

 

 

・まぁ、言葉遣いなどは丁寧なのかもしれない。 

けど、マイク使わない限り周囲には聞こえないからね。 

注目されてるのわかってるんだから、パフォーマンスだとしてもわかりやすいことをしたほうが良いよ。特にその環境で確固たる地位を築くまでは。 

 

元プロ野球選手などが少年野球チームに飛び入りするテレビ番組などあるけど、最後に話聞くときに少年たちが帽子脱いでるチームは監督もちゃんとした人なんだろうなと思うもん。 

逆に選手を呼び捨てにしたりカメラにピースしてるようなチームは、それなりなんだろうなとしか。 

 

 

・大谷は今まで数多くの大物に会っているし、慣れているし、アメリカで何年野球していると思っているの。 

また、数々のタイトルを取って、それなりの方と挨拶を交わしている。 

それに引き換え、山本は今年初めて、アメリカに行き野球始めたばかり。 

大谷と山本を比較したら可哀そうだよ。 

山本は、これから・これから 

 

 

・幼稚園の悪ガキが少年野球団に入ったんだけど、小学3年生になる頃に道端で会った時「おう」って声かけたら、瞬時に帽子をとって「こんちゃ」って言われてびっくりしたことある。 

 

今回のことで山本選手が礼儀知らずとまでは思わないけど、帽子を取ることが身に染みつくほどの癖にはならない人もいるんだなと思った。 

 

 

・山本選手がどうこうというよりも、大谷選手が礼儀正しいのだと思う。打席ごとに、審判や相手チームの監督に挨拶したり。子供のころからの習慣なのかもしれないが、素晴らしい!!それを山本選手に求めるのは違うと思う。別に無礼な態度をとっているわけでもないし。ただ、脱帽というのは昭和の感覚なのかもしれないが、自分には大谷選手の対応の方がしっくりくる。 

 

 

・プロ野球ファンなら、由伸が帽子を取って挨拶しているシーンは何度も見たことある筈。 

 

それを知っている人なら、「由伸、YOSHIKIの登場にテンパったのかな?、自分自身も緊張してやらかしてしまう事あるからな笑」と、微笑ましく共感出来るシーンだと思うけど。 

 

逆に批判しているって、日頃からさほど野球にも興味無くて、自分自身を省みる事が出来ない人達なのかな?と感じてる。 

 

 

・典型的な水掛け論だよね、帽子を脱ぐ脱がないってのは食事の際にも言われるし、礼儀としては帽子を脱ぐ方が、無難な所作なのは間違いないかな。 

大谷翔平が聖人君子過ぎて、比較される選手も気の毒だと思う。 

 

 

・ダルビッシュ先輩に会った時も、大谷さんは帽子を脱いで挨拶してたけど、由伸さんは帽子被ったまま握手してたよ 

揚げ足とりって言うけど、見てて違和感あったし、やっぱり帽子を取るのはひとつの礼儀のような気がするんだけどな 

 

 

・まぁ、、  

昔は、目上の方には帽子を取って挨拶しなさい、、と、よく言われたものでした。 

大谷さんと山本さんとは4〜5歳しかかわらないけど、、 

どの年齢かはわからないけど、、指導者からそういった指導?教えがあった大谷さんなのかもしれませんね。 

どちらがどうのこうの?ではなく、自分のよし!とする挨拶の仕方でいいと思うよ。 

 

 

・私もこの様子をテレビで観ていて一瞬取らないことに、ん??と思ってしまった。野球で脱帽して挨拶する事は礼儀作法だと私の時代は思っていたので。今もそうだと思うけど緊張して取るの忘れたんかな。まぁ人に違和感や嫌悪感を抱かせないことが大事と思うけど、そこの価値観の差が時代と共にかなり幅広くなっていってると感じる。 

 

 

 

・プライベートでかぶる帽子と野球のユニフォームの一部とも言えるチームキャップとは一緒に出来ないとは思うけど 

12球団の監督とかはレジェンド級のOBが球場に挨拶に来たら帽子取るだろうなとも思う 

 

 

・挨拶のときに帽子を外すのがマナーといっても、それは英国式のハットのマナーだしな。キャップやニット帽、ベレー帽などにまで求められるものじゃない。仮にハットだとしても、別に英国式マナーに従う必要もないし。英国でも女性の帽子は服装の一部とみなされて室内や挨拶のときも外さない。男性だって、乱れた髪型を見せたくない人もいるわけで、外すのを強要するのはどうかと思うけど。 

 

 

・時代錯誤と思われると思うが、最近は帽子に関する礼儀がひどいと思う。 

そもそも帽子を取ること=敬意を表する、というのは常識ではなかったか。 

屋内では帽子を取ることも。そもそも帽子とは何のためにあるのか、ファッションという名の下では、そんなことはどうでもいいのか。 

今は食事中でも帽子をかぶったままの人間が多い。私のような古い人間はそれだけで非常識と判断してしまう。 

大相撲の先場所、真正面に移っている毎日来ている白スーツのお客が、とうとう最後までソフト帽をかぶったまま観戦していた。周りに迷惑がかかるという感覚がマヒしているのだろうか。映画館の様に注意が無いと気が付かないのか。 

 

 

・シンプルに当人同士の問題でどんな挨拶だろうがお互いに何も不快に思っていないならそれでいいのでは? 

というか一部の苦言?を言ってる人って大谷を引き合いに出しているが自分はそこまで普段から礼儀を意識しているのだろうか、しょーもないコメントしている辺り文句言えるほどご立派な人格者だとは到底思えないのだけどな。 

 

 

・大谷と由伸は5歳くらいしか違わないけど、世代の違いってのもあるのでは?? 

 

今の高校野球を見ていると、監督が話をしている時も帽子をとらない高校が結構ある。 

 

おそらく、熱中症予防なのかと。 

 

季節や気温によって帽子をとる・とらないと決めると基準が曖昧になるので、最初から帽子はとらなくて良いと指導しているところもあるから、由伸はそちら側の癖がついてるのでは? 

 

 

・昔は家の中では帽子かぶるなとか…家の中では…コートは脱ぎなさいとか…食事中は脱ぎなさいという躾が当たり前でしたけど…今はそこまでガミガミ云わないでしょうから…目上に対する礼儀としたら脱帽は当たり前だと思っています 

 

 

・山本は数多くの野球ファンを絶望の淵に追い込んだ大エースである。 

その山本がNPBを離れてメジャーへ行くことが多くの野球ファンにとっては救いであり、朗報だった。 

そのことに関しては喝采しても今度は大谷翔平と比較されることとなり、山本に対して恐怖心の拭えない者たちによって大谷を脅かす者として無意識に敵対視されてしまっているのではないだろうか。 

 

 

・平たく言えばもったいないですね、ルールやモラルではないにしろ、評判が良い選手なのでどうせなら脱帽まで行えばさすがだなと評価はさらにあがるんだろうけど、本人はもちろん悪意があって帽子を取らないというワケではないんでしょうが、どうせなら…とは思いますよ、どうしても横に大谷くんがいるので比較対照にされやすいのでなおさら。 

 

ダメではないんだろうけど、しておいた方が良いと思いますというレベルの話です。 

 

 

・帽子取らないと失礼、てのも1つの概念でしかないからなぁ 

 

いよいよフォーマルな場とかならまだしも、スポーツの会場においては帽子も歴とした「正装」でもあるし 

 

相手の概念に合わせられたら完璧だけど、だからと言って即「失礼」と当て嵌める必要もないかと 

 

 

・挨拶する時に帽子を取るのは当たり前の事だと思っていたが、そう思わない人が大勢いる事に驚いた。それこそ畳のヘリを踏まないくらいの常識だと思ってたけどね。 

 

常識が通用しない社会になってしまって大丈夫なのかと本気で心配になる。社会生活の基盤となる基本的な考え方が、道徳とか常識と言った物だからだ。ルールさえ人それぞれで好き勝手に解釈する世の中になってしまって、社会がボロボロに崩れて行くのも宜なるかなと言う感じだ。 

これが、民度の低下、劣化なんだと思うけど、分からない人は分からないんだろうなぁ。(だから益々劣化する) 

 

 

 

・大谷翔平が帽子取って挨拶したからって、自分もしないといけないわけではないと思う。 

基本は、玄関、室内、エレベーター内では帽子を取って人と挨拶するがマナーだけど、アメリカではそんなマナーないからそこまで山本由伸言われる必要ないと思う。 

大谷翔平が帽子を取って日本式の挨拶をしたから、山本由伸は西洋式で挨拶って話だと思うけど、日本じゃないんだから礼儀正しくないはおかしくない? 

 

 

・目上の方に挨拶をする際には、帽子は取らないよりは取った方が良いとは思いますが、トータルの所作を見ているとちゃんとしているなと思いました。 

 

全く関係ないですが、飲食店などで、ファーストフードなら分かりますが、それなりのところででも帽子を取らずに食事をしている人の方が違和感あります。 

 

 

・私も続けては取らないかも。僅かだけど時間短縮にもなるし。真似が二番煎じみたいに映るのも照れ臭いような。由伸君も、大谷選手を立てる気遣いもあったのかも。礼儀は握手で現れてたし流れを優先しただけかも。 

色々言われて大変ね。 

 

 

・まず礼儀として帽子を取って挨拶するという慣習は間違いなく存在する。ただし、それをやらないのがどれだけ失礼に当たるかは別の話。で、今回山本の場合は握手する右手に左手を添えていたとの事。これもかなり丁寧な握手の仕方だよね(帽子を片手に持っていたらできない)。やり方が違うだけで相手に敬意を払った丁寧な挨拶の仕方だったと思う。帽子云々で非難している人は物事を一面からしか見られない人なんだろうなと。 

 

 

・元高校球児です。 礼儀はしっかり教えられました。 山本選手の行動は問題ありません。 

そんな経験してこなかったヤツほどくだらないこという。そしたらYOSHIKIのサングラスつけたままはどうなんだ。 

これまでやってきた人にいちゃもんつけて、やってこなかったヤツほど文句をいう。 できないやつほど他人に厳しい。 

 

 

・確かに年上相手に帽子もとらず挨拶してたね。ただ相手がYOSHIKIだから舞い上がって緊張してたかもしれないし、そこまで騒ぐ事なの? 

あれを片手でってなら批判されても仕方ないでしょうけど、見た感じ丁寧にしてたと思うけどね。 

 

 

・ネット特有の揚げ足取りですね。 

帽子取る取らないなんてどっちでもいいことだし、マナーとして論じられるレベルの話ではない。自分は中学の野球部の顧問の先生に叩き込まれたので無意識に脱帽する派だけど世の中いろいろ経験するなかで、そんなことこだわるようなことではないんだなと思っています。 

そもそも挨拶される側はそんな小さなこと気にもしていないですよ。 

 

 

・なんかこの記事を掲載したメディアが話題性狙いで一部の批判的なコメントを取り上げて火種にしようとしてるとしか思えない。 

こんなことにいちいち目くじらを立ててる人なんて正直揚げ足とりだと思う。 

厳かな場でそうだったのなら批判されるのもわかるけど、芸能人の前でのちょっとしたやり取りなんだから、帽子脱がなかったなんて本人がうっかりやっちゃったなぐらいに思ってれば十分では。 

 

 

・最近は何でも揚げ足取りの記事が多い。物事の本質からズレてます。そもそも、YOSHIKIってそんなにすごい人なのか?あのピアノ演奏を聞く限りでは、全く普通でした。一方、大谷や山本は、正真正銘大リーガーでリスペクトに値する方々。 

 

 

・揚げ足取りだと思いますし、一方でヨシキさんも、そんなことで失礼に思うような器の小さいかたではないです。 

対応の全体を通して、もっと広い視点で見られていますよ。 

3人とも、とても紳士的だと思います。 

もちろん軽く帽子をとってご挨拶されたら、尚良しなことは言うまでもないですが。 

 

 

 

 
 

IMAGE