( 161505 )  2024/04/20 00:05:32  
00

全日空 GWのハワイ便の予約数が過去最多 コロナ前と比べても1.2倍

テレビ朝日系(ANN) 4/19(金) 19:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/776b816ac0cdacd9485f9744f24dfac20ad609e3

 

( 161506 )  2024/04/20 00:05:32  
00

全日本空輸(ANA)は、今年のゴールデンウィーク中のハワイ便の予約数が過去最多で、前年比1.5倍の約1万6000人が予約しており、2019年(コロナ前)と比較しても1.2倍になっていることを発表した。

日本航空も東南アジア以外の国際線で前年を上回り好調であり、2社とも国際線の予約率は各方面で7割程度になっている。

国際線と国内線では、出発のピークは4月27日で、帰国のピークは5月5日か6日と見込まれている。

(要約)

( 161508 )  2024/04/20 00:05:32  
00

全日空 GWのハワイ便の予約数が過去最多 コロナ前と比べても1.2倍 

 

ゴールデンウィーク中のハワイ便の予約数が過去最多です。 

 

全日空は今年のゴールデンウィーク中のハワイ便の予約数が過去最多と発表しました。 

 

【動画】ランチ1万円超え?GWの海外旅行がピンチ 円安の影響は 

 

ハワイ便には前年比1.5倍のおよそ1万6000人が予約していて、コロナ前の2019年と比べても1.2倍になります。 

 

日本航空でも東南アジア方面以外の国際線の予約数が前年を上回り好調だということです。 

 

2社ともに国際線の予約率は各方面で7割ほどになっています。 

 

国際線も国内線も出発のピークが4月27日で、帰国のピークは5月5日か6日と見込まれています。 

 

テレビ朝日報道局 

 

 

( 161507 )  2024/04/20 00:05:32  
00

(まとめ) 

- ハワイや海外旅行に関する意見の中には、円安や物価の高さに対する不満や懸念が多く見られます。

 

- 日本の給与の停滞や格差の広がり、海外旅行に行く人と行けない人との間での差異などに関する指摘や心情も表れています。

 

- 一方で、海外旅行を楽しむための工夫や愉しみ方、豊かさや自分の生活に対する視点など、様々な考え方や体験が示されています。

 

- 海外旅行に対しては、それぞれの状況や背景によって様々な見方や感じ方がある一方で、多くの人が海外への憧れや楽しみを持っていることも伺えます。

( 161509 )  2024/04/20 00:05:32  
00

・仕事で海外渡航が多いけど、東南アジアでも割安感はないね。 

ハワイやアメリカ、ヨーロッパでは1食1万円ぐらいはする。 

単に円安よりも、この20年間、日本の給与が上がらなかったのが問題。 

逆に企業の内部留保は増えたでしょう。 

税金や社会保険だけが増えて実質手取りは殆ど増えてない。 

 

 

・昨年夏休みにサイパンに行きました。 

ハワイと迷ったけれど、現地の物価が高いと聞いてサイパンへ。 

物価は日本よりちょっぴり高いくらいで、治安も良くて食事も美味しい。 

スキューバ、レンタカーで島内をドライブ、ゴルフや海水浴、パラセーリングも出来る。 

直行便が少ないけど近いし、お休みのタイミングが合うなら断然おススメ。 

 

 

・円安なんて一切関係ない人たちが行くんだろうけど、ついてから日本と比べてこれが高いだあれが高いだなんて家族や恋人に愚痴言ったら、せっかくの旅行が台無しになるので、そこをグッとこらえてせっかく来たんだから非日常を楽しんで下さいな。 

 

 

・海外旅行など出来ない人は円安円安って騒いでいるけど円安なんて微々たるもの。何よりも物価の違い、収入の違いが大きいのだ。 

日本は残業をすることで高収入になっていたが過労死が問題となり残業規制の風潮が広がった事で収入は激減。 

ベースアップをしてこなかったことで日本は世界に置いていかれてしまった。 

海外の様にストライキをもっと行えるような環境になれば変わるだろう。 

 

 

・批判を受けるかもしれませんが。 

よくネットやSNSで、節約するためにカップ麺やお米、レトルト食品、調味料などをハワイなどの旅先へ持ち込んで自炊すると書かれているのを目にしますが、そこまでしてなぜ行くのか?と思ってしまいます。 

私は旅先で美味しい物を食べたりお買い物をしたいです。お土産も必要に応じて買います。 

ある程度のお値段は気にするかもしれませんが、せっかくの海外旅行なんだからケチなことはしたくないです。 

 

こういう話を聞くと、そんなムリしてまで行かなきゃいいじゃん!と思うのは私だけでしょうか? 

 

 

・去年二回サーフィンしに行きましたが、現地でかかる費用は想像以上でした。行けば分かりますが食費が高いのはもちろん、ホテルのリゾートフィーやら駐車場代やらガソリン代もかなりかかります。すべての物価が高いのに加えこの円安。帰ってきて日本の物価の安さを実感しました。 

 

ざっと計算してもトータルコストはコロナ前の3倍くらいかな? 

 

 

・コロナ前と比べて1.2倍なのはANAのA380(総二階建てのくそでけぇ機種)がコロナ前は現在の3機体制ではなかったからだと思うけど。コロナの影響があって3機目が就航したのがようやく去年の10/20です。コロナ前に比べて供給する座席数が増えているので予約数が増えるのは不思議ではないと思う。供給数が増えているからなのかな、成田ホノルルの往復がセール価格で燃油サーチャージ込みで87000円からと他の路線に比べてかなり安く、ねらい目だと考える人も多いのでは。ハワイはアメリカの中でも物価がかなり高い地域だが航空運賃がやすいのであれば現地で多少高くてもトータルで考えたらそれなりに安く行けると思う。ハワイはコンドミニアムも多くスーパーで食材を買い自炊すれば外食より安くなるので。 

 

 

・コロナが5類に移行して、だんだんマスクする人も減って来て、コロナもだいぶ落ち着いて来ましたから、それにしてもコロナ前と比べても1.2倍というのはすごいです。コロナの時の空白を穴埋めするべく、国内旅行も海外旅行もこれからは伸びていくんじゃないかと思います。 

 

 

・アメリカ本土やグアム行きは以前より可成り上がっているがにそれも比べ 

ハワイ便はそれほど運賃は高くなっていないこれはハワイ便に力を入れているのだと思うJAL便は勿論 

特にANAはコロナ前にA380を導入していたのでJALよりも安い 

オマケに燃料サーチャージも安いので需要が多いのだと思う 

 

 

・ゴールデンウィークの期間は利用者数が多いので運賃も高いはずです。この時期は東京(成田)〜ホノルル(オアフ島)の往復の運賃は20万円以上します。しかしゴールデンウィーク期間以外は航空券があまり売れないらしく、この3ヶ月くらいで国際線のタイムセールを4回見ました。僕もこのタイムセールで往復99000円で東京(成田)〜ホノルル(オアフ島)の航空券を入手しました。ゴールデンウィーク期間以外は席も比較的空いていて人が少ないみたいなので、海外旅行は初めてですが試しに行ってみます。治安のことも分からないのでハワイがどんなところかを見て、お土産を買って帰ってきます。なので長く滞在はしません。 

 

 

 

・なんか、増税だったり物価高騰で文句言って、ついこの前のニュースでハワイ旅行にいくと一人100万円位かかって高かったみたいな事やってた割にはハワイに行くお金あるんだなぁって思った。 

まあ年末年始みたいに世界的に休みって訳でもないし日本独自の長期休暇だから海外は狙いめなのかもしれないけど。 

 

 

・サンフランシスコからLAまでロングドライブした事ありますが、オアフ島ドライブが1日で回れてすごく気持ち良かったです。 

 

ハワイは日本人多いから敬遠してましたけど行って見ればすごい良かった。最高のビーチリゾートだと思う。 

 

ビーチ沿いの日没から夕暮れのマジックアワーは最高。 

 

 

・良いなぁ、グアムも良いけど 

ハワイは夏の暑さの感じがカラッとしてて 

良いんだよね 

何も無くても気分が陽気になる場所 

 

早朝ダイアモンドヘッドや、 

この木何の木のアラモアナガーデンとか 

楽しかったな 

 

とは言っても海外だから、日本の常識が通じない場所もあるから 

適度に油断せずルール確認(税関とか) 

しっかりして楽しんできて欲しい 

 

 

・この円安でハワイ旅行とはずいぶん裕福な方々とお見受けしました。ゆとりある世帯が一定数は存在するということでしょう。しかし国民の大多数はこれまでのGWに比べ出費を抑えなければならない状況だと思いますが違いますか? 

ここから私は国民の間でも格差が着実に広がっていると捉えました。世界と比較しても日本の国民所得は伸びていない。むしろ実質所得は下がっています。海外は上昇する賃金に比例して物価上昇しています。しかもこの円安で海外の物価を円換算すれば倍以上になっているはずです。30年間も給料が増えていない国民が海外で散財できる余裕などないと思います。国民の貧困化は日本にとって大きな課題と正面からとらえるべきです。そして解決する手段が政治です。日本を再建し国民所得を上げて行くためには国民が政治に関心を持ち参加することだと思います。 

 

 

・空港に行って、飛行機が離陸するまでの時間がかかり過ぎなので、その時点で、疲れます。 

ハワイは湿度は低いですが、日本と同じ、温帯気候なので、なにがあるわけでもなく、アラモアナの店で、必需品を買っただけでした。 

もともと、半分強制だったので、頭痛薬と睡眠導入薬ばかり飲んでいました。 

グアムで、民家の犬と遊んでいた時だけは、楽しかったですし、夕日は亜熱帯のグアムの方が数段綺麗です。 

オアフは、朝方の山の霧が濃いのも、つまらなかったです。 

落ち着けるのは、深夜の散歩ぐらいでしたが、観光客は、狙われます。 

英語が問題なく話せるなら、心が落ち着きます。 

 

 

・ANAの予約数でコロナ禍前と比べて1.2倍でしょ。 

成田~ホノルルはA380フライングホヌが3機揃ったからじゃないの? 

単純に1度に運べる人数が増えたから運賃もパック料金も高騰はしてないのでは・・・確かに運賃はGWなのにそんなに高くはないが、円安とアメリカの物価高を鑑みると現地で使うお金の想定は想像がつかないな。 

 

 

・これは凄いですね! 

 

驚きました。素晴らしいです。 

 

今は空前の好景気かつ株高で岸田総理は本当に頑張ってると思う。まず岸田総理には心から感謝したい。日本の為に本当に有難うございます。 

 

努力した人は順当に稼いで順当に資産を築いてる証拠ですね。本当に素晴らしいです。俺の周りでも不景気なんて話しは一切聞きません。ここのコメント欄の人だけだと思いますよ。 

 

あと、別にお金ない人は無理して旅行する必要ないですよ。旅行は義務ではないので。観光地価格で値段ばかり気になって全然楽しめないのがオチなんで。旅行は俺みたいな余裕のある人だけ行けばいいんです。余裕無い方は近所のイオンにでも行ったらいいじゃないですか。ちなみに今月は韓国とタイに行きました。来月は京都と広島に行きます。 

 

今は空前の好景気です。明るいニュースは嬉しくなりますね。ハワイ便の方、皆さん勝ち組です。ぜひ存分に楽しんでくださいね 

 

 

・旅行によって得られる経験は他には代えがたい。独身であっても家族持ちであっても、行けるチャンスがあればたとえ円安であっても行きたいというひとが多いのだろう。 

もともとハワイは全米のなかで最も物価が高い観光地のひとつだが、日本人向けのサービスが最も充実しているところでもある。 

ところで、先日立憲民主党の小沢氏が「家族で海外旅行などとんでもない」と経済政策を批判する材料にしていたが、国民の価値観はこのように多様化しているということをご存じないということがよくわかった。 

 

 

・前から計画してるだろうから円安は計算に入れているはず。さらに物価高も。 

どん兵衛を持って行かれた方がいいです。 

ハワイで買うと600円しますからね。 

1ドル100円くらいの時がどんなに得した気分になったか改めて感じるでしょう。 

楽しい旅行を。 

 

 

・円安ドル高なのにお金持ちが多いんだねー。 

ニュースでGWにハワイに行く人のインタビューが流れていたけど、ごはんにレトルト持って水道水を飲料水に変える水筒みたいな物を持って行って、基本ホテルで過ごすって言ってました。そこまでしてハワイに行きたいんだと感心した。 

国内にもいい所はあると思うけど。GWに盆休みと年末年始しか連休取れない取りにくいところを改革して欲しい。何処に行くのも混雑していたりホテル代が高い時期を外したい。 

一年中常夏のハワイも安い時期に行けたらいいと思いませんか? 

 

 

 

・独身の頃、1ドル80円台のときにハワイに行ったけど、その時でもハワイは物価が高いと思っていた。 

円安とアメリカの物価高、結婚して子供がいる現在ではハワイなんていけない。あの頃にハワイに行って良かった。 

若い人は早めに海外に行った方がいい。ハワイ旅行なんて近い将来に一部の富裕層しか行けなくなるかもしれないから。 

 

 

・燃油サーチャージはドルベースで設定するべきでは?  

 

燃油と為替を混同させている。歴史的円安の今、ドル買いすることはなく、為替対策しているはず。 

 

実態とかけ離れたサーチャージを課金するべきではない。 

 

為替差損は本来航空会社が負担するべき、と考える人が多いはず。 

 

 

・ハワイ行きが過去最多と聞くと、日本国民全員が世界各国へ旅行しているみたいで誤解が生じますね。 

行けない人は一生行けないのが今のご時世ですね。 

これからもドンドン格差が広がりそうですね。 

余裕の有る人が複数回行ってるのかね。 

理解の有りようで中身が大幅に変化しますよね。 

 

 

・コロナ騒動をへて、資産格差が拡がってるんだろうな。 

もっと言えば、投資をしてるか否かって事だろう。 

コロナ騒動の株価急落で大量に買えた人は、昨今の株高も手伝って、資産が何倍にも増えた人が多いんでしょうね。 

投資には賛否はあるのだろうが、やはり多少はリスクを取らないと、資産は増えないし、円安の今、国外へ行く事など無理だろう。 

 

 

・円安と物価高なのにみんな頑張って行くね。3月にハワイ行ったけどランチで一人あたり3-4000円、安めのレストランでディナー7000-10000円位かかるよ。とてもじゃないけど繁忙期に行こうとは思わない。アメリカで一番物価の高いハワイ州だもんね 

 

 

・自営なので、GWに行かなくても他の所で旅行へ行けるのだが 

海外はこの時期、やっぱりもったいないと思ってしまう。 

しかもどこも大混雑。 

お休みが決まっている人が、GWに旅行へ行くんだろうけれど 

やっぱり日本て、他の国と比べて豊かなんだなあと思う。 

 

 

・素晴らしいと言いたいところだけど、かなり安く出したり、特典航空券も少ないマイルで出してるからね。 

この円安とハワイの物価高では、A380はかなり大きすぎ。 

ハワイの人のアジア行きとかをもっと掘り起こしてほしい。 

 

 

・海外旅行高くなったね、円安で行けないねーって話していたんだけど、 

沢山の人が行くんですね。 

 

そうですよね。円安になるのなんか待っていたら、いつ行けるか分からない。 

タイミングは逃したくない。 

世の中は、どんどん変わっていく。各国の状況も治安の良さも変わるし、物価も変わるし、自分の生活が今の状態で続くのかも分からない。 

 

海外旅行、行ける時に行こう。 

 

 

・もちろん円安と分かっていたが先日実際にアメリカに行ってスタバでグランデのドリンクが一杯で二千円と思った瞬間にお父さんは我慢したよ。それなら都内の高級ホテルでゆっくりティータイムを堪能したいと。 

 

 

・ハワイは面白いんだってなー。私、南の島と言えば石垣島とグアムしかない。石垣島はくそ暑い、熱帯魚が泳いでいるけど温くて海に入りたくなかった。グアムは道が超広くて驚いたけど、ガンシューティングしか遊ぶものはなかった。聞けばハワイと沖縄本島が面白いらしいね。老後に行きたい。 

 

 

 

・ハワイ行く人の数でなく、海外旅行行く人の数が例年に比べてどうなんでしょうね。 

それにしても、予約したころはこんなに円安長引くなんて思ってなかったかもですね。 

アメリカ利下げするかもって雰囲気ありましたし。 

GW前に日銀会合や介入とかで今より下がってればよいですね。 

 

 

・コロナになる少し前にハワイ(オアフ島)行ったけどハイアットリージェンシーワイキキ オーシャンフロントで4泊 18万円でした。今いくら掛かるか知らないけど2倍出しても行けないでしょうね。もう少し円高になるまで海外旅行は我慢します。 

 

 

・家族がハワイでの食費を浮かす為にレトルトご飯とお茶漬けとかを旅行カバンいっぱい詰め込んでたな。お母さんはハワイでも自炊しなきゃならんのだな。せっかくのハワイ旅行くらい家事せずのんびりすりゃいいものを。お金がギリギリならこの時期無理して行く必要もないだろ。日本国内で家事から解放されのんびり過ごした方が数倍ゆっくりできると思うけどね。 

 

 

・コロナショックから直近までの3、4年での資産価格の急騰で格差が広がってる。22年はベアマーケット、23年は反発フェーズ。今年24年はあらゆる国の株価や資産が最高値更新です。持つ者と持たざる者の差でしょ。 

 

 

・航空券は買えるんだけど現地で使うお金がコロナ前の約3倍かかるから気軽に欧米圏に行けない 

こういうニュース見てると格差は目に見えて広がってるんだなーって実感するし気軽に行ける人達が羨ましいな 

 

 

・プーケットに来てます。10年くらい前と比べると麺類100円!見たいのは無いですね。300円位な感じかな。円が安いと言うよりタイも物価がそれなりに上がっているから。 

ハワイ?とても考えられない。 

なんでみんなハワイに固執するんだろう?今の世代はもう石原裕次郎に憧れて、なわけないし 

 

 

・お金もち多いんですね 

円安、物価高でハワイ含めて海外は手を出しにくいと感じますが、お金があるひとには関係なしなんですね! 

日本国内の景気も上昇し続けるとよですね 

 

 

・為替が、物価が、とか嘆く人多いけど 

行きたいか、行きたくないかの違いだけ。 

収入がどうであれ計画的に貯めれば行ける。 

みんな必死で計画して頑張ったんですよ。 

 

思い切って楽しんできて下さい! 

 

 

・昨年は、カリフォルニアだったので、今年はドイツにした。 

ドイツも広くて1回、2回じゃ回りきれない。 

 

今の為替状況だと日本円だと不要な出費になるから、外貨預金から予算をたてている。 

 

 

・この円安物価高でハワイに行ける人は凄いなぁ。 

株式相場とかに強く、ここのところの株高で随分儲けたのだろうか。 

 

真面目にコツコツ働くだけじゃ、ハワイどころか、東南アジアへの旅行も難しい。 

 

 

 

・まぁ、円安だろうが、旅行する奴らは、いちいち買い物に円換算しないよな。 

ドル貯金してるやつもいるだろうし。 

それにもしものために多く換金してドルにするし、カードも使うだろう。 

いかない人は信じられないが、行く人は気にしないと思う。 

 

 

・利用者が日本人とは限らない。 

少し前の時代なら、額面どおりだと思う。 

格安海外旅行、10年前なら成田から外国で乗り換え、外国のフラッグキャリアを使うこともあった。JALやANAが今は格安なのかも。 

だとしたら、日本の国力低下は加速度的だ。 

この後に及んで、国内の訳の分からん団体や人の情けにすがる奴らなどの苦情を受け止め、財政支出している。マスコミは外国との 

力関係などは全く報道せず、そいつらの肩を持ち、寄り添うふりをして、事実を隠し大本営発表の様に、日本の国力低下を提起しない。 

ふざけんな。 

 

 

・ANAのチケットの供給量が多く 

「安売り」があるからでしょう。 

 

ただ、向こうに行けば食事や宿泊費は 

お安くはないでしょうから 

やはり余裕がないと、なかなか海外には行く気分にならないでしょうね。 

 

 

・ANAもJALもGW期間中でも1人10マンで行けるからね。みんな航空券も高いと思ってるからびっくりするはず。円安だけどうまくやりくりすれば1人35万くらいで行けますよ。 

 

 

・私の知り合いもハワイとか色々な国に海外旅行ばかり行ってますが、円安とか現地の物価が高いとかあまり関係ないみたいで気にもしてないようです。 

私個人はハワイなんてもう一生行けないんじゃないかと思っています。 

日本もいよいよ貧富の差が開きすぎて途上国並みに酷い国になりましたね。 

 

 

・購買力平価で均衡するのが90円程度なんだから 

155円は異常を通り越してる。 

日本ハワイ線は日本人客に頼るしかないので、ANAはサーチャージ込みの料金をかなり下げてるので、多少はいきやすい 

 

 

・この手のニュースだと、ヤフコメでは決まって貧乏自慢みたいなコメントを散見するんだけど、そういうコメントって、なんか笑っちゃうよなぁ。 

このご時世にハワイ旅行とは、確かに豪勢なもんだけど、自分はコンビニ弁当すら高くて買えないとか、牛丼すら食えなくなった。みたいなコメントを見ると「あぁ、自分はまだマシだわ。っていうか、まだまだ卑屈になるような生活にはなっていないな」って、変な自信というか勇気みたいなもの感じますw 

ありがとうございます! 

「今の時代、普通に稼いでたらハワイ旅行くらいは当たり前でしょう」みたいなコメントばかりだったなら、正直、落ち込むよなw 

 

 

・実は、GWハワイ行きの航空券は2015年あたりから比較してもずっと1人片道12万あたりで全然価格は変わってない。困るのは現地のインフレ率と何人分の航空券を払わなければならないのかによる。 

 

 

・景気が良い悪い関係なしに、いつの時代も行く人は行きます。フライングホヌもフル稼働すれば旅行者の数も必然的に上がります。便数と搭乗者をかけてみて、人口比率をみれば分かりますが大した人数ではないんですよ。爆発的に便数が増えたら満席になるかと言えばそうはならない。記事元さん方はいったい何を言いたいのか分かりませんが(煽りたいだけなんだろうと思いますけど)見出しに釣られるほど今の人たちは馬鹿ではないと思いますよ。 

 

 

・ハワイは40年前に行った 

すごくよかった素敵な場所、日本語も通じるしね 

また行きたいものだ 

GWに行ける人はいいね、こちらは仕事だ 

余生をハワイですごいたいと企てている。 

 

 

 

・日本語話せる人多い、てか日本人そのものが多い 

あちらの本土より近いから疲れない 

グアムより、海の他にもいろいろある(ただし、銃撃ちたいならグアムに軍配) 

山も海も一緒に楽しめる(鎌倉かよ) 

映画の撮影も多々行われてて、聖地巡礼にも事欠かない(ティアーズオブザサンはハワイで撮った) 

まあ、わかりやすくいいところではある 

 

 

・円安でまた日本人が大損。低金利を続け円の価値を下げて輸入原材料の値段を上げて物価高にして誰が喜ぶのか。国内の観光地も外国人でいっぱいで日本人は観光する気になれない。子育て世代が長期ローンを組んで14階建マンションを買ったのに低金利で儲けようとする守銭奴マンション業者に18階建を真南に建てられ眺望も日差しも失い途方に暮れる。 

 

 

・昨年乗った北米線だと、ANA便でも東南アジア系の方が多かったりしました。特にビジネスクラスやプレミアムエコノミー席は。ハワイ便でも日本経由で行く外国人の方が結構いたとかないですかね? 

 

 

・子連れでハワイに行くニュースを見ますが、 

親御さんは、いったいどのくらいの収入があるのか不思議です。円安のこのご時世にとてもじゃないですが、ハワイなんて行きたくても家族でいけれません。国内旅行が限界です。 

 

 

・私は年収1000万ですが今の日本では金持ちだとは思えないです。でも人生の時間は限られてるので、世界を知るために行けるならなるべく海外に行きます。 

円安だからやるアクティビティはもちろん気を付けてますが。 

 

 

・不況とか経済が悪くなって生活にゆとりがなくなってきたとあちらこちらで聞かれてますが、高級時計売り場や高級ブランドには日本人の列が出来てるし、連休も海外に行く人が多い。 

物価高で苦しいとか、皆さんお得意の謙遜で嘘ついてるんですね。 

 

 

・いや飛行機とホテルのツアー代はそこまで高くない。 

 

ハワイでの食事が半端なく高い。 

朝食チップ込み2人で一万円超え 

夜ならチップ込み2人で五万円超え 

旅行にきたからと割り切るしかない。 

 

 

・世の中が良い方向へ向かっている様な報道ばかりしてきた結果、日本の政界は腐敗し国と国民も衰退して行った。 

未だに2030年以降の日本と国民が抱えて行く様々な問題の政策案すら出ていない。 

多くの国民が思考停止で気にず遊んでくれていた方がこれまで通り政府や政治家には都合が良い。 

 

 

・GW期間中は、元々旅行代金が高いのに、更に今年は円安で現地の食事や様々な品物やサービスなりが、日本人からすれば高くなっているのに、今行ける方々は勝ち組なんでしょう。ある意味羨ましい。 

 

 

・正直羨ましいなぁ。。 

独身時代は毎年海外旅行してたけど、結婚してから海外はゼロ! 

国内旅行だって、数年に1回。 

夫が医師で長期休みないのと、住宅ローンやら子供の超高い学費やらで旅行どころじゃなかった。  

あと数年で子供も大学卒業。 

仕送りもなくなるから、やっと自分達のためにお金使える。 

英語もずっと話してないから、英会話教室でも行こうかな〜。 

 

 

 

・コロナ前ハワイによく行っていたハワイ好きの友達達は今はとても高くてしばらく行けないと言ってましたね。1.2倍と言っても10数万人程度。小金持ちが増えてるのでそういう人達が行けるのでしょう。 

 

 

・コロナ前まで毎年ハワイかグアムに行ってました。行くのは決まって閑散期。1ドル110円ぐらいの時期でした。 

正直、円安の今、海外なんて行く気にもならないです。 

ただでさえ高いGW期間に、この円安の煽りを受けながら外国に行けるなんて、、、 

どんだけ稼いでいるのでしょう? 

 

 

・昨日からANAでハワイ限定のタイムセールやってる位だし、席埋めるの大変なんだろうなぁと思ってたんだけど、連休は売れてるのね。 

でも行ったら行ったで現地で使うお金の方が目ん玉飛び出るよ。 

まあそんなの気にしないほどのお金持ちが行くんだろうけど。 

 

 

・もともとお盆休みど真ん中という料金が馬鹿高い時期にに海外へ行く人は一定数いたから、別に驚かない。 

所得がどうのこうの言われてるけど、サラリーマンと経営者では所得の意味合いが異なるから。 

 

 

・円安で海外とかを家族連れだったら、裕福すぎるでしょ。子育て支援金とか辞退してほしいわ。インフレに賃上げが追いつかないとか、食品値上げで生活が苦しいとか言ってた奴は誰?私は介護保険税と子育て支援税の増税と賃上げの無い個人事業主も為、国内旅行もままならないです。 

 

 

・行って応援したいと思ってたのですが、なかなかハワイに行けていません。 

でもついに年末のハワイのチケットは取りました! 

コロナ前は2年に1回のペースで行ってましたが、コロナ後は初です。 

円安と物価高なので今後は2年に1回なんて無理だろうな・・・ 

 

 

・20年位前に、職場の福利厚生の斡旋で3泊5日で、ハワイに新婚旅行替わりに行きました。 

その当時は円高で、ヴィトンのバッグを日本で買うよりも購入できました。 

今は、その逆の状況みたいですね。 

 

 

・日本人何だかんだ金持ち多いんじゃん。 

いくらかかるんだろう?? 

大半は医者や大手企業のお偉いさん達かな? 

あとは、エリートサラリーマンか。 

まぁ海外は一般庶民には大変な事が待ってるよな。 

年収1000万オーバーじゃないと楽しめなさそう 

 

 

・ここ数年の間に株高や賃上げの恩恵を受けて 

懐が豊かになった層が増えたのも事実ですからね。 

年1~2回程度の海外旅行なら 

早い段階から計画を立ててお金を積み立てておけば庶民でも行ける。 

 

 

・いいなぁ、円安酷過ぎて手が出せない。待っていたら円高になるとも限らないので、今行くのも良いかもしれないですよね。子どもの中学受験終わる頃までには外貨全体が円高に傾いていると良いなぁ… 

 

 

 

・円安の上、アメリカで何年も続いているインフレが重なり、日本人がアメリカいくと何でも5年前の3倍はする。それでもハワイ旅行ができるとは、、やっぱり金のある人はいつの時代にもいるんだな。 

 

 

・凄いですね!不景気って言ってるけど有る人は有るんですね。ゴールデンウィークなんてオフシーズンと比べて料金3倍は当たり前だし、ANAのフライングホヌでの便は高めだし、ハワイの異常な物価高で円安も重なって 

る中でね。間違いなくお金持ち! 

 

 

・日本人の給料が上がらない理由は簡単。世界に売れる物がほとんどないからです。日本の技術は世界一〜と盲信している中高年がいまだに勢力を保っているからですよ。まだ現実が直視できない情報弱者の人々です。もはや技術大国は米国であり、中国です。ハイテク分野、軍事では韓国も素晴らしい。日本は最後の基幹産業、自動車でも中国や米国にシェアを奪われつつあり、時間の問題でしょう。車種で世界で一番売れているのはTeslaモデルYですよ。自動車全体で言えば販売台数は中国が世界一。外貨が稼げないから利益が少なく人件費を削りまくってようやく利益を確保しているような状況です。海外に展開している大企業は単なる円安で利益が膨らんだけであり、ものやサービスが売れたからではありません。その証拠に円安が加速してるでしょう?日本企業や経済が強いならこんな金利差も生まれない。安っぽい価値しかないからです。 

 

 

・この円安でよくも海外旅行に行く覚悟が出来たもんやなと思うわ。ただコロナ禍ってゆう一つの山越えもあったわけやからそれはしゃあないとは思うんや。 

円安で海外旅行の代金が予算外になっても行くのか、コロナ禍で巣篭もりで閉じ込められてばっかりで冗談やないわいと思ってとことん金を使うのか、どっちかなんやろうけどもな。 

でも、今の日本て大安売りし過ぎやと思うんやけども、どうやんやろ?? 

 

 

・台湾や東南アジアからの訪日客が豪遊していくのは彼らが成功者であって台湾や東南アジアの庶民がやっているわけではない 

同様に日本の成功者達にとっては円安なんて関係ないだろう 

 

 

・全日空でGWハワイでもエコノミーなら往復1人10万ちょっとだった。安くない? 

円安だから現地でのことを考えて行かない人が多い=航空券安いんだと思ってたらまさかの予約数過去最多? 

 

 

・当然、ハワイだけでなく韓国・台湾・タイ・オーストラリアなども多いでしょうね。 

うちはカナダに10日間行きますが。 

世の中、生活が厳しくなったとのクレームが9割近くありますが、実際はこの円安時でも普通に海外に行ける人は増えているんですね。 

不思議ですね~。 

 

 

・日本人が貧乏になったのではなく、貧乏な人の声がより大きくなっただけなのがよくわかる。 

政治が悪い会社が悪い社会が悪い、他人のせいにする前にやる事をやればまだまだ何でも手が届く。 

 

 

・ハワイとアメリカ西海岸の間の海に太平洋ゴミベルトと言う日本の面積の4倍位の面積のプラゴミの島ができていると聞いて、ハワイに憧れがなくなった。海流の影響でそこに集まるらしい。もう沖縄でいいや。 

 

 

・従姉妹によるとGWのハワイ航空券価格がコロナ前より10万円以上安いらしい。現地5泊なら1日あたり2万円使えるので、コロナ前とトータルでは一緒とのことです。 

 

 

 

・まだ「ハワイ」?他にもっと良い所が有るでしょ。日本人は自分達で物の価値を判断出来ない国民性みたいで、誰もが知っている無難な物を選ぶ。家族単位で動ける様にはなってきたが、まだ個性的ではないライフスタイルが欧米に追いついていないと思う。 

 

 

・「円安で海外に行けない庶民の声」という報道と「真逆」というのは皮肉でしかない(笑)。結局海外旅行に行ける人は為替が少しくらい円安だろうが「関係ない」のだ。もちろん日々の食料品が高いので困ってはいるかも知れないが。報道は何か「シンドイ人目線」でないと共感を得られないのでそういう見方ばかりになりがちだが「実態とは全然違う」というのは繰り返すが皮肉だ。 

 

 

・景気の良い事です。ハワイで500ml600円の水を買える勇気のある日本人が多い事にビックリします。まさかとわ思うけどハワイに行くのにカップ麺やレンチンご飯持ち込んでまでハワイに行くボンビー旅行を考えてるなんて事ないよねw 

 

 

・知っている(頭で分かっている)のと経験するのは異なる。 

知っているだけでは、痛みを感じないからだ。 

ハワイの物価高、円安は知っていても、実際に支払いをしてみないとその金額は実感できない。 

現地に行って、本当のハワイの物価高というか、日本の貧しさを思い知るんだろうな。本当に今の日本は貧国なんです。 

 

 

・現状最大機種のエアバスA380をハワイ用に3機導入している。 

座席数もJAL機の2倍ほどあるので予約も沢山受けられるよね。 

 

 

・来年会社でハワイに3泊5日行くんだけど、お小遣い幾ら持ってくか悩んでるんですよね。朝晩はご飯付きで日中は完全フリー。マリンスポーツとか申し込んで20万で足りるのか…と。 

 

 

・景気が悪いとか収入減とマスコミは煽るが、世の中車はいっぱい、土日祝はお店もいっぱい、マスコミの社員の皆さんは高給取りでしょう、ハワイは何回も行きましたがコンビニでアサヒビールとツマミを買ってホテルのプールで昼寝、日本ではなかなかできない、金額をマスコミがネタにして、まるで戦前の日本戦争は儲かると煽ったのと同じ、マスコミは何時でも儲かる。 

 

 

・コロナで大変で雇用維持した業界が潤うのは、いい事だと思う 

最近航空を利用するたびに色んな事を経験してご苦労様って思います 

 

 

・先日違う記事ではハワイ便10万と出ていてなぜ安い?円安でみんな行かないからなんて記事みたんですがそうではなかったんですね?それともみんな行くから行こう!みたいな旅行会社が絡んでる記事なのかなこれは 

 

 

・円安対策は意地でもしないね。大企業の為に。 

ま、輸出企業自動車関係、商社はボロ儲け。 

いい加減、与党は大企業優遇辞めないと。 

今回、解散総選挙したら、必ず政権交代しないと、終わるよ。貧困者は!今回政権交代しなかったら、増税の嵐。日本は残高は(京)は軽くあるのに借金を報道させてる。明らかに悪意を感じるわ。 

 

 

 

 
 

IMAGE