( 161527 )  2024/04/20 00:29:18  
00

・静岡県知事選挙や清水区選挙区の県議補選においては、リニア中央新幹線に対する立場が焦点となっています。

川勝知事に対する不信任決議案に対する「ふじのくに県民クラブ」の反発や、リニア工事による水問題への懸念などが議論されています。

これらの問題への対応やリニア推進派の候補者選びが静岡県政の進路に大きな影響を与えることが予想されます。

(まとめ)

( 161529 )  2024/04/20 00:29:18  
00

・県外ではほとんど話題になっていませんが、実は知事選と同時に行われる静岡市清水区選挙区の県議補選も今後の県政にとって同じくらい重要な意味を持っています。 

川勝知事に対する不信任決議案は知事与党の「ふじのくに県民クラブ」の反対で不信任が成立する4分の3に1票足りず否決されましたが、そのふじのくに所属議員の不祥事による辞職で行われる補選でふじのくにが議席を守れないと、会派単独では不信任決議案を否決できなくなり仮にふじのくにが推す知事が誕生しても強引な県政運営はできなくなります。 

県政が真に脱・川勝路線になるためにはこちらも要注目です。 

 

 

・いっそのこと中央新幹線だけでなく中央自動車道富士吉田線の延伸を行ったらどうだろうか。ご存知の方も少なくないと思われるが、中央自動車道が本来通るはずだった"南アルプスルート"のことだ。 

中央自動車道の南アルプスルート計画はかなり具体的に経路が決定されていたようで、畑薙湖の近くに「大井川インターチェンジ」が設置される計画も確定していた。大井川インターチェンジの予定地は人里からかなり離れているものの静岡市内であり、静岡市および大井川流域の自治体にも直接的な受益がもたらされることになる。 

もちろん事業主体がそれぞれJR東海およびNEXCO中日本と全く別々であり、整備にあたっての法的根拠も全く異なるわけだが、中央新幹線計画には政府と中央省庁も深く関与している。静岡県にも何らかの"サービス"は提供しても良いのではないか。 

 

 

・推進も何も 

水問題にしても、アルプス環境問題にしても、廃土処理問題にしても 

ちゃんと科学的に考査して、県とJRの妥協点に問題が無ければ粛々と工事を進めていけばいいと思う。 

もし何かあった時の補償の兼ね合いも込みで。その責任は県なのかJRなのかもハッキリさせてね。 

この手の問題は被害者が出た場合に、実行したJRなのか、許可した県なのかで揉めちゃうから。 

 

 

・リニアはどちらも推進なので変わらないとして・・・。 

それよりも静岡県中部・東部の人は浜松の鈴木市政をよく調べたほうがいいと思います。 

スズキの会長のいいなりです。 

スズキに補助金43億円はふとうだと裁判起こされてるのに、ニュースで全くやらないのは何故でしょうか️ 

浜松の区再編も鈴木おさむ氏の思いつきで、住民投票で反対されたのに、シレッと再編されました。 

鈴木おさむ氏の言うことしか聞かないなら、住民投票の意味ないですよね。 

浜松球場もそうですが、スズキのいいように税金が使われます。リニアよりもっと報道すべきです。 

 

 

・知事とか自然問題とか関係なくリニアなんている訳ない。作るのは簡単だけど、維持するのが大変なのはボロボロになりつつある、日本のインフラみても分かるでしょ?しかも景色も見れない地下を走るリニアではインバウンドすら期待できない。減りゆく国民、外国人も乗りたがらない。まあ一回乗れば充分かなって、そんなリニアいらない。税金もどうさ流れこむし、コロナの時の雇用調整給付金をがめつくもらって、コロナ後に利益が出ても返還しないようなJRのようなおばかさんの企業のいうことを叶えてはダメ。絶対。 

 

 

・リニア中央新幹線開通は頓挫できないインフラ事業 

賛否両論あるがいずれ実現化されることが求められる 

静岡知事選は正に正念場 

自民党支持率が過去最低の今、静岡県民の一票が日本の未来を握っている 

立候補者の政策と立場と信念に見合った結果を期待しています 

 

 

・> 川勝氏は在任中、県内を流れる大井川の水量減少や環境への影響を懸念し、着工を認めてこなかったが、両氏とも川勝氏と異なる手法で推進する立場を示した。 

 

「川勝路線を継承するのか、違う方向へ行くのかということがよく問われますけれども、そんな単純な問題ではないと思います。私はリニアについては、これは推進すべきであるということを常々申し上げてまいりました。しかしこの間、川勝知事はいろいろな問題を浮き彫りにし、そして課題を深堀りしていただきました。これをいかに解決して、工事着手に向けて、だんだんとそちらへ歩み寄っていくか、こういうステップにそろそろ入ってきているなあというふうに思います」(鈴木さんの熱海での街頭演説) 

 

↑ 「川勝さんがやったことを引き継いだうえで、次のステップに進む」と聞こえるんだが? 

 

 

・静岡にとって、あるいは日本にとってリニアとはいかなる意義があるのか? 

 

そこをもっと掘り下げて考える必要がある。 

指摘されてきたリニアのリスクは解消されたわけではない。 

この事業は営利企業のJR東海が行う事業であって、他の民間企業が行う事業と変わるところがない。JRの運営する鉄道路線がどんどん廃線になっているように、利益を産むか産まないかで決まっていること。 

 

賛成しているのは経済的な利益を得られる山梨県と愛知県。それはいい。お金は大事。 

でも静岡県民のみならず日本国民はもっと高視点で考えるべき。 

 

 

・単純に与野党対決というより、西部vs中部の要素もあるのでは。鈴木さんになったら静大工学部は浜松のままだろうし、東部は西部よりの県政になると焦るかも。そして中部は旧岸田派の上川外相のお膝元でもあると。 

 

どんな結果になるか気になります。 

 

 

・静岡県とJRの対立としての『リニア開業遅延』がクローズアップされたのだが、『プロジェクトとして壮大な計画』の割に『技術的に未熟な計画』なことが、解ってきたのではないだろうか? 

 

トンネルを掘って、地下水の状況の変化予測や、残土処理計画が大雑把で、環境影響評価か雑なのが、静岡区間の全体のわずか約10kmで判明しているのだから、300km500kmと着手後に詳細検討すると、そもそも気の遠くなる追加調査設計が必要になり、『いただきます』したけど『ごちそうさま』しないドンブリ工事が山積するのでは? 

 

 

 

・推進派なのは結構だがどういう理由で県民を納得させるか、また川勝知事が懸念していた事が実際に起こった場合はどのようにJRに補償を求めるかきっちりと話し合った上での推進にしてください。 

県民にメリットを提示出来ない、デメリットに対する対策も示されないままの推進は県民のための行動ではなく私的なメリットのために動いているとしか思えません。 

リニアは県民の生活に百害あって一利なしという想いは変わりません。 

県民が川勝知事の言動が気に入らなかった事と、リニア問題とはまったく別物だと理解してないと県政は難航するでしょうね。 

マスコミも知事になった方がJRからいくら貰うかちゃんと調べてくださいね。 

 

 

・推進は、意義のないことですが、万一、大井川の水量が減ったら、JRが永久的に損害を補償するくらいの確約を取り付けないといけないと思います。東電の原発被害の様に、都会の犠牲に静岡県がなることだけは、あってはならないと考えます。トンネル工事で、水が枯れてしまった事例が身近にあるから、あのときやめておけばとか、取り返しが付かない事なので、JRの確約がほしいです。 

 

 

・他県の方々は、リニア推進か否かに於いて注視しているのかもしれないが、静岡県民たる小生からしたら、それよりも県民の為になる施策が何なのかが気になる。リニアはどちらも推進だろうし、そこは誰が知事になっても粛々と取り組んでいけばいい。中身をよく見させてもらって投票したい。 

 

 

・リニアにOKを出すのは良いとしても、静岡県はリニアの利益に殆ど関係ないのだから、リニア推進を前面に出して選挙に臨むのは少々変だと思う。静岡県のために何をするかが大切なテーマなのだ。県民のために何をする?地方自治の基本を忘れてはいけない 

 

 

・静岡県政に必要な事は国政と歩調を合せていく姿勢だと思います。信頼を損ねた県政の立て直しには、地域性や党派性にとらわれない優れた行政手腕が必要です。地味であっても、国とパイプを築ける、かつ行政マンとしての経験豊かな大村氏が適任者だと思います。 

 

 

・知事選が与野党対決と謳われているのに、出馬するお二方が共にリニア推進では対決軸にならないので、残念だと思います。また、それではオール与党のようなものであり、リニアの論議も盛り上がらないでしょう。 

リニア反対派からも候補者が出馬されることを希望します。それは、よりリニア政策に対しての議論が深まるかに関わってくると思うからね。賛成することが、経済面から考えると適切なのか、それとも反対によって減水問題などのリスクを避けた方がいいのか。 

県政の政策がリニアだけではありませんが、リニア政策を知事選の目玉にして欲しいと思います。 

 

 

・川勝知事も、最初はリニア推進派だった。 

だが、話が進むうちに、意見は変わった。 

 リニア推進派だから、リニア工事が進むは、考えが浅い。この2人の候補者も、どの程度リニア工事だの、問題点を分かっておられるかだろうな。場合によっては意見が変わる可能性も含めている。 

 

 

・静岡県さんはみんなもうウンザリしてそう、通していいよって人もいれば水がハッキリするまでダメって人まで県内でも様々だと思います。成田空港建設時の映像とか見ても命をかけて反対してる人もいればさっさと引越しちゃう人も、でも私たち他県の人間はそれをあんまりとやかくは言えないかなぁ、そりゃ愛知や東京の人は便利になるさ、でも自分達の県にリニア通るけど駅ないよ、ちなみにのぞみも止まらないよ、あと水源どうなるか確かな保証まったくないよ、交渉も受け付けないよ決定事項ですからって言われたと自分ごととして少しでも考えられたら、国益だーとか国家事業だー(本当はJR東海の民間事業)と大きな声では言いづらいかな、もし愛知素通りなんてしたらめっちゃ荒れそー、静岡ならOKなのにね。ワサビにお茶、水がものすごく大切らしいしね、 

 

 

・静岡県知事選の報道をみると、両候補の主張に大きな違いがないのを不思議に思う 

他県民からすると、防災や福祉といった生活に直結し議論すべき事柄はあまり聞こえてこず、県民が歓迎していないドーム球場の建設議論で盛り上がっているようにみえる 

過去には、空港新駅、メガソーラーも然りで、県民が熱望していたとは思えない施策だ 

これは県政が一部財界に支配され利権の温床になり、候補者もそちらの方ばかり伺い、県民も許容し、それが継続しているということなのだろうか 

静岡県民がこれで満足していれば他県民がとやかく言う話ではないが、リニアのように国家施策に大きな影響を及ぼす実態を目の当たりにすると、ひと言述べたくなってしまうのである 

 

 

・長崎新幹線も佐賀にメリットがないから佐賀区間は無期延期。 

リニアは静岡県に今のところメリットがないから川勝が交渉してたんじゃないかな。 

その点で何期も当選してきた川勝は静岡の民意かもしれない 

 

 

 

・今回の県知事辞任に際して思う所は、重積ポストほど長期間の在任は、おごりが出て来るものだなと感じる。 

新たな若い立候補者の方には、新しい県政を目指して、より発展した住みやすい県になるよう頑張って頂きたい。 

どこの国も、長期独裁政権が続く所は、経済も治安も滞っているように見える。 

 

 

・もうこうなったら静岡県にもリニアの駅を作ってもらったらどうだろう? 

神奈川の津久井の山奥に出来る車両基地から支線を伸ばしてもらい、御殿場付近に駅を設置。 

御殿場に駅が出来れば、高速バスからの乗り換え需要も取り込め(特に渋滞時)、箱根や富士五湖、富士山への観光客の取り込みも見込める。 

 

 

・こううこういう国家プロジェクトって、失敗しても誰も責任取らないし、最終的に建設業への利益誘導だけに終わってしまう場合もありますよね。 

静岡県の皆さんも、もし自然環境の変化などあればきっちり賠償してもらう等、県政に約束させておいたほうがいいと思います。 

 

 

・リニアばかり騒がれてしまいますが静岡に住む人が選んで良かったと言ってもらえるようになれば良いですが。川なんちゃらみたいに支持してくれる人がリニア反対だからとかで動かず県民の幸せに繋がる人が選ばれたらなと思います。 

 

 

・リニア推進よりもひかり増便かな。のぞみは停まらなくてもいい。 

静岡はこだまでも気にならないけど浜松はこだまだと名古屋行くより時間かかる。 

ひかりがあっても1時間に1本では...せめて1時間に3本のひかりがあると便利になる。 

 

 

・新幹線の3~4倍の電力を必要とするリニアを走らせるには 

浜岡原発の再稼働が不可欠になるが鈴木氏は浜松市長時代 

浜岡原発の再稼働には慎重な姿勢だったはず 

 

強硬な原発反対派のスズキ自動車の票を取り込むには 

難しい立場に置かれることになりそうだが 

 

 

・知事候補の言うリニア推進って具体的になんだろう?川勝前知事が課題に上げた問題を無かった事には出来ないから、JRがどこまで真摯に対応するかに掛かっていると思うがその対応がいいかげんでも了解すると言うのは間違っていると思うしその辺のさじ加減は結構難しそうな気がする。 

 

 

・ただ、川勝のスタンスの是非はともかく、静岡県民が川勝を選び続けていたからにはリニア反対が静岡の民意という見方もできる。静岡は通過されるだけだし自然環境への懸念が増えるだけ、というのもまあ分からないこともない。その辺は今後どうなっていくんだろうね。 

 

 

・川勝知事のように」平気で人の事をけなしたり見下したりするような人間でなければ、リニアの反対による他県や、国によるプレッシャーには耐えられないでしょうね。水の問題は大事かと思いますが、きちんと保証すると言っている訳ですし、そもそも、静岡県に東海道新幹線が通った事によって、被害を受けた県もあったと思います。他県から協力があって成り立つ事もあるにも関わらず、一方的に反対するのは間違っているかと。あの人は発言からしても、寄り添う気持ちもない感じだったように思いました。リニアは夢の乗り物で、完成して結果が得られれば、弱っている日本にとって起爆剤になるかもしれない国家プロジェクトだと思っています。新知事になって、一日でも早くリニアの開通を望みます。 

 

 

・4月18日、プレジデントオンラインより: 

東海道本線丹那トンネル工事(1918~34年)では、トンネル掘削により大量の湧水が発生し、その結果、芦ノ湖3杯分に相当する6億立方メートルの水が失われた。この影響で、山葵(わさび)栽培や水田、飲料水源が枯れ、数千人の農家が被害を受けた。被害をこうむった人々にはいくばくかの補償が行われたが、失われた水資源はついに戻ってこなかった。   

1999年に、新東名高速道路粟ケ岳トンネル工事中、大規模な出水が発生した。この出水では、掛川市を中心に農業用水が枯れてしまい、地下水を断水させるた。新東名高速の土木プロジェクトを推進する日本道路公団は補償的措置として工事を行ったが、簡単に水は戻ることがなく、補償には相当の時間がかかってしまったという。 

 

 

 

・両氏とも行政の仕事をまともに経験しているようで何より。 

またどっかの大学で教官しかしてこなかった頭でっかちな非常識な人じゃなくて良かった。 

リニアが県内を通過することは県にとって望ましくないとしても、まともな行政庁の長ならどこまで足を引っ張って許されるか分かるだろうし、 

最終的に中止に追い込むだけの権限がないなら、とっとと作らせて別のところで県への見返りを得られるよう交渉していくことだろう。 

 

 

・リニアを静岡のメリットにするには、国やJRとWIN-WINの関係を構築すべきではないか。 

リニアが完成すれば、新幹線のダイヤ見直しのメリットもあるはずで、新幹線の活用次第で、人口増や観光強化、産業活性化などの強力な手段になり得る。国の発展と同時に、静岡も大きく発展するチャンスになるだろう。 

 

一方で静岡経済界の重鎮であるスズキの存在も気になるところ。前回選挙でもスズキの組織票の力は極めて大きかった。 

スズキの鈴木修元会長とJR東海の葛西元会長とは犬猿の仲であることがメディアやYoutubeでも指摘されており、川勝知事のリニア阻止も、この確執が原因との指摘もある。 

ただ、仮にくだらぬ私怨で足を引っ張り続けても、静岡に風評被害こそあれメリットはない。 

こういったしがらみを断ち切れるかが政治構造を変える鍵になるし、次の知事は特定企業や団体の言いなりではなく、民意に向いた政治をしてほしいと思う。 

 

 

・静岡は他と違って駅も作られないし自然破壊されるだけ。国策だから自然破壊を受け入れろっていうの意見は一方的であって静岡を責める理由にならない。 

水の問題は解決済みとは思えないし補償の問題もある。JRはちゃんと誠意を持って静岡と向き合い、責任持って補償するべきだと思います。 

 

 

・おめでたい感性の記事! 

川勝さんも課題さえクリアしていれば 

リニア推進って言ってましたよね 

で、今回の鈴木さんも『リニア中央新幹線静岡工区 

について「課題を克服して前進させたい」と明言。』 

大村さんも「基本的に推進しなければいけない」 

JRが今までと同じような事してたら難しいんじゃない 

 

 

・10数年もの間、前知事の一声で国家事業を止めて送らせてこれたよね。 

工事も色々な調査や想定をして行なわれるのに自然が!環境が!の一点張り、全く歩み寄る事も妥協点も示す事なく強固な姿勢を貫き、、、 

結局、辞任表明で半ば暴露的にリニアを止められた事を挙げた時点で自然や環境ではなかった事が判明し、情報ではある人物の影響があるとも言われてる。 

静岡にメリットが無いにしても、新幹線の駅は日本で一番多い県ですよ?じゃあその駅一つ一つの利用客がどれほどあるか?半分以上は閑散としてる状況は知ってるのか?まぁ何にせよ、新知事にはとある人物の影響等なく進めて欲しい。 

 

 

・まず知事の考えとは別に、 

静岡県民がリニアに対してイエスかノーか 

という判断がある。もし明確なリニア否定派がいて 

その人が当選すれば、静岡人は非国民だ、という世論に導かれやすい。 

対して、全候補者がイエスならば、誰を選んでも 

罪悪感はないだろう。一応、タテマエとしてはリニア推進派を選んだのだから。 

リニアを現実にするには、個別具体的な問題について 

どちらの候補がより適切に解決できるかを、深く幅広い取材活動を通じて明らかにしていくことがのぞましいと考える。イメージや偏見、思い込みだけでは 

誘導が難しい案件と考える。 

 

 

・リニアによって懸念されている水の枯渇、水不足によって静岡の酒蔵関係者は恐怖に陥っている。 

果たして、県民の声を真に聞いていたのは誰なのか、川勝知事はそのような誇れる静岡県民の大事な物を守る為声をあげていたのではないでしょうか… 

 

 

・あんな川勝氏の動向を踏襲して選挙に望む奴なんていない 

だろうけど、リニアに関しては「大井川の水問題と補償について 

クリアにできればJRに協力するのもやぶさかではない」 

くらいの立ち位置の候補者が出て来たら 

そっちが当選しそうな気がするけどね。 

 

 

・バックに鈴木修がついてる鈴木氏の公約が、 

表面上「推進」だったら川勝と同じことだよね。 

 

東海道新幹線の本数・停車増は、静岡県内にとっての 

第二の東海道新幹線開業だと思うけど。 

 

地元がここ数年で整備新幹線が開業した地域だけど、 

ビジネスや観光へのインパクトが結構ある話だよ。 

 

 

・リニアも東海道新幹線にも恩恵がない所はどっちでも良さそうだが、又何とかの元会長の息が掛かっている人なのでは?と疑いたくもなるよね、年寄り達をどう捌くのか見物だよね、 

自民もゾンビみたいな老人達に頼ってないでしっかりとやって欲しいがパッとしない裏金問題で少しは排除出来たけどまだまだですからね、引退しても未だと言う人も居るぐらいだから相当に未練があるのでしょう。 

 

 

 

・国鉄が民間企業JRに移行して久しいが 

リニア事業計画が出ても久しいのだが 

決めた事は実行ありきの考え方 古い過ぎ 

JR さん他にやる事は山の様にあるでしょ。 

リニア問題に国が関わるのなら本末転倒 

リニアの技術を地震国の少ない国々に 

当初から売り込んでいれば 今頃 全く 

違った景色を見ていただろう。残念である。 

リニア開通で経済効果が見込まれるそれって 

大間違いに気付く時に 誰ぞ責任をとるの 

 

 

・リニアはもう進めるしかないからそりゃこうなるでしょ。 

リニアに囚われてもっと静岡県政に関わる課題が争点にならないことの方が懸念がある。 

兎に角深刻なのが浜松ドーム球場構想のような的外れなハコモノ行政の連発。これらは本当に県内経済を潤すエンジンになるのかどうか、まとめて見直しが必要。もっと騒ぐべき。 

 

 

・相変わらず水問題が解決したとする理由には謎が多い。 

ともかくも、公約としてリニア建設容認に踏み込むとすれば、一つ決断したことになり、一部の流域自治体の首長も歓迎の立場にはなるのでは。 

 

 

・個人的には「最早手遅れ」と思っている。 

 

静岡がごねた所為でリニアは中国に先を越される事がほぼ確定だろう。九州のリニア実験線から数えると日本の遅さも大概だが、そこ迄して頑張ってきた技術なのにあっさり他国に持って行かれた。 

 

MRJも失敗し(個人的には先ずは国内線で使えば良いと思っていたが、国土交通省がヘタれなのか、既存の小型旅客機メーカーと何か有るのか...)日本に残された先端技術は無くなったと言っていい。リニアは中学生の時に自転車キャンプ(野宿)をしながら実験線を見にいった憧れと思い出の技術だったので本当に残念だ。 

 

 

・積極的に賛成と言わぬのならリニアストッパー確定。口では賛成と言っていた川勝さんは一定の成果遅延を実現しお役御免。リニアGo、太陽パネルNo、原発再稼働OKと正面から言える候補者を期待します。いなけりゃ今回は白票。城内さんに出馬して欲しかったな。 

 

 

・川勝がリニア推進派と言っている以上、同じように納得のいく条件を提示されるまでは許可をださない、そして沖縄のデニー氏みたいに辺野古移設でもめてもめて裁判で泥沼になるまで進まないとかあり得そうなので正直JRに金を渡すのではなく、国の事業としてもらいたいところ 

 

 

・川勝さんって静岡出身でもなく、静岡に縁もゆかりも無い人がポッと出てきて県知事になったんですよ。 

大阪出身、京都育ちの方です。 

自分には関係ないからって静岡をめちゃくちゃにして、稼いだら退散! 

静岡県民のことなんて考えてくれていないです。 

静岡では有名な話。 

外の方は静岡ガー!とひとまとめにされてますが、静岡県民からはとても嫌われており、早く自分の故郷に帰れ!と言われています。 

次は静岡のことを考えてくれる方に当選して頂きたい。 

 

 

・両方とも推進派なら投票は迷うな、浜松の球場建設は浜松市民球場で 

浜松の税金で建設してほしいものだ。リニアも要らないし新幹線の本数 

減っても40年くらい新幹線乗ってないしこれからも乗らないし。 

県外からの出張族とかが乗るだけでしょう?自家用車の方が便利だし 

駐車場は無料だし、やっぱりリニアは静岡にはメリットが無いよな。 

 

 

・今のところ候補者にリニア慎重派が見えない。でも県民には慎重派はそれなりにいる。 

民意を県政に反映するためにも川勝前知事の後継者の擁立を願いたいと思う。 

 

 

・川勝氏も「リニア推進派」と自称していた事を忘れてはならない。 

リニア推進発売だがあれこれ不条理な条件を突きつけて事実上のリニア妨害をする可能性は高い。 

メディアは徹底的に質問と取材をして真意を確かめるべき 

 

 

 

・JRでも国でもいいけど、土砂崩れや水枯れが起きたら静岡県に補償するという約束をしてくれれば掘ってもいいよ。約束できないなら、静岡県を通らないルートにいってくれとしか。 

 

他記事からの転用だけど以下のように書いてある。 

>大規模な土砂崩れの予測と対策は河川管理者の県の責任」でありJR東海は責任を負わないという見解を示した。 

 

古い話だから詳しくないけど丹那の鉄道工事で実際に沢枯れしてる。今回、沢枯れしないなら補償の約束をするのが筋じゃない? 

しないんでしょ? 沢枯れ。なんで約束しないの? 沢枯れの可能性があるからじゃないの? 可能性がないなら約束できますよね? 

 

県知事候補が両者とも推進派なんて消去法でも選びようがない。川勝知事に続投してほしい。JRの態度と、マスコミの偏向報道に、割としっかりムカついている。 

 

 

・前知事も就任前や就任しばらくは「推進」してたらしいから安心できないかも 

地元にメリットがないから反対を調停する中立的な機関はないの? 

新潟県の元知事も北陸新幹線の工事費が距離割で割高、且内容開示なしで請求されて怒ってけど、、、経産省から国交省に出向したこともあるのに。 

 

 

・川勝(前)知事も強情だと思いますが、JRも「のぞみ」を県庁所在地である静岡に停車してあげればいいのに。 

静岡駅に停車したとしても、2、3分の差だと思います。 

在来線は毎日のように遅れるのに、新幹線だけ時間短縮にこだわる理由が理解できない。 

 

 

・時事通信は問題をぼやかしに来てるよな。 

川勝を操ってリニア推進を阻止して来た鈴木翁が今度は自分が推す鈴木氏を知事に後押ししているのだから、こちらが当選したらまたリニア推進を邪魔するに決まっている。 

大村氏は川勝県政を改めてリニア推進をすると言ってるのだから、流域の自治体首長の声を聞いて最短距離で進めることができる。 

言ってることは同じでも、性質や内容が違うことを静岡県民の方には頭に入れてもらいたい。 

もちろん、知事選挙に求める者は他にもあるでしょうけど、鈴木氏が知事になると主導権が西側に偏りそうな感じになりますから、県政としてつり合いが取れるか、激しく疑問ではあります。 

今言えることは、時事通信は左派政党に有利な報道をすることです。 

 

 

・リニア賛成に回って県民にどんな利益が出るのか 

いちばん大事なのはこれだよ 

国益より県民の利益。これが地方自治の常識だからね 

 

もっとも、新知事も川勝とJR東海でやり取りしていた課題を無視して、JR東海の主張を丸呑みしてリニアを推進できるわけではない 

 

どうせリニアは更に延期する 

長野では土砂災害危険区域に残土埋め立て計画というのがバレた 

岐阜ではラムサール条約登録も狙える貴重な湿地帯に、汚染土含む残土を埋め立てる計画に、検討部会が町長に事実上のNGを出すことを提案した 

この2つで次は揉めるよ 

 

 

・リニアの通過といっても静岡県で僅かの通過は地下深くで素通りするだけで、駅も作れない。前任者の政策の継承は必要ないがもう静岡県は関係無いのだから関わらないが正しい形じゃあ。 

高速鉄道なのだから、長距離を高速で結ぶ事に意味があるわけで、名古屋と言わず神戸、岡山と伸ばしていかないと新幹線と大差ないという話にしかならない。 

政治的な介入を国、地方問わず排除できるかが鍵では 

 

 

・静岡県のリニアの開通効果は新幹線の停車増や空港新駅です。北遠地域は三遠南信自動車道とセットでリニアの長野県駅で直接リニアの恩恵にあずかる可能性もありますがそれは例外的です。また大井川流域の水問題を明確にするためにもボーリング調査は重要です。川勝知事はもしかしたら影響が軽微である可能性が高いことを聞いていたのでボーリング調査すら認めなかったのだろうか。 

 

 

・どちらの候補者も「リニア推進」と言っておかないと、有権者でない他県の方々が干渉して五月蝿いので、一応「リニア推進」です。 

本心を言うと、他県の方々から袋叩きにあうので本心は言えませんよね。 

大井川流域の方々の力になるとは決して言えません。 

大井川流域の酒造会社などはもし地下水が枯れたら廃業になり、賠償は不誠実なJR東海と何十年と因果関係で争えということになりますが、 

「リニア推進」と言わないと、皆さんやマスコミから「非国民」扱いで袋叩きにあうので「リニア推進」です。 

これって民主主義の選挙ですか。 

戦前みたい。 

どこかの大国みたい。 

 

 

・今回も、リニア猛反対派のスズキの名誉会長がどちらの候補者につくかがポイント。 

川勝と同様、県知事を操ってリニアの妨害工作を継続してくるはず。 

 

リニア推進の地域の人は県知事選挙には参加できないけど、スズキの不買運動を積極的に展開して、スズキを弱体化させないといけない。 

 

 

・「リニア推進」なんでどうでもいい話。 

知事がリニア推進派かどうかは工事認可と全く無関係。 

 

たとえリニア反対であったとしても、要件を満たしていれば認可しないといけないし、賛成であったとしても、要件を満たしていなければ認可してはいけない。 

 

現在の静岡県は、「水資源・自然環境において懸念がある」として工事認可をしていない。 

これをどう解決するのかを示さないといけない。 

まさか知事が変わったら、これらの懸念がなくなるわけではなかろう。 

 

仮に「知事が変わったことだけで工事認可が下りる」なら、これまでは静岡県は違法に工事認可をしなかったことになる。 

JR東海から多額な損害賠償請求をされても文句が言えない。 

 

JR東海も「自治体と仲良くやらないと」ではなく、毅然とした態度で臨まないといけない。本来すべき損害賠償請求をしなければ、現経営陣には「株主代表訴訟」のリスクだって出てくる。 

 

 

 

・何のためのリニアなんだろう。賛成できない。人口の減少が推定されるのであれば、新幹線・飛行機の移動で十分ではないか。総工費はリニアではなく、能登半島の地震の復興にあててほしい。南海トラフ地震の災害対策も必要だ。必要とする防災対策に国民の税金を使ってほしい。 

 

 

・温暖化や、原発事故と同じで一握りの今を得する人のために未来の沢山の人が被害者になる可能性がある 

 

水の問題とか懸念事項があるならちゃんと向き合うべきでは 

 

 

・静岡県内でも大井川流域を除けば、そもそもリニアに対する関心は低い。 

 

伊豆、東部、西部は利害関係がほとんどない。リニアの好き嫌いとかJR東海の好き嫌いとか特殊な理由がない限り、関心を持つ理由がない。 

 

自然保護には関心を持つ人もそれなりにはいるだろうが、現実としてリニアが建設される二軒小屋のさらに奥まで行ったことのある県民なんて、人口の1%もいない。見たことも行ったこともない場所の自然保護の関心なんて限られている。 

 

それより、遠州灘海浜公園のドーム球場だとかの方が多くの(賛否はあるにせよ)関心を集めると思う。2週間後には凧揚げで何十万人もあつまる場所だし。 

 

 

・よくわからなかったけど、誰が当選しても「リニア推進」なのね。 

 

推進という言葉だけでは、信用できない場合もあったけど、それが公約なら実現に向かうかな。 

 

別の記事で「2025年度には工事開始」という予想があったけど、2025年度などと言わず、すぐに工事を始められるようにしてほしい。 

工事開始が1か月遅れれば、開業も1か月遅れるのだ。 

 

 

・リニアはすごい乗り物かもしれない、けど人口減少に歯止めが効かない今後、元は取れないと思う。新幹線で十分ですよ。お金持ちの国(アラブ首長国連邦など)に高額で作ってあげればいいです。 

 

 

・「リニア建設推進」は、「さまざまな問題を解決する事を通じての推進」であって、「問題を見なかったことにして進める」ことであってはならない。 

 

そのポイントを押さえたうえで問題を整理すると、 

 

(1)水資源問題は、田代ダム案により解決の見込み(まだ最終合意ではないが、そう永くはかからない) 

(2)地下水位の低下による環境への影響に関しては、国の有識者会議により「順応的管理」が答申され、国交省によるモニタリング会議が設置され、実際の環境モニタリングのための準備が始まった 

(3)静岡県の条例に反して現地に残土(東京ドーム3杯分)を積みたいとして、JR東海がゴネている 

 

(1)、(2)に関してはもう道筋ができており、あとは粛々と進めるだけ。 

(3)は、本来はJR東海が最初の約束通りに「全部県外に運んで有効利用する」と言えばオシマイ。 

 

なので、どの候補者になっても、そう大きく対応は変わらないだろう。 

 

 

・ここで忘れてはならないのは、川勝氏は「リニア推進派」であるということです。つまりは「推進」を訴えることに意味はない。 

 

そして何より、リニアは静岡県にとっては些事であるということです。たかだか9キロ山奥にトンネルを掘るということ。県民生活になんの影響があるのか。 

減少はともかく水枯れなんてのは非科学的ですし、環境破壊に関しても、これまで行ってきた多くの土木工事と何が違うというのか。高速を使えば判りますが、静岡県の山中なんて穴だらけですよ。影響があるのかないのか判らない。だから恐い。人々の恐怖を根拠なく煽り、そんな些細なことを政争の具にしたのが川勝氏です。 

 

リニアを争点にすること自体が、川勝氏の呪いのようなものですよ。静岡県にとって、もっと大事なことはいくらでもあるのではないでしょうかね。 

 

 

・ようやくリニアに道が開けそうだ。川勝知事は国益よりも己の我を貫き通そうとした。環境問題等と御託を並べていたが、要は静岡を素通りされる事に面白く無かっただけ。実際は現新幹線がより多く、静岡県内に停車する事になりメリットが有ったのに、自ら墓穴を掘って辞める事になったのは、天の采配かな。 

 

 

・自民党県連は大村氏の政策を評価し推薦候補としたとの事。相変わらずの上から目線ですねえ。政策に同意でもなく同じ改革路線で頑張れる、でもない。県知事候補となる人材を評価するんだね、自民党と言うのは。こういう政党がバックアップが付いた候補など絶対に応援できないと感じてしまうのは私だけだろうか? 

 

 

・最近静岡のイメージが悪すぎる。知事の問題、凶悪事件から交通違反等々ニュースに静岡と言う文字をみるとあぁ静岡だもんなと、気にするから印象に残ってしまってるというのも勿論理解している。 

そしてその事件の裁判の結果も含めて意味がわからない 

静岡ぎ好きで旅行したりお取り寄せしたりしてたぶん残念すぎる 

落ちるのは簡単難しいイメージ回復頑張って欲しい 

 

 

 

・これ以上、自然を壊すな!私は東村山市に住んでいるが、自然環境保全区域を潰し、建て売りをバンバン建てている!今日の夜のある番組で、日本の政治家(自民党)の建設業界との癒着を指摘していた!以前、朝まで生テレビで、あるコメンテーターが、日本の家の断熱材は、人類が使ってはいけない物を使っている、外国では使えないと指摘!その時、田原総一郎が、(じゃあ、何で日本のハウスメーカーは使っているの?)と、問うと、三浦るりが、それだけ、ハウスメーカーと政治が近いと言う事と、言っていた!こんな、いい加減の政治家ばかりのこの国!何が二酸化炭素排出を0を謳っているが、相変わらず、火力発電所を稼働している。 

これも、政治と業界の癒着だ!これが、裏金理論だ!世界に恥ずべき政治、それが、今の日本の自民党とカルト教会(創価学会)を母体にもつ公明党の姿だ! 

 

 

・リニアを通すのは国策なので仕方無いと思います。どれだけ静岡の主張を代わりに引き出せるかが首長の力量になります。リニアが通れば名古屋に急いで行く人は使えばいいわけなので、のぞみを静岡に止まらせるとか浜松に止まる電車が増えるとかの条件提示でいいのかな。具体的な策を言ってください! 

 

 

・リニアに限れば静岡県にメリット無さそうですが 

のぞみの役割は、東京横浜対名古屋大阪の速達。 

名古屋まで通じれば、東京ー名古屋間の速達は 

リニアに、なって、その分、静岡に、のぞみ停めて 

対東京、対大阪市へのアクセスが良くなれば 

メリットでは?とも思いますね。 

まあ、ワタクシが生きてるうちにはリニア開業 

無理っぽいので、悲しいけど。 

 

 

・リニア推進で静岡県民が納得するのかがよく分からない。じゃないと川勝が4期も出来た事が不明だろう。 

リニアが通る事自体に静岡にメリットがある訳じゃないかもしれないが、新幹線の停車回数が今の1.5倍に変更され、その経済効果が1600億円以上あると言われてもいる。しかも品川と三島間は45~55分程度だろう。東京都下から品川に行く時間より短く、電車の停車も増えれば東京との往来もより改善もされ、通勤圏や観光として東京から人を呼び込むことも出来るんじゃないかな? 

たとえテレワークしようがしなかろうがさ。だからリニアのみを注視しメリットが全くないと叫んでいる人の意味が分からない。 

 

 

・静岡県は地理的条件や環境で、リニア関連工事を許可していなかったのでは? 

なぜ知事が替わっただけで方針転換できるのだろうか? 

 

前知事が意図的に妨害をしていたのなら、静岡県として明確にJR東海や国民に謝罪し、機会損失分を補償すべき。 

 

 

・リニア推進もなにも、国家プロジェクトですよ。 

そりゃ、環境問題とかいろいろあるかもしれませんんが、世の中は進んでるし、かつては先進国だったんですから、世界のリーダーとして、リニア以外にも進めて行かないことはたくさんある。自治体として、協力すべきところは行い、注文のあるところは言って貰ったらいい。とにかく、テーブルは用意すべきでしょう。 

 

 

・結局国がリニアを推してるから、与野党関係なく推進する訳ね。 

わたしが静岡県民なら選挙には行かないわ。 

世界でも稀なる水資源に恵まれた土地を国民自ら汚して、後々後悔しても遅いからね。 

世界広しと言えども水道水から水を飲める国は10カ国しかない。 

そのうちの1つが日本です。 

人間は自然の一部であり、日本の先人たちは自然と共存してきたから健康だったのに、その自然への感謝を忘れたら終わりですよ。 

美味しい水や肥沃な土地があるのは当たり前ではないのです。 

 

 

・リニアに関しては経済財政運営の指針で2037年と明記されるのだから 

今回の知事選では¨推進は焦点にはならないんじゃないの? 

今回の知事選・・ 

巷では経済界を含めて色々と意見がぶつかり合っているみたいだけども・・ 

伊豆を含めて東部の人達はどう見ているんだろう・・ 

出馬に意欲を示していた渡辺周氏が以前に地方創生委員会メンバーで 

あった事から東部地域を懸念している事が些かあるんじゃないの? 

コレが以前に¨知事になったらやりたい政策って事なのかね・・ 

 

 

・「課題を克服して前進させたい」とか両者おおむねリニアには賛成だけど、 

川勝知事の無理な課題提起を自分ならどう解決するのか聞きたい。 

これらを解決しないとリニア問題は前には進まない。 

 

 

・何のメリットもないどころか百害あって一利無しのリニア工事。 

 

JRの工事により渇水の憂き目に遭い失われた人々の暮らしや成り立たなくなった産業は各地で数知れず。 

 

たかだか鉄道の為に県民の営みや自然環境は犠牲になれという他県の発想は異常としか言いようがない。 

 

 

 

・問題はこの両立候補者の後ろ盾が「スズキ自動車かどうか?」でしょ。 

後ろ盾がスズキ(労働組合orふじのくに県民クラブなど)側だった場合、結局は川勝と同じでリニアを妨害するだろうからさ。 

 

反対の論拠となる水質や水量などの調査も、全く許可せずに散々リニアを妨害した川勝も「自分は(自称)リニア推進派だった」と恥ずかしげもなく言ってる訳だしね。 

 

「誰が立候補して公約に何を掲げてるか」…ではなく、単純に後ろ盾の勢力にスズキが居るかどうかでしょ。 

 

 

・スズキ自動車とその傘下企業はリニア推進ではないよね。 

それが選択するポイントだと思う。 

日本の産業にも静岡の政治・経済にも寄与する知事が勝つといいですな! 

 

 

・まず、静岡県は、みんなリニア推進してますよ。 

川勝さんのやり方が下手なんで喧嘩してるみたいなってるけど、したたかに、JRに譲れないところだけを言ってればいいのに、川勝さんが悪目立ちしてたのを見てるのだから、後任の知事は上手にやってほしい。 

 

 

・国鉄の赤字の大半は実はローカル線の赤字などではなく東海道・山陽・東北・上越新幹線の莫大な建築費用であった。 

 

JR化以降無数の新幹線、さらにはリニアが敷設されているがこの費用はどこから来るのだろう? 

JRは赤字にならないのか? 

実に不思議である。 

 

 

・川勝知事もリニア推進派の皮を被ってたんだよね。 

愛知県知事が、川勝知事が推進知事会のメンバーだったのに騙されたと憤っていた。 

選挙前に『リニア推進』とまた皮を被る候補者はどっちだろうか? 

川勝知事の息のかかった人は信用ならない気がする。 

 

 

・『みんなで壊そう豊かな自然』が、これからのスローガンになるのかぁ 

トラブルが起きたら責任逃れすることなく、先頭に立って対応する覚悟でいてほしい。 

 

先ずは、全責任は私が取ると宣言して欲しいものだ。 

 

 

・てか、コロナを機に新幹線の乗客数が減ってたり。人口減少してったり。 

 

リニア要らんくない? 

 

そんなとこに莫大なお金をかけるのなら(事業主体はJRとは言え、事実上の国策なので、国が優先すべきは)、老朽化したインフラ(道路、橋、トンネル、水道管、ガス管)の更新な気がするんだけどね。 

 

 

・川勝知事だって自称「二リア推進派」とか言っている。それでも静岡県民は立憲民主党の推薦候補を「二リア推進派」などと信じて投票するのでしょうか? 

目が曇っていないことを祈るばかりです。 

 

 

・県副知事も務めた大村慎一氏は、川勝を支えてきた人物であり、リニアにもどちらかというと消極的。そりゃそうだ、これまで散々妨害する側にいた人間が、選挙になって180度違う態度になったらオカシイだろう。 

 

静岡県民が国民として、今回はマトモな選択をすることを祈るしかない。 

 

 

・鈴木氏が当選すれば、リニアは永久に決着つかないだろうね。リニア推進派なんて詭弁だろうよ。 

やっぱリニア開通したら、博多行きだけののぞみを残してあとは、静岡にも停まるひかりを増発することで手打ちってわけにはいかないんだろうか。 

 

 

 

 
 

IMAGE